JP6366817B2 - 内燃機関構成部品及びその製造方法 - Google Patents

内燃機関構成部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6366817B2
JP6366817B2 JP2017506005A JP2017506005A JP6366817B2 JP 6366817 B2 JP6366817 B2 JP 6366817B2 JP 2017506005 A JP2017506005 A JP 2017506005A JP 2017506005 A JP2017506005 A JP 2017506005A JP 6366817 B2 JP6366817 B2 JP 6366817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous layer
valve
iron
layer
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017506005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016147428A1 (ja
Inventor
鳥井 秀雄
秀雄 鳥井
鈴木 孝芳
孝芳 鈴木
雅章 井上
雅章 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBE CERAMICS CORPORATION
Nittan Valve Co Ltd
Original Assignee
KOBE CERAMICS CORPORATION
Nittan Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBE CERAMICS CORPORATION, Nittan Valve Co Ltd filed Critical KOBE CERAMICS CORPORATION
Publication of JPWO2016147428A1 publication Critical patent/JPWO2016147428A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6366817B2 publication Critical patent/JP6366817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/60Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using alkaline aqueous solutions with pH greater than 8
    • C23C22/62Treatment of iron or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/34Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in more than one step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/02Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/02Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
    • F01L3/04Coated valve members or valve-seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/0084Pistons  the pistons being constructed from specific materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • F01L2301/02Using ceramic materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/18Testing or simulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/01Absolute values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/10Pistons  having surface coverings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、新規な内燃機関構成部品及びその製造方法に関する。
従前より、熱エネルギーを継続的に仕事に変換する各種の内燃機関が開発されている。その中でも、自動車エンジンは、省エネルギー・環境保護の観点から多くの改良がなされている。近年では、特に、省エネルギー化を図るため、エンジンの燃焼室内壁面を構成する内燃機関部品、例えば吸気バルブの傘部底面、排気バルブの傘部底面、ピストン頂面、シリンダーヘッド下面、シリンダーライナー内壁面等の燃焼炎に直接晒される各表面に多孔質層を形成することによって、熱・仕事間のエネルギー変換の効率をより高める取組みがなされている。
例えば、自動車エンジン等においては、エンジンシリンダー内の燃料混合ガスの爆発燃焼によって発生した膨張圧力を機械エネルギー(力学エネルギー)に変換する効率を高める必要がある。このため、エンジンバルブ等において燃焼室に露出する面に断熱膜を設けることにより、爆発燃焼時には発生した熱エネルギーが維持される結果、ピストンの押圧力をより効率的に取り出すことが可能となる。一方、吸気時には、吸気バルブから流入する冷たい燃料混合ガスによって断熱膜が瞬時に冷却されることになる結果、燃焼室内に流入する空気の膨張を抑え、酸素濃度の高い空気を燃焼室内に導入することにより、爆発燃焼の効率を高めることができる。
このような断熱膜としては、例えば内燃機関のピストン上面、ヘッド下面、ライナー等の燃焼室壁面を気孔率80%以上の多孔質断熱材で被覆した内燃機関が知られている(特許文献1)。
また例えば、重要な内燃機関構成部品であるエンジンバルブに関しては、燃焼室内の壁面を構成するバルブの傘部底面の表面に、バルブ母材の金属材料よりも熱伝導率が低いジルコニア(ZrO)の溶射膜からなる多孔質セラミックコーティングを施した断熱部品が開示されている(特許文献2)。
熱効率を高める目的に加えて、熱サイクル疲労に対する断熱膜の耐久性を向上させることを目的として、前記断熱膜は、母材よりも低い熱伝導率及び母材よりも低い単位体積あたりの熱容量を有する第1の断熱材と、母材以下の熱伝導率を有する第2の断熱材であって、第1の断熱材を燃焼室内の燃焼ガスから保護するための第2の断熱材とを含み、第1の断熱材は、第2の断熱材よりも低い熱伝導率及び第2の断熱材よりも低い単位体積あたりの熱容量を有し、前記断熱膜には、当該断熱膜を補強するための補強用材が混入されており、第2の断熱材は、ジルコニア、シリコン、チタン、ジルコニウム、セラミック、セラミック繊維、又はこれら複数の組み合わせであり、第1の断熱材は、中空のセラミックビーズ、中空のガラスビーズ、微細多孔構造の断熱材、シリカエアロゲル、又はこれら複数の組み合わせを採用する内燃機関が提案されている(特許文献3)。
また、内燃機関構成部品の中でも特に耐久性と信頼性を要求されるエンジンバルブについては、次のようなものが提案されている。すなわち、軸部と傘部とを含むバルブ本体を備えかつ、エンジンの燃焼室に開口したポートを開閉するエンジン用バルブであって、前記傘部において前記燃焼室に臨むバルブヘッド面には、当該面の中心部と外周縁部とこれらの間の中間部とを除く部分に、前記バルブヘッド面から凹陥した凹部が形成されており、 前記凹部内が空気を含むように、当該凹部内に充填された多孔材と、少なくとも前記バルブヘッド面の中心部、外周縁部及び中間部のそれぞれに接合することにより、前記凹部を含む前記バルブヘッド面を被覆する、前記バルブ本体よりも熱伝導率が低い皮膜と、をさらに備えているエンジン用バルブが知られている(特許文献4)。
なお、他の技術分野においても、断熱膜を採用する技術が提案されている(特許文献5等)が、エンジンバルブ等のような過酷な条件下で使用されるものではなく、そのような条件下での検討・開発はなされていない。
特開昭60−182340 特開平4−311611 特許第5082987号 特許第5625690号 特許第4966437号
これらの多孔質層(断熱膜)が配置された内燃機関構成部品では、所定の断熱性は得られるものの、さらなる改良の余地がある。すなわち、内燃機関構成部品(特に燃焼室の内壁面を構成する部品)としては、断熱性(低熱伝導性)だけでなく、耐酸化性、耐たわみ性、耐熱衝撃性等の耐久性も兼ね備えていなければならない。
耐酸化性については、800℃以上の燃焼炎が発生する燃焼室では常に部品が燃焼炎ガス雰囲気に晒されることから、そのような雰囲気下においても変質しない材質であることが必要である。
耐たわみ性については、例えばエンジンバルブに代表されるように、作動する部品については他の部材との連続的・継続的な接触、摩擦等(エンジンバルブの場合はバルブシートとの接触及び摩擦)を受けることになるが、そのような場合には部品自体が瞬間的にたわむことになる。このような場合であっても、断熱膜が剥離、脱落等を起こさないものであることが要求される。換言すれば、断熱膜が部材の変形に伴って追従できるような特性を有することが理想といえる。
耐熱衝撃性については、エンジンの燃焼室内では燃焼爆発・吸気のサイクルが繰り返しなされるため、加熱時・冷却時の急激な温度差(収縮・膨張)に継続的に耐えることが必要である。
このように、内燃機関構成部品、特に燃焼室を構成する部品にあっては、断熱性(低熱伝導性)とともに、耐酸化性、耐たわみ性、耐熱衝撃性等の耐久性も兼ね備えた部品を開発することが切望されているが、これらの物性面において従来技術ではなお改善する必要があるとされている。
従って、本発明の主な目的は、良好な断熱性とともに、従来技術よりも高い耐久性を併せ持つ内燃機関構成部品を提供することにある。特に、本発明は、断熱性(低熱伝導性)と、耐酸化性、耐たわみ性、耐熱衝撃性等の耐久性とを兼ね備えたエンジンバルブを提供することも目的とする。
本発明者は、従来技術の問題点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定の構造を有する部材が上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記の内燃機関構成部品及びその製造方法に係る。
1. 内燃機関の燃焼室の内壁面を構成する部品であって、前記部品がバルブであり、
(1)前記バルブにおいて、少なくとも傘部底面にニッケル系金属質層、鉄系金属質層及び多孔質層が順に形成されており、
(2)前記多孔質層は、鉄酸化物であるフェライトの粒子が三次元的に連なって形成された層である、
ことを特徴とするバルブ。
2. 前記多孔質層が、前記鉄系金属質層の表面から上方に向かって連続的に伸びるフェライトの樹状クラスターからなる、前記項1に記載のバルブ。
3. 前記フェライトが、下記一般式
Fe3−x(但し、Aはスピネル型酸化鉄の結晶を構成するFeサイトに置換し得る金属元素の少なくとも1種を示し、xは0≦x<1を満たす。)
