JP6365539B2 - 通信制御装置、通信制御方法、無線通信システム及び端末装置 - Google Patents

通信制御装置、通信制御方法、無線通信システム及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6365539B2
JP6365539B2 JP2015525076A JP2015525076A JP6365539B2 JP 6365539 B2 JP6365539 B2 JP 6365539B2 JP 2015525076 A JP2015525076 A JP 2015525076A JP 2015525076 A JP2015525076 A JP 2015525076A JP 6365539 B2 JP6365539 B2 JP 6365539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
terminal
interference
primary
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015525076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015001840A1 (ja
Inventor
信一郎 津田
信一郎 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015001840A1 publication Critical patent/JPWO2015001840A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365539B2 publication Critical patent/JP6365539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0062Avoidance of ingress interference, e.g. ham radio channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/20Performing reselection for specific purposes for optimising the interference level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/241TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR, Eb/lo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • H04W52/244Interferences in heterogeneous networks, e.g. among macro and femto or pico cells or other sector / system interference [OSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/247TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter sent by another terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/27Control channels or signalling for resource management between access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/245TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、通信制御装置、通信制御方法、無線通信システム及び端末装置に関する。
近年の無線通信環境は、データトラフィックの急増を原因として、周波数リソースの枯渇化という問題に直面している。そこで、ネットワーク密度を高めてリソース効率を向上させるために、マクロセル及びスモールセルを含み得る複数のセルを重複させて配置するネットワーク構成が採用され得る。例えば、ヘテロジーニアス(Heterogeneous)ネットワークは、無線アクセス技術、セルサイズ又は周波数帯の異なる様々なセルが併存することにより形成されるネットワークである。
スモールセルは、例えば、トラフィックが集中する場所であるホットスポットをカバーするように配置され得る。但し、ホットスポットはダイナミックに変化するため、ホットスポットに合わせて適切な場所にスモールセルを配置することは必ずしも容易ではない。複数のセルを重複させる場合、セル間の有害な干渉を防止することも重要である。特許文献1は、無線通信システムにおいて有害な干渉が発生することを防止するために、周波数チャネルを二次的に利用しようとする装置が予めプライマリシステムの通信状況をセンシングし又はセンシングされたデータを収集し、当該通信状況に基づいて二次利用が可能であるかを判定する技術を開示している。
特開2010−193433号公報
しかしながら、通信状況をセンシングするための仕組みを新たに導入することは、相応のコストを要する。有害な干渉を防止するために、上述したセンシングではなく既存の仕組みを低コストで活用することができれば、周波数チャネルの二次利用を促進し、結果的にネットワーク効率を高めることができる。
そこで、本開示に係る技術は、周波数チャネルの二次利用に際して既存の仕組みを活用して有害な干渉を防止することを目的とする。
本開示によれば、プライマリ端末により接続されるプライマリ基地局、及び前記プライマリ基地局のための周波数チャネルを二次的に利用してセカンダリ端末により接続されるセカンダリ基地局、を含む無線通信システムにおいて、前記プライマリ端末により測定される通信品質指標を含む品質レポート、及び前記セカンダリ端末により測定される通信品質指標を含む品質レポート、の少なくとも一方を取得する取得部と、前記取得部により取得される前記品質レポートに含まれる前記通信品質指標に基づいて、前記無線通信システムにおいて有害な干渉が生じていると判定される場合に、前記セカンダリ基地局へ送信電力の低減を指示する干渉制御部と、を備える通信制御装置が提供される。
また、本開示によれば、プライマリ端末により接続されるプライマリ基地局、及び前記プライマリ基地局のための周波数チャネルを二次的に利用してセカンダリ端末により接続されるセカンダリ基地局、を含む無線通信システムにおいて、通信制御装置により実行される通信制御方法であって、前記プライマリ端末により測定される通信品質指標を含む品質レポート、及び前記セカンダリ端末により測定される通信品質指標を含む品質レポート、の少なくとも一方を取得することと、取得された前記品質レポートに含まれる前記通信品質指標に基づいて、前記無線通信システムにおいて有害な干渉が生じているかを判定することと、前記有害な干渉が生じていると判定される場合に、前記セカンダリ基地局へ送信電力の低減を指示することと、を含む通信制御方法が提供される。
また、本開示によれば、プライマリ端末により接続されるプライマリ基地局と、前記プライマリ基地局のための周波数チャネルを二次的に利用してセカンダリ端末により接続されるセカンダリ基地局と、前記プライマリ端末により測定される通信品質指標を含む品質レポート、及び前記セカンダリ端末により測定される通信品質指標を含む品質レポート、の少なくとも一方に含まれる前記通信品質指標に基づいて、システム内で有害な干渉が生じていると判定される場合に、前記セカンダリ基地局へ送信電力の低減を指示する協調マネージャと、を含む無線通信システムが提供される。
また、本開示によれば、プライマリ端末により接続されるプライマリ基地局、及び前記プライマリ基地局のための周波数チャネルを二次的に利用してセカンダリ端末により接続されるセカンダリ基地局、を含む無線通信システムにおいて動作する端末装置であって、前記無線通信システムにおいて有害な干渉が生じているかを判定する制御ノードにより当該判定のために使用される通信品質指標を含む品質レポートを生成する制御部と、前記制御部により生成される前記品質レポートを、前記端末装置が接続している基地局へ送信する無線通信部と、を備える端末装置が提供される。
本開示に係る技術によれば、周波数チャネルの二次利用に際して有害な干渉を防止することのできる仕組みを、低コストで実現することができる。
一実施形態に係る無線通信システムの概要について説明するための説明図である。 周波数チャネルの二次利用の第1の例について説明するための説明図である。 周波数チャネルの二次利用の第2の例について説明するための説明図である。 周波数チャネルの二次利用の第3の例について説明するための説明図である。 周波数チャネルの二次利用の第4の例について説明するための説明図である。 TDD方式におけるデューティ比について説明するための第1の説明図である。 TDD方式におけるデューティ比について説明するための第2の説明図である。 メジャメントレポートの送信について説明するための第1の説明図である。 メジャメントレポートの送信について説明するための第2の説明図である。 協調マネージャの導入の第1の例及び第2の例について説明するための説明図である。 協調マネージャの導入の第3の例について説明するための説明図である。 一実施形態に係る端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 一実施形態に係る協調マネージャの構成の一例を示すブロック図である。 第1の干渉シナリオにおける基地局及び端末の関係を示す説明図である。 第1の干渉シナリオにおいて協調マネージャによって実行される通信制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の干渉シナリオにおける基地局及び端末の関係を示す説明図である。 第3の干渉シナリオにおける基地局及び端末の関係を示す説明図である。 第3の干渉シナリオにおいて協調マネージャによって実行される通信制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第4の干渉シナリオにおける基地局及び端末の関係を示す説明図である。 第4の干渉シナリオにおいて協調マネージャによって実行される通信制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第5の干渉シナリオにおける基地局及び端末の関係を示す説明図である。 第5の干渉シナリオにおいて協調マネージャによって実行される通信制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第5の干渉シナリオにおいて実行される通信制御処理の一変形例について説明するための説明図である。 第6の干渉シナリオにおける基地局及び端末の関係を示す説明図である。 第6の干渉シナリオにおいて協調マネージャによって実行される通信制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第6の干渉シナリオにおいて実行される通信制御処理の一変形例について説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下の順序で説明を行う。
1.システムの概要
2.端末装置の構成例
3.協調マネージャの構成例
4.干渉シナリオの例
4−1.第1の干渉シナリオ
4−2.第2の干渉シナリオ
4−3.第3の干渉シナリオ
4−4.第4の干渉シナリオ
4−5.第5の干渉シナリオ
4−6.第6の干渉シナリオ
5.まとめ
<1.システムの概要>
図1は、本開示に係る技術の一実施形態に係る無線通信システム1の概要について説明するための説明図である。図1を参照すると、無線通信システム1は、プライマリ基地局10、プライマリ端末20、セカンダリ基地局30、並びにセカンダリ端末40a及び40bを含む。
プライマリ基地局10は、1つ以上のプライマリ端末により接続される基地局である。プライマリ基地局10は、例えば、法的に認可され、又は使用権限を与えられた周波数チャネルを利用して、プライマリセル11を運用する。プライマリ基地局10は、コアネットワーク5に接続される。プライマリ端末20は、プライマリセル11の内部に位置し、プライマリ基地局10へ接続する。プライマリ基地局10が周波数分割複信(FDD)方式でプライマリセル11を運用する場合、プライマリ端末20からプライマリ基地局10への周波数チャネルはアップリンク(UL)チャネル、プライマリ基地局10からプライマリ端末20への周波数チャネルはダウンリンク(DL)チャネルと呼ばれる。プライマリ基地局10が時分割複信(TDD)方式でプライマリセル11を運用する場合、プライマリ端末20とプライマリ基地局10との間の周波数チャネルのリンク方向は、例えばサブフレームなどの時間単位で切り替わる。
セカンダリ基地局30は、1つ以上のセカンダリ端末により接続される基地局である。セカンダリ基地局30は、プライマリ基地局10のための周波数チャネルを二次的に利用して、セカンダリセル31を運用する。セカンダリ端末40a及び40bは、セカンダリセル31の内部に位置し、セカンダリ基地局30へ接続する。一例として、セカンダリセル31は、スモールセルであってよい。本明細書において、スモールセルは、フェムトセル、ナノセル、ピコセル及びマイクロセルなどを含む概念である。セカンダリ基地局30は、プライマリ基地局10との間の通信リンクを有する。プライマリ基地局10とセカンダリ基地局30との間の通信リンクは、有線リンクであってもよく、又は無線リンクであってもよい。また、セカンダリ基地局30は、コアネットワーク5及びインターネット7を介してプライマリ基地局10と接続されてもよい。
プライマリ基地局10及びセカンダリ基地局30は、それぞれ、例えばLTE(Long Term Evolution)方式又はLTE−A(LTE-Advanced)方式のeNB(evolved Node B)として動作してよい。その代わりに、プライマリ基地局10及びセカンダリ基地局30は、W−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)方式又はCDMA2000方式などのその他の種類のセルラ通信方式に従って動作してもよい。
プライマリ端末20、セカンダリ端末40a及びセカンダリ端末40bは、それぞれ、例えばLTE方式又はLTE−A方式のUE(User Equipment)として動作してよい。その代わりに、プライマリ端末20、セカンダリ端末40a及びセカンダリ端末40bは、W−CDMA方式又はCDMA2000方式などのその他の種類のセルラ通信方式に従って動作してもよい。プライマリ端末20、セカンダリ端末40a及びセカンダリ端末40bは、例えば、スマートフォン、タブレット端末、PC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistants)、PND(Portable Navigation Device)又はゲーム端末などの任意の種類の無線通信端末であってよい。なお、本明細書において、セカンダリ端末40a及び40bを互いに区別する必要がない場合には、符号の末尾のアルファベットを省略することにより、これらをセカンダリ端末40と総称する。他の構成要素についても同様とする。
FDD方式は、送信及び受信に異なる周波数チャネルを使用する。そのため、同じタイミングで送信と受信とを行うことが可能であり、送信タイムスロットと受信タイムスロットとの間の干渉も生じない。このような利点から、FDD方式は、広い地域を複数のマクロセルでカバーしようとするケースに適していると言われる。多くのマクロセルは、FDD方式で運用され得る。図1に例示したプライマリセル11は、典型的には、マクロセルであってよい。一方、近年急増したデータトラフィックをマクロセルだけで収容することは困難になってきている。そこで、局所的にトラフィックが集中する場所であるホットスポットに、スモールセルが配置される。スモールセル基地局がホットスポットに位置する端末を収容することで、トラフィックの負荷が分散されるだけでなく、ホットスポットにおける通信品質が改善される結果として、リンクアダプテーションの作用によりシステム容量もまた向上し得る。図1に例示したセカンダリセル31は、典型的には、こうしたスモールセルであってよい。ホットスポットにおいて、アップリンクトラフィック及びダウンリンクトラフィックの比率は、動的に変化し得る。TDD方式は、デューティ比(ULタイムスロットとDLタイムスロットとの時間量の比率)を制御することにより、こうした動的に変化するトラフィックを効率的に処理することができる。従って、一例としてのスモールセルは、TDD方式で運用され得る。但し、TDD方式で運用される複数のセルが互いに重複する場合には、ULタイムスロットとDLタイムスロットとの間の干渉を回避するために、セル間の高い精度の同期及びデューティ比の統一が求められるため、TDD方式の上述した利点が減殺される。そこで、無線通信システム1では、例えば、FDD方式で運用されるプライマリセル11の中のホットスポットをTDD方式で運用されるセカンダリセル31がカバーしつつ、セカンダリセル31は他のセカンダリセルとは重複しないように配置され得る。この場合、無線通信システム1の中で発生し得る干渉は、プライマリセル11とセカンダリセル31との間の干渉のみとなる。
図2A〜図2Dは、それぞれ、周波数チャネルの二次利用の一例について説明するための説明図である。図2Aの上段には、プライマリセル11が利用する2つの周波数チャネル(プライマリチャネル)FC11及びFC12が示されている。周波数チャネルFC11は、周波数F11から周波数F12までの帯域を占める、例えばアップリンクチャネルである。周波数チャネルFC12は、周波数F21から周波数F22までの帯域を占める、例えばダウンリンクチャネルである。図2Aの下段には、セカンダリセル31が二次的に利用する1つのセカンダリチャネルが示されている。図2Aの例では、周波数チャネルFC11が、セカンダリチャネルとして二次的に利用される。
図2Bの上段には、図2Aと同じ2つの周波数チャネルFC11及びFC12が再び示されている。周波数チャネルFC11及びFC12は、プライマリセル11により利用されるプライマリチャネルである。図2Bの下段において、周波数チャネルFC11及びFC12は、共に二次的に利用される。例えば、周波数チャネルFC11はセカンダリセル31により利用され、周波数チャネルFC12は他のセカンダリセルにより利用され得る(その逆であってもよい)。
図2Cの上段には、4つの周波数チャネルCC11、CC12、CC13及びCC14が示されている。これら周波数チャネルは、それぞれ、LTE−A方式のキャリアアグリゲーション技術におけるコンポーネントキャリア(CC)である。周波数チャネルCC11は、周波数F11から周波数F12までの帯域を占めるアップリンクCCである。周波数チャネルCC12は、周波数F12から周波数F13までの帯域を占めるアップリンクCCである。周波数チャネルCC11及びC12は、キャリアアグリゲーション技術によって統合されて、アップリンクの統合チャネル(Aggregated Channel)を形成し得る。また、周波数チャネルCC13は、周波数F21から周波数F22までの帯域を占めるダウンリンクCCである。周波数チャネルCC14は、周波数F22から周波数F23までの帯域を占めるダウンリンクCCである。周波数チャネルCC13及びC14は、キャリアアグリゲーション技術によって統合されて、ダウンリンクの統合チャネルを形成し得る。図2Cの下段には、セカンダリセル31が二次的に利用する1つのセカンダリチャネルが示されている。図2Cの例では、周波数チャネルCC11が、セカンダリチャネルとして二次的に利用される。
図2Dの上段には、図2Cと同じ4つの周波数チャネルCC11、CC12、CC13及びCC14が示されている。周波数チャネルCC11及びC12は、キャリアアグリゲーション技術によって統合されて、プライマリセル11のアップリンクの統合チャネルを形成し得る。また、周波数チャネルCC13及びC14は、キャリアアグリゲーション技術によって統合されて、プライマリセル11のダウンリンクの統合チャネルを形成し得る。図2Dの下段には、セカンダリセル31が二次的に利用する2つのセカンダリチャネルが示されている。図2Dの例では、セカンダリチャネルは、周波数チャネルCC12及びCC13である。周波数チャネルCC12及びC13は、キャリアアグリゲーション技術によって統合されて、セカンダリセル31の(例えば、TDD方式で運用され得る)統合チャネルを形成し得る。
なお、(リソーブロックの割当て又はPUSCHの割当てなどのための)リソース割当て情報は、統合チャネルに含まれる複数のコンポーネントキャリアの各々の上で配信されてもよく、又は観測される干渉が最も低いコンポーネントキャリア上で配信されてもよい。例えば、セカンダリ端末40は、統合チャネルのコンポーネントキャリアごとの通信品質指標を含む品質レポートを、セカンダリ基地局30へ送信する。そして、セカンダリ基地局30は、コンポーネントキャリアごとの当該通信品質指標を用いて、セカンダリ端末40へリソース割当て情報を送信するために使用すべきコンポーネントキャリアを選択してもよい。それにより、リソース割当て情報の伝送エラーに起因する性能の低下を軽減することができる。コンポーネントキャリアごとの干渉量は、後述する様々な手法によって推定されてよい。
図3A及び図3Bは、TDD方式におけるデューティ比について説明するための説明図である。図3Aの第1の例において、セカンダリ端末40a及び40bはアップリンクトラフィックを有する一方、セカンダリ端末40cはダウンリンクトラフィックを有する。この場合、システム全体では、アップリンクトラフィックの量がダウンリンクトラフィックよりも多いため、ULタイムスロットの多いデューティ比が選択され得る。一例として、図3Aには、10msecの時間長を有する無線フレームに含まれる10個のサブフレームの構成が示されている。ここでは、1つの無線フレームが、6個の(文字「U」でラベリングされた)ULサブフレーム、2個の(文字「D」でラベリングされた)DLサブフレーム及び2個の(文字「S」でラベリングされた)スペシャルサブフレームを含む。なお、スペシャルサブフレームは、ダウンリンクからアップリンクへの切替えの際に挿入される、ガードインターバルを含むサブフレームである。
これに対し、図3Bの第2の例では、セカンダリ端末40aはアップリンクトラフィックを有する一方、セカンダリ端末40b及び40cはダウンリンクトラフィックを有する。この場合、システム全体では、ダウンリンクトラフィックの量がアップリンクトラフィックよりも多いため、DLタイムスロットの多いデューティ比が選択され得る。一例として、図3Bに示した無線フレームは、2個のULサブフレーム、6個のDLサブフレーム及び2個のスペシャルサブフレームを含む。セカンダリ基地局30は、このようにセカンダリセル31に適用されるデューティ比をセル内のトラフィックの状況に応じて変化させることで、ホットスポットの動的に変化するトラフィックを効率的に処理することができる。
プライマリセル11及びセカンダリセル31がFDD方式で運用されるかTDD方式で運用されるかに関わらず、無線通信システム1において有害な干渉を防止することが重要である。特許文献1により開示された手法によれば、セカンダリ基地局又はセカンダリ端末は、予め周囲の通信状況をセンシングし又はセンシングされたデータを収集した上で、プライマリセルのために保護される周波数チャネルを二次的に利用し得るかを判定する。例えば、センシングの結果としてプライマリシステムの無線信号が検出された場合には、プライマリシステムに有害な干渉を与えないように、二次利用をしないという決定がなされ得る。しかしながら、通信状況をセンシングするための仕組みを新たに導入することは、相応のコストを要する。そこで、本実施形態では、そうしたセンシングではなく、既存の品質レポートの仕組みを活用して有害な干渉の発生又はそのリスクを判定することとする。ここで活用され得る品質レポートは、例えばメジャメントレポート又はCQI(Channel Quality Indicator)レポートであってよい。
メジャメントレポートは、ハンドオーバ判定のために使用される判定指標を含む、端末から基地局へ送信されるレポートである。メジャメントレポートは、通常、RSRP(Reference Signal Received Power)のようなリファレンス信号についての受信電力指標を含む。例えば、プライマリ端末20からプライマリ基地局10へ送信されるメジャメントレポートは、サービング基地局であるプライマリ基地局10からのリファレンス信号についてのRSRP、及び近傍の1つ以上の基地局(例えば、セカンダリ基地局30)からのリファレンス信号についてのRSRPを含む。本実施形態では、これに加えて、端末がメジャメントレポートに通信品質指標を含めるものとする。通信品質指標は、例えば、SINR(Signal-to-Interference and Noise power Ratio)又はSIR(Signal-to-Interference power Ratio)であってよい。既存の端末の多くはSINR又はSIRを測定するためのAPI(Application Programming Interface)を有しているため、こうした通信品質指標を含むようにメジャメントレポートを改変することは、多くの実装コストを要しない。なお、本明細書におけるリファレンス信号との語は、本開示に係る技術が適用される通信方式に依存して、パイロット信号又はビーコン信号などの他の語に置き換えられてもよい。
図4A及び図4Bは、メジャメントレポートの送信について説明するための説明図である。図4Aは、UTRAN(UMTS Terrestrial Radio Access Network)での信号シーケンスを示している。RNC(Radio Network Controller)は、コアネットワークに位置する制御ノードである。RNCは、まず、基地局(NodeB)を介して、端末(UE)へメジャメント制御メッセージを送信する(ステップS11)。メジャメント制御メッセージは、メジャメントレポートが送信されるべきタイミングをUEが判定するためのレポーティング基準を示す。レポーティング基準は、例えば、周期的な基準であってよく、又はイベントトリガ型の(例えば、測定された指標の閾値比較に基づく)基準であってもよい。UEは、メジャメント制御メッセージにより示されるレポーティング基準が満たされることを判定した場合、メジャメントレポートをNodeBを介してRNCへ送信する(ステップS12)。このようなレポーティング基準の判定及びメジャメントレポートの送信は、繰り返し行われ得る。
図4Bは、E−UTRANでの信号シーケンスを示している。まず、基地局(eNodeB)は、端末(UE)へRRC接続再構成メッセージを送信する(ステップS21)。RRC接続再構成メッセージは、メジャメントレポートが送信されるべきタイミングをUEが判定するためのレポーティング基準を示す。レポーティング基準は、例えば、周期的な基準であってよく、又はイベントトリガ型の(例えば、測定された指標の閾値比較に基づく)基準であってもよい。周期的な基準が採用される場合、レポーティング周期は、例えば120ms〜3600msの範囲内で指定され得る。イベントトリガ型の基準が採用される場合、カテゴリ分けされる複数のイベントの各々について、対応する閾値が指定され得る。RRC接続再構成メッセージは、レポートされるべき指標の種類をも示し得る。UEは、RRC接続再構成メッセージにより示されるレポーティング基準が満たされることを判定した場合、メジャメントレポートをeNodeBへ送信する(ステップS22)。このようなレポーティング基準の判定及びメジャメントレポートの送信は、繰り返し行われ得る。
メジャメントレポートは、上述したRSRP、SINR及びSIR以外に、CPICH RSCP(Received Signal Code Power)、CPICH Ec/No(Energy per chip divided by the power density)、パイロット電力、Ec/Io(Energy per chip per interference density measured on the pilot channel)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、又はSNR(Signal to Noise Ratio)などの指標を含んでもよい。
本実施形態では、無線通信システム1における有害な干渉の発生を判定するための機能エンティティである協調マネージャ(Cooperation Manager)100が導入される。協調マネージャ100は、プライマリ端末により測定される通信品質指標を含む品質レポート、及びセカンダリ端末により測定される通信品質指標を含む品質レポート、の少なくとも一方を取得し、取得した品質レポートに含まれる通信品質指標に基づいて、有害な干渉の発生(又はそのリスク)を判定する。
図5Aは、協調マネージャの導入の第1の例及び第2の例について説明するための説明図である。第1の例では、協調マネージャ100aが、コアネットワーク5内の制御ノード52上に配置される。制御ノード52は、例えば、MME(Mobility Management Entity)、P−GW(PDN-Gateway)又はS−GW(Serving-Gateway)などのいかなる種類のノードであってもよい。協調マネージャ100aは、例えばS1インタフェースなどのコアネットワーク−基地局間のインタフェースを介して、プライマリ基地局10及びセカンダリ基地局30から、プライマリ端末又はセカンダリ端末により生成されたメジャメントレポートを取得することができる。
第2の例では、協調マネージャ100bが、プライマリ基地局10上に配置される。協調マネージャ100bは、プライマリ端末からメジャメントレポートを直接的に受信し、又はX2インタフェースなどの基地局間のインタフェースを介して他の基地局からプライマリ端末又はセカンダリ端末により生成されたメジャメントレポートを取得することができる。
図5Bは、協調マネージャの導入の第3の例について説明するための説明図である。第3の例では、協調マネージャ100cが、コアネットワーク5内に新たな専用の制御ノードとして配置される。協調マネージャ100cは、新たに実装されるインタフェースを介して、他の制御ノード52、プライマリ基地局10又はセカンダリ基地局30から、メジャメントレポートを取得することができる。
<2.端末装置の構成例>
図6は、本実施形態に係る端末装置の構成の一例を示すブロック図である。図6に示した端末装置90は、プライマリ基地局10に接続している間はプライマリ端末20として扱われ、セカンダリ基地局30に接続している間はセカンダリ端末40として扱われる。端末装置90は、プライマリ基地局10からセカンダリ基地局30へ、又はセカンダリ基地局30からプライマリ基地局10へハンドオーバすることができる。図6を参照すると、端末装置90は、無線通信部91、記憶部92、入力部93、表示部94及び制御部95を備える。
無線通信部91は、1つ以上のアンテナを有し、FDD方式又はTDD方式で動作する無線通信インタフェースである。無線通信部91は、セルサーチ手続によって端末装置90の近傍で運用されているセルを検出し、接続可能な基地局のうち最も良好な通信品質の期待される(例えばリファレンス信号の受信電力が最も高い)基地局へ接続する。ある端末が接続している基地局を、当該端末のサービング基地局という。無線通信部91は、サービング基地局へアップリンク信号を送信し、及びサービング基地局からダウンリンク信号を受信する。無線通信部91から送信されるアップリンク信号の最大送信電力は、サービング基地局から送信されるリファレンス信号の送信電力がより大きいほどより大きく設定される。
記憶部92は、ハードディスク又は半導体メモリなどの記憶媒体を用いて、端末装置90の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。
入力部93は、例えば、表示部94の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。
表示部94は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、端末装置90の出力画像を表示する。
制御部95は、CPU(Central Processing Unit)又はSoC(System on Chip)を用いて、端末装置90の動作全般を制御する。本実施形態において、制御部95は、電力測定部96、品質測定部97及びレポート生成部98を含む。
電力測定部96は、無線通信部91により受信される受信信号の電力を測定し、受信電力指標を生成する。電力測定部96は、例えば、端末装置90がプライマリ基地局10に接続している際に、無線通信部91により受信されるプライマリ基地局10のリファレンス信号の受信電力を測定し、その測定値を示すRSRPを受信電力指標として生成し得る。また、電力測定部96は、端末装置90がセカンダリ基地局30に接続している際に、無線通信部91により受信されるセカンダリ基地局30のリファレンス信号の受信電力を測定し、その測定値を示すRSRPを受信電力指標として生成し得る。そして、電力測定部96は、生成した受信電力指標を品質測定部97及びレポート生成部98へ出力する。
品質測定部97は、無線通信部91により受信される受信信号の通信品質を測定し、通信品質指標を生成する。品質測定部97は、例えば、端末装置90がプライマリ基地局10に接続している際に、プライマリ基地局10と端末装置90との間の周波数チャネルについて通信品質を測定し、その測定値を示すSINRを通信品質指標として生成し得る。また、品質測定部97は、端末装置90がセカンダリ基地局30に接続している際に、セカンダリ基地局30と端末装置90との間の周波数チャネルについて通信品質を測定し、その測定値を示すSINRを通信品質指標として生成し得る。品質測定部97は、通信品質を測定する際に、電力測定部96から入力される受信電力指標を使用してもよい。そして、品質測定部97は、生成した通信品質指標をレポート生成部98へ出力する。
レポート生成部98は、図4Aを用いて説明したメジャメント制御メッセージ又は図4Bを用いて説明したRRC接続再構成メッセージにより示されるレポーティング基準が満たされるかを判定する。また、レポート生成部98は、電力測定部96から入力される受信電力指標及び品質測定部97から入力される通信品質指標を含むメジャメントレポートを生成する。そして、レポート生成部98は、レポーティング基準が満たされる場合に、生成したレポートを、アップリンクチャネル又はアップリンクタイムスロット上で無線通信部91からサービング基地局へ送信させる。なお、レポート生成部98は、メジャメントレポートの代わりに、上述した受信電力指標及び通信品質指標を含むCQIレポートを生成し、生成したCQIレポートを無線通信部91からサービング基地局へ送信させてもよい。
<3.協調マネージャの構成例>
図7は、本実施形態に係る協調マネージャ100の構成の一例を示すブロック図である。図7を参照すると、協調マネージャ100は、通信部110、記憶部120及び制御部130を備える。
通信部110は、協調マネージャ100が無線通信システム1内の他のノードと通信するための通信インタフェースである。協調マネージャ100がコアネットワーク5内の(既存の又は新たな)制御ノード上に配置される場合、通信部110は、例えばプライマリ基地局10及びセカンダリ基地局30との間のS1インタフェースを実装し得る。協調マネージャ100がプライマリ基地局上に配置される場合、通信部110は、例えば他の基地局との間のX2インタフェースを実装し得る。
記憶部120は、ハードディスク又は半導体メモリなどの記憶媒体を用いて、協調マネージャ100の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。
制御部130は、CPU又はSoCを用いて、協調マネージャ100の動作全般を制御する。本実施形態において、制御部130は、データ取得部132及び干渉制御部134を含む。
データ取得部132は、プライマリ端末20により生成される品質レポート及びセカンダリ端末40により生成される品質レポートの少なくとも一方を取得する。協調マネージャ100がコアネットワーク5内の制御ノード上に配置される場合、データ取得部132は、通信部110を介して、プライマリ端末20により生成される品質レポートをプライマリ基地局10から、セカンダリ端末40により生成される品質レポートをセカンダリ基地局30からそれぞれ取得し得る。協調マネージャ100がプライマリ基地局10上に配置される場合、データ取得部132は、プライマリ基地局10に接続しているプライマリ端末20により生成される品質レポートを当該プライマリ端末20から、他の端末により生成される品質レポートを他の基地局から取得し得る。データ取得部132により取得される品質レポートは、上述したように、メジャメントレポート又はCQIレポートであってよい。当該品質レポートは、受信電力指標と通信品質指標とを含み、無線通信システム1において有害な干渉が生じているかを判定するために使用される。
データ取得部132は、さらに、干渉の判定のために必要に応じて使用され得る、各基地局の現在の送信電力値及び接続中の端末のリストなどの追加的な情報を取得してもよい。後述するあるシナリオにおいては、干渉の判定は、基地局の位置情報に基づいて行われる。そこで、データ取得部132は、プライマリ基地局10及びセカンダリ基地局30の位置情報をさらに取得してもよい。位置情報は、予め記憶部120により記憶されてもよく、又は何らかの公知の測位手法(例えばGPS測位など)を用いて各基地局により動的に測定されてもよい。
干渉制御部134は、データ取得部132により取得される品質レポートに含まれる通信品質指標に基づいて、無線通信システム1において有害な干渉が生じているかを判定する。そして、干渉制御部134は、有害な干渉が生じていると判定される場合に、干渉に関与するセカンダリ基地局30へ、送信電力の低減を指示する。干渉制御部134は、例えば上述したS1インタフェース又はX2インタフェースを介して、通信部110からセカンダリ基地局30へ、送信電力の低減を指示する制御メッセージを送信し得る。ここで送信される制御メッセージは、「送信電力を低減せよ」との意味のみを有する標識を含んでもよく、具体的な送信電力の目標値を含んでもよい。
セカンダリ基地局30は、1つ以上のアンテナを有し、プライマリ基地局10のための周波数チャネルを二次的に利用して1つ以上のセカンダリ端末40との間で無線通信を行う無線通信部と、セカンダリ端末40により生成される品質レポートを協調マネージャ100へ転送し、及び協調マネージャ100から制御メッセージを受信する通信部と、を備える。セカンダリ基地局30は、送信電力の低減を指示する制御メッセージが協調マネージャ100から受信された場合に、無線通信部に設定されている送信電力を低減する。セカンダリ基地局30は、制御メッセージにおいて示される目標値に送信電力を設定してもよい。
本実施形態において、干渉制御部134による通信品質指標に基づく干渉の判定は、主に2つの手法を含む。第1の手法において、干渉制御部134は、第1の端末と当該第1の端末が接続している第1の基地局との間の距離を受信電力指標から推定する。そして、干渉制御部134は、推定した当該距離に依存する許容品質を通信品質指標が満たさない場合に、有害な干渉が生じていると判定する。第2の手法において、干渉制御部134は、第2の端末と当該第2の端末が接続していない第2の基地局との間の経路損失を、通信品質指標の干渉成分から推定する。また、干渉制御部134は、推定した当該経路損失に基づいて第2の端末の送信電力に起因する第2の基地局における干渉電力を推定する。そして、干渉制御部134は、推定した当該干渉電力が許容干渉電力を満たさない場合に、有害な干渉が生じていると判定する。なお、第1の手法においては、通信品質指標として、SINR又はSIRの代わりに、SNRが利用されてもよい。
ところで、セカンダリセル31の内部又は近傍にプライマリ端末20が存在する場合、セカンダリ基地局30から送信されるダウンリンク信号は、プライマリ端末20の通信品質指標において干渉成分として作用する。即ち、セカンダリ基地局30からのダウンリンク信号は、プライマリ端末20により経験される通信品質を劣化させる。この劣化は、品質レポートを通じてプライマリ端末20から協調マネージャ100へ伝達される。従って、上述した第2の手法において、干渉制御部134は、プライマリ端末20と当該プライマリ端末20が接続していないセカンダリ基地局30との間の経路損失を、プライマリ端末20により生成される品質レポートの通信品質指標の干渉成分から推定することができる。同様に、干渉制御部134は、セカンダリ端末40と当該セカンダリ端末40が接続していないプライマリ基地局10との間の経路損失を、セカンダリ端末40により生成される品質レポートの通信品質指標の干渉成分から推定することができる。
次節では、無線通信システム1における6つの干渉シナリオについて、干渉制御部134がどのように有害な干渉の発生を判定し得るかを説明する。
<4.干渉シナリオの例>
[4−1.第1の干渉シナリオ]
第1の干渉シナリオにおいて、干渉制御部134は、上述した第1の手法に従って有害な干渉の発生を判定する。第1の端末は、プライマリ端末20であり、第1の基地局は、プライマリ基地局10である。即ち、干渉制御部134は、プライマリ端末20と当該プライマリ端末20が接続しているプライマリ基地局10との間の距離を受信電力指標から推定する。そして、干渉制御部134は、推定した当該距離に依存する許容品質を、プライマリ端末20から取得される品質レポートに含まれる通信品質指標が満たさない場合に、有害な干渉が生じていると判定する。
図8は、第1の干渉シナリオにおける基地局及び端末の関係を示す説明図である。図中で、所望信号は太線で、干渉信号は破線で示されている。第1の干渉シナリオでは、プライマリ基地局10からプライマリ端末20へのダウンリンクチャネルがセカンダリ基地局30により二次利用される。そして、セカンダリ基地局30からセカンダリ端末40へのダウンリンク信号が、プライマリ端末20により受信される所望信号に対して干渉信号として作用する。
プライマリ端末20が受信するプライマリ基地局10からのリファレンス信号の受信電力PREF1_1[W]は、当該リファレンス信号の送信電力をPREF1、プライマリ基地局10とプライマリ端末20との間の経路損失をL1_1とすると、次式のように表現される。なお、ここではアンテナは指向性を有しないものとする。
Figure 0006365539
同様に、プライマリ端末20が受信するセカンダリ基地局30からのリファレンス信号の受信電力IREF2_UE1[W]は、当該リファレンス信号の送信電力をPREF2、セカンダリ基地局30とプライマリ端末20との間の経路損失をL2_1とすると、次式のように表現される。
Figure 0006365539
プライマリ端末20において観測されるセカンダリ基地局30からのリファレンス信号の受信電力(干渉電力)をIREF2_UE1、当該リファレンス信号成分に対する全信号成分の電力比をMREF2/MALL2とすると、プライマリ端末20において観測されるセカンダリ基地局30からの総干渉電力IDL2_UE1は、次式のように表現される。なお、MALL2及びMREF2は、セカンダリセル31における総リソースブロック数及びリファレンス信号のために使用されるリソースブロック数をそれぞれ表す。
Figure 0006365539
さらに、プライマリセル11におけるプライマリ基地局10からのリファレンス信号成分に対する全信号成分の電力比をMALL1/MREF1、プライマリ基地局10からの距離dに依存するノイズ成分(熱雑音及び受信機内の雑音)をN(d)とすると、プライマリ端末20において観測されるプライマリ基地局10からのリファレンス信号についてのSINRREF1は、次式のように表現される。なお、MALL1及びMREF1は、プライマリセル11における総リソースブロック数及びリファレンス信号のために使用されるリソースブロック数をそれぞれ表す。
Figure 0006365539
なお、CDMA(Code Division Multiple Access)方式が採用される場合、ノイズ成分N(d)は、パイロット信号に割当てられる符号との相関を通じて取得され得る。OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式が採用される場合、ノイズ成分N(d)は、リファレンス信号に割当てられるリソースブロックの帯域内の雑音を表現し得る。
式(4)は、プライマリ端末20において測定されるSINRの干渉成分がセカンダリ基地局30の送信電力に起因すると見なすことにより導かれている。セカンダリ基地局30のリファレンス信号の送信電力の制御目標値PREF2_TGTは、式(4)のSINRREF1に最低限の許容品質SINRALW1を代入して式を変形することにより算出され得る。なお、Pmarginは、様々な原因で生じ得る誤差を補償するために設定されるバックオフ電力である。
Figure 0006365539
ここで、距離dは、光速をc[m/s]、プライマリ基地局10のリファレンス信号の周波数をf[Hz]とすると、次式のように表現され得る。
Figure 0006365539
さらに、式(2)、式(3)及び式(4)から、経路損失L1_2を次式のように表現することができる。
Figure 0006365539
なお、式(5)に次のように電力補正係数kが追加されてもよい。電力補正係数kは、例えば、リファレンス信号の送信電力に対する他のダウンリンク信号の送信電力の比であってよい。
Figure 0006365539
また、電力補正係数kの代わりに又はそれに加えて、セカンダリセル31のデューティ比に依存する次のような電力補正係数kが利用されてもよい。電力補正係数kは、セカンダリセル31がTDD方式で運用される場合に、ULタイムスロットとDLタイムスロットとの比率に応じて、セカンダリ基地局30からのリファレンス信号の送信電力の制御目標値PREF2_TGTを変化させる。なお、例えば、TDLは1つの無線フレームの中のDLサブフレーム(又はDLサブフレーム及びスペシャルサブフレーム)の数、TULは1つの無線フレームの中のULサブフレームの数に相当し得る。
Figure 0006365539
図9は、第1の干渉シナリオにおいて協調マネージャ100によって実行される通信制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。ここで説明する通信制御処理は、一定の若しくは可変的な周期で繰り返し実行されてもよく、又はいずれかの端末若しくは基地局からの要求に応じて実行されてもよい。
図9を参照すると、まず、干渉制御部134は、干渉から保護すべきプライマリ端末を選択する(ステップS111)。次に、干渉制御部134は、選択したプライマリ端末からのメジャメントレポートを取得する(ステップS112)。次に、干渉制御部134は、取得したメジャメントレポートに含まれるRSRP及び対応するリファレンス信号の送信電力から、式(6)に従って、プライマリ基地局とプライマリ端末との間の距離を推定する(ステップS113)。次に、干渉制御部134は、推定した距離に対応するSINRの許容値SINRALW1を取得する(ステップS114)。なお、様々な距離と対応するSINRの許容値とを関連付けるテーブルが、予め記憶部120により記憶され得る。次に、干渉制御部134は、選択したプライマリ端末からのメジャメントレポートに含まれるSINRが許容品質を満たすか(即ち、許容値SINRALW1を上回るか)を判定する(ステップS115)。ここで、実測されたSINRが許容品質を満たさないと判定される場合、干渉制御部134は、セカンダリ基地局へ、送信電力の低減を指示する(ステップS116)。こうした処理は、干渉から保護すべきプライマリ端末の各々について繰り返される(ステップS117)。そして、全てのプライマリ端末について干渉の判定が終了すると、図9に示した通信制御処理は終了する。
なお、図9の例のようにプライマリ端末の各々についての干渉の判定後にセカンダリ基地局へ送信電力の低減を指示する代わりに、全てのプライマリ端末についての干渉の判定後に1回だけセカンダリ基地局へ送信電力の低減が指示されてもよい。その場合に、干渉制御部134は、最も低い送信電力の制御目標値を選択し、選択した制御目標値をセカンダリ基地局へ通知してもよい。
[4−2.第2の干渉シナリオ]
第2の干渉シナリオにおいて、干渉制御部134は、上述した第1の手法に従って有害な干渉の発生を判定する。第1の端末は、プライマリ端末20であり、第1の基地局は、プライマリ基地局10である。但し、第2の干渉シナリオにおける干渉源は、セカンダリ基地局30ではなく、セカンダリ端末40である。第2の干渉シナリオにおいて実行される通信制御処理は、図9に示した処理と同様であってよい。
図10は、第2の干渉シナリオにおける基地局及び端末の関係を示す説明図である。第2の干渉シナリオでは、プライマリ基地局10からプライマリ端末20へのダウンリンクチャネルがセカンダリ基地局30により二次利用される。そして、セカンダリ端末40からセカンダリ基地局30へのアップリンク信号が、プライマリ端末20により受信される所望信号に対して干渉信号として作用する。
通常、ある基地局に接続する1つ以上の端末は、当該基地局におけるアップリンク信号の受信電力が同等になるような送信電力で、それぞれアップリンク信号を送信する。これは、基地局との間の経路損失が大きいほど端末からの送信電力が大きく設定されることを意味する。セカンダリ端末40が受信するセカンダリ基地局30からのリファレンス信号の受信電力、当該リファレンス信号の送信電力、セカンダリ基地局30とセカンダリ端末40との間の経路損失の間の関係は、次式のように表現される。
Figure 0006365539
セカンダリ端末40が送信するアップリンク信号の送信電力PUL2は、リファレンス信号の送信電力をPREF2及び経路損失をL2_2を用いて、次式のように表現される。
Figure 0006365539
式(10)において、PBAS2は、セカンダリ端末40からの送信電力を左右する基礎電力を表す。基礎電力PBAS2の値は、セカンダリ端末40へシグナリングされる可変的な値であってもよく、又は予め定義される固定値であってもよい。また、基礎電力PBAS2の代わりに、リファレンス信号の送信電力PREF2に対する基礎電力PBAS2の比bがシグナリングされ又は固定的に定義されてもよい。
プライマリ端末20において観測されるNUE2個のセカンダリ端末40からのアップリンク信号の総干渉電力IUL2_UE1は、式(10)に基づき、次式のように表現される。なお、L2i_1はi番目のセカンダリ端末40とプライマリ端末20との間の経路損失、L2_2iはセカンダリ基地局30とi番目のセカンダリ端末40との間の経路損失をそれぞれ表す。
Figure 0006365539
式(4)と同様の考え方に従い、セカンダリセル31における総リソースブロック数をMALL2とすると、第2の干渉シナリオでプライマリ端末20において観測されるプライマリ基地局10からのリファレンス信号についてのSINRREF1は、次式のように表現される。
Figure 0006365539
ここで、式(11)及び式(12)から、次の関係式が導かれる。
Figure 0006365539
図9のステップS116におけるセカンダリ基地局30へのリファレンス信号の送信電力の低減の指示は、セカンダリセル31を縮小させ、セカンダリセル31内に位置していたセカンダリ端末40の数NUE2を減少させることにつながる。即ち、干渉制御部134は、有害な干渉がセカンダリ基地局30へ送信されるアップリンク信号に起因する場合に、1つ以上のセカンダリ端末40をセカンダリ基地局30からプライマリ基地局10へハンドオーバさせる。その結果として、式(11)の総干渉電力IUL2_UE1は軽減され、式(12)の通信品質SINRREF1は向上する。
一例として、セカンダリ基地局30のリファレンス信号の送信電力PREF2がPREF2´に低減されたとすると、次の条件を満たさないセカンダリ端末40は、プライマリ基地局10へのハンドオーバを実行し得る。なお、PTH1は、ハンドオーバ判定用の閾値である。閾値PTH1は、端末のその時点の動作モード(アクティブモード又はアイドルモードなど)に依存して異なってもよい。
Figure 0006365539
[4−3.第3の干渉シナリオ]
第3の干渉シナリオにおいて、干渉制御部134は、上述した第1の手法に従って有害な干渉の発生を判定する。第1の端末は、セカンダリ端末40であり、第1の基地局は、セカンダリ基地局30である。即ち、干渉制御部134は、セカンダリ端末40と当該セカンダリ端末40が接続しているセカンダリ基地局30との間の距離を受信電力指標から推定する。そして、干渉制御部134は、推定した当該距離に依存する許容品質を、セカンダリ基地局30から取得される品質レポートに含まれる通信品質指標が満たさない場合に、有害な干渉が生じていると判定する。
図11は、第3の干渉シナリオにおける基地局及び端末の関係を示す説明図である。第3の干渉シナリオでは、プライマリ端末20からプライマリ基地局10へのアップリンクチャネルがセカンダリ基地局30により二次利用される。プライマリ端末20からプライマリ基地局10へのアップリンク信号が、セカンダリ端末40により受信される所望信号に対して干渉信号として作用する。
j番目のプライマリ端末20の送信電力をPUL1j、j番目のプライマリ端末20とセカンダリ端末40との間の経路損失をL1i_2とすると、セカンダリ端末40において観測されるNUE1個のプライマリ端末20からのアップリンク信号の総干渉電力IUL1_UE2は、次式のように表現される。
Figure 0006365539
第3の干渉シナリオでセカンダリ端末40において観測されるセカンダリ基地局30からのリファレンス信号についてのSINRREF2は、次式のように表現される。
Figure 0006365539
なお、N(d)は、セカンダリ基地局30からの距離dに依存するノイズ成分(熱雑音及び受信機内の雑音)を表す。CDMA方式が採用される場合、ノイズ成分N(d)は、パイロット信号に割当てられる符号との相関を通じて取得され得る。OFDMA方式が採用される場合、ノイズ成分N(d)は、リファレンス信号に割当てられるリソースブロックの帯域内の雑音を表現し得る。
第3の干渉シナリオにおけるセカンダリ基地局30へのリファレンス信号の送信電力の低減の指示は、セカンダリセル31を縮小させ、測定される通信品質が許容品質を満たさなくなるセカンダリ端末40をプライマリ基地局10へハンドオーバさせる(又はセル選択若しくはセル再選択後にプライマリ基地局10へ接続させる)ことにつながる。その結果として、セカンダリ端末40において生じていた有害な干渉は、解消され得る。
一例として、セカンダリ基地局30のリファレンス信号の送信電力PREF2がPREF2´´に低減されたとすると、次の条件を満たさないセカンダリ端末40は、プライマリ基地局10へのハンドオーバを実行し得る。なお、PTH2は、ハンドオーバ判定用の閾値である。閾値PTH2は、端末のその時点の動作モードに依存して異なってもよい。
Figure 0006365539
図12は、第3の干渉シナリオにおいて協調マネージャ100によって実行される通信制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。ここで説明する通信制御処理は、一定の若しくは可変的な周期で繰り返し実行されてもよく、又はいずれかの端末若しくは基地局からの要求に応じて実行されてもよい。
図12を参照すると、まず、干渉制御部134は、1つのセカンダリ端末を選択する(ステップS131)。次に、干渉制御部134は、選択したセカンダリ端末からのメジャメントレポートを取得する(ステップS132)。次に、干渉制御部134は、取得したメジャメントレポートに含まれるRSRP及び対応するリファレンス信号の送信電力から、セカンダリ基地局とセカンダリ端末との間の距離を推定する(ステップS133)。次に、干渉制御部134は、推定した距離に対応するSINRの許容値SINRALW2を取得する(ステップS134)。なお、様々な距離と対応するSINRの許容値とを関連付けるテーブルが、予め記憶部120により記憶され得る。次に、干渉制御部134は、選択したセカンダリ端末からのメジャメントレポートに含まれるSINRが許容品質を満たすか(即ち、許容値SINRALW2を上回るか)を判定する(ステップS135)。ここで、実測されたSINRが許容品質を満たさないと判定される場合、干渉制御部134は、セカンダリ基地局へ、送信電力の低減を指示する(ステップS136)。こうした処理は、セカンダリ端末の各々について繰り返される(ステップS137)。そして、全てのセカンダリ端末について干渉の判定が終了すると、図12に示した通信制御処理は終了する。
なお、図12の例のようにセカンダリ端末の各々についての干渉の判定後にセカンダリ基地局へ送信電力の低減を指示する代わりに、全てのセカンダリ端末についての干渉の判定後に1回だけセカンダリ基地局へ送信電力の低減が指示されてもよい。その場合に、干渉制御部134は、最も低い送信電力の制御目標値を選択し、選択した制御目標値をセカンダリ基地局へ通知してもよい。
[4−4.第4の干渉シナリオ]
第4の干渉シナリオにおいて、干渉制御部134は、プライマリ基地局10及びセカンダリ基地局30の位置情報を用いて、有害な干渉の発生を判定する。より具体的には、干渉制御部134は、セカンダリ基地局30のリファレンス信号の送信電力と上記位置情報から推定される経路損失とを用いて算出される干渉電力がプライマリ基地局10の許容干渉電力を満たさない場合に、有害な干渉が生じていると判定する。
図13は、第4の干渉シナリオにおける基地局及び端末の関係を示す説明図である。第4の干渉シナリオでは、プライマリ端末20からプライマリ基地局10へのアップリンクチャネルがセカンダリ基地局30により二次利用される。そして、セカンダリ基地局30からセカンダリ端末40へのダウンリンク信号が、プライマリ基地局10により受信される所望信号に対して干渉信号として作用する。
セカンダリ基地局30が固定的なデバイスである場合、セカンダリ基地局30の位置情報は、予め記憶部120により記憶され、データ取得部132により取得され得る。セカンダリ基地局30が移動デバイスである場合、セカンダリ基地局30によってセカンダリ基地局30の位置が測定され、測定された位置を示す位置情報がデータ取得部132により取得され得る。位置情報は、緯度、経度及び高度などの絶対的な地理的位置を示してもよく、又は特定のプライマリ基地局の位置などの何らかの基準位置からの相対的位置(若しくは相対的距離)を示してもよい。
図14は、第4の干渉シナリオにおいて協調マネージャ100によって実行される通信制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。ここで説明する通信制御処理は、一定の若しくは可変的な周期で繰り返し実行されてもよく、又はいずれかの端末若しくは基地局からの要求に応じて実行されてもよい。
図14を参照すると、まず、干渉制御部134は、セカンダリ基地局を選択する(ステップS141)。次に、干渉制御部134は、プライマリ基地局及び選択したセカンダリ基地局の位置情報を取得する(ステップS142)。次に、干渉制御部134は、取得した位置情報を用いて、プライマリ基地局における選択したセカンダリ基地局からのダウリンク送信に起因する干渉電力を推定する(ステップS143)。次に、干渉制御部134は、プライマリ基地局における干渉電力の許容値を取得する(ステップS144)。なお、プライマリ基地局の各々の干渉電力の許容値は、予め記憶部120により記憶され得る。プライマリ基地局の干渉電力の許容値は、最小受信感度に何らかの係数を乗算した値であってもよい。次に、干渉制御部134は、推定した干渉電力が許容値を下回るかを判定する(ステップS145)。ここで、干渉電力が許容値を下回らないと判定される場合、干渉制御部134は、セカンダリ基地局へ、送信電力の低減を指示する(ステップS146)。こうした処理は、プライマリセルの内部に存在するセカンダリ基地局の各々について繰り返される(ステップS147)。そして、全てのセカンダリ基地局について干渉の判定が終了すると、図14に示した通信制御処理は終了する。
なお、干渉制御部134は、あるセカンダリ基地局について推定した干渉電力が許容値を優に下回る場合には、当該セカンダリ基地局へ送信電力の増加を指示してもよい。
[4−5.第5の干渉シナリオ]
第5の干渉シナリオにおいて、干渉制御部134は、上述した第2の手法に従って有害な干渉の発生を判定する。第2の端末は、プライマリ端末20であり、第2の基地局は、セカンダリ基地局30である。即ち、干渉制御部134は、プライマリ端末20とプライマリ端末20が接続していないセカンダリ基地局30との間の経路損失を、プライマリ端末20から取得される品質レポートに含まれる通信品質指標の干渉成分から推定する。また、干渉制御部134は、推定した当該経路損失に基づいてプライマリ端末20の送信電力に起因するセカンダリ基地局30における干渉電力を推定する。そして、干渉制御部134は、推定した当該干渉電力が許容干渉電力を満たさない場合に、有害な干渉が生じていると判定する。
図15は、第5の干渉シナリオにおける基地局及び端末の関係を示す説明図である。第5の干渉シナリオでは、プライマリ端末20からプライマリ基地局10へのアップリンクチャネルがセカンダリ基地局30により二次利用される。そして、プライマリ端末20からプライマリ基地局10へのアップリンク信号が、セカンダリ基地局30により受信される所望信号に対して干渉信号として作用する。
第5の干渉シナリオは、さらに2つのサブシナリオに分割される。第1のサブシナリオでは、プライマリセル11のアップリンクチャネルのみならず、プライマリセル11のダウンリンクチャネルもまた、セカンダリ基地局30により二次利用される。この場合、セカンダリ基地局30から送信されるリファレンス信号がプライマリ端末20により干渉信号として受信されるため、上述した第2の手法を利用することが有益である。一方、第2のサブシナリオでは、プライマリセル11のダウンリンクチャネルは二次利用されない。第2のサブシナリオにおける干渉の判定については、後に説明する。
第1のサブシナリオで、プライマリ端末20において観測されるセカンダリ基地局30からのリファレンス信号の干渉電力IDL2_UE1は、次式のように表現される。
Figure 0006365539
ここで、式(18)におけるLBS2_UE1は、セカンダリ基地局30からプライマリ端末20への未知の経路損失である。式(18)の干渉電力IREF2_UE1がプライマリ端末20から取得される品質レポートに含まれるSINRの干渉成分であるとすれば、当該干渉成分を式(18)に代入することにより、未知の経路損失LBS2_UE1を導くことができる。なお、プライマリ端末20からセカンダリ基地局30への(即ち、逆方向の)経路損失LUE1_BS2は、プライマリセル11のダウンリンクチャネルの周波数fDL1及びアップリンクチャネルの周波数fUL1が異なることを考慮に入れて、経路損失LBS2_UE1から次式のように変換されてよい。
Figure 0006365539
セカンダリ基地局30において観測されるプライマリ端末20からのアップリンク信号の干渉電力IUL1_BS2は、次式のように表現される。
Figure 0006365539
式(20)において、PBAS1は、プライマリ端末20からの送信電力を左右する基礎電力を表す。干渉制御部134は、プライマリ端末20の送信電力に起因するセカンダリ基地局30における干渉電力をこのように推定する。そして、干渉制御部134は、全てのプライマリ端末20について推定した干渉電力の最大値がセカンダリ基地局30の許容干渉電力を満たさない場合に、有害な干渉が生じていると判定する。干渉制御部134は、推定した干渉電力から算出される推定SINRがセカンダリ基地局30の許容品質を満たさない場合に、有害な干渉が生じていると判定してもよい。
図16は、第5の干渉シナリオにおいて協調マネージャ100によって実行される通信制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。ここで説明する通信制御処理は、一定の若しくは可変的な周期で繰り返し実行されてもよく、又はいずれかの端末若しくは基地局からの要求に応じて実行されてもよい。
図16を参照すると、まず、干渉制御部134は、セカンダリ基地局のSINRの許容値を取得する(ステップS150)。次に、干渉制御部134は、1つのプライマリ端末を選択する(ステップS151)。次に、干渉制御部134は、選択したプライマリ端末からのメジャメントレポートを取得する(ステップS152)。次に、干渉制御部134は、取得したメジャメントレポートに含まれるSINRから、プライマリ端末とセカンダリ基地局との間の経路損失を推定する(ステップS153)。次に、干渉制御部134は、推定した経路損失を用いて、プライマリ端末からのアップリンク送信に起因するセカンダリ基地局における干渉電力を推定する(ステップS154)。
次に、干渉制御部134は、1つのセカンダリ端末を選択する(ステップS155)。次に、干渉制御部134は、選択したセカンダリ端末からの受信電力と、ステップS154において推定した干渉電力とを用いて、セカンダリ基地局におけるSINRを算出する(ステップS156)。次に、干渉制御部134は、ステップS156において算出したSINRがステップS150において取得した許容値を上回るかを判定する(ステップS157)。ここで、算出したSINRが許容値を上回らないと判定される場合、干渉制御部134は、セカンダリ基地局のリファレンス信号の送信電力に基づいて、セカンダリセルのカバレッジを算出する(ステップS158)。次に、干渉制御部134は、選択したセカンダリ端末がセカンダリセルのカバレッジの内部に位置するかを判定する(ステップS159)。そして、干渉制御部134は、選択したセカンダリ端末がセカンダリセルのカバレッジの内部に位置すると判定される場合、セカンダリ基地局へ、送信電力の低減を指示する(ステップS160)。
こうした処理は、セカンダリ端末及びプライマリ端末のペアの各々について繰り返される(ステップS161、S162)。そして、全てのペアについて干渉の判定が終了すると、図16に示した通信制御処理は終了する。
なお、図16の例のようにセカンダリ端末及びプライマリ端末の各ペアについて干渉の判定後にセカンダリ基地局へ送信電力の低減を指示する代わりに、全てのペアについての干渉の判定後に1回だけセカンダリ基地局へ送信電力の低減が指示されてもよい。
第2のサブシナリオでは、プライマリ基地局10及びプライマリ端末20はFDD方式で動作し、セカンダリ基地局30及びセカンダリ端末40は、プライマリ基地局10のアップリンクチャネルのみを二次利用する。この場合、プライマリ端末20がメジャメントを実行する際に、セカンダリ基地局30からリファレンス信号は送信されない。そのため、プライマリ端末20とセカンダリ基地局30との間の経路損失を、プライマリ端末20により測定される通信品質指標の干渉成分から推定することは困難である。そこで、干渉制御部134は、セカンダリセル31のセルエッジにプライマリ端末20が位置するという最悪のケースの仮定を置く。そして、干渉制御部134は、この仮定の下で、プライマリ端末20の送信電力に起因するセカンダリ基地局30における干渉電力を推定し、推定した干渉電力が許容干渉電力を満たすかを判定する。
図17は、第5の干渉シナリオにおいて実行される通信制御処理の一変形例について説明するための説明図である。第5の干渉シナリオの第2のサブシナリオでは、プライマリ端末20が実際の位置PT1ではなく、セカンダリセル31のセルエッジ上の位置PT2に存在すると仮定される。
ここで、プライマリ端末20からプライマリ基地局10への経路損失LUE1_BS1とプライマリ基地局10からプライマリ端末20への経路損失LBS1_UE1との間には、次式のような関係が存在する。
Figure 0006365539
また、仮想的なプライマリ端末20´からセカンダリ基地局30への経路損失LUE1´_BS2とセカンダリ基地局30から仮想的なプライマリ端末20´への経路損失LBS2_UE1´との間には、次式のような関係が存在する。
Figure 0006365539
式(21)及び式(22)から、セカンダリ基地局30におけるプライマリ端末20´からのアップリンク送信に起因する干渉電力IUL1_BS2を、次式のように表現することができる。
Figure 0006365539
セカンダリ基地局30により受信される所望信号の受信電力PUL2_BS2は、次式のように表現される。
Figure 0006365539
干渉制御部134は、式(23)の干渉電力IUL1_BS2及び式(24)の受信電力PUL2_BS2を用いて、セカンダリ基地局30におけるSINR又はSIRを算出することができる。そして、干渉制御部134は、算出したSINR又はSIRを許容値と比較することにより有害な干渉が生じているかを判定し、有害な干渉が生じていると判定される場合には、セカンダリ基地局30へ送信電力の低減を指示し得る。
[4−6.第6の干渉シナリオ]
第6の干渉シナリオにおいて、干渉制御部134は、上述した第2の手法に従って有害な干渉の発生を判定する。第2の端末は、セカンダリ端末40であり、第2の基地局は、プライマリ基地局10である。即ち、干渉制御部134は、セカンダリ端末40とセカンダリ端末40が接続していないプライマリ基地局10との間の経路損失を、セカンダリ端末40から取得される品質レポートに含まれる通信品質指標の干渉成分から推定する。また、干渉制御部134は、推定した当該経路損失に基づいてセカンダリ端末40の送信電力に起因するプライマリ基地局10における干渉電力を推定する。そして、干渉制御部134は、推定した当該干渉電力が許容干渉電力を満たさない場合に、有害な干渉が生じていると判定する。
図18は、第6の干渉シナリオにおける基地局及び端末の関係を示す説明図である。第6の干渉シナリオでは、プライマリ端末20からプライマリ基地局10へのアップリンクチャネルがセカンダリ基地局30により二次利用される。そして、セカンダリ端末40からセカンダリ基地局30へのアップリンク信号が、プライマリ基地局10により受信される所望信号に対して干渉信号として作用する。
第6の干渉シナリオは、さらに2つのサブシナリオに分割される。第1のサブシナリオでは、プライマリセル11のアップリンクチャネルのみならず、プライマリセル11のダウンリンクチャネルもまた、セカンダリ基地局30により二次利用される。この場合、プライマリ基地局10から送信されるリファレンス信号がセカンダリ端末40により干渉信号として受信されるため、上述した第2の手法を利用することが有益である。一方、第2のサブシナリオでは、プライマリセル11のダウンリンクチャネルは二次利用されない。第2のサブシナリオにおける干渉の判定については、後に説明する。
第1のサブシナリオで、プライマリ基地局10から送信されるダウンリンク信号の送信電力PDL1は、次式のように表現される。
Figure 0006365539
セカンダリ端末40において観測されるプライマリ基地局10からのダウンリンク信号の干渉電力IDL1_UE2は、次式のように表現される。なお、LBS1_UE2は、プライマリ基地局10からセカンダリ端末40への経路損失を表す。
Figure 0006365539
セカンダリ端末40において観測されるセカンダリ基地局30からのリファレンス信号についてのSINRREF2は、次式のように表現される。
Figure 0006365539
ここで、式(27)におけるLBS1_UE2は、プライマリ基地局10からセカンダリ端末40への未知の経路損失である。式(27)の干渉電力IDL1_UE2がセカンダリ端末40から取得される品質レポートに含まれるSINRの干渉成分であるとすれば、当該干渉成分を式(27)に代入することにより、未知の経路損失LBS1_UE2を導くことができる。なお、セカンダリ端末40からプライマリ基地局10への(即ち、逆方向の)経路損失LUE2_BS1は、プライマリセル11のダウンリンクチャネルの周波数fDL1及びアップリンクチャネルの周波数fUL1が異なることを考慮に入れて、経路損失LBS1_UE2から次式のように変換されてよい。
Figure 0006365539
プライマリ基地局10において観測されるセカンダリ端末40からのアップリンク信号の干渉電力IUL2_BS1は、次式のように表現される。
Figure 0006365539
式(30)において、PBAS2は、セカンダリ端末40からの送信電力を左右する基礎電力を表す。干渉制御部134は、セカンダリ端末40の送信電力に起因するプライマリ基地局10における干渉電力をこのように推定する。そして、干渉制御部134は、全てのセカンダリ端末40について推定した干渉電力の最大値がプライマリ基地局10の許容干渉電力を満たさない場合に、有害な干渉が生じていると判定する。干渉制御部134は、推定した干渉電力から算出される推定SINRがプライマリ基地局10の許容品質を満たさない場合に、有害な干渉が生じていると判定してもよい。
図19は、第6の干渉シナリオにおいて協調マネージャ100によって実行される通信制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。ここで説明する通信制御処理は、一定の若しくは可変的な周期で繰り返し実行されてもよく、又はいずれかの端末若しくは基地局からの要求に応じて実行されてもよい。
図19を参照すると、まず、干渉制御部134は、プライマリ基地局のSINRの許容値を取得する(ステップS170)。次に、干渉制御部134は、1つのセカンダリ端末を選択する(ステップS171)。次に、干渉制御部134は、選択したセカンダリ端末からのメジャメントレポートを取得する(ステップS172)。次に、干渉制御部134は、取得したメジャメントレポートに含まれるSINRから、セカンダリ端末とプライマリ基地局との間の経路損失を推定する(ステップS173)。次に、干渉制御部134は、推定した経路損失を用いて、セカンダリ端末からのアップリンク送信に起因するプライマリ基地局における干渉電力を推定する(ステップS174)。
次に、干渉制御部134は、1つのプライマリ端末を選択する(ステップS175)。次に、干渉制御部134は、選択したプライマリ端末からの受信電力と、ステップS174において推定した干渉電力とを用いて、プライマリ基地局におけるSINRを算出する(ステップS176)。次に、干渉制御部134は、ステップS176において算出したSINRがステップS170において取得した許容値を上回るかを判定する(ステップS177)。ここで、算出したSINRが許容値を上回らないと判定される場合、干渉制御部134は、セカンダリ基地局のリファレンス信号の送信電力に基づいて、セカンダリセルのカバレッジを算出する(ステップS178)。次に、干渉制御部134は、選択したセカンダリ端末がセカンダリセルのカバレッジの内部に位置するかを判定する(ステップS179)。そして、干渉制御部134は、選択したセカンダリ端末がセカンダリセルのカバレッジの内部に位置すると判定される場合、セカンダリ基地局へ、送信電力の低減を指示する(ステップS180)。
こうした処理は、プライマリ端末及びセカンダリ端末のペアの各々について繰り返される(ステップS181、S182)。そして、全てのペアについて干渉の判定が終了すると、図19に示した通信制御処理は終了する。
なお、図19の例のようにプライマリ端末及びセカンダリ端末の各ペアについて干渉の判定後にセカンダリ基地局へ送信電力の低減を指示する代わりに、全てのペアについての干渉の判定後に1回だけセカンダリ基地局へ送信電力の低減が指示されてもよい。
第2のサブシナリオでは、プライマリ基地局10及びプライマリ端末20はFDD方式で動作し、セカンダリ基地局30及びセカンダリ端末40は、プライマリ基地局10のアップリンクチャネルのみを二次利用する。この場合、セカンダリ端末40がメジャメントを実行する際に、プライマリ基地局10からリファレンス信号は送信されない。そのため、セカンダリ端末40とプライマリ基地局10との間の経路損失を、セカンダリ端末40により測定される通信品質指標の干渉成分から推定することは困難である。そこで、干渉制御部134は、セカンダリセル31内のプライマリ基地局10から最も近いセルエッジにセカンダリ端末40が位置するという最悪のケースの仮定を置く。そして、干渉制御部134は、この仮定の下で、セカンダリ端末40の送信電力に起因するプライマリ基地局10における干渉電力を推定し、推定した干渉電力が許容干渉電力を満たすかを判定する。
図20は、第6の干渉シナリオにおいて実行される通信制御処理の一変形例について説明するための説明図である。第6の干渉シナリオの第2のサブシナリオでは、セカンダリ端末40が実際の位置PT3ではなく、セカンダリセル31のセルエッジ上の位置PT4に存在すると仮定される。
プライマリ基地局10におけるセカンダリ端末40´からのアップリンク送信に起因する干渉電力IUL2_BS1は、次式のように表現される。
Figure 0006365539
プライマリ基地局10とセカンダリ基地局30との間の距離は、位置情報から計算される。また、セカンダリ基地局30とセカンダリ端末40´との間の距離は、セカンダリ基地局30からのリファレンス信号の送信電力からセカンダリセル31の半径として計算される。従って、これら距離に対応する経路損失の値を式(31)に代入することにより、干渉電力IUL2_BS1を推定することができる。干渉制御部134は、このように推定される干渉電力IUL2_BS1を用いて、プライマリ基地局10におけるSINR又はSIRを算出することができる。そして、干渉制御部134は、算出したSINR又はSIRを許容値と比較することにより有害な干渉が生じているかを判定し、有害な干渉が生じていると判定される場合には、セカンダリ基地局30へ送信電力の低減を指示し得る。
<5.まとめ>
ここまで、図1〜図20を用いて、本開示に係る技術の実施形態について詳細に説明した。上述した実施形態によれば、プライマリ基地局のための周波数チャネルをセカンダリ基地局が二次的に利用する環境において、プライマリ端末又はセカンダリ端末により生成される品質レポートに含まれる通信品質指標に基づいて、有害な干渉が生じているかが判定される。そして、有害な干渉が生じていると判定される場合に、セカンダリ基地局へ送信電力の低減が指示される。それにより、通信状況をセンシングするための仕組みを必要とすることなく、有害な干渉を防止し、周波数チャネルの二次利用を安全に行うことができる。ここでの品質レポートは、メジャメントレポート又はCQIレポートであってよい。従って、既存の端末が有するレポーティング機能をわずかに改変するだけで、有害な干渉の判定を支援することができる。
ある手法によれば、品質レポートは、リファレンス信号についての受信電力指標を含む。そして、第1の端末と当該第1の端末が接続している第1の基地局との間の距離が当該受信電力指標から推定され、推定された距離に依存する許容品質と上述した通信品質指標との比較に基づいて、干渉の発生が判定される。従って、セル内の端末の位置によらず、プライマリ端末又はセカンダリ端末が受ける有害な干渉又はそのリスクを、上述した品質レポートを用いて的確に判定することができる。
別の手法によれば、第2の端末と当該第2の端末が接続していない第2の基地局との間の経路損失が通信品質指標の干渉成分から推定される。そして、推定された経路損失に基づいて第2の端末の送信電力に起因する第2の基地局における干渉電力が推定され、推定された干渉電力に基づいて、干渉の発生が判定される。従って、プライマリ基地局又はセカンダリ基地局が受ける有害な干渉又はそのリスクを、上述した品質レポートを用いて判定することができる。
なお、本明細書において説明した各装置による一連の制御処理は、ソフトウェア、ハードウェア、及びソフトウェアとハードウェアとの組合せのいずれを用いて実現されてもよい。ソフトウェアを構成するプログラムは、例えば、各装置の内部又は外部に設けられる記憶媒体(非一時的な媒体:non-transitory media)に予め格納される。そして、各プログラムは、例えば、実行時にRAM(Random Access Memory)に読み込まれ、CPUなどのプロセッサにより実行される。本開示に係る技術は、こうしたプログラムを実行するプロセッサと、当該プログラムを記憶するメモリと、関連する回路とを集積したワンチップのモジュールとして実現されてもよい。
また、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理は、必ずしもフローチャートに示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
プライマリ端末により接続されるプライマリ基地局、及び前記プライマリ基地局のための周波数チャネルを二次的に利用してセカンダリ端末により接続されるセカンダリ基地局、を含む無線通信システムにおいて、前記プライマリ端末により測定される通信品質指標を含む品質レポート、及び前記セカンダリ端末により測定される通信品質指標を含む品質レポート、の少なくとも一方を取得する取得部と、
前記取得部により取得される前記品質レポートに含まれる前記通信品質指標に基づいて、前記無線通信システムにおいて有害な干渉が生じていると判定される場合に、前記セカンダリ基地局へ送信電力の低減を指示する干渉制御部と、
を備える通信制御装置。
(2)
前記品質レポートは、メジャメントレポート又はCQI(Channel Quality Indicator)レポートである、前記(1)に記載の通信制御装置。
(3)
前記品質レポートは、リファレンス信号についての受信電力指標を含み、
前記干渉制御部は、第1の端末と当該第1の端末が接続している第1の基地局との間の距離を前記受信電力指標から推定し、推定した当該距離に依存する許容品質を前記通信品質指標が満たさない場合に、前記有害な干渉が生じていると判定する、
前記(1)又は前記(2)に記載の通信制御装置。
(4)
前記干渉制御部は、第2の端末と当該第2の端末が接続していない第2の基地局との間の経路損失を前記通信品質指標の干渉成分から推定し、推定した当該経路損失に基づいて前記第2の端末の送信電力に起因する前記第2の基地局における干渉電力を推定し、推定した当該干渉電力が許容干渉電力を満たさない場合に、前記有害な干渉が生じていると判定する、前記(1)又は前記(2)に記載の通信制御装置。
(5)
前記第1の端末は、前記プライマリ端末であり、
前記第1の基地局は、前記プライマリ基地局である、
前記(3)に記載の通信制御装置。
(6)
前記干渉制御部は、前記プライマリ端末の前記品質レポートに含まれる前記通信品質指標の干渉成分が前記セカンダリ基地局の前記送信電力に起因すると見なして、前記セカンダリ基地局の前記送信電力の制御目標値を算出する、前記(5)に記載の通信制御装置。
(7)
前記セカンダリ端末及び前記セカンダリ基地局は、時分割複信方式で動作し、
前記干渉制御部は、前記セカンダリ基地局のアップリンクスロットとダウンリンクスロットとの比率に応じて、前記制御目標値を変化させる、
前記(6)に記載の通信制御装置。
(8)
前記干渉制御部は、前記有害な干渉が前記セカンダリ基地局へ送信されるアップリンク信号に起因する場合に、1つ以上のセカンダリ端末を当該セカンダリ基地局から前記プライマリ基地局へハンドオーバさせることにより、前記有害な干渉を軽減する、前記(6)又は前記(7)に記載の通信制御装置。
(9)
前記第1の端末は、前記セカンダリ端末であり、
前記第1の基地局は、前記セカンダリ基地局である、
前記(3)に記載の通信制御装置。
(10)
前記取得部は、前記プライマリ基地局及び前記セカンダリ基地局の位置情報をさらに取得し、
前記干渉制御部は、前記セカンダリ基地局のリファレンス信号の送信電力と前記位置情報から推定される経路損失とを用いて算出される干渉電力が前記プライマリ基地局の許容干渉電力を満たさない場合に、前記有害な干渉が生じていると判定する、
前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(11)
前記第2の端末は、前記プライマリ端末であり、
前記第2の基地局は、前記セカンダリ基地局である、
前記(4)に記載の通信制御装置。
(12)
前記プライマリ端末及び前記プライマリ基地局は、周波数分割複信方式で動作し、
前記セカンダリ端末及び前記セカンダリ基地局は、前記プライマリ基地局のアップリンクチャネルを二次的に利用し
前記干渉制御部は、前記セカンダリ基地局のセルエッジに前記プライマリ端末が位置するという仮定の下で前記プライマリ端末の送信電力に起因する前記セカンダリ基地局における干渉電力が許容干渉電力を満たさない場合に、前記有害な干渉が生じていると判定する、
前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(13)
前記第2の端末は、前記セカンダリ端末であり、
前記第2の基地局は、前記プライマリ基地局である、
前記(4)に記載の通信制御装置。
(14)
前記プライマリ端末及び前記プライマリ基地局は、周波数分割複信方式で動作し、
前記セカンダリ端末及び前記セカンダリ基地局は、前記プライマリ基地局のアップリンクチャネルを二次的に利用し
前記干渉制御部は、前記セカンダリ基地局のセルエッジに前記セカンダリ端末が位置するという仮定の下で前記セカンダリ端末の送信電力に起因する前記プライマリ基地局における干渉電力が許容干渉電力を満たさない場合に、前記有害な干渉が生じていると判定する、
前記(1)〜(12)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(15)
前記セカンダリ端末の最大送信電力は、前記セカンダリ基地局のリファレンス信号の送信電力がより大きいほどより大きく設定される、前記(1)〜(14)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(16)
前記プライマリ端末及び前記プライマリ基地局は、周波数分割複信方式で動作し、
前記セカンダリ端末及び前記セカンダリ基地局は、前記プライマリ基地局のアップリンクチャネル上の1つ以上のコンポーネントキャリアと前記プライマリ基地局のダウンリンクチャネル上の1つ以上のコンポーネントキャリアとを統合することにより形成される統合チャネルを利用して、時分割複信方式で動作する、
前記(1)〜(15)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(17)
前記セカンダリ端末の前記品質レポートは、前記統合チャネルのコンポーネントキャリアごとの前記通信品質指標を含み、
前記セカンダリ基地局は、コンポーネントキャリアごとの前記通信品質指標を用いて、前記セカンダリ端末へリソース割当て情報を送信するためのコンポーネントキャリアを選択する、
前記(16)に記載の通信制御装置。
(18)
プライマリ端末により接続されるプライマリ基地局、及び前記プライマリ基地局のための周波数チャネルを二次的に利用してセカンダリ端末により接続されるセカンダリ基地局、を含む無線通信システムにおいて、通信制御装置により実行される通信制御方法であって、
前記プライマリ端末により測定される通信品質指標を含む品質レポート、及び前記セカンダリ端末により測定される通信品質指標を含む品質レポート、の少なくとも一方を取得することと、
取得された前記品質レポートに含まれる前記通信品質指標に基づいて、前記無線通信システムにおいて有害な干渉が生じているかを判定することと、
前記有害な干渉が生じていると判定される場合に、前記セカンダリ基地局へ送信電力の低減を指示することと、
を含む通信制御方法。
(19)
プライマリ端末により接続されるプライマリ基地局と、
前記プライマリ基地局のための周波数チャネルを二次的に利用してセカンダリ端末により接続されるセカンダリ基地局と、
前記プライマリ端末により測定される通信品質指標を含む品質レポート、及び前記セカンダリ端末により測定される通信品質指標を含む品質レポート、の少なくとも一方に含まれる前記通信品質指標に基づいて、システム内で有害な干渉が生じていると判定される場合に、前記セカンダリ基地局へ送信電力の低減を指示する協調マネージャと、
を含む無線通信システム。
(20)
プライマリ端末により接続されるプライマリ基地局、及び前記プライマリ基地局のための周波数チャネルを二次的に利用してセカンダリ端末により接続されるセカンダリ基地局、を含む無線通信システムにおいて動作する端末装置であって、
前記無線通信システムにおいて有害な干渉が生じているかを判定する制御ノードにより当該判定のために使用される通信品質指標を含む品質レポートを生成する制御部と、
前記制御部により生成される前記品質レポートを、前記端末装置が接続している基地局へ送信する無線通信部と、
を備える端末装置。
1 無線通信システム
10 プライマリ基地局
20,90 プライマリ端末
30 セカンダリ基地局
40,90 セカンダリ端末
91 無線通信部
95 制御部
100 協調マネージャ(通信制御装置)
132 データ取得部
134 干渉制御部

Claims (18)

  1. プライマリ端末により接続されるプライマリ基地局、及び前記プライマリ基地局のための周波数チャネルを二次的に利用してセカンダリ端末により接続されるセカンダリ基地局、を含む無線通信システムにおいて、前記プライマリ端末により測定される通信品質指標及びリファレンス信号についての受信電力指標を含む品質レポート、並びに、前記セカンダリ端末により測定される通信品質指標及びリファレンス信号についての受信電力指標を含む品質レポート、の少なくとも一方を取得する取得部と、
    前記取得部により取得される前記品質レポートに含まれる前記受信電力指標から第1の端末と当該第1の端末が接続している第1の基地局との間の距離を推定し、推定した当該距離に依存する許容品質を当該品質レポートに含まれる前記通信品質指標が満たすかに基づいて、前記無線通信システムにおいて有害な干渉が生じているかを判定し、前記有害な干渉が生じていると判定される場合に、前記セカンダリ基地局へ送信電力の低減を指示する干渉制御部と、
    を備える通信制御装置。
  2. 前記品質レポートは、メジャメントレポート又はCQI(Channel Quality Indicator)レポートである、請求項1に記載の通信制御装置。
  3. 前記干渉制御部は、第2の端末と当該第2の端末が接続していない第2の基地局との間の経路損失を前記通信品質指標の干渉成分から推定し、推定した当該経路損失に基づいて前記第2の端末の送信電力に起因する前記第2の基地局における干渉電力を推定し、推定した当該干渉電力が許容干渉電力を満たさない場合に、前記有害な干渉が生じていると判定する、請求項1又は請求項2に記載の通信制御装置。
  4. 前記第1の端末は、前記プライマリ端末であり、
    前記第1の基地局は、前記プライマリ基地局である、
    請求項に記載の通信制御装置。
  5. 前記干渉制御部は、前記プライマリ端末の前記品質レポートに含まれる前記通信品質指標の干渉成分が前記セカンダリ基地局の前記送信電力に起因すると見なして、前記セカンダリ基地局の前記送信電力の制御目標値を算出する、請求項に記載の通信制御装置。
  6. 前記セカンダリ端末及び前記セカンダリ基地局は、時分割複信方式で動作し、
    前記干渉制御部は、前記セカンダリ基地局のアップリンクスロットとダウンリンクスロットとの比率に応じて、前記制御目標値を変化させる、
    請求項に記載の通信制御装置。
  7. 前記干渉制御部は、前記有害な干渉が前記セカンダリ基地局へ送信されるアップリンク信号に起因する場合に、1つ以上のセカンダリ端末を当該セカンダリ基地局から前記プライマリ基地局へハンドオーバさせることにより、前記有害な干渉を軽減する、請求項又は請求項に記載の通信制御装置。
  8. 前記第1の端末は、前記セカンダリ端末であり、
    前記第1の基地局は、前記セカンダリ基地局である、
    請求項に記載の通信制御装置。
  9. 前記取得部は、前記プライマリ基地局及び前記セカンダリ基地局の位置情報をさらに取得し、
    前記干渉制御部は、前記セカンダリ基地局のリファレンス信号の送信電力と前記位置情報から推定される経路損失とを用いて算出される干渉電力が前記プライマリ基地局の許容干渉電力を満たさない場合に、前記有害な干渉が生じていると判定する、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の通信制御装置。
  10. 前記第2の端末は、前記プライマリ端末であり、
    前記第2の基地局は、前記セカンダリ基地局である、
    請求項に記載の通信制御装置。
  11. 前記プライマリ端末及び前記プライマリ基地局は、周波数分割複信方式で動作し、
    前記セカンダリ端末及び前記セカンダリ基地局は、前記プライマリ基地局のアップリンクチャネルを二次的に利用し
    前記干渉制御部は、前記セカンダリ基地局のセルエッジに前記プライマリ端末が位置するという仮定の下で前記プライマリ端末の送信電力に起因する前記セカンダリ基地局における干渉電力が許容干渉電力を満たさない場合に、前記有害な干渉が生じていると判定する、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の通信制御装置。
  12. 前記第2の端末は、前記セカンダリ端末であり、
    前記第2の基地局は、前記プライマリ基地局である、
    請求項に記載の通信制御装置。
  13. 前記プライマリ端末及び前記プライマリ基地局は、周波数分割複信方式で動作し、
    前記セカンダリ端末及び前記セカンダリ基地局は、前記プライマリ基地局のアップリンクチャネルを二次的に利用し
    前記干渉制御部は、前記セカンダリ基地局のセルエッジに前記セカンダリ端末が位置するという仮定の下で前記セカンダリ端末の送信電力に起因する前記プライマリ基地局における干渉電力が許容干渉電力を満たさない場合に、前記有害な干渉が生じていると判定する、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の通信制御装置。
  14. 前記セカンダリ端末の最大送信電力は、前記セカンダリ基地局のリファレンス信号の送信電力がより大きいほどより大きく設定される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の通信制御装置。
  15. 前記プライマリ端末及び前記プライマリ基地局は、周波数分割複信方式で動作し、
    前記セカンダリ端末及び前記セカンダリ基地局は、前記プライマリ基地局のアップリンクチャネル上の1つ以上のコンポーネントキャリアと前記プライマリ基地局のダウンリンクチャネル上の1つ以上のコンポーネントキャリアとを統合することにより形成される統合チャネルを利用して、時分割複信方式で動作する、
    請求項1〜14のいずれか1項に記載の通信制御装置。
  16. 前記セカンダリ端末の前記品質レポートは、前記統合チャネルのコンポーネントキャリアごとの前記通信品質指標を含み、
    前記セカンダリ基地局は、コンポーネントキャリアごとの前記通信品質指標を用いて、前記セカンダリ端末へリソース割当て情報を送信するためのコンポーネントキャリアを選択する、
    請求項15に記載の通信制御装置。
  17. プライマリ端末により接続されるプライマリ基地局、及び前記プライマリ基地局のための周波数チャネルを二次的に利用してセカンダリ端末により接続されるセカンダリ基地局、を含む無線通信システムにおいて、通信制御装置により実行される通信制御方法であって、
    前記プライマリ端末により測定される通信品質指標及びリファレンス信号についての受信電力指標を含む品質レポート、並びに、前記セカンダリ端末により測定される通信品質指標及びリファレンス信号についての受信電力指標を含む品質レポート、の少なくとも一方を取得することと、
    取得された前記品質レポートに含まれる前記受信電力指標から第1の端末と当該第1の端末が接続している第1の基地局との間の距離を推定することと、
    推定された当該距離に依存する許容品質を前記品質レポートに含まれる前記通信品質指標が満たすかに基づいて、前記無線通信システムにおいて有害な干渉が生じているかを判定することと、
    前記有害な干渉が生じていると判定される場合に、前記セカンダリ基地局へ送信電力の低減を指示することと、
    を含む通信制御方法。
  18. プライマリ端末により接続されるプライマリ基地局と、
    前記プライマリ基地局のための周波数チャネルを二次的に利用してセカンダリ端末により接続されるセカンダリ基地局と、
    前記プライマリ端末により測定される通信品質指標及びリファレンス信号についての受信電力指標を含む品質レポート、並びに、前記セカンダリ端末により測定される通信品質指標及びリファレンス信号についての受信電力指標を含む品質レポート、の少なくとも一方に含まれる前記受信電力指標から第1の端末と当該第1の端末が接続している第1の基地局との間の距離を推定し、推定した当該距離に依存する許容品質を当該品質レポートに含まれる前記通信品質指標が満たすかに基づいて、システム内で有害な干渉が生じているかを判定し、前記有害な干渉が生じていると判定される場合に、前記セカンダリ基地局へ送信電力の低減を指示する協調マネージャと、
    を含む無線通信システム。
JP2015525076A 2013-07-02 2014-05-01 通信制御装置、通信制御方法、無線通信システム及び端末装置 Active JP6365539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138689 2013-07-02
JP2013138689 2013-07-02
PCT/JP2014/062110 WO2015001840A1 (ja) 2013-07-02 2014-05-01 通信制御装置、通信制御方法、無線通信システム及び端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015001840A1 JPWO2015001840A1 (ja) 2017-02-23
JP6365539B2 true JP6365539B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=52143434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525076A Active JP6365539B2 (ja) 2013-07-02 2014-05-01 通信制御装置、通信制御方法、無線通信システム及び端末装置

Country Status (10)

Country Link
US (3) US10015752B2 (ja)
EP (2) EP3579622B1 (ja)
JP (1) JP6365539B2 (ja)
CN (1) CN105340336B (ja)
ES (1) ES2883798T3 (ja)
MX (1) MX355351B (ja)
RU (1) RU2645732C2 (ja)
SG (1) SG11201510716QA (ja)
TW (1) TWI641237B (ja)
WO (1) WO2015001840A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3579622B1 (en) * 2013-07-02 2021-06-30 SONY Corporation Communication control device, communication control method, radio communication system, and terminal device
US9775102B2 (en) * 2014-07-29 2017-09-26 Aruba Networks, Inc. Estimating a relative difference between signal strengths of wireless signals received by a device
CN107637112B (zh) * 2015-06-09 2022-02-22 索尼公司 服务器装置、通信设备和方法
CN106455082B (zh) * 2015-08-12 2019-08-30 电信科学技术研究院 一种干扰上报、资源调整方法及装置
US11368926B2 (en) * 2016-12-12 2022-06-21 Qualcomm Incorporated Reporting power limit and corresponding constraint
EP3566492A1 (en) 2017-01-06 2019-11-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Technique for determining signal quality
EP3618538B1 (en) * 2017-05-02 2023-11-01 Sony Group Corporation Communication apparatus and communication method
US10536859B2 (en) 2017-08-15 2020-01-14 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for dynamic control and utilization of quasi-licensed wireless spectrum
US10340976B2 (en) 2017-10-16 2019-07-02 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for coordinated utilization of quasi-licensed wireless spectrum
JP6908854B2 (ja) * 2018-03-22 2021-07-28 日本電信電話株式会社 干渉評価装置、干渉評価方法及び干渉評価プログラム
US11432284B2 (en) 2018-05-22 2022-08-30 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for intra-cell and inter-frequency mobility optimization and mitigation of session disruption in a quasi-licensed wireless system
KR102135766B1 (ko) * 2018-10-18 2020-07-20 한국전자통신연구원 시간율을 고려한 이동통신 시스템이 고정 시스템에 미치는 간섭 영향 평가 방법 및 장치
US11129171B2 (en) 2019-02-27 2021-09-21 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for wireless signal maximization and management in a quasi-licensed wireless system
JP7336699B2 (ja) * 2019-05-15 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 共用周波数管理装置および共用周波数管理方法
US11438771B2 (en) 2019-07-11 2022-09-06 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for heterogeneous coverage and use cases in a quasi-licensed wireless system
US11528748B2 (en) 2019-09-11 2022-12-13 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for multicarrier unlicensed heterogeneous channel access
US11317296B2 (en) 2019-10-02 2022-04-26 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for interference handling and switching operating frequencies for devices being supported by a wireless access node
US11026205B2 (en) 2019-10-23 2021-06-01 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for device registration in a quasi-licensed wireless system
US11581911B2 (en) 2019-10-28 2023-02-14 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for phase noise mitigation in wireless systems
US11457485B2 (en) 2019-11-06 2022-09-27 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for enhancing coverage in quasi-licensed wireless systems
JP7039542B2 (ja) * 2019-11-22 2022-03-22 ソフトバンク株式会社 通信制御装置、通信システム、通信制御方法及びプログラム
US11706635B2 (en) * 2019-12-09 2023-07-18 Amazon Technologies, Inc. Scalable network architecture
US11363466B2 (en) 2020-01-22 2022-06-14 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for antenna optimization in a quasi-licensed wireless system
US11683823B2 (en) * 2020-03-02 2023-06-20 Fujitsu Limited Control device and control method
US11483715B2 (en) * 2020-07-06 2022-10-25 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for interference management in a quasi-licensed wireless system
US11564104B2 (en) 2020-11-25 2023-01-24 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for spectrum scheduling in heterogeneous wireless networks
US11877344B2 (en) 2020-12-14 2024-01-16 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for wireless coverage enhancement using technology detection
US20230232239A1 (en) * 2022-01-14 2023-07-20 Qualcomm Incorporated Methods for Reconfigurable Intelligent Surface (RIS) Aided Cooperative Directional Security

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7146176B2 (en) * 2000-06-13 2006-12-05 Shared Spectrum Company System and method for reuse of communications spectrum for fixed and mobile applications with efficient method to mitigate interference
US20070082619A1 (en) 2005-10-06 2007-04-12 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for controlling downlink transmission power for ofdma based evolved utra
US9629096B2 (en) 2006-12-15 2017-04-18 Alcatel-Lucent Usa Inc. Controlling uplink power for picocell communications within a macrocell
JP2008252273A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Kddi Corp 無線エリア計測装置およびコンピュータプログラム
RU2471314C2 (ru) * 2008-04-22 2012-12-27 Квэлкомм Инкорпорейтед Управление помехами с помощью запросов уменьшения помех и индикаторов помех
JP5338682B2 (ja) 2009-01-20 2013-11-13 ソニー株式会社 通信装置、プログラム、及び通信制御方法
JP5299769B2 (ja) * 2009-01-30 2013-09-25 日本電気株式会社 無線システム、送信機、送信電力決定方法、およびプログラム
US9130698B2 (en) * 2009-05-21 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Failure indication for one or more carriers in a multi-carrier communication environment
JP2011146804A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 基地局装置
WO2011086965A1 (ja) 2010-01-12 2011-07-21 住友電気工業株式会社 基地局装置
JP5883398B2 (ja) * 2010-02-12 2016-03-15 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) セル間干渉コーディネーションを用いる、通信ネットワークにおける方法及び構成
US9037184B2 (en) 2010-03-25 2015-05-19 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Wireless communication system, femtocell base station and transmission power control method
KR101825431B1 (ko) * 2010-04-05 2018-02-05 삼성전자 주식회사 다중 케리어 통신 시스템과 그의 적응적 케리어 선택 및 링크 품질 보고 방법
KR101722204B1 (ko) * 2010-04-27 2017-04-03 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 핸드오버 지원 정보 제공을 위한 장치 및 방법
US9332510B2 (en) 2010-08-17 2016-05-03 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for controlling inter-cell interference between femtocells and macrocells
JP5440464B2 (ja) 2010-09-24 2014-03-12 富士通株式会社 基地局、送信パラメータの制御方法
US20120302263A1 (en) * 2010-11-29 2012-11-29 Qualcomm Incorporated Estimating access terminal location based on uplink signals
CN102740436B (zh) 2011-04-07 2014-12-31 华为技术有限公司 功率调整方法和基站
EP2708066B1 (en) * 2011-05-12 2015-07-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Methods in base stations, base stations, computer programs and computer-readable storage media
WO2012177207A1 (en) 2011-06-21 2012-12-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A user equipment and a method therein for transmission power control of uplink transmissions
US9681456B2 (en) * 2011-12-15 2017-06-13 Lg Electronics Inc. Method for reducing interference of user equipment in wireless access system, and the user equipment for the same
WO2013159585A1 (zh) * 2012-04-23 2013-10-31 华为技术有限公司 数据传输方法、基站及系统
JP6048694B2 (ja) * 2012-08-29 2016-12-21 日本電気株式会社 通信システム、基地局、及び通信方法
CN103068050B (zh) * 2012-12-25 2016-12-28 上海无线通信研究中心 一种时分双工系统中基于干扰感知的上下行时隙资源配置方法
CN103974426B (zh) * 2013-01-30 2018-11-27 索尼公司 用于无线通信网络的通信方法和装置以及无线通信网络
US20150373660A1 (en) * 2013-02-13 2015-12-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A Radio Base Station and Method Therein for Transmitting Time Alignment Configuration to a User Equipment
GB2512634A (en) * 2013-04-04 2014-10-08 Nec Corp Communication system
US9288772B2 (en) * 2013-04-22 2016-03-15 Blackberry Limited Method and system for self-organizing networks using cooperative sensing
US9900142B2 (en) * 2013-06-26 2018-02-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for FDD/TDD intra-node and inter-node carrier aggregation
EP3579622B1 (en) * 2013-07-02 2021-06-30 SONY Corporation Communication control device, communication control method, radio communication system, and terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3018948A1 (en) 2016-05-11
CN105340336B (zh) 2019-10-18
US11240763B2 (en) 2022-02-01
EP3018948B1 (en) 2019-09-18
US20200252883A1 (en) 2020-08-06
TW201513589A (zh) 2015-04-01
RU2015156301A (ru) 2017-06-27
MX2015017577A (es) 2016-04-21
SG11201510716QA (en) 2016-01-28
US20180324711A1 (en) 2018-11-08
MX355351B (es) 2018-04-17
CN105340336A (zh) 2016-02-17
US20160128001A1 (en) 2016-05-05
US10667221B2 (en) 2020-05-26
ES2883798T3 (es) 2021-12-09
JPWO2015001840A1 (ja) 2017-02-23
US10015752B2 (en) 2018-07-03
EP3579622A1 (en) 2019-12-11
EP3579622B1 (en) 2021-06-30
RU2645732C2 (ru) 2018-02-28
WO2015001840A1 (ja) 2015-01-08
EP3018948A4 (en) 2017-01-11
TWI641237B (zh) 2018-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365539B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、無線通信システム及び端末装置
CN105940694B (zh) 在异构网络系统中应用资源的方法和装置
KR101636663B1 (ko) 소형 기지국들 또는 ue 디바이스들에 의한 파일롯 신호들의 송신을 위한 자원들의 할당을 위한 방법들 및 장치
RU2694015C1 (ru) Беспроводное устройство, узел сети радиосвязи и осуществляемый в них способ управления передачей сигналов в сети беспроводной связи
EP3228119B1 (en) Measurement report triggering for inter-cell coordination in cellular deployment
CN104812082B (zh) 用于用户设备高效随机接入的方法及装置
EP3047591B1 (en) Inter-cell coordination in cellular deployment
EP3051864B1 (en) Wireless base station, user terminal, and communication control method
JP7202889B2 (ja) 拡張マシンタイプ通信のためのチャネル局情報リポーティングおよび送信モード
US20160192334A1 (en) User terminal, base station and radio communication method
RU2523030C2 (ru) Базовая радиостанция, мобильная станция и способ управления связью
KR20160085838A (ko) 배터리의 충전의 현재 상태에 기초하여 모뎀 전력을 감소시키기 위한 방법들 및 장치
CN111431639A (zh) 无线通信方法和无线通信设备
JP6466475B2 (ja) ユーザ装置スケジューリングのための方法及びデバイス
JP2016524404A (ja) 無線通信システムにおいて無線通信を行う方法、装置及びシステム
US20140177557A1 (en) Method and Apparatus for Cell Activation
US20220014943A1 (en) Measurement method and apparatus, and device
US8879492B2 (en) Methods and arrangements for handling a downlink transmission in a cellular network
JP5235201B2 (ja) セルラ通信システム、基地局装置、移動局装置、通信制御方法、及び通信制御プログラム
KR20170020236A (ko) 면허 및 비면허 대역들을 지원하는 네트워크에서 통신 노드의 동작 방법
WO2022258372A1 (en) Sounding reference signal grouping and validity

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6365539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151