JP6370173B2 - Mrセンサおよびカードリーダ - Google Patents

Mrセンサおよびカードリーダ Download PDF

Info

Publication number
JP6370173B2
JP6370173B2 JP2014178696A JP2014178696A JP6370173B2 JP 6370173 B2 JP6370173 B2 JP 6370173B2 JP 2014178696 A JP2014178696 A JP 2014178696A JP 2014178696 A JP2014178696 A JP 2014178696A JP 6370173 B2 JP6370173 B2 JP 6370173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
track
card
sensor
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014178696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016053486A5 (ja
JP2016053486A (ja
Inventor
浩 川手
浩 川手
田口 禎
禎 田口
賀津久 東
賀津久 東
瀧田 幸彦
幸彦 瀧田
石川 和寿
和寿 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2014178696A priority Critical patent/JP6370173B2/ja
Priority to PCT/JP2015/073359 priority patent/WO2016035559A1/ja
Priority to CN201580046938.XA priority patent/CN106796805B/zh
Priority to US15/507,805 priority patent/US9858449B2/en
Priority to EP15838810.8A priority patent/EP3190588B1/en
Publication of JP2016053486A publication Critical patent/JP2016053486A/ja
Publication of JP2016053486A5 publication Critical patent/JP2016053486A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6370173B2 publication Critical patent/JP6370173B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
    • G06K7/083Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive
    • G06K7/084Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive sensing magnetic material by relative movement detecting flux changes without altering its magnetised state
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/205Housing aspects of ATMs
    • G07F19/2055Anti-skimming aspects at ATMs
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/086Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by passive credit-cards adapted therefor, e.g. constructive particularities to avoid counterfeiting, e.g. by inclusion of a physical or chemical security-layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0806Details of the card
    • G07F7/0813Specific details related to card security
    • G07F7/082Features insuring the integrity of the data on or in the card
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

本発明は、カードに記録された磁気データを読み取るためのカードリーダに使用されるカードリーダ用のMRセンサに関する。また、本発明は、このMRセンサを備えるカードリーダに関する。
従来、カードに記録された磁気データを読み取るカードリーダが知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のカードリーダは、カードに記録された磁気データを読み取るための磁気ヘッドを備えている。また、このカードリーダは、カードの挿入口から挿入されたカードの磁気ストライプに磁気データが記録されているのか否かを検知するためのプリヘッド(磁気ヘッド)を備えている。
カードリーダが利用される業界において、従来、犯罪者がプリヘッドから出力される信号を不正に取得して、カードに記録された磁気情報を不正に取得するいわゆるタッピングが大きな問題となっている。特許文献1に記載のカードリーダでは、プリヘッドの内部に、カードに記録された磁気データに応じた信号と異なる信号を出力する偽信号出力回路が設けられており、犯罪者がプリヘッドから出力される信号を取得しても、カードに記録された磁気データに応じた信号を取得することができない。そのため、このカードリーダでは、犯罪者による磁気情報の不正取得を阻止することが可能となっている。
特開2010−205187号公報
上述のように、特許文献1に記載のカードリーダでは、プリヘッドの内部に偽信号出力回路が設けられているため、犯罪者による磁気情報の不正取得を阻止することが可能となっている。しかしながら、このカードリーダでは、プリヘッドの内部に偽信号出力回路が設けられているため、プリヘッドが高価になる。
そこで、本発明の課題は、カードリーダに搭載されたときにカードの磁気ストライプに磁気データが記録されているのか否かを検知することが可能であっても、犯罪者による磁気情報の不正取得を阻止することが可能で、かつ、コストを低減することが可能なカードリーダ用のMRセンサを提供することにある。また、本発明の課題は、かかるMRセンサを備えるカードリーダを提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明のMRセンサは、第1のトラックの磁気データと第2のトラックの磁気データとが記録可能な磁気ストライプを有するカードの磁気ストライプに磁気データが記録されているのか否かを検知するためのカードリーダ用のMRセンサであって、互いに直列に接続され第1のトラックが通過する位置に配置される第1の抵抗体および第2の抵抗体と、互いに直列に接続され第2のトラックが通過する位置に配置される第3の抵抗体および第4の抵抗体とを備え、第2の抵抗体および第4の抵抗体は、電源に接続され、第1の抵抗体および第3の抵抗体は、接地され、直列に接続される第1の抵抗体と第2の抵抗体との間の第1中点と、直列に接続される第3の抵抗体と第4の抵抗体との間の第2中点との電位差が出力となっていることを特徴とする。
本発明のMRセンサは、上記のように構成されているため、MRセンサがカードリーダに搭載された場合、磁気ストライプに磁気データが記録されたカードがMRセンサの設置箇所を通過したときに、MRセンサから、カードに記録された磁気データに応じた信号と異なる信号を出力させることが可能になる。したがって、本発明では、MRセンサがカードリーダに搭載されたときに、カードの磁気ストライプに磁気データが記録されているのか否かを検知することが可能であっても、犯罪者による磁気情報の不正取得を阻止することが可能になる。また、本発明では、第1〜第4の抵抗体の配置等を工夫することで、MRセンサから、カードに記録された磁気データに応じた信号と異なる信号を出力させることが可能になるため、MRセンサの構成を簡素化することが可能になり、その結果、MRセンサのコストを低減することが可能になる。
本発明において、第1の抵抗体と第2の抵抗体とは、カードの通過方向において、第1のトラックに0データが記録されたときの第1のトラックのビット間隔の半分の奇数倍の距離、離れた状態で配置され、第3の抵抗体と第4の抵抗体とは、カードの通過方向において、第2のトラックに0データが記録されたときの第2のトラックのビット間隔の半分の奇数倍の距離、離れた状態で配置されていることが好ましい。このように構成すると、MRセンサから出力される信号の振幅を大きくすることが可能になる。したがって、カードの磁気ストライプに磁気データが記録されているのか否かをより適切に検知することが可能になる。
本発明において、第1の抵抗体、第2の抵抗体、第3の抵抗体および第4の抵抗体は、
カードの通過方向に直交する第1方向において、複数回折り返されて形成されていること
が好ましい。このように構成すると、第1〜第4の抵抗体に流れる電流を小さくすること
が可能になる。したがって、MRセンサの消費電力を抑制することが可能になる。
また、上記の課題を解決するため、本発明のMRセンサは、第1のトラックの磁気データと第2のトラックの磁気データとが記録可能な磁気ストライプを有するカードの磁気ストライプに磁気データが記録されているのか否かを検知するためのカードリーダ用のMRセンサであって、互いに直列に接続される第1の抵抗体および第2の抵抗体と、互いに直列に接続される第3の抵抗体および第4の抵抗体とを備え、第1の抵抗体および第4の抵抗体は、第1のトラックが通過する位置に配置され、第2の抵抗体および第3の抵抗体は、第2のトラックが通過する位置に配置され、第2の抵抗体および第4の抵抗体は、電源に接続され、第1の抵抗体および第3の抵抗体は、接地され、第1の抵抗体、第2の抵抗体、第3の抵抗体および第4の抵抗体は、カードの通過方向に直交する第1方向において2回以上折り返されて形成され、直列に接続される第1の抵抗体と第2の抵抗体との間の第1中点と、直列に接続される第3の抵抗体と第4の抵抗体との間の第2中点との電位差が出力となっていることを特徴とする。
本発明のMRセンサは、上記のように構成されているため、MRセンサがカードリーダに搭載された場合、磁気ストライプに磁気データが記録されたカードがMRセンサの設置箇所を通過したときに、MRセンサから、カードに記録された磁気データに応じた信号と異なる信号を出力させることが可能になる。したがって、本発明では、MRセンサがカードリーダに搭載されたときに、カードの磁気ストライプに磁気データが記録されているのか否かを検知することが可能であっても、犯罪者による磁気情報の不正取得を阻止することが可能になる。また、本発明では、第1〜第4の抵抗体の配置や形状等を工夫することで、MRセンサから、カードに記録された磁気データに応じた信号と異なる信号を出力させることが可能になるため、MRセンサの構成を簡素化することが可能になり、その結果、MRセンサのコストを低減することが可能になる。
本発明において、第1のトラックに0データが記録されたときの第1のトラックのビット間隔の2倍をλとし、第2のトラックに0データが記録されたときの第2のトラックのビット間隔の2倍をλとし、n、nを0以上の整数とし、mを3以上の整数とすると、第1の抵抗体、第2の抵抗体、第3の抵抗体および第4の抵抗体は、第1方向において、m−1回折り返されて形成され、第1の抵抗体は、第1方向に平行な直線状に形成され、カードの通過方向において、(nλ/m+λ/2m)のピッチで配置されるm個の第1抵抗部を備え、第2の抵抗体は、第1方向に平行な直線状に形成され、カードの通過方向において、(nλ/m+λ/2m)のピッチで配置されるm個の第2抵抗部を備え、第3の抵抗体は、第1方向に平行な直線状に形成され、カードの通過方向において、(nλ/m+λ/2m)のピッチで配置されるm個の第3抵抗部を備え、第4の抵抗体は、第1方向に平行な直線状に形成され、カードの通過方向において、(nλ/m+λ/2m)のピッチで配置されるm個の第4抵抗部を備えることが好ましい。このように構成すると、磁気ストライプに磁気データが記録されたカードがMRセンサの設置箇所を通過したときの、第1の抵抗体、第2の抵抗体、第3の抵抗体および第4の抵抗体のそれぞれの抵抗変化率の振幅を小さくすることが可能になる。
さらに、上記の課題を解決するため、本発明のMRセンサは、第1のトラックの磁気データと第2のトラックの磁気データとが記録可能な磁気ストライプを有するカードの磁気ストライプに磁気データが記録されているのか否かを検知するためのカードリーダ用のMRセンサであって、互いに直列に接続される第1の抵抗体および第2の抵抗体と、互いに直列に接続される第3の抵抗体および第4の抵抗体とを備え、第1の抵抗体は、第1のトラックが通過する位置に配置され、第4の抵抗体は、第2のトラックが通過する位置に配置され、第2の抵抗体および第4の抵抗体は、電源に接続され、第1の抵抗体および第3の抵抗体は、接地され、第1の抵抗体および第4の抵抗体は、カードの通過方向に直交する第1方向において2回以上折り返されて形成され、第2の抵抗体および第3の抵抗体は、前記第1方向に平行な直線状に形成され、第1の抵抗体は、第1方向に平行な直線状に形成される3個以上の第1抵抗部を備え、第4の抵抗体は、第1方向に平行な直線状に形成される3個以上の第4抵抗部を備え、カードの通過方向における第2の抵抗体の幅は、カードの通過方向における第1抵抗部の幅の1/10以下となっており、カードの通過方向における第3の抵抗体の幅は、カードの通過方向における第4抵抗部の幅の1/10以下となっており、直列に接続される第1の抵抗体と第2の抵抗体との間の第1中点と、直列に接続される第3の抵抗体と第4の抵抗体との間の第2中点との電位差が出力となっていることを特徴とする。
さらにまた、上記の課題を解決するため、本発明のMRセンサは、第1のトラックの磁気データと第2のトラックの磁気データとが記録可能な磁気ストライプを有するカードの磁気ストライプに磁気データが記録されているのか否かを検知するためのカードリーダ用のMRセンサであって、互いに直列に接続される第1の抵抗体および第2の抵抗体と、互いに直列に接続される第3の抵抗体および第4の抵抗体とを備え、第1の抵抗体は、第1のトラックが通過する位置に配置され、第4の抵抗体は、第2のトラックが通過する位置に配置され、第2の抵抗体および第4の抵抗体は、電源に接続され、第1の抵抗体および第3の抵抗体は、接地され、第1の抵抗体および第4の抵抗体は、カードの通過方向に直交する第1方向において2回以上折り返されて形成され、第2の抵抗体および第3の抵抗体は、カードの通過方向において1回以上折り返されて形成され、直列に接続される第1の抵抗体と第2の抵抗体との間の第1中点と、直列に接続される第3の抵抗体と第4の抵抗体との間の第2中点との電位差が出力となっていることを特徴とする。
本発明において、たとえば、第2の抵抗体は、第1のトラックが通過する位置に配置され、第3の抵抗体は、第2のトラックが通過する位置に配置される。
また、上記の課題を解決するため、本発明のMRセンサは、第1のトラックの磁気データと第2のトラックの磁気データとが記録可能な磁気ストライプを有するカードの磁気ストライプに磁気データが記録されているのか否かを検知するためのカードリーダ用のMRセンサであって、互いに直列に接続される第1の抵抗体および第2の抵抗体と、互いに直列に接続される第3の抵抗体および第4の抵抗体とを備え、第1の抵抗体は、第1のトラックが通過する位置に配置され、第4の抵抗体は、第2のトラックが通過する位置に配置され、第2の抵抗体および第3の抵抗体は、第1のトラックが通過する位置から外れた位置であって、かつ、第2のトラックが通過する位置から外れた位置に配置され、第2の抵抗体および第4の抵抗体は、電源に接続され、第1の抵抗体および第3の抵抗体は、接地され、第1の抵抗体および第4の抵抗体は、カードの通過方向に直交する第1方向において2回以上折り返されて形成され、直列に接続される第1の抵抗体と第2の抵抗体との間の第1中点と、直列に接続される第3の抵抗体と第4の抵抗体との間の第2中点との電位差が出力となっていることを特徴とする。
本発明のMRセンサは、上記のように構成されているため、MRセンサがカードリーダに搭載された場合、磁気ストライプに磁気データが記録されたカードがMRセンサの設置箇所を通過したときに、MRセンサから、カードに記録された磁気データに応じた信号と異なる信号を出力させることが可能になる。したがって、本発明では、MRセンサがカードリーダに搭載されたときに、カードの磁気ストライプに磁気データが記録されているのか否かを検知することが可能であっても、犯罪者による磁気情報の不正取得を阻止することが可能になる。また、本発明では、第1〜第4の抵抗体の配置や形状等を工夫することで、MRセンサから、カードに記録された磁気データに応じた信号と異なる信号を出力させることが可能になるため、MRセンサの構成を簡素化することが可能になり、その結果、MRセンサのコストを低減することが可能になる。
本発明において、第1のトラックに0データが記録されたときの第1のトラックのビット間隔の2倍をλとし、第2のトラックに0データが記録されたときの第2のトラックのビット間隔の2倍をλとし、n、nを0以上の整数とし、mを3以上の整数とすると、第1の抵抗体および第4の抵抗体は、第1方向において、m−1回折り返されて形成され、第1の抵抗体は、第1方向に平行な直線状に形成され、カードの通過方向において、(nλ/m+λ/2m)のピッチで配置されるm個の第1抵抗部を備え、第4の抵抗体は、第1方向に平行な直線状に形成され、カードの通過方向において、(nλ/m+λ/2m)のピッチで配置されるm個の第4抵抗部を備えることが好ましい。このように構成すると、磁気ストライプに磁気データが記録されたカードがMRセンサの設置箇所を通過したときの、第1の抵抗体および第4の抵抗体のそれぞれの抵抗変化率の振幅を小さくすることが可能になる。
本発明のMRセンサは、カードが挿入されるカード挿入口が形成されるとともにMRセンサが配置されるカード挿入部を備えるカードリーダに用いることができる。このカードリーダでは、カードの磁気ストライプに磁気データが記録されているのか否かを検知することが可能であっても、犯罪者による磁気情報の不正取得を阻止することが可能になる。また、このカードリーダでは、MRセンサのコストを低減することが可能になり、その結果、カードリーダのコストを低減することが可能になる。
以上のように、本発明では、MRセンサがカードリーダに搭載されたときにカードの磁気ストライプに磁気データが記録されているのか否かを検知することが可能であっても、犯罪者による磁気情報の不正取得を阻止することが可能になるとともに、MRセンサのコストを低減することが可能になる。
本発明の実施の形態にかかるカードリーダの概略図である。 図1に示すカードの裏面を示す図である。 図1に示すMRセンサの回路図である。 本発明の実施の形態1にかかるMRセンサの平面図である。 図1に示す磁気ヘッドの出力信号と、図4に示すMRセンサの出力信号との相違を説明するための図であり、(A)は磁気ヘッドの出力信号の一例を示す図、(B)はMRセンサの出力信号の一例を示す図である。 実施の形態1の変形例にかかるMRセンサの平面図である。 本発明の実施の形態2にかかるMRセンサの平面図である。 図7に示すMRセンサの出力信号の一例を示す図である。 本発明の実施の形態3にかかるMRセンサの平面図である。 (A)は、図9に示す第1〜第4の抵抗体の抵抗変化率と磁束密度との関係を示すグラフであり、(B)は、(A)において磁束密度が所定の値であるときの第2、第3の抵抗体の抵抗変化率、第1、第4の抵抗体の抵抗変化率、および、第2、第3の抵抗体の抵抗変化率と第1、第4の抵抗体の抵抗変化率との比率を示す一覧表である。 図9に示すMRセンサの出力信号の一例を示す図である。 本発明の実施の形態3の変形例にかかるMRセンサの平面図である。 本発明の実施の形態3の変形例にかかるMRセンサの平面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
[実施の形態1]
(カードリーダの概略構成)
図1は、本発明の実施の形態にかかるカードリーダ1の概略図である。図2は、図1に示すカード2の裏面を示す図である。
本形態のカードリーダ1は、カード2に記録された磁気データの読取やカード2への磁気データの記録を行うための装置であり、たとえば、ATM等の所定の上位装置に搭載されて使用される。このカードリーダ1は、カード2が挿入されるカード挿入口3が形成されるカード挿入部4と、本体部5とを備えている。カードリーダ1の内部には、カード挿入口3から挿入されたカード2が通過するカード通過路6が形成されている。
本形態では、図1に示すX方向でカード2が通過する。すなわち、X方向は、カード2の通過方向である。また、X方向に直交する図1のZ方向は、カードリーダ1に取り込まれたカード2の厚さ方向であり、X方向とZ方向とに直交する図1のY方向は、カードリーダ1に取り込まれたカード2の幅方向である。
カード2は、厚さが0.7〜0.8mm程度の略長方形状の塩化ビニール製のカードである。このカード2の裏面には、磁気データが記録される磁気ストライプ2aが形成されている。磁気ストライプ2aは、略長方形状に形成されるカード2の長手方向に沿って形成されている。カード2は、その裏面が下側を向いた状態で、かつ、カード2の長手方向がX方向(カード2の通過方向)と略一致した状態で、カードリーダ1に挿入されて、カードリーダ1内で搬送される。なお、カード2には、ICチップや通信用のアンテナが内蔵されても良い。また、カード2は、厚さが0.18〜0.36mm程度のPET(ポリエチレンテレフタレート)カードであっても良いし、所定の厚さの紙カード等であっても良い。
磁気ストライプ2aには、トラック2b、トラック2cおよびトラック2dの3つの磁気データが記録可能となっている。トラック2b、トラック2cおよびトラック2dは、カード2の短手方向においてこの順番に配置されている。本形態では、トラック2cの磁気データおよび/またはトラック2dの磁気データが磁気ストライプ2aに記録されている。トラック2cの磁気データの記録密度は、75bpi(bit per inch)であり、トラック2dの磁気データの記録密度は、210bpiである。本形態のトラック2cは、第1のトラックであり、トラック2dは、第2のトラックである。なお、トラック2bの磁気データが磁気ストライプ2aに記録される場合には、トラック2bの磁気データの記録密度は210bpiである。
また、カードリーダ1は、カード2の磁気ストライプ2aに記録された磁気データの読取や磁気ストライプ2aへの磁気データの記録を行うための磁気ヘッド7と、カード通過路6においてカード2を搬送するための駆動ローラ8およびパッドローラ9と、カード2の磁気ストライプ2aに磁気データが記録されているのか否かを検知するためのMRセンサ10とを備えている。磁気ヘッド7、駆動ローラ8およびパッドローラ9は、本体部5に配置されている。磁気ヘッド7は、トラック2b〜2dの3つの磁気データを個別に読み取ることが可能となるように、3つのチャンネルを備えている。MRセンサ10は、カード挿入部4に配置されている。以下、MRセンサ10の具体的な構成を説明する。
(MRセンサの構成)
図3は、図1に示すMRセンサ10の回路図である。図4は、本発明の実施の形態1にかかるMRセンサ10の平面図である。図5は、図1に示す磁気ヘッド7の出力信号と、図4に示すMRセンサ10の出力信号との相違を説明するための図であり、(A)は磁気ヘッド7の出力信号の一例を示す図、(B)はMRセンサ10の出力信号の一例を示す図である。
MRセンサ10は、図3に示すように、互いに直列に接続される第1の抵抗体R1(以下、抵抗体R1とする)および第2の抵抗体R2(以下、抵抗体R2とする)と、互いに直列に接続される第3の抵抗体R3(以下、抵抗体R3とする)および第4の抵抗体R4(以下、抵抗体R4とする)とを備えている。抵抗体R1〜R4は、たとえば、ニッケル鉄合金の薄膜によって形成されている。また、抵抗体R1および抵抗体R2と、抵抗体R3および抵抗体R4とは、並列に接続されている。なお、抵抗体R1〜R4は、ニッケル鉄合金以外の材料で形成されても良い。
抵抗体R2および抵抗体R4は、電源Vccに接続されている。具体的には、抵抗体R1に接続されていない抵抗体R2の一端、および、抵抗体R3に接続されていない抵抗体R4の一端が電源Vccへの接続端子T1に接続されており、接続端子T1が電源Vccに接続されている。抵抗体R1および抵抗体R3は、接地されている。具体的には、抵抗体R2に接続されていない抵抗体R1の一端、および、抵抗体R4に接続されていない抵抗体R3の一端が接地用端子T2に接続されており、接地用端子T2が接地されている。
抵抗体R1〜R4は、Y方向(カード2の短手方向)において、複数回折り返されて形成されている。本形態では、抵抗体R1〜R4は、Y方向において2回折り返されて形成されている。抵抗体R1は、Y方向に平行な直線状に形成される3個の第1抵抗部11を備えている。抵抗体R2は、Y方向に平行な直線状に形成される3個の第2抵抗部12を備えている。抵抗体R3は、Y方向に平行な直線状に形成される3個の第3抵抗部13を備えている。抵抗体R4は、Y方向に平行な直線状に形成される3個の第4抵抗部14を備えている。
図4に示すように、抵抗体R1と抵抗体R2とは、Y方向において同じ位置に配置されている。具体的には、抵抗体R1および抵抗体R2は、Y方向においてトラック2cが通過する位置に配置されている。また、抵抗体R1と抵抗体R2とは、X方向において、距離D1離れた状態で配置されている。距離D1は、トラック2cに0データが記録されたときのトラック2cのビット間隔の半分の奇数倍の距離となっている。本形態では、距離D1は、トラック2cに0データが記録されたときのトラック2cのビット間隔の半分の距離となっている。具体的には、トラック2cに記録される磁気データの記録密度が75bpiであるため、距離D1は、0.17mm(=25.4/(75×2))となっている。
X方向における3個の第1抵抗部11のピッチP1は、トラック2cに0データが記録されたときのトラック2cのビット間隔の整数倍となっている。本形態では、ピッチP1は、トラック2cに0データが記録されたときのトラック2cのビット間隔となっており、ピッチP1は、0.34mmである。X方向における3個の第2抵抗部12のピッチP2は、ピッチP1と等しくなっている。また、抵抗体R1と抵抗体R2とは、Z方向から見たときに、X方向における抵抗体R1と抵抗体R2との間の中心位置を通過するY方向に平行な仮想線IL1に対して線対称に形成されている。
抵抗体R3と抵抗体R4とは、Y方向において同じ位置に配置されている。具体的には、抵抗体R3および抵抗体R4は、Y方向においてトラック2dが通過する位置に配置されている。また、抵抗体R3と抵抗体R4とは、X方向において、距離D2離れた状態で配置されている。距離D2は、トラック2dに0データが記録されたときのトラック2dのビット間隔の半分の奇数倍の距離となっている。本形態では、距離D2は、トラック2dに0データが記録されたときのトラック2dのビット間隔の半分の3倍の距離となっている。具体的には、トラック2dに記録される磁気データの記録密度が210bpiであるため、距離D2は、0.18mm(=25.4×3/(210×2))となっている。
X方向における3個の第3抵抗部13のピッチP3は、トラック2dに0データが記録されたときのトラック2dのビット間隔の整数倍となっている。本形態では、ピッチP3は、トラック2dに0データが記録されたときのトラック2dのビット間隔となっており、ピッチP3は、0.12mmである。X方向における3個の第4抵抗部14のピッチP4は、ピッチP3と等しくなっている。また、抵抗体R3と抵抗体R4とは、Z方向から見たときに、X方向における抵抗体R3と抵抗体R4との間の中心位置を通過するY方向に平行な仮想線IL2に対して線対称に形成されている。本形態では、Z方向から見たときに、仮想線IL1と仮想線IL2とは、同一直線上に配置されている。
なお、Y方向における第1抵抗部11の長さと、Y方向における第2抵抗部12の長さと、Y方向における第3抵抗部13の長さと、Y方向における第4抵抗部14の長さとは、等しくなっている。また、この長さは、Y方向におけるトラック2cの幅およびトラック2dの幅よりも狭くなっている。たとえば、この長さは、2mmである。また、X方向における第1抵抗部11の幅と、X方向における第2抵抗部12の幅と、X方向における第3抵抗部13の幅と、X方向における第4抵抗部14の幅とは、等しくなっている。たとえば、この幅は、80μmである。さらに、抵抗体R1の膜厚と、抵抗体R2の膜厚と、抵抗体R3の膜厚と、抵抗体R4の膜厚とは、等しくなっている。たとえば、この膜厚は、45nmである。
本形態では、直列に接続される抵抗体R1と抵抗体R2との間の第1中点C1(抵抗体R1と抵抗体R2との接続点)と、直列に接続される抵抗体R3と抵抗体R4との間の第2中点C2(抵抗体R3と抵抗体R4との接続点)との電位差(すなわち、電圧)がMRセンサ10の出力となっており、磁気ストライプ2aに磁気データが記録されたカード2(より具体的には、トラック2cの磁気データおよび/またはトラック2dの磁気データが記録されたカード2)がMRセンサ10の設置箇所を通過すると、MRセンサ10から信号が出力される。
また、本形態では、磁気ヘッド7で磁気ストライプ2aに記録された磁気データが読み取られたときに、磁気ヘッド7からの出力信号SG1が図5(A)の実線のように変動する磁気データがトラック2cに記録され、かつ、磁気ヘッド7からの出力信号SG2が図5(A)の二点鎖線のように変動する磁気データがトラック2dに記録されている場合に、カード2がMRセンサ10の設置箇所を通過すると、第1中点C1の電位(中点電位)V1は、図5(B)の実線のように変動し、第2中点C2の電位(中点電位)V2は、図5(B)の二点鎖線のように変動し、MRセンサ10の出力信号SG3は、図5(B)の太実線のように変動する。
すなわち、本形態では、MRセンサ10の出力信号SG3は、磁気ストライプ2aに記録された磁気データに応じた信号(すなわち、磁気ヘッド7の出力信号SG1、SG2)と異なっている。なお、本形態では、トラック2cの磁気データが発生させる磁界の方が、トラック2dの磁気データが発生させる磁界よりも強くなっている。そのため、図5(A)に示すように、出力信号SG2の振幅は、出力信号SG1の振幅よりも小さくなっている。また、図5(B)に示すように、中点電位V2の振幅は、中点電位V1の振幅よりも小さくなっている。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、磁気ストライプ2aに磁気データが記録されたカード2がMRセンサ10の設置箇所を通過すると、MRセンサ10から信号が出力される。また、本形態では、MRセンサ10の出力信号SG3は、磁気ストライプ2aに記録された磁気データに応じた信号(磁気ヘッド7の出力信号SG1、SG2)と異なっている。そのため、本形態では、磁気ストライプ2aに磁気データが記録されているのか否かを検知することが可能であっても、犯罪者による磁気情報の不正取得を阻止することが可能になる。また、本形態では、抵抗体R1〜R4の形状や配置等を工夫することで、MRセンサ10の出力信号SG3を、磁気ストライプ2aに記録された磁気データに応じた信号と異ならせることができるため、MRセンサ10の構成を簡素化することが可能になり、その結果、MRセンサ10のコストを低減することが可能になる。
本形態では、抵抗体R1と抵抗体R2とは、X方向において、距離D1離れた状態で配置されており、距離D1は、トラック2cに0データが記録されたときのトラック2cのビット間隔の半分の奇数倍の距離となっている。また、抵抗体R3と抵抗体R4とは、X方向において、距離D2離れた状態で配置されており、距離D2は、トラック2dに0データが記録されたときのトラック2dのビット間隔の半分の奇数倍の距離となっている。そのため、本形態では、MRセンサ10から出力される出力信号SG3の振幅を大きくすることが可能になる。したがって、本形態では、カード2の磁気ストライプ2aに磁気データが記録されているのか否かをより適切に検知することが可能になる。
本形態では、抵抗体R1〜R4は、Y方向において、複数回折り返されて形成されている。そのため、本形態では、抵抗体R1〜R4に流れる電流を小さくすることが可能になる。したがって、本形態では、MRセンサ10の消費電力を抑制することが可能になる。
(実施の形態1の変形例)
上述した形態では、抵抗体R1〜R4は、Y方向において、複数回折り返されて形成されているが、抵抗体R1〜R4は、図6に示すように、Y方向に平行な直線状に形成されても良い。この場合には、たとえば、上述した形態と同様に、抵抗体R1と抵抗体R2とは、X方向において、距離D1離れた状態で配置され、抵抗体R3と抵抗体R4とは、X方向において、距離D2離れた状態で配置される。また、X方向において、抵抗体R1と抵抗体R3とはほぼ同じ位置に配置され、抵抗体R3と抵抗体R4とはほぼ同じ位置に配置される。なお、図6では、上述した形態と同一の構成には、同一の符号を付している。
上述した形態では、抵抗体R1と抵抗体R2との距離D1は、トラック2cに0データが記録されたときのトラック2cのビット間隔の半分の奇数倍の距離となっているが、距離D1は、トラック2cに0データが記録されたときのトラック2cのビット間隔の半分の奇数倍の距離以外の距離となっていても良い。同様に、上述した形態では、抵抗体R3と抵抗体R4との距離D2は、トラック2dに0データが記録されたときのトラック2dのビット間隔の半分の奇数倍の距離となっているが、距離D2は、トラック2dに0データが記録されたときのトラック2dのビット間隔の半分の奇数倍の距離以外の距離となっていても良い。
上述した形態では、第1抵抗部11のピッチP1および第2抵抗部12のピッチP2は、トラック2cに0データが記録されたときのトラック2cのビット間隔の整数倍となっているが、ピッチP1、P2は、トラック2cに0データが記録されたときのトラック2cのビット間隔の整数倍以外の値であっても良い。同様に、上述した形態では、第3抵抗部13のピッチP3および第4抵抗部14のピッチP4は、トラック2dに0データが記録されたときのトラック2dのビット間隔の整数倍となっているが、ピッチP3、P4は、トラック2dに0データが記録されたときのトラック2dのビット間隔の整数倍以外の値であっても良い。
[実施の形態2]
(MRセンサの構成)
図7は、本発明の実施の形態2にかかるMRセンサ10の平面図である。図8は、図7に示すMRセンサ10の出力信号の一例を示す図である。
実施の形態1と実施の形態2とでは、MRセンサ10の構成が相違する。したがって、以下では、実施の形態2にかかるMRセンサ10の構成と実施の形態1にかかるMRセンサ10の構成との相違点を中心にして、実施の形態2にかかるMRセンサ10の構成を説明する。なお、図7では、実施の形態1と同一の構成については、同一の符号を付している。
実施の形態1のMRセンサ10と同様に、本形態のMRセンサ10は、互いに直列に接続される抵抗体R1および抵抗体R2と、互いに直列に接続される抵抗体R3および抵抗体R4とを備えている。抵抗体R1および抵抗体R2と、抵抗体R3および抵抗体R4とは、並列に接続されている。また、抵抗体R2および抵抗体R4は、電源Vccに接続され、抵抗体R1および抵抗体R3は、接地されている。すなわち、本形態のMRセンサ10の回路図は、図3に示す回路図となる。
mを3以上の整数とすると、抵抗体R1〜R4は、Y方向において、m−1回折り返されて形成されている。すなわち、抵抗体R1〜R4は、Y方向において、2回以上折り返されて形成されている。本形態では、m=4であり、抵抗体R1〜R4は、Y方向において3回折り返されて形成されている。抵抗体R1は、Y方向に平行な直線状に形成される4個(m個)の第1抵抗部11を備えている。抵抗体R2は、Y方向に平行な直線状に形成される4個(m個)の第2抵抗部12を備えている。抵抗体R3は、Y方向に平行な直線状に形成される4個(m個)の第3抵抗部13を備えている。抵抗体R4は、Y方向に平行な直線状に形成される4個(m個)の第4抵抗部14を備えている。本形態のY方向は、第1方向である。
図7に示すように、抵抗体R1と抵抗体R4とは、Y方向において同じ位置に配置されている。具体的には、抵抗体R1および抵抗体R4は、Y方向においてトラック2cが通過する位置に配置されている。また、抵抗体R1と抵抗体R4とは、X方向において、所定の距離(たとえば、1.06mm)、離れた状態で配置されている。抵抗体R2と抵抗体R3とは、Y方向において同じ位置に配置されている。具体的には、抵抗体R2および抵抗体R3は、Y方向においてトラック2dが通過する位置に配置されている。また、抵抗体R2と抵抗体R3とは、X方向において、所定の距離(たとえば、1.09mm)、離れた状態で配置されている。また、X方向において、抵抗体R1と抵抗体R2とはほぼ同じ位置に配置され、抵抗体R3と抵抗体R4とはほぼ同じ位置に配置されている。
トラック2cに0データが記録されたときのトラック2cのビット間隔の2倍をλとし、トラック2dに0データが記録されたときのトラック2dのビット間隔の2倍をλとし、n、nを0以上の整数とし、また、上述のように、mを3以上の整数とすると、X方向における4個の第1抵抗部11のピッチP1およびX方向における4個の第4抵抗部14のピッチP4は、(nλ/m+λ/2m)となっており、X方向における4個の第2抵抗部12のピッチP2およびX方向における4個の第3抵抗部13のピッチP3は、(nλ/m+λ/2m)となっている。
本形態では、トラック2cに記録される磁気データの記録密度が75bpiであるため、λは、0.68mm(=25.4×2/75)である。また、トラック2dに記録される磁気データの記録密度が210bpiであるため、λは、0.24mm(=25.4×2/210)である。また、本形態では、n=0、n=1である。さらに、本形態では、上述のように、m=4である。そのため、本形態では、ピッチP1、P4は、0.085mmであり、ピッチP2、P3は、0.091mmである。
なお、実施の形態1と同様に、Y方向における第1抵抗部11の長さと、Y方向における第2抵抗部12の長さと、Y方向における第3抵抗部13の長さと、Y方向における第4抵抗部14の長さとは、等しくなっており、たとえば、この長さは、2mmである。また、X方向における第1抵抗部11の幅と、X方向における第2抵抗部12の幅と、X方向における第3抵抗部13の幅と、X方向における第4抵抗部14の幅とは、等しくなっており、たとえば、この幅は、80μmである。さらに、抵抗体R1の膜厚と、抵抗体R2の膜厚と、抵抗体R3の膜厚と、抵抗体R4の膜厚とは、等しくなっており、たとえば、この膜厚は、45nmである。
実施の形態1と同様に、本形態では、直列に接続される抵抗体R1と抵抗体R2との間の第1中点C1と、直列に接続される抵抗体R3と抵抗体R4との間の第2中点C2との電位差がMRセンサ10の出力となっており、トラック2cの磁気データおよび/またはトラック2dの磁気データが記録されたカード2がMRセンサ10の設置箇所を通過すると、MRセンサ10から信号が出力される。
また、磁気ヘッド7で磁気ストライプ2aに記録された磁気データが読み取られたときに、磁気ヘッド7からの出力信号SG1が図5(A)の実線のように変動する磁気データがトラック2cに記録され、かつ、磁気ヘッド7からの出力信号SG2が図5(A)の二点鎖線のように変動する磁気データがトラック2dに記録されている場合に、カード2がMRセンサ10の設置箇所を通過すると、第1中点C1の電位(中点電位)V1は、図8の実線のように変動し、第2中点C2の電位(中点電位)V2は、図8の二点鎖線のように変動し、MRセンサ10の出力信号SG3は、図8の太実線のように変動する。すなわち、本形態においても、MRセンサ10の出力信号SG3は、磁気ストライプ2aに記録された磁気データに応じた信号(すなわち、磁気ヘッド7の出力信号SG1、SG2)と異なっている。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態においても、磁気ストライプ2aに磁気データが記録されたカード2がMRセンサ10の設置箇所を通過すると、MRセンサ10から信号が出力され、MRセンサ10の出力信号SG3は、磁気ストライプ2aに記録された磁気データに応じた信号(磁気ヘッド7の出力信号SG1、SG2)と異なっている。そのため、本形態においても、実施の形態1と同様に、磁気ストライプ2aに磁気データが記録されているのか否かを検知することが可能であっても、犯罪者による磁気情報の不正取得を阻止することが可能になる。また、本形態においても、MRセンサ10のコストを低減することが可能になる。
また、本形態では、X方向における第1抵抗部11のピッチP1および第4抵抗部14のピッチP4が(nλ/m+λ/2m)となっており、X方向における第2抵抗部12のピッチP2および第3抵抗部13のピッチP3が(nλ/m+λ/2m)となっているため、磁気ストライプ2aに磁気データが記録されたカード2がMRセンサ10の設置箇所を通過したときの、抵抗体R1、抵抗体R2、抵抗体R3および抵抗体R4のそれぞれの抵抗変化率の振幅を小さくすることが可能になる。
なお、実施の形態1では、トラック2cまたはトラック2dの一方のみの磁気データが記録されている場合、MRセンサ10からの出力信号SG3は、磁気ストライプ2aに記録された磁気データに応じた信号の周期と異なる周期で変動するものの、磁気ストライプ2aに記録された磁気データに応じた信号に近い形で変動する。そのため、実施の形態1では、トラック2cまたはトラック2dの一方のみの磁気データが記録されている場合、犯罪者によって磁気情報を不正に取得されるおそれがあるが、本形態では、トラック2cまたはトラック2dの一方のみの磁気データが記録されている場合であっても、MRセンサ10の出力信号SG3は、磁気ストライプ2aに記録された磁気データに応じた信号と全く異なった信号となる。したがって、本形態では、トラック2cまたはトラック2dの一方のみの磁気データが記録されている場合であっても、犯罪者による磁気情報の不正取得を阻止することが可能になる。
(実施の形態2の変形例)
上述した形態では、第1抵抗部11のピッチP1および第4抵抗部14のピッチP4は、(nλ/m+λ/2m)となっているが、ピッチP1、P4は、(nλ/m+λ/2m)以外の値であっても良い。同様に、上述した形態では、4個の第2抵抗部12のピッチP2および第3抵抗部13のピッチP3は、(nλ/m+λ/2m)となっているが、ピッチP2、P3は、(nλ/m+λ/2m)以外の値であっても良い。また、上述した形態では、ピッチP1とピッチP4とが等しくなっているが、ピッチP1とピッチP4とが異なっていても良い。同様に、上述した形態では、ピッチP2とピッチP3とが等しくなっているが、ピッチP2とピッチP3とが異なっていても良い。
[実施の形態3]
(MRセンサの構成)
図9は、本発明の実施の形態3にかかるMRセンサ10の平面図である。図10(A)は、図9に示す抵抗体R1〜R4の抵抗変化率α1、α2と磁束密度との関係を示すグラフであり、図10(B)は、図10(A)において磁束密度が所定の値であるときの抵抗体R2、R3の抵抗変化率α1、抵抗体R1、R4の抵抗変化率α2、および、抵抗体R2、R3の抵抗変化率α1と抵抗体R1、R4の抵抗変化率α2との比率を示す一覧表である。図11は、図9に示すMRセンサ10の出力信号の一例を示す図である。
実施の形態1、2と実施の形態3とでは、MRセンサ10の構成が相違する。したがって、以下では、実施の形態3にかかるMRセンサ10の構成と実施の形態1、2にかかるMRセンサ10の構成との相違点を中心にして、実施の形態3にかかるMRセンサ10の構成を説明する。なお、図9では、実施の形態1、2と同一の構成については、同一の符号を付している。
実施の形態1、2のMRセンサ10と同様に、本形態のMRセンサ10は、互いに直列に接続される抵抗体R1および抵抗体R2と、互いに直列に接続される抵抗体R3および抵抗体R4とを備えている。抵抗体R1および抵抗体R2と、抵抗体R3および抵抗体R4とは、並列に接続されている。また、抵抗体R2および抵抗体R4は、電源Vccに接続され、抵抗体R1および抵抗体R3は、接地されている。すなわち、本形態のMRセンサ10の回路図は、図3に示す回路図となる。
実施の形態2と同様に、mを3以上の整数とすると、抵抗体R1、R4は、Y方向において、m−1回折り返されて形成されている。すなわち、抵抗体R1、R4は、Y方向において、2回以上折り返されて形成されている。本形態では、m=4であり、抵抗体R1、R4は、Y方向において3回折り返されて形成されている。抵抗体R1は、Y方向に平行な直線状に形成される4個(m個)の第1抵抗部11を備えている。抵抗体R4は、Y方向に平行な直線状に形成される4個(m個)の第4抵抗部14を備えている。一方、抵抗体R2および抵抗体R3は、Y方向に平行な直線状に形成されている。
図9に示すように、抵抗体R1と抵抗体R2とは、Y方向における抵抗体R1の中心とY方向における抵抗体R2の中心とが略一致するように配置されている。また、抵抗体R1および抵抗体R2は、Y方向においてトラック2cが通過する位置に配置されている。また、抵抗体R1と抵抗体R2とは、X方向において、所定の距離、離れた状態で配置されている。抵抗体R3と抵抗体R4とは、Y方向における抵抗体R3の中心とY方向における抵抗体R4の中心とが略一致するように配置されている。また、抵抗体R3および抵抗体R4は、Y方向においてトラック2dが通過する位置に配置されている。また、抵抗体R3と抵抗体R4とは、X方向において、所定の距離、離れた状態で配置されている。X方向において、抵抗体R1と抵抗体R4とはほぼ同じ位置に配置されている。
実施の形態2と同様に、トラック2cに0データが記録されたときのトラック2cのビット間隔の2倍をλとし、トラック2dに0データが記録されたときのトラック2dのビット間隔の2倍をλとし、n、nを0以上の整数とし、また、上述のように、mを3以上の整数とすると、X方向における4個の第1抵抗部11のピッチP1は、(nλ/m+λ/2m)となっている。また、X方向における4個の第4抵抗部14のピッチP4は、(nλ/m+λ/2m)となっている。本形態では、実施の形態2と同様に、λは、0.68mmであり、λは、0.24mmであり、n=0、n=1であり、かつ、m=4であるため、ピッチP1は、0.085mmとなり、ピッチP4は、0.091mmとなっている。
X方向における抵抗体R2の幅は、X方向における第1抵抗部11の幅の1/10以下となっている。また、X方向における抵抗体R3の幅は、X方向における第4抵抗部14の幅の1/10以下となっている。本形態では、X方向における第1抵抗部11の幅および第4抵抗部14の幅は、たとえば、80μmとなっており、X方向における抵抗体R2の幅および抵抗体R3の幅は、たとえば、5μmとなっている。
なお、Y方向における第1抵抗部11の長さと、Y方向における第4抵抗部14の長さとは、等しくなっており、たとえば、この長さは、2mmである。また、Y方向における抵抗体R2の長さと、Y方向における抵抗体R3の長さとは、等しくなっており、たとえば、この長さは、0.5mmである。さらに、抵抗体R1の膜厚と、抵抗体R2の膜厚と、抵抗体R3の膜厚と、抵抗体R4の膜厚とは、等しくなっており、たとえば、この膜厚は、45nmである。
ここで、本形態では、X方向における抵抗体R2の幅および抵抗体R3の幅が5μmとなっており、X方向における抵抗体R2、R3の幅が狭いため、抵抗体R2、R3に磁界が加わっても(すなわち、トラック2c、トラック2dに磁気データが記録されたカード2が抵抗体R2、R3の設置箇所を通過しても)、抵抗体R2、R3の抵抗変化率は非常に小さい。
また、X方向における抵抗体R2、R3の幅が、X方向における第1抵抗部11、第4抵抗部14の幅の1/10になっている場合、磁界の強さ(磁束密度)に対する抵抗体R2、R3の抵抗変化率α1は、図10(A)の破線で示すように変動し、磁束密度に対する抵抗体R1、R4の抵抗変化率α2は、図10(A)の実線で示すように変動する。また、カード2の磁気ストライプ2aに記録される磁気データの磁束密度は、一般に、0.5mT(ミリテスラ)〜3mTである。
そのため、X方向における抵抗体R2、R3の幅が、X方向における第1抵抗部11、第4抵抗部14の幅の1/10になっていれば、図10(B)に示すように、抵抗体R1、R4の抵抗変化率α2に対する抵抗体R2、R3の抵抗変化率α1の比率(α1/α2×100)を28%以下に抑えることができる。すなわち、X方向における抵抗体R2、R3の幅が、X方向における第1抵抗部11、第4抵抗部14の幅の1/10になっていれば、抵抗変化率α2に対する抵抗変化率α1の比率を1/3以下に抑えることができる。また、X方向における抵抗体R2、R3の幅が、X方向における第1抵抗部11、第4抵抗部14の幅の1/10よりも小さくなっていれば、抵抗変化率α2に対する抵抗変化率α1の比率をさらに小さくすることができる。
実施の形態1、2と同様に、本形態では、直列に接続される抵抗体R1と抵抗体R2との間の第1中点C1と、直列に接続される抵抗体R3と抵抗体R4との間の第2中点C2との電位差がMRセンサ10の出力となっており、トラック2cの磁気データおよび/またはトラック2dの磁気データが記録されたカード2がMRセンサ10の設置箇所を通過すると、MRセンサ10から信号が出力される。
また、磁気ヘッド7で磁気ストライプ2aに記録された磁気データが読み取られたときに、磁気ヘッド7からの出力信号SG1が図5(A)の実線のように変動する磁気データがトラック2cに記録され、かつ、磁気ヘッド7からの出力信号SG2が図5(A)の二点鎖線のように変動する磁気データがトラック2dに記録されている場合に、カード2がMRセンサ10の設置箇所を通過すると、第1中点C1の電位(中点電位)V1は、図11の実線のように変動し、第2中点C2の電位(中点電位)V2は、図11の二点鎖線のように変動し、MRセンサ10の出力信号SG3は、図11の太実線のように変動する。すなわち、本形態においても、MRセンサ10の出力信号SG3は、磁気ストライプ2aに記録された磁気データに応じた信号(すなわち、磁気ヘッド7の出力信号SG1、SG2)と異なっている。なお、本形態では、上述のように、抵抗変化率α2に対する抵抗変化率α1の比率を1/3以下に抑えることができるため、MRセンサ10の出力信号SG3の振幅の大きさを確保することが可能である。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態においても、磁気ストライプ2aに磁気データが記録されたカード2がMRセンサ10の設置箇所を通過すると、MRセンサ10から信号が出力され、MRセンサ10の出力信号SG3は、磁気ストライプ2aに記録された磁気データに応じた信号(磁気ヘッド7の出力信号SG1、SG2)と異なっている。そのため、本形態においても、実施の形態1、2と同様に、磁気ストライプ2aに磁気データが記録されているのか否かを検知することが可能であっても、犯罪者による磁気情報の不正取得を阻止することが可能になる。また、本形態においても、MRセンサ10のコストを低減することが可能になる。
また、本形態では、X方向における第1抵抗部11のピッチP1が(nλ/m+λ/2m)となっており、X方向における第4抵抗部14のピッチP4が(nλ/m+λ/2m)となっているため、磁気ストライプ2aに磁気データが記録されたカード2がMRセンサ10の設置箇所を通過したときの、抵抗体R1および抵抗体R4のそれぞれの抵抗変化率の振幅を小さくすることが可能になる。
なお、上述のように、実施の形態1では、トラック2cまたはトラック2dの一方のみの磁気データが記録されている場合、犯罪者によって磁気情報を不正に取得されるおそれがあるが、本形態では、実施の形態2と同様に、トラック2cまたはトラック2dの一方のみの磁気データが記録されている場合であっても、MRセンサ10の出力信号SG3は、磁気ストライプ2aに記録された磁気データに応じた信号と全く異なった信号となる。したがって、本形態では、トラック2cまたはトラック2dの一方のみの磁気データが記録されている場合であっても、犯罪者による磁気情報の不正取得を阻止することが可能になる。
また、実施の形態2では、たとえば、トラック2cの磁気データが発生させる磁界の強さとトラック2dの磁気データが発生させる磁界の強さとが略等しくなっていて、抵抗体R1、R4で感知される磁界の強さと抵抗体R2、R3で感知される磁界の強さとが略等しくなっていると、磁気ストライプ2aに磁気データが記録されたカード2がMRセンサ10の設置箇所を通過するときの所定のタイミングでMRセンサ10の出力が低下して、MRセンサ10の検知精度が低下するおそれがあるが、本形態では、かかる問題の発生を防止することが可能である。
(実施の形態3の変形例)
図12は、本発明の実施の形態3の変形例にかかるMRセンサ10の平面図である。図13は、本発明の実施の形態3の変形例にかかるMRセンサ10の平面図である。
図9に示すMRセンサ10では、抵抗体R2および抵抗体R3は、Y方向に平行な直線状に形成されている。この他にもたとえば、図12に示すように、抵抗体R2および抵抗体R3は、X方向において、複数回折り返されて形成されても良い。具体的には、抵抗体R2および抵抗体R3は、抵抗体R2、R3のX方向に平行な部分が、抵抗体R2、R3のY方向に平行な部分よりも長くなるように、X方向において、複数回折り返されて形成されても良い。なお、抵抗体R2および/または抵抗体R3は、X方向において1回、折り返されて形成されても良い。
この場合であっても、抵抗体R2、R3に磁界が加わったときの(すなわち、トラック2c、トラック2dに磁気データが記録されたカード2が抵抗体R2、R3の設置箇所を通過したときの)、抵抗体R2、R3の抵抗変化率は非常に小さい。そのため、この場合であっても、磁気ストライプ2aに磁気データが記録されたカード2がMRセンサ10の設置箇所を通過したときのMRセンサ10の出力信号SG3は、たとえば、図11の太実線のように変動する。すなわち、この場合であっても、磁気ストライプ2aに磁気データが記録されたカード2がMRセンサ10の設置箇所を通過したときのMRセンサ10の出力信号SG3は、磁気ストライプ2aに記録された磁気データに応じた信号(磁気ヘッド7の出力信号SG1、SG2)と異なる。したがって、この場合であっても、上述した実施の形態3の効果を得ることができる。なお、図12では、図9に示す構成と同一の構成については、同一の符号を付している。
また、図13に示すように、抵抗体R2および抵抗体R3は、トラック2cが通過する位置から外れた位置であって、かつ、トラック2dが通過する位置から外れた位置に配置されても良い。たとえば、抵抗体R2および抵抗体R3は、Y方向において、トラック2cが通過する位置とトラック2dが通過する位置との間に配置されても良い。なお、図13に示す例では、抵抗体R2、R3は、Y方向において、複数回折り返されて形成されているが、抵抗体R2、R3は、他の形状に形成されても良い。
この場合であっても、抵抗体R2、R3に磁界が加わったときの(すなわち、トラック2c、トラック2dに磁気データが記録されたカード2が抵抗体R2、R3の設置箇所を通過したときの)、抵抗体R2、R3の抵抗変化率は非常に小さい。そのため、この場合であっても、磁気ストライプ2aに磁気データが記録されたカード2がMRセンサ10の設置箇所を通過したときのMRセンサ10の出力信号SG3は、たとえば、図11の太実線のように変動し、磁気ストライプ2aに記録された磁気データに応じた信号(磁気ヘッド7の出力信号SG1、SG2)と異なる。したがって、この場合であっても、上述した実施の形態3の効果を得ることができる。なお、図13では、図9に示す構成と同一の構成については、同一の符号を付している。
また、図9、図12に示すMRセンサ10では、抵抗体R2は、Y方向においてトラック2cが通過する位置に配置されているが、抵抗体R2は、Y方向においてトラック2cが通過する位置から外れた位置に配置されても良い。また、図9、図12に示すMRセンサ10では、抵抗体R3は、Y方向においてトラック2dが通過する位置に配置されているが、抵抗体R3は、Y方向においてトラック2dが通過する位置から外れた位置に配置されても良い。
また、図9、図12、図13に示すMRセンサ10では、第1抵抗部11のピッチP1は、(nλ/m+λ/2m)となっているが、ピッチP1は、(nλ/m+λ/2m)以外の値であっても良い。同様に、図9、図12、図13に示すMRセンサ10では、第4抵抗部14のピッチP4は、(nλ/m+λ/2m)となっているが、ピッチP4は、(nλ/m+λ/2m)以外の値であっても良い。
[他の実施の形態]
上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
実施の形態1では、抵抗体R3、R4は、Y方向においてトラック2dが通過する位置に配置されている。この他にもたとえば、抵抗体R3、R4は、Y方向においてトラック2bが通過する位置に配置されても良い。この場合には、磁気ストライプ2aに、トラック2dの磁気データが記録されずに、トラック2bの磁気データが記録される。また、実施の形態2では、抵抗体R2、R3は、Y方向においてトラック2dが通過する位置に配置されているが、抵抗体R2、R3は、Y方向においてトラック2bが通過する位置に配置されても良い。また、図9に示すMRセンサ10および図12に示すMRセンサ10では、抵抗体R3、R4は、Y方向においてトラック2dが通過する位置に配置されているが、抵抗体R3、R4は、Y方向においてトラック2bが通過する位置に配置されても良い。また、図13に示すMRセンサ10では、抵抗体R4は、Y方向においてトラック2dが通過する位置に配置されているが、抵抗体R4は、Y方向においてトラック2bが通過する位置に配置されても良い。
