以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係るダクト切替装置を用いたバルブ乾燥システムの一実施の形態の要部を示す斜視図である。
図1において、101は乾燥対象のボールバルブ、102はバルブ載置テーブル、103はバルブ支持用ネスト(ボールバルブ位置調節機構)、104は送風ユニット、105はアダプタ、106はロープ巻出装置、107はフレーム、109は温風発生装置である。
本実施の形態において、ボールバルブ101は図20に示したボールバルブとほゞ同様の構成とされているが、リテーナの構造が若干異なっている。本実施の形態において、乾燥対象とされるボールバルブ101には、検査時に使用した流体として水が残っているものとする。
なお、図20に示したボールバルブと区別するために、本実施の形態において乾燥対象とされるボールバルブ101を101Aとする。ボールバルブ101Aの構造については後述する。
〔バルブ支持用ネスト〕
バルブ載置テーブル102は、フレーム107によって骨組みされた構造物110に、作業用のテーブルとして設けられている。バルブ載置テーブル102には、その板面102aに、バルブ支持用ネスト103が固定されている。この例では、バルブ載置テーブル102の板面102aに、バルブ支持用ネスト103が3つ固定されている。
図2(a)にバルブ支持用ネスト103の平面図を示す。図2(b)に図2(a)におけるI−I線断面図を示す。バルブ支持用ネスト103は、ステージ51、スライド52、ピン53およびブロック54の4部品で構成されている。
なお、この例では、ブロック54をスライド52とは別部材として設けているが、スライド52のブロック54に対応する箇所に一体的に凸部が形成されていてもよい。この場合、バルブ支持用ネスト103は、ステージ51、スライド52、ピン53の3部品で構成されるものとなる。
図3(a),(b),(c)にステージ51の平面図,側面図および背面図を示す。ステージ51の板面51aには、その前方の面に、ボールバルブ101Aが置かれる位置に対応して貫通孔51bが形成されている。また、ステージ51の板面51aには、その後方の面に、T字状のガイド溝51cが形成されている。
ステージ51において、T字状のガイド溝51cは、縦溝51c1と横溝51c2とから構成されている。図3(a)において、横方向を幅方向、縦方向を長さ方向とした場合、縦溝51c1は、板面51aの幅方向の中央の位置に、板面51aの長さ方向に形成されている。横溝51c2は、板面51aの長さ方向のほゞ中央に、板面51aの幅方向に形成されている。縦溝51c1は、板面51aの背面側から、横溝51c2とT字状に交わるところまで形成されている。また、ステージ51には、板面51aの4隅にバルブ載置テーブル102への固定用の段差孔51dが形成されている。
図4(a),(b)にスライド52の平面図および側面図を示す。図4(a)において、横方向を幅方向、縦方向を長さ方向とした場合、スライド52の幅はステージ51の幅と同じとされている。スライド52の長さはステージ51の長さよりも短くされている。この例では、スライド52の長さは、ステージ51の2/3程度とされている。
スライド52の板面52aには、その前方の面に、V字状の切欠52bが形成されている。このV字状の切欠52bは、等角度の傾斜角で対向する傾斜面52b1,52b2を有し、この傾斜面52b1,52b2のなす角度θは90゜とされている。また、スライド52の板面52aには、V字状の切欠52bの後方の面に、幅方向に所定の間隔で、長さ方向に少しずつ位置をずらして、ステージ51におけるスライド52の位置決め用のピン挿入孔52cが複数個形成されている。また、スライド52の板面52aには、その後方の面の中央部にブロック取付用の孔52dが2個形成されている。
スライド52には、図2に示されているように、ブロック取付用の孔52d,52dにボルト55,55を通して、その裏面側にブロック54が取り付けられる。図5(a),(b)にブロック54の平面図および側面図を示す。なお、ブロック54には、ボルト55,55が螺合されるねじ孔54a,54aが形成されている。
図2において、スライド52は、その裏面側に取り付けられたブロック54をT字状のガイド溝51cの縦溝51c1に嵌め込むことによって、ステージ51と組み合わせられている。この状態において、スライド52は、ブロック54が嵌め込まれたステージ51の縦溝51c1を案内用の溝として、前後方向にスライド可能な状態とされる。
このバルブ支持用ネスト103では、スライド52のステージ51における前後方向の位置を調整し、所望の位置決め用のピン挿入孔52cがT字状のガイド溝51cの横溝51c2に対向するように位置を合わせ、この位置を合わせたピン挿入孔52cにピン53を挿入すると、そのピン挿入孔52cに挿入されたピン53の先端が横溝51c2に嵌まり込む。これによって、ピン53を位置規定部材として、ステージ51におけるスライド52の前後方向の位置が規定され、ステージ51における貫通孔51bとスライド52におけるV字状の切欠52bとの位置関係が定まる。
本実施の形態のバルブ乾燥システムでは、このバルブ支持用ネスト103のステージ51の4隅の固定用の段差孔51dにボルト56を通し(図6参照)、このボルト56をバルブ載置テーブル102の板面102aの裏面側に突出させてナットを締め付けることによって、バルブ載置テーブル102の板面102aにバルブ支持用ネスト103を固定している。バルブ載置テーブル102の板面102aには、固定されたバルブ支持用ネスト103のステージ51に形成されている貫通孔51bに対応する位置に、貫通孔51bと同径あるいはそれよりも径の大きい貫通孔102bが形成されている。
