JP6367555B2 - 中空部材の製造方法 - Google Patents

中空部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6367555B2
JP6367555B2 JP2013533458A JP2013533458A JP6367555B2 JP 6367555 B2 JP6367555 B2 JP 6367555B2 JP 2013533458 A JP2013533458 A JP 2013533458A JP 2013533458 A JP2013533458 A JP 2013533458A JP 6367555 B2 JP6367555 B2 JP 6367555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral wall
hardness
torsion beam
hollow member
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013533458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013038580A1 (ja
Inventor
毅志 枝廣
毅志 枝廣
芥川 紀文
紀文 芥川
響太郎 山根
響太郎 山根
輝久 平岡
輝久 平岡
一美 保田
一美 保田
誠章 安藤
誠章 安藤
橋本 勝
勝 橋本
安藤 友一
友一 安藤
哲也 鶴田
哲也 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Y Tec Corp
Fuji Giken Co Ltd
Original Assignee
Y Tec Corp
Fuji Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Y Tec Corp, Fuji Giken Co Ltd filed Critical Y Tec Corp
Priority to JP2013533458A priority Critical patent/JP6367555B2/ja
Publication of JPWO2013038580A1 publication Critical patent/JPWO2013038580A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6367555B2 publication Critical patent/JP6367555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • B60G9/04Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels the axle or housing not being pivotally mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • B60G2206/202Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles with a radially deformed tube as a cross member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/30Stress-relieving
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車等の懸架装置に用いられるトーションビームのような捩り力を受ける中空部材の製造方法に関するものである。
従来から、例えば、特許文献1に開示されているように、自動車の懸架装置には、トーションビームと呼ばれる中空部材が用いられている。このトーションビームの両端には、車輪が取り付けられるアームがそれぞれ固定されており、走行中の車輪からの入力によってトーションビームは捩り力を繰り返し受けることになる。このトーションビームには、捩り力を繰り返し受けても亀裂等が発生しにくい高い耐久性が求められる。
特開2008−30513号公報
ところで、トーションビームの耐久性は、トーションビームを構成している素材の厚みを厚くすれば向上するが、素材を厚くするとトーションビームの重量が増加することになり、好ましくない。
そこで、トーションビームに総焼入れ処理を施して硬度を高めることによって耐久性を向上させることが考えられる。
しかしながら、総焼入れ処理によってトーションビームの十分な耐久性を得ようとすると、トーションビーム全体の硬度が上がって靱性が低下し、例えば車両走行時に異物等の衝突によって衝撃を受けた際に破損しやすくなる恐れがある。つまり、総焼入れ処理による耐久性の向上には限界がある。
また、トーションビームの全体に対して総焼入れ処理を施すと、トーションビームを加熱する際に要するエネルギが多大であり、また、熱ひずみも発生するという問題もある。また、亀裂等が発生するのは、トーションビームの限られた一部分であるから、そもそも総焼入れ処理は無駄であるとも考えられる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、繰り返し捩り力を受ける中空部材の板厚を厚くすることなく、かつ、総焼入れ処理、若しくは焼鈍処理を施さなくても、耐久性を大幅に高めることにある。
上記目的を達成するために、本発明では、中空部材の必要な所に部分熱処理を施して周壁の厚み方向の硬度分布を最適化するととともに、残留応力の低減をも図るようにした。
第1の発明は、管状に形成されて中心線周りの捩り力を受ける中空部材の製造方法において、
上記中空部材の周壁の外表面の一部のみを加熱することにより、該周壁の外側部分であって該周壁の総厚さに対して1/2以下の範囲の硬度を、該外側部分の加熱前の硬度及び該周壁の内側部分の硬度よりも向上させ、かつ、該周壁の内側部分の硬度を該内側部分の加熱前の硬度と略同じにするとともに、該周壁の内側部分の残留応力を非熱処理部よりも低減させる部分熱処理を施すことを特徴とするものである。
この構成によれば、中空部材のうち、亀裂等が比較的発生しやすい所に部分熱処理を施すことで、周壁の外側部分の硬度が向上して強度が向上する。そして、部分熱処理を施した周壁は内側部分の硬度が外側部分ほど高まっていないので靱性が確保され、これにより、例えば衝撃を受けた際の破損を抑制することが可能になるとともに、捩り力に対する耐久性が向上する。さらに、部分熱処理を施した周壁の内側部分は、上記のように外側部分に比べて低硬度であるが、残留応力が低減しているので、捩り力を繰り返し受けても亀裂等の発生が抑制される。
また、周壁の内側部分の硬度は、該内側部分の加熱前の硬度と略同じに設定されているので、中空部材の強度を十分に確保しながら、適度な靱性を付与することが可能になる。
また、周壁の外側の硬度を向上させる部分は、周壁の総厚さに対して1/2以下に設定されているので、中空部材の靱性を十分に確保することが可能になる。
第2の発明は、第1の発明において、部分熱処理は、中空部材の周壁の外側からレーザー光を照射することによって行うことを特徴とするものである。
この構成によれば、部分熱処理を少ないエネルギ量で狙いとする部位にのみ確実に施すことが可能になる。
第1の発明によれば、中空部材の周壁に部分熱処理を施して周壁の外側部分の硬度を加熱前の硬度及び該周壁の内側部分の硬度よりも向上させるとともに、該周壁の内側部分の引張残留応力を低減させている。これにより、中空部材が捩り力を繰り返し受けても亀裂等の発生を抑制できるので、周壁を厚くすることなく、かつ、総焼入れ処理を施すことなく高い耐久性を得ることができる。
また、周壁の内側部分の硬度を加熱前と略同じにしたので、適度な靱性を付与して衝撃に強い中空部材としながら、高い耐久性を得ることができる。
また、周壁の硬度を向上させる部分を周壁の総厚さの1/2以下にしたので、中空部材の靱性を十分に確保して高い耐久性を得ることができる。
第2の発明によれば、部分熱処理をレーザー光の照射により行うようにしたので、高い耐久性を持つ中空部材を少ないエネルギ量で効率良く得ることができる。
実施形態にかかるトーションビーム型サスペンション装置の一部を示す斜視図である。 トーションビームの正面図である。 トーションビームの下面図である。 図3のIV−IV線断面図である。 各板材の厚みと硬さとの関係を示すグラフである。 板厚が2.9mmの場合におけるレーザーのエネルギー密度と耐久性との関係を示すグラフである。 板厚が2.3mmの場合における図6相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本発明の実施形態にかかるトーションビーム1を有するトーションビーム型サスペンション装置の一部を示すものである。このトーションビーム型サスペンション装置は、自動車の後輪懸架装置に用いられるものであり、トーションビーム1と、該トーションビーム1の両端部に固定され、車両前後方向に延びるアーム2,2とを備えている。各アーム2の車両前端部にはブッシュ3,3が設けられており、このブッシュ3,3を介して各アーム2が車体に対し上下方向に揺動可能に取り付けられるようになっている。一方、各アーム2の車両後端部には、車輪を支持する車輪支持部材4,4が取り付けられている。また、アーム2,2には、スプリング(図示せず)を受けるスプリングサポート5,5がそれぞれ設けられている。
上記トーションビーム1は、車幅方向に延びる管状に形成された中空部材である。トーションビーム1の素材は、一般構造用炭素鋼鋼管である。この鋼管の厚みは2.9mmである。
トーションビーム1の両端側の断面は略円形であり、この両端側が周方向全周に亘ってアーム2に溶接されている。一方、トーションビーム1の長手方向中間部の下面には、上方へ窪む凹部10が長手方向に連続して延びるように形成されている。この凹部10は、素管を金型により押し潰すことによって形成されており、図4に示すように、凹部10の断面が下に開放する略U字または略V字に近い形状となっている。
トーションビーム1の一部には、部分熱処理が施されている。部分熱処理が施された範囲は、図2、3に斜線で示す範囲であり、図4では破線に対応する部分である。
部分熱処理は、詳細は後述するが所定のレーザー光を照射することによって施されたものである。この部分熱処理が施された範囲は、亀裂等が発生し易い箇所であり、即ち、本実施形態では、トーションビーム1の全てに焼入れを施す総焼入れ処理ではなく、亀裂等が発生し易い所にのみ熱処理を行っている。
熱処理を施していない部材(非熱処理部材)の周壁の硬度分布は、図5に黒丸で示すようになっている。すなわち、周壁の外面から内面まで約210〜250Hv(ビッカース硬さ)である。また、非熱処理部材の周壁の外面部の残留応力は、約300MPaの圧縮であり、内面部の残留応力は、約400MPaの引っ張りである。
部分熱処理を施した箇所(熱処理箇所)の周壁の硬度分布は、同図に白丸で示すようになっている。すなわち、周壁の外面のA付近が460Hvであり、外面から深さ0.15mmのB付近まで硬度が徐々に上昇し、そのBで硬度がピークとなる。Bにおける硬度は約500Hvであり、非熱処理部材に比べて2倍以上の硬度となっている。BからC(外面から0.6mmのところ)まで硬度は徐々に低下しており、Cでは非熱処理部材の硬度と略同じ約200Hvである。Cから内面部のDまでは非熱処理部材の硬度と略同じである。周壁の厚み方向の硬度分布をこのように設定する手段は、レーザー光の照射である。
また、熱処理箇所の周壁の外面の残留応力は、約70MPaの圧縮であり、内面の残留応力は、約5MPaの引っ張りである。このように熱処理箇所の周壁の残留応力を、非熱処理部材の周壁の残留応力よりも大幅に低下させる手段は、レーザー光の照射である。
次に、上記トーションビーム1の製造要領について説明する。まず、素管を準備し、図示しない金型によって凹部10を形成する。その後、図2及び図3に斜線で示すように、トーションビーム1に部分的にレーザー光を照射して部分熱処理を施す。このときのレーザー光のエネルギー密度は、周壁の厚み方向の硬度分布が図5に白丸で示すように外側部分の所定範囲の硬度が、該外側部分の加熱前の硬度及び該周壁の内側部分の硬度よりも向上するように、かつ、周壁の内側部分の残留応力が非熱処理部材よりも低減するように設定する。
上記のようにして得られたトーションビーム1の耐久試験結果について、図5に基づいて他のトーションビームと比較して説明する。
耐久試験は、両側のアーム2の前端部を固定しておき、一方のアーム2の後端部に下向きの力を加えて下に変位させ、他方のアーム2の後端部に上向きの力を加えて上に変位させ、その後、両アーム2にそれまでの力とは逆向きの力を加えて変位させる方法とした。これを1回とカウントして繰り返し、トーションビーム1の一部にでも亀裂が発生したら止める。
用意したトーションビームは、本発明にかかる部分熱処理が施されたもの(本発明)、熱処理を全く行っていないもの(比較例1)、ビッカース硬さが400Hvとなるように総焼入れを行ったもの(比較例2)、ビッカース硬さが500Hvとなるように総焼入れを行ったもの(比較例3)とを用意した。
比較例1は、熱処理を施していないので、トーションビームの周壁の外面部から内面部までの硬度が、本発明にかかるトーションビーム1の非熱処理部材の周壁と同様に約210〜250Hvである。また、比較例1の周壁の外面部の残留応力は、約300MPaの圧縮であり、内面部の残留応力は、約400MPaの引っ張りである。
この比較例1では、30万回で周壁の内面部に亀裂が発生した。
比較例2は、トーションビームの周壁の外面部の硬度が約280Hvであり、外面部から0.5mmのS付近では、約400Hvとなっている。S〜内面まで約400〜420Hvである。また、比較例2の周壁の外面部の残留応力は、約200MPaの圧縮であり、内面部の残留応力は、約300MPaの引っ張りである。このように総焼入れ処理を施した比較例2では、内面側の冷却速度が外面側に比べて遅くなるため、内面部には引っ張りの残留応力が発生することになる。
この比較例2では、40万回で周壁の内面部に亀裂が発生した。
比較例3は、トーションビームの周壁の外面部の硬度が約380Hvであり、外面部から1.5mmのT付近では、約500Hvとなっている。T〜内面部まで約500〜510Hvである。また、比較例3の周壁の外面部の残留応力は、約300MPaの圧縮であり、内面部の残留応力は、約200MPaの引っ張りである。
この比較例3では、115万回で周壁の内面部に亀裂が発生した。比較例3では、比較例1、2に比べて耐久性が向上しているが、トーションビーム1全体が約500Hvであると靱性に乏しくなり、例えば車両走行時に障害物がトーションビーム1に衝突した際、その衝撃によってトーションビーム1が破損しやすくなり、実用性に乏しい。
これら比較例1〜3に対し、本発明にかかるトーションビーム1の耐久試験結果は、160万回を越えても亀裂の発生は見られなかった。
つまり、トーションビーム1の外側部分の所定範囲の硬度が、該外側部分の加熱前の硬度及び該周壁の内側部分の硬度よりも向上するように、かつ、周壁の内側部分の残留応力が非熱処理部材よりも低減するように部分熱処理を行うだけで比較例1、2に比べて4倍以上の耐久性が得られる。
ここで、部分熱処理の際に照射するレーザー光の最適なエネルギ密度について図6に基づいて説明する。図6のグラフは、横軸にQ値をとり、縦軸に亀裂発生回数をとっている。尚、本明細書中においてQ値とは、レーザー出力を走査速度で割った値のことである。
グラフ中の丸印は、そのQ値となるようにレーザー光を照射して部分熱処理を施した場合に亀裂が発生した回数を示しており、Q値が1.5以上であれば、非熱処理部材の比較例1(Q値=0、亀裂発生回数=30万回)に比べて3割以上の顕著な耐久性向上が見られる。さらに、Q値が2.8以上3.1以下ではより一層耐久性が向上する。また、Q値の上限としては、6.0以上になると周壁の外面部の溶融がひどくなり、不良品となるので、6.0よりも小さい値がよく、好ましくは、5.0である。
上記のように、Q値が1.5以上5.0以下となるようにレーザー光を照射することで、図5に示す本発明の硬度分布が得られるとともに残留応力を低減することができることが分かる。よって、Q値は1.5以上5.0以下が好ましい。より好ましくは、2.8以上3.1以下である。特に、Q値を3.0付近に設定することで、亀裂発生回数が300万回に近い値になり、部分熱処理の効果が一層顕著なものとなる。
また、トーションビーム1の一部のみにレーザー光を照射すればよいので、総焼入れを施す場合に比べて消費エネルギが少なくて済むとともに、工数も低減できる。
以上説明したように、この実施形態によれば、トーションビーム1の周壁に部分熱処理を施して周壁の外側部分の硬度を、該外側部分の加熱前の硬度及び該周壁の内側部分の硬度よりも向上させるとともに、該周壁の内側部分の残留応力を低減させている。これにより、トーションビーム1が捩り力を繰り返し受けても亀裂等の発生を抑制できるので、周壁を厚くすることなく、かつ、総焼入れ処理を施すことなく、中空部材に高い耐久性を与えることができる。
また、図5に示すように、トーションビーム1の周壁の内側部分の硬度を、該内側部分の加熱前の硬度と略同じにしたので、適度な靱性を付与して衝撃に強いトーションビーム1としながら、高い耐久性を得ることができる。
また、トーションビーム1の周壁の硬度を向上させる部分を、周壁の総厚さの1/2以下にしている。これにより、トーションビーム1の靱性を十分に確保して耐久性をより一層向上させることができる。トーションビーム1の周壁の硬度を向上させる部分の好ましい範囲は、周壁の総厚さの1/3以下である。
また、部分熱処理をレーザー光の照射により行うようにしたので、高い耐久性を有するトーションビーム1を少ないエネルギ量で得ることができる。
また、トーションビーム1の板厚を変更した場合も、上記したレーザー光による熱処理効果を十分に得ることができる。
例えば、トーションビーム1を構成する鋼管の板厚を2.3mmとした場合に、板厚が2.9mmのものと同じ箇所にレーザー光による熱処理を施すと、図7に示すように顕著な耐久性向上が見られる。
すなわち、板厚が2.3mmの場合は、2.9mmの場合に比べて板厚が薄い分、レーザー光の最適なエネルギ密度が低い領域において亀裂発生回数を上昇させることができる。Q値が1.0以上2.0以下であれば、非熱処理部材(Q値=0、亀裂発生回数=20万回)に比べて3割以上の顕著な耐久性向上が見られる。さらに、Q値が1.3以上1.7以下ではより一層耐久性が向上する。また、Q値の上限としては、4.0以上になると周壁の外面部の溶融がひどくなり、不良品となるので、4.0よりも小さい値がよく、好ましくは、3.0である。
尚、上記実施形態では、本発明を自動車のトーションビーム1に適用した場合について説明したが、これに限らず、例えばトーションスプリング、スタビライザーバー等に適用することもできるし、自動車部品以外にも捩り力を繰り返し受ける中空部材に適用することができる。
以上説明したように、本発明にかかる中空部材の製造方法は、例えば、自動車の懸架装置の部品に適用できる。
1 トーションビーム
2 アーム
3 ブッシュ
4 車輪支持部材
5 スプリングサポート
10 凹部

Claims (2)

  1. 管状に形成されて中心線周りの捩り力を受ける中空部材の製造方法において、
    上記中空部材の周壁の外表面の一部のみを加熱することにより、該周壁の外側部分であって該周壁の総厚さに対して1/2以下の範囲の硬度を、該外側部分の加熱前の硬度及び該周壁の内側部分の硬度よりも向上させ、かつ、該周壁の内側部分の硬度を該内側部分の加熱前の硬度と略同じにするとともに、該周壁の内側部分の残留応力を非熱処理部よりも低減させる部分熱処理を施すことを特徴とする中空部材の製造方法。
  2. 請求項1に記載の中空部材の製造方法において、
    部分熱処理は、中空部材の周壁の外側からレーザー光を照射することによって行うことを特徴とする中空部材の製造方法。
JP2013533458A 2011-09-14 2012-04-23 中空部材の製造方法 Active JP6367555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013533458A JP6367555B2 (ja) 2011-09-14 2012-04-23 中空部材の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011200297 2011-09-14
JP2011200297 2011-09-14
JP2014512637 2012-04-23
JP2013533458A JP6367555B2 (ja) 2011-09-14 2012-04-23 中空部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013038580A1 JPWO2013038580A1 (ja) 2015-03-23
JP6367555B2 true JP6367555B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=47882835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533458A Active JP6367555B2 (ja) 2011-09-14 2012-04-23 中空部材の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140174610A1 (ja)
EP (1) EP2756971B1 (ja)
JP (1) JP6367555B2 (ja)
CN (1) CN103648807B (ja)
BR (1) BR112014001006A2 (ja)
MX (1) MX369792B (ja)
WO (1) WO2013038580A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9573436B2 (en) * 2013-01-30 2017-02-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Torsion beam, torsion beam assembly, and torsion beam type suspension system
JP6342667B2 (ja) * 2014-02-10 2018-06-13 株式会社ワイテック 熱処理方法
JP5879415B1 (ja) 2014-10-03 2016-03-08 株式会社エフテック サスペンション部材用エンドプレート
CN105567941B (zh) * 2016-01-20 2017-10-03 盐城高周波热炼有限公司 一种薄壁空芯管加热装置及其加热方法
JP2019178382A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社ワイテック 鋼製曲げ成形品の製造方法
CN108424998A (zh) * 2018-04-19 2018-08-21 吉林省正轩车架有限公司 小型客车后副车架扭力梁冷压成型应力消除方法及设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013045B2 (ja) * 1978-09-27 1985-04-04 株式会社日立製作所 炭素鋼部品の焼入れ加工方法
JPS6052556B2 (ja) * 1980-05-16 1985-11-20 高周波熱錬株式会社 誘導加熱による軸類の重畳熱処理方法
JPS58197221A (ja) * 1982-05-13 1983-11-16 Toshiba Corp 管フランジの製造方法
JPS60159121A (ja) * 1984-01-27 1985-08-20 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 管の残留応力改善方法
DE19941993C1 (de) * 1999-09-02 2000-12-14 Benteler Werke Ag Verfahren zur Herstellung eines biegesteifen torsionsweichen Rohrprofils als Querträger für eine Verbundlenkerhinterachse eines Personenkraftwagens
JP3761820B2 (ja) * 2001-09-04 2006-03-29 アイシン高丘株式会社 金属部材成形方法
JP4317799B2 (ja) * 2004-01-22 2009-08-19 三菱重工業株式会社 管体の残留応力改善方法
JP4209366B2 (ja) * 2004-07-29 2009-01-14 三菱重工業株式会社 配管の残留応力改善装置
JP2007262469A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Jfe Steel Kk 鋼管およびその製造方法
JP2008030513A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Toyota Tsusho Corp トーションビーム、トーションビーム式サスペンション並びにトーションビームの製造方法
EP1982803A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cutting eleemnt, electric shaver provided with a cutting element and method for producing such element
KR100907225B1 (ko) * 2007-05-23 2009-07-10 주식회사화신 열간성형장치 및 열간성형 제조방법
DE102007028888B4 (de) * 2007-06-20 2015-07-23 Maschinenfabrik Alfing Kessler Gmbh Verfahren zur Erhöhung der Festigkeit eines Bauteils
US20090321144A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Wyble Kevin J Protecting an element from excessive surface wear by localized hardening
JP4858624B2 (ja) * 2009-04-01 2012-01-18 Jfeスチール株式会社 トーションビームの製造方法及びトーションビーム
JP5463715B2 (ja) * 2009-04-06 2014-04-09 Jfeスチール株式会社 自動車構造部材用高強度溶接鋼管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103648807B (zh) 2017-03-29
EP2756971B1 (en) 2018-07-04
MX2014000676A (es) 2014-03-21
MX369792B (es) 2019-11-21
EP2756971A8 (en) 2014-12-10
BR112014001006A2 (pt) 2017-02-21
WO2013038580A1 (ja) 2013-03-21
US20140174610A1 (en) 2014-06-26
JPWO2013038580A1 (ja) 2015-03-23
EP2756971A1 (en) 2014-07-23
CN103648807A (zh) 2014-03-19
EP2756971A4 (en) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6367555B2 (ja) 中空部材の製造方法
EP1029720B1 (en) Manufacturing method for hollow stabilizer
US7010950B2 (en) Suspension component having localized material strengthening
US7744708B2 (en) Methods of producing high-strength metal tubular bars possessing improved cold formability
JP5968284B2 (ja) バンパー構造体及びバンパービームの製造方法
JP5631972B2 (ja) 中実スタビライザ、中実スタビライザ用鋼材および中実スタビライザの製造方法
JP2022008338A (ja) 車体後部構造およびその製造方法
US8894080B2 (en) Press-forming method of tubular part having cross section of irregular shape, and tubular part having cross section of irregular shape formed by the press-forming method
EP2480693B1 (fr) Acier inoxydable à variations locales de résistance mécanique
AU2013345844B2 (en) Suspension and compression coil spring for suspension
JP5968285B2 (ja) バンパー補強材及びその製造方法
WO2013018801A1 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP6236291B2 (ja) サスペンションアームの製造方法
JP2018176240A (ja) トーションビームの製造方法
CN110978934A (zh) 中空稳定器
FR2975657A1 (fr) Element structurel de train de roulement, notamment support d'essieu de vehicules automobiles
US4365824A (en) Stabilizer for vehicle
US9969238B2 (en) Hollow stabilizer
EP2675928B1 (en) Method for manufacturing high-strength steel sheet parts subject in use to fatigue stresses
WO2022131374A1 (ja) トーションバー及びその製造方法
KR101296252B1 (ko) 유볼트의 제조방법
KR20170113598A (ko) 스태빌라이저 및 그 제조 방법
DE102014101318A1 (de) Verfahren zum Herstellen eines Kraftfahrzeugachsbauteils
KR20200050239A (ko) 도어 임팩트 빔 제조방법 및 도어 임팩트 빔
KR101877482B1 (ko) 스테빌라이저바의 표면 개질 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6367555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115