JP6367734B2 - 凹部を充填する方法及び処理装置 - Google Patents

凹部を充填する方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6367734B2
JP6367734B2 JP2015029732A JP2015029732A JP6367734B2 JP 6367734 B2 JP6367734 B2 JP 6367734B2 JP 2015029732 A JP2015029732 A JP 2015029732A JP 2015029732 A JP2015029732 A JP 2015029732A JP 6367734 B2 JP6367734 B2 JP 6367734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
thin film
container
pressure
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015029732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016152351A (ja
Inventor
洋一郎 千葉
洋一郎 千葉
匠 山田
匠 山田
鈴木 大介
大介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015029732A priority Critical patent/JP6367734B2/ja
Priority to US15/041,144 priority patent/US9653555B2/en
Priority to KR1020160017331A priority patent/KR101923767B1/ko
Priority to TW105104370A priority patent/TWI628700B/zh
Priority to CN201610091405.XA priority patent/CN105895512B/zh
Publication of JP2016152351A publication Critical patent/JP2016152351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6367734B2 publication Critical patent/JP6367734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/04Pattern deposit, e.g. by using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32055Deposition of semiconductive layers, e.g. poly - or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3215Doping the layers
    • H01L21/32155Doping polycristalline - or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3247Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering for altering the shape, e.g. smoothing the surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明の実施形態は、凹部を充填する方法及び処理装置に関する。
半導体デバイスの製造では、半導体ウェハの表面に設けられるホールまたはトレンチなどの凹部内にシリコンなどの半導体材料を充填する処理が行われる場合がある。半導体ウェハは、半導体基板と半導体基板上に形成される絶縁膜とを備え、凹部は絶縁膜の表面(半導体ウェハの表面)に形成される。凹部内に充填される半導体材料は、半導体基板の材料と同様であり、例えば、電極として利用される場合がある。
特許文献1には、半導体ウェハである被処理体の絶縁膜に形成される凹部を充填する方法及び装置についての技術が記載されている。特許文献1の方法は、凹部を画成する壁面に沿って不純物を含有する第1のアモルファスシリコン膜を形成する工程と、第1のアモルファスシリコン膜上に第2のアモルファスシリコン膜を形成する工程と、第2のアモルファスシリコンの形成後に被処理体をアニールする工程と、を備える。
特開2014−229857号公報
半導体ウェハの表面に設けられる凹部は、絶縁膜を貫通し、この絶縁膜の下地となる半導体基板の内部まで延在するように形成されることがある。このような凹部は、絶縁膜及び半導体基板のエッチングによって形成される。本願発明者は、かかる凹部の底部に向けて半導体材料を移動させて当該半導体材料から半導体基板の結晶に応じたエピタキシャル領域を形成することにより当該凹部を充填する技術を研究している。この研究において、本願発明者は、固相エピタキシャル成長によって凹部を埋め込む方法では、凹部の内壁面にエピタキシャル成長が行われない領域が含まれる場合には、この領域でエピタキシャル成長が行われない結果、凹部ではエピタキシャル領域による充填が十分に行われずに空隙が部分的に形成され得ることを見い出している。したがって、半導体材料のエピタキシャル成長によって凹部を充填する技術では、凹部内の空隙の形成を抑制することが必要となっている。
一態様においては、被処理体の凹部を充填する方法が提供される。被処理体は、半導体基板及び該半導体基板上に設けられた絶縁膜を備えることができる。凹部は、絶縁膜を貫通して半導体基板の内部まで延在していることができる。本態様に係る方法は、(a)凹部を画成する壁面に沿って半導体材料の第1の薄膜を形成する工程と、(b)第1の薄膜を気相ドーピングする工程と、(c)被処理体を容器内においてアニールすることにより、気相ドーピングされた第1の薄膜を移動させずに、凹部を画成する半導体基板の面に沿って、第1の薄膜の半導体材料から半導体基板の結晶に応じたエピタキシャル領域を形成する工程(以下、「第1工程」という)と、(d)凹部を画成する壁面に沿って半導体材料の第2の薄膜を形成する工程(以下、「第2工程」という)と、(e)被処理体を容器内においてアニールすることにより、凹部の底に向けて移動させた第2の薄膜の半導体材料からエピタキシャル領域を更に形成する工程(以下、「第3工程」という)と、を備えることができる。
上記方法によれば、半導体材料の第1の薄膜は気相ドーピングされた後にアニールされるので、気相ドーピングによって第1の薄膜の表面にはドーピング層が形成され、このドーピング層により第1の薄膜の半導体材料においてマイグレーションの発生が抑制され、よって、第1の薄膜を実質的に移動させずに凹部を画成する半導体基板の面に沿って半導体基板の結晶に応じたエピタキシャル領域を第1の薄膜の半導体材料から形成できる。第1の薄膜が設けられる壁面に、第1の薄膜からエピタキシャル成長できる領域と共にエピタキシャル成長できない領域が含まれる場合であっても、このような二つの領域が共に第1の薄膜によって覆われていれば、上記のドーピング層によって第1の薄膜の半導体材料においてマイグレーションの発生が抑制されるので、エピタキシャル成長できない領域上においても(エピタキシャル成長できない領域の有無に依存せずに)第1の薄膜の半導体材料からエピタキシャル層の形成が可能となる。
一実施形態において、第1の薄膜を構成する半導体材料及び第2の薄膜を構成する半導体材料は、シリコン、ゲルマニウム、又はシリコンゲルマニウムであってもよい。一実施形態において、第1の薄膜及び第2の薄膜は、アモルファス半導体膜であってもよく、例えば、アモルファス状態のシリコン膜、ゲルマニウム膜、又はシリコンゲルマニウム膜であってもよく、この場合に、半導体基板は、単結晶半導体基板又は多結晶半導体基板であってもよく、例えば、単結晶シリコン基板又は多結晶シリコン基板であってもよい。一実施形態においては、第1の薄膜及び第2の薄膜は、多結晶半導体膜であってもよく、例えば、多結晶のシリコン膜、ゲルマニウム膜、又はシリコンゲルマニウム膜であってもよく、この場合に、半導体基板は、単結晶半導体基板であってもよく、例えば、単結晶シリコン基板であってもよい。
一実施形態において、エピタキシャル領域を形成する第1工程は、第1の圧力に設定された容器内で被処理体をアニールすることができ、エピタキシャル領域を更に形成する第3工程は、第2の圧力に設定された容器内で被処理体をアニールすることができ、第1の圧力の範囲は、第2の圧力の範囲を含むことができる。従って、第1の圧力が、気相ドーピングされていない状態でアニールが行われた場合に半導体材料にマイグレーションが発生するような第2の圧力を含む比較的に広範な範囲の圧力であっても、第1の薄膜は、アニール前に気相ドーピングされるので、第1の薄膜の半導体材料においてアニール時におけるマイグレーションの発生を抑制できる。
一実施形態において、第1の圧力は、1.3×10−8Paより高く、且つ、1.0×10Pa以下の圧力であることができる。第2の圧力は、1.3×10−8Pa以上であり、且つ、1.3×10Pa以下の圧力であることができる。このように、第1の圧力が第2の圧力の範囲を含む比較的に広範は範囲の圧力であっても、マイグレーションの発生を抑制できる。
一実施形態において、エピタキシャル領域を形成する第1工程と第2の薄膜を形成する第2工程との間に、第1の薄膜をエッチングする工程を更に備えることができる。従って、エピタキシャル成長に寄与せずに残された第1の薄膜が、エピタキシャル領域を形成する工程と第2の薄膜を形成する工程との間において、除去される。
一実施形態において、エピタキシャル領域を更に形成する第3工程の後に、第2の薄膜をエッチングする工程(以下、「第4工程」という)を更に備えることができる。一実施形態において、第2工程〜第4工程を含むシーケンスが繰り返し実行されてもよい。従って、エピタキシャル成長に寄与せずに残された第2の薄膜が、エピタキシャル領域を更に形成する工程の後において、除去される。
別の一態様においては、上述した方法の実施に用いることが可能な処理装置が提供される。この処理装置は、容器と、半導体材料の第1の薄膜を形成するための第1のガス、半導体材料の第2の薄膜を形成するための第2のガス、及び気相ドーピングに用いる第3のガスを容器内に供給するよう構成されたガス供給部と、容器内の空間を加熱するための加熱装置と、ガス供給部、及び加熱装置を制御する制御部と、を備えることができ、制御部は、ガス供給部に第1のガスを容器内に供給させる第1の制御を実行することができ、第1の制御の実行後に、ガス供給部に第3のガスを容器内に供給させる第2の制御を実行することができ、第2の制御の実行後に、加熱装置に容器内の空間を加熱させる第3の制御を実行することができ、第3の制御の実行後に、ガス供給部に第2のガスを容器内に供給させる第4の制御を実行することができ、第4の制御の実行後に、加熱装置に前記容器内の空間を加熱させる第5の制御を実行することができる。
上記の処理装置によれば、制御部は、第1の薄膜を形成するための第1のガスを容器に供給し、引き続き、気相ドーピングに用いる第3のガスを容器に供給して気相ドーピングを行った後に容器を加熱するので、気相ドーピングによって第1の薄膜の表面にはドーピング層が形成され、このドーピング層により容器内の第1の薄膜の半導体材料においてマイグレーションの発生が抑制され、よって、第1の薄膜を実質的に移動させずに第1の薄膜の半導体材料からエピタキシャル領域を形成できる。更に、第1の薄膜が設けられる面に、第1の薄膜からエピタキシャル成長できる領域と共にエピタキシャル成長できない領域が含まれる場合であっても、このような二つの領域が共に第1の薄膜によって覆われていれば、上記のドーピング層により第1の薄膜の半導体材料においてマイグレーションの発生が抑制されるので、エピタキシャル成長できない領域上においても(エピタキシャル成長できない領域の有無に依存せずに)、第1の薄膜の半導体材料からエピタキシャル層の形成が可能となる。
一実施形態において、第1のガス及び第2のガスは、原料ガス、即ち、シリコン含有ガス、ゲルマン含有ガス、又はシリコン含有ガスとゲルマン含有ガスの混合ガスを含んでいてもよい。一実施形態において、第3のガスは、ホスフィン(PH)、ジボラン(B)、三塩化ホウ素(BCl)、又はアルシン(AsH)を含んでいてもよい。
一実施形態において、容器内の空間を減圧するための排気装置を更に備えることができ、制御部は、排気装置を更に制御することができ、第3の制御において、排気装置に容器内の空間の圧力を第1の圧力に設定させることができ、且つ、加熱装置に容器内の空間を加熱させることができ、第5の制御において、排気装置に容器内の空間の圧力を第2の圧力に設定させることができ、且つ、加熱装置に容器内の空間を加熱させることができ、第1の圧力の範囲は、第2の圧力の範囲を含むことができる。従って、第1の圧力が、気相ドーピングされていない状態で加熱が行われた場合に半導体材料にマイグレーションが発生するような第2の圧力を含む比較的に広範な範囲の圧力であっても、加熱前に気相ドーピングが行われるので、第1の薄膜の半導体材料において加熱時におけるマイグレーションの発生を抑制できる。
一実施形態において、第1の圧力は、1.3×10−8Paより高く、且つ、1.0×10Pa以下の圧力であることができる。第2の圧力は、1.3×10−8Pa以上であり、且つ、1.3×10Pa以下の圧力であることができる。このように、第1の圧力が第2の圧力の範囲を含む比較的に広範は範囲の圧力であっても、マイグレーションの発生を抑制できる。
一実施形態において、ガス供給部は、第1の薄膜をエッチングするための第4のガスを容器内に更に供給するよう構成されていることができ、制御部は、第3の制御の実行と第4の制御の実行との間に、ガス供給部に第4のガスを容器内に供給させる第6の制御を更に実行することができる。一実施形態において、第4のガスは、Cl、HCl、F、Br、及び、HBrのうち一種以上を含有するガスであり得る。従って、第3の制御の実行の後においてエピタキシャル成長に寄与せずに残された第1の薄膜が、第3の制御の実行と第4の制御の実行との間において除去される。
一実施形態において、ガス供給部は、第2の薄膜をエッチングするための第5のガスを容器内に更に供給するよう構成されていることができ、制御部は、第5の制御の実行の後に、ガス供給部に第5のガスを容器内に供給させる第7の制御を更に実行することができる。一実施形態において、制御部は、第4の制御、第5の制御、及び第7の制御を含むシーケンスを繰り返し実行してもよい。一実施形態において、第5のガスは、Cl、HCl、F、Br、及び、HBrのうち一種以上を含有するガスであり得る。従って、第5の制御の実行の後においてエピタキシャル成長に寄与せずに残された第2の薄膜が、第5の制御の実行の後において除去される。
以上説明したように、半導体材料のエピタキシャル成長によって凹部を充填する技術において、空隙の形成を抑制することが可能となる。
図1は、一実施形態に係る凹部を充填する方法を示す流れ図である。 図2は、図1に示す方法の実施前の初期状態、及び、当該方法の各工程の実行後の被処理体を例示する断面図である。 図3は、図1に示す方法の各工程の実行後の被処理体を例示する断面図である。 図4は、図1に示す方法の実施に用いることが可能な処理装置を概略的に示す図である。 図5は、図4に示す処理装置の制御部の構成を示す例示的な図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係る凹部を充填する方法を示す流れ図である。また、図2は、図1に示す方法の実施前の初期状態、及び、当該方法の各工程の実行後の被処理体を例示する断面図であり、図3は、図1に示す方法の各工程の実行後の被処理体を例示する断面図である。図1に示す方法MTは、被処理体の凹部内において半導体材料をエピタキシャル成長させることによって、当該凹部を充填するものである。
方法MTの適用前の初期状態において、被処理体(以下、「ウェハW」ということがある)は、図2の(a)に示す構成を備える。即ち、ウェハWは、半導体基板SBと絶縁膜IFとを備える。半導体基板SBは、単結晶半導体基板または多結晶半導体基板であり、例えば、単結晶シリコン基板または多結晶シリコン基板である。絶縁膜IFは、半導体基板SB上に設けられている。絶縁膜IFは、上面TWを備える。絶縁膜IFは、例えば、酸化シリコン(SiO)または窒化シリコン(Si)から構成されている。
ウェハWには、トレンチ又はホール(コンタクトホール等)といった凹部DRが形成されている。凹部DRは、上面TWから絶縁膜IFを膜厚方向に貫通しており、更に半導体基板SBの内部まで延在している。凹部DRは、例えば、190nm〜210nm程度の深さ、40nm〜50nm程度の幅を備えることができる。凹部DRは、側壁面SW、及び底面BWなどによって画成される。側壁面SWは、凹部DRを側方から画成し、底面BWは、凹部DRを下方から画成する。側壁面SWは、面DSを含む。面DSは、半導体基板SBにおいて凹部DRを側方から画成する。この凹部DRは、絶縁膜IFの上にマスクを形成し、この絶縁膜IFと半導体基板SBとをエッチングすることによって、形成することができる。かかるエッチングによって、半導体基板SBの凹部DRを画成する面DSには、ダメージを有する領域、即ちダメージ領域DMが発生し得る。ダメージ領域DMは、面DSにおける他の領域(エピタキシャル成長が行われる領域)とは異なる状態を有する領域(エピタキシャル成長が行われない領域)であり、例えば、エッチングガスに含まれる成分(例えば、カーボン)が除去されずに残されることによって形成され得る。なお、ダメージ領域DMは、エピタキシャル成長が行われない領域であればよく、エッチング時に生じるダメージによるものに限らずに半導体基板SBとは異なる材料の領域等であることができる。
図2の(a)に示すウェハWに対して、方法MTでは、工程ST1、工程ST2、工程ST3、工程ST5、及び工程ST6が実行される。また、一実施形態では、工程ST5及び工程ST6を含むシーケンスSQが繰り返されてもよい。また、一実施形態では、工程ST4、及び工程ST7のうち一以上の工程が更に実行されてもよい。工程ST7はシーケンスSQに含まれる。
方法MTの実施に用いることが可能な処理装置の実施形態について説明する。図4は、図1に示す方法の実施に用いることが可能な処理装置を概略的に示す図である。図4に示す処理装置10は、容器12、内管14、外管16、マニホールド18、支持リング20、蓋体22、ボートエレベータ24、ウエハボート26、断熱体28、ヒータ30、ガス導入管32、排気口34、パージガス供給管36、排気管38、バルブ40、排気装置42、制御部100、及びガス供給部GFを備える。
容器12は、二重管構造を備える。容器12は、内管14及び外管16を備える。容器12は、略円筒形状を有する反応管である。容器12の長手方向は、垂直方向に向いている。内管14及び外管16は、耐熱性及び耐腐食性に優れた材料、例えば、石英により形成されている。
内管14は、略円筒形状を備える。内管14は、上端及び下端を含んでおり、これら上端及び下端は開放されている。外管16は、内管14を覆うように内管14と略同軸に設けられている。外管16と内管14との間には一定の間隔が設けられている。外管16の上端は閉塞されており、外管16の下端は開放されている。
外管16の下方には、マニホールド18が設けられている。マニホールド18は、筒状に形成されており、例えば、ステンレス鋼(SUS)から構成されている。マニホールド18は、外管16の下端と気密に接続されている。マニホールド18の内壁には、支持リング20が一体に形成されている。支持リング20は、マニホールド18の内壁から内側に突出している。支持リング20は、内管14を支持している。
マニホールド18の下方には、蓋体22が設けられている。蓋体22は、ボートエレベータ24に接続されており、ボートエレベータによって上下動可能に構成されている。ボートエレベータ24によって蓋体22が上昇すると、マニホールド18の下方側(即ち、炉口部分)が閉鎖される。ボートエレベータ24によって蓋体22が下降すると、マニホールド18の下方側(即ち、炉口部分)が開口される。
蓋体22上には、ウエハボート26が載置されている。ウエハボート26は、例えば、石英から構成される。ウエハボート26は、複数のウェハWを垂直方向に所定の間隔をおいて支持するよう構成されている。
容器12の周囲には、容器12を取り囲むように、断熱体28が設けられている。断熱体28の内壁面には、ヒータ30(加熱装置)が設けられている。ヒータ30は、例えば、抵抗発熱体から構成されている。ヒータ30により、容器12の内部の空間が所定の温度に加熱され、容器12の内部の空間に収容されたウェハWが加熱される。
マニホールド18の側面には、一以上のガス導入管32が接続されている。ガス導入管32は、例えば、支持リング20より下方においてマニホールド18の側面に接続されている。このガス導入管32によって構成されるガスラインは、容器12の内部に連通している。
ガス導入管32には、ガス供給部GFが接続されている。ガス供給部GFは、一実施形態においては、ガスソースGS1,GS2,GS3,GS4,GS5、バルブV11,V21,V21,V22,V31,V32,V41,V42,V51,V52、及び、マスフローコントローラといった流量制御器FC1,FC2,FC3,FC4,FC5を備える。ガスソースGS1は、バルブV11、流量制御器FC1、及びバルブV12を介して、ガス導入管32に接続されている。ガスソースGS2は、バルブV21、流量制御器FC2、及びバルブV22を介して、ガス導入管32に接続されている。ガスソースGS3は、バルブV31、流量制御器FC3、及びバルブV32を介して、ガス導入管32に接続されている。ガスソースGS4は、バルブV41、流量制御器FC4、及びバルブV42を介して、ガス導入管32に接続されている。ガスソースGS5は、バルブV51、流量制御器FC5、及びバルブV52を介して、ガス導入管32に接続されている。
ガス供給部GFは、特に、半導体材料の第1の薄膜TF1を形成するための第1のガス、半導体材料の第2の薄膜TF2を形成するための第2のガス、及び気相ドーピングに用いる第3のガスを容器12の内側に供給するよう構成される。ガス供給部GFは、更に、第1の薄膜TF1をエッチングするための第4のガスを容器12の内側に供給するよう構成されており、第2の薄膜TF2をエッチングするための第5のガスを容器12の内側に供給するよう構成されている。第1のガスは、後述する工程ST1において利用され、第2のガスは、工程ST5において利用される。第3のガスは、後述する工程ST2の気相ドーピング(GPD;Gas Phase Doping)等において利用される。第4のガスは、後述する工程ST4において利用され、第5のガスは、後述する工程ST7において利用される。
ガスソースGS1は、第1のガスと第2のガスとに含まれる原料ガスのソースである。ガスソースGS1は、シリコン含有ガス、ゲルマン含有ガス、又は、シリコン含有ガスとゲルマン含有ガスの混合ガスのソースであり得る。具体的には、ガスソースGS1は、工程ST1及び工程ST5において形成される薄膜がシリコンから構成される場合には、シリコン含有ガスのソースである。シリコン含有ガスは、モノシランガス、ジシランガス、又はアミノシラン系ガスであり得る。ガスソースGS1は、工程ST1及び工程ST5において形成される薄膜がゲルマニウムから構成される場合には、モノゲルマンといったゲルマン含有ガスのソースである。ガスソースGS1は、工程ST1及び工程ST5において形成される薄膜がシリコンゲルマニウムから構成される場合には、上述したシリコン含有ガス及びゲルマン含有ガスの混合ガスのソースであり得る。
ガスソースGS2は、第3のガスである不純物源のガスのソースである。不純物としては、例えば、ヒ素(As)、ボロン(B)、又はP(リン)が例示される。不純物源のガスとしては、例えば、ホスフィン(PH)、ジボラン(B)、三塩化ホウ素(BCl)、又はアルシン(AsH)が用いられ得る。
ガスソースGS3は、添加ガスのソースである。このような添加ガスとしては、Cガス、NOガス、NOガス、又はNHガスが例示される。なお、添加ガスには、Cガス、NOガス、NOガス、及びNHガスのうち一以上のガスを用いることが可能である。
ガスソースGS4は、アニールにおいて用いられ得る不活性ガスのソースである。このような不活性ガスとしては、水素ガス(Hガス)又は窒素ガス(Nガス)等が例示され得る。
ガスソースGS5は、工程ST4において用いられる第4のガス、及び工程ST7において用いられる第5のガス、に含まれるエッチングガスのソースである。このようなエッチングガスとしては、Cl、HCl、F、Br、及び、HBrのうち一種以上を含有するガスを用いることが可能である。なお、エッチングガスには、絶縁膜IF及びエピタキシャル領域EPRに対して、後述する第1の薄膜TF1及び第2の薄膜TF2を選択的にエッチングすることが可能なガスであれば、任意のガスを用いることが可能である。
図4に示すように、マニホールド18の側面には容器12内のガスを排気するための排気口34が設けられている。排気口34は、支持リング20より上方に設けられており、容器12内の内管14と外管16との間に形成された空間に連通している。よって、内管14で発生する排ガス等は、内管14と外管16との間の空間を通って排気口34に流れるようになっている。
マニホールド18には、パージガス供給管36が接続されている。パージガス供給管36は、排気口34の下方において、マニホールド18に接続されている。パージガス供給管36には、パージガス供給源が接続されており、パージガス供給源からパージガス供給管36を介してパージガス、例えば、窒素ガスが容器12内に供給される。
排気口34には、排気管38が気密に接続されている。排気管38には、排気管38の上流側から、バルブ40、及び真空ポンプといった排気装置42が介設されている。バルブ40は、排気管38の開度を調整して、容器12内の圧力を所定の圧力に制御する。排気装置42は、容器12の内側の空間を減圧するための装置である。排気装置42は、排気管38を介して容器12内のガスを排気するとともに、容器12内の圧力を調整する。なお、排気管38には、トラップ、スクラバー等が介設されていてもよく、処理装置10は、容器12から排気された排ガスを、無害化した後に、処理装置10外に排気するように構成されていてもよい。
処理装置10は、処理装置10の各部の制御を実行する制御部100を備えている。図5に制御部100の構成を示す。図5に示すように、制御部100は、主制御部110、操作パネル121、温度センサ(群)122、圧力計(群)123、ヒータコントローラ124、流量制御部125、及びバルブ制御部126を備えている。制御部100は、特に、ガス供給部GF、ヒータ30、及び排気装置42を制御する。
主制御部110には、操作パネル121、温度センサ(群)122、圧力計(群)123、ヒータコントローラ124、流量制御部125、バルブ制御部126等が接続されている。
操作パネル121は、表示画面及び操作ボタンを備え、オペレータの操作指示を主制御部110に伝達する。操作パネル121は、主制御部110からの様々な情報を表示画面に表示する。
温度センサ(群)122は、容器12内、ガス導入管32内、排気管38内等の各部の温度を測定し、その測定値を主制御部110に通知する。圧力計(群)123は、容器12内、ガス導入管32内、排気管38内等の各部の圧力を測定し、その測定値を主制御部110に通知する。
ヒータコントローラ124は、ヒータ30を個別に制御するためのものであり、主制御部110からの指示に応答して、ヒータ30に通電してヒータ30を加熱する。ヒータコントローラ124は、ヒータ30の消費電力を個別に測定して、主制御部110に通知する。
流量制御部125は、ガス供給部GFの流量制御器FC1〜FC5を制御して、ガス導入管32に流すガスの流量を主制御部110から指示された量に設定する。流量制御部125は、実際に流れたガスの流量を測定して、主制御部110に通知する。バルブ制御部126は、各バルブの開度を主制御部110から指示された値に制御する。
主制御部110は、レシピ記憶部111と、ROM112と、RAM113と、I/Oポート114と、CPU115と、これらを相互に接続するバス116とを備える。
レシピ記憶部111には、セットアップ用レシピと複数のプロセス用レシピとが記憶されている。処理装置10の製造当初は、セットアップ用レシピのみが格納される。セットアップ用レシピは、各処理装置に応じた熱モデル等を生成する際に実行されるものである。プロセス用レシピは、ユーザが実際に行うプロセス毎に用意されるレシピであり、例えば容器12へのウェハWのロードから、処理済みのウェハWをアンロードするまでの、各部の温度の変化と、容器12内の圧力変化と、ガスの供給の開始及び停止のタイミングと、ガスの供給量とを含む様々な条件等を規定する。
ROM112は、EEPROM、フラッシュメモリ、及びハードディスクなどから構成され、CPU115の動作プログラム等を記憶する記録媒体である。RAM113は、CPU115のワークエリア等として機能する。
I/Oポート114は、操作パネル121、温度センサ(群)122、圧力計(群)123、ヒータコントローラ124、流量制御部125、及びバルブ制御部126等に接続され、データや信号の入出力を制御する。
CPU115は、主制御部110の中枢を構成し、ROM112に記憶された制御プログラムを実行し、操作パネル121からの指示に従って、レシピ記憶部111に記憶されているレシピ(プロセス用レシピ)に沿って、処理装置10の動作を統括的に制御する。すなわち、CPU115は、温度センサ(群)122、圧力計(群)123、流量制御部125等に容器12内、ガス導入管32内、及び、排気管38内の各部の温度、圧力、流量等を測定させ、この測定データに基づいて、ヒータコントローラ124、流量制御部125、バルブ制御部126等に制御信号等を出力し、上記各部がプロセス用レシピに従うように制御する。バス116は、各部の間で情報を伝達する。
以下、このような処理装置10を用いて実施することが可能な上述の方法MTを、再び図1〜図3を参照して説明する。
一実施形態の方法MTでは、まず、図1に示す工程ST1が実行される。工程ST1では、図2の(b)に示すように、第1の薄膜TF1が形成される。第1の薄膜TF1は、アモルファス半導体膜であることができ、例えば、アモルファス状態(非晶質)のシリコン膜、ゲルマニウム膜、又はシリコンゲルマニウム膜であることができ、この場合に、半導体基板SBは、単結晶半導体基板又は多結晶半導体基板であってもよく、例えば、単結晶シリコン基板又は多結晶シリコン基板であることができる。第1の薄膜TF1は、多結晶半導体膜であることもでき、例えば、多結晶のシリコン膜、ゲルマニウム膜、又はシリコンゲルマニウム膜であることができ、この場合に、半導体基板SBは、単結晶半導体基板であることができ、例えば、単結晶シリコン基板であることができる。
第1の薄膜TF1は、凹部DRを閉塞しないように、凹部DRを画成する壁面に沿って形成される。第1の薄膜TF1は、側壁面SW、底面BW、及び上面TWに沿って形成される。第1の薄膜TF1は、側壁面SW、底面BW、及び上面TWに直接的に形成されることができる。第1の薄膜TF1は、半導体基板SBにおいて凹部DRを画成する面DSに形成された全てのダメージ領域DMを覆うように形成される。第1の薄膜TF1の膜厚は、例えば、10nm〜13nm程度の膜厚に設定される。なお、工程ST1における第1の薄膜TF1の形成時には、不純物を含有させない。
工程ST1では、第1の薄膜TF1の形成のために、ウェハWを収容した容器12の内側に第1のガスが供給される。第1のガスは、原料ガス、即ち、シリコン含有ガス、ゲルマン含有ガス、又はシリコン含有ガスとゲルマン含有ガスの混合ガスを含む。工程ST1では、容器12の内側の圧力が所定の圧力に設定され、また、容器12の内側の温度が所定の温度に設定される。工程ST1では、原料ガスは、例えば、50sccm〜5000sccm程度の範囲内の流量で容器内に供給される。工程ST1では、容器12の内側の圧力は、例えば、1.0×10−1Torr(13Pa)〜10Torr(1.3×10Pa)程度の範囲内の圧力に設定され、容器12の内側の温度は、例えば、300℃〜700℃程度の範囲内の温度に設定される。
第1のガスは、添加ガスを更に含んでいてもよい。添加ガスは、例えば、Cガス、NOガス、NOガス、及びNHガスのうち一以上のガスを含み得る。工程ST1では、添加ガスの流量は、例えば、5sccm〜1000sccm程度の範囲内の流量に設定される。なお、第1のガスは、ガスソースGS2によって供給される不純物源のガスを含まない。
工程ST1を処理装置10を用いて実行する場合には、制御部100は以下に説明する制御(第1の制御)を実行する。第1の制御において、制御部100は、ガス供給部GFに第1のガスを容器12の内側に供給させる。具体的には、第1の制御において、制御部100は、ガスソースGS1から容器12の内側に所定流量の原料ガスが供給されるよう、バルブV11、流量制御器FC1、バルブV12を制御し、容器12の内側の圧力が所定の圧力に設定されるよう、排気装置42を制御し、容器12の内側の空間の温度が所定の温度に設定されるよう、ヒータ30を制御する。工程ST1において、添加ガスを用いる場合には、制御部100は、ガスソースGS3から容器12の内側に所定流量の添加ガスが供給されるよう、バルブV31、流量制御器FC3、及びバルブV32を制御することができる。
工程ST1に続く図1に示す工程ST2では、第1の薄膜TF1に対しGPDを行い、図2の(c)に示すように、第1の薄膜TF1の表面から不純物がドープされて、不純物濃度が比較的に高いドーピング層SFが第1の薄膜TF1の表面を覆うように形成される。なお、不純物は、ドーピング層SFのみにあるのではなく、ドーピング層SFよりも濃度は低いが第1の薄膜TF1の内部にわたって拡散されている。工程ST2では、GPDを行うために、ウェハWを収容した容器12の内側に第3のガスが供給される。第3のガスは、不純物源のガスのソースである。不純物としては、例えば、ヒ素(As)、ボロン(B)、又はP(リン)が例示される。不純物源のガスとしては、例えば、ホスフィン(PH)、ジボラン(B)、三塩化ホウ素(BCl)、又はアルシン(AsH)が用いられ得る。工程ST2では、不純物源のガスは、例えば、5sccm〜5000sccm程度の範囲内の流量に設定される。工程ST2では、容器12の内側の圧力は、例えば、1.0×10−1Torr(13Pa)〜10Torr(1.3×10Pa)程度の範囲内の圧力に設定され、容器12の内側の温度は、例えば、300℃〜700℃程度の範囲内の温度に設定される。
工程ST2を処理装置10を用いて実行する場合には、制御部100は以下に説明する制御(第2の制御)を実行する。第2の制御において、制御部100は、ガス供給部GFに第3のガスを容器12の内側に供給させる。具体的には、第2の制御において、制御部100は、ガスソースGS2から容器12の内側に所定流量の不純物源のガスが供給されるよう、バルブV21、流量制御器FC2、バルブV22を制御し、容器12の内側の圧力が所定の圧力に設定されるよう、排気装置42を制御し、容器12の内側の空間の温度が所定の温度に設定されるよう、ヒータ30を制御する。
工程ST2に続く図1に示す工程ST3では、図2の(d)に示すように、第1の薄膜TF1の一部分からエピタキシャル領域EPRが形成される。工程ST3では、ウェハWを容器12内においてアニールすることにより、GPDされた第1の薄膜TF1を移動させずに、凹部DRを画成する半導体基板SBの面に沿って、第1の薄膜TF1の半導体材料から半導体基板SBの結晶に応じたエピタキシャル領域を形成する。
具体的には、工程ST2においてGPDが表面に施された第1の薄膜TF1を実質的に移動させずに(即ちマイグレーションを抑制しつつ)、GPDが施された第1の薄膜TF1がダメージ領域DMを覆った状態で、GPDが施された第1の薄膜TF1の半導体材料から半導体基板SBの結晶に応じたエピタキシャル領域EPRが、固相エピタキシャル成長によって形成される。即ち、GPDが施された第1の薄膜TF1の半導体材料から、半導体基板SBの結晶構造と同じ結晶構造を有するエピタキシャル領域EPRが、半導体基板SBにおいて凹部DRを画成しダメージ領域DMを含む壁面(面DS及び底面BW)の全体を覆うように、固相エピタキシャル成長によって形成される。エピタキシャル領域EPRは、凹部DRを画成する半導体基板SBの面DS及び底面BWに沿って延在する。エピタキシャル領域EPRは、ガスソースGS2から供給される不純物を含有する。
エピタキシャル領域EPRの形成のために、工程ST3では、第1の圧力に設定された容器12の内側においてウェハWがアニールされる。具体的には、工程ST3において、ウェハWを収容した容器12の内側の温度が所定温度に設定される。例えば、容器12の内側の温度は300〜600℃程度の範囲内の温度に設定される。工程ST3では、容器12の内側の圧力が第1の圧力に設定される。第1の圧力は、例えば1.0×10−10Torr(1.3×10−8Pa)より高い圧力である。第1の圧力は、例えば7.6×10Torr以下(1.0×10Pa以下)の圧力であり得る。即ち、第1の薄膜TF1にGPDが施されていない場合であれば、アニールによって第1の薄膜TF1にマイグレーションが生じて半導体基板SBにおいて凹部DRを画成する壁面に沿ってエピタキシャル領域EPRが形成されないような圧力(1.0×10−10Torr(1.3×10−8Pa)〜1.0Torr(1.3×10Pa)程度の範囲内の圧力)のもとであっても、第1の薄膜TF1にGPDを施すことによって、マイグレーションが抑制されて半導体基板SBにおいて凹部DRを画成する壁面に沿ってエピタキシャル領域EPRが形成される。なお、工程ST3においては、水素ガス又は窒素ガス等の不活性ガスが容器内に供給されてもよい。
工程ST3を処理装置10を用いて実行する場合には、制御部100は以下に説明する制御(第3の制御)を実行する。第3の制御において、制御部100は、第2の制御の実行後に、ヒータ30に容器12の内側の空間を加熱させる。より詳細には、第3の制御において、制御部100は、第2の制御の実行後に、排気装置42に容器12の内側の空間の圧力を第1の圧力に設定させ、且つ、ヒータ30に容器12の内側の空間を加熱させる。具体的には、第3の制御において、制御部100は、容器12の内側の圧力が第1の圧力に設定されるよう、排気装置42を制御し、容器12の内側の空間の温度が所定の温度に設定されるよう、ヒータ30を制御する。第3の制御において、不活性ガスを用いる場合には、制御部100は、ガスソースGS4から容器12の内側に所定流量の不活性ガスが供給されるよう、バルブV41、流量制御器FC4、バルブV42を制御する。
工程ST3に続く図1に示す工程ST4では、図3の(a)に示すように、エピタキシャル領域EPRを構成せずに残された第1の薄膜TF1の残部がエッチングされる。工程ST4では、ウェハWを収容した容器12の内側に第4のガスが所定の流量で供給される。第4のガスは、Cl、HCl、F、Br、及びHBrのうち一種以上を含有し得る。第4のガスの流量は、例えば、10sccm〜5000sccm程度の範囲内の流量である。工程ST4では、容器12の内側の圧力が所定の圧力に設定され、容器内の温度が所定の温度に設定される。工程ST4における容器12の内側の圧力は、例えば、1.0×10−10Torr(1.3×10−8Pa)〜1.0×10Torr(1.3×10Pa)程度の範囲内の圧力であり、工程ST4における容器内の温度は、例えば、200℃〜700℃程度の範囲内の温度である。第4のガスによる第1の薄膜TF1のエッチングレートは、第4のガスによるエピタキシャル領域EPRのエッチングレートよりも高い。したがって、工程ST4の結果、図3の(a)に示すように、エピタキシャル領域EPRを残したまま、第1の薄膜TF1を選択的に除去することが可能となる。
工程ST4を処理装置10を用いて実行する場合には、制御部100は以下に説明する制御(第6の制御)を実行する。第6の制御において、制御部100は、第3の制御の実行と後述の第4の制御の実行との間に、ガス供給部GFに第4のガスを容器12の内側に供給させる。具体的には、第6の制御において、制御部100は、ガスソースGS5から容器12の内側に所定流量の第4のガスが供給されるよう、バルブV51、流量制御器FC5、バルブV52を制御し、容器12の内側の圧力が所定の圧力に設定されるよう、排気装置42を制御し、容器12の内側の空間の温度が所定の温度に設定されるよう、ヒータ30を制御する。
なお、工程ST4における第1の薄膜TF1及びエピタキシャル領域EPRには、工程ST2で行われるGPDによって、ガスソースGS2から供給される不純物が同様の濃度で含有されている。また、工程ST3において行われるアニールによって、側壁面SWにある第1の薄膜TF1の残部が多結晶となっている領域を含む場合が考えられるが、このように第1の薄膜TF1の残部が多結晶の領域を含有する場合であっても、このような多結晶の領域のほうがエピタキシャル領域EPRよりもエッチングレートは高いので、工程ST4で行われるエッチングによって、エピタキシャル領域EPRを残したまま、多結晶の領域を含む第1の薄膜TF1の残部を選択的に除去することが可能である。
工程ST4に続く図1に示す工程ST5では、図3の(b)に示すように、第2の薄膜TF2が形成される。第2の薄膜TF2は、アモルファス半導体膜であることができ、例えば、アモルファス状態(非晶質)のシリコン膜、ゲルマニウム膜、又はシリコンゲルマニウム膜であることができ、この場合に、半導体基板SBは、単結晶半導体基板又は多結晶半導体基板であってもよく、例えば、単結晶シリコン基板又は多結晶シリコン基板であることができる。なお、第2の薄膜TF2は、多結晶半導体膜であることもでき、例えば、多結晶のシリコン膜、ゲルマニウム膜、又はシリコンゲルマニウム膜であることができ、この場合に、半導体基板SBは、単結晶半導体基板であることができ、例えば、単結晶シリコン基板であることができる。第2の薄膜TF2は、凹部DRを閉塞しにように、凹部DRを画成する面に沿って形成される。第2の薄膜TF2の膜厚は、例えば、10nm〜13nm程度の膜厚に設定される。工程ST5における第2の薄膜TF2の形成のための処理は、工程ST1における第1の薄膜TF1の形成のために処理と同様であり、第1のガスと同様の第2のガスが用いられる。工程ST5を処理装置10を用いて実行する場合には、上述した第1の制御と同様の第4の制御が、制御部100によって実行される。第4の制御において、制御部100は、第6の制御の実行後に、ガス供給部GFに第2のガスを容器12の内側に供給させる。
なお、第2の薄膜TF2は、不純物を含有していてもよい。第2の薄膜TF2が含有する不純物としては、ガスソースGS2によって供給されるものであり、例えば、ヒ素(As)、ボロン(B)、又はP(リン)が例示され、この不純物源のガスとしては、例えば、ホスフィン(PH)、ジボラン(B)、三塩化ホウ素(BCl)、又はアルシン(AsH)が用いられ得る。この場合、工程ST5において、第2のガスは、不純物源のガスを更に含む。工程ST5において、不純物源のガスは、例えば、5sccm〜5000sccm程度の範囲内の流量である。そして、制御部100は、ガスソースGS2から容器12の内側に所定流量の不純物源のガスが供給されるよう、バルブV21、流量制御器FC2、バルブV22を制御することができる。
工程ST5に続く図1に示す工程ST6では、図3の(c)に示すように、第2の薄膜TF2の半導体材料からエピタキシャル領域EPRが更に形成される。工程ST6では、ウェハWを容器12内においてアニールすることにより、凹部DRの底に向けて移動させた第2の薄膜TF2の半導体材料から、エピタキシャル領域を更に形成する。具体的に、工程ST6では、マイグレーションが生じて第2の薄膜TF2の半導体材料が凹部DRの底に向けて移動され、移動した半導体材料が既に存在しているエピタキシャル領域EPRの結晶構造と同じ結晶構造を有するよう、固相エピタキシャル成長によってエピタキシャル領域を更に成長する。これにより、凹部DRにおいてエピタキシャル領域EPRが拡大される。
工程ST6では、第2の圧力に設定された容器12の内側においてウェハWがアニールされる。具体的には、工程ST6において、ウェハWを収容した容器12の内側の温度が所定温度に設定される。例えば、容器12の内側の温度は300〜600℃程度の範囲内の温度に設定される。工程ST6では、容器12の内側の圧力が第2の圧力に設定される。第2の圧力は、例えば、1.0×10−10Torr以上(1.3×10−8Pa以上)の圧力である。第2の圧力は、例えば、1.0Torr以下(1.3×10Pa以下)の圧力である。このように、第2の圧力の範囲は、第1の圧力の範囲に含まれることができる。なお、工程ST6においては、水素ガス又は窒素ガス等の不活性ガスが容器内に供給されてもよい。
工程ST6を処理装置10を用いて実行する場合には、制御部100は以下に説明する制御(第5の制御)を実行する。第5の制御において、制御部100は、第4の制御の実行後に、ヒータ30に容器12の内側の空間を加熱させる。より詳細には、第5の制御において、制御部100は、第4の制御の実行後に、排気装置42に容器12の内側の空間の圧力を第2の圧力に設定させ、且つ、ヒータ30に容器12の内側の空間を加熱させる。具体的には、第5の制御において、制御部100は、容器12の内側の圧力が第2の圧力に設定されるよう、排気装置42を制御し、容器12の内側の空間の温度が所定の温度に設定されるよう、ヒータ30を制御する。不活性ガスを用いる場合には、制御部100は、ガスソースGS4から容器12の内側に所定流量の不活性ガスが供給されるよう、バルブV41、流量制御器FC4、バルブV42を制御する。
工程ST6に続く図1に示す工程ST7では、図3の(d)に示すように、エピタキシャル領域EPRを構成せずに残された第2の薄膜TF2の残部がエッチングされる。工程ST7では、ウェハWを収容した容器12の内側に第5のガスが所定の流量で供給される。第5のガスは、工程ST4の第4のガスと同様であり、Cl、HCl、F、Br、及びHBrのうち一種以上を含有し得る。第5のガスの流量は、例えば、10sccm〜5000sccm程度の範囲内の流量である。工程ST7では、容器12の内側の圧力が所定の圧力に設定され、容器内の温度が所定の温度に設定される。工程ST7における容器12の内側の圧力は、例えば、1.0×10−10Torr(1.3×10−8Pa)〜1.0×10Torr(1.3×10Pa)程度の範囲内の圧力であり、工程ST7における容器内の温度は、例えば、200℃〜700℃程度の範囲内の温度である。第5のガスによる第2の薄膜TF2のエッチングレートは、第5のガスによるエピタキシャル領域EPRのエッチングレートよりも高い。したがって、工程ST7の結果、図3の(d)に示すように、エピタキシャル領域EPRを残したまま、第2の薄膜TF2を選択的に除去することが可能となる。
工程ST7を処理装置10を用いて実行する場合には、制御部100は以下に説明する制御(第7の制御)を実行する。第7の制御において、制御部100は、第5の制御の実行の後に、ガス供給部GFに第5のガスを容器12の内側に供給させる。具体的には、第7の制御において、制御部100は、ガスソースGS5から容器12の内側に所定流量の第5のガスが供給されるよう、バルブV51、流量制御器FC5、バルブV52を制御し、容器12の内側の圧力が所定の圧力に設定されるよう、排気装置42を制御し、容器12の内側の空間の温度が所定の温度に設定されるよう、ヒータ30を制御する。
なお、工程ST7における第2の薄膜TF2及びエピタキシャル領域EPRには、工程ST5において不純物源のガスを第2のガスに含めた場合には、ガスソースGS2から供給される不純物が同様の濃度で含有されている。また、工程ST6において行われるアニールによって、側壁面SWにある第2の薄膜TF2の残部が多結晶となっている領域を含む場合が考えられるが、このように第2の薄膜TF2の残部が多結晶の領域を含有する場合であっても、このような多結晶の領域のほうがエピタキシャル領域EPRよりもエッチングレートは高いので、工程ST7で行われるエッチングによって、エピタキシャル領域EPRを残したまま、多結晶の領域を含む第2の薄膜TF2の残部を選択的に除去することが可能である。
工程ST7に続く図1に示す工程STaでは、終了条件が満たされるか否かが判定される。終了条件は、工程ST5、工程ST6、及び工程ST7を含むシーケンスSQの繰り返しが所定回数に至っているときに満たされるものと判定される。なお、所定回数は1回以上の回数である。工程STaにおいて、終了条件が満たされないと判定されると、シーケンスSQが再び実行される。一方、工程STaにおいて終了条件が満たされると判定されると、方法MTは終了する。
工程ST2においてダメージ領域DMを含む面DSを覆う第1の薄膜TF1の表面にGPDが施されるので、比較的に低い圧力(例えば、第1の薄膜TF1にGPDが施されない場合に第1の薄膜TF1にマイグレーションが生じるような圧力)のもとで工程ST3のアニールが行われても、第1の薄膜TF1を構成する半導体材料は、マイグレーションが抑制されて実質的に移動することなくダメージ領域DMを覆った状態で結晶化される。したがって、半導体基板SBにおいて凹部DRを画成する面DSにダメージ領域DMなどエピタキシャル成長ができない領域が存在しても、このような領域を覆うように面DSに沿ってエピタキシャル領域EPRを形成できる。従って、空隙を伴わずにエピタキシャル領域EPRで凹部DRを充填することができる。凹部DRに充填されるエピタキシャル領域に空隙が発生することを抑制できる。
上記した処理装置10によれば、制御部100は、第1の薄膜TF1を形成するための第1のガスを容器12に供給し、引き続き、GPDに用いる第3のガスを容器12に供給してGPDを行った後に容器12を加熱するので、第1の薄膜TF1の表面にGPDにより形成されるドーピング層SFによって容器12の内側にある第1の薄膜TF1の半導体材料においてマイグレーションの発生が抑制され、よって、第1の薄膜TF1を実質的に移動させずに第1の薄膜TF1の半導体材料からエピタキシャル領域を形成できる。特に、第1の薄膜TF1が設けられる面(凹部DRを画成する側壁面SW及び底面BW)に、第1の薄膜からエピタキシャル成長できる領域と共にエピタキシャル成長できない領域(ダメージ領域DM)が含まれる場合であっても、このような二つの領域が共に第1の薄膜TF1によって覆われていれば、GPDによって第1の薄膜TF1の表面に形成されるドーピング層SFにより第1の薄膜TF1の半導体材料においてマイグレーションの発生が抑制されるので、エピタキシャル成長できない領域上においても(エピタキシャル成長できない領域の有無に依存せずに)第1の薄膜TF1の半導体材料からエピタキシャル層の形成が可能となる。
更に、第3の制御において用いられる第1の圧力が、GPDされていない状態でアニールが行われた場合に半導体材料にマイグレーションが発生するような第5の制御において用いられる第2の圧力を含む比較的に広範な範囲の圧力であっても、第1の薄膜TF1は、アニール前にGPDされるので、第1の薄膜TF1の半導体材料においてアニール時におけるマイグレーションの発生を抑制できる。
また、上記した方法MTによれば、第1の薄膜TF1はGPDされた後にアニールされるので、GPDによって第1の薄膜TF1の表面に形成されるドーピング層SFにより第1の薄膜TF1の半導体材料においてマイグレーションの発生が抑制され、よって、第1の薄膜TF1を実質的に移動させずに凹部DRを画成する半導体基板SBの壁面(側壁面SW及び底面BW)に沿って半導体基板SBの結晶に応じたエピタキシャル領域EPRを第1の薄膜TF1の半導体材料から形成できる。特に、第1の薄膜TF1が設けられる半導体基板SBの壁面に、第1の薄膜TF1からエピタキシャル成長できる領域と共にエピタキシャル成長できない領域(例えばダメージ領域DM)が含まれる場合であっても、このような二つの領域が共に第1の薄膜TF1によって覆われていれば、GPDによって第1の薄膜TF1の表面に形成されるドーピング層SFにより第1の薄膜TF1の半導体材料においてマイグレーションの発生が抑制されるので、エピタキシャル成長できない領域上においても(エピタキシャル成長できない領域の有無に依存せずに)第1の薄膜TF1の半導体材料からエピタキシャル層の形成が可能となる。
更に、工程ST3において用いられる第1の圧力が、GPDされていない状態でアニールが行われた場合に半導体材料にマイグレーションが発生するような工程ST6において用いられる第2の圧力を含む比較的に広範な範囲の圧力であっても、第1の薄膜TF1は、アニール前にGPDされるので、第1の薄膜TF1の半導体材料においてアニール時におけるマイグレーションの発生を抑制できる。
以上、好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置及び詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲及びその精神の範囲から来る全ての修正及び変更に権利を請求する。
本発明に係る凹部を充填する方法及び処理装置は、例えば、半導体ウェハの表面に設けられるホールまたはトレンチなどの凹部を半導体エピタキシャル成長によって充填する場合において、この凹部内の空隙の形成を抑制するために用いられることができる。
10…処理装置、100…制御部、110…主制御部、111…レシピ記憶部、112…ROM、113…RAM、114…I/Oポート、115…CPU、116…バス、12…容器、121…操作パネル、122…温度センサ(群)、123…圧力計(群)、124…ヒータコントローラ、125…流量制御部、126…バルブ制御部、14…内管、16…外管、18…マニホールド、20…支持リング、22…蓋体、24…ボートエレベータ、26…ウエハボート、28…断熱体、30…ヒータ、32…ガス導入管、34…排気口、36…パージガス供給管、38…排気管、40…バルブ、42…排気装置、BW…底面、DM…ダメージ領域、DR…凹部、DS…面、EPR…エピタキシャル領域、FC1,FC2,FC3,FC4,FC5…流量制御器、GF…ガス供給部、GS1,GS2,GS3,GS4,GS5…ガスソース、IF…絶縁膜、MT…方法、SB…半導体基板、SF…ドーピング層、SW…側壁面、TF1…第1の薄膜、TF2…第2の薄膜、TW…上面、V11,V12,V21,V22,V31,V32,V41,V42,V51,V52…バルブ、W…ウェハ。

Claims (5)

  1. 被処理体の凹部を充填する方法であって、該被処理体は、半導体基板及び該半導体基板上に設けられた絶縁膜を備え、前記凹部は、前記絶縁膜を貫通して前記半導体基板の内部まで延在しており、該方法は、
    前記凹部を画成する壁面に沿って半導体材料の第1の薄膜を形成する工程と、
    前記第1の薄膜を気相ドーピングする工程と、
    前記被処理体を容器内においてアニールすることにより、気相ドーピングされた前記第1の薄膜を移動させずに、前記凹部を画成する前記半導体基板の面に沿って、前記第1の薄膜の半導体材料から前記半導体基板の結晶に応じたエピタキシャル領域を形成する工程と、
    前記凹部を画成する壁面に沿って半導体材料の第2の薄膜を形成する工程と、
    前記被処理体を前記容器内においてアニールすることにより、前記凹部の底に向けて移動させた前記第2の薄膜の半導体材料からエピタキシャル領域を更に形成する工程と、を備え
    前記第1の薄膜の半導体材料は、アモルファス状態のシリコン膜、ゲルマニウム膜、又はシリコンゲルマニウム膜、或いは、多結晶のシリコン膜、ゲルマニウム膜、又はシリコンゲルマニウム膜であり、
    前記気相ドーピングに用いられるガスは、ホスフィン(PH )、ジボラン(B )、三塩化ホウ素(BCl )、又はアルシン(AsH )である、方法。
  2. 前記エピタキシャル領域を形成する前記工程は、第1の圧力に設定された前記容器内で前記被処理体をアニールし、
    前記エピタキシャル領域を更に形成する前記工程は、第2の圧力に設定された前記容器内で前記被処理体をアニールし、
    前記第1の圧力の範囲は、前記第2の圧力の範囲を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の圧力は、1.3×10−8Paより高く、且つ、1.0×10Pa以下の圧力であり、
    前記第2の圧力は、1.3×10−8Pa以上であり、且つ、1.3×10Pa以下の圧力である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記エピタキシャル領域を形成する前記工程と前記第2の薄膜を形成する前記工程との間に、前記第1の薄膜をエッチングする工程を更に備える、請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記エピタキシャル領域を更に形成する前記工程の後に、前記第2の薄膜をエッチングする工程を更に備える、請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の方法。
JP2015029732A 2015-02-18 2015-02-18 凹部を充填する方法及び処理装置 Active JP6367734B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029732A JP6367734B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 凹部を充填する方法及び処理装置
US15/041,144 US9653555B2 (en) 2015-02-18 2016-02-11 Depression filling method and processing apparatus
KR1020160017331A KR101923767B1 (ko) 2015-02-18 2016-02-15 오목부를 충전하는 방법 및 처리 장치
TW105104370A TWI628700B (zh) 2015-02-18 2016-02-16 凹部之充填方法及半導體材料之處理裝置
CN201610091405.XA CN105895512B (zh) 2015-02-18 2016-02-18 填充凹部的方法以及处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029732A JP6367734B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 凹部を充填する方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152351A JP2016152351A (ja) 2016-08-22
JP6367734B2 true JP6367734B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=56622345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015029732A Active JP6367734B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 凹部を充填する方法及び処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9653555B2 (ja)
JP (1) JP6367734B2 (ja)
KR (1) KR101923767B1 (ja)
CN (1) CN105895512B (ja)
TW (1) TWI628700B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6807775B2 (ja) * 2017-02-28 2021-01-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及びプラズマ処理装置
CN110892505B (zh) * 2017-07-12 2023-05-16 应用材料公司 用于硅间隙填充的循环保形沉积/退火/蚀刻
CN113284851A (zh) 2020-05-08 2021-08-20 台湾积体电路制造股份有限公司 制造半导体器件的方法
US11404322B2 (en) 2020-05-08 2022-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4773716B2 (ja) * 2004-03-31 2011-09-14 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
KR100634260B1 (ko) * 2005-07-29 2006-10-13 삼성전자주식회사 박막 형성 방법 및 이를 이용하는 반도체 소자 형성 방법
JP2011091242A (ja) 2009-10-23 2011-05-06 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2012004542A (ja) * 2010-05-20 2012-01-05 Tokyo Electron Ltd シリコン膜の形成方法およびその形成装置
JP5490753B2 (ja) * 2010-07-29 2014-05-14 東京エレクトロン株式会社 トレンチの埋め込み方法および成膜システム
JP5675331B2 (ja) * 2010-12-27 2015-02-25 東京エレクトロン株式会社 トレンチの埋め込み方法
JP5569480B2 (ja) * 2011-07-21 2014-08-13 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
JP6059085B2 (ja) 2013-05-27 2017-01-11 東京エレクトロン株式会社 トレンチを充填する方法及び処理装置
JP6150724B2 (ja) * 2013-12-27 2017-06-21 東京エレクトロン株式会社 凹部を充填する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016152351A (ja) 2016-08-22
KR101923767B1 (ko) 2018-11-29
TW201703117A (zh) 2017-01-16
CN105895512A (zh) 2016-08-24
US20160240618A1 (en) 2016-08-18
CN105895512B (zh) 2020-01-21
TWI628700B (zh) 2018-07-01
US9653555B2 (en) 2017-05-16
KR20160101865A (ko) 2016-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150724B2 (ja) 凹部を充填する方法
JP6059085B2 (ja) トレンチを充填する方法及び処理装置
JP6174943B2 (ja) 凹部を充填する方法
JP5864360B2 (ja) シリコン膜の形成方法およびその形成装置
JP6367734B2 (ja) 凹部を充填する方法及び処理装置
KR20150016102A (ko) 실리콘막의 형성 방법 및 형성 장치
JP6397307B2 (ja) 凹部を充填する方法
JP6392683B2 (ja) 凹部を充填する方法及び処理装置
JP2016092051A (ja) 凹部を充填する方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6367734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250