JP6374811B2 - ガス発生器 - Google Patents

ガス発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP6374811B2
JP6374811B2 JP2015045867A JP2015045867A JP6374811B2 JP 6374811 B2 JP6374811 B2 JP 6374811B2 JP 2015045867 A JP2015045867 A JP 2015045867A JP 2015045867 A JP2015045867 A JP 2015045867A JP 6374811 B2 JP6374811 B2 JP 6374811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas passage
passage hole
cylindrical
serving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015045867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015231827A (ja
Inventor
治彦 山下
治彦 山下
佑介 小峰
佑介 小峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2015045867A priority Critical patent/JP6374811B2/ja
Priority to KR1020167031547A priority patent/KR102180218B1/ko
Priority to PCT/JP2015/060900 priority patent/WO2015174170A1/ja
Priority to US15/305,215 priority patent/US9950688B2/en
Priority to CN201580027140.0A priority patent/CN106458138B/zh
Priority to DE112015002308.9T priority patent/DE112015002308T5/de
Publication of JP2015231827A publication Critical patent/JP2015231827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6374811B2 publication Critical patent/JP6374811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/261Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means other than bag structure to diffuse or guide inflation fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J7/00Apparatus for generating gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2346Soft diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • B60R21/2644Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic using only solid reacting substances, e.g. pellets, powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R2021/26029Ignitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/261Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means other than bag structure to diffuse or guide inflation fluid
    • B60R2021/2612Gas guiding means, e.g. ducts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Description

本発明は、エアバッグ装置など、車輌の人員拘束装置等に使用されるガス発生器に関するもので、特に乗員の側面にエアバッグを展開させるためのエアバッグシステムに使用されるガス発生器に関する。
乗員の側面にエアバッグを展開させる装置に使用されるガス発生器は、その取り付け場所の関係から、細長いシリンダー形状のものが多い。そしてシリンダー形状のハウジングをその軸を略鉛直方向に向けたり、水平方向に向けたりして車両内部に配置している。
特許文献1には、細長いアウターハウジング12の一端部にイニシエータ32が配置され、反対端部にガス排出口20を形成したディフューザ部が設けられたガス発生器が開示されている。
このガス発生器は、イニシエータ32に近接してブースター剤24を収容したブースターカップ23と、開口28aが形成された仕切り28が配置されている。そして、インナーハウジング14で形成されている空間内にガス発生剤16が配置されている。このインナーハウジング14によってアウターハウジング12との間に筒状のガス通路が形成されている。
さらにインナーハウジング14とガス排出口20を有するディフューザ部との間には、二重構造のカップ部材が配置されている。二重構造のカップ部材の周壁部には、ディフューザ部側寄りにガス通過孔が形成されている。二重構造のカップ部材は、アウターハウジング12およびインナーハウジング14と比べると、軸方向の長さがかなり短くなっている。
イニシエータ32によって燃焼したブースター24は、燃焼生成物を発生させ、その燃焼生成物が開口28aからインナーハウジング14内部に入り込み、ガス発生剤16を燃焼させる。
ガス発生剤16から発生したガスは、インナーハウジング14のオリフィス18を通り、アウターハウジング12とインナーハウジング14との筒状間隙を抜けた後、二重構造のカップ部材を通って、ディフューザ部のガス排出口20から排出される。
インナーハウジング14と二重構造のカップ部材により、ガスの流れがジグザグになるように形成されており、従来のようなフィルターは使用されていない。
特許文献2の図2には、筒状ハウジング10内に筒状部材30とガス迂回手段となるカップ状部材40が配置されたガス発生器が示されている。
筒状部材30の周壁部には、軸方向の異なる位置に複数のガス通過孔37が形成されており、ガス迂回手段となるカップ状部材40の周壁部には軸方向の同じ位置に複数の連通孔40cが形成されている。
ガス迂回手段となるカップ状部材40は、筒状ハウジング10および筒状部材30と比べると、軸方向の長さがかなり短くなっている。
第1燃焼室20と第2燃焼室25で発生した燃焼ガスは、複数のガス通過孔37から出入りしながら筒状間隙35を軸方向に移動して行き、複数の連通孔40cからカップ状部材40内に入ったあと、ディフューザ部12のガス排出口15から排出される。このガス発生器もフィルターは使用されていない。
特許文献1、2のガス発生器は、ガス発生剤が充填された燃焼室からガス排出口までのガス排出経路を複雑にすることで、ガス温度を低下させ、ガス中のミスト量を減少させるものである。ミストは、燃焼ガス中に含まれている高温状態の微粒子(ガス発生剤に含まれる金属成分に由来するもの)である。
米国特許2008/0078486号公報 特開2011−157025号公報
本発明は、特許文献1のガス発生器における二重構造のカップ部材、および特許文献2のガス発生器におけるガス迂回手段となるカップ状部材に相当する部品を改良することによって、使用するガス発生剤の組成に応じて燃焼ガスの冷却効果とミスト捕捉効果をバランス良く調節できるガス発生器を提供することを課題とする。
請求項1の発明は、課題の解決手段として、
第1端部側に点火手段が取り付けられ、反対側の第2端部側にガス排出口を有するディフューザ部が取り付けられた筒状ハウジングを有しており、
前記筒状ハウジング内には、前記点火手段側に形成された燃焼室と、前記燃焼室と前記ディフューザ部との間に配置されたガス迂回手段となるカップ部材を有しており、
前記筒状ハウジングの長さ(L1)と前記ガス迂回手段となるカップ部材の長さ(L2)の比(L2/L1)が0.2〜0.4のものであり、
前記ガス迂回手段となるカップ部材が、
底部が前記燃焼室側に位置し、開口部が前記ディフューザ部側に位置し、周壁部が前記筒状ハウジングの内周壁面との間にガス通路となる筒状空間を形成するようにして配置されており、
前記開口部側の周壁部に形成された、前記ガス通路となる筒状空間に面した第1ガス通過孔、
前記底部側の周壁部に形成された、前記ガス通路となる筒状空間に面した第2ガス通過孔、および
前記第1ガス通過孔と前記第2ガス通過孔の間に形成された、前記ガス通路となる筒状空間に面した第3ガス通過孔から選ばれるいずれか1箇所のガス通過孔を有しているものであり、
前記ガス通路となる筒状空間が、前記燃焼室と連通され、前記ディフューザ部側が閉塞されているものである、ガス発生器を提供する。
本願発明のガス発生器の基本的な構造は、特許文献2の図1に示すガス発生器と類似するものであるが、前記図1に示すガス発生器における「ガス迂回手段となるカップ状部材40」と、本発明における「ガス迂回手段となるカップ部材」は異なっており、前記相違により得られる作用効果も異なっている。
点火手段は、公知の電気式点火器、または電気式点火器と伝火薬(またはガス発生剤)との組み合わせからなるものを使用することができる。
点火手段(電気式点火器)は、筒状ハウジングの第1端部の開口部をかしめる方法などにより取り付けられている。
ディフューザ部は、筒状ハウジングの第2端部の開口部を閉塞して溶接により固定されている。
ディフューザ部は、特許文献1の図1、図2に示すガス発生器、特許文献2の図1に示すガス発生器でも使用されている、周面にガス排出口を有し、開口部にフランジ部を有するカップ状のものを使用することができるがそれらに限定されるものではなく、平板状のもの、トレイ状のものなども使用することができる。
燃焼室は、ガス源となるガス発生剤が充填された空間であり、筒状ハウジングの内壁面、点火手段およびガス迂回手段となるカップ部材(カップ部材の底部)で囲まれた空間から形成されている。
本発明のガス発生器では、筒状ハウジングの長さ(L1)とガス迂回手段となるカップ部材の長さ(L2)の比(L2/L1)は0.2〜0.4であり、好ましくは0.25〜0.4、より好ましくは0.3〜0.4である。
L1は、筒状ハウジングの両端開口部間の長さであり、L2は、ガス迂回手段となるカップ部材の開口部から底部外側面までの長さである。
前記L2/L1は、特許文献1の図1および図2、特許文献2の図1から求められる前記L2/L1に相当する比よりも大きくなっている。
そして、このようにL2/L1比が大きくなっていることから、カップ部材の軸方向長さが異なる位置に第1ガス通過孔〜第3ガス通過孔から選ばれるいずれか1箇所のガス通過孔を形成することができる。
第1ガス通過孔は、カップ部材の開口部側の周壁部に形成されたものであり、前記ガス通路となる筒状空間に面している。
第2ガス通過孔は、カップ部材の底部側の周壁部に形成されたものであり、前記ガス通路となる筒状空間に面している。
第3ガス通過孔は、第1ガス通過孔と第2ガス通過孔の間に形成されたものであり、前記ガス通路となる筒状空間に面している。
前記ガス通路となる筒状空間は、前記燃焼室と連通されており、前記ディフューザ部側が閉塞されている。前記ガス通路となる筒状空間には、ガス発生剤は充填されていない。
ガス迂回手段となるカップ部材が第1ガス通過孔〜第3ガス通過孔から選ばれる1箇所のガス通過孔を有していることから、ガス通過孔の形成位置に応じて異なる作用効果が得られる。
カップ部材が第1ガス通過孔を有しているときは、燃焼室から第1ガス通過孔までのガス通路(筒状空間)の長さが最長となり、より長い時間、ガス通路壁面(筒状ハウジングの内壁面とカップ部材の外壁面)に接触することから、燃焼ガス温度の低下効果が大きくなる。
カップ部材が第2ガス通過孔を有しているときは、燃焼室から第2ガス通過孔までのガス通路(筒状空間)の長さは最短となるため、第1ガス通過孔と比べると燃焼ガス温度の低下効果は小さくなるが、第2ガス通過孔からガス通路(筒状空間)の閉塞面までの深さは最長となる。このため、前記第2ガス通過孔からガス通路(筒状空間)の閉塞面までがポケット部となることから、ミストの捕捉効果が大きくなる。
カップ部材が第3ガス通過孔を有しているときは、燃焼ガス温度の低下効果は、第1ガス通過孔>第3ガス通過孔>第2ガス通過孔となり、燃焼ガスのミストの捕捉効果は、第2ガス通過孔>第3ガス通過孔>第1ガス通過孔となる。
このため、第3ガス通過孔の軸方向の位置を第1ガス通過孔寄りにしたり、第3ガス通過孔の軸方向の位置を第2ガス通過孔寄りにしたり、または中間位置にしたりすることによって、燃焼ガス温度の低下効果と燃焼ガスのミストの捕捉効果を調節することができる。
本発明のガス発生器は、ガス発生剤の種類(燃焼温度の高低や、ミスト源となる金属の含有割合)に応じて、ガス迂回手段となるカップ部材が有するガス通過孔を第1ガス通過孔、第2ガス通過孔、および第3ガス通過孔から選択することで、燃焼ガス温度の低下効果と燃焼ガスのミストの捕捉効果を調節することができる。
請求項2の発明は、課題の他の解決手段として、
第1端部側に点火手段が取り付けられ、反対側の第2端部側にガス排出口を有するディフューザ部が取り付けられた筒状ハウジングを有しており、
前記筒状ハウジング内には、前記点火手段側に形成された燃焼室と、前記燃焼室と前記ディフューザ部との間に配置されたガス迂回手段となるカップ部材を有しており、
前記筒状ハウジングの長さ(L1)と前記ガス迂回手段となるカップ部材の長さ(L2)の比(L2/L1)が0.2〜0.4のものであり、
前記燃焼室内には、周壁部に複数の貫通孔を有している筒状部材が配置されており、
前記筒状部材が、開口部が前記点火手段側に位置し、底部が前記カップ形状のガス迂回手段の底部側に位置し、周壁部が前記筒状ハウジングの内周壁面との間に第1ガス通路となる第1筒状空間を形成するようにして配置されているものであり、
前記ガス迂回手段となるカップ部材が、
底部が前記燃焼室側に位置し、開口部が前記ディフューザ部側に位置し、周壁部が前記筒状ハウジングの内周壁面との間に第2ガス通路となる第2筒状空間を形成するようにして配置されており、
前記開口部側の周壁部に形成された、前記第2ガス通路となる第2筒状空間に面した第1ガス通過孔、
前記底部側の周壁部に形成された、前記第2ガス通路となる第2筒状空間に面した第2ガス通過孔、および
前記第1ガス通過孔と前記第2ガス通過孔の間に形成された、前記第2ガス通路となる第2筒状空間に面した第3ガス通過孔から選ばれるいずれか1箇所のガス通過孔を有しているものであり、
前記第2ガス通路となる第2筒状空間が、前記第1筒状空間と連通され、前記ディフューザ部側が閉塞されているものである、ガス発生器を提供する。
請求項2の発明のガス発生器は、請求項1の発明にガス発生器に筒状部材を加えたことが異なるものである。
筒状部材は燃焼室内に配置されており、燃焼室の半径方向内壁面の一部または全部が筒状部材で形成されている。
筒状部材の底部外側面とカップ部材の底部外側面は接触している。
筒状部材を使用していることから、筒状部材の周壁部と筒状ハウジングの内周壁面との間に第1ガス通路となる第1筒状空間が形成されている。
第1ガス通路となる第1筒状空間は、迂回手段となるカップ部材の周壁部と筒状ハウジングの内周壁面との間に形成された第2ガス通路となる第2筒状空間と連通されている。
第1ガス通路(第1筒状空間)と第2ガス通路(第2筒状空間)には、ガス発生剤は充填されていない。
第1ガス通路となる第1筒状空間の長さ(L11)と第2ガス通路となる第2筒状空間の長さ(L12)の比(L12/L11)は、0.40〜0.60の範囲が好ましい。第1ガス通路となる第1筒状空間の長さ(L11)は、筒状部材の開口部から底部外側面までの長さであり、第2ガス通路となる第2筒状空間の長さ(L12)は、カップ部材の長さ(L2)と同じ長さである。
燃焼ガスが第1ガス通路となる第1筒状空間を通過するとき、ミストが筒状ハウジングの内壁面と筒状部材の外壁面(貫通孔のない壁面)に付着して捕捉されることから、請求項1のガス発生器よりもミストの捕捉効果が高くなる。
請求項2の発明のガス発生器は請求項1の発明のガス発生器と同様に、ガス迂回手段となるカップ部材が第1ガス通過孔〜第3ガス通過孔から選ばれる1箇所のガス通過孔を有していることから、上記した燃焼ガス温度の低下効果と燃焼ガスのミストの捕捉効果を調節することができる。
ガス迂回手段となるカップ部材は、
前記ガス迂回手段となるカップ部材の開口部から底部の外側面までの長さを1としたとき、
第1ガス通過孔が、開口部から0.25の範囲内に形成されたものであり、
第2ガス通過孔が、開口部から0.75〜1の範囲内に形成されたものであり、
第3ガス通過孔が、開口部から0.3〜0.7の範囲内に形成されたものであることが好ましい。
第1ガス通過孔〜第3ガス通過孔の形成範囲を制限することによって、上記燃焼ガス温度の低下効果と燃焼ガスのミストの捕捉効果の調節がより容易になる。
上記の第1ガス通過孔、第2ガス通過孔および第3ガス通過孔は、それぞれ2〜8の孔が周方向に等間隔に形成されているものが好ましい。
本発明のガス発生器の燃焼室は、間隔をおいて配置された2枚の多孔板部材により2つの燃焼室に分離されているものにすることができる。
2枚の多孔板部材を使用することで、燃焼室内に充填するガス発生剤量に応じて燃焼室の容積を調整することができる。
本発明のガス発生器は、ガス迂回手段となるカップ部材が有しているガス通過孔の軸方向の形成位置を調整することによって、ガス発生剤の種類(燃焼温度の高低や、ミスト源となる金属の含有割合)に応じて、燃焼ガス温度の低下効果と燃焼ガスのミストの捕捉効果を調節することができる。
本発明のガス発生器の軸方向断面図。 図1とは別実施形態の部分断面図。 図1、図2とは別実施形態の部分断面図。 図1中のカップ部材におけるガス通過孔の形成位置を説明するための軸方向断面図。 特許文献1(米国特許2008/0078486号公報)の図1 特許文献2(特開2011−157025号公報)の図1 実施例の測定結果を示す図。
本発明の一実施形態を図1により説明する。図1は、ガス発生器の軸方向の断面図である。
筒状ハウジング10の第1端部10a側には、点火手段となる点火器16が取り付けられている。点火器16は、公知の電気式点火器であり、点火薬を含んだ着火部16aがカラー17から突出されている。
筒状ハウジング10の第1端部10aとは反対側の第2端部10b側には、ディフューザ部12が取り付けられている。
ディフューザ部12は、底部12a、周壁部12bを有する略カップ形状であり、開口部にはフランジ部12c、フランジ部12cから内側方向に折り曲げられた環状壁部12dを有している。
ディフューザ部12は、フランジ部12cと環状壁部12dにおいて筒状ハウジング10の第2端部10bに溶接固定されている。
周壁部12bには、複数のガス排出口15が形成されており、防湿のため、内側からアルミニウムなどの金属製のシールテープで閉塞されている。
筒状ハウジング10のディフューザ部12側には、迂回手段となるカップ部材40が配置されている。
筒状ハウジング10の点火器16とカップ部材40の間が燃焼室(第1燃焼室20と第2燃焼室25)となっている。
筒状ハウジング10の点火器16側には、点火器16とは間隔をおいて、第1多孔板部材14が配置されている。第1多孔板部材14は、円形底面の周縁に環状壁14aが形成されたものであり、環状壁14aが筒状ハウジング10の内壁面と圧接されることで固定されている。
点火器16(点火器16とカラー17)、筒状ハウジング10、第1多孔板部材14で囲まれた空間が第1燃焼室20となっている。第1燃焼室20には、第1ガス発生剤(図示せず)が充填されている。
第1ガス発生剤は、点火器16の着火部16aと接触している。第1多孔板部材14の貫通孔は、第1ガス発生剤よりも小さな開口である。貫通孔はシールテープで塞がれていてもよい。
第1ガス発生剤としては、着火性が良く、燃焼が持続する(燃焼温度の高い)ガス発生剤を使用することができる。第1ガス発生剤の燃焼温度は、1700〜3000℃の範囲にあることが望ましい。このような第1ガス発生剤としては、例えばニトログアニジン(34質量%)、硝酸ストロンチウム(56質量%)からなる、外径1.5mm、厚さ1.5mmのディスク状のものを用いることができる。
第1ガス発生剤は、第1多孔板部材14によって、点火器16側へ押しつけられた状態で保持されている。
筒状ハウジング10内には、筒状部材30が配置されている。
筒状部材30は、中心に貫通孔31aを有している底部31、多数の貫通孔(ガス出入孔37)を有している周壁部32、開口部に形成された拡径部33を有している。
筒状部材30は、拡径部33が筒状ハウジング10の内周面に対して圧接されている。
筒状部材30は、拡径部33の外径と周壁部32の外径との差により、筒状ハウジング10の内壁面10cとの間には、均等幅の第1ガス通路となる第1筒状空間35が形成されている。
筒状部材30の周壁部32に形成された複数のガス出入孔37は、軸方向に均等間隔で、円周方向に均等間隔に形成されている。
ガス出入孔37は、周壁部32のうちディフューザ部12側に片寄らせて形成されていてもよいし、ディフューザ部12側に近づくにつれて開口面積が増大するようにしてもよい。
ガス出入孔37は、第2ガス発生剤50よりも小さな開口である。
なお、筒状部材30の固定のために、拡径部33の開口周縁に嵌合する段部や係合する突起を筒状ハウジング10の内壁面10cに形成してもよい。
筒状部材30は、底部31の貫通孔31aが、カップ部材40の底部41に形成された突起41aに嵌め込まれている。
筒状部材30は、軸方向及び半径方向の両方向において固定されており、筒状ハウジング10と同軸上に配置されている。
筒状部材30と第1多孔板部材14の間には、第2多孔板部材24が配置されている。
第2多孔板部材24は、円形底面の周縁に環状壁24aが形成されたものであり、環状壁24aが筒状ハウジング10の内壁面と圧接されることで固定されている。
第2多孔板部材24と第1多孔板部材14の間には、空間18が形成されている。環状壁24aは点火器16側に伸びている。
第2燃焼室25は、第2多孔板部材24と、筒状部材30と、筒状ハウジング10で囲まれて形成されている。第2燃焼室25には、第2ガス発生剤50が充填されている。
第2多孔板部材32の貫通孔は、第2ガス発生剤50よりも小さな開口である。貫通孔はシールテープで塞がれていてもよい。
第2燃焼室25は、筒状部材30の拡径部33から第2多孔板部材32までの空間と、残部空間からなるものであり、全体として1つの燃焼室を形成している。
第2ガス発生剤50は、第1ガス発生剤よりも燃焼温度の低いガス発生剤を使用している。第2ガス発生剤50の燃焼温度は、1000〜1700℃の範囲にあることが望ましく、例えば、硝酸グアニジン(41質量%)、塩基性硝酸銅(49質量%)及びバインダーや添加物からなる、外径1.8mm、内径0.7mm、長さ1.9mmの単孔円柱状のものを用いることができる。
第2ガス発生剤50は、第2多孔板部材24によって、ディフューザ部12側へ押しつけられた状態で保持されている。このため、第2燃焼室25内の第2ガス発生剤50が密に充填されることになり、移動して隙間が形成されることが阻止される。
筒状ハウジング10内のディフューザ部12と筒状部材30の間にガス迂回手段となるカップ部材40が配置されている。
カップ部材40は、底部41と周壁部42を有しており、開口部40a側に短いフランジ部43を有している。
周壁部42は複数の第1ガス通過孔44aを有しており、これらは周方向に等間隔に形成されている。
底部41の外側面は、周壁部42との境界部分が丸みを帯びており、中心部には突起41aが点火器16側に伸びるように形成されており、突起41aを除いた面は平坦面である。
筒状ハウジング10の長さ(L1)とカップ部材40の長さ(L2)の比(L2/L1)は0.2〜0.4が好ましい。
筒状ハウジング10の長さ(L1)は、第1端部10aから第2端部10bまでの長さである。
カップ部材の長さ(L2)は、図4に示すとおり底部41の外側面(突起41aを除いた平坦面)から開口部40aまでの長さである。
カップ部材40は、ディフューザ部12のフランジ部12cと環状壁部12dに対して短いフランジ部43が圧入されることで固定されている。
カップ部材40の開口部40aと第1ガス通過孔44aは、湿気の侵入防止のため、シールテープで閉塞されていてもよい。
カップ部材40の周壁部42の外径は、筒状ハウジング10の内径よりも小さい。このため、周壁部42と筒状ハウジング10の内壁面10cとの間には、第2ガス通路となる第2筒状空間45が存在している。
第2ガス通路となる第2筒状空間45は、ディフューザ部のフランジ部12cにて行き止まりとなっている。
第2ガス通路となる第2筒状空間45は、第1ガス通路となる第1筒状空間35と連通されている。
第1ガス通路となる第1筒状空間の長さ(L11)と第2ガス通路となる第2筒状空間の長さ(L12)の比(L11/L12)は、0.40〜0.60の範囲が好ましい。
第1ガス通過孔44aは、カップ部材40の開口部側の周壁部42に形成されており、第2ガス通路となる第2筒状空間45に面している。
図4に示すとおり、第1ガス通過孔44aは、カップ部材40の開口部40aから底部41の外側面までの長さを1とするとき、開口部40aから0.25の範囲(図4の0〜0.25の範囲)内に形成されていることが好ましい。
図1に示すとおり、カップ部材40が第1ガス通過孔44aを有しているときは、第2燃焼室25から第1ガス通過孔44aまでの第2ガス通路(第2筒状空間)45の長さが最長となり、より長い時間、第2ガス通路(第2筒状空間)45の壁面(筒状ハウジングの内壁面10cとカップ部材40の周壁部42)に接触することから、燃焼ガス温度の低下効果が大きくなる。
図1に示す第1ガス通過孔44aに代えて、図2に示すとおり、第2ガス通過孔44bを有するカップ部材40を使用することもできる。
第2ガス通過孔44bは、カップ部材40の底部41側の周壁部42に形成されており、第2ガス通路となる第2筒状空間45に面している。
図4に示すとおり、第2ガス通過孔44bは、カップ部材40の開口部40aから底部41の外側面までの長さを1とするとき、開口部40aから0.75〜1の範囲内に形成されていることが好ましい。
カップ部材40が第2ガス通過孔44bを有しているときは、第2燃焼室25から第3ガス通過孔44bまでの第2ガス通路(第2筒状空間)35の長さは最短となるため、第1ガス通過孔44aと比べると燃焼ガス温度の低下効果は小さくなるが、第2ガス通過孔44bから第2ガス通路(第2筒状空間)の閉塞面(フランジ部12c)までの深さは最長となる。このため、第2ガス通過孔44bから第2ガス通路(第2筒状空間)45の閉塞面(フランジ部12c)までがポケット部となることから、ミストの捕捉効果が大きくなる。
図1に示す第1ガス通過孔44aに代えて、図3に示すとおり、第3ガス通過孔44cを有するカップ部材40を使用することもできる。
第3ガス通過孔44cは、第1ガス通過孔44aと第2ガス通過孔44bの間に形成されており、第2ガス通路となる第2筒状空間45に面している。
図4に示すとおり、第3ガス通過孔44cは、カップ部材40の開口部40aから底部41の外側面までの長さを1とするとき、開口部から0.3〜0.7の範囲内に形成されていることが好ましい。
カップ部材40が第3ガス通過孔44cを有しているときは、燃焼ガス温度の低下効果は、第1ガス通過孔44a>第3ガス通過孔44c>第2ガス通過孔44bとなり、燃焼ガスのミストの捕捉効果は、第2ガス通過孔44b>第3ガス通過孔44c>第1ガス通過孔44aとなる。
このため、第3ガス通過孔44cの軸方向の位置を第1ガス通過孔44a寄りにしたり、第3ガス通過孔44cの軸方向の位置を第2ガス通過孔44c寄りにしたり、または中間位置にしたりすることによって、燃焼ガス温度の低下効果と燃焼ガスのミストの捕捉効果を調節することができる。
次に、図1に示すガス発生器の組立方法について説明する。
筒状ハウジング10の第2端部10b側の開口部に、ガス排出口15を有するディフューザ部12を溶接で固定する。
その後、カップ部材(ガス迂回手段)40を、開口部側がディフューザ部12側になるようにして、フランジ部12に対して圧入して取り付ける。
その後、筒状ハウジング10の第1端部10a側から筒状部材30を圧入する。このとき、筒状部材30の拡径部31が筒状ハウジング10の内壁面10cに当接され、筒状部材10の中央孔31aがカップ部材(ガス迂回手段)40の突起41aに嵌合するようにして取り付ける。このようにして筒状部材30を取り付けることにより、位置決めと固定が容易になる。
その後、筒状部材30内に所要量の第2ガス発生剤50をタッピングしながら充填した後、第2多孔板部材24を圧入して、第2ガス発生剤50が充填された第2燃焼室25を形成する。このようにして第2多孔板部材24を圧入することで、第2ガス発生剤50が密に充填されて移動が防止されるため、第2燃焼室25内に隙間が生じることが防止される。
その後、第1多孔板部材14を圧入し、第1多孔板部材14に当接するようにして第1ガス発生剤を充填する。予め第1多孔板部材14は第1端部10a寄りに配置しておき、カラー17に固定された点火器16を第1端部10aから挿入するとき、第1ガス発生剤とともに第1多孔板部材14を奥まで押し込む。
その後、カラー17に固定された点火器16を固定して、第1燃焼室20を形成する。
次に、図1に示すガス発生器の動作を説明する。
点火器16の作動によって第1燃焼室20内の第1ガス発生剤が燃焼すると、そこから燃焼生成物(火炎や高温ガス)が発生し、第1多孔板状部材14の多孔を通って空間18へ進入する。また第1燃焼室20内には第1ガス発生剤が密に充填されているため、着火斑(斑に燃焼する現象)が発生しにくく、第1ガス発生剤が均等に燃焼される。燃焼生成物は空間18に進入する。
燃焼生成物は、空間18から第2板状部材24の貫通孔を通って第2燃焼室25内に存在する第2ガス発生剤50を着火させる。第1燃焼室20から発生した燃焼生成物は、一旦空間18へ入ることから、第2多孔板部材24に隣接する第2ガス発生剤50は、端面から揃って燃焼を開始するため、着火斑が生じにくい。
第2ガス発生剤50の燃焼生成物は、拡径部33によって流れが速くなる。また、拡径部33と筒状ハウジング10の内壁面10cが圧接されているので、前記圧接部から第1筒状空間35内に燃焼生成物が流入することはない。
燃焼ガスおよび燃焼生成物は、ガス出入孔37から第1筒状空間35内に流出し、筒状ハウジング10の内壁面10cに当たり、その向きをディフューザ部12側に向けて流れる。その過程で含まれる残渣は、筒状ハウジング内壁面10cに付着する。
ガス出入孔37から第1筒状空間35内に流出した燃焼ガスおよび燃焼生成物は、第1筒状空間35を移動する過程でガス出入孔37から第2燃焼室25内に入ったり、出たりを繰り返すことで、第2ガス発生剤50の燃焼が促進される。
さらに燃焼ガスおよび燃焼生成物は、第2ガス通路となる第2筒状空間45内に入ったあと、第1ガス通過孔44aからカップ部材40内に入り、その後、ディフューザ部12のガス排出口15から排出される。
図1に示すガス発生器では、筒状ハウジング10の長さ(L1)とガス迂回手段となるカップ部材40の長さ(L2)の比(L2/L1)は、0.25である。
さらに図1に示すガス発生器では、第1ガス通路となる第1筒状空間35の長さ(L11)と第2ガス通路となる第2筒状空間45の長さ(L12)の比(L12/L11)は、0.45である。
なお、図1は実寸を示すものではないため、上記数値は図面を測定したものではない。
上記のとおり、図1に示すガス発生器では、カップ部材40の長さ(L2)として十分な長さが確保されているため、図1〜図3に示すように、軸方向の異なる位置に第1ガス通過孔44a、第2ガス通過孔44b、第3ガス通過孔44cから選ばれる1箇所のガス通過孔を形成することができる。
筒状ハウジング10の長さ(ガス発生器の長さ)は、ガス発生器を設置する車両の種類と設置箇所に応じて決まるものである。
図1のガス発生器は、カップ部材40におけるガス通過孔として、第1ガス通過孔44a、第2ガス通過孔44bおよび第3ガス通過孔44cのいずれか1つを選択することによって、目的とする燃焼ガス温度の低下効果および燃焼ガスのミストの捕捉効果を得ることができる。
なお、従来技術(特許文献1、2)におけるL1、L2(L12)、L11の比について検討する。
それぞれの比は、図5(特許文献1;米国特許2008/0078486号公報の図1)、図6(特許文献2;特開2011−157025号公報の図1)から計測した数値から求めている。図5では、L2とL12が一致していないが、L2=L12として、L12の長さで示した。
図5のガス発生器における比は、次のとおりである。
L2/L1=19mm/171mm=0.111
L12/L11=19mm/106mm=0.179
図6ガス発生器における比は、次のとおりである。
L2/L1=21mm/200mm=0.105
L12/L11=21mm/97mm=0.216
上記したとおり、図1のガス発生器における比は、L2/L1=0.25、L12/L11=0.45である。
これらの数値と比べると、図5(特許文献1;米国特許2008/0078486号公報の図1)、図6(特許文献2;特開2011−157025号公報の図1)のガス発生器では、本発明のカップ部材40に相当する部材の長さが短くなっているため、実質的に軸方向の異なる位置(3箇所)にガス通過孔を形成することはできない。
また、図5(特許文献1;米国特許2008/0078486号公報の図1)は、二重構造にすることが特徴であり、軸方向の異なる位置(3箇所)にガス通過孔を形成するものではない。
図1、図2、図3に示すガス発生器(L2/L1=0.25、L12/L11=0.45)を使用して、特開2001−97176号公報の段落番号0098に記載されているタンク燃焼試験(60L)を実施した。
ガス通過孔の数は6個、1つの孔の直径は3.7mmである。
第1ガス発生剤として、ニトログアニジン/硝酸ストロンチウム/カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(3/6/1)からなるものを4g使用した。
第2ガス発生剤として、硝酸グアニジン/塩基性硝酸銅/カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(4/5/1)の組成のものを20g使用した。
<タンク燃焼試験>
内容積60LのSUS(ステンレス鋼)製タンク内に、エアバッグ用ガス発生器を固定し、室温においてタンクを密閉後、外部着火電気回路に接続した。
別にタンクに設置された圧力トランスデューサーにより、着火電気回路スイッチを入れた(着火電流印加)時間を0として、タンク内の圧力上昇変化を時間0〜100ミリ秒の間測定した。
各測定データをコンピュータ処理により最終的にタンク圧力/時間曲線として、ガス発生剤成型体の性能を評価する曲線(以下「タンクカーブ」とする)を得た。
ガス発生器からの排ガス温度は、最大タンク圧力と発生ガス量(mol数)から算出した。
圧力/時間曲線を図7に示す。
排ガス温度は、図1のガス発生器(第1ガス通過孔44aを有している)は750℃と最も低かった。
図2のガス発生器(第2ガス通過孔44bを有している)は840℃と最も高かった。
図3のガス発生器(第3ガス通過孔44cを有している)は、中間温度の790℃であった。
10 筒状ハウジング
12 ディフューザ部
15 ガス排出口
16 点火器
20 第1燃焼室
25 第2燃焼室
30 筒状部材
35 第1筒状空間
40 カップ部材
44a 第1ガス通過孔
44b 第2ガス通過孔
44c 第3ガス通過孔
45 第2筒状空間

Claims (6)

  1. 第1端部側に点火手段が取り付けられ、反対側の第2端部側にガス排出口を有するディフューザ部が取り付けられた筒状ハウジングを有しており、
    前記筒状ハウジング内には、前記点火手段側に形成された燃焼室と、前記燃焼室と前記ディフューザ部との間に配置されたガス迂回手段となるカップ部材を有しており、
    前記筒状ハウジングの長さ(L1)と前記ガス迂回手段となるカップ部材の長さ(L2)の比(L2/L1)が0.2〜0.4のものであり、
    前記ガス迂回手段となるカップ部材が、
    底部が前記燃焼室側に位置し、開口部が前記ディフューザ部側に位置し、周壁部が前記筒状ハウジングの内周壁面との間にガス通路となる筒状空間を形成するようにして配置されており、
    前記開口部側の周壁部に形成された、前記ガス通路となる筒状空間に面した第1ガス通過孔、
    前記底部側の周壁部に形成された、前記ガス通路となる筒状空間に面した第2ガス通過孔、および
    前記第1ガス通過孔と前記第2ガス通過孔の間に形成された、前記ガス通路となる筒状空間に面した第3ガス通過孔から選ばれるいずれか1箇所のガス通過孔を有しているものであり、
    前記ガス通路となる筒状空間が、前記燃焼室と連通され、前記ディフューザ部側が閉塞されているものである、ガス発生器。
  2. 第1端部側に点火手段が取り付けられ、反対側の第2端部側にガス排出口を有するディフューザ部が取り付けられた筒状ハウジングを有しており、
    前記筒状ハウジング内には、前記点火手段側に形成された燃焼室と、前記燃焼室と前記ディフューザ部との間に配置されたガス迂回手段となるカップ部材を有しており、
    前記筒状ハウジングの長さ(L1)と前記ガス迂回手段となるカップ部材の長さ(L2)の比(L2/L1)が0.2〜0.4のものであり、
    前記燃焼室内には、周壁部に複数の貫通孔を有している筒状部材が配置されており、
    前記筒状部材が、開口部が前記点火手段側に位置し、底部が前記カップ形状のガス迂回手段の底部側に位置し、周壁部が前記筒状ハウジングの内周壁面との間に第1ガス通路となる第1筒状空間を形成するようにして配置されているものであり、
    前記ガス迂回手段となるカップ部材が、
    底部が前記燃焼室側に位置し、開口部が前記ディフューザ部側に位置し、周壁部が前記筒状ハウジングの内周壁面との間に第2ガス通路となる第2筒状空間を形成するようにして配置されており、
    前記開口部側の周壁部に形成された、前記第2ガス通路となる第2筒状空間に面した第1ガス通過孔、
    前記底部側の周壁部に形成された、前記第2ガス通路となる第2筒状空間に面した2ガス通過孔、および
    前記第1ガス通過孔と前記第2ガス通過孔の間に形成された、前記第2ガス通路となる第2筒状空間に面した第3ガス通過孔から選ばれるいずれか1箇所のガス通過孔を有しているものであり、
    前記第2ガス通路となる第2筒状空間が、前記第1筒状空間と連通され、前記ディフューザ部側が閉塞されているものである、ガス発生器。
  3. 第1ガス通路となる第1筒状空間の長さ(L11)と第2ガス通路となる第2筒状空間の長さ(L12)の比(L12/L11)が0.40〜0.60の範囲である、請求項2記載のガス発生器。
  4. 前記ガス迂回手段となるカップ部材が、
    前記ガス迂回手段となるカップ部材の開口部から底部の外側面までの長さを1としたとき、
    前記第1ガス通過孔が、開口部から0.25の範囲内に形成されたものであり、
    前記第2ガス通過孔が、開口部から0.75〜1の範囲内に形成されたものであり、
    前記第3ガス通過孔が、開口部から0.3〜0.7の範囲内に形成されたものである、請求項1〜3のいずれか1項記載のガス発生器。
  5. 前記の第1ガス通過孔、第2ガス通過孔および第3ガス通過孔が、それぞれ2〜8の孔が周方向に等間隔に形成されているものである、請求項1〜4のいずれか1項記載のガス発生器。
  6. 前記燃焼室が、間隔をおいて配置された2枚の多孔板部材により2つの燃焼室に分離されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載のガス発生器。
JP2015045867A 2014-05-16 2015-03-09 ガス発生器 Active JP6374811B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045867A JP6374811B2 (ja) 2014-05-16 2015-03-09 ガス発生器
KR1020167031547A KR102180218B1 (ko) 2014-05-16 2015-04-08 가스 발생기
PCT/JP2015/060900 WO2015174170A1 (ja) 2014-05-16 2015-04-08 ガス発生器
US15/305,215 US9950688B2 (en) 2014-05-16 2015-04-08 Gas generator
CN201580027140.0A CN106458138B (zh) 2014-05-16 2015-04-08 气体发生器
DE112015002308.9T DE112015002308T5 (de) 2014-05-16 2015-04-08 Gasgenerator

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101955 2014-05-16
JP2014101955 2014-05-16
JP2015045867A JP6374811B2 (ja) 2014-05-16 2015-03-09 ガス発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015231827A JP2015231827A (ja) 2015-12-24
JP6374811B2 true JP6374811B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=54479714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015045867A Active JP6374811B2 (ja) 2014-05-16 2015-03-09 ガス発生器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9950688B2 (ja)
JP (1) JP6374811B2 (ja)
KR (1) KR102180218B1 (ja)
CN (1) CN106458138B (ja)
DE (1) DE112015002308T5 (ja)
WO (1) WO2015174170A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6261458B2 (ja) * 2014-06-23 2018-01-17 株式会社ダイセル ガス発生器
JP6454143B2 (ja) * 2014-12-03 2019-01-16 株式会社ダイセル ガス発生器
JP6619293B2 (ja) * 2016-05-23 2019-12-11 株式会社ダイセル ガス発生器
JP6691442B2 (ja) * 2016-06-27 2020-04-28 株式会社ダイセル ガス発生器
JP6650365B2 (ja) * 2016-07-26 2020-02-19 株式会社ダイセル ガス発生器
DE102016120901A1 (de) * 2016-11-02 2018-05-03 Benteler Steel/Tube Gmbh Rohrprodukt aus Stahl mit einer Öffnung in seiner Rohrwand, Verwendung eines Rohrproduktes zur Herstellung eines Gasgeneratorgehäuses sowie Gasgeneratorgehäuse
DE102016123312A1 (de) * 2016-12-02 2018-06-07 Trw Airbag Systems Gmbh Gasgenerator, gassackmodul und fahrzeugsicherheitssystem
JP6867897B2 (ja) * 2017-06-29 2021-05-12 株式会社ダイセル 封止構造
CN108146383B (zh) 2017-12-21 2020-02-07 湖北航天化学技术研究所 一种药片、气体发生器及气体发生设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5494312A (en) 1994-05-31 1996-02-27 Morton International, Inc. Autoignition of a fluid fueled inflator
US5531473A (en) 1994-05-31 1996-07-02 Morton International, Inc. Fluid fuel-containing initiator device for an air bag inflator
US5470104A (en) 1994-05-31 1995-11-28 Morton International, Inc. Fluid fueled air bag inflator
JP3331206B2 (ja) 1998-09-28 2002-10-07 ダイセル化学工業株式会社 エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
US6412815B1 (en) 1998-09-28 2002-07-02 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator for air bag and air bag device
JP2002166817A (ja) * 1999-10-01 2002-06-11 Daicel Chem Ind Ltd ハイブリッドインフレータ
JP2002012125A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Takata Corp エアバッグインフレータ及びその製造方法
US20050189755A1 (en) * 2004-02-23 2005-09-01 Kenji Numoto Gas generator for air bag
US7654565B2 (en) * 2005-06-02 2010-02-02 Automotive Systems Laboratory, Inc. Gas generating system
US20080078486A1 (en) * 2006-09-30 2008-04-03 Khandhadia Paresh S Gas generating system and composition
JP5260348B2 (ja) * 2009-02-12 2013-08-14 株式会社ダイセル ガス発生器
US7878536B2 (en) * 2009-03-16 2011-02-01 Arc Automotive, Inc. Solid propellant/liquid type hybrid gas generator
JP2011143777A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Nippon Kayaku Co Ltd ガス発生器
EP2349794B2 (en) * 2009-05-11 2017-02-22 Takata AG Gas generator for inflating a gas bag of a vehicle occupant restraint system and method of inflating a gas bag
JP5436036B2 (ja) * 2009-05-12 2014-03-05 株式会社ダイセル ガス発生器
JP5399935B2 (ja) * 2010-02-03 2014-01-29 株式会社ダイセル ガス発生器
JP5770978B2 (ja) * 2010-04-19 2015-08-26 株式会社ダイセル ガス発生器
JP5965334B2 (ja) * 2013-02-18 2016-08-03 株式会社ダイセル ガス発生器
JP6261596B2 (ja) * 2013-08-20 2018-01-17 株式会社ダイセル ガス発生器

Also Published As

Publication number Publication date
US9950688B2 (en) 2018-04-24
KR102180218B1 (ko) 2020-11-18
WO2015174170A1 (ja) 2015-11-19
JP2015231827A (ja) 2015-12-24
DE112015002308T5 (de) 2017-02-09
CN106458138B (zh) 2019-01-18
CN106458138A (zh) 2017-02-22
US20170050609A1 (en) 2017-02-23
KR20170008740A (ko) 2017-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6374811B2 (ja) ガス発生器
JP5399935B2 (ja) ガス発生器
JP5965334B2 (ja) ガス発生器
CN107000671B (zh) 气体发生器
JP5922956B2 (ja) ガス発生器
JP5324931B2 (ja) 車両の人員拘束装置用ガス発生器
JP2010184559A (ja) ガス発生器
CN106457185B (zh) 气体发生器
CN105339215A (zh) 人员约束装置用气体发生器
JP2013212753A (ja) ガス発生器
US20050189755A1 (en) Gas generator for air bag
WO2015068586A1 (ja) ガス発生器
US10723308B2 (en) Gas generator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6374811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151