JP6365492B2 - ウェブコンテンツ表示システム、画像形成装置、ウェブページ提供方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

ウェブコンテンツ表示システム、画像形成装置、ウェブページ提供方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6365492B2
JP6365492B2 JP2015196860A JP2015196860A JP6365492B2 JP 6365492 B2 JP6365492 B2 JP 6365492B2 JP 2015196860 A JP2015196860 A JP 2015196860A JP 2015196860 A JP2015196860 A JP 2015196860A JP 6365492 B2 JP6365492 B2 JP 6365492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
web content
display
attribute information
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015196860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017068791A (ja
Inventor
洋祐 小崎
洋祐 小崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015196860A priority Critical patent/JP6365492B2/ja
Priority to US15/281,791 priority patent/US9906677B2/en
Publication of JP2017068791A publication Critical patent/JP2017068791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365492B2 publication Critical patent/JP6365492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置へリモートアクセスしている端末装置へウェブコンテンツを提供する技術に関する。
コピー、ネットワークプリント、ファックス、スキャン、およびファイルサーバなどの機能を集約した画像形成装置が普及している。このような画像形成装置は、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれている。
近年、画像形成装置のディスプレイが大型化しかつ解像度が向上している。さらに、画像形成装置にウェブブラウザが備えられるようになった。
それに伴い、画像形成装置に固有の機能または状態に連動した動的なウェブコンテンツをサーバ側の対応によって供給する技術が提案されている(特許文献1)。さらに、操作パネルに表示可能なデータに変換して供給する技術が、提案されている(特許文献2)。
特開2009−238232号公報 特開2008−139981号公報
また、スマートフォンのような小型の携帯型の端末装置によって画像形成装置へリモートアクセスし、画像形成装置を遠隔的に操作することができるようになった。
リモートアクセスの技術によると、画像形成装置のウェブブラウザを端末装置によって使用することができる。
しかし、端末装置によって画像形成装置のウェブブラウザを使用する場合に、従来の方法では、取得したウェブページなどのウェブコンテンツが見にくくなってしまうことがある。
本発明は、このような課題に鑑み、スマートフォンなどの小型のディスプレイを有する端末装置から画像形成装置へリモートアクセスしてユーザがウェブコンテンツを閲覧する場合に、従来よりも好適にウェブコンテンツが表示されるようにすることを、目的とする。
本発明の一形態に係るウェブコンテンツ表示システムは、端末装置からリモートアクセスすることができる画像形成装置と、前記画像形成装置へウェブコンテンツを提供するサーバと、を有するウェブコンテンツ表示システムであって、前記画像形成装置に、ディスプレイと、前記ディスプレイの表示を制御するとともに、前記ディスプレイに表示させる画像を前記端末装置に表示させるために当該画像の画像データを当該端末装置へ送信する表示制御手段と、前記端末装置の属性に関する第一の属性情報を取得する属性情報取得手段と、前記端末装置からリモートアクセスされていない場合は当該画像形成装置の属性に関する第二の属性情報を前記サーバへ通知し、リモートアクセスされている場合は前記第一の属性情報を前記サーバへ通知することによって、前記ウェブコンテンツを取得する、ウェブコンテンツ取得手段と、取得された前記ウェブコンテンツに基づく画像を生成する、ブラウザ手段と、が設けられ、前記サーバに、前記ウェブコンテンツとして、前記画像形成装置から通知された前記第一の属性情報または前記第二の属性情報に応じた形態のウェブコンテンツを前記画像形成装置へ送信する、ウェブコンテンツ送信手段、が設けられ、前記表示制御手段は、記端末装置からリモートアクセスされていない場合は、前記ブラウザ手段によって生成された、前記第二の属性情報に対応する前記ウェブコンテンツに基づく画像を前記ディスプレイに表示させ、リモートアクセスされている場合は、前記ブラウザ手段によって生成された、前記第一の属性情報に対応する前記ウェブコンテンツに基づく画像の前記画像データを前記端末装置へ送信し、前記ウェブコンテンツ取得手段は、前記端末装置からリモートアクセスされなくなった場合に、前記ウェブコンテンツとして、前記第二の属性情報に対応しかつ直前に当該端末装置に表示させていたウェブコンテンツである端末ウェブコンテンツを、当該第二の属性情報を前記サーバへ通知することによって取得し、前記表示制御手段は、前記端末装置からリモートアクセスされなくなった場合に、前記ブラウザ手段によって生成された、前記端末ウェブコンテンツに基づく画像を前記ディスプレイに表示させる。
本発明の一形態に係る画像形成装置は、端末装置からリモートアクセスすることができる画像形成装置であって、ディスプレイと、前記ディスプレイの表示を制御するとともに、前記ディスプレイに表示させる画像を前記端末装置に表示させるために当該画像の画像データを当該端末装置へ送信する表示制御手段と、前記端末装置の属性に関する第一の属性情報を取得する属性情報取得手段と、前記端末装置からリモートアクセスされていない場合は当該画像形成装置の属性に関する第二の属性情報をサーバへ通知し、リモートアクセスされている場合は前記第一の属性情報を当該サーバへ通知することによって、ウェブコンテンツを取得する、ウェブコンテンツ取得手段と、取得された前記ウェブコンテンツに基づく画像を生成する、ブラウザ手段と、が設けられ、前記表示制御手段は、前記端末装置からリモートアクセスされていない場合は、前記ブラウザ手段によって生成された、前記第二の属性情報に対応する前記ウェブコンテンツに基づく画像を前記ディスプレイに表示させ、リモートアクセスされている場合は、前記ブラウザ手段によって生成された、前記第一の属性情報に対応する前記ウェブコンテンツに基づく画像の前記画像データを前記端末装置へ送信し、前記ウェブコンテンツ取得手段は、前記端末装置からリモートアクセスされなくなった場合に、前記ウェブコンテンツとして、前記第二の属性情報に対応しかつ直前に前記端末装置に表示させていたウェブコンテンツである端末ウェブコンテンツを、当該第二の属性情報を前記サーバへ通知することによって取得し、前記表示制御手段は、前記端末装置からリモートアクセスされなくなった場合に、前記ブラウザ手段によって生成された、前記端末ウェブコンテンツに基づく画像を前記ディスプレイに表示させる。
好ましくは、前記第一の属性情報は、前記端末装置が有する第二のディスプレイに関する情報であり、前記第二の属性情報は、前記ディスプレイに関する情報である。
好ましくは、前記第一の属性情報は、前記第二のディスプレイの解像度であり、前記第二の属性情報は、前記ディスプレイの解像度である。
本発明によると、スマートフォンなどの小型のディスプレイを有する端末装置から画像形成装置へリモートアクセスしてユーザがウェブコンテンツを閲覧する場合に、従来よりも好適にウェブコンテンツが表示されるようにすることができる。
ウェブページ閲覧システムの全体的な構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 端末装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像形成装置および端末装置の機能的構成の例を示す図である。 リモートアクセスの際の画像形成装置、端末装置、およびウェブサーバの処理の流れの例を示すシーケンス図である。 リモートアクセスの際の画像形成装置、端末装置、およびウェブサーバの処理の流れの例を示すシーケンス図である。 リモートアクセスの際の画像形成装置、端末装置、およびウェブサーバの処理の流れの例を示すシーケンス図である。 メニュー画面の例を示す図である。 大サイズウェブページの例を示す図である。 小サイズウェブページの例を示す図である。 ウェブページの調整の処理の例を説明するための図である。 サーバプログラムに基づく処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ウェブブラウザプログラムの基づく処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ウェブブラウザプログラムの基づく処理の流れの例を説明するフローチャートである。
図1は、ウェブページ閲覧システム100の全体的な構成の例を示す図である。図2は、画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図である。図3は、端末装置2のハードウェア構成の例を示す図である。図4は、画像形成装置1および端末装置2の機能的構成の例を示す図である。
図1に示すように、ウェブページ閲覧システム100は、画像形成装置1、端末装置2、ウェブサーバ3、および通信回線4などによって構成される。
画像形成装置1、端末装置2、およびウェブサーバ3は、通信回線4を介して通信を行うことができる。通信回線4として、インターネット、LAN(Local Area Network)回線、固定電話回線、または携帯電話回線などが用いられる。
画像形成装置1は、コピー、ネットワークプリント、ファックス、スキャン、およびファイルサーバなどの機能を集約した装置である。一般に、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれることがある。
画像形成装置1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、補助記憶装置10d、タッチパネルディスプレイ10e、操作キーパネル10f、NIC(Network Interface Card)10g、近距離無線通信装置10h、モデム10i、スキャンユニット10j、およびプリントユニット10kなどによって構成される。
タッチパネルディスプレイ10eは、ユーザに対するメッセージを示す画面、ユーザがコマンドまたは情報を入力するための画面、およびCPU10aなどが実行した処理の結果を示す画面などを表示する。また、タッチパネルディスプレイ10eは、タッチされた位置を示す信号をCPU10aへ送る。以下、タッチパネルディスプレイ10eとして、解像度が800×480画素であるタッチパネルディスプレイが用いられる場合を例に説明する。
ユーザは、端末装置2を画像形成装置1へリモートアクセスさせ、タッチパネルディスプレイ10eの代わりに端末装置2を用いて遠隔的に画像形成装置1を操作することができる。
操作キーパネル10fは、いわゆるハードウェアキーボードであって、テンキー、スタートキー、ストップキー、およびファンクションキーなどによって構成される。
NIC10gは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルによって端末装置2またはウェブサーバ3と通信を行う。
近距離無線通信装置10hは、到達する距離が数メートルないし十数メートル程度の電波によって通信を行う。近距離無線通信装置10hとして、Bluetooth(登録商標)またはワイヤレスUSB(Universal Serial Bus)などの規格に準拠する装置が用いられる。
モデム10iは、ファクシミリ端末との間でG3などのプロトコルで画像データをやり取りする。
スキャンユニット10jは、プラテンガラスの上にセットされたシートに記されている画像を読み取って画像データを生成する。
プリントユニット10kは、スキャンユニット10jによって読み取られた画像のほか、NIC10g、近距離無線通信装置10h、またはモデム10iによって端末装置2またはウェブサーバ3などから受信した画像を用紙に印刷する。
ROM10cまたは補助記憶装置10dには、上述のコピーなどの機能を実現するためのプログラムおよび端末装置2からのリモートアクセスを受け入れるためのサーバプログラム1P1が記憶されている。さらに、ウェブブラウザを実現するためのプログラムとして、ウェブブラウザプログラム1P2が記憶されている。
これらのプログラムは、必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。補助記憶装置10dとして、ハードディスクまたはSSD(Solid State Drive)などが用いられる。
端末装置2は、画像形成装置1の上述の機能を遠隔的に使用するためのクライアントである。端末装置2として、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレットコンピュータ、または携帯電話端末などが用いられる。以下、端末装置2としてスマートフォンが用いられる場合を例に説明する。
端末装置2は、図3に示すように、CPU20a、RAM20b、ROM20c、フラッシュメモリ20d、タッチパネルディスプレイ20e、操作ボタン群20f、デジタルカメラ20g、無線LAN通信装置20h、近距離無線通信装置20i、および携帯電話通信装置20jなどによって構成される。
タッチパネルディスプレイ20eは、ユーザに対するメッセージを示す画面、ユーザがコマンドまたは情報を入力するための画面、およびCPU20aが実行した処理の結果を示す画面などを表示する。画像形成装置1へリモートアクセスしている間は、画像形成装置1のタッチパネルディスプレイ10eに表示されるべき画面を表示する。また、タッチパネルディスプレイ20eは、タッチされた位置を示す信号をCPU20aへ送る。以下、タッチパネルディスプレイ20eとして、解像度が480×320画素であるタッチパネルディスプレイが用いられる場合を例に説明する。
操作ボタン群20fは、ホーム画面に戻るためのボタン、何かを確定するためのボタン、音量を調整するためのボタン、および電源のオン/オフを切り換えるためのボタンなどによって構成される。デジタルカメラ20gは、種々の画像を撮影する。
無線LAN通信装置20hは、通信回線4を構成する基地局を介してTCP/IPなどのプロトコルによって画像形成装置1と通信を行う。
近距離無線通信装置20iは、画像形成装置1の近距離無線通信装置10hと同じ規格に基づいて近距離無線通信を行う。携帯電話通信装置20jは、携帯電話網を介して通信を行う。
ROM20cまたはフラッシュメモリ20dには、画像形成装置1の上述の機能を使用するためのドライバおよびアプリケーションプログラムが記憶されている。さらに、画像形成装置1へリモートアクセスするためのプログラムとして、クライアントプログラム2P1が記憶されている。
これらのプログラムは、必要に応じてRAM20bにロードされ、CPU20aによって実行される。
ウェブサーバ3は、ウェブページを画像形成装置1または端末装置2などのクライアントへ提供する。予め用意された1つまたは複数のファイルをクライアントへ送信することもあれば、クライアントから与えられたデータに応じてCGI(Common Gateway Interface)などによってウェブページを生成し、生成したウェブページのファイルをクライアントへ送信することもある。これらのファイルは、基本的に、HTML(Hypertext Markup Language)またはJavaScript(登録商標)などによって記述される。また、ウェブページを構成する画像のファイルとして、GIF(Graphics Interchange Format)またはJPEG(Joint Photographic Experts Group)などの画像フォーマットの画像ファイルが送信される。
また、ウェブサーバ3は、1つのURL(Uniform Resource Locator)に対応するウェブページとして、クライアントの属性に応じたウェブページを提供する。
例えば、ディスプレイの解像度が所定の解像度以上である場合は、ウェブサーバ3は、パーソナルコンピュータまたはタブレットコンピュータに合わせてデザインされたウェブページを提供し、所定の解像度未満である場合は、スマートフォンに合わせてデザインされたウェブページを提供する。この仕組みは、公知である。
サーバプログラム1P1、ウェブブラウザプログラム1P2、およびクライアントプログラム2P1によると、ユーザが端末装置2から画像形成装置1へリモートアクセスしてウェブページを閲覧する場合であっても、画像形成装置1ではなく端末装置2に合ったウェブページを閲覧することができる。以下、この仕組みを、図4などを参照しながら説明する。
サーバプログラム1P1によると、図4に示すリモート操作対処部101、画面データ生成部102、および画面データ送信部103などの機能が画像形成装置1に実現される。
ウェブブラウザプログラム1P2によると、図4に示すモード記憶部121、モード切換部122、ユーザエージェントデータ取得部123、ウェブページデータ取得部124、ウェブページ調整部125、およびウェブページ表示部126などの機能が画像形成装置1に実現される。
クライアントプログラム2P1によると、図4に示す操作データ送信部201、表示処理部202、およびユーザエージェントデータ送信部203などの機能が端末装置2に実現される。
そのほか、サーバプログラム1P1およびクライアントプログラム2P1によると、端末装置2から画像形成装置1へのリモートアクセスのために、画像形成装置1と端末装置2とを接続するための機能が実現される。
〔各部の概要〕
端末装置2の操作データ送信部201は、リモートアクセスのために画像形成装置1と端末装置2とが接続された後、特定の操作(例えば、リモートアクセスの終了のコマンドの入力)が行われるまで、ユーザが端末装置2に対して操作を行うごとに、操作の内容を示す操作データ5Aを画像形成装置1へ送信する。
画像形成装置1のリモート操作対処部101は、操作データ5Aが端末装置2から送信されてくると、操作データ5Aに基づいて、端末装置2のユーザの操作に対処する。
画面データ生成部102は、タッチパネルディスプレイ10eに表示すべき画面を端末装置2において表示するための画面データ5Bを生成する。
画面データ送信部103は、画面データ生成部102によって画面データ5Bが生成されるごとに、画面データ5Bを端末装置2へ送信する。
端末装置2の表示処理部202は、画面データ5Bが画像形成装置1から送信されてくるごとに、画面データ5Bに基づいて画面をタッチパネルディスプレイ20eに表示させる。
モード記憶部121は、現モードデータ5Cを記憶する。現モードデータ5Cは、ウェブページの表示に関する現在のモードを示す。ウェブページの表示に関するモードとして「ノーマルモード」、「リモートアクセスモード」、および「調整モード」の3つのモードが用意されている。デフォルトのモードは、ノーマルモードである。
ノーマルモードは、タッチパネルディスプレイ10eに好適なウェブページを取得して表示するモードである。リモートアクセスモードは、画像形成装置1にリモートアクセスした装置のディスプレイに好適なウェブページを取得して表示するモードである。調整モードは、タッチパネルディスプレイ10eに好適なウェブページを取得し、画像形成装置1にリモートアクセスした他の装置(例えば、端末装置2)のディスプレイに合わせてウェブページを調整して表示するモードである。
さらに、モード記憶部121は、デフォルトモードデータ5Dを記憶する。デフォルトモードデータ5Dは、画像形成装置1がリモートアクセスされた際に適用すべきデフォルトのモードを示す。デフォルトのモードとして、リモートアクセスモードおよび調整モードのうちのいずれか1つが、ユーザによって予め設定される。
モード切換部122は、モード記憶部121に記憶されている現モードデータ5Cを更新することによって、モードを切り換える。
ユーザエージェントデータ取得部123は、端末装置2のユーザエージェント(UA)を示すユーザエージェントデータ5Eを取得する。
端末装置2のユーザエージェントデータ送信部203は、画像形成装置1へユーザエージェントデータ5Eを送信する。ユーザエージェントデータ5Eの内容は、後述する。
画像形成装置1のウェブページデータ取得部124は、ユーザが指定したウェブページまたはホームページ(ウェブブラウザの起動の直後に表示するように設定されているウェブページ)のファイルをウェブサーバ3から取得する。
ウェブページ調整部125は、必要に応じて、ウェブページデータ取得部124によってファイルが取得されたウェブページの構成を調整する。
ウェブページ表示部126は、リモートアクセスされていない場合に、ウェブページをタッチパネルディスプレイ10eに表示させる。
〔リモートアクセス時の各部の処理の一例〕
図5〜図7は、リモートアクセスの際の画像形成装置1、端末装置2、およびウェブサーバ3の処理の流れの例を示すシーケンス図である。図8は、メニュー画面61の例を示す図である。図9は、大サイズウェブページ62の例を示す図である。図10は、小サイズウェブページ63の例を示す図である。図11は、ウェブページの調整の処理の例を説明するための図である。
次に、端末装置2が画像形成装置1へリモートアクセスして画像形成装置1のウェブブラウザを使用する場合を例に、図4の各部の処理をさらに詳細に説明する。
ユーザは、クライアントプログラム2P1を端末装置2に起動させておく。そして、画像形成装置1の識別子(例えば、IPアドレス)およびリモートアクセスのコマンドを入力する。
すると、端末装置2から画像形成装置1へリモートアクセスが要求され(図5の#731、#701)、画像形成装置1および端末装置2は、公知の方法で接続(リモート接続)を確立する(#702、#732)。
接続が確立すると、画像形成装置1において、遠隔的に操作されるのに伴い、タッチパネルディスプレイ10eがロックされる(#703)。これにより、ロックが解除されるまでタッチパネルディスプレイ10eは操作を受け付けなくなる。
画面データ生成部102は、画面データ5Bとして、所定の画面を表示するための画面データを端末装置2へ送信する。本実施形態では、メニュー画面61の画面データを送信する(#704)。メニュー画面61には、図8に示すように、コピー、ファックス、およびウェブブラウザなど画像形成装置1に備わる機能を選択するためのボタン611が並んでいる。
端末装置2において、表示処理部202は、画面データ5Bを受信すると(#733)、画面データ5Bに基づいてメニュー画面61をタッチパネルディスプレイ20eに表示させる(#734)。ここで、ユーザは、ウェブブラウザに対応するボタン611をタッチする。
すると、操作データ送信部201は、操作の内容を受け付け(#735)、その内容を示すデータを操作データ5Aとして画像形成装置1へ送信する(#736)。ここでは、タッチされたことおよびタッチされた位置を示すデータを送信する。
画像形成装置1において、リモート操作対処部101は、操作データ5Aを受信すると(#705)、操作データ5Aに基づいてユーザの操作に対処する。ここでは、ウェブブラウザプログラム1P2を起動する(#706)。
リモートアクセスしている他の装置(本実施形態では、端末装置2)のユーザの操作に応じてウェブブラウザプログラム1P2が起動された場合に、モード切換部122およびユーザエージェントデータ取得部123は、次の処理を行う。
モード切換部122は、表示のモードを、デフォルトモードデータ5Dに示されるモードに切り換える(#707)。つまり、リモートアクセスモードがデフォルトモードデータ5Dに示される場合は、リモートアクセスモードが示されるように現モードデータ5Cを更新する。調整モードが示される場合は、調整モードが示されるように現モードデータ5Cを更新する。
ユーザエージェントデータ取得部123は、ユーザエージェントデータ5Eを端末装置2へ要求し(#708)、受信する(#709)。
端末装置2において、ユーザエージェントデータ送信部203は、画像形成装置1からユーザエージェントデータ5Eを要求されると(#737)、これを送信する(#738)。ユーザエージェントデータ5Eには、端末装置2のウェブブラウザの製品名およびバージョン、端末装置2のIPアドレス、ならびにタッチパネルディスプレイ20eの解像度および画素密度などが示される。画素密度の単位は、「PPI(pixel per inch)」である。
なお、リモートアクセスされていない場合は、表示のモードはノーマルモードのままである。また、ユーザエージェントデータ5Eは取得されない。
画像形成装置1において、ウェブページデータ取得部124は、ウェブページのファイルをウェブサーバ3から次のように取得する。
ウェブページデータ取得部124は、URLに基づいてウェブページをウェブサーバ3へ要求する(図6の#710)。具体的には、ウェブブラウザプログラム1P2が起動された直後は、ホームページとして設定されているウェブページがあれば、このウェブページをウェブサーバ3へ要求する。なお、ホームページとして設定されているウェブページがなければ、後にユーザが端末装置2を操作してURLなどによって指定したウェブページをウェブサーバ3へ要求する。図5〜図7のシーケンス図には示さないが、この操作の内容を示すデータが操作データ5Aとして端末装置2から画像形成装置1へ送信され、このウェブページをウェブサーバ3へ要求する。
ウェブページの要求は、公知の方法によって行われる。例えば、ウェブページデータ取得部124は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)リクエストをウェブサーバ3へ送信する。HTTPリクエストには、ウェブページのアドレスおよびクライアントのユーザエージェントなどが示される。ウェブページデータ取得部124は、ユーザエージェントデータ5Eがユーザエージェントデータ取得部123によって取得された場合は、ユーザエージェントデータ5Eに示されるユーザエージェントをHTTPリクエストに書き込む。これにより、ユーザエージェントデータ5Eの一部または全部がウェブサーバ3へ送信される。そうでない場合は、画像形成装置1自信のユーザエージェントをHTTPリクエストに書き込む。
ウェブサーバ3は、HTTPリクエストを受信すると(#751)、必要に応じて、公知の方法によって、リクエスト元の、HTTPリクエストに示されない他の情報を要求し(#752)、取得する(#753)。
ウェブページデータ取得部124は、要求を受け付けると(#711)、要求された情報を示す属性データ5Fをウェブサーバ3へ次のように返信する(#712)。ユーザエージェントデータ5Eがユーザエージェントデータ取得部123によって取得された場合は、このユーザエージェントデータ5Eに示される内容を示すデータを属性データ5Fとしてウェブサーバ3へ送信する。そうでない場合は、画像形成装置1の属性を示すデータを属性データ5Fとして送信する。
ステップ#710〜#712およびステップ#751〜#753によって、画像形成装置1からウェブサーバ3へ、特に、ウェブページのアドレスおよびディスプレイの解像度の情報が通知される。以下、画像形成装置1から通知された解像度を「解像度Ra」と記載する。
そして、ウェブサーバ3は、HTTPリクエストに係るウェブページのファイル5Gを次のように画像形成装置1へ送信し(#754)、画像形成装置1のウェブページデータ取得部124は、ファイル5Gを受信する(#713)。
ウェブサーバ3は、例えば、クラウドストレージに保存されているデータを管理するためのウェブページを要求されると、解像度Raが所定の解像度Rb(例えば、600×480画素)以上である場合は、図9に示すような大サイズウェブページ62を表示するためのファイルをファイル5Gとして送信する。一方、解像度Raが所定の解像度Rb未満である場合は、図10に示すような小サイズウェブページ63を表示するためのファイルをファイル5Gとして送信する。
大サイズウェブページ62は、パーソナルコンピュータまたはタブレットコンピュータのディスプレイの解像度に合わせてデザインされ、小サイズウェブページ63はスマートフォンのディスプレイの解像度に合わせてデザインされている。したがって、大サイズウェブページ62には、小サイズウェブページ63よりも多くのオブジェクトが配置されている。
以上の処理によると、ノーマルモードまたは調整モードの場合は、ウェブページデータ取得部124は、大サイズウェブページ62のファイルをファイル5Gとしてウェブサーバ3から取得する。リモートアクセスモードの場合は、小サイズウェブページ63のファイルをファイル5Gとして取得する。
画像形成装置1において、ファイル5Gがウェブページデータ取得部124によって取得されると、表示のモードが調整モードである場合に、ウェブページ調整部125によってウェブページの調整の処理が実行される(#714)。ここで、この処理を、図11(A)のウェブページ64を調整する場合を例に説明する。
ウェブページ調整部125は、ウェブページ64が拡大されるようにファイル5Gを書き換える。拡大の倍率は、予め決めたものであってもよいが、(Db/Da)倍にしてもよい。ただし、「Da」は、画像形成装置1のタッチパネルディスプレイ10eの画素密度であり、「Db」は、端末装置2のタッチパネルディスプレイ20eの画素密度である。
例えば、(Da/Db)が「4」である場合は、ウェブページ調整部125は、図11(B)のようにウェブページ64の縦および横がともに4倍に拡大されるようにファイル5Gを書き換える。以下、拡大後のウェブページ64を「ウェブページ65」と記載する。
または、タッチパネルディスプレイ10eおよびタッチパネルディスプレイ20eそれぞれの解像度に基づいて拡大してもよい。例えば、タッチパネルディスプレイ10eの解像度が(Wa×Ha)であり、タッチパネルディスプレイ20eの解像度が(Wb×Hb)である場合に、ボタン641の縦および横の長さを、(Wa/Wb)倍に拡大してもよい。または、(Ha/Hb)倍に拡大してもよい。または、縦の長さを(Wa/Wb)倍に拡大し、横の長さを(Ha/Hb)倍に拡大してもよい。
図6に戻って、画面データ生成部102は、画面データ5Bを次のように生成する(#715)。
表示のモードがリモートアクセスモードである場合は、画面データ生成部102は、ウェブページデータ取得部124によって取得されたファイル5Gに基づいてウェブページをレンダリングすることによってビットマップのデータを生成する。表示のモードが調整モードである場合は、ウェブページ調整部125によって書き換えられたファイル5Gに基づいてウェブページをレンダリングすることによってビットマップのデータを生成する。このようにして生成されたデータが、画面データ5Bである。
そして、画面データ送信部103は、画面データ5Bを端末装置2へ送信する(#716)。
端末装置2において、表示処理部202は、画面データ5Bを受信すると(#739)、画面データ5Bに基づいてウェブページをタッチパネルディスプレイ20eに表示させる(#740)。
すると、表示のモードがリモートアクセスモードである場合は、例えば小サイズウェブページ63(図10参照)のような、スマートフォン用のウェブページがタッチパネルディスプレイ20eに表示される。
一方、表示のモードが調整モードである場合は、例えばウェブページ65(図11(B)参照)のように、拡大されたウェブページがタッチパネルディスプレイ20eに表示される。ただし、拡大されているので、図11(C)に示すように、一度に一部分しか表示されないことがある。この場合は、ユーザは、ドラッグまたはフリックの操作を行うことによってウェブページ65をスクロールさせ、残りの部分を表示させることができる。
その後、ユーザがハイパーリンクを選択するなどしてウェブページを指定するごとに、操作の内容を示すデータが操作データ5Aとして端末装置2から画像形成装置1へ送信される。そして、上述の方法によって、画像形成装置1からウェブサーバ3へそのウェブページがリクエストされ、現在の表示のモード(リモートアクセスモードまたは調整モード)に応じたウェブページが端末装置2へ提供される。
ユーザは、リモートアクセスを終了する場合は、切断の指令を端末装置2へ入力する。端末装置2が指令を受け付けると(#741)、画像形成装置1および端末装置2は、ステップ#702、#732で確立した接続(リモート接続)を切断する(#717、#742)。
すると、画像形成装置1において、モード切換部122は、表示のモードをノーマルモードに切り換える(#718)。
切断後、端末装置2による画像形成装置1の遠隔操作が終了するので、タッチパネルディスプレイ10eのロックが解除される(図7の#719)。
ウェブページデータ取得部124は、接続を切断する直前に端末装置2に表示されていたウェブページをウェブサーバ3へ要求する(#720)。そして、以下、ウェブページデータ取得部124およびウェブサーバ3は、ステップ#711〜#713およびステップ#751〜#754と同様の処理を実行する(#722〜#724、#755〜#758)。
ただし、画像形成装置1は、端末装置2のタッチパネルディスプレイ20eの解像度ではなく画像形成装置1自身のタッチパネルディスプレイ10eの解像度をウェブサーバ3へ通知する。それに応じて、ウェブサーバ3は、小サイズウェブページ63(図10参照)のようなスマートフォン用のウェブページのファイルではなく、大サイズウェブページ62(図9参照)のようなパーソナルコンピュータ用のウェブページのファイルを画像形成装置1へ送信する。
そして、端末装置2において、ウェブページデータ取得部124がウェブページのファイルを受信すると(#723)、ウェブページ表示部126は、通常の通り、そのファイルに基づいてそのウェブページをタッチパネルディスプレイ10eに表示させる(#724)。
図12は、サーバプログラム1P1に基づく処理の流れの例を説明するフローチャートである。図13〜図14は、ウェブブラウザプログラム1P2の基づく処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、画像形成装置1の全体的な処理の流れを、フローチャートを参照しながら説明する。
画像形成装置1は、リモートアクセスのサービスを端末装置2へ提供する処理をサーバプログラム1P1に基づいて図12の通りに実行する。
端末装置2からリモートアクセスの要求を受信すると(#11でYes)、画像形成装置1は、端末装置2との接続を確立する(#12)。そして、メニュー画面61(図8参照)を表示するためのデータを画面データ5Bとして端末装置2へ送信するとともに(#13)、タッチパネルディスプレイ10eをロックする(#14)。
接続後、画像形成装置1は、端末装置2から操作データ5Aを受信すると(#15でYes)、操作データ5Aに示される内容に応じて次のように処理を行う。
ウェブブラウザを起動するボタン611が押されたことが操作データ5Aに示される場合は(#16でYes)、画像形成装置1は、ウェブブラウザプログラム1P2を起動する(#17)。そして、サーバプログラム1P1と並行してウェブブラウザプログラム1P2を実行する。ウェブブラウザプログラム1P2による処理の流れは、図13〜図14を用いて後述する。
または、操作データ5Aに示される内容がウェブブラウザの操作に関するものである場合は(#18でYes)、操作データ5Aをウェブブラウザプログラム1P2へ引き渡す(#19)。
ステップ#17またはステップ#19の処理の後、ウェブブラウザプログラム1P2によってウェブページのファイル5Gが取得された場合は(#20でYes)、端末装置2にリモートアクセスされていなければ(#21でNo)、このファイル5Gに基づいてこのウェブページをタッチパネルディスプレイ10eによって表示する(#22)。一方、端末装置2にリモートアクセスされていれば(#21でYes)、このファイル5Gに基づいて、このウェブページのビットマップデータを生成し(#23)、画面データ5Bとして端末装置2へ送信する(#24)。
または、ステップ#12で確立した接続が切断された場合は(#25でYes)、画像形成装置1は、切断された旨をウェブブラウザプログラム1P2へ通知するとともに(#26)、タッチパネルディスプレイ10eのロックを解除する(#27)。
画像形成装置1は、リモートアクセスサービスを提供している間、ステップ#11〜#26の処理を適宜、実行する。
さらに、画像形成装置1は、ウェブブラウザプログラム1P2に基づいて、図13〜図14に示す手順で次のように処理を実行する。
ウェブブラウザプログラム1P2の起動後(#31でYes)、画像形成装置1は、端末装置2にリモートアクセスされている場合は(#32でYes)、端末装置2へユーザエージェントデータ5Eを要求し(#33)、受信する(#34)。そして、表示のモードをリモートアクセスモードまたは調整モードに切り換える(#35)。
ウェブブラウザプログラム1P2にホームページが設定されている場合は(#36でYes)、画像形成装置1は、ホームページであるウェブページをウェブサーバ3へ要求する(#37)。
ウェブページを要求する際に、または、ウェブサーバ3からの要求に応じて、ユーザエージェントなどをウェブサーバ3へ送信する(#40〜#42)。具体的には、表示のモードがリモートアクセスモードである場合は(#40でYes)、ステップ#34で受信した端末装置2のユーザエージェント(本実施形態では、少なくともタッチパネルディスプレイ20eの解像度)を送信する(#41)。そうでない場合は(#40でNo)、画像形成装置1自身のユーザエージェント(本実施形態では、少なくともタッチパネルディスプレイ10eの解像度)を送信する(#42)。
画像形成装置1は、要求したウェブページのファイル5Gをウェブサーバ3から受信する(#43)。
表示のモードが調整モードである場合は(図14の#44でYes)、ウェブページが調整されるように、受信したファイル5Gを書き換える(#45)。調整の方法の一例は、図11で説明した通りである。
ファイル5Gは、必要に応じて書き換えられた後、ウェブページをタッチパネルディスプレイ10eまたは端末装置2のタッチパネルディスプレイ20eへ表示するためにサーバプログラム1P1によって用いられる(#46)。用い方は、図12のステップ#21〜#24で説明した通りである。
なお、ステップ#32〜#34の処理は、ウェブブラウザプログラム1P2の起動後に1回だけ実行される。また、ホームページへの自動的なアクセスも(#37〜46)、基本的にウェブブラウザプログラム1P2の起動後に1回だけ実行される。
または、画像形成装置1は、操作データ5Aをサーバプログラム1P1から与えられると、現在のウェブページ(または、いわゆるブランクページ)から他のウェブページへの移動の操作がその操作データ5Aに示される場合は(#38でYes)、当該他のウェブページをウェブサーバ3へ要求する(#39)。その後の処理は、ホームページへのアクセスの場合と同様である(#40〜#46)。
または、画像形成装置1は、接続の切断の通知をサーバプログラム1P1から与えられると(#47でYes)、表示のモードをノーマルモードに切り換える(#48)。そして、接続を切断する直前に端末装置2のタッチパネルディスプレイ20eが表示していたウェブページを、ウェブサーバ3へ要求する(#49)。その後の処理は、ホームページへのアクセスの場合と同様である(#40〜#46)。その結果、通常の通り、ウェブページが画像形成装置1自身のタッチパネルディスプレイ10eに表示される。
ステップ#38〜#49の処理は、ウェブブラウザプログラム1P2が終了するまでの間、適宜、実行される。
本実施形態によると、端末装置2から画像形成装置1へリモートアクセスして画像形成装置1のウェブブラウザを使用する場合に、従来よりも好適にウェブコンテンツを端末装置2へ提供することができる。
本実施形態では、サーバプログラム1P1およびウェブブラウザプログラム1P2を別々のプログラムとして構成したが、1つのプログラムとして構成してもよい。
本実施形態では、画像形成装置1は、ディスプレイの解像度をウェブサーバ3へ通知し、ウェブサーバ3は、解像度に応じたウェブページのファイル5Gを提供した。しかし、画像形成装置1は、他の属性を通知し、ウェブサーバ3は、それに応じたウェブページのファイル5Gを提供してもよい。
例えば、画像形成装置1は、リモートアクセスモードである場合は端末装置2のOS(Operating System)の名称を通知し、そうでない場合は画像形成装置1自身のOSの名称を通知する。ウェブサーバ3は、OSの通知された名称に基づいて、そのOSがスマートフォン用のものであるか否かを判別する。そして、スマートフォン用のものである場合は、スマートフォン用のウェブページ(例えば、図10の小サイズウェブページ63)のファイル5Gを送信し、そうでない場合は、パーソナルコンピュータ用のウェブページ(例えば、図9の大サイズウェブページ62)のファイル5Gを送信する。
または、画像形成装置1は、リモートアクセスモードである場合は端末装置2のタッチパネルディスプレイ20eのサイズ(インチ数)を通知し、そうでない場合は画像形成装置1自身のタッチパネルディスプレイ10eのサイズを通知する。ウェブサーバ3は、通知されたサイズが所定のサイズ未満である場合は、スマートフォン用のウェブページのファイル5Gを送信し、そうでない場合は、パーソナルコンピュータ用のウェブページのファイル5Gを送信する。
本実施形態では、ウェブページ調整部125は、ウェブページを調整する処理を調整モードの場合にのみ行ったが、モードに関わらず、リモートアクセスされておりかつ端末装置2のタッチパネルディスプレイ20eの解像度が所定の解像度(例えば、タッチパネルディスプレイ10eの解像度)未満である場合に行ってもよい。
本実施形態では、画像形成装置1のタッチパネルディスプレイ10eを、端末装置2が画像形成装置1にリモートアクセスしている間、ロックしたが、ロックしなくてもよい。この場合は、タッチパネルディスプレイ10eにもウェブページを表示すればよい。
本実施形態では、ウェブサーバ3は、ウェブコンテンツとしてウェブページを画像形成装置1へ配信したが、ウェブコンテンツとして動画像などを配信する場合にも本発明を適用することができる。
その他、ウェブページ閲覧システム100、画像形成装置1、端末装置2の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、画面の構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
100 ウェブページ閲覧システム(ウェブコンテンツ表示システム)
1 画像形成装置
10e タッチパネルディスプレイ(第一のディスプレイ)
102 画面データ生成部(ブラウザ手段)
103 画面データ送信部(表示制御手段)
123 ユーザエージェントデータ取得部(属性情報取得手段)
124 ウェブページデータ取得部(ウェブコンテンツ取得手段)
126 ウェブページ表示部(表示制御手段)
2 端末装置
3 ウェブサーバ(サーバ)
5E ユーザエージェントデータ(第一の属性情報)

Claims (6)

  1. 端末装置からリモートアクセスすることができる画像形成装置と、前記画像形成装置へウェブコンテンツを提供するサーバと、を有するウェブコンテンツ表示システムであって、
    前記画像形成装置に、
    ディスプレイと、
    前記ディスプレイの表示を制御するとともに、前記ディスプレイに表示させる画像を前記端末装置に表示させるために当該画像の画像データを当該端末装置へ送信する表示制御手段と、
    前記端末装置の属性に関する第一の属性情報を取得する属性情報取得手段と、
    前記端末装置からリモートアクセスされていない場合は当該画像形成装置の属性に関する第二の属性情報を前記サーバへ通知し、リモートアクセスされている場合は前記第一の属性情報を前記サーバへ通知することによって、前記ウェブコンテンツを取得する、ウェブコンテンツ取得手段と、
    取得された前記ウェブコンテンツに基づく画像を生成する、ブラウザ手段と、
    が設けられ、
    前記サーバに、
    前記ウェブコンテンツとして、前記画像形成装置から通知された前記第一の属性情報または前記第二の属性情報に応じた形態のウェブコンテンツを前記画像形成装置へ送信する、ウェブコンテンツ送信手段、
    が設けられ、
    前記表示制御手段は、
    前記端末装置からリモートアクセスされていない場合は、前記ブラウザ手段によって生成された、前記第二の属性情報に対応する前記ウェブコンテンツに基づく画像を前記ディスプレイに表示させ、
    リモートアクセスされている場合は、前記ブラウザ手段によって生成された、前記第一の属性情報に対応する前記ウェブコンテンツに基づく画像の前記画像データを前記端末装置へ送信し、
    前記ウェブコンテンツ取得手段は、
    前記端末装置からリモートアクセスされなくなった場合に、前記ウェブコンテンツとして、前記第二の属性情報に対応しかつ直前に当該端末装置に表示させていたウェブコンテンツである端末ウェブコンテンツを、当該第二の属性情報を前記サーバへ通知することによって取得し
    前記表示制御手段は、
    前記端末装置からリモートアクセスされなくなった場合に、前記ブラウザ手段によって生成された、前記端末ウェブコンテンツに基づく画像を前記ディスプレイに表示させる、
    ことを特徴とするウェブコンテンツ表示システム。
  2. 端末装置からリモートアクセスすることができる画像形成装置であって、
    ディスプレイと、
    前記ディスプレイの表示を制御するとともに、前記ディスプレイに表示させる画像を前記端末装置に表示させるために当該画像の画像データを当該端末装置へ送信する表示制御手段と、
    前記端末装置の属性に関する第一の属性情報を取得する属性情報取得手段と、
    前記端末装置からリモートアクセスされていない場合は当該画像形成装置の属性に関する第二の属性情報をサーバへ通知し、リモートアクセスされている場合は前記第一の属性情報を当該サーバへ通知することによって、ウェブコンテンツを取得する、ウェブコンテンツ取得手段と、
    取得された前記ウェブコンテンツに基づく画像を生成する、ブラウザ手段と、
    が設けられ、
    前記表示制御手段は、
    前記端末装置からリモートアクセスされていない場合は、前記ブラウザ手段によって生成された、前記第二の属性情報に対応する前記ウェブコンテンツに基づく画像を前記ディスプレイに表示させ、
    リモートアクセスされている場合は、前記ブラウザ手段によって生成された、前記第一の属性情報に対応する前記ウェブコンテンツに基づく画像の前記画像データを前記端末装置へ送信し、
    前記ウェブコンテンツ取得手段は、
    前記端末装置からリモートアクセスされなくなった場合に、前記ウェブコンテンツとして、前記第二の属性情報に対応しかつ直前に前記端末装置に表示させていたウェブコンテンツである端末ウェブコンテンツを、当該第二の属性情報を前記サーバへ通知することによって取得し、
    前記表示制御手段は、
    前記端末装置からリモートアクセスされなくなった場合に、前記ブラウザ手段によって生成された、前記端末ウェブコンテンツに基づく画像を前記ディスプレイに表示させる、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記第一の属性情報は、前記端末装置が有する第二のディスプレイに関する情報であり、
    前記第二の属性情報は、前記ディスプレイに関する情報である、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第一の属性情報は、前記第二のディスプレイの解像度であり、
    前記第二の属性情報は、前記ディスプレイの解像度である、
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. ディスプレイを有しかつ端末装置からリモートアクセスすることができる画像形成装置におけるウェブページ提供方法であって、
    当該画像形成装置に、
    前記端末装置の属性に関する第一の属性情報を取得する第一の処理を実行させ、
    前記端末装置からリモートアクセスされていない場合は当該画像形成装置の属性に関する第二の属性情報をサーバへ通知し、リモートアクセスされている場合は前記第一の属性情報を当該サーバへ通知することによって、ウェブコンテンツを取得する、第二の処理を実行させ、
    前記端末装置からリモートアクセスされていない場合は、前記第二の属性情報に対応する前記ウェブコンテンツに基づく画像を生成して前記ディスプレイに表示させ、リモートアクセスされている場合は、前記第一の属性情報に対応する前記ウェブコンテンツに基づく画像の画像データを生成し前記端末装置へ送信する、第三の処理を実行させ
    前記端末装置からリモートアクセスされなくなった場合に、前記ウェブコンテンツとして、前記第二の属性情報に対応しかつ直前に前記端末装置に表示させていたウェブコンテンツである端末ウェブコンテンツを、当該第二の属性情報を前記サーバへ通知することによって取得する、第四の処理を実行させ、
    前記端末装置からリモートアクセスされなくなった場合に、前記端末ウェブコンテンツに基づく画像を生成して前記ディスプレイに表示させる、第五の処理を実行させる、
    ことを特徴とするウェブページ提供方法。
  6. ディスプレイを有しかつ端末装置からリモートアクセスすることができる画像形成装置に用いられるコンピュータプログラムであって、
    当該画像形成装置に、
    前記端末装置の属性に関する第一の属性情報を取得する第一の処理を実行させ、
    前記端末装置からリモートアクセスされていない場合は当該画像形成装置の属性に関する第二の属性情報をサーバへ通知し、リモートアクセスされている場合は前記第一の属性情報を当該サーバへ通知することによって、ウェブコンテンツを取得する、第二の処理を実行させ、
    前記端末装置からリモートアクセスされていない場合は、前記第二の属性情報に対応する前記ウェブコンテンツに基づく画像を生成して前記ディスプレイに表示させ、リモートアクセスされている場合は、前記第一の属性情報に対応する前記ウェブコンテンツに基づく画像の画像データを生成し前記端末装置へ送信する、第三の処理を実行させ
    前記端末装置からリモートアクセスされなくなった場合に、前記ウェブコンテンツとして、前記第二の属性情報に対応しかつ直前に前記端末装置に表示させていたウェブコンテンツである端末ウェブコンテンツを、当該第二の属性情報を前記サーバへ通知することによって取得する、第四の処理を実行させ、
    前記端末装置からリモートアクセスされなくなった場合に、前記端末ウェブコンテンツに基づく画像を生成して前記ディスプレイに表示させる、第五の処理を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2015196860A 2015-10-02 2015-10-02 ウェブコンテンツ表示システム、画像形成装置、ウェブページ提供方法、およびコンピュータプログラム Active JP6365492B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196860A JP6365492B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 ウェブコンテンツ表示システム、画像形成装置、ウェブページ提供方法、およびコンピュータプログラム
US15/281,791 US9906677B2 (en) 2015-10-02 2016-09-30 Web content display system, image forming apparatus, web page providing method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196860A JP6365492B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 ウェブコンテンツ表示システム、画像形成装置、ウェブページ提供方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017068791A JP2017068791A (ja) 2017-04-06
JP6365492B2 true JP6365492B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=58447755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196860A Active JP6365492B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 ウェブコンテンツ表示システム、画像形成装置、ウェブページ提供方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9906677B2 (ja)
JP (1) JP6365492B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3977373B2 (ja) * 2004-12-08 2007-09-19 ザイオソフト株式会社 通信端末
JP2008139981A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Sharp Corp 制御装置、端末装置、表示システム、表示方法、プログラムおよびその記録媒体
JP2010218457A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP4790043B2 (ja) 2009-05-08 2011-10-12 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
US8626824B2 (en) * 2010-02-26 2014-01-07 Red Hat Israel, Ltd. Persisting graphics structures across resolution change in graphics remoting environment
JP5532018B2 (ja) * 2011-06-27 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 端末装置、プログラムおよびリモート操作システム
JP5692186B2 (ja) * 2012-08-10 2015-04-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、ウェブページ取得方法およびウェブページ取得プログラム
JP6163997B2 (ja) * 2013-09-18 2017-07-19 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170099409A1 (en) 2017-04-06
JP2017068791A (ja) 2017-04-06
US9906677B2 (en) 2018-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8947720B2 (en) Communication terminal device, communication control method, and non-transitory computer-readable medium storing communication control program
EP2395423A2 (en) Information transmission apparatus, control method of information transmission apparatus, and computer program
US10180944B2 (en) Information processing device, non-transitory computer readable recording medium and information processing method for transferring files from a first server to a second server
US8982388B2 (en) Information processing apparatus that displays operation screen and control method therefor
JP6123756B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
JP6052241B2 (ja) 処理装置、表示システム、表示方法、およびコンピュータプログラム
CN104394200A (zh) 用于在移动设备和web终端之间进行同步预览显示的方法
US9667831B2 (en) Information processing apparatus, printing method, and non-transitory computer-readable recording medium for generating print data corresponding to a display image
JP6011055B2 (ja) 画像形成装置、携帯端末、認証システムおよびプログラム
US9531905B2 (en) Scanner that is capable of uploading scan data in a target area within a data storage server
JP5692541B2 (ja) 画像処理連携システム、連携方法、携帯端末装置及び連携プログラム
JP5958490B2 (ja) ウェブシステム、ウェブサーバ、データ配信方法、およびコンピュータプログラム
JP6365492B2 (ja) ウェブコンテンツ表示システム、画像形成装置、ウェブページ提供方法、およびコンピュータプログラム
JP2013142920A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
JP2011077708A (ja) 中継サーバ装置および通信方法
JP2010092327A (ja) 画像形成装置および端末装置
US20100208296A1 (en) Image processing apparatus and control method therefor, server apparatus and control method therefor, and storage medium
JP7005189B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6417907B2 (ja) プリントシステム、画像形成装置、サーバ、端末装置、情報提示方法、およびコンピュータプログラム
JP2016071487A (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP6524852B2 (ja) 画像形成装置、画面提供方法、およびコンピュータプログラム
JP6221729B2 (ja) 画像形成装置、表示方法、およびコンピュータプログラム
JP6720792B2 (ja) デバイス管理装置およびデバイス管理プログラム
JP2023092091A (ja) 画像処理装置、システム、画像処理装置の制御方法およびプログラム
WO2017187561A1 (ja) 印刷システム、携帯端末装置、及び印刷プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150