上述した形態では、カードリーダ1は、駆動ローラ8およびパッドローラ9を有するカード搬送式のカードリーダであるが、カードリーダ1は、ユーザが手動で操作を行う手動式のカードリーダであっても良い。
1 カードリーダ
2 カード
2a 磁気ストライプ
2c トラック(第1のトラック)
2d トラック(第2のトラック)
3 カード挿入口
4 カード挿入部
10 MRセンサ
11 第1抵抗部
12 第2抵抗部
13 第3抵抗部
14 第4抵抗部
C1 第1中点
C2 第2中点
R1 抵抗体(第1の抵抗体)
R2 抵抗体(第2の抵抗体)
R3 抵抗体(第3の抵抗体)
R4 抵抗体(第4の抵抗体)
X カードの通過方向
Y カードの通過方向に直交する方向、第1方向

Claims (11)

  1. 第1のトラックの磁気データと第2のトラックの磁気データとが記録可能な磁気ストライプを有するカードの前記磁気ストライプに磁気データが記録されているのか否かを検知するためのカードリーダ用のMRセンサであって、
    互いに直列に接続され前記第1のトラックが通過する位置に配置される第1の抵抗体および第2の抵抗体と、互いに直列に接続され前記第2のトラックが通過する位置に配置される第3の抵抗体および第4の抵抗体とを備え、
    前記第2の抵抗体および前記第4の抵抗体は、電源に接続され、
    前記第1の抵抗体および前記第3の抵抗体は、接地され、
    直列に接続される前記第1の抵抗体と前記第2の抵抗体との間の第1中点と、直列に接続される前記第3の抵抗体と前記第4の抵抗体との間の第2中点との電位差が出力となっていることを特徴とするMRセンサ。
  2. 前記第1の抵抗体と前記第2の抵抗体とは、前記カードの通過方向において、前記第1のトラックに0データが記録されたときの前記第1のトラックのビット間隔の半分の奇数倍の距離、離れた状態で配置され、
    前記第3の抵抗体と前記第4の抵抗体とは、前記カードの通過方向において、前記第2のトラックに0データが記録されたときの前記第2のトラックのビット間隔の半分の奇数倍の距離、離れた状態で配置されていることを特徴とする請求項1記載のMRセンサ。
  3. 前記第1の抵抗体、前記第2の抵抗体、前記第3の抵抗体および前記第4の抵抗体は、
    前記カードの通過方向に直交する第1方向において、複数回折り返されて形成されている
    ことを特徴とする請求項1または2記載のMRセンサ。
  4. 第1のトラックの磁気データと第2のトラックの磁気データとが記録可能な磁気ストライプを有するカードの前記磁気ストライプに磁気データが記録されているのか否かを検知するためのカードリーダ用のMRセンサであって、
    互いに直列に接続される第1の抵抗体および第2の抵抗体と、互いに直列に接続される第3の抵抗体および第4の抵抗体とを備え、
    前記第1の抵抗体および前記第4の抵抗体は、前記第1のトラックが通過する位置に配置され、
    前記第2の抵抗体および前記第3の抵抗体は、前記第2のトラックが通過する位置に配置され、
    前記第2の抵抗体および前記第4の抵抗体は、電源に接続され、
    前記第1の抵抗体および前記第3の抵抗体は、接地され、
    前記第1の抵抗体、前記第2の抵抗体、前記第3の抵抗体および前記第4の抵抗体は、前記カードの通過方向に直交する第1方向において2回以上折り返されて形成され、
    直列に接続される前記第1の抵抗体と前記第2の抵抗体との間の第1中点と、直列に接続される前記第3の抵抗体と前記第4の抵抗体との間の第2中点との電位差が出力となっていることを特徴とするMRセンサ。
  5. 前記第1のトラックに0データが記録されたときの前記第1のトラックのビット間隔の2倍をλとし、前記第2のトラックに0データが記録されたときの前記第2のトラックのビット間隔の2倍をλとし、n、nを0以上の整数とし、mを3以上の整数とすると、
    前記第1の抵抗体、前記第2の抵抗体、前記第3の抵抗体および前記第4の抵抗体は、前記第1方向において、m−1回折り返されて形成され、
    前記第1の抵抗体は、前記第1方向に平行な直線状に形成され、前記カードの通過方向において、nλ/m+λ/2mのピッチで配置されるm個の第1抵抗部を備え、
    前記第2の抵抗体は、前記第1方向に平行な直線状に形成され、前記カードの通過方向において、nλ/m+λ/2mのピッチで配置されるm個の第2抵抗部を備え、
    前記第3の抵抗体は、前記第1方向に平行な直線状に形成され、前記カードの通過方向において、nλ/m+λ/2mのピッチで配置されるm個の第3抵抗部を備え、
    前記第4の抵抗体は、前記第1方向に平行な直線状に形成され、前記カードの通過方向において、nλ/m+λ/2mのピッチで配置されるm個の第4抵抗部を備えることを特徴とする請求項3記載のMRセンサ。
  6. 第1のトラックの磁気データと第2のトラックの磁気データとが記録可能な磁気ストライプを有するカードの前記磁気ストライプに磁気データが記録されているのか否かを検知するためのカードリーダ用のMRセンサであって、
    互いに直列に接続される第1の抵抗体および第2の抵抗体と、互いに直列に接続される第3の抵抗体および第4の抵抗体とを備え、
    前記第1の抵抗体は、前記第1のトラックが通過する位置に配置され、
    前記第4の抵抗体は、前記第2のトラックが通過する位置に配置され、
    前記第2の抵抗体および前記第4の抵抗体は、電源に接続され、
    前記第1の抵抗体および前記第3の抵抗体は、接地され、
    前記第1の抵抗体および前記第4の抵抗体は、前記カードの通過方向に直交する第1方向において2回以上折り返されて形成され、
    前記第2の抵抗体および前記第3の抵抗体は、前記第1方向に平行な直線状に形成され、
    前記第1の抵抗体は、前記第1方向に平行な直線状に形成される3個以上の第1抵抗部を備え、
    前記第4の抵抗体は、前記第1方向に平行な直線状に形成される3個以上の第4抵抗部を備え、
    前記カードの通過方向における前記第2の抵抗体の幅は、前記カードの通過方向における前記第1抵抗部の幅の1/10以下となっており、
    前記カードの通過方向における前記第3の抵抗体の幅は、前記カードの通過方向における前記第4抵抗部の幅の1/10以下となっており、
    直列に接続される前記第1の抵抗体と前記第2の抵抗体との間の第1中点と、直列に接続される前記第3の抵抗体と前記第4の抵抗体との間の第2中点との電位差が出力となっていることを特徴とするMRセンサ。
  7. 第1のトラックの磁気データと第2のトラックの磁気データとが記録可能な磁気ストライプを有するカードの前記磁気ストライプに磁気データが記録されているのか否かを検知するためのカードリーダ用のMRセンサであって、
    互いに直列に接続される第1の抵抗体および第2の抵抗体と、互いに直列に接続される第3の抵抗体および第4の抵抗体とを備え、
    前記第1の抵抗体は、前記第1のトラックが通過する位置に配置され、
    前記第4の抵抗体は、前記第2のトラックが通過する位置に配置され、
    前記第2の抵抗体および前記第4の抵抗体は、電源に接続され、
    前記第1の抵抗体および前記第3の抵抗体は、接地され、
    前記第1の抵抗体および前記第4の抵抗体は、前記カードの通過方向に直交する第1方向において2回以上折り返されて形成され、
    前記第2の抵抗体および前記第3の抵抗体は、前記カードの通過方向において1回以上折り返されて形成され、
    直列に接続される前記第1の抵抗体と前記第2の抵抗体との間の第1中点と、直列に接続される前記第3の抵抗体と前記第4の抵抗体との間の第2中点との電位差が出力となっていることを特徴とするMRセンサ。
  8. 前記第2の抵抗体は、前記第1のトラックが通過する位置に配置され、
    前記第3の抵抗体は、前記第2のトラックが通過する位置に配置されることを特徴とする請求項6または7記載のMRセンサ。
  9. 第1のトラックの磁気データと第2のトラックの磁気データとが記録可能な磁気ストライプを有するカードの前記磁気ストライプに磁気データが記録されているのか否かを検知するためのカードリーダ用のMRセンサであって、
    互いに直列に接続される第1の抵抗体および第2の抵抗体と、互いに直列に接続される第3の抵抗体および第4の抵抗体とを備え、
    前記第1の抵抗体は、前記第1のトラックが通過する位置に配置され、
    前記第4の抵抗体は、前記第2のトラックが通過する位置に配置され、
    前記第2の抵抗体および前記第3の抵抗体は、前記第1のトラックが通過する位置から外れた位置であって、かつ、前記第2のトラックが通過する位置から外れた位置に配置され、
    前記第2の抵抗体および前記第4の抵抗体は、電源に接続され、
    前記第1の抵抗体および前記第3の抵抗体は、接地され、
    前記第1の抵抗体および前記第4の抵抗体は、前記カードの通過方向に直交する第1方向において2回以上折り返されて形成され、
    直列に接続される前記第1の抵抗体と前記第2の抵抗体との間の第1中点と、直列に接続される前記第3の抵抗体と前記第4の抵抗体との間の第2中点との電位差が出力となっていることを特徴とするMRセンサ。
  10. 前記第1のトラックに0データが記録されたときの前記第1のトラックのビット間隔の2倍をλとし、前記第2のトラックに0データが記録されたときの前記第2のトラックのビット間隔の2倍をλとし、n、nを0以上の整数とし、mを3以上の整数とすると、
    前記第1の抵抗体および前記第4の抵抗体は、前記第1方向において、m−1回折り返されて形成され、
    前記第1の抵抗体は、前記第1方向に平行な直線状に形成され、前記カードの通過方向において、nλ/m+λ/2mのピッチで配置されるm個の第1抵抗部を備え、
    前記第4の抵抗体は、前記第1方向に平行な直線状に形成され、前記カードの通過方向において、nλ/m+λ/2mのピッチで配置されるm個の第4抵抗部を備えることを特徴とする請求項6から9のいずれかに記載のMRセンサ。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載のMRセンサと、前記カードが挿入されるカード挿入口が形成されるとともに前記MRセンサが配置されるカード挿入部とを備えることを特徴とするカードリーダ。
JP2014178696A 2014-09-03 2014-09-03 Mrセンサおよびカードリーダ Expired - Fee Related JP6370173B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178696A JP6370173B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 Mrセンサおよびカードリーダ
PCT/JP2015/073359 WO2016035559A1 (ja) 2014-09-03 2015-08-20 Mrセンサおよびカードリーダ
CN201580046938.XA CN106796805B (zh) 2014-09-03 2015-08-20 Mr传感器及读卡器
US15/507,805 US9858449B2 (en) 2014-09-03 2015-08-20 MR sensor and card reader
EP15838810.8A EP3190588B1 (en) 2014-09-03 2015-08-20 Mr sensor and card reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178696A JP6370173B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 Mrセンサおよびカードリーダ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016053486A JP2016053486A (ja) 2016-04-14
JP2016053486A5 JP2016053486A5 (ja) 2017-09-14
JP6370173B2 true JP6370173B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=55439625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178696A Expired - Fee Related JP6370173B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 Mrセンサおよびカードリーダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9858449B2 (ja)
EP (1) EP3190588B1 (ja)
JP (1) JP6370173B2 (ja)
CN (1) CN106796805B (ja)
WO (1) WO2016035559A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017182616A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL169881B (nl) * 1952-02-07 Nihon Tokushu Noyaku Seizo Kk Werkwijze voor het bereiden van preparaten ter bestrijding van schadelijke organismen, alsmede werkwijze ter bereiding van voor deze werkwijze geschikte o-alkyl-s-alkyl-aryl-thionofosforzuuresters.
NL7405727A (nl) * 1974-04-29 1975-10-31 Philips Nv Magnetoweerstandkop.
US4075671A (en) * 1976-11-24 1978-02-21 International Business Machines Corporation Automatic ac biasing of a magnetoresistive element
US5014320A (en) * 1988-05-25 1991-05-07 Yamaha Corporation Driving apparatus, and control information storage body and protection circuit therefor
JP2001141514A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗素子
JP4275514B2 (ja) * 2002-12-25 2009-06-10 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
JP5728791B2 (ja) 2009-03-05 2015-06-03 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
JPWO2012090631A1 (ja) * 2010-12-27 2014-06-05 アルプス・グリーンデバイス株式会社 磁気比例式電流センサ
JP5759807B2 (ja) * 2011-06-29 2015-08-05 日本電産サンキョー株式会社 カード挿入部およびカードリーダ
US9104922B2 (en) * 2012-06-15 2015-08-11 Honeywell International Inc. Anisotropic magneto-resistance (AMR) gradiometer/magnetometer to read a magnetic track
JP5648024B2 (ja) * 2012-07-10 2015-01-07 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
DE102014119663A1 (de) * 2014-12-29 2016-06-30 Infineon Technologies Ag Chipkarte

Also Published As

Publication number Publication date
EP3190588A4 (en) 2018-10-10
EP3190588A1 (en) 2017-07-12
CN106796805B (zh) 2019-03-29
US20170293777A1 (en) 2017-10-12
EP3190588B1 (en) 2019-10-02
WO2016035559A1 (ja) 2016-03-10
US9858449B2 (en) 2018-01-02
JP2016053486A (ja) 2016-04-14
CN106796805A (zh) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7591427B2 (en) Method and system for a static magnetic read/write head
US9104922B2 (en) Anisotropic magneto-resistance (AMR) gradiometer/magnetometer to read a magnetic track
JP6401167B2 (ja) カードリーダ
JP2003107142A (ja) 磁気センサ
JP6535024B2 (ja) 磁気抵抗式磁気イメージング・センサ
JP6377882B1 (ja) 磁気抵抗効果素子デバイスおよび磁気抵抗効果素子装置
WO2016158952A1 (ja) カードリーダ
JP3377539B2 (ja) 磁気インク文字読取り用磁気抵抗ヘッド
JP6370173B2 (ja) Mrセンサおよびカードリーダ
JP2017182852A (ja) 磁気ヘッドおよびカードリーダ
JP2964414B2 (ja) カード及びカード処理装置
WO2017169600A1 (ja) 磁気ヘッドおよび磁気記録媒体処理装置
JP4818792B2 (ja) 磁気検出素子及びそれを用いた磁気識別センサ
US20190087611A1 (en) Magnetic head and card reader
WO2017169601A1 (ja) カードリーダ
JP7307167B2 (ja) 磁気ストライプに格納された情報を読み取る読み取り装置及び読み取られた情報を復号する方法
KR101555772B1 (ko) 자기 기록 매체의 항자력 판정 방법
JP2019060698A (ja) 磁気センサおよびカードリーダ
JP2019185837A (ja) カードリーダ
JP2019149215A (ja) カードリーダ
JPH09231521A (ja) 磁気情報の読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees