JP6377290B1 - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6377290B1
JP6377290B1 JP2018036814A JP2018036814A JP6377290B1 JP 6377290 B1 JP6377290 B1 JP 6377290B1 JP 2018036814 A JP2018036814 A JP 2018036814A JP 2018036814 A JP2018036814 A JP 2018036814A JP 6377290 B1 JP6377290 B1 JP 6377290B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal terminal
frequency
filter
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018036814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019153891A (ja
Inventor
聡人 野田
聡人 野田
Original Assignee
学校法人南山学園
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人南山学園 filed Critical 学校法人南山学園
Priority to JP2018036814A priority Critical patent/JP6377290B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377290B1 publication Critical patent/JP6377290B1/ja
Publication of JP2019153891A publication Critical patent/JP2019153891A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

【課題】本明細書は、小型で省電力の送信器を含む通信システムを提供する。
【解決手段】通信システム2は、キャリア発生器10と、送信器20を備えている。キャリア発生器10は、抵抗素子12を介して第1キャリア信号と第2キャリア信号を通信線3に供給する。送信器20は、デジタル通信回路23と、第1フィルタ21と、第2フィルタ22を備えている。デジタル通信回路23は、オープンドレイン出力の第1信号端子231と第2信号端子232を有している。第1フィルタ21は、入力端211が通信線3に接続されているとともに出力端212が第1信号端子231に接続されている。第1フィルタ21は、第1信号端子231が第1状態のときに第1周波数における入力インピーダンスがインピーダンス閾値よりも小さくなり、第1信号端子231が第2状態のときに第1周波数における入力インピーダンスがインピーダンス閾値よりも大きくなる。
【選択図】図1

Description

本明細書が開示する技術は、通信システムに関する。特に、回路規模と消費電力が小さい送信器を含む通信システムに関する。
衣服に複数のセンサを取り付け、その複数のセンサの情報を集約して、人の各部の状態のデータを収集するシステム(ウエアラブルセンサシステム)が研究されている(非特許文献1、2)。そのようなシステムに対する要求として、(1)データ収集装置と各センサの間の通信線の数が少ないこと、(2)各センサの消費電力が小さいこと、(3)小型であること、が挙げられる。
非特許文献1には、上記(1)と(3)に関する技術が開示されている。非特許文献1に開示されたシステムでは、絶縁シートを挟んで表裏が夫々導電性を有している多層の布を衣服に用いる。その布のおもて面にセンサの第1信号端子を接触させるともに裏面に第2信号端子を接触させ、2線で通信と電力供給を行う。2線による通信と電力供給には、時分割方式が採用されている。2線で電力供給が行えるので、上記(1)の要求に貢献する。また、センサの外部から電力が供給されるので、センサ自体は電源を備えずともよく、センサが小型化できる。即ち、上記(3)の要求にも貢献する。
非特許文献2には、2線による通信と電力供給を周波数分割で行う技術が開示されている。周波数分割方式を採用することで、複数の信号を2線(一方は信号線、他方はグランド線)で同時に伝送することができる。
ところで、よく使われる通信方式のひとつに振幅偏移変調(ASK変調)がある。一般に、振幅偏移変調方式の通信器(送信器)は、キャリア発生器と、キャリア信号を振幅変調する変調器を備えている(例えば、特許文献1、2)。
J. Akita, T. Shinmura, and M. Toda, "Flexible network infrastructure for wearable computing using conductive fabric and its evaluation", in IEEE ICDCSW’06, July 2006, p. 65. Akihito Noda and Hiroyuki Shinoda, "Frequency-Division-Multiplexed Signal and Power Transfer for Wearable Devices Networked via Conductive Embroideries on a Cloth", 2017 IEEE MTT-S International Microwave Symposium Proceedings, pp. 1-4, TUIF1-21, June 2017.
特開2017−212540号公報 特開2006−050084号公報
2線で複数の信号を同時に伝達するには周波数分割方式が優れている。従来の周波数分割方式では、送信器は、夫々が個別に振幅変調された複数の周波数の信号を出力する。上記したように、送信器は、キャリア信号を発生させるキャリア発生器と、キャリア信号を振幅変調する変調器を備える必要があった。キャリア発生器は電力を消費する。また、従来の変調器は、アナログ信号増幅器等の能動素子を必要とした。送信器からキャリア発生器と、能動素子を含む振幅変調器を省くことができれば、上記した要求(2)(消費電力の抑制)と上記した要求(3)(小型化)に貢献することができる。本明細書は、消費電力の抑制と小型化に貢献する送信器を含む通信システムを開示する。なお、本明細書が開示する技術は、上記したウエアラブルセンサシステムに好適であるが、ウエアラブルセンサシステムに限定されるものではない。
本明細書が開示する通信システムは、キャリア発生器と送信器を備えている。キャリア発生器は、インピーダンス素子を介して第1周波数の第1キャリア信号と第2周波数の第2キャリア信号を通信線に供給する。送信器は、キャリア発生器から独立して通信線に接続されている。即ち、送信器がキャリア発生器を備えている必要が無い。先のウエアラブルセンサシステムに適用する場合には、データ収集装置のみがキャリア発生器を備えていればよく、衣服に配置する複数のセンサは送信器のみを備えていればよい。
送信器は、デジタル通信回路と、第1アナログフィルタと、第2アナログフィルタを備えている。デジタル通信回路は、グランドに接続される第1状態とグランドから遮断される第2状態を切り換え可能な第1信号端子と第2信号端子を備えている。第1状態と第2状態を切り換え可能な端子の典型は、オープンドレイン出力タイプ又はオープンコレクタ出力タイプの信号端子である。なお、「オープンドレイン出力」とは、FET(Field Effect Transistor)での呼び名であり、「オープンコレクタ出力」とは、バイポーラタイプのトランジスタでの呼び名であって、機能の上で両者に相違はない。以下では、理解を助けるために、第1状態と第2状態を切り換えることが可能な信号端子として、オープンドレイン出力タイプを例に説明を続ける。
第1アナログフィルタは、その入力端が通信線に接続されているとともに出力端が第1信号端子に接続されている。第1アナログフィルタは、第1信号端子が第1状態のときに第1周波数における入力インピーダンスがインピーダンス閾値よりも小さくなり、第1信号端子が第2状態のときに第1周波数における入力インピーダンスがインピーダンス閾値よりも大きくなる。さらに、第1アナログフィルタは、第1信号端子の状態に関わらずに、第2周波数における入力インピーダンスがインピーダンス閾値よりも高い状態に保持されている。
第2アナログフィルタは、第2信号端子が第1状態のときに第2周波数における入力インピーダンスがインピーダンス閾値よりも小さくなり、第2信号端子が第2状態のときに第2周波数における入力インピーダンスがインピーダンス閾値よりも大きくなる。さらに第2アナログフィルタは、第2信号端子の状態に関わらずに、第1周波数における入力インピーダンスがインピーダンス閾値よりも高い状態に保持されている。
以下、説明を簡略化するため、第1(第2)アナログフィルタを、単純に第1(第2)フィルタと称する。
第1フィルタと第1信号端子の上記した組み合わせは、第1信号端子の状態に応じて、通信線上の第1キャリア信号の振幅を変化させることができる。第1信号端子の状態は、第2キャリア信号に影響しない。また、第2フィルタと第2信号端子の上記した組み合わせは、第2信号端子の状態に応じて、通信線上の第2キャリア信号の振幅を変化させることができる。第2信号端子の状態は、第1キャリア信号に影響しない。第1フィルタと第1信号端子の組み合わせ、及び、第2フィルタと第2信号端子の組み合わせが変調器の機能を果たす。特定の周波数特性を有するアナログフィルタは受動素子のみで実現可能であるから、本明細書が開示する通信システムは、送信器が、キャリア発生器と、従来の変調器(アナログ信号増幅器などの能動素子を含むデバイス)を備える必要がない。本明細書が開示する通信システムは、送信器を小型低消費電力で実現することができる。
ここで、第1フィルタと第1信号端子の組み合わせが変調器の機能を果たす原理を概説する。
オープンドレイン出力タイプの第1信号端子は、デジタル通信回路内でトランジスタ(FET)のドレインに接続されている。トランジスタのソースはグランドに接続されている。トランジスタがオンのとき、第1信号端子はグランドに接続される。トランジスタがオフのとき、第1信号端子はグランドから絶縁される。以下では、説明の便宜上、第1信号端子がグランドに接続されている状態(上記した第1状態)を、低インピーダンス状態と称し、第1信号端子がグランドから遮断されている状態(上記した第2状態)を、高インピーダンス状態と称することにする。
第1キャリア信号と第2キャリア信号の周波数帯域は、1〜100[MHz]程度であり、そのような周波数帯域においては、オフ状態のトランジスタはキャパシタンス要素として振る舞う。オン状態のときには抵抗要素として振る舞う。トランジスタがキャパシタンス要素として振る舞うとき、第1フィルタのインダクタンス要素と共振現象が生じ、第1フィルタの入力インピーダンスが影響を受ける。即ち、トランジスタのオンオフ切換により、第1フィルタの入力インピーダンスを変化させることができる。トランジスタがオフしたときのドレイン/ソース間の容量は測定すれば判明する。第1フィルタのインダクタンス要素を適宜に調整すれば、トランジスタがオンしたとき(トランジスタが抵抗要素として振る舞うとき)、第1周波数における第1フィルタの入力インピーダンスを低くするとともに、トランジスタがオフしたとき(トランジスタがキャパシタンス要素として振る舞うとき)、第1周波数における第1フィルタの入力インピーダンスを高くすることができる。第1周波数と第2周波数が適度に離れていれば、第1信号端子の状態に関わらずに、第2周波数に対する入力インピーダンスを常に高く保つようにすることは、アナログフィルタの設計理論から容易に実現できる。
キャリア発生器はインピーダンス要素を介して通信線と接続されているので、第1フィルタの第1周波数における入力インピーダンスが下がると、通信線における第1キャリア信号の電圧振幅が小さくなる。例えて言うなら、第1周波数において、通信線のキャリア発生器側の抵抗(インピーダンス)に対する第1フィルタ側の抵抗(インピーダンス)が下がることで、キャリア発生器の出力端電圧(出力端における第1キャリア信号の電圧振幅)に対する通信線の分圧(通信線における第1キャリア信号の電圧振幅)が下がる。第1信号端子の状態は、第2キャリア信号には影響しない。こうして、振幅変調が実現される。第2信号端子と第2フィルタの組み合わせについても同様である。第1フィルタと第1信号端子の組み合わせと、第2フィルタと第2信号端子の組み合わせが、それぞれ、変調器の機能を実現する。
なお、次の点に留意されたい。一般に、アナログフィルタとは、特定の周波数の信号を通過させ、別の特定の周波数の信号を遮断する機能を有している。この機能は、特定の周波数ではアナログフィルタの入力インピーダンスが低くなっており、別の特定の周波数では入力インピーダンスが高くなっていることで達成される。本明細書が開示する技術では、アナログフィルタの出力端にキャパシタンス(オフ状態のトランジスタ)を接続すると、アナログフィルタの入力インピーダンスが変化することに着目する。先に述べたように、直列に接続された2個の抵抗の抵抗比を変えることで中点の分圧が変化するように、キャリア発生器側のインピーダンス要素と「第1フィルタ+第1信号端子」との第1周波数におけるインピーダンス比が変化することで、通信線における分圧、即ち、キャリア信号の電圧振幅が変化する。この現象を利用して、本明細書が開示する通信システムは、振幅変調を実現している。本明細書が開示する技術では、アナログフィルタとオープンドレイン出力タイプの信号端子の組み合わせで変調器という一つの機能を実現する。本明細書では、第1(第2)フィルタという用語を用いているが、それらが第1(第2)周波数において本来のフィルタとして機能しているのではないことに留意されたい。なお、第1(第2)フィルタは、第2(第1)キャリア信号に対しては、アナログフィルタの本来の機能である信号遮断機能を備えている。
上記の説明より、インピーダンス閾値は、キャリア発生器側のインピーダンス要素の大きさと、デジタル信号の「0」と「1」の夫々に対応するキャリア信号の電圧振幅に要求される電圧差に基づいて定まることが理解される。
本明細書が開示する通信システムの送信器は、振幅変調したキャリア信号を出力するのではなく、送信器とは別個に用意されたキャリア発生器が供給するキャリア信号を、上記したフィルタと信号端子の組み合わせによって振幅変調する。本明細書が開示する通信システムでは、送信器がキャリア発生器を備えないので、送信器の小型化と消費電力の抑制に貢献できる。さらに、変調機能を実現する回路が、アナログ信号増幅器などの能動素子を必要としないことも、小型化と消費電力の抑制に貢献する。
上記した送信器から送信される信号を受ける受信器は、振幅変調された第1/第2キャリア信号の夫々を復調する復調器を備えていればよい。復調器は、公知のデバイスでよい。
本明細書が開示する通信システムは、所定の直流電力を通信線に供給する電源をさらに備えているとともに、デジタル通信回路の駆動電力入力端が通信線に接続されているとよい。デジタル通信回路は、通信線に供給されている直流電力で動作することができる。即ち、送信器に電源を備える必要がなくなる。
本明細書が開示する通信システムは、それぞれが上記した送信器と受信器を含んでいる第1通信装置と第2通信装置を備えているとよい。第1通信装置(第2通信装置)の送信器によって変調された第1/第2キャリア信号を第2通信装置(第1通信装置)の受信器が復調することができる。従って、小型で消費電力の小さい双方向通信システムを実現することができる。
2種類の信号を同時に送信(受信)できる場合は、広く普及しているI2C(Inter-Integrated-Circuit)の通信規格を採用するとよい。即ち、一方の信号をシリアルクロック信号(SCL信号)とし、他方の信号をシリアルデータ信号(SDA信号)としてもよい。その場合、第1信号端子と第2信号端子は、それぞれ、I2C通信規格のシリアルクロック端子(SCL端子)とシリアルデータ端子(SDA端子)に対応していればよい。I2C通信規格のデジタル回路は広く普及しており安価であるため、小型で低消費電力の双方向通信システムを安価で実現することができる。加えて、I2C通信規格では、SCL端子とSDA端子はともにオープンドレイン出力であると定められているので、本明細書が開示する技術との親和性がよい。
他方、キャリア発生器は、周波数の異なる3種類以上のキャリア信号を供給し、送信器は、夫々のキャリア信号に対応するフィルタと、上記した信号端子を備えていてもよい。3種類以上のキャリア信号を採用することで、パラレル通信が可能となる。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
第1実施例の通信システムのブロック図である。 通信線で伝送されるキャリア信号の一例を示す波形図である。 第1フィルタの入力インピーダンスの望ましい周波数特性を示す図である。 第1フィルタと第1信号端子と第1トランジスタの等価回路図である。 12=Z21=Zxとしたときの一般的なT型フィルタの回路図である。 図5の回路図からZ11を消去した回路図である。 図7(A)と図7(B)は、インダクタンス要素とキャパシタンス要素を用いて表した第1フィルタの回路図である(2番目の周波数に対する要件は未充足)。 図8(A)は、第1周波数<第2周波数のときの第1フィルタの回路図である。図8(B)は、第1周波数>第2周波数のときの第1フィルタの回路図である。 フィルタのインピーダンスの周波数特性の一例のグラフである。 第2実施例の通信システムのブロック図である。
(第1実施例)図を参照して第1実施例の通信システム2を説明する。図1に、通信システム2のブロック図を示す。通信システム2は、2本の通信線3に、キャリア供給器10と、送信器20と、受信器30が接続されたシステムである。送信器20から受信器30へデータを送信することができる。送信器20は、受信器30へ、デジタルデータを送信することができる。デジタルデータは、振幅変調されて通信線3で伝送される。デジタルデータである「0」と「1」のビット列を、キャリア波の振幅を変化させることで相手に送る方式なので、実施例の通信システム2は、振幅偏移変調(ASK)方式である。アドレスを指定する通信プロトコルを採用すれば、通信線3に、複数の送信器20と複数の受信器30が接続されてもよい。
通信線3は、信号線3aとグランド線3bの2線である。グランド線3bは、キャリア供給器10、送信器20、受信器30のそれぞれが有する部品に共通のグランド電位を与える。
通信システム2は、周波数分割方式により、異なるデータを通信線3で伝送することができる。また、通信システム2は、振幅変調された信号に直流電圧を重畳することで、通信線3を使ってキャリア供給器10から送信器20と受信器30へ、信号と同時に電力を送ることができる。
本実施例の通信システム2では、送信器20は、温度センサ29を備えており、温度センサ29の計測データを受信器30に送ることを目的とする。
キャリア供給器10は、キャリア発生器11と電源13を備えている。キャリア発生器11は、抵抗要素12を介して通信線3(信号線3a)に接続されている。キャリア発生器11のグランド14は、通信線3のグランド線3bに接続されている。キャリア発生器11は、周波数の異なる2種類のキャリア波を生成して通信線3に供給することができる。周波数の異なる2種類のキャリア波を、以下では、第1キャリア信号と第2キャリア信号と称する。
電源13は、高周波チョークコイル17を介して通信線3に接続されており、送信器20と受信器30が有するデジタル回路の駆動電圧Vddを供給する。図示を省略しているが、電源13の負極もグランド14に接続されている。先に述べたように、通信線3には、電源13が供給する直流成分に、周波数の異なる2種類のキャリア信号が重量している。
送信器20について説明する。送信器20は、第1フィルタ21、第2フィルタ22、デジタル通信回路23を備えている。また、送信器20には、センサ信号処理回路28が接続されており、センサ信号処理回路28には温度センサ29が接続されている。
デジタル通信回路23は、オープンドレイン出力タイプ(オープンコレクタ出力タイプ)の2個の信号端子(第1信号端子231と第2信号端子232)を備えている。オープンドレイン出力タイプ(オープンコレクタ出力タイプ)とは、回路の内部でnpn型トランジスタのドレイン(コレクタ)に接続されている信号端子である。トランジスタのソース(エミッタ)は、グランドに接続されている。ドレインは、回路内部では、どこにも接続されていない浮動状態か、あるいは、別の高インピーダンス端子に接続されている。トランジスタがオンに切り換わると、ドレイン(コレクタ)は、グランドと接続され、信号端子は低インピーダンス状態になる。トランジスタがオフに切り換わると、ドレイン(コレクタ)はグランドから遮断され、信号端子は高インピーダンス状態となる。なお、「オープンドレイン出力」とは、FET(Field Effect Transistor)での呼び名であり、「オープンコレクタ出力」とは、バイポーラタイプのトランジスタでの呼び名であって、機能の上で両者に相違はない。
第1信号端子231は、デジタル通信回路23の内部で、第1トランジスタ24のドレイン24dに接続されている。第1トランジスタ24のソース24sは、通信線3のグランド線3bに接続されている。第1トランジスタ24のゲート24gは、制御回路26に接続されている。第1トランジスタ24と後述する第2トランジスタ25は、FET(Field Effect Transistor)である。ドレイン24dには、第1信号端子231のほかには何も接続されていない。従って、第1トランジスタ24がオフ状態のとき、第1信号端子231は高インピ−ダンス状態となる。第1トランジスタ24がオン状態のとき、第1信号端子231は低インピーダンス状態となる。
第2信号端子232も同様である。第2信号端子232は、デジタル通信回路23の内部で、第2トランジスタ25のドレイン25dに接続されている。第2トランジスタ25のソース25sは、通信線3のグランド線3bに接続されている。第2トランジスタ25のゲート25gは、制御回路26に接続されている。ドレイン25dには、第2信号端子232のほかには何も接続されていない。第2トランジスタ25がオフ状態のとき、第2信号端子232は高インピーダンス状態となる。第2トランジスタ25がオン状態のとき、第2信号端子232は低インピーダンス状態となる。
以下では、説明をシンプルにするために、第1トランジスタ24がオンに切り換わって第1信号端子231がグランドと接続された状態を、第1信号端子231がオン状態である、と表記する。また、第1トランジスタ24がオフに切り換わって第1信号端子231がグランドから遮断された状態を、第1信号端子231がオフ状態である、と表記する。第2信号端子についても同様の表現を用いる。
制御回路26は、センサ信号処理回路28に接続されている。制御回路26は、センサ信号処理回路28から、温度センサ29の計測データを受信し、受信した計測データを、通信線3を介して受信器30に伝えるべく、所定の通信プロトコルに従って第1信号端子231と第2信号端子232から出力する。計測データは「0」と「1」のビット列で表される。制御回路26は、ゲート24gとゲート25gの電圧を制御し、計測データのビット列に応じて第1トランジスタ24と第2トランジスタ25のオンとオフを切り替える。別言すれば、デジタル通信回路23は、データをビット列で表し、ビット列のHIGHとLOWに対応して第1信号端子231、あるいは、第2信号端子232のオンとオフを切り替える。詳しくは後述するが、第1信号端子231(第2信号端子232)のオンとオフの切り換えに応じて、通信線3の第1キャリア信号(第2キャリア信号)の振幅が変化する。
第1フィルタ21は、入力端211が通信線3の信号線3aに接続されており、出力端212は第1信号端子231に接続されている。第1フィルタは、受動素子(キャパシタンス要素とインダクタンス要素)で構成されるアナログ回路である。第1フィルタ21は、単体では、所定の周波数の信号を通過させる回路であるが、通信システム2では、第1フィルタ21を第1信号端子231とつなぐことで、第1周波数に対する入力インピーダンスの切換装置として用いる。第1フィルタ21は、第2周波数に関しては、第2キャリア信号を遮断するフィルタ本来の機能を果たす。
第2フィルタ22は、入力端221が通信線3の信号線3aに接続されており、出力端222は第2信号端子232に接続されている。第2フィルタも、受動素子(キャパシタンス要素とインダクタンス要素)で構成されるアナログ回路である。第2フィルタ22は、単体では、第1フィルタとは異なる所定の周波数の信号を通過させる回路であるが、通信システム2では、第2フィルタ22を第2信号端子232とつなぐことで、第2周波数に対する入力インピーダンスの切換装置として用いる。第1周波数に対しては、第2フィルタ22は、第1キャリア信号を遮断するフィルタ本来の機能を果たす。詳しくは後述するが、第1フィルタ21と第2フィルタ22は、出力端に接続される信号端子のオンとオフを切り換えるトランジスタのアナログ要素としての特性を考慮し、入力インピーダンスが所定の2値の間で切り換わるように設計される。
送信器20は、キャリア信号の振幅変調によって、データを受信器30に伝送する。送信器20は、キャリア供給器10が通信線3に供給しているキャリア信号の振幅を変化させることで、振幅変調を実現する。そのメカニズムを以下、説明する。
送信器20は、第1信号端子231の状態変化により、第1キャリア信号の振幅を変化させることができる。第1フィルタ21は、第1信号端子231がオン状態のとき、第1周波数における入力インピーダンスが所定のインピーダンス閾値よりも低くなり、第1信号端子231がオフ状態のとき、第1周波数における入力インピーダンスがインピーダンスダンス閾値よりも高くなる。なお、第2周波数における入力インピーダンスは、第1信号端子231の状態に関わりなく、インピーダンス閾値よりも高い状態に保持される。
キャリア供給器10のキャリア発生器11は抵抗要素12を介して通信線3と接続されているので、第1フィルタ21の第1周波数における入力インピーダンスが下がると、通信線3における第1キャリア信号の電圧振幅が小さくなる。例えて言うなら、第1周波数において、通信線3のキャリア発生器側の抵抗要素12(インピーダンス)に対する第1フィルタ21の側の抵抗(インピーダンス)が下がることで、キャリア発生器11の出力端電圧(出力端における第1キャリア信号の電圧振幅)に対する通信線3の分圧(通信線3における第1キャリア信号の電圧振幅)が下がる。第1信号端子がオフ状態に切り換わると、第1フィルタ21の入力インピーダンスが高くなり、通信線3における第1キャリア信号の電圧振幅が元に戻る。こうして、振幅変調が実現される。なお、第1信号端子の状態がオン状態でもオフ状態でも、第2周波数における入力インピーダンスはインピーダンス閾値よりも高く保持されており、第2キャリア信号は影響を受けない。第2信号端子と第2フィルタの組み合わせについても同様である。第1フィルタと第1信号端子の組み合わせと、第2フィルタと第2信号端子の組み合わせが、それぞれ、変調器の機能を実現する。
インピーダンス閾値は、キャリア発生器11に接続されている抵抗要素12の大きさと、デジタル信号の「0」と「1」の夫々に対応するキャリア信号の電圧振幅に要求される電圧差に基づいて定まる。なお、デジタル回路のTTLレベルにおける閾値では、HIGHレベルを判定する電圧閾値Vと、LOWレベルを判定する電圧閾値Vが異なる(V>V)。即ち、電圧閾値は、所定の幅を有している。これと同様に、インピーダンス閾値も、所定の幅を有していてもよい。即ち、第1信号端子231がオンのとき、第1フィルタ21の入力インピーダンスはインピーダンス閾値Zpsよりも小さく、第1信号端子231がオフのとき、入力インピーダンスはインピーダンス閾値Zcf(>Zps)よりも大きい、と規定してもよい。この場合、インピーダンス閾値は、ZcfとZpsの間に相当する幅を有していることになる。
図2に、第1信号端子231の波形(1)、第2信号端子232の波形(2)と、キャリア信号の電圧波形(3)、(4)の一例を示す。図2(3)のグラフG1は、通信線3に現れる信号の第1キャリア信号の成分を示している。図2(4)のグラフG2は、通信線3に現れる信号の第2キャリア信号成分を示している。先に述べたように、第1トランジスタ24がオン状態のときを、「第1信号端子231がオンである」と表現し、第1トランジスタ24がオフ状態のときを、「第1信号端子231がオフである」と表現する。第2信号端子232についても同様である。
時刻T1からT2の間、及び、時刻T5からT6の間で第1信号端子231がオンに保持され、時刻T3からT4の間で第2信号端子232がオンに保持される。第1信号端子231と第2信号端子232のいずれもがオフのとき、第1キャリア信号と第2キャリア信号はいずれも電圧振幅はdV1である。第1信号端子231がオンに保持されている間(時刻T1−T2、T5−T6)、第1キャリア信号の電圧振幅はdV2(<dV1)となる。この間、第2キャリア信号の電圧振幅はdV2のままである。第2信号端子232がオンに保持されている間(時刻T3−T4)、第2キャリア信号の電圧振幅はdV2(<dV1)となる。この間、第1キャリア信号の電圧振幅はdV2のままである。
上記の通り、送信器20は、キャリア発生器を備えることなく、デジタル通信回路の端子のオンオフ制御だけで、通信線3の上のキャリア信号を振幅変調することができる。
なお、送信器20において、通信線3の信号線3aは、高周波チョークコイル27を介してデジタル通信回路23の駆動電圧入力端233に接続されている。高周波チョークコイル27によって信号線3aの第1/第2キャリア信号が除去され、駆動電圧入力端233にはノイズの無い直流電圧Vddが供給される。直流電圧Vddは、センサ信号処理回路28にも供給される。送信器20は、電源とキャリア発生器を備えることなく、振幅変調した信号を受信器30へ伝えることができる。
次に、第1フィルタ21の設計と具体的な構造について説明する。第2フィルタ22についても同様であるので、第2フィルタ22については説明を省略する。なお、以下では、説明を単純化するために、「インピーダンスが無限大」という表現を用いるが、これは、第1フィルタの入力インピーダンスが前述したインピーダンス閾値を超えるほどに十分に大きいことを意味する。同様に、「インピーダンスがゼロ」という表現は、入力インピーダンスがインピーダンス閾値を下回るほどに充分に小さいことを意味する。
第1フィルタ21の入力インピーダンスを記号Zinで表す。Zinの望ましい周波数特性を図3に示す。周波数f1が第1キャリア信号の周波数を示しており、周波数f2が第2キャリア信号の周波数を示している。また、Zcfは、入力インピーダンスZinがこの値よりも大きければ、通信線3を流れるキャリア信号の振幅が、デジタル信号のHIGH(あるいはLOW)に対応する振幅となる閾値である。Zpsは、入力インピーダンスZinがこの値よりも小さければ、通信線3を流れるキャリア信号の振幅が、デジタル信号のLOW(あるいはHIGH)に相当する振幅となる閾値である。別言すれば、インピーダンス閾値が、ZpsからZcfの幅を有している、ということである。
グラフG3は、第1信号端子231(第1トランジスタ24)がオフのときの特性であり、第1周波数f1、第2周波数f2、いずれにおいても入力インピーダンスZinがZcfよりも高い。その結果、通信線3を通る第1キャリア信号と第2キャリア信号は、いずれも、振幅がHIGHレベルとなる。また、第1フィルタ21は、低周波数域のインピーダンスも高く、直流成分は通さない。
グラフG4は、第1信号端子231(第1トランジスタ24)がオン状態のときの特性であり、第1周波数f1においては入力インピーダンスZinがZpsよりも下がる。一方、低周波数域と第2周波数f2においては、入力インピーダンスZinはZcfを超えたままである。従って、通信線3を流れる第1キャリア信号の振幅は、LOWレベルとなる。一方、第2キャリア信号の振幅は、HIGHレベルのままとなる。
図4に、第1フィルタ21と第1信号端子231と第1トランジスタ24の等価回路図を示す。図4において、IinとIoutは、それぞれ、第1フィルタ21の入力端211を流れる電流と出力端212を流れる電流を意味している。VinとVoutは、それぞれ、第1フィルタ21の入力端211の電圧と出力端212の電圧を意味している。記号Zinは、入力端211のインピーダンス(入力インピーダンス)を意味しており、Zoは第1信号端子231のインピーダンスを示している。
第1キャリア信号と第2キャリア信号の周波数帯域は、1〜100[MHz]程度である。この周波数帯域においては、第1トランジスタ24は、オフ状態のときにはキャパシタンス要素24aとして振る舞い、オン状態のときには抵抗要素24bとして振る舞う。なお、より正確には、第1トランジスタ24は、オフ状態のときにはキャパシタンス要素と抵抗要素の並列回路として振る舞い、オン状態のときには抵抗要素とインダクタンス要素の直列接続回路として振る舞う。しかし、ここでは、上記のように単純化して考えればよい。
一般に、トランジスタがオン状態のときに抵抗要素として振る舞う場合であっても、オフ状態のときにキャパシタンス要素として振る舞う場合であっても、その値の大きさは十分に小さい。即ち、キャパシタンス要素24aも抵抗要素24bも、その値は十分に小さい。
第1フィルタ21が満たすべき要求は、次の3個である。(1)第1トランジスタ24がオフ状態のとき(即ち、第1トランジスタ24がキャパシタンス要素24aとして振る舞うとき)、第1周波数における入力インピーダンス|Zin|が高いこと。(2)第1トランジスタ24がオン状態のとき(即ち、第1トランジスタ24が抵抗要素24bとして振る舞うとき)、第1周波数における入力インピーダンス|Zin|が低いこと。(3)第1トランジスタ24がオフ状態であってもオン状態であっても、第2周波数における入力インピーダンス|Zin|が高いこと。なお、ここで「入力インピーダンスが高い/低い」とは、先に述べたように、通信線3におけるキャリア信号の電圧振幅が、デジタル信号の「0」と「1」に対応する電圧振幅として区別するのに十分なほどに高い/低いことを意味する。図3の例でいえば、入力インピーダンス|Zin|が高いとは、入力インピーダンス|Zin|がインピーダンスZcfよりも高ければよい。入力インピーダンス|Zin|が低いとは、入力インピーダンス|Zin|がインピーダンスZpsよりも低ければよい。
第1フィルタ21の入出力端子の電圧・電流の関係を、インピーダンス行列を用いて表すと、(数式1)となる。
Figure 0006377290
数式1は、以下、数式2−数式4のように変形することができ、第1フィルタ21の入力端211のインピーダンスZinは、数式4の形で表すことができる。
Figure 0006377290
Figure 0006377290
Figure 0006377290
第1フィルタ21に対する要求(1)を検討する。第1トランジスタ24がオフ状態のとき、即ち、第1トランジスタ24がキャパシタンス要素24aとして振る舞うとき、第1周波数におけるインピーダンスZo=Zとする。数式4より、Z12・Z21≠0かつZ+Z22=0となる場合に、入力インピーダンス|Zin|は無限大になる。オフ状態のときの第1トランジスタ24の抵抗要素は無視できるため、オフ状態のときの第1トランジスタ24は純キャパシタンス要素24aとしてモデル化できる。それゆえ、キャパシタンス要素24aと並列共振となるようにインダクタンス要素を用いてZ22=−Zが実現可能である。即ち、Im[Z22]>0である。別言すれば、Z12・Z21≠0、かつ、第1周波数におけるZ22がキャパシタンス要素24aのインピーダンスZと同等の大きさであり、かつ、両者が異符号であれば(すなわち、インダクタンス要素であれば)、要求(1)を充足する。
要求(2)を検討する。第1トランジスタ24がオン状態のとき、即ち、第1トランジスタ24が抵抗要素24bとして振る舞うとき、第1周波数におけるインピーダンスZo=Zとする。第1トランジスタ24がオン状態のときの抵抗は十分に小さいものであるから、第1周波数においても、抵抗要素24bの抵抗値は十分に小さい。それゆえ、第1周波数において、Z+Z22≒Z22とみなしてよい。従って、数式4において、Z11=Z12・Z21/Z22と決定すれば、入力インピーダンス|Zin|をほぼゼロにすることができる。即ち、要求(2)を充足する。
通常の線形受動素子で構成されるフィルタ回路では、Z12=Z21であるから、これを改めてZxとおくと、次の(数式5)が得られる。
Figure 0006377290
要求(1)の結果から、Z22=ZHであり、これを(数式5)に代入すると、次の(数式6)が得られる。
Figure 0006377290
数式6が(1)と(2)の要求を満たすフィルタの条件である。一方、数式1において、Z12=Z21をZxと置くと、数式1のフィルタは、一般に、T型フィルタとして図5のように表現することができる。数式6を使って、図5のフィルタからZ11を消去すると図6のようになる。図6の回路が、(1)と(2)の要求を満たすフィルタである。
図6の回路をキャパシタンス要素とインダクタンス要素を使って表現すると、第1フィルタ21は、図7(A)、(B)のようになる。なお、T型フィルタのバリエーションはほかにもあるが、インピーダンスZが小さいことなどの条件を考慮すると、図7(A)と(B)が、要求(1)と(2)を充足する現実的な回路となる。
最後に要求(3)を検討する。第1周波数が第2周波数よりも低い場合、図7の回路に、第1周波数よりも高い周波数成分をカットする特性を付け加えればよい。高周波をカットする特性を加えると、第1フィルタ21は、図8(A)の回路となる。一方、第1周波数が第2周波数よりも低い場合には、図7の回路に、第1周波数よりも低い周波数成分をカットする特性を付け加えればよい。その場合、第1フィルタ21は、図8(B)の回路となる。インピーダンスZは、第1トランジスタ24がオン状態でキャパシタンス要素として振る舞うときの第1周波数におけるインピーダンスである。図8(A)、(B)の各インダクタンス要素とキャパシタンス要素の大きさは、インピーダンスZ、第1周波数、第2周波数から定めることができる。
なお、図8(A)において入力端211に近い箇所のキャパシタンス要素は、直流成分をカットするために挿入したものである。図8(B)において入力端211に近い箇所のキャパシタンス要素と出力端212に近い箇所のキャパシタンス要素も、直流成分をカットするための要素である。こうして、(1)から(3)の要求、及び、直流成分をカットするという要求を充足する第1フィルタ21が得られる。
図8(A)、(B)のT型フィルタの回路はよく知られている。T型フィルタに対する周波数特性の要求が明らかになれば、各要素の具体的な値を算出することができる。
第1周波数が第2周波数よりも低い場合、図8(A)が第1フィルタ21の回路図となり、図8(B)が第2フィルタ22の回路図となる。逆に、第1周波数が第2周波数よりも高い場合、図8(B)が第1フィルタ21の回路図となり、図8(A)が第2フィルタ22の回路図となる。
図9に、設計した第1フィルタ21と第2フィルタ22の周波数特性の一例を示す。図9はシミュレーションの結果である。この例では、第1周波数f1は20[MHz]に設定されており、第2周波数f2は50[MHz]に設定されている。図9(A)は、第1フィルタ21の周波数特性を示しており、図9(B)は第2フィルタ22の周波数特性を示している。縦軸は、通信線3の信号線3aにおける電圧振幅の相対値を示している。
図9(A)のグラフG5は、第1信号端子231がオフ(第1トランジスタ24がオフ)のときの特性を示している。図9(A)のグラフG6は、第1信号端子231がオン(第1トランジスタ24がオン)のときの特性を示している。
第1信号端子231がオンのときとオフのときでは、第1周波数f1において約15dBの電圧変化(振幅変化)が生じる。従って、振幅の大小によって「1」と「0」を区別することができる。即ち、振幅変調器として十分に機能する。一方、第2周波数f2においてはほとんど電圧変化を生じない。即ち、第1フィルタ21に接続された第1信号端子231の状態切換によって、第2キャリア信号に影響を与えることなく、第1キャリア信号を振幅変調することができる。なお、グラフG5、G6はともに、低周波域では高いインピーダンスを保持する。即ち、このフィルタは、直流成分も通さない。
図9(B)のグラフG7は、第2信号端子232がオフ(第2トランジスタ25がオフ)のときの特性を示している。図9(B)のグラフG8は、第2信号端子232がオン(第2トランジスタ25がオン)のときの特性を示している。第2信号端子232がオンのときとオフのときでは、第2周波数f2において15dB以上の電圧変化(振幅変化)が生じる。一方、第1周波数f1においてはほとんど電圧変化を生じない。グラフG7、G8の周波数特性を有する第2フィルタ22も、変調器として十分に機能する。即ち、第2フィルタ22に接続された第2信号端子232の状態切換によって、第1キャリア信号に影響を与えることなく、第2キャリア信号を振幅変調することができる。グラフG7、G8はともに、低周波域では高いインピーダンスを保持する。即ち、このフィルタは、直流成分も通さない。
図8に示したように、第1フィルタ21と第2フィルタ22は、受動素子だけで構成することができる。送信器20は、キャリア発生器やアナログ増幅器などの能動素子を用いることなく、オープンドレイン出力タイプの信号端子と受動素子だけで、振幅変調を実現することができる。本実施例の通信システム2における送信器20は、省電力に優れているとともに小型化し易いという利点を有する。
図1に戻り、受信器30について説明する。受信器30は、第2キャリア信号は遮断するが第1キャリア周波数は通過させる第1バンドパスフィルタ31、第1キャリア信号は遮断するが第2キャリア信号は通過させる第2バンドパスフィルタ32、復調器(第1復調器33、第2復調器34)、信号処理回路35で構成されている。第1バンドパスフィルタの入力端311は通信線3の信号線3aに接続されており、出力端は第1復調器33に接続されている。第1復調器33の出力は信号処理回路35の第1信号端子351に接続されている。第2バンドパスフィルタの入力端321は通信線3の信号線3aに接続されており、出力端は第2復調器34に接続されている。第2復調器34の出力は信号処理回路35の第2信号端子352に接続されている。
通信線3の第1キャリア信号の電圧振幅が大きいときは、第1バンドパスフィルタ31を第1キャリア信号が通り、第1復調器33の出力がHIGHレベルになる。通信線3の第1キャリア信号の電圧振幅が小さいときは、第1復調器33への入力信号が小さくなり、その出力がLOWレベルになる。同様に第2キャリア信号の電圧振幅が大きいときには第2復調器34の出力がHIGHレベルとなり、第2キャリア信号の電圧振幅が小さいときには第2復調器34の出力がLOWレベルになる。受信器30は、従来の振幅復調器と同じ構成でよい。なお、通信線3の信号線3aは、高周波チョークコイル37を介して信号処理回路35の駆動電圧入力端353に接続されている。信号処理回路35は、信号線3aに重畳されている電源電圧Vddで駆動される。受信器30も、自身が電源を備えることなく、動作することができる。
(第2実施例)図10を参照して第2実施例の通信システム2aを説明する。通信システム2aは、キャリア供給器10と、通信装置40を備えている。図示を省略しているが、通信システム2aは、通信装置40と同じ構成の別の通信装置を備えている。キャリア供給器10と2個の通信装置40は、通信線3に接続されている。キャリア供給器10は、第1実施例のキャリア供給器と同じであるので説明は省略する。
通信装置40は、第1実施例の送信器20と受信器30の両方の機能を備えている。また、通信装置40は、I2C(Inter-Integrated Circuit)の通信規格で相互に通信する。即ち、通信装置40は、通信線3を介して別の通信装置と、シリアルデータ信号(SDA)とシリアルクロック信号(SCL)を授受することができる。シリアルデータ信号(SDA)とシリアルクロック信号(SCL)は、周波数分割方式で、通信線3を通じて送受信される。第1実施例の第1キャリア信号の振幅変調でシリアルクロック信号(SCL)が送信され、第2キャリア信号の振幅変調でシリアルデータ信号(SDA)が送信される。
通信システム2aは、第1フィルタ21、第2フィルタ22、第1復調器33、第2復調器34、デジタル通信回路46を備えている。デジタル通信回路46は、第1信号端子461と第2信号端子462を有しており、それらは、オープンドレイン出力タイプである(なお、I2Cの通信規格が、出力端子としてオープンドレイン出力タイプを規定している)。第1フィルタ21の入力端211が通信線3(信号線3a)に接続されており、第1フィルタ21の出力端212がデジタル通信回路46の第1信号端子461に接続されている。第2フィルタ22の入力端221が通信線3(信号線3a)に接続されており、第2フィルタ22の出力端222がデジタル通信回路46の第2信号端子462に接続されている。第1信号端子461は、I2C通信規格のシリアルクロックピン(SCLピン)に相当し、第2信号端子462はI2C通信規格のシリアルデータピン(SDAピン)に相当する。第1フィルタ21と第1信号端子461の関係は、第1実施例の送信器20の場合と同じである。第2フィルタ22と第2信号端子462の関係も同様である。通信装置40のデータ送信機能については第1実施例の送信器20と同じであるので説明は割愛する。第2実施例の通信システム2aも、第1実施例の送信器20と同様に、キャリア信号発生器や従来の振幅変調器を備えることなく、第1フィルタ21と第1信号端子461(第2フィルタ22と第2信号端子462)によって、通信線3の上のキャリア信号の振幅を変調することができる。
通信線3の信号線3aは、高周波チョークコイル41を介してデジタル通信回路46の駆動電圧入力端463に接続されている、デジタル通信回路46は、通信線3で伝送される直流電力(電圧Vdd)で動作する。
復調機能について説明する。第1フィルタ21の出力端212には、第1復調器33の入力端が接続されており、第1復調器33の出力端は、高周波チョークコイル43を介して第1信号端子461に接続されている。なお、第1復調器33の出力端は、プルアップ抵抗42を介して電力線49に接続されている。
第1キャリア信号は、第1信号端子461がオフ状態(高インピーダンス状態)であっても、第1フィルタ21の出力端212までは現れる。第2キャリア信号は、第1フィルタ21を通過できず、出力端212には現れない。従って第1キャリア信号のみが第1復調器33に入力される。第1復調器33は、第1キャリア信号の振幅の大小に応じてHIGHレベルとLOWレベルを識別可能な低周波のデジタル電圧信号を、高周波チョークコイル43を介して第1信号端子461に与える。
第2フィルタ22の出力端222に接続されている第2復調器34についても同様である。第2復調器34の出力端は、高周波チョークコイル45を介して第2信号端子462に接続されている。第2復調器34の出力端は、プルアップ抵抗44を介して電力線49に接続されている。第2復調器34も、第2キャリア信号の振幅の大小に応じてHIGHレベルとLOWレベルを識別可能な低周波のデジタル電圧信号を、高周波チョークコイル45を介して第2信号端子462に与える。
なお、第1信号端子461は、高周波チョークコイル43を介して電力線49に接続されている。従って、第1キャリア信号と第2キャリア信号の周波数帯の信号は、電力線49に届かない。一般に、駆動電力を供給する電力線49は、電圧変動を吸収するために、大容量のキャパシタンスにつながっており、高周波信号は吸収されてしまう。しかし、電力線49と第1信号端子461は、高周波チョークコイル43を介して接続されている。それゆえ、キャリア信号の周波数帯においては、第1信号端子461は、電力線49(即ち、デバイスを駆動するための電力を供給する電力線)とは、遮断される。第2信号端子462についても同様である。
以上説明したように、実施例の通信システムは、振幅変調/復調方式を採用しており、さらに、周波数分割により複数の信号を同時に送受信することができる。そして、送信器は、電力を必要とするキャリア発生器を備える必要がなく、さらには、アナログ信号増幅器などの能動素子を含む変調器を備える必要が無い。よって、小型で省電力な送信器を実現することができる。また、実施例の通信システムは、2線で複数の信号と電力を同時に伝達することができる。これら利点は、特に、複数のセンサを配置するシステム(例えば、衣服にセンサを分散配置する装置)に好適である。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。実施例で説明した通信システムの特徴は、送信器とは別個にキャリア発生器を備えることと、受動素子だけで構成できるアナログフィルタによって振幅変調を実現している点にある。アナログフィルタの出力端は、通常はデジタル出力端として用いられるオープンドレイン出力タイプの信号端子に接続される。本明細書が開示する技術では、信号端子に接続されているトランジスタが、キャリア周波数の帯域ではキャパシタンス要素(オフのとき)あるいは抵抗要素(オンのとき)として振る舞うことに着目した。キャパシタンス要素は、信号端子に接続されているアナログフィルタの入力インピーダンスに影響を与える。具体的には、キャパシタンス要素として振る舞うトランジスタとアナログフィルタのインダクタンス要素で生じる共振現象が入力インピーダンスに影響する。本明細書が開示する技術は、この共振現象による入力インピーダンスの変化を利用して、通信線上のキャリア信号の振幅を変化させる。
実施例の通信システムの特徴は、次のように表現することもできる。送信器20では、送信すべきデジタルデータの出力端子(第1信号端子231と第2信号端子232)のオンオフ切り換えが、他の能動素子を要することなく、通信線のキャリア信号の振幅変調を生じさせる。また、第1フィルタ21は、第2キャリア信号に対しては、フィルタ本来の周波数選択デバイスとして機能し、第1キャリア信号に対しては、第1信号端子と結合して変調器として機能する。即ち、第1フィルタ21は、2つの異なる機能を実現している。第2フィルタ22も同様である。
キャリア信号に用いられる周波数帯域は、信号端子がオンオフされる帯域(即ち、デジタル信号の伝送帯域)よりもはるかに高い。すなわち、デジタル通信回路は、信号端子に入力されるキャリア信号をデジタル情報として扱うわけではない。この点も、実施例の送信器の特徴の一つである。キャリア信号の周波数帯域は、デジタル通信回路の第1信号端子のオンオフ切換の帯域より概ね10倍以上高ければよい。その程度の差があれば、キャリア信号と第1信号端子のオンオフ切り換えが干渉することが避けられる。
上記したように、フィルタの入力インピーダンスは、出力端に接続されているトランジスタがオンのときの容量に影響される。キャリア信号の周波数帯域は、オフのときのトランジスタの容量に基づいて定められるとよい。例えば、オフのときのトランジスタの容量が10[pF]程度の場合、キャリア信号の周波数帯域が、1〜100[MHz]程度の間であれば、キャパシタンス要素とインダクタンス要素がそれぞれ妥当な数値のアナログフィルタを実現することができる。
アナログフィルタの入力インピーダンスの変化に着目して実施例の通信システム2、2aを表現すると、以下の通りとなる。実施例の通信システム2、2aは、抵抗要素12(インピーダンス要素)を介して第1周波数の第1キャリア信号と第2周波数の第2キャリア信号を通信線3に供給するキャリア発生器11と、キャリア発生器11から独立して通信線3に接続されている送信器20(40)を備えている。送信器20(40)は、デジタル通信回路23(46)と、第1(アナログ)フィルタ21と、第2(アナログ)フィルタ22を備えている。デジタル通信回路23(46)は、グランドと導通する第1状態とグランドから遮断される第2状態を切り換え可能な第1信号端子231(461)と第2信号端子232(462)を有している。第1(第2)信号端子は、キャリア信号の周波数帯域においては、デジタル通信回路を駆動する電源とも遮断されている。別言すれば、第2状態のとき、第1(第2)信号端子は、キャリア信号の周波数帯域において高インピーダンスである別の端子に接続されていてもよい。
第1フィルタ21は、入力端211が通信線3に接続されているとともに出力端212が第1信号端子231(461)に接続されている。第1フィルタ21は、第1信号端子231(461)が第1状態のときに第1周波数における入力インピーダンスがインピーダンス閾値Zps(図3参照)よりも小さくなり、第1信号端子231(461)が第2状態のときに第1周波数における入力インピーダンスがインピーダンス閾値Zcf(図3参照)よりも大きくなる。第1フィルタ21は、第1信号端子231(461)の状態に関わらずに第2周波数における入力インピーダンスをインピーダンス閾値Zcfよりも高い状態に保持する。
第2フィルタ22に関する説明は、第1フィルタ21に関する上記の説明において、「第1」を「第2」に、「第2」を「第1」に読み替えればよい。
本明細書が開示する技術は、デジタル回路の要素である信号端子(信号端子とグランドの間のスイッチング要素)が、キャリア信号の周波数帯域において、グランドと接続されたときには抵抗値の小さい抵抗要素として振る舞い、グランドから遮断されたときには容量の小さいキャパシタンス要素として振る舞う点に着目している。そして、それら抵抗要素とキャパシタンス要素を考慮した上で、信号端子のオン状態とオフ状態の夫々において入力インピーダンスが所望の値となるように第1フィルタと第2フィルタを設計する。そうして、アナログフィルタとオープンドレイン出力タイプの信号端子によって、振幅変調器を実現する。
そのほかの留意点について述べる。実施例では、デジタル信号回路は、オープンドレイン出力タイプの信号端子を有していた。デジタル信号回路の信号端子は、オープンコレクタ出力タイプであってもよい。さらには、第1信号端子と第2信号端子は、キャリア信号の周波数帯域において、低インピーダンス状態(グランドに接続された第1状態)と、高インピーダンス状態(グランドから遮断された第2状態)を切り換えることが可能な端子であればよい。第1(第2)信号端子の状態を切り換えるスイッチは、実施例のトランジスタに限定されるものではなく、別のスイッチング素子であってもよい。
実施例のキャリア供給器10において、キャリア発生器11は、抵抗要素12を介して通信線3に接続されていた。キャリア発生器と通信線の間には、コイルやキャパシタなど、インピーダンス要素が接続されていればよい。
通信システム2、2aは、デジタル信号の「0」と「1」のデータ列をキャリア信号の振幅の大小に変換して伝送する振幅偏移変調方式(ASK変調方式)を採用している。
本明細書が開示する信号システムは、周波数の異なる3以上のキャリア信号と、それぞれの周波数に対応するアナログフィルタと、夫々のアナログフィルタの出力端に接続されるオープンドレイン出力タイプの信号端子を備えていてもよい。第2実施例の通信システム2aは、I2C通信規格のシリアル通信を行うシステムである。本明細書が開示する技術は、2以上の周波数分割によってパラレルデータ通信を行う通信システムに適用することも好適である。本明細書が開示する技術は、2本の通信線に複数の通信装置が接続される通信システムに適用することも好適である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2、2a:通信システム
3:通信線
3a:信号線
3b:グランド線
10:キャリア供給器
11:キャリア発生器
12:抵抗素子
13:電源
14:グランド
20:送信器
21:第1フィルタ
22:第2フィルタ
23、46:デジタル通信回路
24:第1トランジスタ
25:第2トランジスタ
26:制御回路
17、27、37、41、43、45:高周波チョークコイル
28:センサ信号処理回路
29:温度センサ
30:受信器
31:第1バンドパスフィルタ
32:第2バンドパスフィルタ
33、34:復調器
35:信号処理回路
40:通信装置
42、44:プルアップ抵抗
231、351、461:第1信号端子
232、352、462:第2信号端子

Claims (5)

  1. インピーダンス要素を介して第1周波数の第1キャリア信号と第2周波数の第2キャリア信号を通信線に供給するキャリア発生器と、
    前記キャリア発生器から独立して前記通信線に接続されている送信器と、
    を備えており、
    前記送信器は、
    グランドに接続される第1状態とグランドから遮断される第2状態を切り換えることが可能な第1信号端子と第2信号端子を備えているデジタル通信回路と、
    入力端が前記通信線に接続されているとともに出力端が前記第1信号端子に接続されており、前記第1信号端子が前記第1状態のときに前記第1周波数における入力インピーダンスが所定のインピーダンス閾値よりも小さくなり、前記第1信号端子が前記第2状態のときに前記第1周波数における入力インピーダンスが前記インピーダンス閾値よりも大きくなり、前記第1信号端子の状態に関わらずに前記第2周波数における入力インピーダンスが前記インピーダンス閾値よりも高い状態に保持されている第1アナログフィルタと、
    入力端が前記通信線に接続されているとともに出力端が前記第2信号端子に接続されており、前記第2信号端子が前記第1状態のときに前記第2周波数における入力インピーダンスが前記インピーダンス閾値よりも小さくなり、前記第2信号端子が前記第2状態のときに前記第2周波数における入力インピーダンスが前記インピーダンス閾値よりも大きくなり、前記第2信号端子の状態に関わらずに前記第1周波数における入力インピーダンスが前記インピーダンス閾値よりも高い状態に保持されている第2アナログフィルタと、
    を備えている、通信システム。
  2. 前記第1信号端子と前記第2信号端子は、オープンドレイン出力タイプまたはオープンコレクタ出力タイプである、請求項1に記載の通信システム。
  3. 所定の直流電力を前記通信線に供給する電源をさらに備えており、
    前記デジタル通信回路の駆動電圧入力端が前記通信線に接続されている、請求項1または2に記載の通信システム。
  4. 第1通信装置と第2通信装置を備えており、
    前記第1通信装置と前記第2通信装置の夫々は、前記送信器と、相手の通信装置の前記送信器によって振幅変調されたキャリア信号を復調する復調器を備えている、請求項1から3のいずれか1項に記載の通信システム。
  5. 前記第1信号端子と前記第2信号端子は、それぞれ、I2C通信規格のシリアルクロック端子とシリアルデータ端子である、請求項1から4のいずれか1項に記載の通信システム。
JP2018036814A 2018-03-01 2018-03-01 通信システム Active JP6377290B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036814A JP6377290B1 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036814A JP6377290B1 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6377290B1 true JP6377290B1 (ja) 2018-08-22
JP2019153891A JP2019153891A (ja) 2019-09-12

Family

ID=63250063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036814A Active JP6377290B1 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6377290B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020036130A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 帝人株式会社 通信システム
CN114531178A (zh) * 2022-01-28 2022-05-24 珠海昇生微电子有限责任公司 一种充电及双向通讯系统与方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511969A (ja) * 2008-12-15 2012-05-31 プロテウス バイオメディカル インコーポレイテッド 身体に関連付けられた受信器および方法
US20160266194A1 (en) * 2013-10-31 2016-09-15 Commissariat A L 'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Method for generating a multi-carrier reflectometry signal for implementation in a distributed system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511969A (ja) * 2008-12-15 2012-05-31 プロテウス バイオメディカル インコーポレイテッド 身体に関連付けられた受信器および方法
US20160266194A1 (en) * 2013-10-31 2016-09-15 Commissariat A L 'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Method for generating a multi-carrier reflectometry signal for implementation in a distributed system

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AKIHITO NODA ET AL.: "Frequency-division-multiplexed signal and power transfer for wearable devices networked via conducti", 2017 IEEE MTT-S INTERNATIONAL MICROWAVE SYMPOSIUM (IMS), JPN6018026368, 4 June 2017 (2017-06-04), US, pages pages.537-540 *
JUNICHI AKITA ET AL.: "Flexible Network Infrastructure for Wearable Computing Using Conductive Fabric and Its Evaluation", 26TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON DISTRIBUTED COMPUTING SYSTEMS WORKSHOPS (ICDCSW'06), JPN6018026367, 4 July 2006 (2006-07-04), US, pages pages.1-6 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020036130A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 帝人株式会社 通信システム
WO2020044583A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 帝人株式会社 通信システム
CN114531178A (zh) * 2022-01-28 2022-05-24 珠海昇生微电子有限责任公司 一种充电及双向通讯系统与方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019153891A (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8401470B2 (en) Transmitter with adjustable transmit level for magnetic link
JP6377290B1 (ja) 通信システム
CN103391261A (zh) 电容性隔离的电压域通信的设备和方法
CN102707635B (zh) 高频开关组件、发送器和方法
JP2012114791A (ja) 無線通信用半導体装置
US9866332B2 (en) Receiver for human body communication and method for removing noise thereof
US11240070B1 (en) Digital isolator
JP4170337B2 (ja) 電界通信システム
JP2004140480A (ja) 電子回路、変調方法、並びに、情報処理装置および方法
KR20210038680A (ko) 모달 안테나를 제어하기 위한 방법 및 시스템
JP2008506288A (ja) 通信パートナ装置との非接触通信のための送信回路
US10862535B2 (en) Methods, systems, and devices for coupling a modulated voltage signal to a current loop using a variable impedance bridge
US8508252B2 (en) Variable resistor voltage driver with self-noise compensation circuit
KR20040077303A (ko) 임피던스 스케일링에 의한 주파수 응답 제어 장치
JPS631211A (ja) インタフエイス回路
US6512799B2 (en) Digital communication system and method for increased bit rates
WO2009001233A1 (en) Power-efficient transmitter for magnetic link
SE528443C2 (sv) Drivkrets för elektroabsorptionsmodulator
JP4443392B2 (ja) 送信切り換え回路および半導体集積回路
JP2006314057A (ja) 送信器およびトランシーバ
KR102112855B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 온-오프 키잉 방식을 이용하여 신호를 전송하기 위한 방법 및 장치
US11757547B1 (en) Active inductor implementation in a communication system
US9590702B2 (en) Short range wireless communication using scattering from single wire transmission line
US20240214742A1 (en) Transmission/reception arrangement for transmission/reception of magnetic signals
CA3079768C (en) Data transmitting circuit and apparatus, and data receiving circuit and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180308

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250