また、本実施の形態のバルブ乾燥システムでは、図1に示されるように、バルブ載置テーブル102に固定されたバルブ支持用ネスト103のステージ51の板面51aに、バルブ本体1の下流側フランジ部5をステージ51側として、かつステージ51の板面51aに対してバルブ本体1の流路の軸線が直交するように、ボールバルブ101Aを載置する。
この場合、ピン53を挿入する位置決め用のピン挿入孔52cを選択することによって、ステージ51におけるスライド52の前後方向の位置を調整し、バルブ本体1の外周面(下流側フランジ部5の外周面)をスライド52のV字状の切欠52bの傾斜面52b1,52b2に当接させたとき、バルブ本体1の流路の軸心とステージ51に形成されている貫通孔51b(バルブ載置テーブル102の板面102aに形成されている貫通孔102b)の中心とを一致させるようにする。
すなわち、本実施の形態において、スライド52における位置決め用のピン挿入孔52cの1つひとつは、口径や規格が異なるボールバルブ101(異なる外径を有するボールバルブ101)の外径に応じて定められた所定の位置に形成されており、外径が異なるボールバルブ101を載置しても、そのバルブ本体1の外周面をスライド52のV字状の切欠52bの傾斜面52b1,52b2に当接させることによって、そのバルブ本体1の流路の軸心とステージ51に形成されている貫通孔51b(バルブ載置テーブル102の板面102aに形成されている貫通孔102b)の中心とを一致させることができるものとされている。このようなバルブ支持用ネスト103を用いることによって、外径が異なるボールバルブに対して、1つのネストで対応することが可能となる。
なお、図1においては、バルブ支持用ネスト103をバルブ載置テーブル102に3つ設けた例を示しているが、図面が複雑となることを避けるために、また説明の簡略化を図るために、中央のバルブ支持用ネスト103にボールバルブ101Aを載置した状態しか示していない。また、他のバルブ支持用ネスト103に対する送風ユニット104などの構成も省略している。他のバルブ支持用ネスト103でも中央のバルブ支持用ネスト103に対する構成と同じ構成が採用される。
〔アダプタ〕
図1において、アダプタ105(105A)は、バルブ支持用ネスト103のステージ51の板面51aにボールバルブ101Aを載置した後、このボールバルブ101Aの上流側フランジ部4に装着されている。図7にボールバルブ101Aの上流側フランジ部4にアダプタ105Aを装着した状態の縦断面図を示す。
本実施の形態において、ボールバルブ101Aに組み込まれているリテーナ37(37A)は両端開放の円筒状に形成され、シートリング36を上流流路11の軸線方向に移動自在に収納しており、上流側端部の外周面35に雄ねじが形成され、バルブ本体1の上流側開口部の内周面45に形成された雌ねじにねじ込まれている。このリテーナ37AをAタイプ(大型)のリテーナと呼ぶ。
図8(a)にリテーナ37Aの縦断面図を示し、図8(b)にリテーナ37Aの平面図を示す。リテーナ37Aの上流側開口部43は、開口端面から下流側に向って小径化するテーパ孔とされており、この上流側開口部(テーパ孔)43の上縁面43bにリテーナ37Aの外周面側に抜ける4つの貫通孔38(38−1〜38−4)が上流側流体圧力取出部として円周方向に等間隔(90゜間隔)に形成されている。
また、リテーナ37Aをボールバルブ101Aに取り付けた状態(図7)において、上流側流体圧力取出部(貫通孔)38が形成されている部分より下流側外周面には、バルブ本体1の内周面とリテーナ37Aの外周面との間に上流側流体圧力連通路39が形成されている。この上流側流体圧力連通路39は、リテーナ37Aの軸線方向に延び、かつリテーナ37Aの周方向に連通した空間として形成されており、各上流側流体圧力取出部38に連通している。
なお、上流側開口部(テーパ孔)43の周面(テーパ面)43aには、このリテーナ37Aをバルブ本体1に取り付ける際に用いられる工具の爪が入る凹部43c,43cが形成されている。
図9(a),(b),(c)にボールバルブ101Aの上流側フランジ部4に装着されるアダプタ105(105A)の縦断面図、底面図および側面図を示す。アダプタ105Aは、円筒状とされており、その下端面に第1の開口部57が形成され、その上端面に第2の開口部58が形成され、第1の開口部57と第2の開口部58とが連通路59によって連通されている。なお、この例において、第1の開口部57の径は第2の開口部58の径よりもやや小さくされている。
アダプタ105Aの第1の開口部57の周縁面(アダプタの底面)57cには、第1の開口部57の周囲を2分する位置に対向してピン60−1,60−2が埋め込まれており、ピン60−1,60−2の頭部はアダプタ105Aの下端面に突出している。
また、アダプタ105Aの第1の開口部57の周縁面(アダプタの底面)57cには、丸孔57aと横溝57bとが形成されている。横溝57bは第1の開口部57の内周面から外周面に向けて形成されており、横溝57bの一方の端部は、第1の開口部57の内周面に開口しているが、横溝57bの他方の端部は、第1の開口部57の外周面には開口しておらず、その手前で閉塞されている。また、アダプタ105Aには、その外周面に開口する横孔62が形成されており、この横孔62は、アダプタ105Aの軸方向に形成された連通路62aによって、第1の開口部57の周縁面57cに形成されている丸孔57aと連通している。
図7はこのアダプタ105Aをボールバルブ101Aの上流側フランジ部4に装着した状態を示している。アダプタ105Aをボールバルブ101Aの上流側フランジ部4に装着した状態において、アダプタ105Aの第1の開口部57すなわち連通路59は、ボールバルブ101Aのバルブ本体1の他方側の開口部(流入口7)に連通された状態となる。また、リテーナ37Aの上流側流体圧力取出部38−1と38−3は、アダプタ105Aの下端面に突出しているピン60−1と60−2の頭部によって塞がれた状態となる。また、リテーナ37Aの上流側流体圧力取出部38−2には、アダプタ105Aの第1の開口部57の周縁面57cに形成されている丸孔57aが対向し、リテーナ37Aの上流側流体圧力取出部38−4には、アダプタ105Aの第1の開口部57の周縁面57cに形成されている横溝57bが対向する。
これにより、リテーナ37Aの外周面とバルブ本体1の内周面との間に形成されている上流側流体圧力連通路39が、アダプタ105Aに形成されている横孔62と連通状態とされる。すなわち、リテーナ37Aの上流側流体圧力取出部38−2にアダプタ105Aの第1の開口部57の周縁面57cに形成されている丸孔57aが対向することによって、アダプタ105Aに形成されている横孔62とリテーナ37Aの外周面とバルブ本体1の内周面との間に形成されている上流側流体圧力連通路39とが連通路62aを通して連通状態となる。
なお、アダプタ105Aの横孔62には、ボールバルブ101Aの上流側フランジ部4に装着された状態において、圧縮空気の供給用のホース63が取り付けられる。
〔送風ユニット〕
ボールバルブ101Aの上流側フランジ部4に装着されたアダプタ105Aには、図13に示されるように、送風ユニット104が連結される。送風ユニット104は、円筒状のユニットであり、外周面に圧縮空気の供給口65を、上端面に空気の取り入れ口66を、下端面に空気の送風口67を備えている。送風ユニット104の供給口65には圧縮空気の供給用のホース68が取り付けられる。
送風ユニット104は、供給口65から圧縮空気が供給されると、空気の取り入れ口66から周囲の空気を取り入れ、その空気を送風口67から吹き出す。
なお、本実施の形態では、送風ユニット104としてSMC株式会社製のバキュームフローと呼ばれるユニットを用いている(非特許文献1参照)。
〔ロープ巻出装置〕
送風ユニット104は、バルブ載置テーブル102に設けられたバルブ支持用ネスト103のステージ51に形成されている貫通孔51b(バルブ載置テーブル102の板面102aに形成されている貫通孔102b)の直上に、ステージ51の板面51a(バルブ載置テーブル102の板面102a)からの高さ位置を調整可能に吊り下げられている。
この実施の形態では、フレーム107によって骨組みされた構造物110の天井にロープ巻出装置106を取り付けて吊下機構とし、この吊下機構のロープ巻出装置106から巻き出されるロープ64の先端を送風ユニット104に取り付けることによって、ステージ51の板面51a(バルブ載置テーブル102の板面102a)からの高さ位置を調整可能に送風ユニット104をボールバルブ101Aの真上に吊り下げている。
ロープ巻出装置106は、ロープ64の巻き出しおよび巻き戻し機能と、ロープ64の先端に取り付けられた送風ユニット104を任意の高さ位置でバランスを保って静止させる機能とを備えている。
すなわち、この実施の形態で用いられているロープ巻出装置106は、ロープ64を引き下げ後、ロープ64が自動で引き上がる一般的なタイプのものではなく、ロープ64の巻き出し位置をバランスを保って任意の位置で静止させるラチェット機構を有する特殊なタイプとされている。
なお、本実施の形態では、ロープ巻出装置106として、遠藤工業株式会社製のツールバランサと呼ばれる装置を用いている(非特許文献2参照)。このツールバランサにはラチェット機構が付加されたものもある。
図1においては、ロープ巻出装置106からロープ64を巻き出して送風ユニット104をボールバルブ101Aの直上に位置させて、ボールバルブ101Aの上に装着されているアダプタ105Aに送風ユニット104を連結させている。すなわち、送風ユニット104の送風口67とアダプタ105Aの開口部58とを連通させている(図13参照)。
ロープ巻出装置106は送風ユニット104を任意の高さ位置でバランスを保って静止させる機能を有しているため、送風ユニット104をアダプタ105Aに連結させた後、送風ユニット104から手を離しても、送風ユニット104の送風口67がアダプタ105Aの開口部58から外れることはない。
これにより、送風ユニット104の高さが定位置に保持され、送風ユニット104の送風口67とアダプタ105Aの開口58との連通した状態が保たれる。
〔水受け、温風発生装置〕
バルブ載置テーブル102の下面には、図10に示すように、水受け108や温風発生装置109が設けられている。水受け108には、排水ダクト69を通して、ボールバルブ101Aの内部から排出される流体(この例では、ボールバルブ101Aの内部に残留している検査時に使用された水)が導かれる。温風発生装置109は、内蔵されたヒータによって空気を加熱し、この加熱された空気を温風ダクト70へ送る。
〔ダクト切替装置〕
バルブ載置テーブル102の裏面には、図11に示すように、ダクト切替装置111が設けられている。このダクト切替装置111によって、排水ダクト69とバルブ載置テーブル102の板面102aに形成されている貫通孔102bとの連通状態と、温風ダクト70とバルブ載置テーブル102の板面102aに形成されている貫通孔102bとの連通状態とが選択的に切り替えられる。
図12(a),(b)にダクト切替装置111の平面図および側面図を示す。図12(c)に図12(a)におけるII−II線断面図を示す。
このダクト切替装置111は、ダクトホルダ71とエアシリンダユニット72とから構成されており、エアシリンダユニット72はエアシリンダ73とレール74−1,74−2とを備えている。
このダクト切替装置111において、エアシリンダ73の圧縮空気供給口73aへ圧縮空気を供給すると、ダクトホルダ71がレール74−1,74−2に沿って矢印A方向へスライド移動し、逆に、エアシリンダ73の圧縮空気供給口73bへ圧縮空気を供給すると、ダクトホルダ71がレール74−1,74−2に沿って矢印B方向へスライド移動する。矢印A方向や矢印B方向へスライド移動した後は、エアシリンダ73への圧縮空気の供給を停止しても、その移動した状態が保たれる。ダクトホルダ71には、排水ダクト69が接続される開口71a(第1のポート)と、温風ダクト70が接続される開口71b(第2のポート)とが形成されている。
また、ダクト切替装置111は、ダクトホルダ71を矢印A方向へスライド移動させた時、排水ダクト69が接続された開口71aがバルブ載置テーブル102の板面102aに形成されている貫通孔102bに合致するように、ダクトホルダ71を矢印B方向へスライド移動させた時、温風ダクト70が接続された開口71bがバルブ載置テーブル102の板面102aに形成されている貫通孔102bに合致するように、バルブ載置テーブル102の裏面に取り付けられている(図11参照)。本実施の形態においては、エアシリンダ73が、開口71a(第1のポート)の位置と開口71b(第2のポート)の位置とを貫通孔102bが形成されている位置(定位置)に選択的に切り替える切替機構を構成している。
〔全体構成〕
図13に本実施の形態のバルブ乾燥システムの全体構成の概略を示す。このバルブ乾燥システムには、上述した構成に加えて、圧縮空気供給装置112や制御装置113が設けられている。
圧縮空気供給装置112には、アダプタ105Aに取り付けられたホース63、送風ユニット104に取り付けられたホース68、ダクト切替装置111に取り付けられたホース75および76が接続されている。
また、圧縮空気供給装置112からのホース63への圧縮空気の供給路には電磁弁(リテーナ向け電磁弁)78が設けられ、ホース68への圧縮空気の供給路には電磁弁(送風ユニット向け電磁弁)79が設けられ、 ホース75,76への圧縮空気の供給路には電磁弁(シリンダ向け電磁弁)80,81が設けられている。また、バルブ載置テーブル102の上には、スタートスイッチ82や緊急停止スイッチ83などが設けられている。
制御装置113は、本実施の形態のバルブ乾燥システムの全体の動作を制御する装置として設けられており、電磁弁78〜81、温風発生装置109、圧縮空気供給装置112などの動作を制御する。制御装置113は、プロセッサや記憶装置からなるハードウェアと、これらのハードウェアと協働して各種機能を実現させるプログラムとによって実現される。
以下、図15および図16に分割して示すフローチャートに従って、このバルブ乾燥システムにおいて自動的に行われるボールバルブの乾燥動作について説明する。
なお、この例において、ダクト切替装置111は、図15および図16に示したフローチャートに従う自動乾燥動作に入る前の状態として、図13に示された状態、すなわち排水ダクト69とバルブ載置テーブル102の貫通孔102bとを連通させた状態(排水ダクトに切り替えられている状態(ダクトが排水側に切り替えられている状態))にあるものとする。
〔準備作業〕
作業者は、ボールバルブの自動乾燥動作に入る前に、先ず準備作業として、乾燥対象のボールバルブ101Aをバルブ支持用ネスト103にセットし、このセットしたボールバルブ101Aの上流側フランジ部4にアダプタ105Aを装着する。
ボールバルブ101Aのバルブ支持用ネスト103へのセットに際しては、スライド52のステージ51における前後方向の位置を調整し、セットしようとするボールバルブ101Aの外径に対応するピン挿入孔52cがT字状のガイド溝51cの横溝51c2に対向するように位置を合わせる。そして、この位置を合わせたピン挿入孔52cにピン53を挿入し、そのピン挿入孔52cに挿入されたピン53の先端を横溝51c2に嵌め込むことによって、ステージ51におけるスライド52の前後方向の位置を規定する。そして、このステージ51におけるスライド52の前後方向の位置を規定させた状態で、ボールバルブ101Aのバルブ本体1の外周面(下流側フランジ部5の外周面)をスライド52のV字状の切欠52bの傾斜面52b1,52b2に当接させ、バルブ本体1の流路の軸心とステージ51に形成されている貫通孔51b(バルブ載置テーブル102の板面102aに形成されている貫通孔102b)の中心とを一致させる。
また、アダプタ105Aのボールバルブ101Aの上流側フランジ部4への装着に際しては、第1の開口部57の径を異ならせたアダプタ105Aが複数種類用意されているので、この複数種類の中から乾燥対象のボールバルブ101Aの口径に適したアダプタ105Aを選び、その選んだアダプタ105Aをボールバルブ101Aの上流側フランジ部4に装着する。
このボールバルブ101Aのバルブ支持用ネスト103へのセット、ボールバルブ101Aの上流側フランジ部4へのアダプタ105Aの装着に際し、送風ユニット104はボールバルブ101Aの直上の高い位置に吊り下げられているので、邪魔になることはない。これにより、バルブ支持用ネスト103へのボールバルブ101Aの設置作業やボールバルブ101Aへのアダプタ105Aの取付作業が容易となる。
次に、このボールバルブ101Aの上流側フランジ部4に装着したアダプタ105Aに、送風ユニット104を連結する。この場合、送風ユニット104はロープ巻出装置106によってボールバルブ101Aの直上に吊り下げられているので、このロープ巻出装置106からロープ64を巻き出すことによって、送風ユニット104を下に降ろし、その高さ位置を合わせて、アダプタ105Aに連結させる。
この場合、ロープ巻出装置106は送風ユニット104を任意の高さ位置でバランスを保って静止させる機能を有しているので、送風ユニット104をアダプタ105Aに連結させた後、送風ユニット104から手を離しても、送風ユニット104の送風口67がアダプタ105Aの開口部58から外れることはない。また、送風ユニット104の高さが定位置に保持され、送風ユニット104の送風口67とアダプタ105Aの開口58との連通した状態が保たれる。また、上にある送風ユニット104を引き下げるだけでよく、アダプタ105Aへの送風ユニット104の連結作業、すなわちアダプタ105Aが装着されたボールバルブ101Aへの送風ユニット104の連結作業が容易となる。
〔ボールバルブの内部の自動乾燥〕
〔リテーナの水切り〕
作業者は、このようにして準備作業を行い、送風ユニット104をアダプタ105Aが装着されたボールバルブ101Aに連結させた後、スタートスイッチ82をオンとする(図15:ステップS101)。
すると、制御装置113は、スタートスイッチ82がオンとされたことを確認して、リテーナ向け電磁弁78を開とする(ステップS102)。これにより、圧縮空気供給装置112からの圧縮空気がホース63を通してアダプタ105Aの横孔62(図7参照)へ送られ、この横孔62から連通路62aを通して、リテーナ37Aの上流側流体圧力取出部38−2に送られる。
この場合、リテーナ37Aの上流側流体圧力取出部38−1と38−3はピン60−1と60−2の頭部によって塞がれた状態となっているので、リテーナ37Aの上流側流体圧力取出部38−2に送られた圧縮空気がリテーナ37Aの外周面とバルブ本体1の内周面との間に形成されている上流側流体圧力連通路39に入り込み、開口状態とされているリテーナ37Aの上流側流体圧力取出部38−4から横溝57bを通ってバルブ本体1の流路内に流れ出る。
これにより、リテーナ37Aの外周面とバルブ本体1の内周面との間に形成されている上流側流体圧力連通路39に残留している水分(リテーナ37Aの外周面とバルブ本体1の内周面との間の隙間に残留している水分)が、リテーナ37Aの上流側流体圧力取出部38−2からの圧縮空気と共にバルブ本体1の流路内に排出される。
本実施の形態では、このリテーナ向け電磁弁78を開としての水分の除去を、すなわちアダプタ105Aの横孔62から圧縮空気を供給してのリテーナ37Aの外周面とバルブ本体1の内周面との間の隙間に残留している水分の除去を、リテーナの水切りと呼ぶ。
制御装置113は、このリテーナの水切り中、リテーナ向け電磁弁78を開としてからの時間をタイマによって計時し、この計時時間が規定時間に到達すると(ステップS104のYES)、リテーナ向け電磁弁78を閉とする(ステップS105)。
なお、リテーナの水切り中、緊急停止スイッチ83がオンとされると(ステップS103のYES)、制御装置113は、ボールバルブ101Aの乾燥をやり直す(再開する)と判断し、バルブ乾燥システムの状態をスタートスイッチ82がオンとされる前の状態(初期状態)に戻す。
〔バルブ本体の流路の水切り〕
制御装置113は、リテーナ向け電磁弁78を閉とした後(ステップS105)、送風ユニット向け電磁弁79を開とする(ステップS106)。これにより、圧縮空気供給装置112からの圧縮空気がホース68を通して、送風ユニット104の圧縮空気の供給口65へ送られる。
送風ユニット104は、供給口65へ圧縮空気が供給されると、空気の取り入れ口66から周囲の空気を取り入れ、その空気を送風口67から吹き出す。
送風ユニット104の送風口67から吹き出された空気は、アダプタ105Aの連通路59を通り、バルブ本体1の流路内に吹き付けられる。これにより、バルブ本体1の流路内に残留している水分(リテーナ37Aの外周面とバルブ本体1の内周面との間の隙間に残留していた水分+リテーナの水切り前にバルブ本体1の流路内に残留していた水分)がバルブ本体1の流路の一方側の開口部(流出口6)から吹き出される。この吹き出された水分は、バルブ支持用ネスト103の貫通孔51bを通り、バルブ載置テーブル102の板面102aに形成されている貫通孔102bに入る。
この時、ダクト切替装置111は、最初の状態として、排水ダクト69とバルブ載置テーブル102の貫通孔102bとを連通させている状態にあり、バルブ載置テーブル102の板面102aに形成されている貫通孔102bに入った水分(バルブ本体1の内部から排出された水分)は、排水ダクト69を通って水受け108へと送られる。
この際、バルブ本体1の流路内に残留していた水分は、送風ユニット104の送風口67からの空気の吹き付け力に重力が加わって落下するようにバルブ本体1の流路内から排出され、排水ダクト69を通って水受け108へ至る。これにより、ボールバルブ101Aの内部の水切りが効率的に行われる。
本実施の形態では、この送風ユニット向け電磁弁79を開としての水分の除去を、すなわち送風ニット104の送風口67から空気を吹き出してのバルブ本体1の流路内に残留している水分(リテーナ37Aの外周面とバルブ本体1の内周面との間の隙間に残留していた水分+リテーナの水切りの前にバルブ本体1の流路内に残留していた水分)の除去を、バルブ本体の流路の水切りと呼ぶ。
なお、この例において、温風発生装置109はバルブ載置テーブル102の板面102aに形成されている貫通孔102bの真下にあるが、バルブ本体1の流路内から排出された水分は排水ダクト69を通って水受け108へ至るので、温風発生装置109に水がかかってしまうというようなことはない。
制御装置113は、このバルブ本体の流路の水切り中、送風ユニット向け電磁弁79を開としてからの時間をタイマによって計時し、この計時時間が規定時間に到達すると(ステップS108のYES)、送風ユニット向け電磁弁79を閉とする(図16:ステップS109)。
なお、バルブ本体の流路の水切り中、緊急停止スイッチ83がオンとされると(ステップS107のYES)、制御装置113は、ボールバルブ101Aの乾燥をやり直す(再開する)と判断し、バルブ乾燥システムの状態をスタートスイッチ82がオンとされる前の状態(初期状態)に戻す。
なお、図15中に点線で示すように、スタートスイッチ82がオンとされる前の状態ではなく、送風ユニット向け電磁弁79を開とする前の状態(バルブ本体の流路の水切工程の初期状態)に戻すようにしてもよい。
〔温風による乾燥〕
制御装置113は、送風ユニット向け電磁弁79を閉とした後(ステップS109)、シリンダ向け電磁弁81を開とする(ステップS110)。これにより、圧縮空気供給装置112からの圧縮空気がホース76を通して、ダクト切替装置111のエアシリンダ73へ送られる。この場合、エアシリンダ73へB方向への圧縮空気が送られる。
これにより、ダクトホルダ71がB方向へスライド移動し、温風ダクト70が接続された開口71bがバルブ載置テーブル102の板面102aの貫通孔102bに合致する(図14参照)。すなわち、温風ダクト70とバルブ載置テーブル102の貫通孔102bとを連通させた状態(温風ダクトに切り替えられている状態(ダクトがヒータ側に切り替えられている状態))に切り替えられる。
なお、ダクトをヒータ側へ切り替えた後は、シリンダ向け電磁弁81を閉とする。シリンダ向け電磁弁81を閉としても、ダクト切替装置111はダクトをヒータ側へ切り替えた状態を保つ。
そして、制御装置113は、温風発生装置109のヒータをオンとする(ステップS111)。温風発生装置109は、送風機を備えており、ヒータによって加熱された空気を温風として送風する。この加熱された空気(温風)は、温風ダクト70を通って、ダクト切替装置111の開口71bに至る。
この時、ダクト切替装置111の開口71bは、ステップS110においてバルブ載置テーブル102の板面102aの貫通孔102bに合致するように切り替えられている。このため、温風発生装置109からの加熱された空気は、すなわち温風ダクト70の排風口(送風口)70aから吹き出される加熱された空気は、バルブ載置テーブル102の板面102aの貫通孔102b(ステージ51の貫通孔51b)を通って、バルブ本体1の流路内に吹き付けられる。
この際、温風ダクト70の排風口(送風口)70aから吹き出される加熱された空気(温風)は、排風口(送風口)70aからの空気の吹き付け力に加熱された空気の浮力が加わって上昇するようにバルブ本体1の流路内に流入する。これにより、ボールバルブ101Aの内部の温風乾燥が効率的に行われる。
制御装置113は、このボールバルブ101Aの内部の温風乾燥中、シリンダ向け電磁弁81を開としてからの時間をタイマによって計時し、この計時時間が規定時間に到達すると(ステップS114のYES)、シリンダ向け電磁弁80を開とする(ステップS115)。
これにより、圧縮空気供給装置112からの圧縮空気がホース75を通して、ダクト切替装置111のエアシリンダ73へ送られる。この場合、エアシリンダ73へA方向への圧縮空気が送られる。これにより、ダクトホルダ71がA方向へスライド移動し、排水ダクト69が接続された開口71aがバルブ載置テーブル102の板面102aの貫通孔102bに合致する(図13参照)。すなわち、ダクトが排水側へ切り替わる。
なお、ダクトを排水側へ替えた後は、シリンダ向け電磁弁80を閉とする。シリンダ向け電磁弁80を閉としても、ダクト切替装置111はダクトを排水側へ切り替えた状態を保つ。
制御装置113は、ダクトを排水側へ切り替えた後、温風発生装置109のヒータをオフとし(ステップS116)、温風発生装置109からの加熱された空気の送風を停止する。
なお、ボールバルブ101Aの内部の温風乾燥中、緊急停止スイッチ83がオンとされると(ステップS112のYES)、制御装置113は、ボールバルブ101Aの乾燥をやり直す(再開する)と判断し、バルブ乾燥システムの状態をスタートスイッチ82がオンとされる前の状態(初期状態)に戻す。
また、不図示の温度スイッチによって温風発生装置109のヒータの異常昇温を検知した場合(ステップS113のYES)、制御装置113は、ボールバルブ101Aの乾燥をやり直す(再開する)と判断し、バルブ乾燥システムの状態をスタートスイッチ82がオンとされる前の状態(初期状態)に戻す。
温風発生装置109のヒータの異常昇温を検知する温度スイッチは、ボールバルブ101Aの乾燥を行う前にその内部にセットするようにしてもよいし、ボールバルブ101Aが温度スイッチを備えている場合には、その温度スイッチを流用するようにしてもよい。
なお、緊急停止スイッチ83がオンとされた時や温風発生装置109のヒータの異常昇温を検知した時、ボールバルブ101Aの乾燥をやり直す(再開する)と判断し、スタートスイッチ82がオンとされる前の状態ではなく、図16中に点線で示すように、温風発生装置109のヒータをオンとする前の状態(温風による乾燥工程の初期状態(ダクトをヒータ側に切り替えた後の状態))に戻すようにしてもよい。
この場合、スタートスイッチ82がオンとされる前の状態ではなく、温風による乾燥工程の初期状態に戻すことにより、ダクト切替装置111をヒータ側に切り替えたまま、すなわち排水側に切り替えられたダクト切替装置111をヒータ側へ再び切り替えるというような手間のかかる工程を経ることなく、温風による乾燥工程をやり直すことができるようになる。これにより、何らかの異常が生じた場合、温風による乾燥工程を再開するまでの時間が短縮される。
なお、図15および図16に示したフローチャートでは、タイマとリレーを使用して水切りをする箇所の切り替えのタイミング、排水ダクト/温風ダクトの切り替えのタイミングを制御するようにしているが、タイマーによる時間管理でなく、乾燥度センサ(バルブ取り付けのセンサ、またはセンサを外部から内部へ挿入)を使用し、バルブ内部の乾燥度で切り替えのタイミングを制御するようにしてもよい。すなわち、ステップS104、ステップS108、ステップS114などにおいて、タイマの計時時間ではなく、各動作の完了を是とする状態に至ったことを検出するセンサからの信号に基づいて、次の動作に移行するようにしてもよい。
また、本実施の形態のバルブ乾燥システムは、図13や図14の全体構成には示していないが、スタートスイッチ82や緊急停止スイッチ83と同様にして、電磁弁やヒータを一時的にOFFとする一時停止スイッチも備えている。これにより、圧縮空気の供給を一時的に止めたり、ヒータによる空気の加熱を一時的に止めたりすることも可能である。
〔リテーナ付きのボールバルブの別の例〕
図17に、ボールバルブ101の別の例として、タイプB(小型)のリテーナ37Bが組み込まれたボールバルブ101Bの上流側フランジ部4にアダプタ105Bを装着した状態を示す。
このボールバルブ101Bにおいても、ボールバルブ101Aと同様、リテーナ37Bは両端開放の円筒状に形成され、シートリング36を上流流路11の軸線方向に移動自在に収納しており、上流側端部の外周面35に雄ねじが形成され、バルブ本体1の上流側開口部の内周面45に形成された雌ねじにねじ込まれている。
図18(a)にリテーナ37Bの縦断面図を示し、図18(b)にリテーナ37Bの平面図を示す。リテーナ37Bの上流側開口部43は開口端面から下流側に向って小径化するテーパ孔とされている。このリテーナ37Bの上流側開口部(テーパ孔)43の周面(テーパ面)43aには、リテーナ37Bの内周面と外周面とを貫通する4つの貫通孔38(38−1〜38−4)が上流側流体圧力取出部として円周方向に等間隔(90゜間隔)に形成されている。
また、リテーナ37Bをボールバルブ101Bに取り付けた状態(図17)において、上流側流体圧力取出部(貫通孔)38が形成されている部分より下流側外周面には、バルブ本体1の内周面とリテーナ37Bの外周面との間に上流側流体圧力連通路39が形成されている。この上流側流体圧力連通路39は、リテーナ37Bの軸線方向に延び、かつリテーナ37Bの周方向に連通した空間として形成されており、各上流側流体圧力取出部38に連通している。
図19(a),(b),(c)にボールバルブ101Bの上流側フランジ部4に装着されるアダプタ105Bの縦断面図、底面図および側面図を示す。アダプタ105Bは、円筒状とされており、その下端面に小径の第1の開口部57が形成され、その上端面に大径の第2の開口部58が形成され、第1の開口部57と第2の開口部58とが連通路59によって連通されている。
アダプタ105Bの第1の開口部57の周縁面(アダプタの底面)57cには、第1の開口部57の周囲を2分する位置に対向してスタッドピン60−1,60−2が埋め込まれており、スタッドピン60−1,60−2の頭部はアダプタ105Bの下端面に突出している。
また、アダプタ105Bの第1の開口部57の周縁面(アダプタの底面)57cには、スタッドピン60−1と60−2との間の周囲を2分する位置にパイプ61が埋め込まれている。このパイプ61もスタッドピン60−1,60−2と同様、その頭部がアダプタ105Bの下端面に突出しているが、パイプ61の先端部(頭部)は縦に割られてその一部が開かれており、その開かれた部分がアダプタ105Bの外周方向に面している。
また、アダプタ105Bには、その外周面に開口する横孔62が形成されている。この横孔62は、アダプタ105Bの軸方向に形成されている連通路62aを通して、パイプ61の中空部と連通した状態とされている。
図17はこのアダプタ105Bをボールバルブ101Bの上流側フランジ部4に装着した状態を示している。アダプタ105Bをボールバルブ101Bの上流側フランジ部4に装着した状態において、アダプタ105Bの第1の開口部57すなわち連通路59は、ボールバルブ101Bのバルブ本体1の他方側の開口部(流入口7)に連通した状態となる。また、リテーナ37Bの上流側流体圧力取出部38−1と38−3は、アダプタ105Bの下端面に突出しているスタッドピン60−1と60−2の頭部によって塞がれた状態となる。また、リテーナ37Bの上流側流体圧力取出部38−2には、アダプタ105Bの下端面に突出しているパイプ61の頭部が嵌まり込む。
これにより、リテーナ37Bの外周面とバルブ本体1の内周面との間に形成されている上流側流体圧力連通路39が、アダプタ105Bに形成されている横孔62と連通状態とされる。すなわち、リテーナ37Bの上流側流体圧力取出部38−2にアダプタ105Bの第1の開口部57の周縁面57cに埋め込まれているパイプ61の頭部が嵌まり込むことによって、アダプタ105Bに形成されている横孔62とリテーナ37Bの外周面とバルブ本体1の内周面との間に形成されている上流側流体圧力連通路39とが連通路62aを通して連通状態となる。
アダプタ105Bの横孔62には、ボールバルブ101Bの上流側フランジ部4に装着された状態において、圧縮空気の供給用のホース63が取り付けられる。これにより、ホース63からの圧縮空気が、アダプタ105Bの横孔62へ送られ、連通路62aに入り、パイプ61を通して、リテーナ37Bの上流側流体圧力取出部38−2に送られる。
この場合、リテーナ37Bの上流側流体圧力取出部38−1と38−3はスタッドピン60−1と60−2の頭部によって塞がれた状態となっているので、リテーナ37Bの上流側流体圧力取出部38−2に送られた圧縮空気がリテーナ37Bの外周面とバルブ本体1の内周面との間に形成されている上流側流体圧力連通路39に入り込み、開口状態とされているリテーナ37Bの上流側流体圧力取出部38−4からバルブ本体1の流路内に流れ出る。
これにより、リテーナ37Bの外周面とバルブ本体1の内周面との間に形成されている上流側流体圧力連通路39に残留している水分(リテーナ37Bの外周面とバルブ本体1の内周面との間の隙間に残留している水分)が、リテーナ37Bの上流側流体圧力取出部38−2からの圧縮空気と共にバルブ本体1の流路内に排出される。
以上の説明から分かるように、本実施の形態では、排水ダクト69が接続される開口71a(第1のポート)と、温風ダクト70(給気ダクト)が接続される開口71b(第2のポート)と、開口71aおよび71bが形成されたダクトホルダ71と、ダクトホルダ71の移動を案内するレール74−1,74−2と、開口71aの位置と開口71bの位置とを定位置(バルブ載置テーブル102に取り付けられた状態ではその板面102aに形成されている貫通孔102bの位置)に選択的に切り替える切替機構(エアシリンダ73)とによってダクト切替装置111を構成し、ダクトホルダ71をレール74−1,74−2に沿って移動させることによって開口71aの位置と開口71bの位置とを定位置に選択的に切り替えるようにしているので、バルブ乾燥システムにおける水切り工程と蒸発工程(温風による乾燥工程)の自動化を実現させることができるようになる。
なお、上述した実施の形態では、ボールバルブ101と送風ユニット104との間にアダプタ105を介装させるようにしたが、必ずしもアダプタ105を介装させなくてもよい。例えば、乾燥対象とされるボールバルブ101が1種類であれば、そのボールバルブ101の口径に送風ユニット104の送風口67の口径を合わせるようにして、また、特殊な構造とはなるが、スタッドピンやパイプなどのリテーナの水切り構造を送風ユニット104側に設けるようにして、アダプタ105を介装させることなく、ボールバルブ101の内部の乾燥を行わせることも可能である。
また、上述した実施の形態では、リテーナ付きのボールバルブを乾燥対象として説明したが、リテーナ付きではないボールバルブを乾燥対象としてもよいことは言うまでもない。この場合、リテーナの水切りが不要であるので、アダプタ105にはリテーナの水切り構造を設けなくてもよい。
また、上述した実施の形態では、ロープ巻出装置106から巻き出されるロープ64によってその高さ位置を調整可能にボールバルブ101の直上に送風ユニット104を吊すようにしたが、必ずしもこのようなロープ巻出装置106で送風ユニット104を吊すようにしなくてもよい。例えば、作業性は悪くなるが、送風ユニット104を人手で持ち上げて、ボールバルブ101に対して連結するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では、フレーム107で構成された構造物110の天井にロープ巻出装置106を設け、この構造物110の天井から送風ユニット104を吊すようにしたが、室内の天井にロープ巻出装置106を設け、室内の天井から送風ユニット104を吊すようにするなどしてもよい。
また、上述した実施の形態では、ダクトホルダ71とエアシリンダユニット72とから構成されるシリンダ式のダクト切替装置111をダクト切替機構とし、このダクト切替装置111によって排水ダクト69と温風ダクト70とを切り替えるようにしたが、排水ダクト69と温風ダクト70とを選択的に切り替えるダクト切替機構はエアシリンダユニット72を用いた方式に限られるものではない。すなわち、圧縮空気ではなく、電気的にダクトホルダ71を動かすようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では、送風ユニット104としてバキュームフローを用いるようにしたが、すなわち、外周面に圧縮空気の供給口65を、上端面に空気の取り入れ口66を、下端面に空気の送風口67を備えた円筒状の送風ユニット104を用いるようにしたが、このような構造のものに限られるものではない。また、必ずしも送風ユニット104を用いなくてもよく、例えば、送風機につながれたホースの先端をアダプタ105に連結し、この連結したホースの先端(送風口)から大量の空気をバルブ本体1の流路内に吹き付けるようにしてもよい。
また、上述した実施の形態において、水受け108や温風発生装置109は、図10に示されているように、バルブ支持用ネスト103毎に設けるようにしてもよいが、例えば、3つのボールバルブ101に対して同時に乾燥を行うような場合には、3つのバルブ支持用ネスト103に対して水受け108や温風発生装置109を1つとし、水受け108や温風発生装置109の共用化を図るようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では、バルブ本体1の内周面とリテーナ37の外周面との間の上流側流体圧力連通路39をリテーナ37の軸線方向に延び、かつリテーナ37の周方向に連通した空間としたが、この空間はその軸線方向の全てが周方向に連通した空間であってもよいし、その軸線方向の下端部のみが周方向に連通した空間であってもよい。
上述した実施の形態におけるボールバルブ101A,101Bにおいて、バルブ本体1の内周面とリテーナ37の外周面との間の上流側流体圧力連通路39は、その軸線方向の全てが周方向に連通した空間とされている。これに対し、図20に従来例として示したボールバルブ101では、バルブ本体1の内周面とリテーナ37の外周面との間の上流側流体圧力連通路39が溝とされ、各溝の軸線方向の下端部を環状の溝でつなぐことにより周方向に連通した空間とされている。
また、上述した実施の形態では、乾燥対象のバルブをボールバルブとしたが、乾燥対象のバルブはボールバルブに限られるものではない。すなわち、弁体の動作量を調整することによってバルブ本体の流路を流れる流体の流量を調節するバルブであればよく、そのバルブの種別は問わない。
また、上述した実施の形態では、乾燥対象のバルブに検査時に使用された流体として水が残留していることを前提としたが、検査時に使用される流体は水に限られるものではない。すなわち、バルブの内部に残されている流体は水ではない場合もあり、水ではない液体の場合も同様にしてその液体の排出および蒸発が行われる。
〔実施の形態の拡張〕
以上、実施の形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の技術思想の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。