JP6369101B2 - 伝送端末、プログラム、画像表示方法、伝送システム - Google Patents

伝送端末、プログラム、画像表示方法、伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP6369101B2
JP6369101B2 JP2014078007A JP2014078007A JP6369101B2 JP 6369101 B2 JP6369101 B2 JP 6369101B2 JP 2014078007 A JP2014078007 A JP 2014078007A JP 2014078007 A JP2014078007 A JP 2014078007A JP 6369101 B2 JP6369101 B2 JP 6369101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
terminal
display data
terminal information
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014078007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015029255A (ja
Inventor
達也 永瀬
達也 永瀬
加藤 喜永
喜永 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014078007A priority Critical patent/JP6369101B2/ja
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to CA2914808A priority patent/CA2914808A1/en
Priority to CN201480035465.9A priority patent/CN105324989A/zh
Priority to PCT/JP2014/066749 priority patent/WO2014208569A1/en
Priority to BR112015032552A priority patent/BR112015032552A2/pt
Priority to EP14818431.0A priority patent/EP3014809B1/en
Priority to MX2015017510A priority patent/MX2015017510A/es
Priority to US14/897,544 priority patent/US9986204B2/en
Priority to SG11201510004XA priority patent/SG11201510004XA/en
Priority to AU2014299909A priority patent/AU2014299909A1/en
Publication of JP2015029255A publication Critical patent/JP2015029255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369101B2 publication Critical patent/JP6369101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1827Network arrangements for conference optimisation or adaptation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2350/00Solving problems of bandwidth in display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介して他の伝送端末と通信可能に接続される伝送端末等に関する。
インターネット等の通信ネットワークを介して遠隔地との間でテレビ会議等を行う伝送システムが普及しつつある。このような伝送システムでは、複数の伝送端末の間で画像データ及び音声データの送受信が行われることにより、テレビ会議を実現することができる。また、近年のブロードバンド環境の充実化により、高画質の画像データや高音質の音声データの送受信が可能となったため、テレビ会議の相手の状況を把握し易くなり、会話による意思疎通の充実度を向上させることができる。
端末のディスプレイには、会議の相手が撮像された画像データが表示される。しかし、端末のユーザにとって、ディスプレイに表示された画像データが会議のどの相手の端末から送信されたものかを判別することは必ずしも容易でない。このため、ディスプレイに表示されている画像データに、送信元の端末の名称などを追加することが検討される(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、複数のテレビ会議用端末から転送されてきた画像をマルチ画像として表示する際に、表示領域の一部に対応するテレビ会議用端末の情報を表示するテレビ会議システムが開示されている。
しかし、特許文献1に開示されたテレビ会議システムでは、各テレビ会議用端末の名前が画像に重なってしまい、画像が見えにくくなるという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑み、端末が表示する情報が画像を見えにくくすることを抑制する伝送端末を提供することを目的とする。
本発明は、ネットワークを介して他の伝送端末と通信可能に接続される伝送端末であって、外部から当該伝送端末に接続された表示手段に表示するための表示用データを受信する受信手段と、前記受信手段が受信した表示用データを送信する前記他の伝送端末の端末情報を、当該伝送端末と予め関連付けられた情報記憶領域から取得する端末情報取得手段と、前記受信手段が受信した表示用データの種類に応じて、前記受信手段が受信した表示用データと、前記端末情報取得手段が取得した端末情報とを対応づけて前記表示手段に表示する画像表示制御手段と、を有し、前記画像表示制御手段は、前記受信手段が受信した表示用データが予め定められた種類でありかつ1つだけ表示される場合、予め定められた種類の表示用データに前記端末情報取得手段が取得した端末情報を対応づけずに前記表示手段に表示し、前記受信手段が受信した表示用データが予め定められた種類であるが、予め定められた種類でない表示用データと共に表示される場合、予め定められた種類の表示用データに前記端末情報取得手段が取得した端末情報を対応づけて前記表示手段に表示する、ことを特徴とする。
端末が表示する情報が画像を見えにくくすることを抑制する伝送端末を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る伝送システムの全体構成を示す概略図である。 本実施形態に係る伝送システムを構成する伝送端末のハードウェア構成図の一例である。 本実施形態に係る伝送システムを構成する伝送管理システムのハードウェア構成図の一例である。 本実施形態の伝送システムを構成する伝送端末、中継装置及び伝送管理システムの機能ブロック図の一例である。 画像データの画質を説明するための図である。 変更品質管理テーブルの一例を示す図である。 中継装置管理テーブルの一例を示す図である。 端末認証管理テーブルの一例を示す図である。 端末管理テーブルの一例を示す図である。 宛先リスト管理テーブルの一例を示す図である。 セッション管理テーブルの一例を示す図である。 品質管理テーブルの一例を示す図である。 拠点名称管理テーブルの一例を示す図である。 配置情報管理テーブルの一例を示す図である。 会議画像管理テーブルの一例を示す図である。 外部入力装置の機能ブロック図の一例である。 各中継装置から伝送管理システムに送信された各中継装置の稼働状態を表す状態情報を管理する処理の一例を示すシーケンス図である。 各伝送端末間で通信を開始する準備段階の処理の一例を示すシーケンス図である。 伝送端末がセッションを確立する処理の一例を示すシーケンス図である。 外部入力装置が表示した表示データを会議の相手である伝送端末に表示させる処理の一例を示すシーケンス図である。 伝送システムの全体構成のうち、外部入力装置40aa、40dbのディスプレイ216aa、216db、ディスプレイ120aa、120dbに表示される画面を説明する図の一例である。 外部入力装置に表示されているデスクトップ画面の一例等を示す図である。 表示画面の各レイアウトの一例を示す図である。 配置情報管理テーブル更新部が配置情報管理テーブルを作成する手順を示すシーケンス図の一例である。 拠点名の合成を模式的に説明する図の一例である。 各端末のディスプレイに表示される表示画面の一例を示す図である。 拠点名と画像データを分離して表示した表示画面の一例を示す図である。 各伝送端末のディスプレイに表示される表示画面の一例を示す図である。 表示データから拠点名が消去された表示画面の一例を示す図である。 画像表示制御部が表示画面を表示する手順を示すフローチャート図の一例である。 表示データか画像データかの判別について説明する図の一例である。 表示データ共有モードの拠点名の表示例を示す図の一例である。 画像表示制御部が表示画面を表示する手順を示すフローチャート図の一例である。 表示データ共有モードの拠点名の表示例を示す図の一例である。 画像表示制御部が表示画面を表示する手順を示すフローチャート図の一例である。 ユーザによる拠点名の表示の有無を模式的に説明する図の一例である。 画像表示制御部が表示画面を表示する手順を示すフローチャート図の一例である。 伝送端末をカーナビゲーション装置に適用した場合のシステム構成の一例を示す図である。 カーナビゲーション装置の構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。しかし、本発明の技術的範囲が、本実施形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係る伝送システム1の全体構成を示す概略図である。以下、図1を参照して本実施形態を説明する。
一般に伝送システムには、伝送管理システムを介して一方の伝送端末から他方の伝送端末に一方向でコンテンツデータを通信するデータ提供システムや、伝送管理システムを介して複数の伝送端末間で情報や感情等を相互に伝達するコミュニケーションシステムが含まれる。このコミュニケーションシステムは、コミュニケーション管理システム(「伝送管理システム」に相当)を介して複数のコミュニケーション端末(「伝送端末」に相当)間で情報や感情等を相互に伝達するためのシステムであり、テレビ又はビデオ会議システム、テレビ電話システム、音声会議システム、音声電話システム、PC(Personal computer)画面共有システム等が例として挙げられる。
本実施形態では、コミュニケーションシステムの一例としてのテレビ又はビデオ会議システム、コミュニケーション管理システムの一例としてのテレビ又はビデオ会議管理システム、及びコミュニケーション端末の一例としてのテレビ又はビデオ会議端末を想定した上で、伝送システム、伝送管理システム、及び伝送端末について説明する。すなわち、本発明の伝送端末及び伝送管理システムは、テレビ又はビデオ会議システムに適用されるだけでなく、コミュニケーションシステム、又は伝送システムにも適用される。
本実施形態の伝送システム1は、複数の伝送端末10aa,10ab,10ba,10bb,10ca,10cb,10da及び10dbと、各伝送端末用の複数のディスプレイ120aa,120ab,120ba,120bb,120ca,120cb,120da及び120dbと、各伝送端末にそれぞれ接続される複数のPC等の外部入力装置40aa,40ab,40ba,40bb,40ca,40cb,40da及び40dbと、複数の中継装置30a,30b,30c及び30dと、伝送管理システム50と、プログラム提供システム90と、メンテナンスシステム100とによって構築されている。
なお、以下の説明において特に明記しない限り、複数の伝送端末10aa,……,10dbのうち任意の伝送端末を示すときは「伝送端末10」と表記し、複数のディスプレイ120aa,……,120dbのうち任意のディスプレイを示すときは「ディスプレイ120」と表記し、複数の外部入力装置40aa,……,40dbのうち任意の外部入力装置を示すときは「外部入力装置40」と表記し、複数の中継装置30a,……,30dのうち任意の中継装置を示すときは「中継装置30」と表記する。また、ディスプレイ120は伝送端末10の表示装置の一例である。なお、図1では伝送端末10とディスプレイ120とが別体であるが、伝送端末10とディスプレイ120とが一体でもよい(伝送端末10がディスプレイ120を内蔵している。)。また、一体型の場合、伝送端末10がプロジェクタとしての機能を備え映像を投影することでディスプレイ120と同等の機能を提供してもよい。
伝送端末10は、他の伝送端末10との間で、画像データ、音声データ等の送受信を行うようになっている。本実施形態では、画像データの画像が動画の場合について説明するが、動画だけでなく静止画であってもよい。また、画像データの画像に動画と静止画の両方が含まれていてもよい。
中継装置30は、各伝送端末10間で画像データ及び音声データの中継を行うためのものである。伝送管理システム50は、複数の伝送端末10及び複数の中継装置30を一元的に管理するためのものである。
外部入力装置40は、伝送端末10と接続され、外部入力装置40の表示装置(後述するディスプレイ216)に表示されている画像を表す表示データを伝送端末10に送信するようになっている。この表示データと画像データの少なくとも一方は、特許請求の範囲の表示用データの一例である。
また、図1に示される複数のルータ70a,70b,70c,70d,70e及び70fは、画像データ及び音声データが送受信される最適な経路の選択を行うためのものである。以下の説明において特に明記しない限り、複数のルータ70a,……,70fのうち任意のルータを示すときは「ルータ70」と表記する。また、プログラム提供システム90は、HD(Hard Disk)(図示せず)を備えている。このHDには、伝送端末10に各種機能又は各種手段を実現させるための伝送端末用プログラム、中継装置30に各種機能又は各種手段を実現させるための中継装置用プログラム、及び、伝送管理システム50に各種機能又は各種手段を実現させるための伝送管理用プログラムが格納されている。プログラム提供システム90は、HDに格納されている伝送端末用プログラム、中継装置用プログラム及び伝送管理用プログラムを、それぞれ伝送端末10、中継装置30及び伝送管理システム50に送信可能に構築されている。
また、伝送端末10aa及び10abと中継装置30aとルータ70aとは、LAN(Local Area Network)2aによって通信可能に接続されており、伝送端末10ba及び伝送端末10bbと中継装置30bとルータ70bとは、LAN2bによって通信可能に接続されている。LAN2a及びLAN2bは、ルータ70cが含まれた専用線2abによって通信可能に接続されており、所定の地域A内で構築されている。例えば、地域Aは日本であり、LAN2aは東京の事業所内で構築されており、LAN2bは大阪の事業所内で構築されている。
一方、伝送端末10ca及び10cbと中継装置30cとルータ70dとは、LAN2cによって通信可能に接続されており、伝送端末10da及び10dbと中継装置30dとルータ70eとは、LAN2dによって通信可能に接続されている。LAN2c及びLAN2dは、ルータ70fが含まれた専用線2cdによって通信可能に接続されており、所定の地域B内で構築されている。例えば、地域Bはアメリカであり、LAN2c
はニューヨークの事業所内で構築されており、LAN2dはワシントンD.C.の事業所内で構築されている。地域Aと地域Bは、それぞれルータ70c,70fからインターネット2iを介して通信可能に接続されている。
また、伝送管理システム50、プログラム提供システム90及びメンテナンスシステム100は、インターネット2iを介して伝送端末10及び中継装置30と通信可能に接続されている。伝送管理システム50、プログラム提供システム90及びメンテナンスシステム100は、地域A又は地域Bに設置されていてもよいし、これら以外の地域に設置されていてもよい。
本実施形態では、LAN2a、LAN2b、専用線2ab、インターネット2i、専用線2cd、LAN2c及びLAN2dによって通信ネットワーク2が構築されている。
また、図1において、各伝送端末10、各中継装置30、伝送管理システム50、各ルータ70、プログラム提供システム90及びメンテナンスシステム100の下に表記されている4組の数字(かっこ付き)は、一般的なIPv4 (Internet Protocol version 4) におけるIPアドレスを簡易的に示している。例えば、伝送端末10aaのIPアドレスは「1.2.1.3」である。また、IPv4ではなくIPv6を用いてもよいが、説明を簡略化するため、IPv4を用いて説明する。
<<実施形態のハードウェア構成>>
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。
図2は、本実施形態に係る伝送システム1を構成する伝送端末10のハードウェア構成図である。図2に示されるように、伝送端末10は、伝送端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101と、伝送端末用プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102と、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103と、画像データや音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104と、CPU101の制御に従ってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し及び書き込みを制御するSSD (Solid State Drive)105と、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ107と、伝送端末10の宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108と、伝送端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109と、後述の通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F111と、CPU101の制御に従って被写体を撮像し画像データを得るカメラ112と、このカメラ112の駆動を制御する撮像素子I/F113と、音声を入力するマイク114と、音声を出力するスピーカ115と、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F116と、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ120に画像データを伝送するディスプレイI/F117と、外部の装置との間で各種データを送受信する外部装置I/F118と、伝送端末10の各種機能の異常を知らせるアラームランプ119と、上記各構成要素を相互に電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。
なお、記録メディア106は、伝送端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御に従ってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。また、カメラ112は、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子、例えば、CCD(Charge Coupled Device) 素子、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)素子等を備えている。また、SSD105以外にHDD(Hard Disk Drive)を用いてもよい。
また、ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶素子や有機EL素子等を用いて構成されている。
また、上記伝送端末用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア106等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
なお、カメラ112、マイク114、スピーカ115は必ずしも内蔵型の必要はなく、外付けにしてもよい。また、伝送端末10は、専用の装置として提供されてもよいし、PC、スマートフォン、タブレット、及び、PDA(Personal Data Assistant)などでもよい。
図3は、本実施形態に係る伝送システム1を構成する伝送管理システム50のハードウェア構成図である。伝送管理システム50は、伝送管理システム50全体の動作を制御するCPU201と、伝送管理用プログラムを記憶したROM202と、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM203と、各種データを記憶するHD(Hard Disk)204と、CPU201の制御に従ってHD204に対する各種データの読み出し及び書き込みを制御するHDD205と、フラッシュメモリ等の記録メディア206に対するデータの読み出し及び書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ207と、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、画像等の各種情報をディスプレイ216に表示させるためのディスプレイI/F208と、後述の通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F209と、文字、数値、各種指示等を入力するための複数のキーを備えたキーボード211と、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動等を行うマウス212と、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)213に対するデータの読み出し及び書き込みを制御するCD−ROMドライブ214と、外部の装置との間で情報を送受信するための外部装置I/F215と、上記各構成要素間を相互に電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン210とを備えている。なお、ディスプレイ216は、外部入力装置40の表示装置の一例でもある。
また、上記伝送管理用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。上記伝送管理用プログラムはHD204に記憶されていてもよい。
また、外部入力装置40は、伝送管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、外部入力装置40を制御するための外部入力装置用プログラムが格納されている。この場合も、外部入力装置用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
また、中継装置30は、伝送管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、中継装置30を制御するための中継装置用プログラムが格納されている。この場合も、中継装置用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
また、プログラム提供システム90は、伝送管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、プログラム提供システム90を制御するためのプログラム提供システム用プログラムが格納されている。この場合も、プログラム提供システム用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。なお、プログラム提供システム用プログラムは、ROM202ではなくHD204に格納されるようにしてもよい。
また、メンテナンスシステム100は、伝送管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。このメンテナンスシステム100は、伝送端末10、中継装置30、伝送管理システム50及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理又は保守を行うためのコンピュータである。例えば、メンテナンスシステム100が国内に設置され、伝送端末10、中継装置30、伝送管理システム50又はプログラム提供システム90が国外に設置されている場合、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介して遠隔的に、伝送端末10、中継装置30、伝送管理システム50及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理、保守等のメンテナンスを行うようになっている。
また、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介さずに、伝送端末10、中継装置30、伝送管理システム50及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つにおける機種番号、製造番号、販売先、保守点検又は故障履歴の管理等のメンテナンスを行うようにしてもよい。
なお、上記の着脱可能な記録媒体の他の形態としては、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納して提供するように構成してもよい。
<<実施形態の機能構成>>
次に、本実施形態の機能構成について、図4〜図16を参照しながら説明する。図4は、本実施形態の伝送システム1を構成する伝送端末10、中継装置30及び伝送管理システム50の機能ブロック図である。図4に示す例では、伝送端末10と、中継装置30と、伝送管理システム50とが、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。また、外部入力装置40は、伝送端末10との間でデータを送受信することができるように接続されている。なお、図1に示されるプログラム提供システム90及びメンテナンスシステム100は、テレビ会議の通信と直接関係がないため、図4では図示を省略している。
なお、図5は、画像データの画質を説明するための図である。また、図6は変更品質管理テーブルの一例、図7は中継装置管理テーブルの一例、図8は端末認証管理テーブルの一例、図9は端末管理テーブルの一例、図10は宛先リスト管理テーブルの一例、図11はセッション管理テーブルの一例、図12は品質管理テーブルの一例、をそれぞれ示す図である。また、図13は拠点名称管理テーブルの一例、図14は配置情報管理テーブルの一例、図15は会議画像管理テーブルの一例、を示す図である。図16は外部入力装置40の機能ブロック図の一例である。
<伝送端末の機能構成>
図4に示されるように、伝送端末10は、送受信部11と、操作入力受付部12と、ログイン要求部13と、撮像部14aと、画像表示制御部14bと、表示画像取得部14cと、音声入力部15aと、音声出力部15bと、表示画像決定部17と、拠点名称取得部21と、配置情報管理テーブル更新部22と、拠点名称合成部23と、データ種類判定部24と、受信画像数判定部25と、外部情報送受信部18と、記憶・読出処理部19と、を有している。これら各機能部は、図2に示される各構成要素のいずれかが、ROM102に格納されているプログラムに従ったCPU101からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。また、伝送端末10は、図2に示されるSSD105によって構築される記憶部1000を有している。
《配置情報管理テーブル》
記憶部1000には、図14に示されるような配置情報管理テーブル1452が記憶される。配置情報管理テーブルは、各伝送端末のディスプレイ120の各領域と端末ID、送信データID及び拠点名を対応づけるテーブルである。配置情報管理テーブルと後述するレイアウトによって画像データ又は表示データの配置が決定する。「領域」フィールドには領域の識別情報、「送信データID」フィールドには画像データ又は表示データの種別を含む中継装置が送信するデータの識別情報、「端末ID」フィールドには画像データ又は表示データを送信する伝送端末の端末ID、がそれぞれ登録される。「拠点名」フィールドには、拠点名称管理テーブルの端末IDに対応づけられた拠点名が登録される。
配置情報管理テーブルは、会議が始まる際に作成され、以後、ディスプレイ120の表示画面のレイアウトが変更されると(領域に割り当てられる画像データ又は表示データが変更されたり、後から会議に参加する伝送端末や会議からログオフする伝送端末が生じると)更新される。
<伝送端末の各機能部>
次に、伝送端末10の各機能部について詳細に説明する。伝送端末10の送受信部11は、図2に示されるネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の伝送端末10、中継装置30及び伝送管理システム50と各種データの送受信を行う。操作入力受付部12は、図2に示される操作ボタン108及び電源スイッチ109によって実現され、ユーザによる各種入力を受け付ける。例えば、ユーザが、伝送端末10の本体の電源スイッチをONにすると、操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする。
ログイン要求部13は、図2に示されるCPU101からの命令によって実現され、上記電源ONの受け付けを契機として、送受信部11から通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50に、ログインを要求する旨を示すログイン要求情報、及び伝送端末10の現時点のIPアドレスを自動的に送信する。
撮像部14aは、図2に示されるカメラ112及び撮像素子I/F113によって実現され、被写体を撮像した画像を表す画像データを生成する。画像表示制御部14bは、図2に示されるディスプレイI/F117によって実現され、画像データをレンダリングし、画像データが表す画像をディスプレイ120に表示させるための制御を行う。表示画像取得部14cは、ディスプレイ120に表示されている画像を表す画像データを取得する。本実施形態ではカメラ112で撮像した画像を表すデータを「画像データ」という。また、後で詳細に説明する外部入力装置40のディスプレイ216に表示されている画像を表すデータを「表示データ」という。なお、画像データ及び表示データは、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)、Bitmap、GDI(Graphics Device Interface)等の形式のデータである。
音声入力部15aは、図2に示されるマイク114及び音声入出力I/F116によって実現され、ユーザの音声を入力し、この音声を音声信号に変換することで、音声信号に係る音声データを出力する。音声出力部15bは、図2に示されるスピーカ115及び音声入出力I/F116によって実現され、音声データに係る音声信号を音声に変換して出力する。
また、外部情報送受信部18は、図2に示される外部装置I/F118を介して外部入力装置40との間でデータを送受信する。
また、記憶・読出処理部19は、図2に示されるSSD105によって実行され、記憶部1000に各種データを記憶したり、記憶部1000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
表示画像決定部17は、後述するレイアウトに応じてディスプレイ120に表示する画像データを決定する。また、表示データを表示するレイアウトの場合、ディスプレイ120に表示する表示データと画像データを決定する。また、レイアウトに応じて分割された領域にどの伝送端末の画像データ又は表示データを表示するかを決定する。
拠点名称取得部21は、伝送管理システムから拠点名又は拠点名称管理テーブルを取得する。拠点名称管理テーブルは、ユーザが予め伝送管理システムに登録しておく。
配置情報管理テーブル更新部22は、伝送端末10の起動後から会議の開始までに配置情報管理テーブルを作成し、レイアウトが変更され配置情報管理テーブルを更新する必要が生じると、配置情報管理テーブルを更新する。
データ種類判定部24は、ディスプレイ120に画像データ又は表示データのどちらが表示されるかを判定する。受信画像数判定部25は、ディスプレイ120に表示する画像データ又は表示データの数を判定する。
拠点名称合成部23は、領域に表示される各画像データ又は表示データに配置情報管理テーブルから読み出した拠点名を合成する。または、領域に画像データ又は表示データが表示される伝送端末と、伝送端末の拠点名とを対応づける。
記憶部1000には、不図示であるが、伝送端末10を識別するための端末ID(Identification)、パスワード、画像データ・音声データ・各種データを送信する中継装置30を識別する中継装置ID、及び、宛先端末のIPアドレス等が記憶される。また、記憶部1000には、外部入力装置用プログラム1451と配置情報管理テーブル1452が格納されている。
外部入力装置用プログラム1451が外部入力装置40に送信され、外部入力装置40にインストールされることによって、外部入力装置40は、後述する各機能を備えることになる。詳細については図16の<外部入力装置の各機能部>にて説明する。
また、本実施形態における端末ID及び後述の中継装置IDは、それぞれ伝送端末10及び中継装置30を一意に識別するために使われる言語、文字、記号又は各種のしるし等の識別情報を示す。また、端末ID及び中継装置IDは、上記言語、文字、記号及び各種のしるしのうち少なくとも2つが組み合わされた識別情報であってもよい。また、以下の記載では、テレビ会議の開始を要求する要求元としての伝送端末10を「要求元端末」とし、要求先である宛先としての伝送端末10を「宛先端末」として説明する。
<中継装置の機能構成>
次に、中継装置30の機能(又は手段)について説明する。中継装置30は、図4に示されるように送受信部31と、状態検知部32と、データ品質確認部33と、変更品質管理部34と、データ品質変更部35と、記憶・読出処理部39とを有している。これら各機能部は、図4に示される各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、中継装置30は、図3に示されるROM202、RAM203又はHDD205のいずれかにより構築される記憶部3000を有している。
《変更品質管理テーブル》
記憶部3000には、図6に示されるような変更品質管理テーブルによって構成される変更品質管理DB3001が構築されている。変更品質管理テーブルでは、画像データの中継先としての伝送端末10のIPアドレス、及びこの中継先に中継装置30が中継する画像データの画質が関連付けられて管理される。
ここで、本実施形態の伝送システム1で扱われる画像データの画像の解像度について説明する。図5を参照すると、(a)に示されるように横方向が160画素、縦方向が120画素からなり、ベース画像となる低解像度の画像と、(b)に示されるように横方向が320画素、縦方向が240画素からなる中解像度の画像と、(c)に示されるように横方向が640画素、縦方向が480画素からなる高解像度の画像とがある。このうち、狭帯域経路を経由する場合には、ベース画像となる低解像度の画像データのみからなる低画質の画像データが中継される。帯域が比較的広い場合には、ベース画像となる低解像度の画像データと中解像度の画像データとからなる中画質の画像データが中継される。また、帯域が非常に広い場合には、ベース画像となる低解像度の画像データと中解像度の画像データと高解像度の画像データとからなる高画質の画像データが中継される。図6に示される変更品質管理テーブルにおいて、例えば、中継装置30がIPアドレス「1.3.2.4」の宛先端末10dbに対して画像データを中継する場合には、この中継される画像データの画質(画像の品質)は「高品質」である。
《会議画像管理テーブル》
記憶部3000には、図15に示されるような会議画像管理テーブルにより構成される会議画像管理DB3002が構築されている。図15を参照すると、会議画像管理テーブルには、端末IDと送信データIDとが対応づけて登録されている。会議画像管理テーブルは、各会議において、各伝送端末がどの画像データ又は表示データを送信しているかが登録される。会議画像管理テーブルにより、例えば、伝送端末01aaは画像データ1,伝送端末01dbは表示データ4などのように、中継装置が各伝送端末に配信するデータが識別される。送信データID(特許請求の範囲の種類情報の一例である)により画像データか表示データかが識別される。
<中継装置の各機能部>
次に、中継装置30の各機能部について詳細に説明する。なお、以下の記載では、中継装置30の各機能部を説明するにあたって、図3に示される各構成要素のうち中継装置30の各機能部を実現させるための主な構成要素との関係についても説明する。
中継装置30の送受信部31は、図3に示されるネットワークI/F209によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の伝送端末10、中継装置30及び伝送管理システム50との間で各種データの送受信を行う。状態検知部32は、図3に示されるCPU201からの命令によって実現され、この状態検知部32を有する中継装置30の稼働状態を検知する。稼働状態としては、「ONライン」、「OFFライン」「通話中」又は「故障中」の状態がある。
データ品質確認部33は、図3に示されるCPU201からの命令によって実現され、宛先端末10のIPアドレスを検索キーとして、変更品質管理テーブルを検索し、当該IPアドレスに対応した中継される画像データの画質を抽出することで、中継される画像データの画質を確認する。変更品質管理部34は、図3に示されるCPU201からの命令によって実現され、伝送管理システム50から送信される、後述の品質情報に基づいて、変更品質管理DB3001の内容を変更する。例えば、端末IDが「01aa」である要求元端末10aaと、端末IDが「01db」である宛先端末10dbとの間で高画質の画像データを送受信することによってテレビ会議を行っている最中に、他のテレビ会議を行う要求元端末bbと宛先端末caが通信ネットワーク2を介してテレビ会議を開始することによって、宛先端末10dbで画像データの受信の遅延が生じた場合には、中継装置30は今まで中継していた画像データの画質を、高画質から中画質に下げる必要がある。このような場合に、中画質を示す品質情報に基づいて、中継装置30が中継する画像データの画質を高画質から中画質に下げるように、変更品質管理DB3001の内容が変更される。
データ品質変更部35は、図3に示されるCPU201からの命令によって実現され、要求元端末10から送られてきた画像データの画質を、上記変更された変更品質管理DB3001の内容に基づいて変更する。記憶・読出処理部39は、図3に示されるHDD205によって実現され、記憶部3000に各種データを記憶したり、記憶部3000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
<伝送管理システムの機能構成>
次に、伝送管理システム50の機能(又は手段)について説明する。伝送管理システム50は、図4に示されるように送受信部51と、端末認証部52と、状態管理部53と、端末抽出部54と、端末状態取得部55と、セッション管理部57と、品質決定部58と、記憶・読出処理部59と、遅延時間管理部60とを有している。これら各機能部は、図3に示される各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、伝送管理システム50は、図3に示されるROM202、RAM203又はHDD205によって構築される記憶部5000を有している。
《中継装置管理テーブル》
記憶部5000には、図7に示されるような中継装置管理テーブルによって構成される中継装置管理DB5001が構築されている。この中継装置管理テーブルでは、各中継装置30の中継装置ID毎に、各中継装置30の稼働状態、稼働状態が示される状態情報が伝送管理システム50で受信された受信日時、中継装置30のIPアドレス及び中継装置30における最大データ伝送速度(Mbps)が関連付けられて管理される。例えば、図7に示される中継装置管理テーブルにおいて、中継装置IDが「111a」の中継装置30aは、稼働状態が「ONライン」であり、伝送管理システム50で状態情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時00分」であり、この中継装置30aのIPアドレスが「1.2.1.2」であり、この中継装置30aにおける最大データ伝送速度が100Mbpsであることが示されている。
《端末認証管理テーブル》
また、記憶部5000には、図8に示されるような端末認証管理テーブルによって構成される端末認証管理DB5002が構築されている。この端末認証管理テーブルでは、伝送管理システム50によって管理される全ての伝送端末10の各端末IDに対して、各パスワードが関連付けられて管理される。例えば、図8に示される端末認証管理テーブルにおいて、伝送端末10aaの端末IDは「01aa」で、パスワードは「aaaa」であることが示されている。
《端末管理テーブル》
また、記憶部5000には、図9に示されるような端末管理テーブルによって構成される端末管理DB5003が構築されている。この端末管理テーブルでは、各伝送端末10の端末ID毎に、各伝送端末10の稼働状態、後述のログイン要求情報が伝送管理システム50で受信された受信日時及び伝送端末10のIPアドレスが関連付けられて管理される。例えば、図9に示される端末管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」の伝送端末10aaは、稼働状態が「ONライン」であり、伝送管理システム50でログイン要求情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時40分」であり、この伝送端末10aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることが示されている。
《宛先リスト管理テーブル》
また、記憶部5000には、図10に示されるような宛先リスト管理テーブルによって構成される宛先リスト管理DB5004が構築されている。この宛先リスト管理テーブルでは、テレビ会議の開始を要求する要求元端末10の端末IDに対して、宛先端末10の候補として登録されている宛先端末10の端末IDが全て関連付けられて管理される。例えば、図10に示される宛先リスト管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」である要求元端末10aaからテレビ会議の開始を要求することができる宛先端末10の候補は、端末IDが「01ab」の伝送端末10ab、端末IDが「01ba」の伝送端末10ba、及び端末IDが「01db」の伝送端末10dbの3つであることが示されている。この宛先端末10の候補は、要求元端末10から伝送管理システム50に対する追加又は削除の要請により、追加又は削除されることで更新される。
《セッション管理テーブル》
また、記憶部5000には、図11に示されるようなセッション管理テーブルによって構成されるセッション管理DB5005が構築されている。このセッション管理テーブルでは、中継装置30を選択するためのセッションの実行に用いられる選択用セッションID毎に、中継装置30の中継装置ID、要求元端末10の端末ID、宛先端末10の端末ID、遅延時間(ms)、及び受信日時が関連付けられて管理される。ここで、遅延時間(ms)とは、宛先端末10において画像データが受信される際の受信の遅延時間であり、受信日時とは、この遅延時間が示される遅延情報を宛先端末10から送信されて伝送管理システム50で受信された日時である。
例えば、図11に示されるセッション管理テーブルにおいて、選択用セッションID「se1」を用いて実行されたセッションで選択された中継装置30a(中継装置ID「111a」)は、端末IDが「01aa」の要求元端末10aaと、端末IDが「01db」の宛先端末10dbとの間で、画像データ及び音声データを中継していることが示されている。また、宛先端末10dbにおいて「2009年11月10日の14時00分」時点における画像データの遅延時間が200(ms)であることが示されている。
なお、2つの伝送端末10の間でテレビ会議を行う場合には、上記宛先端末10ではなく要求元端末10から送信されてきた遅延情報に基づいて、遅延情報の受信日時を管理してもよい。但し、3つ以上の伝送端末10の間でテレビ会議を行う場合には、画像データ及び音声データの受信側の伝送端末10から送信されてきた遅延情報に基づいて、遅延情報の受信日時を管理する。
《品質管理テーブル》
また、記憶部5000には、図12に示されるような品質管理テーブルによって構成される品質管理DB5007が構築されている。この品質管理テーブルでは、要求元端末10又は宛先端末10における画像データの遅延時間(ms)に応じて、中継装置30で中継させる画像データの画質(画像の品質)が関連付けられて管理される。
《拠点名称管理テーブル》
また、記憶部5000には、図13に示されるような拠点名称管理テーブルによって構成される拠点名称管理DB5008が構築されている。図13を参照すると、拠点名称管理テーブルは各端末IDに拠点名が対応づけられている。拠点名称管理テーブルは、各伝送端末10から端末IDと共に伝送管理システムに送信され、拠点名称管理DBには送信元の伝送端末10の端末IDに対応づけて拠点名称管理テーブルが管理される。拠点名称管理テーブルは、システム管理者が操作するPCなどから拠点名称管理DB5008に登録されてもよい。
拠点名称管理テーブルには、各伝送端末の宛先リスト管理テーブルに登録されている端末IDに対して、各伝送端末の拠点名が関連付けられて管理される。宛先リスト管理テーブルは伝送管理システムに登録されており、また、更新される可能性があるので、拠点名称管理テーブルも伝送管理システムが有することが好ましい。
しかし、必ずしも宛先リスト管理テーブルに登録されている端末IDだけでなく、任意の端末IDに拠点名称が関連付けられてもよい。この場合、伝送端末が拠点名称管理テーブルを有していてもよい。
拠点名は、ユーザが自由に名付け設定することができる。例えば、ユーザは伝送端末の操作ボタン108を操作して各端末IDに対応づけて拠点名を入力する。ユーザにとって伝送端末がどの拠点に配置されているかは(端末IDがどの拠点に対応するか)既知である。
拠点名称管理テーブルは伝送端末ごとに構築される伝送端末に専用のテーブルである。従って、同じ端末IDでも送信元の伝送端末によって登録している拠点名は異なり得る(同じ場合もある)。例えば、送信元の端末ID=08aaの伝送端末では、端末ID=01aaの拠点名として「銀座」という名称が付与されているが、送信元の端末ID=09aaの伝送端末では、端末ID=01aaの拠点名として「銀座本社」という名称が付与されている。
一方、拠点名称管理テーブルを複数の伝送端末10が共有することとして、1つの拠点名称管理テーブルが複数の伝送端末により共通に参照されてもよい。
拠点名は、ユーザが自由に名付け設定することができるので、拠点名称管理テーブルに拠点名以外の情報を登録してもよい。例えば、伝送端末を使用するユーザや管理者の氏名・ニックネーム、伝送端末を使用するユーザが所属する部署名、伝送端末を使用するユーザや管理者の住所、連絡先(電話番号やメールアドレス)、年齢、など任意の情報(拠点名を含むこれらの情報は特許請求の範囲の端末情報の一例である)を登録できる。
なお、図13では、自拠点の端末IDと拠点名が登録されていないが、自拠点の端末IDと拠点名を登録するか否かはユーザが選択できる。自拠点の拠点名を登録しなかった場合は、伝送端末は例えば「自拠点」と表示してもよいし、何も表示しなくてもよい。
拠点名はUNICODEなどの文字コード体系に従う文字コードにより登録されている。従って、どのような形状の文字で表示されるかは伝送端末が有するフォントによって異なる。文字コードでなく、ビットマップ、GIFなどの画像データで拠点名を登録してもよい。
<伝送管理システムの各機能部>
次に、伝送管理システム50の各機能部について詳細に説明する。なお、以下の記載では、伝送管理システム50の各機能部を説明するにあたって、図3に示される各構成要素のうち、伝送管理システム50の各機能部を実現させるための主な構成要素との関係についても説明する。
まず、送受信部51は、図3に示されるネットワークI/F209によって実行され、通信ネットワーク2を介して伝送端末10、中継装置30又は他のシステム(プログラム提供システム90と、メンテナンスシステム100)との間で各種データの送受信を行う。端末認証部52は、送受信部51を介して受信されたログイン要求情報に含まれている端末ID及びパスワードを検索キーとし、記憶部5000の端末認証管理DB5002を検索し、端末認証管理DB5002に同一の端末ID及びパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う。状態管理部53は、ログイン要求してきた要求元端末10の稼働状態を管理すべく、端末管理テーブルに、この要求元端末10の端末ID、要求元端末10の稼働状態、伝送管理システム50でログイン要求情報が受信された受信日時、及び要求元端末10のIPアドレスを関連付けて記憶して管理する。
端末抽出部54は、ログイン要求した要求元端末10の端末IDをキーとして、宛先リスト管理テーブルを検索し、要求元端末10と通信することができる宛先端末10の候補の端末IDを読み出すことで、端末IDを抽出する。また、端末抽出部54は、ログイン要求してきた要求元端末10の端末IDをキーとして、宛先リスト管理テーブルを検索し、上記要求元端末10の端末IDを宛先端末10の候補として登録している他の要求元端末10の端末IDも抽出する。
端末状態取得部55は、端末抽出部54によって抽出された宛先端末10の候補の端末IDを検索キーとして、端末管理テーブルを検索し、端末抽出部54によって抽出された端末ID毎に稼働状態を読み出す。これにより、端末状態取得部55は、ログイン要求してきた要求元端末10と通信することができる宛先端末10の候補の稼働状態を取得することができる。また、端末状態取得部55は、端末抽出部54によって抽出された端末IDを検索キーとして、端末管理テーブルを検索し、ログイン要求してきた要求元端末10の稼働状態も取得する。
セッション管理部57は、記憶部5000のセッション管理DB5005(図11のセッション管理テーブル)に、生成された選択用セッションID、要求元端末の端末ID及び宛先端末の端末IDを関連付けて記憶して管理する。また、セッション管理部57は、セッション管理テーブルに中継装置30の中継装置IDを記憶して管理する。
品質決定部58は、上記遅延時間を検索キーとして、品質管理テーブルを検索し、対応する画像データの画質を抽出することで、中継装置30に中継させる画像データの画質を決定する。記憶・読出処理部59は、図3に示されるHDD205によって実行され、記憶部5000に各種データを記憶したり、記憶部5000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。遅延時間管理部60は、上記宛先端末10のIPアドレスを検索キーとして、端末管理テーブルを検索することで、対応する端末IDを抽出し、さらにセッション管理テーブルにおいて、上記抽出した端末IDが含まれるレコードにおける遅延時間のフィールド部分に、上記遅延情報で示される遅延時間を記憶して管理する。
<外部入力装置の機能構成>
図16は、外部入力装置の機能ブロック図の一例を示す。外部入力装置40は、図13に示されるように送受信部41と、接続検出部42と、インストール判定部43aと、プログラム取得部43bと、表示データ取得部451と、表示データ送信部452と、操作入力受付部46と、表示制御部47と、マウント部48と、記憶・読出処理部49とを有している。これら各機能部は、図3に示される各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、表示データ取得部451、及び、表示データ送信部452は、伝送端末10の記憶部1000に記憶されている外部入力装置用プログラム1451をダウンロードして、これら各プログラムをインストールすることによって実現される。さらに、外部入力装置40は、図3に示されるROM202、RAM203又はHDD205によって構築される記憶部4000を有している。また、特に図示はしていないが、外部入力装置40は、Windows(登録商標)や"Mac(登録商標) OS "、"Mac(登録商標) OS X Lion"、"Mac(登録商標) OS X""OS X"等のOS(Operating System)を搭載し、これにより、他の装置と接続した際にははプログラムを実行する機能を備えている。
<外部入力装置の各機能部>
次に、外部入力装置40の各機能部について詳細に説明する。まず、送受信部41は、図3に示される外部装置I/F215によって実現され、伝送端末10との間で各種データ(情報)の送受信を行う。接続検出部42は、図3に示される外部装置I/F215により伝送端末10との間で各種データの送受信が可能となったことを検出する。
インストール判定部43aは外部入力装置40に外部入力装置用プログラム1451がインストールされているか否かを判定する。インストールされていない場合、プログラム取得部43bは、送受信部41を経由してマウント部48がマウントした伝送端末10の記憶部1000から外部入力装置用プログラム1451をインストールする。
操作入力受付部46は、ユーザの操作によって入力された情報を受け付ける。表示制御部47は、後述する記憶・読出処理部49が読み出した画像やメニューをディスプレイ216に表示させる。マウント部48は、伝送端末10の記憶部1000をマウントする。これにより、外部入力装置40は、外部入力装置用プログラム1451をインストールできるようになる。
表示データ取得部451は、外部入力装置40のディスプレイ216に表示されている画像を表す表示データを取得する。表示データ送信部452は、表示データ取得部451が取得した表示データを伝送端末10に送信する。
記憶・読出処理部49は、図3に示されるHDD205によって実行され、記憶部4000に各種データを記憶したり、記憶部4000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
<<実施形態の処理・動作>>