で示されるスピネル型結晶構造を有する酸化物である、前記項1に記載のバルブ。
4. 前記Aが、Al、Mg、Mn及びZnの少なくとも1種である、前記項3に記載のバルブ。
5. 母材が鉄又はそれを含む合金から構成されている、前記項1に記載のバルブ。
6. 母材表面が予め窒化処理されている、前記項1に記載のバルブ。
7. 母材がオーステナイト系耐熱鋼又はマルテンサイト系耐熱鋼である、前記項1に記載のバルブ。
8. 多孔質層の厚みが40μm以上である、前記項1に記載のバルブ。
9. 鉄酸化物であるフェライトの粒子が三次元的に連なって形成された多孔質層を表面に有するバルブを製造する方法であって、
(1)バルブの母材表面にニッケル系金属質層及び鉄系金属質層を順に形成する工程、
(2)前記鉄系金属質層の表面と、鉄成分を含む水溶液又は水分散体とを水熱合成反応させることによって、当該表面に前記多孔質層を形成する工程を含む、
バルブの製造方法。
10. 当該水熱合成反応として、鉄系金属質層の表面が金属塩、アルカリ及び水を混合してなる処理液に接触した状態で105〜150℃の飽和水蒸気圧以上の環境下にて熱処理する工程を含む、前記項9に記載の製造方法。
11. 当該ニッケル系金属質層及び鉄系金属質層の形成をめっき法又はスパッタ法により行う、前記項9に記載の製造方法。
12. 当該水熱合成反応を還元剤の存在下で行う、前記項9に記載の製造方法。
本発明よれば、内燃機関構成部品、中でも特に耐久性が要求される自動車エンジン用バルブが、その表面に特定構造を有する多孔質層を有することから、次のような優れた効果を得ることができる。
(1)上記多孔質層は、熱伝導性が低く(断熱性に優れ)、かつ、比熱(単位体積あたりの熱容量)が低いので、エンジンの燃焼室において高い燃焼効率を得ることができる。すなわち、上記多孔質層は、フェライトというセラミックス材料の結晶粒子が三次元的に連なって形成された構造を有することから、高い断熱性及び低い比熱(単位体積あたりの熱容量)を発揮することができる。これにより、爆発燃焼時には発生した熱エネルギーを効果的に維持できる一方、吸気時には燃焼室内に流入する空気の膨張を抑え、酸素濃度のより高い空気を燃焼室内に導入することができる。その結果、内燃機関(エンジン)としての燃焼効率の向上に寄与することができる。
(2)上記多孔質層は、部品の母材表面又は金属質層表面に一体的に形成されているので、耐たわみ性、耐熱衝撃性等において優れた性能を発揮することができる。すなわち、前記多孔質層は、部品の母材表面又は金属質層の表面(拡散層)から成長したフェライト粒子のクラスターにより構成されており、それらの表面と一体化した状態となっているので、一般的なコーティング技術で形成された層とは異なり、剥離、脱落等が起こりにくいという特性をもっている。
また同時に、フェライト粒子の各クラスターが、前記表面から樹木のように伸長してそれぞれ独立したような構造をとっていることから、多孔質層全体が破壊されることなく、部材本体のたわみに追従できる結果、優れた耐たわみ性を発揮することもできる。
さらに、上記多孔質層は、鉄酸化物であるフェライトを構成成分としているので、フェライト本来の優れた耐酸化性も得ることができる。
(3)このような特徴を有する本発明の部品は、燃焼室の内壁を構成する部品としてエンジンバルブ、ピストン等に好適に用いることができる。これにより、より燃焼効率に優れた内燃機関を提供することが可能となる。
エンジンの燃焼室の概略断面図である。 本発明部品である吸気バルブ及び排気バルブの一部破断面を含む概略図である。図2(a)は吸気バルブ、図2(b)は排気バルブを示す。 多孔質層が形成された内燃機関構成部品表面の概略断面図である。 実施例1におけるエンジンバルブの作製工程を示す図である。 実施例1における多孔質層のX線回折パターン図である。 実施例1における多孔質層断面の走査型電子顕微鏡像を示す図である。図6(1)は折り曲げ試験前の状態、図6(2)は折り曲げ試験後の状態を示す。 実施例1における多孔質層を含む断面の観察結果を示す図である。 実施例1におけるエンジンバルブの断熱性能の評価装置の概略図である。 実施例1におけるエンジンバルブの断熱性評価結果を示す図である。 実施例1におけるエンジンバルブの耐久試験評価装置を示す概略図である。 実施例1におけるエンジンバルブの耐久試験評価結果を示す図である。 実施例1におけるエンジンバルブの耐久試験における経過時間毎の多孔質層外観の変化を示す図である。 実施例5における多孔質層のX線回折パターン図である。 実施例5における多孔質層表面の観察結果を示す図である。 実施例13におけるピストンの概略断面図である。 各実施例で形成された多孔質層表面を走査型電子顕微鏡により観察した結果を示す図(SEM像)である。
1 内燃機関
2 燃焼室
3 シリンダーヘッド
4 シリンダーライナー
5、6、32、42 エンジンバルブ
7 ピストン
8 点火プラグ
11,12 傘部底面
13,14 フェース面
15,16 傘部上面
17,18 切上りR部
19,20 軸部
21 多孔質層
22 母材
23 金属質層
24 樹脂塗料被覆膜
31 温度評価装置
33 加熱ヒーターコントローラ
34 エアー流量コントローラ
35 エアーコンプレッサ
36 試験試料加熱機構
37 加熱ヒーター
38 加熱ヒーター制御用熱電対
39 温度測定用熱電対
40 温度記録計
41 耐久試験評価装置
43 バルブ駆動装置
44 燃焼バーナー加熱機構
45 バルブシート
46 バルブ上下動機構
47 バルブ回転機構
48 水冷機構
49 火炎
1.内燃機関構成部品
本発明の内燃機関構成部品(本発明部品)は、内燃機関の燃焼室の内壁面を構成する部品であって、
(1)前記部品において、少なくとも燃焼室に露出する面に多孔質層が形成されており、
(2)前記多孔質層は、鉄酸化物であるフェライトの粒子が三次元的に連なって形成された層である、
ことを特徴とする。
上記のように、本発明部品は、基本構成として、内燃機関構成部品の一部又は全部の表面に特定の多孔質層が最外層として形成されていることを基本構成とするものであるが、必要に応じて他の層が含まれていても良い。特に、本発明部品では、燃焼室に露出する面に多孔質層が形成されていることが特徴である。従って、本発明部品を用いて燃焼室を組み立てた場合は、最外層となる多孔質層が燃焼室に露出する。
なお、本発明では、各種の用途において、燃焼室の内壁面以外の領域にも多孔質層を形成することもできる。これにより、母材の熱劣化等からより有効に保護することもできる。例えばエンジンの排気バルブ用途の場合においては、燃焼室内壁面側の傘部底面ばかりでなく、他の領域(例えば傘部上面)にも多孔質層を設け、母材が排気ガスに直接晒される部分を減少させることにより、エンジンバルブの熱劣化をより効果的に抑制ないしは防止することもできる。
内燃機関の代表例として、自動車用ガソリンエンジンについて、燃焼室を中心にした内燃機関1の断面概略図を図1に示す。内燃機関の燃焼室2を構成する主な部品としては、例えばシリンダーヘッド3、シリンダーライナー4、2つのエンジンバルブ5,6、ピストン7、点火プラグ8等が挙げられる。また、内燃機関の燃焼室2の内壁面としては、例えば吸気用バルブ5の傘部底面、排気用バルブ6の傘部底面、ピストン7の頂面、シリンダーヘッド3の下面、シリンダーライナー4の内壁面等が挙げられている。すなわち、これらの面に多孔質層が形成されている。
その中でも、2つのエンジンバルブ5,6は、激しい熱サイクルに対する長寿命と高い機械的耐久性が要求される。2つのエンジンバルブ5,6の一部破断面を含む模式図を図2に示す。図2(a)で示す吸気用バルブ5については、傘部底面11に多孔質層21が形成されている。また、図2(b)の排気用バルブ6については、1)傘部底面12、2)フェース面14を除いた傘部上面16、及び3)上記の傘部上面16に繋がった切上りR部18に多孔質層21がそれぞれ形成されている。
図3には、エンジンバルブ等の内燃機関部品の母材22の表面に形成された多孔質層21の部分を拡大した断面の模式図を示す。多孔質層21は、母材22の表面において、金属質層23を介して、鉄酸化物であるフェライトの粒子が三次元的に連なって形成された多孔質層が最外層として形成されている。これにより、多孔質層21が燃焼室(空間)に露出した状態となる。
多孔質層23は、より具体的には、サイズが互いに異なるフェライトの結晶粒子が積み重なって接合して三次元的に繋がって形成された構造を有する。特に、本発明の製造方法によれば、母材の表面を覆う金属質層(最上層は金属鉄膜)の表面に鉄酸化物のフェライト結晶粒子が生えたように成長し、さらにその上に、サイズが様々に異なる相似形のフェライトの結晶粒子が積み重なって接合して三次元的に繋がった構造を有する。例えば、図7に示すように、水熱合成反応(水熱処理下)にさらされた表面から生じたフェライト結晶が上方に向かって独立した樹木のように伸びた1本のクラスター(図7中の符号a)が多数集まることにより多孔質層が形成されている。
これによって、優れた断熱性及び小さな比熱が得られるとともに、母材に一体的に形成された金属質層からフェライト粒子が直接的に成長(形成)しているために優れた密着性をも実現できる。さらに、多孔質層は、前記のように、個々のクラスターが集合したような形態をとっていることから、母材の機械的な「しなり変形」に対して柔軟に追従できる結果、高い耐久性を発揮することもできる。
なお、本発明では、母材22の材質(組成)によっては、金属質層23の形成を省略することもできるが、図3のように金属質層23を設けることによって母材22と多孔質層21との接合性をより高めることが可能になる。
以下において、本発明の内燃機関部品の母材及び多孔質層のほか、金属質層の各層について説明する。
母材
本発明部品の母材は、金属から構成されていれば良く、公知又は市販の内燃機関で用いられる金属材料の材質と同様のものを採用することができる。例えば、鉄、アルミニウム、チタン、クロム等の金属(金属単体)のほか、炭素鋼、ステンレス鋼、銅合金、チタン合金等の合金等が挙げられる。
特に、本発明部品では、硬度と加工性とを両立させるという見地から、部品本体の母材として鉄系金属を用いることが好ましい。すなわち、金属鉄及び鉄合金の少なくとも1種の鉄系金属を用いることが好ましい。鉄合金としては、特に限定されず、例えば炭素鋼、ステンレス鋼(SUS)、クロムモリブデン鋼、インコネル等のニッケル基耐熱合金等を好適に用いることができる。
また、本発明では、母材に予め表面処理が施されているものも使用することができる。例えば、表面を窒化処理することにより窒化物皮膜が形成された母材等も好適に用いることができる。母材表面を予め窒化処理することによって、耐久性を向上させることができる。例えば、本発明部品がエンジンバルブである場合、エンジンバルブのフェースに表面硬化層(窒化物層)を形成することにより、バルブシートとの間のメタルタッチを防止してバルブの軸部とともにフェース部の耐摩耗性を確保することが可能となる。なお、窒化処理の方法自体は、公知の方法に従って実施することができる。
多孔質層
本発明部品の表面には、鉄酸化物であるフェライトの粒子が三次元的に連なって構成されている多孔質層が、前記表面の少なくとも燃焼室に露出する面に形成されている。
本発明では、金属酸化物の中でも特に鉄酸化物の1種であるフェライトを採用することにより、より高い断熱性が得られるとともに、その下地である金属製の母材又は金属質層との高い密着性を発揮することができる。多孔質膜を構成するフェライトの結晶粒子は、後述するように、スピネル型結晶構造であることが好ましい。形態的には特に限定されず、例えばサイズが様々に異なるフェライトの結晶粒子が積み重なって接合して三次元的に繋がっている多孔質層を採用することができる。
このようなフェライトの多孔質層によれば、本発明部品の使用時において、高い断熱性とともに低い比熱が発現される。その結果、内燃機関における燃焼効率の向上を図ることが可能になる。多孔質層は、フェライトの粒子が三次元的に連なって形成されている限りは、特にその形態等は限定されない。例えば、丸みを帯びておらず、1又は2以上の角部を有する多面体形状の結晶粒子が複数連なった構造であっても良い。
また、フェライトの結晶粒子の接合状態は特に限定されず、例えば双晶の結晶成長によるものであっても良いし、あるいは単に複数の結晶が繋がって固まったものであっても良い。なお、多孔質層を構成する結晶粒子の大きさは、合成条件等によって適宜制御することができる。
本発明では、上記フェライトとして、下記一般式
Fe3−x
(但し、Aはスピネル型酸化鉄の結晶を構成するFeサイトに置換し得る金属元素の少なくとも1種を示し、xは0≦x<1を満たす。)
で示されるスピネル型結晶構造を有する化合物であることが好ましい。
スピネル型結晶構造を有する鉄フェライト(=マグネタイト(Fe))の熱伝導率は室温で6.2W/m・Kであり、400℃で3.5W・m−1・K−1であるが、本発明部品のフェライト層は多孔質であるため、より低い熱伝導性を示すことになる。また、スピネル型結晶構造をもつ鉄フェライトの体積比熱は530℃で5.6J・cm−3・K−1であるが、上記フェライト層は多孔質であるため、より低い体積比熱を示すことになる。よって、本発明部品の多孔質層の多孔度は、同じ組成で理論密度を有する材料の熱伝導性よりも低くなるように設定できれば良く、特に限定されない。
前記xは、0≦x<1であるので、x=0の場合、すなわち鉄フェライト(すなわちスピネル型酸化鉄Fe)である場合が包含されるほか、Feサイトの一部を他の金属元素で置換された組成であっても良い。
前記Aは、スピネル型酸化鉄の結晶を構成するFeサイトに置換し得る金属元素の少なくとも1種であれば限定されないが、特にAl、Mg、Mn及びZnの少なくとも1種であることが望ましい。従って、本発明では、A成分がAl、Mg、Mn及びZnの少なくとも1種である組成であっても良い。このような組成自体としては、公知のものであれば良く、例えば、AlFe、MgFe4、MnFe、ZnFe等の少なくとも1種を挙げることができる。
多孔質層の厚みは、特に所望の断熱性等に応じて通常は40〜500μm程度の範囲内で適宜設定することができるが、良好な断熱性とともに優れた耐久性をより確実に得るという見地より、通常50〜350μm程度とし、特に60〜100μmとすることが望ましい。
多孔質層は、特に、1)部品の母材表面又は2)部品の母材表面上に予め形成された金属質層の表面と、鉄成分を含む水溶液又は水分散体とを水熱合成反応させることによって形成されたものであることが望ましい。このように形成される多孔質層は、その下地となる母材又は金属質層と一体的に形成される結果、多孔質層を部品母材に強固に接合・固定することができる。なお、水熱合成反応の方法・条件については、後記2.で説明する。
水熱合成反応によって好適に多孔質層を形成できる理由は定かではないが、次のようなメカニズムによるものと考えられる。まず処理液によって、下地になる母材又は金属質層の表面がわずかに溶解し、その時に発生する金属イオンが処理液と反応し、最初に母材又は金属質層の表面上に前記の多孔質層の成長核が発生する。続いて、それらの成長核を起点として結晶が上方に向かって成長又は増加することにより、均質で密着性の強固な多孔質層が形成される。すなわち、上記のような水熱合成反応によって、母材表面又は金属質層表面から上方に向かって連続的に伸びるフェライトの樹木状クラスターの集合体からなる構造を有する多孔質層をより好適に形成することができる。
金属質層
本発明部品における多孔質層は、部品母材の表面上に直接的に形成することができるが、多孔質層と母材との接合性をより高めるため、図3に示すように、多孔質層21の下地層として金属質層(下地層)23を必要に応じて形成しても良い。この場合、金属質層23は、母材22表面と多孔質層21との間に両者に接して形成されることが望ましい。
金属質層の組成は、上記目的が達成できる限りは特に限定されず、例えば、鉄、チタン、ニッケル、クロム等の金属又はこれらの合金を挙げることができる。特に、多孔質層の下地層としては、多孔質層を構成する金属元素を含む組成を採用することができる。従って、このような金属質層は、鉄を含む組成(さらには鉄を主成分として含む組成)を有することが好ましい。
また、金属質層は、単層であっても良いし、2層以上から構成されていても良い。例えば、母材に接する金属質層として、母材とより強く接合できる金属膜を形成するとともに、多孔質層に接する金属質層として、多孔質層とより強く接合できる鉄含有層を形成することができる。従って、母材に接する金属質層として、母材と合金又は金属間化合物を形成し得る材料(特に合金又は金属間化合物を形成しやすい材料)を金属質層として採用するとともに、多孔質層に接する金属質層として、多孔質層の主成分(すなわち鉄)を含む金属膜を形成することが好ましい。より具体的には、母材が耐熱ステンレス鋼の場合等は、母材に接する金属質層としてニッケル膜(ニッケルストライクめっき膜)、多孔質層に接する金属質層として鉄膜(鉄めっき膜)を採用することが最も望ましい。従って、金属質層として、ニッケル膜と鉄膜の複合膜を好適に採用することができる。
なお、本発明部品がエンジンバルブである場合、燃焼時の高温と吸気時の低温の激しい温度変化による剥がれを防ぐ目的で接合性をさらに高める必要がある場合は、2層からなる金属質層の中間に別種の金属質層を1層又は2層以上を介在させてなる3層以上の複合膜を金属質層として採用することもできる。
金属質層の厚み(2層以上である場合はその合計厚み)は、部品の種類等に応じて2〜15μmの範囲内で適宜設定することができる。例えば、エンジンバルブ等に適用する場合は、通常は4〜10μm程度とし、好ましくは5〜8μmとすれば良い。このような厚みに設定することによって、効果的に多孔質層を形成することができる。また、上記のようにニッケル膜及び鉄膜からなる2層の金属質層を採用する場合は、ニッケル膜を0.5〜1μm程度とし、鉄膜を3〜9.5μm程度とすることが望ましい。
金属質層の形成方法として、例えば採用する金属種、下地となる層の組成等に応じて公知の方法を適宜採用することができる。例えば、電解めっき、無電解めっき等のめっき法(液相成長法);熱CVD、MOCVD、RFプラズマCVD等の化学的気相成長法;スパッタ法、イオンプレーティング法、MBE法、真空蒸着法等の物理的気相成長法等の各種の公知の薄膜形成方法を1種又は2種以上組み合わせて適宜採用することができる。特に本発明では、より強固な接合が得られるという見地より、特にストライクめっき法により母材の表面上に(追加)金属質層を形成することが望ましい
2.内燃機関構成部品の製造方法
本発明の内燃機関構成部品は、例えば下記の方法によって好適に製造することができる。すなわち、鉄酸化物であるフェライトの粒子が三次元的に連なって形成された多孔質層を表面に有する内燃機関構成部品を製造する方法であって、
1)部品の母材表面又は2)部品の母材表面上に予め形成された金属質層の表面と、鉄成分を含む水溶液又は水分散体とを水熱合成反応させることによって、当該表面(母材表面又は金属質層表面)に前記多孔質層を形成する工程を含む、内燃機関構成部品の製造方法を採用することができる。
上記のように、本発明の製造方法では、部品の母材表面に直接的に多孔質層を形成することができるほか、母材表面に予め金属質層を形成した上で、当該金属質層の表面に多孔質層を形成することもできる。例えば、母材が鉄成分を含まない場合(チタン合金等)は、予め金属質層を形成した上で多孔質層を設けることにより、より高い接合強度を得ることができる。なお、金属質層を形成する場合、金属質層は前記1.で説明した構成及び製造方法を適用することができる。
鉄成分を含む水溶液又は水分散体(これら両者を処理液と総称する。)としては限定滴ではないが、特に(1)Feを含む処理液、又は(2)Al、Mg、Mn及びZnの少なくとも1種とFeとを含む処理液を採用することが望ましい。
処理液の調製は、例えば鉄成分の供給源となる化合物を用いて実施することができる。例えば、金属塩、金属酸化物、金属水酸化物等を用いることができる。金属塩としては、無機酸塩及び有機酸塩の少なくとも1種を用いることができる。無機酸塩としては、例えば硫酸塩、炭酸塩、塩化物等を用いることができる。また、有機酸塩としては、酢酸塩、シュウ酸塩等を用いることができる。これらは、水可溶性(水溶性)又は水難溶性の金属化合物をいずれも使用することができるが、本発明では特に水溶性の金属化合物をより好適に用いることができる。処理液中の金属成分の濃度は限定的ではなく、用いる金属成分の種類、反応条件等に応じて適宜設定することができる。
また、処理液中には特にフェライト膜の水熱合成反応を促進するためにアルカリを好適に添加することもできる。アルカリとしては特に限定的ではなく、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の少なくとも1種を用いることができる。この場合の処理液中における金属イオン全量に対するアルカリのモル比率は、用いる金属塩の種類等にもよるが、通常は金属イオン全量1モルに対して3.1〜36モルとすることが好ましい。
なお、処理液では、金属塩、アルカリ等の各成分は水に溶解していても良いし、あるいは一部溶解したものであっても良い。また、各成分が溶解せずに分散したもの(懸濁液(水分散体))であっても良い。
水熱合成反応の条件自体は、上記のような処理液を用いて公知の条件に従えば良いが、特に下記の方法で実施することが望ましい。すなわち、水熱合成反応として、1)金属製母材表面又は2)その金属製母材上に予め形成された金属質層表面が金属塩、アルカリ及び水を混合してなる処理液に接触した状態で105〜150℃の飽和水蒸気圧以上の雰囲気下にて熱処理する工程を含む方法を採用することが好ましい。
また、本発明では、水熱合成反応を還元剤の存在下で実施することもできる。還元剤の使用により、反応系において3価の鉄イオンの生成を抑制ないしは防止することにより、よりいっそう確実に多孔質層を形成することができる。従って、還元剤としては、3価の鉄イオンの生成を抑制ないしは防止できるものであれば限定されず、公知の還元剤から適宜選定することができる。例えば、アスコルビン酸、ハイドロキノン類等のように酸化防止剤として知られている化合物を好適に用いることができる。本発明では、還元剤を処理液に予め含有させておくこと(特に還元剤を処理液に溶解させること)が好ましい。
処理液の使用量としては、所定の多孔質層が形成されるのに十分な量を付与すれは良い。従って、本発明では、例えば多孔質層を形成すべき部位を処理液に浸漬する方法を好適に採用することができる。
処理液と反応させる際の条件は、鉄酸化物であるフェライトが生成し得る条件であれば特に限定的でない。特に、処理液との反応として水熱合成反応を行う場合、その温度・圧力条件として、105〜150℃の飽和水蒸気圧以上の環境下にて熱処理することが好ましい。このような温度・圧力下で熱処理することによって、所定の多孔質層を好適に形成することができる。かかる温度・圧力条件の設定は、例えばオートクレーブ装置(密閉系)等の公知の装置を用いて行うことができる。
また、処理液と反応させる時間(水熱合成反応の反応時間)は、所望の多孔質層の厚み等に応じて適宜調整することができる。すなわち、前記の好ましい厚みの断熱膜が形成されるまで反応を持続させれば良いが、均一厚みの多孔質層を所望の厚みで得るには、水熱合成反応による場合は通常16〜96時間の範囲内で反応させて形成すれば良い。多孔質層の厚さが1回の反応では足りない場合には、反応を複数回繰り返す方法で形成すれば良い。
本発明の製造方法では、多孔質層として前記1.で述べたフェライトを形成することが好ましいので、前記の母材又は金属質層として鉄系金属を用いることが好ましい。鉄系金属表面を処理液に浸漬させると、母材又は金属質層の最表面(接触面)は水酸化鉄(Fe(OH))に変化し、さらにわずかに表面が溶解し、処理液に接する母材表面又は金属質層表面の近傍は鉄イオンが豊富になる。そこで、母材又は金属質層の最表面と処理液を水熱合成反応させることによって、母材又は金属質層との密着性に優れたフェライト多孔質層を好適に形成することができる。例えば、鉄フェライト(前記のx=0の場合)を生成させる場合、本発明の製造方法によれば、下記の段階1)〜2)を経て鉄からフェライトを生成させることができる。
1)Fe2++2OH→Fe(OH)
2)Fe(OH)→Fe
本発明の製造方法の実施態様としては、その層構成に応じてさまざまなバリエーションがあり、これらはいずれも本発明の製造方法に包含される。例えば、水熱合成反応による場合は
a)内燃機関構成部品の母材の上層として水熱合成反応による多孔質層を形成する工程を含む方法
b)母材の上層にめっき法又はスパッタ法によって金属質層を形成する工程、その金属質層の表面上に水熱合成反応によって多孔質層を形成する工程を含む方法、
等があり、これらはいずれも本発明の製造方法に包含される。
<実施の形態1>
本発明の好ましい実施形態として、スピネル型鉄酸化物であるフェライトの粒子が三次元的に連なって形成された多孔質層を少なくとも傘部底面に有するエンジンバルブ(本発明バルブ)が挙げられる。エンジンバルブでは傘部底面が燃焼室で露出する面になるので、本発明バルブでは少なくとも傘部底面に多孔質層を形成する。
本発明バルブの形状自体は、図1(符号5,6)又は図2(符号5,6)で示すように公知の一般的なエンジンバルブと同様であり、先端部が円錐状であるポペットバルブを採用することができる。また、中実タイプのほか、中空バルブにも適用することができる。
エンジンバルブ本体の母材(材質)も公知のバルブと同様の材料を採用することができる。例えば、ニッケル、チタン、鉄、アルミニウム等のほか、これらの合金(例えばチタン系合金、ニッケル系合金、アルミニウム系合金、ステンレス鋼等)等のいずれも採用することができる。本発明では、上述のとおり、母材の材質等に応じて必要に応じて金属質層を形成することもできるので、母材の種類等に関係なく、密着性に優れた多孔質層を好適に形成することができる。
多孔質層は、傘部底面の一部又は全部に形成することができるが、本発明では傘部底面の全部に多孔質層を形成することが望ましい。特に全面に多孔質層を形成することによって、より高い断熱性を得ることができる。
また、一般に、エンジンに使用されるバルブとして吸気用バルブ及び排気用バルブがあるが、本発明ではいずれも包含される。図2(a)にも示すように、吸気用バルブ5については、少なくとも傘部底面11に多孔質層21が形成されていることが望ましい。また、図2(b)に示すように、排気用バルブ6については、1)傘部底面12、2)フェース面14を除いた傘部上面16及び3)上記の傘部上面16に繋がった切上りR部18に多孔質層21がそれぞれ形成されていることが望ましい。このような表面に多孔質層を形成することによって熱効率に優れたエンジンを提供することができる。このエンジンバルブにおける多孔質層の構造・組成、多孔質層の形成方法等は、前記で説明した事項が同様に適用できる。
特に、本発明では、バルブ本体の母材又は前記母材表面上に予め形成された金属質層の表面と、鉄成分を含む水溶液又は水分散体とを水熱合成反応させることによって形成された多孔質層を少なくとも傘部底面に有するエンジンバルブを好適に採用することができる。このような多孔質層は、バルブ本体の母材又は前記金属質膜の表面から上方に向かって伸びるフェライト樹木状クラスターが集合した構造を有する。このようなクラスターからなる構造を有することから、特に優れた耐たわみ性を発揮することができる。また同時に、多孔質層であることから、優れた断熱性も得ることができる。さらには、多孔質層がフェライトから構成されているので、耐酸化性、耐熱衝撃性等にも優れた効果を発揮することができる。例えば、少なくとも傘部底面にニッケル系金属質層/鉄系金属質層/フェライト系多孔質層を順に形成されたエンジンバルブを本発明バルブとして好適に採用することができる。
このような本発明バルブは、通常のエンジンバルブと同様にして用いることができる。例えば、自動車エンジン、自動二輪用エンジン、船舶用エンジン等の各種のエンジンに用いることができる。また、ガソリン用エンジン、ディーゼルエンジン等のいずれにも適用することができる。
以下に実施例を示し、本発明の特徴をより具体的に説明する。ただし、本発明の範囲は、実施例に限定されない。
実施例1
(1)多孔質層を有するエンジンバルブ及びその作製
(1−1)エンジンバルブの構造
図2(a)に示す構成の吸気用のエンジンバルブ5を作製した。エンジンバルブ5の大きさは、傘部の直径が35.0mmであり、軸部の直径が5.5mmで長さは90.0mmであり、傘部の底面から軸部の頂点まで113.2mmである。
エンジンバルブ5の傘部底面11の表面には、図3に示すように、厚さ1μmのニッケル膜(母材側)と厚さ6μmの鉄膜(多孔質層側)の2層からなる金属質層23を介して、厚さ70μmの多孔質層21が形成されている。多孔質層21は、黒色であり、かつ、材質が結晶質のスピネル型酸化鉄(すなわち、鉄フェライト)であり、その粒子が三次元的に連なって形成されている。
(1−2)エンジンバルブの製造
上記エンジンバルブ5は、図4に示す製造工程に従って作製した。まず、耐熱性ステンレス鋼製材(マルテンサイト系耐熱鋼SUH11:クロム・シリコン含有の炭素鋼)を機械加工し、前記したバルブ5の寸法を有する母材22を用意した(図4(1))。その母材22の傘部底面のみを残し、その他の部分の表面を樹脂塗料被覆膜24でマスキングした(図4(2))。
傘部底面の表面上に金属質層を電気めっき法によって形成した。まず傘部底面上にニッケルストライク浴を用いて厚さ1μmのニッケルめっき膜を形成した後、直ちに鉄系めっき浴を用いて厚さ6μmの鉄めっき膜をニッケルめっき膜上に形成した。このようにして、ニッケルめっき膜と鉄めっき膜との2層からなる金属質層23を形成した(図4(3))。
続いて、このサンプルの金属質膜23の表面(すなわち、鉄めっき膜表面)に厚さ70μmの多孔質フェライト膜21を形成した(図4(4))。この場合、多孔質フェライト膜を表面に形成する方法は、以下のようにして実施した。
窒素ガス中で蒸留して調製した水800mLに417g(=1.5mol)の硫酸第1鉄(FeSO・7HO)を溶解した水溶液と、216g(=5.4mol)の水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液400mLを混合して懸濁液を調製した。この時の懸濁液中において、金属イオン全量に対するアルカリのモル比率は、金属イオン1モルに対して3.6モルであった。
次に、内容積2Lのステンレス鋼製の円筒型オートクレーブ反応容器の中に上記懸濁液を注入した。その中に、サンプルを浸漬し、治具を用いて固定した。上記の作業は、窒素ガス雰囲気中で行った。オートクレーブ反応容器中120℃で44時間処理(水熱処理)することによって、サンプルの鉄めっき膜表面と上記懸濁液とを水熱合成反応させた。反応時間経過後、サンプルを治具ごと取り出し、十分に水洗した。このようにして、黒色の多孔質層を形成した。その後、樹脂塗料被覆膜24を除去することによって、本実施例の内燃機関構成部品であるエンジンバルブ5が完成した。なお、処理液組成と水熱合成反応の条件を表1に示す。
(2)多孔質層の材料解析
エンジンバルブ5において、所望の多孔質層が形成されているかどうかを確認するため、大きさが長さ50mm×幅20mm×厚さ0.5mmで材質が異なる2種類の長方形状の基板Aと基板Bを用意した。
基板Aの材質は、多孔質層に接する金属質層(鉄めっき膜)の組成と同じ純鉄である。基板Aは、組成分析と結晶構造解析のために用いた。ここで、基板としてバルブの母材の材料である耐熱ステンレス鋼(鉄以外にニッケルほか、クロム等の他の金属成分を含む。)を用いなかったのは、多孔質層の下層の材料の影響を受けることなく、材料解析を行うためである。
基板Bの材質は、母材22と同じ材質(金属質層としてニッケルめっき膜と鉄めっき膜の複合膜が形成された耐熱性ステンレス鋼)である。基板Bは表面に形成された層の厚みの測定と膜形状の観察に用いた。
前記したエンジンバルブ5の場合と同様にして、上記の基板A及び基板Bを同じ反応容器の処理液中に上記のエンジンバルブの母材と一緒に入れ、これらの基板表面にも同時に水熱合成反応に供した。このようにして、エンジンバルブ5とは別途に、2種類の試料を作製した。
上記の基板A(純鉄)の上に形成された層を蛍光X線分析装置により組成分析し、さらにCuKα線によるX線回折分析により結晶構造を調べた。組成分析の結果、上記層には鉄のみが検出された。そのX線回折パターンを図5に示す。図5の結果から、上記層は、結晶性が高く、格子定数a=8.40Åのスピネル型酸化鉄(=鉄フェライト)Feと同定できる結晶相からなる膜であることが確認された。
多孔質層の厚さは、多孔質層の成膜前後の基板Bの厚みの差を測定することにより求めた。その結果、形成された多孔質層の厚さは70μmであった。
また、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、基板B上に形成された層の表面をそのまま観察した。基板Bについては、長さ50mmの一端から37.5mmの位置で約25度の角度で曲げ、基板からの層の剥離の有無を調べた。目視では、層剥離は観察されなかった。さらに、曲げ試験前後の折り曲げ部分の多孔質層表面の走査型顕微鏡(SEM)観察を行った。それらの走査型電子顕微鏡(SEM)像を図6に示す。
図6(1)には折り曲げ試験前の多孔質層表面を示し、図6(2)には折り曲げ試験後の多孔質層表面を示す。図6(1)の結果からも明らかなように、サイズが様々に異なる相似形の複数の結晶粒子からなる多孔質層が形成されていることがわかる。さらに、図6(1)と図6(2)との比較から、基板の折り曲げによっても、その折り曲げられた部分の多孔質層は、基板から剥離することはないが、多孔質層を構成するたくさんのクラスターどうしの多孔質層の面内の接合部分が切れて、多孔質層表面はさらにサイズの小さなクラスターに分離していることがわかる。
さらに、多孔質層の断面の形状を観察するために、基板Bをもう一枚準備し、上述したエンジンバルブ5への多孔質層の形成に用いた反応容器を用い、同じ処理液を用いて同じ温度120℃で88時間の水熱合成反応を行い、断面観察用の試料を作製した。ここで、膜形成時間を2倍にしたのは、多孔質層を厚くして、金属質層からの上部への膜成長方向の断面形状を観察しやすくするためである。
同じ試料を樹脂製円筒容器(内径22mm)に垂直に立てた状態で、透明エポキシ樹脂を流し込み硬化させて樹脂封止し、長さ50mmの基板の一端から25mmの位置で2つに切断した。その断面を1000番の研磨シートを用いて手研磨した。さらに、観察面全面に導電性確保のために、微量のパラジウム膜をスパッタリングで形成して断面観察用試料を作製した。この試料の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)による観察を行った。そのSEM像を図7に示す。
図7の結果より、基板Bの母材22の上に配置された金属質層23の表面から樹木のように上方に粒子が連なった個々のクラスター(図7中の符号a)からなる多孔質膜であることがわかる。そして、各クラスターどうしの間には大きな空間(図7中の黒い領域)が形成されていることもわかる。しかも、各クラスターどうしの間に形成されている空間は、上方にいくほど大きくなっていることもわかる。
すなわち、金属質層(最上層は金属鉄膜)の表面に鉄酸化物の結晶粒子が生えて上方に向かって成長又は増加しているような状態となっており、それらのサイズが様々に異なる略相似形の複数のフェライトの結晶粒子が積み重なって一つのクラスターを形成し、それぞれのクラスター間にも多くの空隙が存在した状態になっていることがわかる。
このような構造を有することによって、良好な耐たわみ性も発現される。その理由は定かではないが、以下のように考えられる。多孔質層の形成時において、多孔質膜の成長に伴い、互いに隣接し合うクラスター間で弱く接合(凝集)している。この場合、母材に機械的な曲げ応力がかかると、前記のクラスター間の弱い接合部分が切断されて、多孔質層が母材のたわみに追従できるようになるので多孔質層の母材からの剥離が抑制される結果、良好な耐たわみ性が発現されるものと推察される。
上記に示した材料解析の結果より、本実施例で得られる層は、フェライトセラミック焼結体(熱伝導率は400℃で約3.5W・m−1・K−1で、体積比熱は、530℃で5.6J・cm−3・K−1)よりも、密度が低く、熱容量が小さいという性質を備えた多孔質構造であることがわかる。
(3)断熱性の評価
エンジンバルブ5の断熱性能について、図8に示す断熱性評価装置31を用い、多孔質層を備えない同形状のバルブの熱伝導特性と比較することによって、その断熱性能を調べた。
断熱性を評価するための装置は、被試験用のバルブ32を保持しながら一定温度に加熱するための試験試料加熱機構36と、加熱ヒーターコントローラ33、及びエアーコンプレッサ34に接続されたエアー流量コントローラ35からなる。
試験試料加熱機構36は、被試験用バルブ32の傘部底面を熱風で加熱できる構造になっている。測定のために設置される被試験用のバルブ32の傘部底面の直下には加熱ヒーター37が配置されている。被試験用のバルブ32の傘部底面と加熱ヒーター37の間の位置に、加熱ヒーター制御用熱電対38の測温部分が配置されており、加熱ヒーター制御用熱電対38の温度信号で加熱ヒーターコントローラ33が動作して、加熱ヒーター37への投入電力が制御される。その加熱ヒーター37の下部から流量制御されたエアーを流して、設定された一定温度の熱風に変え、被試験用バルブ32の傘部底面を一定温度に加熱する。本実施例では、エアー流量を毎分25リットルに制御し、バルブ32の傘部底面の加熱温度を400℃に設定して試験を実施した。
なお、バルブ32の傘部底面から母材22の肉厚が3.5mmの位置に温度測定用熱電対39の測温部が設置されており、測定された表面温度は温度記録計40により記録される。
図9に断熱性の評価結果を示す。温度測定用熱電対39によって記録されたバルブ32の傘部上面において、傘部底面から母材22の肉厚が3.5mmの位置における温度を縦軸に、バルブ32の傘部底面を熱風で加熱しはじめてからの経過時間を横軸に示している。被試験用バルブ32として、本実施例の多孔質層を有するバルブ5(図中に(a)で表示)と、比較のために測定した同形状の通常のバルブ(図中に(b)で表示)を用いた。同じ図中に、加熱ヒーター37を制御するために配置した加熱ヒーター制御用熱電対38が測定するバルブ加熱制御温度を一点鎖線で示した。
図9から明らかなように、多孔質層21の外気側の母材22の表面に配置した熱電対の測温部分の温度は、多孔質層のないバルブに比べて低い温度を示した。加熱ヒーター37の加熱が始まると、バルブ加熱制御温度、すなわちバルブ32の傘部底面の加熱温度は急速に400℃まで上昇する。その温度上昇に遅れて追従して、経過時間に対してなだらかな曲線を描きながら、バルブ32の傘部上面の温度は上昇する。このとき、熱風によって傘部底面に与えられた熱エネルギーは、バルブ32の母材内部を通じて、傘部上面に伝導される。傘部上面は、常に外気によって冷却されているので、傘部上面の温度は、傘部底面から伝導してきた熱エネルギーが外気への放熱された際のその時点における傘部上面の平衡温度である。バルブにおいては、多孔質層21によって、母材22に伝わる熱エネルギーの伝達が抑えられるために、傘部上面まで母材内部を伝わってきた熱エネルギー量が少なくなって外気への放出が抑えられる。その結果、多孔質層21の外気側の母材22の表面に配置した熱電対の測温部分の温度は、多孔質層のないバルブに比べて低い温度を示すことになる。
このように、本発明部品(エンジンバルブ)は、多孔質層のないバルブに比べて、加熱開始から600秒後のほぼ平衡状態で、約6℃のバルブ傘部上面の温度低下が観測できることから、より優れた断熱性能を発揮できることがわかる。
(5)耐久性の評価
高温雰囲気下でのエンジンバルブの機械的駆動の耐久性評価のための加速試験(耐久試験)を行った。使用した耐久試験評価装置41は、図10に示すように、被試験用のバルブ42を設置するバルブ駆動装置43と燃焼バーナー加熱機構44から構成されている。
なお、バルブ駆動装置43には、装置の駆動部分を冷却するために水冷機構48が設けられている。バルブ駆動装置43内では、静止時にバルブ42のフェース面はバルブシート45の面に直接に接する位置関係で配置されている。バルブ42は、バルブ上下機構46とバルブ回転機構47により、エンジン内のバルブ開閉動作と類似の動作をする構造になっており、そのため、バルブ駆動時には、特にバルブ42の傘部の周囲は、バルブシート45と激しく当たって、機械的な歪みが加わる環境になる。同時に、燃焼バーナー加熱機構44から噴き出した火炎49によって、バルブ42の傘部底面は、高温に加熱される。従って、本実施例の場合は、多孔質層が傘部底面の全面に配置されているので、本試験においては、傘部底面の多孔質層は、高温雰囲気で断続的な機械的な歪みが加わることになり、エンジン内で起こる可能性のある多孔質層の剥離現象に対する耐久性の加速評価を試験することができる。
被試験用バルブ42として、前記した本実施例の多孔質層を有するエンジンバルブ5を用いた。燃焼バーナー加熱機構44では液化天然ガスの燃焼による火炎を用いて傘部底面を400℃に一定に保ち、バルブ上下速度3000rpm、バルブ回転数20rpmの試験条件で、合計50時間まで耐久試験を行った。
評価は、耐久試験の装置運転開始から、1、3、5、10、20、30、40時間のそれぞれの経過時に、耐久試験装置41の運転を一時停止し、バルブ42を取り出して室温まで冷却後、傘部底面からの多孔質層(黒色)の剥離状態を目視にて観察することで行った。その後、再び、バルブ42を耐久試験装置41に設置し、次の観察時間まで運転を続けた。耐久試験は、この運転時間の合計が50時間に達するまで繰り返した。その際は、多孔質層表面の全面積に対する剥離部分の面積の百分率を剥離率とし、耐久試験経過時間毎(10時間ごと)に剥離率を算出した。その結果を表3及び図11に示す。また、a)試験前の多孔質層の外観、b)試験途中5時間後の外観及びc)最終の50時間経過後の外観を観察した。その結果を図12に示す。
なお、比較例1として、従来の多孔質層材料であるジルコニア溶射膜をもつバルブを準備し、同様の耐久試験を行った。この比較例1のバルブは以下のようにして作製した。すなわち、本実施例1で用いたものと同様な材質と形状及び寸法の母材からなるバルブを準備し、その傘部底面に、大気プラズマ溶射法を用いて、ニッケル・クロム・アルミニウム・イットリウム合金の溶射膜からなる接合層としての金属質層を約30μmの厚さで形成し、さらにその上に、同じ大気プラズマ溶射法によって、ジルコニア膜を平均100μmの厚みで積層して被覆することによって、比較例1のバルブを得た。本実施例の多孔質層は黒色のセラミックス膜であるのに対し、比較例1の多孔質層であるジルコニア溶射膜は白色を呈していた。得られたバルブについて、実施例1と同様にして耐久試験を行った。その結果を表4及び図11に示す。また、多孔質層の外観の変化も実施例1と同様にして観察した。その結果を図12に示す。
実施例1のバルブ(本発明のバルブ)は、耐久試験50時間経過後においても多孔質層の剥離は発生しなかった。これに対し、比較例1のバルブ(比較例のバルブ)は、耐久試験5時間経過後で、図12に示すように、耐久試験でバルブに最も機械的歪が加わりやすいバルブ傘部周辺の端部にわずかながら剥離が発生し始めていた。耐久試験の時間経過とともに、図12に示すように、徐々に傘部周辺の端部から内部に向かって剥離が進行していくことがわかる。50時間経過後では、剥離率は20%に達した。以上の結果から、実施例1のエンジンバルブは耐久性に優れていることがわかる。
Figure 0006366817
Figure 0006366817
Figure 0006366817
Figure 0006366817
実施例2
(1)多孔質層を有するエンジンバルブ及びその作製
本実施例の多孔質層を有する内燃機関構成部品は、図2(b)に示す構成の排気用のエンジンバルブ6である。大きさは傘部の直径が29.0mmであり、軸部の直径が5,5mmで長さは80.0mmであり、傘部の底面から軸部の頂点まで105.8mmである。このバルブ6を構成する母材22は、窒化処理によって表面全面に黒灰色の窒化皮膜が形成された耐熱ステンレス鋼(オーステナイト系耐熱鋼SUH35:クロム・ニッケル・マンガン含有の炭素鋼)である。
本実施例2のバルブ6については、図2(b)に示すとおり、傘部底面12、フェース面14を除いた傘部上面16、及び上記の傘部上面16に繋がった切上りR部18のそれぞれの窒化処理された母材22の表面には、実施例1と同様に、厚さ1μmのニッケル膜(母材側)と厚さ4μmの鉄膜(多孔質層側)との2層からなる金属質膜23を介して、厚さ70μmの鉄フェライトの多孔質膜からなる多孔質層21が形成されている。
図4に示すように、実施例1と同様にしてバルブを作製した。この際、図4(2)の工程において、樹脂塗料被覆膜24で被覆した部分のみが異なる。具体的には、フェース部には樹脂塗料被覆膜24で被覆せずに多孔質層を形成し、後に機械加工で多孔質層を除去することにより、フェース面14を作製した。
まず、母材22として窒化皮膜を有する耐熱ステンレス鋼を用い、その表面をアルカリ洗浄液で洗浄した後、十分に水洗した。その後、窒化皮膜に剥離部分が無いことを確認し、同時に導電性があることも確認した。次に、上述した部分を樹脂塗料被覆膜24で被覆した。その後、実施例1と同様にして、母材22の表面に、電気めっき法によって、厚さ1μmのニッケルめっき膜を形成し、直ちに厚さ4μmの鉄めっき膜を形成することにより、ニッケルめっき膜と鉄めっき膜の2層からなる金属質層23を形成した。続いて、実施例1と同様にして、膜厚70μmの多孔質層21を形成した。本実施例の処理液組成と水熱合成条件を表1に示す。
(2)多孔質層の材料解析
実施例1の「(2)多孔質層の材料解析」と同様にして、得られた多孔質層21の材料解析を行った。その結果、本実施例の多孔質層21は、実施例1と同様な多孔質膜であり、結晶性が高く、かつ、格子定数a=8.40Åのスピネル型結晶構造を有する鉄フェライトに同定できる結晶相からなる膜であることを確認した。また、本実施例の多孔質層21の表面のSEM像を図16に示す。
(3)耐久性の評価
実施例1の「(5)耐久性の評価」と同様にして、耐久試験を実施した。その結果を表3に示す。この結果からも明らかなように、耐久試験50時間経過後においても実施例1と同様に多孔質層の剥離は認められなかった。
実施例3
(1)多孔質層を有するエンジンバルブ及びその作製
多孔質層の厚みを230μmとなる条件に設定したほかは、実施例1と同様にしてエンジンバルブを作製した。処理液は、実施例1と同じ組成の懸濁液を用い、120℃で68時間の水熱合成反応を行った。反応時間経過後、母材を治具ごと取り出し、同時に生成した反応残渣の粉体化合物と分離するため、十分に水洗した。このようにして、膜厚110μmの黒色の多孔質フェライト膜を形成した。容器も、同様に生成した反応残渣を取り除くために内部を水洗した。その後、再度、上記と同量の処理液を調合し、再び母材を治具ごと取り付け、120℃で68時間の水熱合成反応を行い(水熱合成反応時間は合計136時間)、最終的に膜厚230μmの多孔質層を形成した。本実施例の処理液組成と水熱合成条件を表1に示す。
(2)多孔質層の材料解析
実施例1の「(2)多孔質層の材料解析」と同様にして、得られた多孔質層の材料解析を行った。その結果、本実施例の多孔質層が実施例1と同様な多孔質膜であり、結晶性が高く、かつ、格子定数a=8.40Åのスピネル型結晶構造を有する鉄フェライトからなる膜であることが確認された。本実施例の多孔質層21の表面のSEM像を図16に示す。
(3)耐久性の評価
実施例1の「(5)耐久性の評価」と同様にして、耐久試験を実施した。その結果を表2に示す。この結果からも明らかなように、耐久試験50時間経過後においても実施例1と同様に多孔質層の剥離は認められなかった。
実施例4
(1)多孔質層を有するエンジンバルブ及びその作製
本実施例の多孔質層を有する内燃機関構成部品は、実施例1と全く同じ形状のエンジンバルブ5であるが、多孔質層の厚みが350μmである点が異なる。本実施例の多孔質層21は、実施例2で行った120℃で68時間の水熱合成反応の2回繰返した後、さらに同じ組成の処理液を用いて120℃で68時間の反応の1回繰返しを実施することにより形成した(水熱合成反応時間は合計204時間)。処理液組成と水熱合成条件を表1に示す。
(2)多孔質層の材料解析
実施例1の「(2)多孔質層の材料解析」と同様にして、得られた多孔質層21の材料解析を行った。その結果、本実施例の多孔質層が実施例1と同様な多孔質膜であり、結晶性に優れ、かつ、格子定数a=8.40Åのスピネル型結晶構造を有する鉄フェライトに同定できる結晶相からなる膜であることが確認された。本実施例の多孔質層21の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像を図16に示す。
(3)耐久性の評価
実施例1の「(5)耐久性の評価」と同様にして、耐久試験を実施した。その結果を表3に示す。この結果からも明らかなように、耐久試験50時間経過後においても実施例1と同様に多孔質層の剥離は認められなかった。
実施例5
(1)多孔質層を有するエンジンバルブ及びその作製
フェライトセラミックス材料は、鉄成分の一部が別の金属成分で置換された組成の場合、熱伝導率はその置換イオンの種類に依存しないが、高温酸化雰囲気での結晶構造変化が原因で起こる膜剥離を防止できるほか、熱膨張率等の材料的性質を変えることができる。このため、内燃機関構成部品の多孔質層としての複合組成の置換フェライト膜の形成は重要な意義がある。そこで、多孔質層の材質が複合組成のフェライトからなる多孔質層、すなわちスピネル型酸化鉄Feを形成する鉄イオンの一部を各種の金属イオンで置換した置換フェライトの多孔質層を作製した。
本実施例では、置換イオンがアルミニウムイオンであるアルミニウムフェライトの多孔質層をもつエンジンバルブを作製した。実施例1と全く同じ形状のエンジンバルブ5である。実施例1とは、多孔質層が厚さ40μmのアルミニウムフェライトの多孔質膜である点が異なる。
作製方法は、処理液の組成が異なるほかは実施例1と同様にした。処理液としては、水800mlに334g(=1.2mol)の硫酸第1鉄(FeSO・7HO)と95g(=0.15mol)の硫酸アルミニウム(Al(SO・16HO)の両方を溶解した水溶液と、216gの水酸化ナトリウム(NaOH)を水400mlに溶解したアルカリ水溶液を混合して得られた懸濁液を用いた。この時、処理液中の金属イオン全量に対するアルカリのモル比率は3.6であった。実施例1と同様の反応容器を用い、予め傘部底面に厚さ1μmのニッケル膜(母材側)と厚さ6μmの鉄膜(多孔質層側)の複合膜からなる金属質層23を形成したサンプルを処理液に浸漬し、120℃で60時間の水熱合成反応を行うことによって、母材表面に膜厚40μmの黒色の多孔質層を形成した。処理液組成と水熱合成条件を表1に示す。
(2)多孔質層の材料解析
実施例1の「(2)多孔質層の材料解析」と同様にして、得られた多孔質層の材料解析を行った。但し、下地の基材が純鉄材であることに起因して、蛍光X線組成分析の際に、基材の成分(鉄)も組成分析値として加算されてしまうため、フェライト膜の正確な組成の定量は困難であった。置換金属イオンがフェライト組成に含まれているか否かの組成の定性分析のみを行った。
その結果、鉄とアルミニウムの化合物であることが確認できた。また、X線回折分析により結晶構造を調べた。そのX線回折パターンを図13に示す。その結果、膜は非常に結晶性が高く、かつ、格子定数a=8.35Åのスピネル型結晶構造を有するフェライトのみからなることが確認された。すなわち、形成した多孔質層は、アルミニウムフェライトであることが確認できた。
得られた多孔質層の表面のSEM像を図14に示す。実施例1に比べて、結晶の粒子サイズは約一桁以上小さいが、実施例1と同様の形態の多孔質体になっていて、サイズが異なる相似形の複数の結晶粒子が積み重なって接合して三次元的に繋がって形成された構造を有することがわかる。
(3)耐久性の評価
実施例1の「(5)耐久性の評価」と同様にして、耐久試験を実施した。その結果を表3に示す。この結果からも明らかなように、耐久試験50時間経過後においても実施例1と同様に多孔質層の剥離は認められなかった。
実施例6
(1)多孔質層を有するエンジンバルブ及びその作製
本実施例では、置換イオンがマグネシウムイオンであるマグネシウムフェライトの多孔質層をもつエンジンバルブを作製した。
作製方法は、以下の点を除き、実施例5と同様とした。処理液は、水800mlに334g(=1.2mol)の硫酸第1鉄(FeSO・7HO)と74g(=0.3mol)の硫酸マグネシウム(MgSO・7HO)の両方を溶解した水溶液と、216gの水酸化ナトリウム(NaOH)を水400mlに溶解したアルカリ水溶液を混合して得られた懸濁液を用いた。この時、処理液中の金属イオン全量に対するアルカリのモル比率は3.6であった。また、水熱合成反応は、150℃にて72時間で実施した。このようにして多孔質層として膜厚75μmの黒色膜が形成できた。処理液組成と水熱合成条件を表1に示す。
(2)多孔質層の材料解析
実施例1の「(2)多孔質層の材料解析」と同様にして、得られた多孔質層21の材料解析を行った。その結果、得られた黒色膜は、鉄とマグネシウムからなる化合物であって、非常に結晶性が高く、かつ、格子定数a=8.36Åのスピネル型結晶構造を有する化合物のみからなることがわかった。すなわち、形成した多孔質層はマグネシウムフェライトであることが確認できた。実施例1に比べ平均の粒子サイズは小さいが、実施例1と類似の形態をしており、サイズが様々に異なる相似形の複数の結晶粒子が積層した状態で接合してクラスターになり、それらが三次元的に繋がって形成される多孔質体であることがわかった。本実施例の多孔質層21の表面のSEM像を図16に示す。
(3)耐久性の評価
実施例1の「(5)耐久性の評価」と同様にして、耐久試験を実施した。その結果を表3に示す。この結果からも明らかなように、耐久試験50時間経過後においても実施例1と同様に多孔質層の剥離は認められなかった。
実施例7
(1)多孔質層を有するエンジンバルブ及びその作製
本実施例では、実施例5と同様にして、置換イオンがマンガンイオンであるマンガンフェライトの多孔質層をもつエンジンバルブを作製した。
作製方法は、以下の点を変更したほかは、実施例5と同様にした。処理液としては、水800mlに334g(=1.2mol)の硫酸第1鉄(FeSO・7HO)と72gの硫酸マンガン(MnSO・5HO)(=0.32mol)の両方を溶解した水溶液と、216gの水酸化ナトリウム(NaOH)を水400mlに溶解したアルカリ水溶液を混合して得られた懸濁液を用いた。この時、懸濁液中の金属イオン全量に対するアルカリのモル比率は3.55であった。水熱合成反応は、135℃にて95時間実施した。このようにして厚み75μmの黒色の多孔質層が形成できた。処理液組成と水熱合成条件を表1に示す。
(2)多孔質層の材料解析
実施例1の「(2)多孔質層の材料解析」と同様にして、得られた多孔質層21の材料解析を行った。その結果、得られた黒色膜は、非常に結晶性が高く、かつ、格子定数a=8.41Åのスピネル型結晶構造を有するマンガンフェライトのみからなることが確認された。また、実施例6と同様に平均の粒子サイズは小さいが、実施例1と類似の形態をしており、サイズが様々に異なる相似形の複数の結晶粒子が積層した状態で接合してクラスターになり、それらが三次元的に繋がって形成される多孔質膜であることがわかった。本実施例の多孔質層21の表面のSEM像を図16に示す。
(3)耐久性の評価
実施例1の「(5)耐久性の評価」と同様にして、耐久試験を実施した。その結果を表3に示す。この結果からも明らかなように、耐久試験50時間経過後においても実施例1と同様に多孔質層の剥離は認められなかった。
実施例8
(1)多孔質層を有するエンジンバルブ及びその作製
本実施例では、実施例5と同様にして、置換イオンが亜鉛イオンである亜鉛フェライトの多孔質層をもつエンジンバルブを作製した。
作製方法は、実施例5と同様であるが、以下の点が異なる。処理液としては、水800mlに334g(=1.2mol)の硫酸第1鉄(FeSO・7HO)と86g(=0.3mol)の硫酸亜鉛(ZnSO・7HO)の両方を溶解した水溶液と、216gの水酸化ナトリウム(NaOH)を水400mlの溶解したアルカリ水溶液を混合して得られた懸濁液を用いた。この時、処理液中の金属イオン全量に対するアルカリのモル比率は3.6であった。また、水熱合成反応は、150℃で16時間とした。このようにして厚み65μmの黒色の多孔質層を形成した。処理液組成と水熱合成条件を表2に示す。
(2)多孔質層の材料解析
実施例1の「(2)多孔質層の材料解析」と同様にして、得られた多孔質層21の材料解析を行った。その結果、得られた黒色膜は、非常に結晶性が高く、かつ、格子定数a=8.39Åのスピネル型結晶構造を有する亜鉛フェライトのみからなることが確認された。また、多孔質層は実施例1と類似の形態をしており、サイズが様々に異なる相似形の複数の結晶粒子が積層した状態で接合してクラスターになり、それらが三次元的に繋がって形成される多孔質膜であることがわかった。本実施例の多孔質層21の表面のSEM像を図16に示す。
(3)耐久性の評価
実施例1の「(5)耐久性の評価」と同様にして、耐久試験を実施した。その結果を表4に示す。この結果からも明らかなように、耐久試験50時間経過後においても実施例1と同様に多孔質層の剥離は認められなかった。
実施例9
(1)多孔質層を有するエンジンバルブ及びその作製
本実施例では、実施例1と比べて、処理液の硫酸鉄濃度が低い合成条件における鉄フェライトの多孔質層をもつエンジンバルブを作製した。なお、母材22として、予め窒化処理によって表面全面に黒灰色の窒化皮膜が形成された耐熱ステンレス鋼を用いた点が異なる。
作製方法は、実施例1と同様であるが、以下の点が異なる。二層複合膜の金属質層において、多孔質層側の金属質層が膜厚10μmの鉄めっき膜であることと用いる処理液の組成が異なる。処理液は、水800mlに42g(=0.15mol)の硫酸第1鉄(FeSO・7HO)と2gのアスコルビン酸の三種を溶解した水溶液と、216gの水酸化ナトリウム(NaOH)を水400mlの溶解したアルカリ水溶液を混合して得られた懸濁液を用いた。本実施例の処理液の金属イオン全量に対するアルカリのモル比率は36であった。実施例1と同様にして水熱合成反応を実施したところ、膜厚65μmの黒色の多孔質膜が得られた。処理液組成と水熱合成条件を表2に示す。
(2)多孔質層の材料解析
実施例1の「(2)多孔質層の材料解析」と同様にして、得られた多孔質層21の材料解析を行った。その結果、膜は非常に結晶性が高く、かつ、格子定数a=8.40Åのスピネル型結晶構造を有する鉄フェライトであり、実施例1と同様の形態の多孔質膜であった。本実施例の多孔質層21の表面のSEM像を図16に示す。
(3)耐久性の評価
実施例1の「(5)耐久性の評価」と同様にして、耐久試験を実施した。その結果を表4に示す。この結果からも明らかなように、耐久試験50時間経過後においても実施例1と同様に多孔質層の剥離は認められなかった。
実施例10
(1)多孔質層を有するエンジンバルブ及びその作製
多孔質層の厚みが40μmであることが異なるほかは、実施例1と同様にしてエンジンバルブ5を作製した。
本実施例の多孔質層21の形成は、水熱合成反応の条件を105℃で68時間としたほかは、実施例1と同様にして実施した。このようにして、厚み40μmの黒色の多孔質層を形成した。処理液組成と水熱合成条件を表2に示す。
(2)多孔質層の材料解析
実施例1の「(2)多孔質層の材料解析」と同様にして、得られた多孔質層21の材料解析を行った。その結果、得られた黒色膜は、非常に結晶性が高く、かつ、格子定数a=8.40Åのスピネル型結晶構造を有する鉄フェライトのみからなることが確認された。本実施例の多孔質層は、実施例1と類似の形態の多孔質膜であることがわかった。本実施例の多孔質層21の表面のSEM像を図16に示す。
(3)耐久性の評価
実施例1の「(5)耐久性の評価」と同様にして、耐久試験を実施した。その結果を表4に示す。この結果からも明らかなように、耐久試験50時間経過後においても実施例1と同様に多孔質層の剥離は認められなかった。
実施例11
(1)多孔質層を有するエンジンバルブ及びその作製
多孔質層を有するエンジンバルブを作製した。作製方法は、以下の点を除いて実施例1と同様とした。まず、サンプルの二層複合膜の金属質層において、母材側の金属質層が膜厚0.5μmのニッケルめっき膜であることが実施例1と異なる。このようなサンプルを水熱合成反応に供した。この場合の処理液としては、水800mlに298g(=1.5mol)の塩化第1鉄(FeCl・4HO)を溶解した水溶液と、216gの水酸化ナトリウム(NaOH)を水400mlに溶解した水溶液を混合して得られた懸濁液を用いた。本実施例の金属イオン全量に対するアルカリのモル比率は3.6であった。水熱合成反応の条件を120℃で68時間とした。このようにして、膜厚115μmの黒色の多孔質膜が得られた。処理液組成と水熱合成条件を表2に示す。
(2)多孔質層の材料解析
実施例1の「(2)多孔質層の材料解析」と同様にして、得られた多孔質層21の材料解析を行った。その結果、黒色膜は、非常に結晶性が高く、かつ、格子定数a=8.40Åのスピネル型結晶構造を有する鉄フェライトであり、実施例1と同様の形態の多孔質膜であった。本実施例の多孔質層21の表面のSEM像を図16に示す。
(3)耐久性の評価
実施例1の「(5)耐久性の評価」と同様にして、耐久試験を実施した。その結果を表4に示す。この結果からも明らかなように、耐久試験50時間経過後においても実施例1と同様に多孔質層の剥離は認められなかった。
実施例12
(1)多孔質層を有するエンジンバルブ及びその作製
金属質層23が厚さ4μmの単層の鉄膜であり、かつ、スパッタリングで形成したこと、多孔質層の厚みが80μmであることが異なるほかは、実施例1と同様のエンジンバルブを作製した。
金属質層23として、母材22表面にスパッタ法を用いて金属鉄膜を形成した。スパッタ法に用いた装置は、6インチ径ターゲットを設置できる逆スパッタ機能付の高周波マグネトロンスパッタ装置である。金属鉄のターゲットを設置したスパッタ装置中で、予め鉄膜の形成箇所以外を樹脂マスキングした母材22を基板ホルダに取り付け、真空排気しながら、100℃で1時間加熱した後、さらにスパッタ膜を形成すべき表面に対して、スパッタリングガスとしてアルゴンガスを用いて、真空度8Paで逆スパッタを行い、表面クリーニングを行った。続いて、金属鉄のターゲットを用いて、真空度0.6Pa、かつスパッタ投入電力2kWで20分間スパッタリングすることにより金属質層23を4μmの厚さで形成した。その後、マスキングを剥離した。さらに、実施例1の図4(2)の工程で用いた樹脂塗料被覆膜24で金属質層23を除いた部分の表面を被覆した。
なお、厚さ4μmの鉄膜である金属質層23を作製するためのスパッタ形成時間については、同じ装置を用い、基板ホルダに取り付けたガラス基板上に成膜時間を変えて形成したそれぞれの膜の厚みと成膜時間の関係の検量線を作成し、その検量線を用いてスパッタ形成時間を決めた。
多孔質層21は、実施例1と同様にして作製した。処理液として、窒素ガス中で蒸留して調製した水800mlに487g(=1.75mol)の硫酸第1鉄(FeSO・7HO)と5gのアスコルビン酸の両方を溶解した水溶液と、216gの水酸化ナトリウム(NaOH)を水400mlに溶解したアルカリ水溶液を混合して得られた懸濁液を用いた。この時、処理液中の金属イオン全量に対するアルカリのモル比率は3.1であった。120℃で48時間の水熱合成反応を行うことによって、膜厚80μmの黒色の多孔質層を形成した。処理液組成と水熱合成条件を表2に示す。
(2)多孔質層の材料解析
実施例1の「(2)多孔質層の材料解析」と同様にして、得られた多孔質層21の材料解析を行った。その結果、本実施例の多孔質層は、実施例1と同様な多孔質膜であり、高い結晶性を有し、格子定数a=8.40Åのスピネル型結晶構造を有する鉄フェライトの結晶相のみからなる膜であることが確認された。本実施例の多孔質層21の表面のSEM像を図16に示す。
(3)耐久性の評価
実施例1の「(5)耐久性の評価」と同様にして、耐久試験を実施した。その結果を表4に示す。この結果からも明らかなように、耐久試験50時間経過後においても実施例1と同様に多孔質層の剥離は認められなかった。
実施例13
(1)多孔質層を有するエンジンバルブ及びその作製
本実施例において、多孔質層を有する内燃機関構成部品は、実施例1に示すものと同寸法のエンジンバルブ5である。但し、実施例1とは、次の点において異なる。第1には、その母材22の組成は炭素鋼であるところが異なる。第2には、金属質層22が存在せずに、多孔質層23が母材22の表面に接して直接に厚さ80μmの多孔質層21が形成されていることが異なる。
実施例1と同じ処理液を用い、120℃で48時間の水熱合成反応を実施することにより、実施例1と同様にして黒色の多孔質層22を形成した。処理液組成と水熱合成条件を表2に示す。
(2)多孔質層の材料解析
実施例1の「(2)多孔質層の材料解析」と同様にして、得られた多孔質層21の材料解析を行った。その結果、本実施例の多孔質層は、実施例1と同様な多孔質膜であり、高い結晶性を有し、かつ、格子定数a=8.40Åのスピネル型結晶構造の鉄フェライトのみからなることが確認された。本実施例の多孔質層21の表面のSEM像を図16に示す。
(3)耐久性の評価
実施例1の「(5)耐久性の評価」と同様にして、耐久試験を実施した。その結果を表4に示す。この結果からも明らかなように、耐久試験50時間経過後においても実施例1と同様に多孔質層の剥離は認められなかった。
実施例14
(1)多孔質層を有するエンジンピストン及びその作製
本実施例において、本発明の多孔質層を有する内燃機関構成部品は、図15に示す構成のピストン7である。大きさは、直径79mm×高さ35mmであり、このピストン7を構成する母材22の材料は鋳鉄である。
本実施例のピストン7の頂面には、図15に示すとおり、直接に厚さ80μmの多孔質層21が配置されている。上記の多孔質層21は、実施例1と同様のフェライトの多孔質膜である。
多孔質層の形成は次のようにして実施した。まずピストンの母材を準備し、ピストン頂面のみを残し、その他の部分の表面を樹脂塗料被覆膜で被覆した。続いて、実施例1に示したものと同じ処理液を用い、120℃で48時間の水熱合成反応を行うことによって、前記頂面部に黒色膜からなる多孔質層22を実施例1と同様にして形成した。処理液組成と水熱合成条件を表2に示す。最後に樹脂塗料被覆膜を剥離し、頂面に膜厚80μmの多孔質層を設けたピストン7を作製した。
(2)多孔質層の材料解析
実施例1の「(2)多孔質層の材料解析」と同様にして、得られた多孔質層21の材料解析を行った。その結果、本実施例の多孔質層は、実施例13と同様、格子定数a=8.40Åの高い結晶性を有するスピネル型結晶構造の鉄フェライトのみからなる多孔質膜であった。すなわち、結晶質の鉄フェライトであり、その結晶粒子が樹枝状に三次元的に連なって形成されている多孔質膜であった。本実施例の多孔質層21の表面のSEM像を図16に示す。
本発明の部品は、自動車、自動二輪、船舶等の内燃機関であるエンジンの燃焼室を構成する部品として、例えばエンジンバルブ、シリンダーヘッド、シリンダーライナー、ピストン等に好適に用いることができる。

Claims (12)

  1. 内燃機関の燃焼室の内壁面を構成する部品であって、前記部品がバルブであり、
    (1)前記バルブにおいて、少なくとも傘部底面にニッケル系金属質層、鉄系金属質層及び多孔質層が順に形成されており、
    (2)前記多孔質層は、鉄酸化物であるフェライトの粒子が三次元的に連なって形成された層である、
    ことを特徴とするバルブ。
  2. 前記多孔質層が、前記鉄系金属質層の表面から上方に向かって連続的に伸びるフェライトの樹状クラスターからなる、請求項1に記載のバルブ。
  3. 前記フェライトが、下記一般式
    Fe3−x(但し、Aはスピネル型酸化鉄の結晶を構成するFeサイトに置換し得る金属元素の少なくとも1種を示し、xは0≦x<1を満たす。)
    で示されるスピネル型結晶構造を有する酸化物である、請求項1に記載のバルブ。
  4. 前記Aが、Al、Mg、Mn及びZnの少なくとも1種である、請求項3に記載のバルブ。
  5. 母材が鉄又はそれを含む合金から構成されている、請求項1に記載のバルブ。
  6. 母材表面が予め窒化処理されている、請求項1に記載のバルブ。
  7. 母材がオーステナイト系耐熱鋼又はマルテンサイト系耐熱鋼である、請求項1に記載のバルブ。
  8. 多孔質層の厚みが40μm以上である、請求項1に記載のバルブ。
  9. 鉄酸化物であるフェライトの粒子が三次元的に連なって形成された多孔質層を表面に有するバルブを製造する方法であって、
    (1)バルブの母材表面にニッケル系金属質層及び鉄系金属質層を順に形成する工程、
    (2)前記鉄系金属質層の表面と、鉄成分を含む水溶液又は水分散体とを水熱合成反応させることによって、当該表面に前記多孔質層を形成する工程を含む、
    バルブの製造方法。
  10. 当該水熱合成反応として、鉄系金属質層の表面が金属塩、アルカリ及び水を混合してなる処理液に接触した状態で105〜150℃の飽和水蒸気圧以上の環境下にて熱処理する工程を含む、請求項9に記載の製造方法。
  11. 当該ニッケル系金属質層及び鉄系金属質層の形成をめっき法又はスパッタ法により行う、請求項9に記載の製造方法。
  12. 当該水熱合成反応を還元剤の存在下で行う、請求項9に記載の製造方法。
JP2017506005A 2015-03-14 2015-06-30 内燃機関構成部品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6366817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051506 2015-03-14
JP2015051506 2015-03-14
PCT/JP2015/068922 WO2016147428A1 (ja) 2015-03-14 2015-06-30 内燃機関構成部品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147428A1 JPWO2016147428A1 (ja) 2018-03-22
JP6366817B2 true JP6366817B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=56918666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506005A Expired - Fee Related JP6366817B2 (ja) 2015-03-14 2015-06-30 内燃機関構成部品及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180298792A1 (ja)
JP (1) JP6366817B2 (ja)
WO (1) WO2016147428A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6638618B2 (ja) * 2016-10-19 2020-01-29 トヨタ自動車株式会社 エンジンの製造方法
WO2019086244A1 (en) * 2017-10-30 2019-05-09 Eaton Intelligent Power Limited Poppet valve
GB2568975A (en) * 2017-10-30 2019-06-05 Eaton Srl Poppet valve
WO2022269779A1 (ja) * 2021-06-23 2022-12-29 石原ケミカル株式会社 フェライト膜の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103816B2 (ja) * 1984-02-29 1995-11-08 いすゞ自動車株式会社 燃焼室壁面を多孔質断熱材で被覆した内燃機関
JPH04311611A (ja) * 1991-04-09 1992-11-04 Aisan Ind Co Ltd セラミックコーティングエンジンバルブ
GB9827200D0 (en) * 1998-12-11 1999-02-03 Glaxo Group Ltd Dry powder inhaler
WO2001033065A1 (en) * 1999-10-29 2001-05-10 Nippon Piston Ring Co., Ltd. Combination of cylinder liner and piston ring of internal combustion engine
US7162798B2 (en) * 2004-02-26 2007-01-16 Electro-Motive Diesel, Inc. Ported engine cylinder liner with selectively laser-hardened and induction-hardened bore
WO2012008372A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 神戸セラミックス株式会社 断熱金型及びその製造方法
JP6067712B2 (ja) * 2012-08-10 2017-01-25 アイシン精機株式会社 エンジンおよびピストン
BR102014016213A2 (pt) * 2014-06-30 2016-02-10 Mahle Int Gmbh válvula para motores de combustão interna e processo para obtenção de uma válvula

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016147428A1 (ja) 2016-09-22
JPWO2016147428A1 (ja) 2018-03-22
US20180298792A1 (en) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366817B2 (ja) 内燃機関構成部品及びその製造方法
EP2377683B1 (en) Metallic coating for single crystal alloys
Li et al. Thermal fatigue behavior of thermal barrier coatings with the MCrAlY bond coats by cold spraying and low-pressure plasma spraying
US6764771B1 (en) Product, especially a gas turbine component, with a ceramic heat insulating layer
EP1818428B1 (en) Method of electrolytic ceramic coating for metal, electrolyte for use in electrolytic ceramic coating for metal and metal material
CN101291806B (zh) 具有低热导率的耐久性热屏蔽涂料
JP6325455B2 (ja) ピストンリング
CN107130212B (zh) 一种高硬耐磨抗热冲击的厚钽涂层及其制备方法
JP5435326B2 (ja) ダイカスト用被覆金型およびその製造方法
CN101351576A (zh) 用于燃气轮机热气区内构件的绝热保护层
Bahamirian et al. Thermal durability of YSZ/nanostructured Gd2Zr2O7 TBC undergoing thermal cycling
JP2004285423A (ja) 耐食性および耐熱性に優れる熱遮蔽皮膜被覆材並びにその製造方法
EP0913496A1 (en) High-temperature spray coated member and method of production thereof
Ren et al. Microstructure and oxidation behavior of a Ni+ CrAlYSiHfN/AlN multilayer coating fabricated by reactive magnetron sputtering
Cui et al. Improved hot corrosion resistance of Al-gradient NiSiAlY coatings at 750° C by pre-oxidation
Bahamirian et al. Microstructure and cyclic oxidation of yttria-stabilized zirconia/nanostructured ZrO2 9.5 Y2O3 5.6 Yb2O3 5.2 Gd2O3 thermal barrier coating at 1373 K
EP1907604A2 (en) Method for providing a thermal barrier coating and substrate having such coating
Yang et al. Thermal shock behavior of YSZ thermal barrier coatings with a Ni-P/Al/Ni-P sandwich interlayer on AZ91D magnesium alloy substrate at 400° C
Wang et al. The effect of amorphous coating on high temperature oxidation resistance of Ni-based single crystal superalloy
CN102851634A (zh) 一种环保型无铬离子的水性磷酸盐基渗铝硅料浆
JP2005060810A (ja) 被覆材及びその製造方法
Nickel et al. Analysis of corrosion layers on protective coatings and high temperature materials in simulated service environments of modern power plants using SNMS, SIMS, SEM, TEM, RBS and X-ray diffraction studies
Han et al. Effects of vacuum pre-oxidation process on thermally-grown oxides layer of CoCrAlY high temperature corrosion resistance coating
Gao et al. Tritium permeation barrier based on self-healing composite materials
JP6118446B1 (ja) 内燃機関構成部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180308

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6366817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees