JP6123756B2 - 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6123756B2
JP6123756B2 JP2014171324A JP2014171324A JP6123756B2 JP 6123756 B2 JP6123756 B2 JP 6123756B2 JP 2014171324 A JP2014171324 A JP 2014171324A JP 2014171324 A JP2014171324 A JP 2014171324A JP 6123756 B2 JP6123756 B2 JP 6123756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web page
browser
data
server
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014171324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016045843A (ja
Inventor
加納 孝浩
孝浩 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014171324A priority Critical patent/JP6123756B2/ja
Priority to US14/834,882 priority patent/US9756201B2/en
Publication of JP2016045843A publication Critical patent/JP2016045843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123756B2 publication Critical patent/JP6123756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置およびプログラムに関し、特に複数のWebサーバー間でデータ交換を行うための技術に関する。
一般に、インターネットなどのクラウド上のWebサーバーに保持されている文書データを取得して画像形成を行う場合、まずパーソナルコンピュータなどのクライアントにおいてWebブラウザ(以下、単に「ブラウザ」という。)を起動し、Webサーバーから文書データをダウンロードする。続いて、ダウンロードした文書データのファイル形式をサポートするアプリケーションをクライアントで起動し、そのアプリケーションを用いて文書データを開く。そしてアプリケーション上で印刷指示を行うと、クライアントにおいてプリンタドライバが起動し、ダウンロードした文書データの画像形成が可能となる。ところが、このような手法は、ユーザーにとって、文書データのダウンロード、アプリケーションの起動、ダウンロードした文書データの指定、印刷指示といった複数の操作を順に行っていく必要があり、手間と時間のかかる作業である。
一方、上記のような作業を簡略化するために、Webサーバーとクライアント(ブラウザ)との間に画像形成支援装置を介在させる技術が提案されている(例えば特許文献1)。この従来技術によれば、画像形成支援装置は、ブラウザで表示可能なWebページを生成してクライアントへ出力し、そのWebページに対するユーザーの操作に基づいてWebサーバーから文書データをダウンロードし、クライアントで表示されているWebページに文書データをプレビュー表示させる。そしてユーザーがWebページに対して印刷操作を行うと、画像形成支援装置は、ダウンロードした文書データからユーザーによって指定された一部又は全部のデータを抽出して画像形成装置へ転送する。したがって、ユーザーは画像形成支援装置から出力されるWebページに対する操作を行うだけで画像形成を行うことが可能である。
特開2011−65374号公報
しかしながら、上述した特許文献1の従来技術では、画像形成支援装置を別途設ける必要があり、コストがかかるという問題がある。
そこで本発明は、上記問題を解決すべく、コストをかけることなく、Webサーバーに記憶されているデータを別の装置へ転送する際の操作手順を簡略化し、容易かつ短時間でデータ転送を行えるようにした情報処理システム、情報処理装置およびプログラムを提供することを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、第1のWebサーバーと、第2のWebサーバーとが、情報処理装置において起動されるブラウザを介して通信を行う情報処理システムであって、前記第1のWebサーバーは、前記ブラウザからのWebページ取得要求に基づき、前記ブラウザにおいて実行可能な第1のスクリプトを含む第1のWebページを生成する第1のWebページ生成手段と、前記第1のWebページを前記ブラウザへ出力すると共に、前記ブラウザから出力されるデータを受信する第1の通信手段と、を備え、前記第2のWebサーバーは、前記ブラウザからのWebページ取得要求に基づき、前記ブラウザにおいて実行可能な第2のスクリプトを含む第2のWebページを生成する第2のWebページ生成手段と、前記第2のWebページを前記ブラウザへ出力すると共に、前記ブラウザから出力されるデータを受信する第2の通信手段と、を備え、前記第1のWebサーバーは、前記第1のWebページに含まれる前記第1のスクリプトを前記ブラウザに実行させることにより、前記ブラウザを、前記第2のWebサーバーから前記第2のWebページを取得するWebページ取得手段、前記Webページ取得手段によって取得された前記第2のWebページに含まれる前記第2のスクリプトが前記ブラウザに実行されることによって機能する第2データ入出力制御手段とデータの受け渡しを行う第1データ入出力制御手段、及び、前記第1データ入出力制御手段が前記第2データ入出力制御手段と受け渡しするデータを前記第1のWebサーバーとの間で送受信する第1サーバー通信制御手段、として機能させ、前記第2のWebサーバーは、前記第2のWebページに含まれる前記第2のスクリプトを前記ブラウザに実行させることにより、前記ブラウザを、前記第2データ入出力制御手段、及び、前記第2データ入出力制御手段が前記第1データ入出力制御手段と受け渡しするデータを前記第2のWebサーバーとの間で送受信する第2サーバー通信制御手段、として機能させ、前記第1のWebサーバー及び前記第2のWebサーバーは、前記第1のWebサーバー及び前記第2のWebサーバーは、互いに相手方が予め登録された装置であるか否かを確認し、相手方が予め登録された装置であることを互いに確認してから前記ブラウザを介して一方から他方へデータの送受信を行うことを特徴とする構成である。
請求項2に係る発明は、第1のWebサーバーと、第2のWebサーバーとが、情報処理装置において起動されるブラウザを介して通信を行う情報処理システムであって、前記第1のWebサーバーは、前記ブラウザからのWebページ取得要求に基づき、前記ブラウザにおいて実行可能な第1のスクリプトを含む第1のWebページを生成する第1のWebページ生成手段と、前記第1のWebページを前記ブラウザへ出力すると共に、前記ブラウザから出力されるデータを受信する第1の通信手段と、を備え、前記第2のWebサーバーは、前記ブラウザからのWebページ取得要求に基づき、前記ブラウザにおいて実行可能な第2のスクリプトを含む第2のWebページを生成する第2のWebページ生成手段と、前記第2のWebページを前記ブラウザへ出力すると共に、前記ブラウザから出力されるデータを受信する第2の通信手段と、を備え、前記第1のWebサーバーは、前記第1のWebページに含まれる前記第1のスクリプトを前記ブラウザに実行させることにより、前記ブラウザを、前記第2のWebサーバーから前記第2のWebページを取得するWebページ取得手段、前記Webページ取得手段によって取得された前記第2のWebページに含まれる前記第2のスクリプトが前記ブラウザに実行されることによって機能する第2データ入出力制御手段とデータの受け渡しを行う第1データ入出力制御手段、及び、前記第1データ入出力制御手段が前記第2データ入出力制御手段と受け渡しするデータを前記第1のWebサーバーとの間で送受信する第1サーバー通信制御手段、として機能させ、前記第2のWebサーバーは、前記第2のWebページに含まれる前記第2のスクリプトを前記ブラウザに実行させることにより、前記ブラウザを、前記第2データ入出力制御手段、及び、前記第2データ入出力制御手段が前記第1データ入出力制御手段と受け渡しするデータを前記第2のWebサーバーとの間で送受信する第2サーバー通信制御手段、として機能させ、前記第1のWebサーバー及び前記第2のWebサーバーは、前記ブラウザを介して一方から他方へデータの送受信を行い、前記第1のWebサーバーは、前記第1の通信手段が前記第1のWebページを前記ブラウザへ出力するときには前記第1のWebページを前記ブラウザによって表示させ、前記Webページ取得手段に前記第2のWebページを取得させたときには前記第2のWebページを前記ブラウザによって表示させないことを特徴とする構成である。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の情報処理システムにおいて、前記第1データ入出力制御手段が前記第2データ入出力制御手段からデータリストを取得したときには、当該データリストを前記第1のWebページにおいて表示させることを特徴とする構成である。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の情報処理システムにおいて、前記データリストを前記第1のWebページにおいて表示させている状態で当該データリストに含まれる少なくとも1つのデータが選択されたときには、前記第1データ入出力制御手段に前記第2データ入出力制御手段を介して前記第2のWebサーバーからその選択されたデータを取得させ、前記第1サーバー通信制御手段を介して前記第1のWebサーバーへ送信させることを特徴とする構成である。
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理システムにおいて、情報処理装置は、前記第1のWebサーバー及び前記第2のWebサーバーのそれぞれとネットワークを介して接続されており、前記ブラウザは、前記ネットワークを介して前記第1のWebサーバー及び前記第2のWebサーバーのそれぞれから前記第1のWebページ及び前記第2のWebページを取得することを特徴とする構成である。
請求項6に係る発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理システムにおいて、前記第1のWebサーバーは、入力する画像データに基づいて画像形成を行うことが可能な画像形成手段を備えた画像形成装置に搭載されており、前記第1の通信手段が前記ブラウザを介して前記第2のWebサーバーから画像データを取得したときには当該画像データを前記画像形成手段へ出力することを特徴とする構成である。
請求項7に係る発明は、Webサーバー機能を搭載した情報処理装置であって、ブラウザからのWebページ取得要求に基づき、前記ブラウザにおいて実行可能なスクリプトを組み込んだ第1のWebページを生成するWebページ生成手段と、前記第1のWebページを前記ブラウザへ出力すると共に、前記ブラウザから出力されるデータを受信する通信手段と、を備え、前記Webページ生成手段は、前記ブラウザを、他のWebサーバーから第2のWebページを取得するWebページ取得手段、前記Webページ取得手段によって取得された前記第2のWebページに含まれるスクリプトが前記ブラウザで実行されることにより機能する第2データ入出力制御手段とデータの受け渡しを行う第1データ入出力制御手段、及び、前記第1データ入出力制御手段が前記第2データ入出力制御手段と受け渡しするデータを前記通信手段との間で送受信するサーバー通信制御手段、として機能させるスクリプトを組み込んで前記第1のWebページを生成し、前記情報処理装置は、前記他のWebサーバーが予め登録された装置であるか否かを確認し、前記他のWebサーバーが予め登録された装置であることを確認してから前記ブラウザを介して前記他のWebサーバーとデータの送受信を行うことを特徴とする構成である。
請求項8に係る発明は、Webサーバー機能を搭載した情報処理装置であって、ブラウザからのWebページ取得要求に基づき、前記ブラウザにおいて実行可能なスクリプトを組み込んだ第1のWebページを生成するWebページ生成手段と、前記第1のWebページを前記ブラウザへ出力すると共に、前記ブラウザから出力されるデータを受信する通信手段と、を備え、前記Webページ生成手段は、前記ブラウザを、他のWebサーバーから第2のWebページを取得するWebページ取得手段、前記Webページ取得手段によって取得された前記第2のWebページに含まれるスクリプトが前記ブラウザで実行されることにより機能する第2データ入出力制御手段とデータの受け渡しを行う第1データ入出力制御手段、及び、前記第1データ入出力制御手段が前記第2データ入出力制御手段と受け渡しするデータを前記通信手段との間で送受信するサーバー通信制御手段、として機能させるスクリプトを組み込んで前記第1のWebページを生成し、前記情報処理装置は、前記ブラウザを介して前記他のWebサーバーとデータの送受信を行い、前記通信手段が前記第1のWebページを前記ブラウザへ出力するときには前記第1のWebページを前記ブラウザによって表示させ、前記Webページ取得手段に前記第2のWebページを取得させたときには前記第2のWebページを前記ブラウザによって表示させないことを特徴とする構成である。
請求項9に係る発明は、請求項8に記載の情報処理装置において、前記第1データ入出力制御手段が前記第2データ入出力制御手段を介して前記他のWebサーバーからデータリストを取得したときには、当該データリストを前記第1のWebページにおいて表示させることを特徴とする構成である。
請求項10に係る発明は、請求項9に記載の情報処理装置において、前記データリストを前記第1のWebページにおいて表示させている状態において当該データリストに含まれる少なくとも1つのデータが選択されたときには、前記第1データ入出力制御手段に前記第2データ入出力制御手段を介して前記のWebサーバーからその選択されたデータを取得させ、前記サーバー通信制御手段を介して前記情報処理装置へ送信させることを特徴とする構成である。
請求項11に係る発明は、請求項7乃至10のいずれかに記載の情報処理装置において、入力する画像データに基づいて画像形成を行う画像形成手段を更に備え、前記通信手段は、前記ブラウザを介して前記他のWebサーバーから画像データを取得したときには当該画像データを前記画像形成手段へ出力することを特徴とする構成である。
請求項12に係る発明は、情報処理装置において実行されるプログラムであって、前記情報処理装置を、ブラウザからのWebページ取得要求に基づき、前記ブラウザにおいて実行可能なスクリプトを組み込んだ第1のWebページを生成するWebページ生成手段、及び、前記第1のWebページを前記ブラウザへ出力すると共に、前記ブラウザから出力されるデータを受信する通信手段、として機能させ、前記Webページ生成手段は、前記ブラウザを、他のWebサーバーから第2のWebページを取得するWebページ取得手段、前記Webページ取得手段によって取得された前記第2のWebページに含まれるスクリプトが前記ブラウザで実行されることにより機能する第2データ入出力制御手段とデータの受け渡しを行う第1データ入出力制御手段、及び、前記第1データ入出力制御手段が前記第2データ入出力制御手段と受け渡しするデータを前記通信手段との間で送受信するサーバー通信制御手段、として機能させるスクリプトを組み込んで前記第1のWebページを生成し、前記情報処理装置に、前記他のWebサーバーが予め登録された装置であるか否かを確認させ、前記他のWebサーバーが予め登録された装置であることを確認してから前記ブラウザを介して前記他のWebサーバーとデータの送受信を行わせることを特徴とする構成である。
請求項13に係る発明は、情報処理装置において実行されるプログラムであって、前記情報処理装置を、ブラウザからのWebページ取得要求に基づき、前記ブラウザにおいて実行可能なスクリプトを組み込んだ第1のWebページを生成するWebページ生成手段、及び、前記第1のWebページを前記ブラウザへ出力すると共に、前記ブラウザから出力されるデータを受信する通信手段、として機能させ、前記Webページ生成手段は、前記ブラウザを、他のWebサーバーから第2のWebページを取得するWebページ取得手段、前記Webページ取得手段によって取得された前記第2のWebページに含まれるスクリプトが前記ブラウザで実行されることにより機能する第2データ入出力制御手段とデータの受け渡しを行う第1データ入出力制御手段、及び、前記第1データ入出力制御手段が前記第2データ入出力制御手段と受け渡しするデータを前記通信手段との間で送受信するサーバー通信制御手段、として機能させるスクリプトを組み込んで前記第1のWebページを生成し、前記情報処理装置に、前記ブラウザを介して前記他のWebサーバーとデータの送受信を行わせ、前記情報処理装置を、前記通信手段が前記第1のWebページを前記ブラウザへ出力するときには前記第1のWebページを前記ブラウザによって表示させ、前記Webページ取得手段に前記第2のWebページを取得させたときには前記第2のWebページを前記ブラウザによって表示させないように制御させることを特徴とする構成である。
本発明によれば、ブラウザを介して第1のWebサーバーと第2のWebサーバーとの間でデータの送受信を行うことができるため、コストをかけることなく、Webサーバーに記憶されているデータを別のWebサーバーへ転送する際の操作手順が簡略化され、しかも容易かつ短時間でデータ転送を行うことが可能となる。
情報処理システムの一構成例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成及び機能構成の一例を示す図である。 外部サーバーのハードウェア構成及び機能構成の一例を示す図である。 情報処理装置のハードウェア構成及び機能構成の一例を示す図である。 ブラウザによって表示部に表示される閲覧画面の一例を示す図である。 画像形成装置のWebサーバーによって生成される第1のWebページの概念を示す図である。 外部サーバーのWebサーバーによって生成される第2のWebページの概念を示す図である。 ブラウザの機能構成の一例を示す図である。 外部サーバーに蓄積されているデータをジョブデータとして画像形成装置へ投入する場合の動作プロセスを示す図である。 ブラウザによって表示される閲覧画面の画面遷移を示す図である。 ブラウザが第1及び第2のWebページのスクリプトを実行することによって行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 ブラウザが第1及び第2のWebページのスクリプトを実行することによって行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 外部サーバー及び画像形成装置がブラウザを介して行うデータ送受信の例を示す図である。
以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態における情報処理システム1の一構成例を示す図である。情報処理システム1は、MFP(Multifunction Peripherals)などで構成される画像形成装置2と、パーソナルコンピュータやタブレット端末、スマートフォンなどで構成される情報処理装置3と、インターネット上のクラウド5に設置される外部サーバー6とを備える。画像形成装置2及び情報処理装置3は、LAN(Local Area Network)などのローカルネットワーク4に接続されている。またローカルネットワーク4は、図示を省略するルーターなどを介してインターネットに接続され、クラウド5に設けられた外部サーバー6に接続することが可能である。したがって、画像形成装置2、情報処理装置3及び外部サーバー6のそれぞれは、ローカルネットワーク4やインターネットを含むネットワークを介して相互にデータ通信を行うことが可能である。
画像形成装置2は、ローカルネットワーク4を介して受信する文書などの各種画像データに基づいて画像形成を行い、印刷出力を行うことができる。また画像形成装置2は、画像形成機能の他にも、画像読取機能やFAX機能、BOX機能などを有している。さらに本実施形態の画像形成装置2は、様々なWebコンテンツを含むWebページを生成して出力するWebサーバー機能を有しており、このWebサーバー機能によって各種情報処理を行う情報処理装置としても機能する。
このような画像形成装置2は、ユーザーが操作する際のユーザーインタフェースとなる操作パネル15を備えている。操作パネル15には、ユーザーが操作可能な様々な操作画面が表示される。例えば画像形成装置2には後述するようにブラウザプログラム19が予めインストールされており、そのブラウザプログラム19を起動すれば、画像形成装置2のWebサーバー機能によって生成されるWebページを操作パネル15に表示させることも可能である。
外部サーバー6は、例えばクラウド5において文書データや画像データなどの各種データを記憶するストレージサービスを提供するサーバーである。この外部サーバー6は、ハードディスクドライブ(HDD)などで構成される記憶部6aを有しており、インターネット経由でアップロードされる各種データを記憶部6aに保存して管理する。また外部サーバー6は、画像形成装置2と同様に、様々なWebコンテンツを含むWebページを生成して出力するWebサーバー機能を有しており、このWebサーバー機能によってローカルネットワーク4に接続された他の装置とデータ通信を行うことができる。
上記のような構成において、画像形成装置2及び外部サーバー6は、例えば情報処理装置3において起動されたブラウザに対してWebページを出力することができる。そして本実施形態では、情報処理装置3において起動されるブラウザを介して画像形成装置2及び外部サーバー6のそれぞれが互いに連携し、データの送受信を行うことができるように構成される。以下、このような情報処理システム1についてさらに詳しく説明する。
図2は、画像形成装置2のハードウェア構成及び機能構成の一例を示す図である。画像形成装置2は、CPUとメモリとを備えて構成される制御部10と、ネットワークインタフェース11と、画像読取部12と、画像形成部13と、FAX部14と、操作パネル15と、記憶部16とを備え、これら各部がバスライン17を介して相互にデータの入出力を行うことができる構成である。
ネットワークインタフェース11は、画像形成装置2をローカルネットワーク4に接続するものである。画像読取部12は、ユーザーによってセットされる原稿から画像を読み取るものである。画像形成部13は、文書などの各種画像データに基づいて画像形成を行い、印刷出力を行うものである。FAX部14は、図示を省略する公衆電話回線などを介してFAXデータの送受信を行うものである。
操作パネル15は、表示部15aと操作部15bとを備えている。表示部15aは、画像形成装置2を使用するユーザーに対して各種情報を表示するものであり、例えばカラー液晶ディスプレイなどで構成される。操作部15bは、画像形成装置2を使用するユーザーからの操作入力を受け付けるものであり、表示部15aの表示画面上に配置されたタッチパネルキーや表示画面の周囲に配置された押しボタンキーなどによって構成される。
記憶部16は、例えばハードディスクドライブ(HDD)などによって構成される。この記憶部16には、制御部10によって実行されるプログラムとして、Webサーバープログラム18と、ブラウザプログラム19とが記憶されている。また記憶部16には、画像形成装置2がデータの送受信を行う相手先として予め外部サーバー6に関する情報が登録されたサーバー登録情報20が記憶される。このサーバー登録情報20は、外部サーバー6のURL(Uniform Resource Locator)や外部サーバー6で保持されているサーバー証明書などが予め登録された情報である。さらに記憶部16には、画像形成装置2のBOX機能によって利用されるBOX21が設けられる。BOX21は、文書などの画像データを記憶する記憶領域であり、ユーザーごとに或いはグループごとに設けられる。
制御部10は、例えば画像形成装置2への電源投入に伴い、CPUが記憶部16に記憶されたWebサーバープログラム18を読み出して実行することにより、Webサーバー40及びCGI(Common Gateway Interface)処理部41として機能する。
Webサーバー40は、情報処理システム1において第1のWebサーバーとして機能するものである。このWebサーバー40は、Webページ生成部42と通信部43とを有している。Webページ生成部42は、HTML5に準拠したHTML(HyperText Markup Language)形式のWebページを生成する。Webページ生成部42によって生成されるWebページには、様々なWebコンテンツが含まれる。そのようなWebコンテンツには、スクリプト言語で記述されたプログラムであって、ブラウザで実行可能なスクリプトプログラム(以下、単に「スクリプト」という。)が含まれる。通信部43は、Webページ生成部42とブラウザとの通信を仲介する処理部であり、Webページ生成部42によって生成されるWebページをブラウザへ出力したり、ブラウザから出力されるデータを受信したりする。
CGI処理部41は、Webサーバー40と連携して画像読取部12や画像形成部13などの各部の動作を制御するものである。例えばWebサーバー40がネットワークインタフェース11を介して印刷対象となる画像データを受信した場合、CGI処理部41は、Webサーバー40が受信した画像データを取得し、その画像データを画像形成部13へ出力することにより、印刷出力を行う。またCGI処理部41は、Webサーバー40が取得したデータをBOX21へ保存することもできるし、またBOX21に保存されていたデータをWebサーバー40へ出力したり、或いは、画像読取部12が原稿を読み取って生成した画像データをWebサーバー40へ出力したりすることもできる。さらにWebサーバー40がWebサーバープログラム18、ブラウザプログラム19或いは画像形成装置2のオペレーティングシステムをアップデートするためのアップデートプログラムを受信した場合、CGI処理部41は、そのアップデートプログラムを制御部10において実行させることにより、それらのプログラムを最新のプログラムに更新させることができる。
図3は、外部サーバー6のハードウェア構成及び機能構成の一例を示す図である。外部サーバー6は、CPUとメモリとを備えて構成される制御部24と、ネットワークインタフェース25と、記憶部6aとを備え、これら各部がバスライン26を介して相互にデータの入出力を行うことができる構成である。ネットワークインタフェース25は、外部サーバー6をインターネットに接続し、ローカルネットワーク4に接続された各装置と通信を行うものである。記憶部6aは、上述したようにインターネット経由でアップロードされる文書や画像といった各種のデータ29を記憶する。また記憶部6aには、Webサーバープログラム27と、装置登録情報28とが記憶される。装置登録情報28には、外部サーバー6がデータの送受信を行う相手先として画像形成装置2に関する情報が予め登録されており、例えば画像形成装置2のシリアル番号やIPアドレスなどの画像形成装置2を識別することが可能な情報が登録されている。
制御部24は、例えば外部サーバー6への電源投入に伴い、CPUが記憶部6aに記憶されたWebサーバープログラム27を読み出して実行することにより、Webサーバー50及びCGI処理部51として機能する。
Webサーバー50は、情報処理システム1において第2のWebサーバーとして機能するものである。このWebサーバー50は、Webページ生成部52と通信部53とを有している。Webページ生成部52は、画像形成装置2のWebサーバー40と同様、HTML5に準拠したHTML形式のWebページを生成する。Webページ生成部52によって生成されるWebページには、様々なWebコンテンツが含まれる。そのようなWebコンテンツには、スクリプト言語で記述されたプログラムであって、ブラウザで実行可能なスクリプトが含まれる。通信部53は、Webページ生成部52とブラウザとの通信を仲介する処理部であり、Webページ生成部52によって生成されるWebページをブラウザへ出力したり、ブラウザから出力されるデータを受信したりする。
CGI処理部51は、Webサーバー50と連携して記憶部6aを含む各部の動作を制御するものである。例えばWebサーバー50がネットワークインタフェース25を介して記憶部6aに記憶されているデータ29の取得要求を受信した場合、CGI処理部41は、その要求されたデータ29を記憶部6aから読み出し、Webサーバー50へ出力する。またCGI処理部51は、Webサーバー50がアップロードデータとして受信したデータを記憶部6aへ保存することも可能である。
図4は、情報処理装置3のハードウェア構成及び機能構成の一例を示す図である。情報処理装置3は、CPUとメモリとを備えて構成される制御部30と、ネットワークインタフェース31と、表示部32と、操作入力部33と、記憶部34とを備え、これら各部がバスライン35を介して相互にデータの入出力を行うことができる構成である。ネットワークインタフェース31は、情報処理装置3をローカルネットワーク4に接続し、ローカルネットワーク4を介して画像形成装置2や外部サーバー6と通信を行うものである。表示部32は、ユーザーに対して各種情報を表示するものであり、例えばカラー液晶ディスプレイなどで構成される。操作入力部33は、タッチパネルキーやキーボード、マウスなどで構成され、ユーザーによる操作を受け付ける。記憶部34は、ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)などで構成され、各種データやプログラムなどを記憶するものである。図4に示す例では、記憶部34にブラウザプログラム36が予め記憶されている。
ユーザーは、操作入力部33に対してブラウザプログラム36の起動を指示する操作を行うと、制御部30のCPUが記憶部34からブラウザプログラム36を読み出して実行する。これにより、制御部30は、ブラウザ60として機能する。ブラウザ60は、ローカルネットワーク4を介してユーザーによって指定されたアドレス(URL)にアクセスし、そのアドレスにあるWebサーバーからHTML形式のWebページを取得して表示部32に閲覧表示させる。このブラウザ60は、HTML5に準拠したWebページに含まれるスクリプトを実行することが可能である。
例えばユーザーが情報処理装置3においてブラウザ60を起動し、画像形成装置2にアクセスした場合、ブラウザ60は、画像形成装置2のWebサーバー40からWebページを取得し、そのWebページに基づく閲覧画面を表示部32に表示する。図5は、このときブラウザ60によって表示部32に表示される閲覧画面G1の一例を示す図である。この閲覧画面G1は、ブラウザ60が画像形成装置2のWebサーバー40から取得したWebページに基づく画面構成となっており、その画面中央には画像形成装置2の状態を表示したり、画像形成装置2に対するジョブの投入操作などを行ったりするためのユーザーインタフェースとなるWebコンテンツを表示するコンテンツ表示領域Raが設けられる。このコンテンツ表示領域Raに表示されるWebコンテンツの内容は、ユーザーがその上部に表示されている複数のアイコン画像61,62,63,64,65のうちから一のアイコン画像を選択することにより切り替え可能である。図5では、「情報表示」に対応するアイコン画像61が選択された状態を例示しており、コンテンツ表示領域Raには画像形成装置2における現在のトナー残量などが表示されている。
ブラウザ60によって図5に示すような閲覧画面G1が表示されている状態において、ユーザーが画像形成装置2と外部サーバー6とをブラウザ60上で相互に連携動作させようとするときには、例えば複数のアイコン画像61〜65のうち、「サーバー連携」に対応するアイコン画像65を選択する操作を行う。すると、ブラウザ60は、ユーザーによって「サーバー連携」が選択されたことを画像形成装置2のWebサーバー40へ通知し、画像形成装置2のWebサーバー40から外部サーバー6のWebサーバー50と連携するための新たなWebページを取得する。
画像形成装置2のWebサーバー40は、外部サーバー6のWebサーバー50との連携動作を行うためのWebページを生成するとき、ブラウザ60において実行可能なスクリプトを含むWebページを生成する。図6は、このとき画像形成装置2のWebサーバー40によって生成されるHTML形式で記述されたWebページ(第1のWebページ)70の概念を示す図である。この第1のWebページ70には、ブラウザ60に、外部サーバー6へアクセスさせ、その外部サーバー6から第2のWebページを取得させるスクリプト67と、外部サーバー6から取得された第2のWebページとの間でデータの受け渡しを行わせるスクリプト68とが含まれる。
外部サーバー6から第2のWebページを取得させるスクリプト67には、外部サーバー6のURLにアクセスしてそのURLから取得する第2のWebページをインラインフレーム(閲覧画面G1の一部の領域に表示する画面)として開くことを指定するコマンド67aと、そのインラインフレームの画面サイズを縦横0ピクセルに指定するコマンド67bとが含まれる。尚、外部サーバー6のURLは、サーバー登録情報20に登録された情報に基づいて記述される。このようなスクリプト67を実行すると、ブラウザ60は、外部サーバー6にアクセスして外部サーバー6から第2のWebページを取得する。
外部サーバー6のWebサーバー50は、ブラウザ60からのアクセスに基づいて画像形成装置2のWebサーバー40との連携動作を行うためのWebページを生成するとき、ブラウザ60において実行可能なスクリプトを含むWebページを生成する。図7は、このとき外部サーバー6のWebサーバー50によって生成されるHTML形式で記述されたWebページ(第2のWebページ)80の概念を示す図である。この第2のWebページ80には、ブラウザ60に、画像形成装置2から取得された第1のWebページ70との間でデータの受け渡しを行わせるスクリプト69が含まれる。ブラウザ60は、図7に示すような第2のWebページ80を外部サーバー6から取得すると、その第2のWebページ80を制御部30のメモリに展開し、スクリプト69を実行可能な状態とする。ただし、インラインフレームの画面サイズが縦横0ピクセルに指定されているため、外部サーバー6から取得された第2のWebページ80は、表示部32には表示されない。
画像形成装置2のWebサーバー40から取得した第1のWebページ70に含まれるスクリプト68には、外部サーバー6から取得された第2のWebページ80との間でデータの受け渡しを行わせるための複数のスクリプト68a〜68fが含まれている。また外部サーバー6のWebサーバー50から取得した第2のWebページ80に含まれるスクリプト69にも、画像形成装置2から取得された第1のWebページ70との間でデータの受け渡しを行わせるための複数のスクリプト69a〜69fが含まれている。これらのスクリプト68a〜68fと69a〜69fとは互いに対をなすものであり、「postMessage(D1)」は相手のWebページにデータD1を渡すスクリプトであり、「receiveMessage(D1)」は相手のWebページからデータD1を受け取るスクリプトである。つまり、ブラウザ60は、一方のWebページに記述されたpostMessageスクリプトを実行し、他方のWebページに記述されたreceiveMessageスクリプトを実行することにより、一方のWebページから他方のWebページに対して任意のデータを渡すことができる。このような「postMessage」及び「receiveMessage」といったスクリプトは、HTML5によってサポートされるスクリプトであり、HTML5より前のバージョンのHTMLではサポートされていない。そのため、HTML5以前のHTML形式のWebページでは、上記のように2つのWebページ間でデータの受け渡しを行うことができなかった。そこで本実施形態では、HTML5でサポートされる「postMessage」及び「receiveMessage」のスクリプトを用いることにより、2つのWebページ間でデータの受け渡しを行うことが可能な構成を実現している。ただし、ブラウザ60が2つのWebページ間でデータの受け渡しを行うことができるものであれば良いため、その実現手法は必ずしもHTML5の「postMessage」及び「receiveMessage」のスクリプトを利用するものには限られない。
また第1及び第2のWebページ70,80には、上述したスクリプト67,68,69の他にも様々なスクリプトが含まれる。例えば第1のWebページ70には、第2のWebページ80から受け取ったデータを画像形成装置2へ送信するスクリプトや、第2のWebページ80へ渡すためのデータを画像形成装置2から取得するスクリプトなどが含まれる。同様に、第2のWebページ80には、第1のWebページ70から受け取ったデータを外部サーバー6へ送信するスクリプトや、第1のWebページ70へ渡すためのデータを外部サーバー6から取得するスクリプトなどが含まれる。
次に、ブラウザ60が画像形成装置2及び外部サーバー6のそれぞれから取得した第1及び第2のWebページ70,80に含まれるスクリプトを実行することによって実現される機能構成について説明する。図8は、ブラウザ60の機能構成の一例を示す図である。ブラウザ60は、画像形成装置2のWebサーバー40から取得した第1のWebページ70に含まれるスクリプトを実行することにより、Webページ取得部71、データ入出力制御部72及びサーバー通信制御部73として機能する。つまり、画像形成装置2のWebサーバー40は、ブラウザ60において実行可能なスクリプトを含む第1のWebページ70を生成してブラウザ60へ出力することにより、ブラウザ60を、Webページ取得部71、データ入出力制御部72及びサーバー通信制御部73として機能させる構成である。
Webページ取得部71は、外部サーバー6へアクセスして外部サーバー6から第2のWebページ80を取得する処理部である。ブラウザ60は、第1のWebページ70に記述されたスクリプト67を実行することによりWebページ取得部71を機能させ、外部サーバー6から第2のWebページ80を取得する。
そしてブラウザ60は、外部サーバー6のWebサーバー50から取得した第2のWebページ80に含まれるスクリプトを実行することにより、データ入出力制御部81及びサーバー通信制御部82として機能する。つまり、外部サーバー6のWebサーバー50は、ブラウザ60において実行可能なスクリプトを含む第2のWebページ80を生成してブラウザ60へ出力することにより、ブラウザ60を、データ入出力制御部81及びサーバー通信制御部82として機能させる構成である。
ブラウザ60によって第1及び第2のWebページ70,80の双方がメモリに展開されると、ブラウザ60は、第1のWebページ70のデータ入出力制御部72と、第2のWebページ80のデータ入出力制御部81とを連携動作させることにより第1のWebページ70と第2のWebページ80との間で相互にデータの受け渡しを行う。つまり、データ入出力制御部72は、ブラウザ60が第1のWebページ70に含まれるスクリプト68を実行することによって機能する処理部であり、データ入出力制御部81は、ブラウザ60が第2のWebページ80に含まれるスクリプト69を実行することによって機能する処理部である。そしてこれらのデータ入出力制御部72,81は互いに連携動作することにより、第1のWebページ70から第2のWebページ80へ、又は、第2のWebページ80から第1のWebページ70へ、データの送受信75を行うことができる。
またブラウザ60が第1のWebページ70のサーバー通信制御部73を機能させると、サーバー通信制御部73は、データ入出力制御部72が第2のWebページ80のデータ入出力制御部81と受け渡しするデータを画像形成装置2のWebサーバー40との間で送受信する。またブラウザ60が第2のWebページ80のサーバー通信制御部82を機能させると、サーバー通信制御部82は、データ入出力制御部81が第1のWebページ70のデータ入出力制御部72と受け渡しするデータを外部サーバー6のWebサーバー50との間で送受信する。したがって、画像形成装置2及び外部サーバー6は、情報処理装置3において機能するブラウザ60を介して互いに必要なデータを交換することができるようになる。
図9は、外部サーバー6に蓄積されているデータをジョブデータとして画像形成装置2へ投入する場合の動作プロセスを示す図である。まずユーザーは情報処理装置3においてブラウザ60を起動し、画像形成装置2のWebサーバー40へアクセスすることにより、情報処理装置3の表示部32に図5のような閲覧画面G1を表示させる。そしてユーザーが閲覧画面G1に対してサーバー連携操作を行うと(プロセスP1)、ブラウザ60は画像形成装置2のWebサーバー40に対してサーバー連携指示を送信する(プロセスP2)。画像形成装置2のWebサーバー40は、ブラウザ60からのサーバー連携指示に基づき、外部サーバー6と連携するための第1のWebページ70を生成し、ブラウザ60へ出力する(プロセスP3)。ブラウザ60は、第1のWebページ70を取得すると、その第1のWebページ70をメモリに展開し、第1のWebページ70に含まれるスクリプトの実行を開始する。またブラウザ60は、第1のWebページ70を取得することに伴い、表示部32に表示している閲覧画面G1を、図5に示す状態から、例えば図10(a)に示す状態へと更新する。尚、図10(a)に示す閲覧画面G1においてコンテンツ表示領域Raに表示される画像は、第1のWebページ70にWebコンテンツとして含まれている画像である。
ブラウザ60は、第1のWebページ70に含まれるスクリプトの実行を開始すると、まずWebページ取得部71を機能させ、外部サーバー6に対してWebページ取得要求を送信する(プロセスP4)。このとき、Webページ取得部71は、画像形成装置2のシリアル番号などの識別情報を添付したWebページ取得要求を送信する。外部サーバー6はブラウザ60からWebページ取得要求を取得すると、シリアル番号などの識別情報に基づき、連携動作を行う画像形成装置2が装置登録情報28に予め登録された装置であるか否かを認証する。その結果、装置登録情報28に登録された画像形成装置2との連携動作であれば、外部サーバー6のWebサーバー50は、画像形成装置2と連携するための第2のWebページ80を生成し、ブラウザ60へ送信する(プロセスP5)。尚、シリアル番号などの識別情報が装置登録情報28に登録されていない場合には、外部サーバー6のWebサーバー50は、ブラウザ60に対して画像形成装置2と連携するための第2のWebページ80を送信せず、例えばエラーページなどを送信し、その後のプロセスが行われないようにする。
ブラウザ60は、外部サーバー6から第2のWebページ80を取得すると、その第2のWebページ80をメモリに展開し、第2のWebページ80に含まれるスクリプトの実行を開始する。ブラウザ60は、第2のWebページ80に含まれるスクリプトの実行を開始すると、まずサーバー通信制御部82を機能させ、外部サーバー6で保持されているサーバー証明書を取得する(プロセスP6)。そしてブラウザ60は、第2のWebページ80におけるデータ入出力制御部81と、第1のWebページ70におけるデータ入出力制御部72とを機能させ、外部サーバー6から取得したサーバー証明書を第2のWebページ80のデータ入出力制御部81から第1のWebページ70のデータ入出力制御部72へ渡す(プロセスP7)。続いてブラウザ60は、第1のWebページ70のサーバー通信制御部73を機能させ、データ入出力制御部72が取得したサーバー証明書を画像形成装置2のWebサーバー40へ送信する(プロセスP8)。
画像形成装置2のWebサーバー40がサーバー証明書を受信すると、CGI処理部41が機能する。そしてCGI処理部41は、Webサーバー40が受信したサーバー証明書がサーバー登録情報20に登録された証明書と一致するか否かを確認する。その結果、受信したサーバー証明書がサーバー登録情報20に登録された外部サーバー6の証明書と一致する場合、CGI処理部41は、証明書確認完了をWebサーバー40に通知する。これに伴い、Webサーバー40は、第1のWebページ70のサーバー通信制御部73に対して証明書確認完了を通知する(プロセスP9)。ブラウザ60は、サーバー通信制御部73が証明書確認完了を受信すると、第1のWebページ70に記述されているそれ以降のスクリプトを実行する。尚、サーバー証明書がサーバー登録情報20に予め登録されている証明書と一致しない場合、画像形成装置2のWebサーバー40からブラウザ60に対してエラー通知が送信され、ブラウザ60においてその後のプロセスは行われなくなる。
ブラウザ60は、証明書確認完了を受信すると、第1のWebページ70のデータ入出力制御部72と、第2のWebページ80のデータ入出力制御部81とを機能させ、第1のWebページ70のデータ入出力制御部72から第2のWebページ80のデータ入出力制御部81に対してジョブリスト要求を出力する(プロセスP10)。続いてブラウザ60は、第2のWebページ80のサーバー通信制御部82を機能させ、データ入出力制御部81が取得したジョブリスト要求を外部サーバー6へ送信する(プロセスP11)。外部サーバー6は、ブラウザ60からジョブリスト要求を受信すると、記憶部6aに蓄積されている文書や画像などのデータ29をリスト化したジョブリスト(データリスト)を生成し、そのジョブリストをブラウザ60に送信する(プロセスP12)。このとき、外部サーバー6は、情報処理装置3のユーザーがアクセス可能なデータ29だけを抽出してジョブリストを生成することが好ましい。
ブラウザ60は、第2のWebページ80のサーバー通信制御部82が外部サーバー6からジョブリストを受信すると、第2のWebページ80におけるデータ入出力制御部81と、第1のWebページ70におけるデータ入出力制御部72とを機能させ、外部サーバー6から取得したジョブリストを第2のWebページ80のデータ入出力制御部81から第1のWebページ70のデータ入出力制御部72へ渡す(プロセスP13)。そしてブラウザ60は、第1のWebページ70においてデータ入出力制御部72が取得したジョブリストを表示する(プロセスP14)。これにより、表示部32に表示される閲覧画面G1は、図10(a)に示す状態から図10(b)に示す状態へと遷移する。図10(b)に示す閲覧画面G1においてコンテンツ表示領域Raに表示されるジョブリストD10は、データ入出力制御部72によって取得されたジョブリストが第1のWebページ70のWebコンテンツとして表示されるものである。尚、このような画面遷移を行わせるとき、データ入出力制御部72によって取得されたジョブリストをサーバー通信制御部73が画像形成装置2のWebサーバー40へ一旦送信し、Webサーバー40からジョブリストを含む新たなWebページを取得して閲覧画面G1を更新することにより、図10(a)に示す状態から図10(b)に示す状態へと遷移させるようにしても良い。このようにしてジョブリストD10を表示することにより、第2のWebページ80に基づく閲覧画面が表示されていない状態であっても、外部サーバー6から取得したジョブリストD10を適切に表示することが可能である。
ブラウザ60は、第1のWebページ70に基づいて表示中の閲覧画面G1にジョブリストD10を表示すると、ユーザーによるジョブ選択操作を受け付ける。そしてユーザーによって閲覧画面G1のジョブリストD10に含まれる複数のデータ29のうちから少なくとも1つのデータが選択されると(プロセスP15)、ブラウザ60は、第1のWebページ70のデータ入出力制御部72と、第2のWebページ80のデータ入出力制御部81とを機能させ、第1のWebページ70のデータ入出力制御部72から第2のWebページ80のデータ入出力制御部81に対し、ユーザーによって選択されたデータに対応するジョブ要求を出力する(プロセスP16)。続いてブラウザ60は、第2のWebページ80のサーバー通信制御部82を機能させ、データ入出力制御部81が取得したジョブ要求を外部サーバー6へ送信する(プロセスP17)。外部サーバー6は、ブラウザ60からジョブ要求を受信すると、記憶部6aに蓄積されているデータ29の中から、ユーザーによって選択されたデータ29を読み出し、そのデータ29をジョブデータとしてブラウザ60に送信する(プロセスP18)。このとき、外部サーバー6は、ユーザーによって選択されたデータ29を、画像形成装置2において画像形成することが可能な画像データに変換し、その変換した画像データをジョブデータとしてブラウザ60へ送信するようにしても良い。
ブラウザ60は、第2のWebページ80のサーバー通信制御部82が外部サーバー6からジョブデータを受信すると、第2のWebページ80におけるデータ入出力制御部81と、第1のWebページ70におけるデータ入出力制御部72とを機能させ、外部サーバー6から取得したジョブデータを第2のWebページ80のデータ入出力制御部81から第1のWebページ70のデータ入出力制御部72へ渡す(プロセスP19)。そしてブラウザ60は、第1のWebページ70のサーバー通信制御部73を機能させ、データ入出力制御部72が取得したジョブデータを画像形成装置2へ送信する(プロセスP20)。これにより、画像形成装置2は、ブラウザ60を介して外部サーバー6に保存されているデータ29を取得することができる。
画像形成装置2のWebサーバー40は、ブラウザ60からジョブデータを受信すると、CGI処理部41を介してそのジョブデータを画像形成部13へ出力し、ジョブデータに基づく画像形成のためのジョブの実行を開始する(プロセスP21)。すなわち、画像形成装置2において、ユーザーによって選択されたデータ29に基づく印刷出力が行われる。
上記のように画像形成装置2のWebサーバー40と外部サーバー6のWebサーバー50のそれぞれがブラウザ60で実行可能なスクリプトを組み込んだ第1及び第2のWebページ70,80を生成し、ブラウザ60においてそれらのスクリプトを実行させることにより、画像形成装置2と外部サーバー6との間でのデータの送受信を、ブラウザ60を介して行うことができるようなる。そして上記のようなデータの送受信を行うとき、ユーザーは情報処理装置3においてブラウザ60を起動してサーバー連携操作を行った後、表示部32の閲覧画面G1に表示されるジョブリストから所望のデータ29を選択する操作を行うだけで外部サーバー6から画像形成装置2にデータ29が転送される。そのため、ユーザーは、情報処理装置3においてブラウザ60以外のアプリケーションを起動させる必要がなく、操作性が著しく向上する。
次にブラウザ60が第1及び第2のWebページ70,80に含まれるスクリプトを実行することによってデータ転送を行う際の処理手順の一例について説明する。図11及び図12は、ブラウザ60によって行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。図11及び図12に示すようにブラウザ60では、第1のWebページ70に対する処理と第2のWebページ80に対する処理とを並行進行させる処理が行われる。まず図11に示すように、ブラウザ60は、画像形成装置2のWebサーバー40から第1のWebページ70を取得し、その第1のWebページ70に含まれるスクリプトの実行を開始する(ステップS101)。これに伴い、ブラウザ60は、サーバー登録情報20を読み出し(ステップS102)、データ送受信の相手先となる外部サーバー6を特定する(ステップS103)。尚、サーバー登録情報20に複数の外部サーバー6が登録されている場合には、ユーザーによる選択操作を促し、ユーザーによって選択された外部サーバー6を相手先として特定する。そしてブラウザ60は、画像形成装置2のWebサーバー40から取得した第1のWebページ70に含まれる情報であって、画像形成装置2のシリアル番号などの識別情報を読み出し(ステップS104)、その識別情報を添付したWebページ取得要求を外部サーバー6へ送信する(ステップS105)。画像形成装置2の識別情報は、外部サーバー6にアクセス元の画像形成装置2を認識させるために送信されるものである。つまり、外部サーバー6は、画像形成装置2の識別情報を受信することにより、アクセス元の画像形成装置2を認証する。その認証に成功すると、外部サーバー6は、画像形成装置2とのブラウザ60を介したメッセージ交換を許可し、第2のWebページ80をブラウザ60へ送信する。これにより、ブラウザ60は、外部サーバー6から第2のWebページ80を取得し(ステップS201)、第2のWebページ80に含まれるスクリプトの実行を開始する(ステップS202)。
ブラウザ60は、第2のWebページ80に含まれるスクリプトを実行すると、まず外部サーバー6からサーバー証明書を受信するまで待機し(ステップS203)、サーバー証明書を受信すると(ステップS203でYES)、その受信したサーバー証明書を第2のWebページ80から第1のWebページ70へ出力する(ステップS204)。ブラウザ60は、第1のWebページ70においてサーバー証明書を取得すると(ステップS106)、そのサーバー証明書を画像形成装置2へ送信する(ステップS107)。そしてブラウザ60は、画像形成装置2から証明書確認完了を受信するまで待機し(ステップS108)、証明書確認完了を受信すると(ステップS108でYES)、第1のWebページ70から第2のWebページ80に対してジョブリスト要求を送信する(ステップS109)。第2のWebページ80がこのジョブリスト要求を受信すると(ステップS205)、ブラウザ60は、そのジョブリスト要求を外部サーバー6へ送信する(ステップS206)。
その後、ブラウザ60は、第2のWebページ80において外部サーバー6からジョブリストを受信するまで待機し(ステップS207)、ジョブリストを受信すると(ステップS207でYES)、その受信したジョブリストを第2のWebページ80から第1のWebページ70へ出力する(ステップS208)。ブラウザ60は、第1のWebページ70においてジョブリストを受信すると(ステップS110)、そのジョブリストを第1のWebページ70のWebコンテンツとして取り扱い、表示部32に表示している閲覧画面G1のコンテンツ表示領域Raにジョブリストを表示させる(ステップS111)。
そして図12に進み、ブラウザ60は、ユーザーによるジョブの選択操作を受け付けるまで待機し(ステップS121)、ユーザーによるジョブの選択操作を受け付けると(ステップS121でYES)、第1のWebページ70から第2のWebページ80に対してジョブ要求を送信する(ステップS122)。第2のWebページ80がこのジョブ要求を受信すると(ステップS211)、ブラウザ60は、そのジョブ要求を外部サーバー6へ送信する(ステップS212)。そしてブラウザ60は、第2のWebページ80において外部サーバー6からジョブデータを受信するまで待機し(ステップS213)、ジョブデータを受信すると(ステップS213でYES)、その受信したジョブデータを第2のWebページ80から第1のWebページ70へ出力する(ステップS214)。ブラウザ60は、第1のWebページ70においてジョブデータを受信すると(ステップS123)、そのジョブデータを画像形成装置2へ送信する(ステップS124)。
ブラウザ60において上記のような処理が行われることにより、画像形成装置2は、外部サーバー6からジョブデータを取得し、画像形成などのジョブを実行することができる。そして上記フローチャートにおいて、第1のWebページ70に対する処理は、画像形成装置2のWebサーバー40から取得した第1のWebページ70に組み込まれたスクリプトをブラウザ60が実行することによって行われる処理である。これに対し、第2のWebページ80に対する処理は、外部サーバー6のWebサーバー50から取得した第2のWebページ80に組み込まれたスクリプトをブラウザ60が実行することによって行われる処理である。つまり、画像形成装置2のWebサーバー40及び外部サーバー6のWebサーバー50は、上述した処理を行わせるスクリプトを組み込んだWebページ70,80を生成してブラウザ60へ出力することにより、他のアプリケーションなどを介在させることなく、ブラウザ60だけを介して相互にデータの送受信を行うことができるようになる。
図13は、外部サーバー6及び画像形成装置2がブラウザ60を介して行うデータ送受信の例を示す図である。図13(a)は、上述したようにブラウザ60を介して外部サーバー6から送信されるジョブデータD20を画像形成装置2が受信する場合を例示している。ただし、外部サーバー6から送信されるデータは、必ずしもジョブデータD20に限られるものではなく、文書や画像などのデータであっても良いし、その他のデータであっても良い。例えば、画像形成装置2の設定を変更するための設定データであっても構わない。
また図13(b)に示すように、外部サーバー6から画像形成装置2に対してプログラムD21が送信されるものであっても良い。例えば画像形成装置2の基本ソフトウェアであるオペレーティングシステムなどを最新バージョンにアップデートするためのアップデート用のプログラムD21を外部サーバー6からブラウザ60を経由させて画像形成装置2へ送信することができる。
また上記においては、外部サーバー6から画像形成装置2に対してデータなどを送信する場合を例示したが、これに限られるものではない。すなわち、図13(c)に示すように、画像形成装置2から外部サーバー6に対して文書データD22などを送信することができる。したがって、画像形成装置2は、画像読取部12が原稿を読み取って生成した画像データやBOX21に保存されている文書データなどを、ブラウザ60を介して外部サーバー6にアップロードすることも可能である。
以上のように本実施形態の情報処理システム1は、画像形成装置2に設けられた第1のWebサーバー40と、外部サーバー6に設けられた第2のWebサーバー50とが情報処理装置3において起動されるブラウザ60を介して相互にデータの送受信を行うことができる構成である。すなわち、第1のWebサーバー40は、第1のWebページ70に含まれるスクリプトをブラウザ60に実行させることにより、ブラウザ60を、第2のWebサーバー50から第2のWebページ80を取得するWebページ取得部71、そのWebページ取得部71によって取得された第2のWebページ80に含まれるスクリプトがブラウザ60に実行されることによって機能するデータ入出力制御部81とデータの受け渡しを行うデータ入出力制御部72、及び、データ入出力制御部72がデータ入出力制御部81と受け渡しするデータを第1のWebサーバー50との間で送受信するサーバー通信制御部73として機能させる構成である。また第2のWebサーバー50は、第2のWebページ80に含まれるスクリプトをブラウザ60に実行させることにより、ブラウザ60を、第1のWebページ70のデータ入出力制御部72とデータの受け渡しを行うデータ入出力制御部81、及び、データ入出力制御部81がデータ入出力制御部72と受け渡しするデータを第2のWebサーバー50との間で送受信するサーバー通信制御部82として機能させる構成である。このような構成により、第1のWebサーバー40及び第2のWebサーバー50は、ブラウザ60を介して一方から他方へデータの送受信を行うができるようになる。
上記構成を有する情報処理システム1によれば、ユーザーは、ブラウザ60に対する操作を行うだけで、第1のWebサーバー40と第2のWebサーバー50との間で所望のデータの送受信が行われるため、操作が簡単であり、しかも効率的にデータの送受信を行うことができるようになる。また上記のような構成によれば、従来の画像形成支援装置のような中継サーバーを別途設ける必要がないため、従来よりも低コストでデータの送受信を行うことができるようになる。
また本実施形態における情報処理システム1では、第1のWebサーバー40が、第1のWebページ70をブラウザ60へ出力するときには第1のWebページ70に基づく閲覧画面G1をブラウザ60によって表示させ、Webページ取得部71に第2のWebページ80を取得させたときには第2のWebページ80に基づく閲覧画面をブラウザによって表示させないようにしている。そのため、ユーザーは、表示部32に表示される1つの閲覧画面G1に対する操作だけを行えば良いため、極めて操作性の優れたものとなる。すなわち、第2のWebページ80に基づく閲覧画面を表示部32に表示してしまうと、ユーザーにとっては第1のWebページ70に基づく閲覧画面G1と、第2のWebページ80に基づく閲覧画面とのいずれに対して操作を行えば良いかが判りにくく、誤操作や重複操作を行う原因となるのに対し、本実施形態では第2のWebページ80に基づく閲覧画面を表示させないため、誤操作や重複操作などは生じない。
また本実施形態では、第1のWebサーバー40と第2のWebサーバー50とがブラウザ60を介してデータの送受信を開始する前に、互いに相手方が予め登録された装置であるか否かを確認する。そして相手方が予め登録された装置であることを互いに確認してからデータの送受信を開始する。そのため、第1のWebサーバー40及び第2のWebサーバー50はいずれも、予め登録されていない不正なWebサーバーとはデータの送受信を行わないため、セキュリティの高いシステムが構築されている。
(変形例)
以上、本発明に関する一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態において説明した内容のものに限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。
例えば、上記実施形態では、ブラウザ60が画像形成装置2や外部サーバー6とは異なる情報処理装置3において起動される場合を例示した。しかし、ブラウザ60が起動される情報処理装置3は必ずしも画像形成装置2や外部サーバー6とは異なる装置に限られない。例えば、上述したように画像形成装置2にはブラウザプログラム19がインストールされている。このブラウザプログラム19が画像形成装置2において実行されることにより、上述したブラウザ60が画像形成装置2において機能するものであっても構わない。この場合、画像形成装置2は、上述した情報処理装置3として機能することとなり、自機の内部で機能するブラウザ60を介して外部サーバー6と直接データの送受信を行うことができるようになる。
また上記実施形態では、外部サーバーからジョブリスト(データリスト)を取得した場合に、そのジョブリストの中からユーザーがデータ転送の対象となるデータの選択操作を行う場合を例示した。しかし、そのようなユーザーの選択操作は省略しても良い。例えば、ブラウザ60において第1及び第2のWebページ70,80のスクリプトが互いに連携して外部サーバー6から画像形成装置2へのデータ転送を開始すると、ブラウザ60が外部サーバー6に蓄積されているデータ29のうち、ユーザーがアクセス可能なデータ29の全てを一括して画像形成装置2へ転送するものであっても良い。
また上記実施形態では、ユーザーがブラウザ60を起動した後、はじめに画像形成装置2のWebサーバー40へアクセスすることにより画像形成装置2のWebサーバー40から第1のWebページ70を取得する場合を例示した。しかし、これとは逆に、ユーザーがブラウザ60を起動した後、はじめに外部サーバー6のWebサーバー50へアクセスし、外部サーバー6のWebサーバー50から第1のWebページ70を取得するものであっても構わない。
また上記実施形態では、第1のWebサーバー40がMFPなどで構成された画像形成装置2に設けられる場合を例示したが、これに限られるものでもない。例えば上述した第1のWebサーバー40は、ローカルネットワーク4に接続された一般的なパーソナルコンピュータなどの情報処理装置に設けられるものであっても構わない。
また上記実施形態では、外部サーバー6は、インターネット上のクラウド5に設けられる場合を例示したが、これに限られるものでもない。例えば外部サーバー6は、ローカルネットワーク4に設けられるものであっても構わない。
1 情報処理システム
2 画像形成装置
3 情報処理装置
6 外部サーバー
40 Webサーバー(第1のWebサーバー)
42 Webページ生成部(第1のWebページ生成手段)
43 通信部(第1の通信手段)
50 Webサーバー(第2のWebサーバー)
52 Webページ生成部(第2のWebページ生成手段)
53 通信部(第2の通信手段)
60 ブラウザ
70 Webページ(第1のWebページ)
71 Webページ取得部(Webページ取得手段)
72 データ入出力制御部(第1データ入出力制御手段)
73 サーバー通信制御部(第1サーバー通信制御手段)
80 Webページ(第2のWebページ)
81 データ入出力制御部(第2データ入出力制御手段)
82 サーバー通信制御部(第2サーバー通信制御手段)

Claims (13)

  1. 第1のWebサーバーと、第2のWebサーバーとが、情報処理装置において起動されるブラウザを介して通信を行う情報処理システムであって、
    前記第1のWebサーバーは、
    前記ブラウザからのWebページ取得要求に基づき、前記ブラウザにおいて実行可能な第1のスクリプトを含む第1のWebページを生成する第1のWebページ生成手段と、
    前記第1のWebページを前記ブラウザへ出力すると共に、前記ブラウザから出力されるデータを受信する第1の通信手段と、
    を備え、
    前記第2のWebサーバーは、
    前記ブラウザからのWebページ取得要求に基づき、前記ブラウザにおいて実行可能な第2のスクリプトを含む第2のWebページを生成する第2のWebページ生成手段と、
    前記第2のWebページを前記ブラウザへ出力すると共に、前記ブラウザから出力されるデータを受信する第2の通信手段と、
    を備え、
    前記第1のWebサーバーは、
    前記第1のWebページに含まれる前記第1のスクリプトを前記ブラウザに実行させることにより、前記ブラウザを、
    前記第2のWebサーバーから前記第2のWebページを取得するWebページ取得手段、
    前記Webページ取得手段によって取得された前記第2のWebページに含まれる前記第2のスクリプトが前記ブラウザに実行されることによって機能する第2データ入出力制御手段とデータの受け渡しを行う第1データ入出力制御手段、及び、
    前記第1データ入出力制御手段が前記第2データ入出力制御手段と受け渡しするデータを前記第1のWebサーバーとの間で送受信する第1サーバー通信制御手段、
    として機能させ、
    前記第2のWebサーバーは、
    前記第2のWebページに含まれる前記第2のスクリプトを前記ブラウザに実行させることにより、前記ブラウザを、
    前記第2データ入出力制御手段、及び、
    前記第2データ入出力制御手段が前記第1データ入出力制御手段と受け渡しするデータを前記第2のWebサーバーとの間で送受信する第2サーバー通信制御手段、
    として機能させ、
    前記第1のWebサーバー及び前記第2のWebサーバーは、互いに相手方が予め登録された装置であるか否かを確認し、相手方が予め登録された装置であることを互いに確認してから前記ブラウザを介して一方から他方へデータの送受信を行うことを特徴とする情報処理システム。
  2. 第1のWebサーバーと、第2のWebサーバーとが、情報処理装置において起動されるブラウザを介して通信を行う情報処理システムであって、
    前記第1のWebサーバーは、
    前記ブラウザからのWebページ取得要求に基づき、前記ブラウザにおいて実行可能な第1のスクリプトを含む第1のWebページを生成する第1のWebページ生成手段と、
    前記第1のWebページを前記ブラウザへ出力すると共に、前記ブラウザから出力されるデータを受信する第1の通信手段と、
    を備え、
    前記第2のWebサーバーは、
    前記ブラウザからのWebページ取得要求に基づき、前記ブラウザにおいて実行可能な第2のスクリプトを含む第2のWebページを生成する第2のWebページ生成手段と、
    前記第2のWebページを前記ブラウザへ出力すると共に、前記ブラウザから出力されるデータを受信する第2の通信手段と、
    を備え、
    前記第1のWebサーバーは、
    前記第1のWebページに含まれる前記第1のスクリプトを前記ブラウザに実行させることにより、前記ブラウザを、
    前記第2のWebサーバーから前記第2のWebページを取得するWebページ取得手段、
    前記Webページ取得手段によって取得された前記第2のWebページに含まれる前記第2のスクリプトが前記ブラウザに実行されることによって機能する第2データ入出力制御手段とデータの受け渡しを行う第1データ入出力制御手段、及び、
    前記第1データ入出力制御手段が前記第2データ入出力制御手段と受け渡しするデータを前記第1のWebサーバーとの間で送受信する第1サーバー通信制御手段、
    として機能させ、
    前記第2のWebサーバーは、
    前記第2のWebページに含まれる前記第2のスクリプトを前記ブラウザに実行させることにより、前記ブラウザを、
    前記第2データ入出力制御手段、及び、
    前記第2データ入出力制御手段が前記第1データ入出力制御手段と受け渡しするデータを前記第2のWebサーバーとの間で送受信する第2サーバー通信制御手段、
    として機能させ、
    前記第1のWebサーバー及び前記第2のWebサーバーは、前記ブラウザを介して一方から他方へデータの送受信を行い、
    前記第1のWebサーバーは、前記第1の通信手段が前記第1のWebページを前記ブラウザへ出力するときには前記第1のWebページを前記ブラウザによって表示させ、前記Webページ取得手段に前記第2のWebページを取得させたときには前記第2のWebページを前記ブラウザによって表示させないことを特徴とする情報処理システム。
  3. 前記第1データ入出力制御手段が前記第2データ入出力制御手段からデータリストを取得したときには、当該データリストを前記第1のWebページにおいて表示させることを特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記データリストを前記第1のWebページにおいて表示させている状態において当該データリストに含まれる少なくとも1つのデータが選択されたときには、前記第1データ入出力制御手段に前記第2データ入出力制御手段を介して前記第2のWebサーバーからその選択されたデータを取得させ、前記第1サーバー通信制御手段を介して前記第1のWebサーバーへ送信させることを特徴とする請求項3に記載の情報処理システム。
  5. 情報処理装置は、前記第1のWebサーバー及び前記第2のWebサーバーのそれぞれとネットワークを介して接続されており、
    前記ブラウザは、前記ネットワークを介して前記第1のWebサーバー及び前記第2のWebサーバーのそれぞれから前記第1のWebページ及び前記第2のWebページを取得することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理システム。
  6. 前記第1のWebサーバーは、入力する画像データに基づいて画像形成を行うことが可能な画像形成手段を備えた画像形成装置に搭載されており、前記第1の通信手段が前記ブラウザを介して前記第2のWebサーバーから画像データを取得したときには当該画像データを前記画像形成手段へ出力することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理システム。
  7. Webサーバー機能を搭載した情報処理装置であって、
    ブラウザからのWebページ取得要求に基づき、前記ブラウザにおいて実行可能なスクリプトを組み込んだ第1のWebページを生成するWebページ生成手段と、
    前記第1のWebページを前記ブラウザへ出力すると共に、前記ブラウザから出力されるデータを受信する通信手段と、
    を備え、
    前記Webページ生成手段は、前記ブラウザを、
    他のWebサーバーから第2のWebページを取得するWebページ取得手段、
    前記Webページ取得手段によって取得された前記第2のWebページに含まれるスクリプトが前記ブラウザで実行されることにより機能する第2データ入出力制御手段とデータの受け渡しを行う第1データ入出力制御手段、及び、
    前記第1データ入出力制御手段が前記第2データ入出力制御手段と受け渡しするデータを前記通信手段との間で送受信するサーバー通信制御手段、
    として機能させるスクリプトを組み込んで前記第1のWebページを生成し、
    前記情報処理装置は、前記他のWebサーバーが予め登録された装置であるか否かを確認し、前記他のWebサーバーが予め登録された装置であることを確認してから前記ブラウザを介して前記他のWebサーバーとデータの送受信を行うことを特徴とする情報処理装置。
  8. Webサーバー機能を搭載した情報処理装置であって、
    ブラウザからのWebページ取得要求に基づき、前記ブラウザにおいて実行可能なスクリプトを組み込んだ第1のWebページを生成するWebページ生成手段と、
    前記第1のWebページを前記ブラウザへ出力すると共に、前記ブラウザから出力されるデータを受信する通信手段と、
    を備え、
    前記Webページ生成手段は、前記ブラウザを、
    他のWebサーバーから第2のWebページを取得するWebページ取得手段、
    前記Webページ取得手段によって取得された前記第2のWebページに含まれるスクリプトが前記ブラウザで実行されることにより機能する第2データ入出力制御手段とデータの受け渡しを行う第1データ入出力制御手段、及び、
    前記第1データ入出力制御手段が前記第2データ入出力制御手段と受け渡しするデータを前記通信手段との間で送受信するサーバー通信制御手段、
    として機能させるスクリプトを組み込んで前記第1のWebページを生成し、
    前記情報処理装置は、前記ブラウザを介して前記他のWebサーバーとデータの送受信を行い、
    前記情報処理装置は、前記通信手段が前記第1のWebページを前記ブラウザへ出力するときには前記第1のWebページを前記ブラウザによって表示させ、前記Webページ取得手段に前記第2のWebページを取得させたときには前記第2のWebページを前記ブラウザによって表示させないことを特徴とする情報処理装置。
  9. 前記第1データ入出力制御手段が前記第2データ入出力制御手段を介して前記他のWebサーバーからデータリストを取得したときには、当該データリストを前記第1のWebページにおいて表示させることを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記データリストを前記第1のWebページにおいて表示させている状態において当該データリストに含まれる少なくとも1つのデータが選択されたときには、前記第1データ入出力制御手段に前記第2データ入出力制御手段を介して前記のWebサーバーからその選択されたデータを取得させ、前記サーバー通信制御手段を介して前記情報処理装置へ送信させることを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 入力する画像データに基づいて画像形成を行う画像形成手段を更に備え、
    前記通信手段は、前記ブラウザを介して前記他のWebサーバーから画像データを取得したときには当該画像データを前記画像形成手段へ出力することを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載の情報処理装置。
  12. 情報処理装置において実行されるプログラムであって、前記情報処理装置を、
    ブラウザからのWebページ取得要求に基づき、前記ブラウザにおいて実行可能なスクリプトを組み込んだ第1のWebページを生成するWebページ生成手段、及び、
    前記第1のWebページを前記ブラウザへ出力すると共に、前記ブラウザから出力されるデータを受信する通信手段、
    として機能させ、
    前記Webページ生成手段は、前記ブラウザを、
    他のWebサーバーから第2のWebページを取得するWebページ取得手段、
    前記Webページ取得手段によって取得された前記第2のWebページに含まれるスクリプトが前記ブラウザで実行されることにより機能する第2データ入出力制御手段とデータの受け渡しを行う第1データ入出力制御手段、及び、
    前記第1データ入出力制御手段が前記第2データ入出力制御手段と受け渡しするデータを前記通信手段との間で送受信するサーバー通信制御手段、
    として機能させるスクリプトを組み込んで前記第1のWebページを生成し、
    前記情報処理装置に、前記他のWebサーバーが予め登録された装置であるか否かを確認させ、前記他のWebサーバーが予め登録された装置であることを確認してから前記ブラウザを介して前記他のWebサーバーとデータの送受信を行わせることを特徴とするプログラム。
  13. 情報処理装置において実行されるプログラムであって、前記情報処理装置を、
    ブラウザからのWebページ取得要求に基づき、前記ブラウザにおいて実行可能なスクリプトを組み込んだ第1のWebページを生成するWebページ生成手段、及び、
    前記第1のWebページを前記ブラウザへ出力すると共に、前記ブラウザから出力されるデータを受信する通信手段、
    として機能させ、
    前記Webページ生成手段は、前記ブラウザを、
    他のWebサーバーから第2のWebページを取得するWebページ取得手段、
    前記Webページ取得手段によって取得された前記第2のWebページに含まれるスクリプトが前記ブラウザで実行されることにより機能する第2データ入出力制御手段とデータの受け渡しを行う第1データ入出力制御手段、及び、
    前記第1データ入出力制御手段が前記第2データ入出力制御手段と受け渡しするデータを前記通信手段との間で送受信するサーバー通信制御手段、
    として機能させるスクリプトを組み込んで前記第1のWebページを生成し、
    前記情報処理装置に、前記ブラウザを介して前記他のWebサーバーとデータの送受信を行わせ、
    前記情報処理装置を、前記通信手段が前記第1のWebページを前記ブラウザへ出力するときには前記第1のWebページを前記ブラウザによって表示させ、前記Webページ取得手段に前記第2のWebページを取得させたときには前記第2のWebページを前記ブラウザによって表示させないように制御させることを特徴とするプログラム。
JP2014171324A 2014-08-26 2014-08-26 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム Active JP6123756B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171324A JP6123756B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
US14/834,882 US9756201B2 (en) 2014-08-26 2015-08-25 Information processing system, information processing device, and program having different browser functions pertaining to a plurality of web servers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171324A JP6123756B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016045843A JP2016045843A (ja) 2016-04-04
JP6123756B2 true JP6123756B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=55403992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171324A Active JP6123756B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9756201B2 (ja)
JP (1) JP6123756B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10467320B2 (en) * 2014-08-05 2019-11-05 Polycom, Inc. Method for providing seamless graphical user interface control for a complex system consisting of distributed hardware modules
CN106598972B (zh) 2015-10-14 2020-05-08 阿里巴巴集团控股有限公司 一种信息显示方法、装置及智能终端
JP2017105057A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社リコー 画像形成装置、省エネ状態管理方法、プログラム、及び画像形成システム
JP6950781B2 (ja) * 2016-03-18 2021-10-13 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
NL2023300B1 (en) * 2019-06-13 2021-01-21 Canon Production Printing Holding Bv A Method of Managing a Cluster of Printers
JP2021051573A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、および画像処理装置の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4956176B2 (ja) * 2006-12-21 2012-06-20 キヤノン株式会社 監視ホスト装置、画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP5240903B2 (ja) * 2008-02-15 2013-07-17 東京カレンダー株式会社 アフィリエイト広告監視システム及び方法
JP4600550B2 (ja) * 2008-08-29 2010-12-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、同装置におけるジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム
JP5289041B2 (ja) * 2008-12-26 2013-09-11 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2011065374A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toshiba Tec Corp 電子文書の画像形成支援装置及びその制御プログラム
JP2012048582A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 印刷ジョブ管理システムおよびその制御方法、情報処理装置、印刷サーバ
CN104603831B (zh) * 2012-06-25 2018-07-31 谷歌有限责任公司 可嵌入媒体上传对象

Also Published As

Publication number Publication date
US20160065762A1 (en) 2016-03-03
US9756201B2 (en) 2017-09-05
JP2016045843A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123756B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
JP5987656B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5472346B2 (ja) 情報処理システム、ユーザー端末装置、情報処理装置およびプログラム
US8982388B2 (en) Information processing apparatus that displays operation screen and control method therefor
JP2011253474A (ja) ユーザ装置特定方法および情報処理システム
JP2011237881A (ja) 画像処理装置、Webサーバ、インストールシステム、インストール方法及びプログラム
JP2015011438A (ja) 通信方法、装置、情報処理装置、およびプログラム。
JP2014016928A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6160753B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US9531905B2 (en) Scanner that is capable of uploading scan data in a target area within a data storage server
JP2012034277A (ja) 画像処理システム、その制御方法およびプログラム
JP6492711B2 (ja) 中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
JP6447118B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、および制御プログラム
JP6458427B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP6597314B2 (ja) ファイル共有支援システム、ネットワークストレージ装置、ファイル共有支援方法、及び、ファイル共有支援プログラム
JP2015194827A (ja) ウェブシステム、ウェブサーバ、データ配信方法、およびコンピュータプログラム
JP6432249B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP2013142921A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
JP2016134117A (ja) 画像形成装置、情報処理装置及び構成情報更新システム
JP6278088B2 (ja) 画像処理システム
JP6417907B2 (ja) プリントシステム、画像形成装置、サーバ、端末装置、情報提示方法、およびコンピュータプログラム
JP6365492B2 (ja) ウェブコンテンツ表示システム、画像形成装置、ウェブページ提供方法、およびコンピュータプログラム
US20240045915A1 (en) Web browsing system, communication terminal, image generation server
JP2023050480A (ja) 画像形成装置
JP2023050546A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150