次に、本実施形態の伝送システム1において行われる各種処理及び動作について、図17〜図21を参照しながら説明する。なお、図17は、各中継装置30から伝送管理システム50に送信された各中継装置30の稼働状態を表す状態情報を管理する処理の一例を示すシーケンス図である。図18は、各伝送端末10間で通信を開始する準備段階の処理の一例を示すシーケンス図である。図19は、伝送端末がセッションを確立する処理の一例を示すシーケンス図である。図20は、外部入力装置40が表示した表示データを会議の相手である伝送端末10に表示させる処理の一例を示すシーケンス図である。図21は伝送システム1の全体構成のうち、外部入力装置40aa、40dbのディスプレイ216aa、216db、ディスプレイ120aa、120dbに表示される画面を説明する図の一例である。
まず、図17を参照して、各中継装置30から伝送管理システム50に送信された各中継装置30の稼動状態を表す状態情報を管理する処理について説明する。まず、各中継装置30(30a〜30d)では、状態検知部32が、自装置である中継装置30の稼働状態を定期的に検知している(S1−1〜S1−4)。そして、伝送管理システム50側で各中継装置30の稼働状態をリアルタイムで管理させるべく、各中継装置30の送受信部31は、定期的に通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50へ各状態情報を送信する(ステップS2−1〜S2−4)。これら各状態情報には、各中継装置30毎の中継装置IDと、これら各中継装置IDに係る中継装置30の状態検知部32で検知された稼働状態とが含まれている。なお、本実施形態では、中継装置30a、30b及び30dは、正常に稼働して「ONライン」となっている一方で、中継装置30cは、稼働中ではあるが、中継装置30cの中継動作を実行するためのプログラムに何らかの不具合が生じて「OFFライン」となっている場合が示されている。
次に、伝送管理システム50では、各中継装置30a〜30dから送られてきた各状態情報を送受信部51が受信し、記憶・読出処理部59を介して記憶部5000の中継装置管理DB5001(図7の中継装置管理テーブル)に、中継装置ID毎に状態情報を記憶して管理する(ステップS3−1〜S3−4)。これにより、中継装置管理テーブルに対して、中継装置ID毎に「ONライン」、「OFFライン」又は「故障中」のいずれかの稼働状態が記憶されて管理される。その際、中継装置ID毎に、伝送管理システム50で状態情報が受信された受信日時も記憶されて管理される。なお、中継装置30から状態情報が送られてこない場合には、中継装置管理テーブルの各レコードにおける稼働状態のフィールド部分及び受信日時のフィールド部分が空白になるか、又は、前回の受信時の稼働状態及び受信日時が維持されて管理される。
次に、図18を用いて、伝送端末10aaと伝送端末10dbとの間で、通信を開始する前の準備段階の処理について説明する。まず、ユーザが、電源スイッチ109をONにすると、操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする(ステップS21)。次に、ログイン要求部13は、上記電源ONの受信を契機とし、送受信部11から通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50に、ログイン要求を示すログイン要求情報を自動的に送信する(ステップS22)。このログイン要求情報には、要求元としての自装置である伝送端末10aaを識別するための端末ID及びパスワードが含まれている。これら端末ID及びパスワードは、記憶・読出処理部19を介して記憶部1000から読み出されて、送受信部11に送られたデータである。なお、伝送端末10aaから伝送管理システム50へログイン要求情報が送信される際、受信側である伝送管理システム50は、送信側である伝送端末10aaのIPアドレスを把握することができる。
次に、伝送管理システム50の端末認証部52は、送受信部51を介して受信したログイン要求情報に含まれている端末ID及びパスワードを検索キーとして、記憶部5000の端末認証管理DB5002(図8の端末認証管理テーブル)を検索し、端末認証管理DB5002に同一の端末ID及びパスワードが管理されているかを判断することにより、端末認証を行う(ステップS23)。この端末認証部52によって、同一の端末ID及びパスワードが管理されているため正当な利用権限を有する伝送端末10からのログイン要求であると判断された場合には、状態管理部53は、端末管理DB5003(図9の端末管理テーブル)に、伝送端末10aaの端末ID、稼働状態、上記ログイン要求情報が受信された受信日時、及び伝送端末10aaのIPアドレスを関連付けて記憶する(ステップS24)。これにより、端末管理テーブルには、伝送端末ID「01aa」に、稼働状態「ONライン」、受信日時「2009.11.10.13:40」及び端末IPアドレス「1.2.1.3」が関連付けて管理されることになる。
次に、伝送管理システム50の送受信部51は、端末認証部52によって得られた認証結果が示された認証結果情報を、通信ネットワーク2を介して、上記ログイン要求してきた要求元端末10aaに送信する(ステップS25)。本実施形態では、端末認証部52によって正当な利用権限を有する伝送端末であると判断された場合について、以下続けて説明する。
伝送管理システム50の端末抽出部54は、ログイン要求した要求元端末10aaの端末ID「01aa」を検索キーとして、宛先リスト管理テーブルを検索し、要求元端末10aaと通信することができる宛先端末10の候補の端末IDを読み出すことによって抽出する(ステップS26)。ここでは、要求元端末10aaの端末ID「01aa」に対応する宛先端末10ab、10ba及び10dbのそれぞれの端末ID「01ab」、「01ba」及び「01db」が抽出されることになる。
次に、端末状態取得部55は、端末抽出部54によって抽出された宛先端末10の候補の端末ID(「01ab」、「01ba」、「01db」)を検索キーとして、端末管理テーブルを検索し、端末抽出部54によって抽出された端末ID毎に稼働状態(「OFFライン」、「ONライン」、「ONライン」)を読み出すことにより、伝送端末(10ab、10ba、10db)の各稼働状態を取得する(ステップS27)。
次に、送受信部51は、ステップS27で使用された検索キーとしての端末ID(「01ab」、「01ba」、「01db」)と、対応する宛先端末(10ab、10ba、10db)の稼働状態(「OFFライン」、「ONライン」、「ONライン」)とが含まれた宛先状態情報を、通信ネットワーク2を介して要求元端末10aaに送信する(ステップS28)。これにより、要求元端末10aaは、この要求元端末10aaと通信することができる宛先端末10の候補である伝送端末(10ab、10ba、10db)の現時点のそれぞれの稼働状態(「OFFライン」、「ONライン」、「ONライン」)を把握することができる。
さらに、伝送管理システム50の端末抽出部54は、ログイン要求してきた要求元端末10aaの端末ID「01aa」を検索キーとして、宛先リスト管理テーブルを検索し、要求元端末10aaの端末ID「01aa」を宛先端末10の候補として登録している他の要求元端末10の端末IDを抽出する(ステップS29)。図10に示される宛先リスト管理テーブルでは、抽出される他の要求元端末10の端末IDは、「01ab」、「01ba」及び「01db」である。
次に、伝送管理システム50の端末状態取得部55は、ログイン要求してきた要求元端末10aaの端末ID「01aa」を検索キーとして、端末管理テーブルを検索し、その要求元端末10aaの稼働状態を取得する(ステップS30)。
次に、送受信部51は、ステップS29で抽出された端末ID(「01ab」、「01ba」及び「01db」)の伝送端末(10ab,10ba,10db)のうち、端末管理テーブルで稼働状態が「ONライン」となっている伝送端末(10ba、10db)に、ステップS30で取得された要求元端末10aaの端末ID「01aa」と稼働状態「ONライン」が含まれる宛先状態情報を送信する(ステップS31−1,S31−2)。なお、送受信部51が伝送端末(10ba、10db)に宛先状態情報を送信する際に、各端末ID(「01ba」、「01db」)に基づいて、端末管理テーブルで管理されている伝送端末のIPアドレスを参照する。これにより、ログイン要求した要求元端末10aaを宛先として通信することができる他の宛先端末(10db、10ba)の各々に、ログイン要求した要求元端末10aaの端末ID「01aa」及び稼働状態「ONライン」を伝えることができる。
一方、他の伝送端末10においても、ユーザが電源スイッチ109をONにすると(上記ステップS21)、操作入力受付部12が電源ONを受け付け、上記ステップS22〜S31−1、31−2の処理と同様の処理を行うため、その説明を省略する。
次に、図19を参照して、伝送端末がセッションを確立する処理について説明する。本実施形態では、要求元端末10aaは、宛先の候補としての伝送端末10のうち、上記ステップS28において受信した宛先状態情報により、稼働状態が「ONライン」である伝送端末10ba及び10dbのうち少なくとも一方と通信を行うことができる。そこで、以下の記載では、要求元端末10aaのユーザが宛先端末10dbと通信を開始することを選択した場合について説明する。
まず、ユーザが操作ボタン108を押下して伝送端末10dbを選択すると、伝送端末10aaの操作入力受付部12は、宛先を伝送端末10dbとする選択を受け付ける(ステップS41)。次に、伝送端末10aaの送受信部11は、要求元端末10aaの端末ID「01aa」及び宛先端末10dbの端末ID「01db」が含まれ、通信を開始したい旨を示す開始要求情報を、伝送管理システム50へ送信する(ステップS42)。これにより、伝送管理システム50の送受信部51は、その開始要求情報を受信すると共に、送信元である要求元端末10aaのIPアドレス「1.2.1.3」を把握することになる。そして、状態管理部53は、開始要求情報に含まれる要求元端末10aaの端末ID「01aa」及び宛先端末10dbの端末ID「01db」に基づいて、端末管理DB5003の端末管理テーブル上で、上記端末ID「01aa」及び端末ID「01db」がそれぞれ含まれるレコードの稼働状態のフィールド部分を、それぞれ「通話中」に変更する(ステップS43)。この状態では、要求元端末10aaと宛先端末10dbは、通信(通話)を開始していないが通話中状態となり、他の伝送端末10が要求元端末10aa又は宛先端末10dbと通信しようとすると、いわゆる通話中状態を示す旨の音声又は表示が出力される。
伝送管理システム50は、中継装置30を選択するためのセッションの実行に用いられる選択用セッションIDを生成する(ステップS44)。そして、セッション管理部57は、記憶部5000のセッション管理テーブルに、ステップS44で生成された選択用セッションID「se1」、要求元端末10aaの端末ID「01aa」、及び宛先端末10dbの端末ID「01db」を関連付けて記憶して管理する(ステップS45)。
この後、伝送管理システム50は、中継装置管理DB5001及び端末管理DB5003に基づいて、要求元端末10aaと宛先端末10dbとの通信を中継するための中継装置30の絞り込みを行うが詳細は省略した。
次に、伝送管理システム50のセッション管理部57は、セッション管理DB5005のセッション管理テーブルにおいて、選択用セッションID「se1」が含まれるレコードの中継装置IDのフィールド部分に、上記の最終的に1つに選択された中継装置30aの中継装置ID「111a」を記憶して管理し(ステップS67−1)、送受信部51は中継装置ID「111a」、宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を要求元端末10aaに送信する(ステップS67−21)。なお、伝送管理システム50の送受信部51は、通信ネットワーク2を介して中継装置30aへ、中継を開始する旨の要求が示された中継開始要求情報を送信する(ステップS68)。この中継開始要求情報には、中継される要求元端末10aa及び宛先端末10dbの各IPアドレス(「1.2.1.3」、「1.3.2.4」)が含まれている。これにより、中継装置30aは、伝送端末10aaと伝送端末10dbとの間で、低解像度、中解像度及び高解像度の3つの画像データと音声データを通信するためのセッションを確立する(ステップS69)。これにより、各伝送端末(10aa、10db)は、テレビ会議を開始することができる。なお、通信する3つの画像データはあくまで一例であり、3つより多くても少なくてもよい。
なお、各伝送端末10は、H.264(H.264/AVC、MPEG-4 part10、MPEG4 AVC)、その拡張規格であるH.264/SVC、又は、Mpeg2などの映像符号化標準規格を利用して、画像データの送受信を行う。
次に、中継装置30が決定された後に、外部入力装置40のディスプレイ216に表示される画像を表す表示データを他の伝送端末10に送信してディスプレイ120に表示させる処理について、図20を参照しながら説明する。ここでは、伝送端末10aaに接続されている外部入力装置40aaが表示している情報を、宛先端末である伝送端末10dbに表示させる場合を例にとって説明する。
上記のように中継装置30が決定されると、ステップS67−21において伝送管理システム50が送信した中継装置ID「111a」及び宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を、伝送端末10aaの送受信部11が受信する。そして、その受信された中継装置ID「111a」及びIPアドレス「1.3.2.4」を、記憶・読出処理部19が記憶部1000に記憶させる(ステップS67−22)。
また、外部入力装置40aaが伝送端末10aaに接続されると、外部入力装置40aaの接続検出部42が、その接続を検知(検出)する(ステップS70)。なお、外部入力装置40aaが起動すると、表示制御部47が少なくとも全体領域を含む画面を表示している。接続検出部42が、外部入力装置40aaと伝送端末10aaの接続を検出すると、インストール判定部43aは、外部入力装置40aaが表示データ取得部451、及び、表示データ送信部452を備えているかを判定する(ステップS71)。具体的には、インストール判定部43aは、外部入力装置40aaに外部入力装置用プログラム1451がインストールされているか否かを判定する。外部入力装置用プログラム1451がインストールされている場合には、それぞれに対応する機能部を外部入力装置40aaが備えていると判定される。
一方、インストール判定部43aによって、外部入力装置40aaが表示データ取得部451又は表示データ送信部452のいずれかを備えていないと判定された場合には、マウント部48が、伝送端末10aaの記憶部1000をマウントする(ステップS72)。次いで、プログラム取得部43bが、伝送端末10の記憶部1000に記憶されている外部入力装置用プログラム1451を取得し、インストールする(ステップS73)。これによって、外部入力装置40aaは、表示データ取得部451及び表示データ送信部452を備えることになる。なお、外部入力装置用プログラム1451を、外部入力装置40aaが予め有していてもよい。
ステップS73の処理が終了すると、送受信部41は、表示データを送信する許可を要求するための情報を伝送端末10aaに送信する(ステップS74)。そして、伝送端末10aaから要求に対する許可を表す情報を送受信部41が受信すると、表示データ取得部451は、ディスプレイ216に表示されている画像を表す表示データを取得する(ステップS75)。
この段階で表示データの解像度を変更してもよい。ディスプレイ216とディスプレイ120とで解像度が異なる場合に、表示データを適切に表示できるようになる。
送信元の伝送端末10aaの外部情報送受信部18が外部入力装置40aaから表示データを受信すると、記憶・読出処理部19が、記憶部1000に記憶されている中継装置ID「111a」と、宛先となる伝送端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を読み出す(ステップS77)。
そして、ステップS74で読み出された中継装置ID「111a」で示される中継装置30に対して、送受信部11が、解像度が変換された表示データと、宛先となる伝送端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を送信する(ステップS78)。
中継装置30が、ステップS78で伝送端末10aaから送信された表示データを受信すると、宛先の伝送端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」に基づいて、表示データの画質を変更し(ステップS79)、伝送端末10dbに表示データを送信する(ステップS80)。なお、図では明らかでないが、中継装置30は伝送端末10aaにも表示データを送信する。これは、表示データの送信元の伝送端末10aaも中継装置30から送信された表示データを共有するという伝送システム1の仕様のためである。
中継装置30から送信された表示データを伝送端末10dbの送受信部11が受信すると、画像表示制御部14bが、その受信した表示データによって表される画像をディスプレイ120に表示させる(ステップS81)。
図21は、伝送システム1の全体構成のうち、外部入力装置40aa、40dbのディスプレイ216aa、216db、ディスプレイ120aa、120dbに表示される画面を説明する図の一例である。外部入力装置40aaにはユーザが、伝送端末10dbと共有したい画面が表示される。外部入力装置40aa、40dbに表示される画面をデスクトップ画面という。デスクトップ画面には全体を1つの領域(以下、区別するため全体領域という)として、全体領域の中に複数の領域が表示されうる(領域が1つも表示されないことがある。)。図21では一例として全体領域、領域A及び領域Bが表示されている。
図20の処理により、ディスプレイ120aaには伝送端末10aaが画像データ及び表示データを表示させ、ディスプレイ120dbには伝送端末10dbが画像データ及び表示データを表示させる。以下、この画面を表示画面という。
ディスプレイ120aa、120dbはそれぞれ3つの領域に分割されている。ディスプレイ120aaの表示画面の例では、画面左部には外部入力装置40aaで表示された表示データが表示され、画面右上部には、伝送端末10dbの撮像部14aによって撮像され、送受信部11が伝送端末10dbから受信した画像データが表示される。また、画面右下部には、伝送端末10aaの撮像部14aによって撮像された画像データが表示される。同様に、ディスプレイ120dbの表示画面の例では、画面左部には外部入力装置40aaで表示された表示データが表示され、画面右上部には、伝送端末10aaの撮像部14aによって撮像され、送受信部11が伝送端末10aaから受信した画像データが表示される。また、画面右下部には、伝送端末10dbの撮像部14aによって撮像された画像データが表示される。
表示画面I,IIは、表示データとして全体領域が共有される場合(I)と領域Aが共有される場合(II)とを対比して示している。ユーザaa、dbは、それぞれ全体領域又は任意の領域A,Bを選択して表示することができる。
〔表示データの共有の制御〕
図22(a)は外部入力装置40aaに表示されているデスクトップ画面の一例を示す図である。外部入力装置40aaには外部入力装置用プログラムがインストールされており、定常的に又はユーザが所定の操作を行うことで例えばデスクトップ画面の右下に共有設定受付ボタン301を表示させる。所定の操作は、例えば外部入力装置用プログラムのアイコンをクリック又はダブルクリックすること、該アイコンをマウスオーバーすることなどである。
図22(b)(c)は共有設定受付ボタン301を拡大して示す図の一例である。図22(b)では「共有の開始」という文字が表示された共有設定受付ボタン301が、図22(c)では「共有の停止」という文字が表示された共有設定受付ボタン301が示されている。図22(b)でユーザがポインティングデバイスで共有設定受付ボタン301をクリックすると、外部入力装置40aaのディスプレイ216aaに表示されている表示データの共有が開始される。具体的には、外部入力装置40aaの操作入力受付部46が共有設定受付ボタン301のクリックを受け付けて、送受信部41が配信要求を伝送端末10aaに送信する。伝送端末10aaの送受信部11は中継装置30に配信イベントを通知する。
これにより、中継装置30は外部入力装置40aaが送信する表示データを共有するという配信イベントを全ての伝送端末に通知する。通知された伝送端末10は、表示データを画像データと共に図21のように表示する。
また、外部入力装置40aaのディスプレイ216aaに表示されている表示データが共有されている状態では図22(c)の共有設定受付ボタン301が表示される。図22(c)でユーザがポインティングデバイスで共有設定受付ボタン301をクリックすると、外部入力装置40aaのディスプレイ216aaに表示されている表示データを、伝送端末10dbと共有することが停止される。具体的には、外部入力装置40aaの操作入力受付部46が共有設定受付ボタン301のクリックを受け付けて、送受信部41が配信停止要求を伝送端末10aaに送信する。伝送端末10aaの送受信部11は中継装置30に配信イベント(停止)を通知する。これにより、中継装置30は、外部入力装置40aaが送信する表示データを共有することを中止するという配信イベントを全ての伝送端末に通知する。通知された伝送端末10dbは、後述する表示データ共有モードになる前のレイアウトに戻す(表示データは表示されなくなり1つ以上の画像データが表示される。)。伝送端末10aaも同様に表示データ共有モードになる前のレイアウトに戻す。なお、配信イベント(停止)により、伝送端末10aaは表示データを送信しなくなり、中継装置30は表示データを配信しなくなる。
なお、本実施形態の伝送システム1では、最後に「共有の開始」という共有設定受付ボタン301をクリックした外部入力装置40の全体領域又は領域の表示データが共有されるようになっている。従って、ユーザdbが図22(b)の「共有の開始」が表示された共有設定受付ボタン301をクリックした場合、ユーザaaが図22(c)の「共有の停止」の共有設定受付ボタン301をクリックしなくても、外部入力装置40aaのディスプレイ216に表示されている表示データの共有が自動的に停止する。
〔伝送端末が表示する画面表示例〕
伝送端末10がディスプレイ120に表示する画面は、レイアウトの変更が可能であり、例えば以下のようなモードに応じてレイアウトが切り替わる。
・マルチビューモード(相手画像をメインにして右側、下側、左側に残りの拠点(自拠点含む)の画像が小さく表示される)
・PandPモード(自拠点を含む参加拠点が同じ大きさで配列される)
・フルスクリーンモード
・表示データ共有モード(表示データの共有の開始・共有の停止により切り替わる)
図23は表示画面の各レイアウトの一例を示す図であり、図23(a)はマルチビューモードのレイアウトを、図23(b)はPandPモードのレイアウトを、図23(c)はフルスクリーンモードのレイアウトをそれぞれ示している。ユーザは表示画面のレイアウトを選択できる。
表示データ共有モードでは、マルチビューモードと同様に、表示データをメインにして右側、下側、左側に残りの拠点(自拠点含む)の画像が小さく表示される。表示データ共有モードにおいても、ユーザが表示データをフルスクリーンで表示させたり画像データと同じ大きさで表示することができる。
1つの会議に参加可能な伝送端末の上限数は、ネットワークの帯域、伝送管理システム、中継装置30の仕様などにより制限され、また、各伝送端末が一度に表示可能な領域数も伝送端末の仕様などにより制限される。ただし、実用上は十分な上限数及び領域数が確保されている。ここでは、一度に表示可能な領域数より少ない数の拠点と会議するものとして説明する。表示画像決定部17は、以下のように、領域と画像データ又は表示データの対応を決定する。
・マルチビューモード
表示画像決定部17は、例えば、音声データの音量が最も大きい伝送端末の画像データ又は表示データを領域1に表示すると決定する。これにより、発言中のユーザが使用する伝送端末の画像データを大きく表示することができる。
大きさが均等な領域(領域2〜4又は領域2〜9)については、表示画像決定部17は、例えば会議に参加した順番に、領域を各伝送端末に割り当てる。こうすることで、上又は端から領域が埋まっていくので、ユーザは各参加者を確認しやすい。
なお、自拠点の画像データは、領域2〜4又は領域2〜9の予め決まった領域が割り当てられる(例えば右下の領域4又は領域7)。
・PandPモード
大きさが均等な領域(領域1〜4又は領域1〜9)については、表示画像決定部17は、例えば会議に参加した順番に、領域を各伝送端末に割り当てる。また、領域1については、音声データの音量が最も大きい伝送端末の画像データを表示すると決定してもよい。この場合、大きさは均一でも常に領域1に発言中のユーザが使用する伝送端末の画像データを表示できる。自拠点の画像データは、例えば右下などの予め決まった領域(領域4又は領域9)が割り当てられる。
・フルスクリーンモード
表示画像決定部17は、例えば、音声データの音量が最も大きい伝送端末10の画像データを領域1に表示すると決定する。
・表示データ共有モード
表示画像決定部17は、表示データを最も大きい領域1(不図示であるが例えばマルチビューモードの領域1)に表示すると決定する。その他の領域については、表示画像決定部17は、例えば会議に参加した順番に、領域を各伝送端末の画像データに割り当てる。
なお、いずれのモードにおいても、表示画像決定部17が一度、決定した領域と拠点の対応は固定である必要はない。例えば、ユーザは任意の拠点が送信する画像データ又は表示データを任意の領域に割り当てることができる。
〔配置情報管理テーブルの作成〕
図24は、配置情報管理テーブル更新部22が配置情報管理テーブルを作成する手順を示すシーケンス図の一例である。上記のように配置情報管理テーブルとレイアウトによって画像データ又は表示データの配置が決定する。なお、すでに2つ以上の伝送端末10aaと10db間でセッションが確立している。
S1:伝送端末01dbは中継装置30を経由して画像データ又は表示データ(図では表示データ4)を送信する。伝送端末01dbから中継装置30に画像データのみが送信されるのか、又は、画像データと表示データが送信されるのかは、上記の配信イベントにより中継装置30に通知されている。中継装置30は画像データをセッションが確立した全ての伝送端末に配信すると共に、配信イベントに基づき表示データをセッションが確立した全ての伝送端末に配信する。
S2:中継装置30は新たに画像データ又は表示データを受信すると、会議画像管理テーブルを更新する。画像データを受信した場合、伝送端末01dbが送信する画像データに送信データIDを付与する。
S3:中継装置30は、端末ID、及び、表示データ4という送信データIDが付与された画像データを、伝送端末01aaを含めセッションが確立している全ての伝送端末10に送信する。
S4:伝送端末01aaの配置情報管理テーブル更新部22は、配置情報管理テーブルを更新する。ここで、表示画像決定部17が上記のようにどの領域に画像データを割り当てるかを決定するので、配置情報管理テーブルの「領域」、「送信データID」、及び、「端末ID」に値が登録される。
S5:拠点名称取得部21は、伝送管理システムが有する端末ID=01aaを送信元とする拠点名称管理テーブル(特許請求の範囲の情報記憶領域の一例)から、端末ID=01dbに紐付いた拠点名を要求する。ステップS5又はこれよりも前のタイミングで、端末ID=01aaを送信元とする拠点名称管理テーブルそのものを伝送管理ステムからダウンロードしておいてもよい。
S6:拠点名称取得部21は、伝送管理システムから例えば「新横浜」という拠点名を取得する。
S7:配置情報管理テーブル更新部22は、拠点名を用いて配置情報管理テーブルを更新する。すなわち、配置情報管理テーブルの「拠点名」に「新横浜」と登録する。
以上の処理をセッションが確立されている他の伝送端末についても繰り返すことで、配置情報管理テーブルに、セッションが確立している全ての伝送端末が割り当てられた領域、端末ID、データ別及び拠点名が登録される。
従って、会議が始まって、中継装置30が伝送端末10aaに端末IDと表示データ4という送信データIDが付与された画像データを配信した場合、伝送端末10aaは、端末ID又は送信データID(表示データ4)に基づき拠点名を特定し、画像データ1に拠点名(新横浜)を合成できる。
伝送端末10aaが配置情報管理テーブルを有することで、伝送端末10aaが画像データ又は表示データに拠点名を合成する際に、伝送管理システムに都度、問い合わせるよりも遅延を大幅に抑制できる。
なお、予め伝送端末10が配置情報管理テーブルを常に有しているとしてもよい。しかし、送信データIDは中継装置30が動的に付与するため送信データIDと端末IDの対応が変更される可能性がある。また、領域と端末IDの対応も動的に変更される。このため、本実施形態のように伝送端末10が会議の開始時に配置情報管理テーブルを作成することが好ましい。
なお、このシーケンス図では、自拠点の拠点名を取得する手順が明らかでないが、自拠点の拠点名は、伝送端末の起動時に伝送管理システムから取得しておく。または、自拠点に対しては、予め初期設定の拠点名(例えば、「自拠点」)が伝送端末に設定されており、伝送管理システムから取得せずに表示してもよい。または、自拠点の画像データ又は表示データが表示される領域には拠点名を表示しなくてもよい。
〔拠点名の表示例〕
図25は、拠点名の合成を模式的に説明する図の一例である。図25は表示画面の1つの領域の画像データを示している。拠点名称合成部23は、H264/SVCなどで圧縮された画像データ又はJPEGやBMPなどで送信される表示データに対し、画素演算を行うことで拠点名を合成する。例えば、画像データ又は表示データと同じサイズの画像メモリに、拠点名をレンダリングした画素値データを用意する。なお、このような画像メモリはレイヤーと呼ばれる場合がある。拠点名称合成部23は、画像データ又は表示データの拠点名に対応する画素値を、画像メモリの画素値で上書きする(置き換える)。
また、上書きするのでなく、画素値を加算したり減算してもよい。また、画像データの拠点名に対応する画素値と画像メモリの画素値の平均を取って、拠点名を半透明にして画像データに重ねてもよい。図25では画像データを例にしたが表示データの場合も合成の方法は同様である。
また、拠点名を画像データに合成せずに表示してもよい。図26(a)は、各伝送端末10のディスプレイ120に表示される拠点名の一例を示す。画像メモリには拠点名がレンダリングされている。画像表示制御部14bが画像データを表示している際、拠点名称合成部23は、例えば所定の割合で時間的に交互に、画像表示制御部14bに対し画像メモリの拠点名を表示するよう要求する。例えば、画像データを10秒間表示したら、1秒だけ拠点名を表示するよう要求することで、表示画面の1つの領域を時分割して画像データと拠点名を表示することができる。この場合、合成のような処理は不要にできるので、処理負荷を低減できる。
また、図26(b)に示すように、画像データを圧縮してできた隙間(スペース)に拠点名を表示してもよい。画像メモリには拠点名がレンダリングされているが、拠点名の画像データのサイズは拠点名が表示可能な最小限のサイズでよい。
拠点名称合成部23は伝送端末から送信される画像データを縦方向に圧縮して拠点名が表示可能な隙間を確保する。そして、拠点名称合成部23はこの隙間に拠点名の画像データを配置することで、1枚の画像データを作成する。従って、必ずしも合成という処理を行わなくも、画像データに拠点名を対応づけて表示することができる。
また、拠点名と画像データを同じ領域に表示しなくてもよい。図27(a)は拠点名と画像データを分離して表示した表示画面の一例を示す図である。図27(a)では4つの領域1〜4のうち3つに画像データが表示されている。このような場合、拠点名称合成部23は、領域4に3つの領域1〜3の拠点名をまとめて表示する。この時、拠点名称合成部23は、領域4を領域1〜3と同じレイアウトに(レイアウトに対し相似形に)分割して領域41〜44を作成し、領域1に対応する領域41に領域1の拠点名を、領域2に対応する領域42に領域2の拠点名を、領域3に対応する領域43に領域3の拠点名を、それぞれ表示する。このように表示することで、拠点名を重複させずに領域1〜3の画像データを表示することができる。
また、図27(b)に示すように、番号などで領域と拠点名を対応づけてもよい。この場合、画像表示制御部14bは各領域に、数値やアルファベット、記号などの重複しない識別情報を表示する。拠点名称合成部23は、表示画面の適当な空間に、識別情報に紐づけて拠点名を表示する。この場合も、拠点名を重複させずに領域1〜3の画像データを表示することができる。
図28は、各伝送端末のディスプレイ120に表示される表示画面の一例を示す。各伝送端末10の拠点名称合成部23は専用の配置情報管理テーブルを参照して、画像データ又は表示データに拠点名を合成する。図28はマルチビューモードと同等の表示データ共有モードのレイアウトの一例である。
図28(a)は端末ID=01aa、図28(b)は端末ID=01dbの表示画面である。どちらも領域3に自拠点の画像データを表示している。
端末ID=01aaと01dbが会議している他の伝送端末(例えば、端末ID=01ba,01db)は共通なので、いずれも端末ID=01aa,01ab,01ba,01dbの画像データが表示されている。しかし、図28(a)の端末ID=01aaの伝送端末のディスプレイ120には拠点名が漢字で表示され、図28(b)の端末ID=01dbの伝送端末のディスプレイ120には拠点名がローマ字で表示されている。
このように、伝送端末10の拠点名を各伝送端末のユーザごとに変更させることができる。また、伝送端末10の拠点名をユーザが任意に変更して伝送管理システムに登録しておくことができる。
〔拠点名と表示データの重なり〕
ところで、図26(a)や図28のように拠点名と領域を対応づけて表示すれば、画像データ又は表示データと拠点名の対応を一目で把握できるが、表示データに拠点名が重なることでユーザが表示データの必要な箇所を読めない状況が生じる場合があった。図28はマルチビューモードであるが、フルスクリーンモードでも表示データと拠点名の相対位置と相対的な大きさはほとんど変わらないので、表示データと拠点名が重なる点では同じである。
図26(b)のように拠点名と領域を対応づけて表示すれば重なるおそれはないが、画像データや表示データが歪むおそれがある。また、図27(a)(b)のように拠点名と領域を対応づけて表示すれば画像データ又は表示データと領域名が重なることはないが、拠点名を表示するための空間が必要になってしまう。
そこで、本実施例では、表示データと拠点名の重なりを抑制して表示する表示方法について説明する。なお、図26(b)、27(a)(b)の表示方法を排除する意図はなく、図26(b)、27(a)(b)の表示方法によっても拠点名と領域を対応づけて表示できる。また、表示データと拠点名の合成を例に説明するが、画像データと拠点名の重なりを抑制することも可能である。
〔拠点名の消去1〕
図29は表示データから拠点名が消去された表示画面の一例を示す図である。図29(a)では表示データモードで4つの拠点の画像データと1つの表示データがディスプレイ120に表示画面として表示されている。銀座を拠点とする伝送端末10aaのユーザが表示データの共有を開始しているため、外部入力装置40aaの表示データが共有され、ディスプレイ120aaの領域1に表示されている。伝送端末10dbのディスプレイ120dbにおいても領域1に表示データが表示されている。
しかし、図29では、表示データには拠点名が表示されない。従って、会議に参加するユーザは拠点名に遮断されずに資料を目視することができる。
図30は、画像表示制御部14bが表示画面を表示する手順を示すフローチャート図の一例である。伝送端末10はレイアウトが変更される度に拠点名と領域を正しく対応づけて表示画面を表示する。
まず、配置情報管理テーブル更新部22は、レイアウト変更の契機が検出されたか否かを判定する(S1010)。レイアウト変更には以下のような契機がある。
a.ユーザがモードを切り替えた場合
b.ユーザが表示データを共有する操作を行った場合
c.ユーザが表示データの共有を終了して画像データを表示する操作を行った場合
d.拠点が増えた場合
e.拠点が減った場合
aの操作は、操作入力受付部12が検出する。b、cでは、自拠点のユーザが操作する場合と他拠点のユーザが操作する場合があるが、いずれの場合も中継装置30から配信イベントが通知される。b、cの場合は図24にて説明したように、中継装置30は、新たな送信データIDと端末IDを各伝送端末に通知する。dについては、中継装置30から新しい拠点の端末IDと送信データIDを取得することで検出する。eについては例えばセッションが切れたことを検出してもよいし、伝送管理システム50からの通知を利用してもよい。
レイアウト変更の契機が検出された場合(S1010のYes)、表示画像決定部17は表示する画像データ又は表示データを決定する(S1020)。まず、モードに変更があった場合は変更後のモードのレイアウトを特定する。表示データ共有モード以外であれば、1つ(フルスクリーンモードの場合)又は拠点数(表示可能な上限数を超えない範囲で)と同じ数の画像データを表示すると決定する。また、表示データ共有モードであれば、1つの表示データ(表示データは1つしなかい)と、拠点数(表示可能な上限数を超えない範囲であるが)と同じ数の画像データを表示すると決定する。表示データがフルスクリーンで表示される場合は表示データだけ決定する。
拠点名称取得部21は、自拠点の端末IDと紐付いた拠点名称管理テーブルにおいて、表示すると決定された画像データ又は表示データを送信する伝送端末の端末IDと紐付いている拠点名を取得する(S1030)。上記のように、中継装置30は端末IDと送信データIDを送信しているので、画像データ又は表示データを送信する伝送端末の端末IDは明らかになっている。
配置情報管理テーブル更新部22は、配置情報管理テーブルを更新する(S1040)。すなわち、表示すると決定された画像データ又は表示データの領域を決定し、送信データID、端末ID、及び、拠点名を対応づけて登録する。領域の決定方法は上記のとおりである。
ついで、データ種類判定部24は配置情報管理テーブルに登録された各レコード毎に、表示データか否かを判定する(S1050)。表示データか否かは送信データIDに基づき判別できる。
そして、表示データの場合(S1050のYes)、処理はステップS1080に進むので、表示データに拠点名は合成されない。
表示データでない場合(S1050のNo)、拠点名称合成部23は、中継装置30から画像データと共に送信される端末ID又は送信データIDと紐付いている拠点名を配置情報管理テーブルから読み出す(S1060)。
そして、拠点名称合成部23は、拠点名を、領域毎に画像データと合成する(S1070)。
画像表示制御部14bは、配置情報管理テーブルに基づき、拠点名が合成された画像データ、及び、表示データがあれば表示データの領域を特定し、それらを変更後のレイアウトに従って配置することで表示画面をディスプレイ120に表示する(S1080)。すなわち、レイアウトに基づき各領域の位置を決定し、各領域のサイズに応じて画像データ又は表示データを縮小・拡大するなどして、拠点名が合成された画像データと表示データを各領域に配置する。
このように、ステップS1050で表示データか否かを判定することで、表示データには拠点名を合成しないことができる。レイアウトが変わる毎に配置情報管理テーブルを更新するので、会議中にレイアウトが変わっても領域と拠点名の対応を正しく維持できる。
図31を用いて、ステップS1050の判定について補足する。図31(a)は表示データか画像データかの判別について説明する図の一例である。画像データに撮像されるユーザは完全に停止していることは困難なので、同じ画素でも画素値が変動する。従って、背景と比べてユーザが撮像されている画素の画素値は変動し、特に背景との境界部分で画素値の変動が大きい。これに対し、表示データはユーザが資料を変更するなどしない限り画素値の変動が少ない。
そこで、データ種類判定部24は、時系列に撮像される画像データの同じ画素同士で画素値の差分演算を行う。すると、境界部の画素の差が大きくなるので、これをx軸とy軸に投影して画素の差を累積(加算)していく。境界部に対応するx座標とy座標の累積値は時間と共に大きくなるので、閾値を超えた場合には画像データであると判定できる。
また、表示データには文字が含まれる場合が多いことを利用して、表示データであることを検出してもよい。データ種類判定部24は、例えば、画像データ又は表示データにOCR(Optical Character Reader)を施し、所定数以上の文字が認識できた場合、表示データであると判定する。
また、図31(b)に示すように文字そのものを検出してもよい。例えば、二値化して黒画素の連結成分を抽出する。文字の場合は、線と線で繋がっている範囲が1つの連結成分である。また、1つ1つの文字は離れているので、連結成分の外接矩形を求めることで、1つの文字を囲む矩形領域を特定できる。一般に文字がある場合、文字のサイズは一定であり、複数の文字が縦又は横に並んでいる。これを利用して、同程度の矩形領域が水平方向に所定数以上(若しくは連結成分の数に対する所定割合以上)、又は、垂直方向に所定数以上(若しくは連結成分の数に対する所定割合以上)並んでいる場合、表示データであると推定できる。
また、このような画像処理を利用するのでなく、画像データがカメラで撮像されることを利用してもよい。カメラが撮像した画像データには画像データ本体以外に、撮像日時、圧縮フォーマット、フレームレート、などのヘッダ情報が添付されている。これに対し、表示データはキャプチャ(取り込まれた)データなので、このようなヘッダ情報が添付されない。従って、ヘッダ情報の有無により、画像データか表示データかを判定できる。
また、画像データと表示データでファイルフォーマットが異なる場合は、ファイルの拡張子により判別してもよい。例えば、画像データのファイル形式がMOVやMP4の場合、拡張子は「.mov」や「.mp4」となる。表示データをJPEGで送信する場合、拡張子は「.jpg」である。
〔拠点名の消去2〕
拠点名の消去1では各伝送端末は表示データには一切、拠点名を表示しない表示画面の作成について説明した。これにより、各ユーザが表示データに着目している場合、各ユーザは拠点名に遮断されずに表示データを目視して議論できる。しかし、フルスクリーンで表示されない表示データであれば、着目度は低く拠点名を把握したいユーザが存在する場合もある。
そこで、フルスクリーンで表示データが表示される場合にのみ、表示データに拠点名を合成しない合成方法について説明する。
図32は表示データ共有モードの拠点名の表示例を示す図の一例である。図32(a)は表示データ共有モードにおいて表示データがフルスクリーンで表示された表示画面を、図32(b)は表示データ共有モードにおいてマルチビュー表示された表示画面を、図32(c)は画像データがフルスクリーンモードにて表示された表示画面を、それぞれ示す。
図32(a)では表示データに拠点名が合成されていないが、図32(b)では表示データに拠点名が合成されている。図34(a)により、ユーザは表示データを大きなサイズで目視することができる。図34(b)によりユーザは表示データの拠点名を確認できる。また、図32(c)では画像データに拠点名が合成されている。画像データがフルスクリーンモードで表示される場合は、通話相手との意志疎通を重視していると考えられるが拠点名を合成しても意思疎通が阻害されるほどではない。また、拠点名を合成することで、通話相手の拠点を確実に把握できる。
図33は、画像表示制御部14bが表示画面を表示する手順を示すフローチャート図の一例である。図33の手順のうちステップS1040までの処理は図30と同様である。
ステップS1040において配置情報管理テーブルが更新されると、配置情報管理テーブルには表示画面に表示されるだけの数の画像データ又は表示データのレコードが登録されている。
受信画像数判定部25は画像データ又は表示データが1つだけ表示されるか否かを判定する(S1042)。すなわち、配置情報管理テーブルに登録された領域(レコード)が1つか否かを判定する。
画像データ又は表示データが1つだけ表示される場合(S1042のYes)、データ種類判定部24は表示されるのが表示データか否かを判定する(S1050)。表示されるのが表示データの場合、拠点名が合成されないので、表示データが1つだけ表示される場合、表示データには拠点名が合成されない。
画像データ又は表示データが1つだけ表示されない場合(S1042のNo)、及び、画像データ又は表示データが1つだけ表示されても画像データが表示される場合(S1050のNo)、拠点名称合成部23は、画像データ又は表示データに拠点名を合成する(S1060、S1070)。
従って、図33のような合成手順によれば表示データがフルスクリーンで表示される場合にだけ拠点名を合成しないことができる。
〔拠点名の消去3〕
拠点名の消去2ではフルスクリーンで表示データが表示される場合にのみ、表示データに拠点名を合成しない合成方法について説明した。しかし、フルスクリーンで表示される表示データであれば、若干、拠点名と重なってもユーザが内容を把握可能な場合がある。一方、フルスクリーンで表示されない表示データは、拠点名が重なることで見えにくくなる可能性がある。
そこで、フルスクリーンで表示データが表示される場合には表示データに拠点名を合成し、フルスクリーンで表示されない表示データには拠点名を合成しない合成方法について説明する。
図34は表示データ共有モードの拠点名の表示例を示す図の一例である。図34(a)は表示データ共有モードにおいて表示データがフルスクリーンで表示された表示画面を、図34(b)は表示データ共有モードにおいてマルチビュー表示された表示画面を、図34(c)は画像データがフルスクリーンモードにて表示された表示画面を、それぞれ示す。
図34(a)では表示データに拠点名が合成されているが、図34(b)では表示データに拠点名が合成されていない。図34(a)により、ユーザは拠点名を確認しながら表示データを目視することができる。図34(b)により、ユーザは表示データのみを目視することができる。図34(c)については図32(c)と同様に、画像データに拠点名が合成されている。
図35は、画像表示制御部14bが表示画面を表示する手順を示すフローチャート図の一例である。図35の手順のうちステップS1040までの処理は図33と同様である。
ステップS1040において配置情報管理テーブルが更新されると、配置情報管理テーブルには表示画面に表示されるだけの数の画像データ又は表示データのレコードが登録されている。
データ種類判定部24は表示されるのが表示データか否かを判定する(S1050)。表示されるのが表示データでない場合(S1050のNo)、処理はステップS1060に進み、表示データ又は画像データに拠点名が合成される(S1060、S1070)。
表示されるのが表示データの場合(S1050のYes)、受信画像数判定部25は画像データ又は表示データが1つだけ表示されるか否かを判定する(S1042)。すなわち、配置情報管理テーブルに登録された領域(レコード)が1つか否かを判定する。
画像データ又は表示データが1つだけ表示される場合(S1042のYes)、拠点名称合成部23は、画像データ又は表示データに拠点名を合成する(S1060、S1070)。
表示データが1つだけ表示されるのではない場合(S1042のNo)、拠点名称合成部23は表示データに拠点名を合成することなく処理を終了する。
従って、図35のような合成手順によれば表示データがマルチビューモードと同等のレイアウトで表示される場合にだけ拠点名を合成しないことができる。
なお、拠点名の消去1〜3のどの態様で表示データと拠点名が重なることを抑制するかは、ユーザが伝送端末10に設定することができる。設定は記憶部1000に記憶され、拠点名称合成部23は設定を読み出すことで、表示データに対する拠点名の合成方法を切り替える。
〔拠点名の消去4〕
拠点名の消去1〜3では、拠点名称合成部23が機械的に表示データに拠点名を合成するかしないかを切り替えたが、ユーザが任意に拠点名を合成するか否かを選択可能としてもよい。
図36(a)は、ユーザによる拠点名の表示の有無を模式的に説明する図の一例である。ユーザはマウスなどのポインティングデバイス61やタッチパネルなどを指でタッチすることで、拠点名を押下する。操作入力受付部12は押下された位置の座標から領域を特定する。これにより、拠点名称合成部23はユーザが押下した拠点名を表示データに合成することを終了することができる。なお、図36では表示データへの合成を終了したが、画像データへの合成も同様に終了できる。
図36(b)は、拠点名の合成が終了した表示画面の一例を示す。拠点名称合成部23は拠点名の代わりにアイコン62を表示データに合成する。ユーザはポインティングデバイス61やタッチパネルなどを指でタッチすることで、アイコン62を押下する。操作入力受付部12は押下された位置の座標から領域を特定する。これにより、拠点名称合成部23はユーザが押下した領域に表示データに合成することを再開することができる。
図37は、画像表示制御部14bが表示画面を表示する手順を示すフローチャート図の一例である。図37の手順のうちステップS1040までの処理は図33と同様である。
ステップS1040において配置情報管理テーブルが更新されると、拠点名称合成部は画像データを送信する伝送端末の端末IDと紐付いている拠点名を配置情報管理テーブルから取得する(S1060)。
そして、画像データ又は表示データに拠点名を合成する(S1070)。拠点名の合成を配置情報管理テーブルに登録された全ての端末IDの画像データ又は表示データに対し行う。
画像表示制御部14bは、配置情報管理テーブルに従って、拠点名が合成された画像データ、及び、表示データの領域を特定し、それらを変更後のレイアウトに従って配置することで表示画面をディスプレイ120に表示する(S1080)。
表示画面の表示中、操作入力受付部12は領域名の押下が検出されたか否かを判定する(S1110)。
領域名の押下が検出された場合(S1110のYes)、拠点名称合成部23は拠点名の合成を終了する(S1120)。すなわち、操作入力受付部12から取得した座標により領域を特定し、配置情報管理テーブルに基づき領域に表示されている画像データ又は表示データを送信する伝送端末の端末IDを特定する。以降は、この端末IDの伝送端末が送信する画像データ又は表示データに拠点名を合成することを停止する。
また、表示画面の表示中、操作入力受付部12はアイコン62の押下が検出されたか否かを判定する(S1130)。
アイコン62の押下が検出された場合(S1130のYes)、拠点名称合成部23は拠点名の合成を再開する(S1140)。すなわち、操作入力受付部12から取得した座標により領域を特定し、配置情報管理テーブルに基づき領域に表示されている画像データ又は表示データを送信する伝送端末の端末IDを特定する。以降は、ステップS1060、S1070により画像データ又は表示データに拠点名を合成することができる。
以上のような処理によれば、ユーザは任意の表示データ又は画像データの拠点名を表示したり表示を停止したりすることができる。
なお、図37の手順では領域毎に個別に拠点名の表示の有無を制御できるが、1つの領域又は拠点名の選択で、全ての領域に対する拠点名の合成の有無を制御してもよい。
従って、本実施形態の伝送端末によれば、伝送端末が表示する拠点名が表示データを見えにくくすることを抑制することができる。また、表示データに限られず、画像データに対しても拠点名により見えにくくなることを抑制することができる。
なお、上記各実施形態における中継装置30、伝送管理システム50、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100は、単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能又は手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。また、中継装置30、伝送管理システム50、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100の各部を統合して、1台以上のコンピュータによって構築されていてもよい。また、記憶部1000,記憶部3000、記憶部5000は、中継装置30、伝送管理システム50、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100がアクセス可能な通信ネットワーク2に存在すればよい。
また、プログラム提供システム90が単一のコンピュータによって構築されている場合には、プログラム提供システム90によって送信されるプログラムは、複数のモジュールに分けて送信されてもよいし、分けないで送信されてもよい。
さらに、プログラム提供システム90が複数のコンピュータによって構築されている場合には、複数のモジュールが分けられた状態で、各コンピュータから送信されるようにしてもよい。
(実施形態の補足)
上記実施形態の説明では、図1に示す伝送システム1の一例として、テレビ会議システムの場合について説明した。しかしながら、伝送システム1は、IP(Internet Protocol)電話や、インターネット電話等の電話システムであってもよい。
また、伝送システム1は、携帯電話機(スマートフォン等)の通信システムであってもよい。この場合、伝送端末10は携帯電話機に相当する。伝送端末10が携帯電話機である場合は、携帯電話機の本体、この本体に設けられた表示ボタン、本体に設けられた表示部(タッチパネル)、本体に設けられたマイク、本体に設けられたスピーカ等を備えている。この場合、例えば伝送端末10は携帯電話回線(基地局からの空中線電力により、主に屋外などの比較的広い範囲をカバーする無線通信を含む)などを介してインターネットに接続される。
また、伝送システム1は、移動体に搭載されたカーナビゲーション装置を含むシステムであってもよい。図38は、伝送端末10をカーナビゲーション装置200に適用した場合のシステム構成の一例を示す図である。以下、カーナビゲーション装置200を区別する場合、カーナビゲーション装置200の符号を200−i(iは自然数)で表す。
この場合、一方の伝送端末10は、自動車601に搭載されたカーナビゲーション装置200−2に相当する。他方の伝送端末10は、管理センター604のコミュニケータが使用する管理端末200−1、又は、他の自動車602に搭載されているカーナビゲーション装置200−3に相当する。管理端末200−1、カーナビゲーション装置200−2、及び、カーナビゲーション装置200−3は、ネットワーク2を介して互いに接続されている。また、管理端末200−1、カーナビゲーション装置200−2、及び、カーナビゲーション装置200−3は、伝送管理システム50によりセッションを確立させる。
図39は、カーナビゲーション装置の構成の一例を示す図である。カーナビゲーション装置200は、これまで説明した伝送端末10に、GPS受信機612、車速センサ613、ジャイロセンサ614、道路地図データ615が接続された態様を有している。また、伝送端末10は一体にディスプレイ120を有している。なお、ディスプレイ120は有線又は無線で伝送端末10と接続されていてもよいし、伝送端末10に対し着脱可能であってもよい。
伝送端末10は、プログラムを実行してカーナビゲーション装置200としての機能を提供する。GPS受信機612はGPS衛星を捕捉して現在位置の座標を出力する。車速センサ613は自動車601,602の速度(車輪の回転速度)を検出するセンサである。ジャイロセンサ614は角速度を検出するセンサであり、角速度を積分することで車両の走行方向が検出可能となる。
道路地図データ615は、道路をノードとリンクの組み合わせで表したデータであり、外部からダウンロードされても、予め車両が保持していてもよい。道路地図はディスプレイ120に表示される。
なお、伝送端末10に画面共有用のPCが接続されてもよい。また、カーナビゲーション装置200は、図39で図示されている構成の他に、ラジオやTV放送を受信するチューナー機能、音楽を再生するオーディオ機能、リアビューカメラ等の車載カメラとの連動機能、Webサイトを表示するブラウザ機能等を有していてもよい。
伝送端末10は、GPS受信機612が検出する位置情報を起点にして、ジャイロセンサ614が検出する走行方向に車速センサ613が検出する走行距離を累積する自律航法により自車位置を推定する。自車位置は自車マークなどにより道路地図上に表示される。また、目的地までの経路を探索し運転者に案内する。このようにして、伝送端末10はカーナビゲーションとしての機能を実現する。
カーナビゲーション200は、伝送端末10によりネットワーク2に接続される。例えば、携帯電話機を用いて携帯電話回線(基地局からの空中線電力により、主に屋外などの比較的広い範囲をカバーする無線通信を含む)などを介してネットワーク2に接続される。
カーナビゲーション装置200としての伝送端末10は、ネットワーク2に接続された他の伝送端末10を含む宛先端末のリストをディスプレイ120に表示する。ディスプレイ120に表示された宛先端末のリストから宛先端末が選択され、宛先端末とのセッションが確立すると、伝送端末10(又はカーナビゲーション装置)は画像データや音声データ等を、選択された宛先端末に送信、又は選択された宛先端末から受信できる。
また、ユーザがカーナビゲーション装置200又は伝送端末10を操作することで伝送端末10は道路地図やTV映像などの表示データを取り込むことができる。伝送端末10はこの表示データを、ネットワーク2に接続された他の伝送端末10に送信できる。
また、ユーザがディスプレイ120に表示された宛先端末のリストから、管理センター604のコミュニケータが使用する管理端末200−1を選択すると、ディスプレイ120にコミュニケータの画像データが表示されスピーカから音声が出力される。よって、ユーザはコミュニケータとTV電話のように会話することができる。
以上説明したように、移動体に搭載されカーナビゲーション装置200としての伝送端末10は、テレビ会議システムの伝送端末10と同様に、画像データ、音声データ及び表示データ等を送受信する。したがって、本実施形態の伝送システム1は、移動体に搭載されたカーナビゲーション装置200に含まれるシステムであってもよい。
また、上記実施形態では、伝送システム1によってテレビ会議をする場合について説明したが、これに限るものではなく、打ち合わせ、家族間や友人間等の一般的な会話、又は、一方向での情報の提示に使用されても構わない。
1 伝送システム
2 通信ネットワーク
10(10aa,…,10db) 伝送端末
22 帯域状態監視部
23 狭帯域状態監視部
30(30a,…,30d) 中継装置
40(40aa,…,40db) 外部入力装置
41 送受信部
42 接続検出部
43a インストール判定部
43b プログラム取得部
451 表示データ取得部
452 表示データ送信部
50 伝送管理システム
120,216ディスプレイ
特開平09−238318号公報

Claims (16)

  1. ネットワークを介して他の伝送端末と通信可能に接続される伝送端末であって、
    外部から当該伝送端末に接続された表示手段に表示するための表示用データを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した表示用データを送信する前記他の伝送端末の端末情報を、当該伝送端末と予め関連付けられた情報記憶領域から取得する端末情報取得手段と、
    前記受信手段が受信した表示用データの種類に応じて、前記受信手段が受信した表示用データと、前記端末情報取得手段が取得した端末情報とを対応づけて前記表示手段に表示する画像表示制御手段と、を有し、
    前記画像表示制御手段は、前記受信手段が受信した表示用データが予め定められた種類でありかつ1つだけ表示される場合、予め定められた種類の表示用データに前記端末情報取得手段が取得した端末情報を対応づけずに前記表示手段に表示し、
    前記受信手段が受信した表示用データが予め定められた種類であるが、予め定められた種類でない表示用データと共に表示される場合、予め定められた種類の表示用データに前記端末情報取得手段が取得した端末情報を対応づけて前記表示手段に表示する、
    ことを特徴とする伝送端末。
  2. ネットワークを介して他の伝送端末と通信可能に接続される伝送端末であって、
    外部から当該伝送端末に接続された表示手段に表示するための表示用データを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した表示用データを送信する前記他の伝送端末の端末情報を、当該伝送端末と予め関連付けられた情報記憶領域から取得する端末情報取得手段と、
    前記受信手段が受信した表示用データの種類に応じて、前記受信手段が受信した表示用データと、前記端末情報取得手段が取得した端末情報とを対応づけて前記表示手段に表示する画像表示制御手段と、を有し、
    前記画像表示制御手段は、前記受信手段が受信した表示用データが予め定められた種類でありかつ1つだけ表示される場合、予め定められた種類の表示用データに前記端末情報取得手段が取得した端末情報を対応づけて前記表示手段に表示し、
    前記受信手段が受信した表示用データが予め定められた種類であるが、予め定められた種類でない表示用データと共に表示される場合、予め定められた種類の表示用データに前記端末情報取得手段が取得した端末情報を対応づけずに前記表示手段に表示する、
    ことを特徴とする伝送端末。
  3. 前記画像表示制御手段は、前記受信手段が受信した表示用データが予め定められた種類でありかつ所定のレイアウトで表示される場合に、該表示用データに前記端末情報取得手段が取得した端末情報を対応づけて前記表示手段に表示する、ことを特徴とする請求項1に記載の伝送端末。
  4. 前記受信手段は、表示用データと共に表示用データの種類情報を受信し、
    前記画像表示制御手段は、前記種類情報に基づき表示用データの種類を判別する、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の伝送端末。
  5. 前記画像表示制御手段は、前記受信手段が受信した表示用データに画像処理を施して表示用データの種類を判別する、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の伝送端末。
  6. 表示用データに対応づけて前記表示手段に表示された端末情報の選択を受け付ける選択受付手段を有し、
    前記選択受付手段が端末情報の選択を受け付けた場合、前記画像表示制御手段は表示用データに端末情報を対応づけて表示することを終了する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の伝送端末。
  7. 前記受信手段は、当該伝送端末と通信可能に接続された情報処理装置の表示装置から取り込まれた画像データを外部から受信し、
    前記画像表示制御手段は、前記画像データを予め定められた種類の前記表示用データとして、該画像データへの端末情報の対応づけを行うか否かを制御する、
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の伝送端末。
  8. 前記受信手段が受信した表示用データの種類に応じて、前記受信手段が受信した表示用データに前記端末情報取得手段が取得した端末情報を合成する端末情報合成手段を有し、
    前記画像表示制御手段は、前記端末情報合成手段が端末情報を合成した表示用データを前記表示手段に表示する、ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の伝送端末。
  9. ネットワークを介して他の伝送端末と通信可能に接続される伝送端末であって、
    外部から当該伝送端末に接続された表示手段に表示するための表示用データを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した表示用データを送信する前記他の伝送端末の端末情報を、当該伝送端末に予め関連付けられた情報記憶領域から取得する端末情報取得手段と、
    前記受信手段が受信した表示用データの種類に応じて、前記受信手段が受信した表示用データと、前記端末情報取得手段が取得した端末情報とを対応づけて前記表示手段に表示する画像表示制御手段と、を有し、
    前記画像表示制御手段は、前記端末情報取得手段が取得した端末情報と前記受信手段が受信した表示用データを時間的に交互に前記表示手段に表示する、
    又は、
    前記端末情報取得手段が取得した端末情報を、表示用データが表示されるレイアウトと同じレイアウトで配置された前記表示手段のスペースに表示する、
    又は、
    表示用データが表示される領域毎に識別情報を表示し、前記識別情報に前記端末情報取得手段が取得した端末情報を対応づけて前記表示手段のスペースに表示することで、前記受信手段が受信した表示用データと、前記端末情報取得手段が取得した端末情報を対応づけて前記表示手段に表示し、
    前記画像表示制御手段は、前記受信手段が受信した表示用データが予め定められた種類でありかつ1つだけ表示される場合、予め定められた種類の表示用データに前記端末情報取得手段が取得した端末情報を対応づけずに前記表示手段に表示し、
    前記受信手段が受信した表示用データが予め定められた種類であるが、予め定められた種類でない表示用データと共に表示される場合、予め定められた種類の表示用データに前記端末情報取得手段が取得した端末情報を対応づけて前記表示手段に表示する、ことを特徴とする伝送端末。
  10. ネットワークを介して他の伝送端末と通信可能に接続される伝送端末であって、
    外部から当該伝送端末に接続された表示手段に表示するための表示用データを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した表示用データを送信する前記他の伝送端末の端末情報を、当該伝送端末に予め関連付けられた情報記憶領域から取得する端末情報取得手段と、
    前記受信手段が受信した表示用データの種類に応じて、前記受信手段が受信した表示用データと、前記端末情報取得手段が取得した端末情報とを対応づけて前記表示手段に表示する画像表示制御手段と、を有し、
    前記画像表示制御手段は、前記端末情報取得手段が取得した端末情報と前記受信手段が受信した表示用データを時間的に交互に前記表示手段に表示する、
    又は、
    前記端末情報取得手段が取得した端末情報を、表示用データが表示されるレイアウトと同じレイアウトで配置された前記表示手段のスペースに表示する、
    又は、
    表示用データが表示される領域毎に識別情報を表示し、前記識別情報に前記端末情報取得手段が取得した端末情報を対応づけて前記表示手段のスペースに表示することで、前記受信手段が受信した表示用データと、前記端末情報取得手段が取得した端末情報を対応づけて前記表示手段に表示し、
    前記画像表示制御手段は、前記受信手段が受信した表示用データが予め定められた種類でありかつ1つだけ表示される場合、予め定められた種類の表示用データに前記端末情報取得手段が取得した端末情報を対応づけて前記表示手段に表示し、
    前記受信手段が受信した表示用データが予め定められた種類であるが、予め定められた種類でない表示用データと共に表示される場合、予め定められた種類の表示用データに前記端末情報取得手段が取得した端末情報を対応づけずに前記表示手段に表示する、ことを特徴とする伝送端末。
  11. ネットワークを介して他の伝送端末と通信可能に接続される伝送端末に、
    外部から当該伝送端末に接続された表示手段に表示するための表示用データを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより受信された表示用データを送信する前記他の伝送端末の端末情報を、当該伝送端末と予め関連付けられた情報記憶領域から取得する端末情報取得ステップと、
    前記受信ステップにより受信された表示用データの種類に応じて、前記受信ステップにより受信された表示用データと、前記端末情報取得ステップにより取得された端末情報を対応づけて前記表示手段に表示する画像表示制御ステップと、を実行させ、
    前記画像表示制御ステップでは、前記受信ステップが受信された表示用データが予め定められた種類でありかつ1つだけ表示される場合、予め定められた種類の表示用データに前記端末情報取得ステップで取得された端末情報を対応づけずに前記表示手段に表示し、
    前記受信ステップが受信された表示用データが予め定められた種類であるが、予め定められた種類でない表示用データと共に表示される場合、予め定められた種類の表示用データに前記端末情報取得ステップで取得された端末情報を対応づけて前記表示手段に表示するプログラム。
  12. ネットワークを介して他の伝送端末と通信可能に接続される伝送端末に、
    外部から当該伝送端末に接続された表示手段に表示するための表示用データを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより受信された表示用データを送信する前記他の伝送端末の端末情報を、当該伝送端末と予め関連付けられた情報記憶領域から取得する端末情報取得ステップと、
    前記受信ステップにより受信された表示用データの種類に応じて、前記受信ステップにより受信された表示用データと、前記端末情報取得ステップにより取得された端末情報を対応づけて前記表示手段に表示する画像表示制御ステップと、を実行させ、
    前記画像表示制御ステップでは、前記受信ステップで受信された表示用データが予め定められた種類でありかつ1つだけ表示される場合、予め定められた種類の表示用データに前記端末情報取得ステップで取得された端末情報を対応づけて前記表示手段に表示し、
    前記受信ステップで受信された表示用データが予め定められた種類であるが、予め定められた種類でない表示用データと共に表示される場合、予め定められた種類の表示用データに前記端末情報取得ステップで取得された端末情報を対応づけずに前記表示手段に表示するプログラム。
  13. ネットワークを介して他の伝送端末と通信可能に接続される伝送端末が、
    外部から当該伝送端末に接続された表示手段に表示するための表示用データを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより受信された表示用データを送信する前記他の伝送端末の端末情報を、当該伝送端末と予め関連付けられた情報記憶領域から取得する端末情報取得ステップと、
    前記受信ステップにより受信された表示用データの種類に応じて、前記受信ステップにより受信された表示用データと、前記端末情報取得ステップにより取得された端末情報を対応づけて前記表示手段に表示する画像表示制御ステップと、を有し、
    前記画像表示制御ステップでは、前記受信ステップが受信された表示用データが予め定められた種類でありかつ1つだけ表示される場合、予め定められた種類の表示用データに前記端末情報取得ステップで取得された端末情報を対応づけずに前記表示手段に表示し、
    前記受信ステップが受信された表示用データが予め定められた種類であるが、予め定められた種類でない表示用データと共に表示される場合、予め定められた種類の表示用データに前記端末情報取得ステップで取得された端末情報を対応づけて前記表示手段に表示する、画像表示方法。
  14. ネットワークを介して他の伝送端末と通信可能に接続される伝送端末が、
    外部から当該伝送端末に接続された表示手段に表示するための表示用データを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより受信された表示用データを送信する前記他の伝送端末の端末情報を、当該伝送端末と予め関連付けられた情報記憶領域から取得する端末情報取得ステップと、
    前記受信ステップにより受信された表示用データの種類に応じて、前記受信ステップにより受信された表示用データと、前記端末情報取得ステップにより取得された端末情報を対応づけて前記表示手段に表示する画像表示制御ステップと、を有し、
    前記画像表示制御ステップでは、前記受信ステップにより受信された表示用データが予め定められた種類でありかつ1つだけ表示される場合、予め定められた種類の表示用データに前記端末情報取得ステップで取得された端末情報を対応づけて前記表示手段に表示し、
    前記受信ステップで受信された表示用データが予め定められた種類であるが、予め定められた種類でない表示用データと共に表示される場合、予め定められた種類の表示用データに前記端末情報取得ステップで取得された端末情報を対応づけずに前記表示手段に表示する、画像表示方法。
  15. 情報処理装置と複数の伝送端末とがネットワークを介して通信可能に接続される伝送システムであって、
    前記情報処理装置は、
    端末情報を記憶する各伝送端末と予め関連付けられた情報記憶手段を有し、
    前記伝送端末は、
    他の伝送端末から当該伝送端末に接続された表示手段に表示するための表示用データを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した表示用データを送信する前記他の伝送端末の端末情報を、前記情報記憶手段から取得する端末情報取得手段と、
    前記受信手段が受信した表示用データの種類に応じて、前記受信手段が受信した表示用データと、前記端末情報取得手段が取得した端末情報を対応づけて前記表示手段に表示する画像表示制御手段と、を有し、
    前記画像表示制御手段は、前記受信手段が受信した表示用データが予め定められた種類でありかつ1つだけ表示される場合、予め定められた種類の表示用データに前記端末情報取得手段が取得した端末情報を対応づけずに前記表示手段に表示し、
    前記受信手段が受信した表示用データが予め定められた種類であるが、予め定められた種類でない表示用データと共に表示される場合、予め定められた種類の表示用データに前記端末情報取得手段が取得した端末情報を対応づけて前記表示手段に表示する、ことを特徴とする伝送システム。
  16. 情報処理装置と複数の伝送端末とがネットワークを介して通信可能に接続される伝送システムであって、
    前記情報処理装置は、
    端末情報を記憶する各伝送端末と予め関連付けられた情報記憶手段を有し、
    前記伝送端末は、
    他の伝送端末から当該伝送端末に接続された表示手段に表示するための表示用データを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した表示用データを送信する前記他の伝送端末の端末情報を、前記情報記憶手段から取得する端末情報取得手段と、
    前記受信手段が受信した表示用データの種類に応じて、前記受信手段が受信した表示用データと、前記端末情報取得手段が取得した端末情報を対応づけて前記表示手段に表示する画像表示制御手段と、を有し、
    前記画像表示制御手段は、前記受信手段が受信した表示用データが予め定められた種類でありかつ1つだけ表示される場合、予め定められた種類の表示用データに前記端末情報取得手段が取得した端末情報を対応づけて前記表示手段に表示し、
    前記受信手段が受信した表示用データが予め定められた種類であるが、予め定められた種類でない表示用データと共に表示される場合、予め定められた種類の表示用データに前記端末情報取得手段が取得した端末情報を対応づけずに前記表示手段に表示する、ことを特徴とする伝送システム。
JP2014078007A 2013-06-28 2014-04-04 伝送端末、プログラム、画像表示方法、伝送システム Expired - Fee Related JP6369101B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078007A JP6369101B2 (ja) 2013-06-28 2014-04-04 伝送端末、プログラム、画像表示方法、伝送システム
SG11201510004XA SG11201510004XA (en) 2013-06-28 2014-06-18 Transmission terminal, program, image display method and transmission system
PCT/JP2014/066749 WO2014208569A1 (en) 2013-06-28 2014-06-18 Transmission terminal, program, image display method and transmission system
BR112015032552A BR112015032552A2 (pt) 2013-06-28 2014-06-18 terminal de transmissão, programa, método de exibição de imagem e sistema de transmissão
EP14818431.0A EP3014809B1 (en) 2013-06-28 2014-06-18 Transmission terminal, program, image display method and transmission system
MX2015017510A MX2015017510A (es) 2013-06-28 2014-06-18 Terminal de transmision, programa, metodo de despliegue de imagen y sistema de transmision.
CA2914808A CA2914808A1 (en) 2013-06-28 2014-06-18 Transmission terminal, program, image display method and transmission system
CN201480035465.9A CN105324989A (zh) 2013-06-28 2014-06-18 传输终端、程序、图像显示方法和传输系统
AU2014299909A AU2014299909A1 (en) 2013-06-28 2014-06-18 Transmission terminal, program, image display method and transmission system
US14/897,544 US9986204B2 (en) 2013-06-28 2014-06-18 Transmission terminal, program, image display method and transmission system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136213 2013-06-28
JP2013136213 2013-06-28
JP2014078007A JP6369101B2 (ja) 2013-06-28 2014-04-04 伝送端末、プログラム、画像表示方法、伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015029255A JP2015029255A (ja) 2015-02-12
JP6369101B2 true JP6369101B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=52141901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014078007A Expired - Fee Related JP6369101B2 (ja) 2013-06-28 2014-04-04 伝送端末、プログラム、画像表示方法、伝送システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9986204B2 (ja)
EP (1) EP3014809B1 (ja)
JP (1) JP6369101B2 (ja)
CN (1) CN105324989A (ja)
AU (1) AU2014299909A1 (ja)
BR (1) BR112015032552A2 (ja)
CA (1) CA2914808A1 (ja)
MX (1) MX2015017510A (ja)
SG (1) SG11201510004XA (ja)
WO (1) WO2014208569A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254442A (ja) 2010-05-06 2011-12-15 Ricoh Co Ltd 遠隔通信端末、遠隔通信方法、及び遠隔通信用プログラム
JP6003360B2 (ja) 2012-08-01 2016-10-05 株式会社リコー 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
JP2016062272A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 伝送システム、伝送管理システム、伝送方法およびプログラム
JP2017028660A (ja) 2015-07-28 2017-02-02 株式会社リコー 情報処理装置、画像表示方法、通信システム、プログラム
JP6269609B2 (ja) 2015-07-28 2018-01-31 株式会社リコー 情報処理装置、画像表示方法、通信システム、プログラム
JP6269610B2 (ja) * 2015-07-28 2018-01-31 株式会社リコー 情報処理装置、画像表示方法、通信システム、プログラム
US10511700B2 (en) 2016-02-25 2019-12-17 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal with first application displaying status of second application
JP6747025B2 (ja) * 2016-04-13 2020-08-26 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置、及び、表示システムの制御方法
EP3247112A1 (en) 2016-05-20 2017-11-22 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, communication system, and information processing method
CN109155806B (zh) * 2016-05-26 2021-06-18 雅马哈株式会社 声音信号处理装置以及声音信号处理方法
US10356361B2 (en) 2016-09-16 2019-07-16 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal, communication system, and display method
CN110235438B (zh) * 2016-12-01 2021-12-28 Lg 电子株式会社 图像显示设备和包含该图像显示设备的图像显示系统
WO2019176262A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 ソニー株式会社 映像通信装置、映像通信方法、映像処理装置および情報処理方法
EP3825680A4 (en) 2018-07-19 2021-07-07 Fuji Corporation TEST CONFIGURATION DEVICE AND TEST CONFIGURATION PROCEDURE
CN113163144B (zh) * 2020-01-07 2024-04-09 明基智能科技(上海)有限公司 无线简报系统
WO2021214818A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 サンリット・シードリングス株式会社 画面生成装置およびイベント提供方法
KR102449127B1 (ko) * 2020-12-28 2022-09-29 주식회사 카카오 그룹 영상 통화 기능을 제공하는 어플리케이션의 동작 방법
US20220301449A1 (en) * 2021-03-16 2022-09-22 Radix Technologies Ltd. System and method for remote classroom management

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267889A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表示者同定通信会議システム
JPH09238318A (ja) 1996-03-01 1997-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多地点用テレビ会議システム
JPH09271006A (ja) 1996-04-01 1997-10-14 Ricoh Co Ltd 多地点テレビ会議装置
US6584493B1 (en) * 1999-03-02 2003-06-24 Microsoft Corporation Multiparty conferencing and collaboration system utilizing a per-host model command, control and communication structure
JP2001333400A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Mitsubishi Electric Corp 多地点テレビ会議システム
GB2392056B (en) * 2002-08-15 2007-03-21 Iml Ltd A participant response system and method
JP3732850B2 (ja) * 2004-09-13 2006-01-11 富士通株式会社 多地点制御装置
US8035679B2 (en) * 2006-12-12 2011-10-11 Polycom, Inc. Method for creating a videoconferencing displayed image
JP5212187B2 (ja) * 2009-03-06 2013-06-19 ブラザー工業株式会社 通信端末装置、表示制御方法、表示制御プログラム
JP2011061314A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 会議システム、会議管理装置、端末装置およびプログラム
US20110271210A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 American Teleconferncing Services Ltd. Conferencing Application Store
JP5598232B2 (ja) 2010-10-04 2014-10-01 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
US8558864B1 (en) * 2010-10-12 2013-10-15 Sprint Communications Company L.P. Identifying video conference participants
JP5353989B2 (ja) 2011-02-28 2013-11-27 株式会社リコー 伝送管理装置、伝送端末、伝送システム、伝送管理方法、伝送端末制御方法、伝送管理プログラム及び伝送端末制御プログラム
JP5903835B2 (ja) 2011-04-28 2016-04-13 株式会社リコー 伝送端末、画像表示制御方法、画像表示制御プログラム、記録媒体、および伝送システム
JP5810779B2 (ja) * 2011-09-16 2015-11-11 株式会社リコー 画面共有システム、画面共有端末、電子黒板システムおよびプログラム
US9055193B2 (en) * 2012-02-29 2015-06-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System and method of a remote conference
JP6064518B2 (ja) 2012-10-29 2017-01-25 株式会社リコー 通信端末、遠隔会議システムおよびプログラム
JP6111753B2 (ja) 2013-03-11 2017-04-12 株式会社リコー 情報処理装置、伝送システム、プログラム
JP6384095B2 (ja) 2013-06-06 2018-09-05 株式会社リコー 伝送端末、プログラム、画像表示方法、伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105324989A (zh) 2016-02-10
CA2914808A1 (en) 2014-12-31
EP3014809A1 (en) 2016-05-04
US9986204B2 (en) 2018-05-29
EP3014809B1 (en) 2017-11-29
WO2014208569A1 (en) 2014-12-31
AU2014299909A1 (en) 2016-01-21
BR112015032552A2 (pt) 2017-07-25
EP3014809A4 (en) 2016-05-04
MX2015017510A (es) 2016-04-15
JP2015029255A (ja) 2015-02-12
SG11201510004XA (en) 2016-01-28
US20160127686A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369101B2 (ja) 伝送端末、プログラム、画像表示方法、伝送システム
JP6384095B2 (ja) 伝送端末、プログラム、画像表示方法、伝送システム
JP6476631B2 (ja) 情報処理装置、データ表示方法、プログラム
JP6111753B2 (ja) 情報処理装置、伝送システム、プログラム
JP7219739B2 (ja) 伝送端末、伝送方法、プログラム
JP6103076B6 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び伝送システム
JP6183003B2 (ja) 伝送システム
JPWO2015098841A6 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び伝送システム
JP6194632B2 (ja) プログラム、設定情報利用システム、情報処理装置
WO2015129550A1 (ja) 伝送制御システム、伝送システム、伝送制御方法、及び記録媒体
JP2016134902A (ja) 伝送管理システム、通信方法、及びプログラム
JP2015177479A (ja) 管理システム、プログラム、メンテナンスシステム、プログラム提供システム及び管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6369101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees