JP6364698B2 - 合焦位置調整装置、合焦位置調整システム、プログラム、および合焦位置調整方法 - Google Patents

合焦位置調整装置、合焦位置調整システム、プログラム、および合焦位置調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6364698B2
JP6364698B2 JP2016193638A JP2016193638A JP6364698B2 JP 6364698 B2 JP6364698 B2 JP 6364698B2 JP 2016193638 A JP2016193638 A JP 2016193638A JP 2016193638 A JP2016193638 A JP 2016193638A JP 6364698 B2 JP6364698 B2 JP 6364698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
camera
focus
density
evaluation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016193638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018055013A (ja
Inventor
井上 正博
正博 井上
洋平 小島
洋平 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016193638A priority Critical patent/JP6364698B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority to MYPI2018704120A priority patent/MY194415A/en
Priority to PCT/JP2017/023575 priority patent/WO2018061360A1/ja
Priority to GB1817726.1A priority patent/GB2568393B/en
Priority to SG11201809745XA priority patent/SG11201809745XA/en
Priority to US16/300,638 priority patent/US10778882B2/en
Priority to KR1020187032962A priority patent/KR102133177B1/ko
Publication of JP2018055013A publication Critical patent/JP2018055013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364698B2 publication Critical patent/JP6364698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • G08G1/0175Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles by photographing vehicles, e.g. when violating traffic rules
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/62Text, e.g. of license plates, overlay texts or captions on TV images
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/62Text, e.g. of license plates, overlay texts or captions on TV images
    • G06V20/625License plates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、合焦位置調整装置、合焦位置調整システム、プログラム、および合焦位置調整方法に関する。
高速道路等の料金所には、車両が備えるナンバープレートを撮影して車両番号を認識する車両番号認識装置が設けられる。車両番号認識装置を設置するとき、車両番号認識装置が備えるカメラをナンバープレートに合焦させる必要がある。手動で合焦させる場合、合焦の精度が調整員の能力に依存するため、車両番号認識装置の認識率が安定しない可能性がある。認識率を安定させる方法として、光学系と素子との間の距離である像距離または光学系の焦点距離を設定可能な全ての値に設定して画像を撮影することで、最も明瞭な画像を撮影できる値、すなわち合焦位置を探索する方法が挙げられるが、合焦位置の探索に時間がかかる問題がある。
合焦位置の探索方法として、山登り方式(山登り法)が知られている(例えば、特許文献1を参照)。山登り方式とは、像距離を光軸方向に徐々に変更しながら撮影することで、撮影された画像のエッジの強さを示す評価値(すなわちシャープネス)がピークとなる像距離を探索する方法である。山登り方式を用いることで、(ピーク位置さえ見つかれば、それ以上の合焦調整は不要となるため)光学系または素子の移動量を抑えつつ、合焦位置を探索することができる。すなわち、合焦位置の探索にかかる時間を抑えることができる。
特開2008−170507号公報
エッジの強さを示す評価値としては、一般的に、隣接する画素との濃度の差である微分値(例えば、一階微分値、二階微分値)が用いられる。しかしながら、カメラがナンバープレートなどの2色の明瞭な(2色に明確に分かれた)模様を有する被写体を撮影する場合において、カメラの像距離と微分値に基づく評価値との関係をグラフに表すと、評価値が極大となる点が2つ以上出現することがある。そのため、微分値に基づく評価値に基づいて山登り方式により合焦位置を探索すると、合焦位置とは異なる別の局所的なピークの位置を合焦位置と誤認識してしまうなど、適切でない結果が導き出されてしまう可能性がある。
本発明の目的は、合焦位置の探索にかかる時間を抑えつつ、適切な合焦位置を探索することができる合焦位置調整装置、合焦位置調整システム、プログラム、および合焦位置調整方法を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、合焦位置調整装置(11)は、撮影方向が所定の撮影目標位置に向いたカメラ(150)の合焦のために前記カメラの光学系と前記カメラの素子との間の像距離または前記光学系の焦点距離を調整する合焦調整部(113)と、前記合焦調整部が前記像距離または前記焦点距離を調整するたびに、前記カメラが撮影する画像のうち、前記撮影目標位置に設けられ、第1の濃度の色からなる第1の色グループと第1の濃度と異なる第2の濃度の色からなる第2の色グループとで構成された模様を有する調整用部材(12)が写る範囲である調整範囲について、当該調整範囲に含まれる画素の濃度の標準偏差に対して単調増加する評価値を算出する評価部(114)と、前記評価部が算出する前記評価値の変化に基づいて、前記カメラの合焦位置を決定する合焦位置決定部(116)とを備え、前記合焦調整部が、前記評価部が算出する前記評価値が減少するまで、前記光学系に対する前記素子または焦点の相対位置を前記撮影方向の第1側から前記撮影方向の第2側へ向けて第1の距離ずつ変更し、前記評価部が算出する前記評価値が前回より減少したときに、前記相対位置を前記撮影方向の第2側から前記撮影方向の第1側へ向けて、第1の距離より短い第2の距離ずつ変更することで前記像距離を調整する。
カメラの像距離と画素の濃度の標準偏差との関係をグラフに表すと、カメラの撮影条件によらず標準偏差が極大となる点が1つ出現する。そのため、第1の態様に係る合焦位置調整装置は、合焦位置の探索にかかる時間を抑えつつ、適切な合焦位置を探索することができる。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様に係る合焦位置調整装置は、前記調整範囲に含まれる画素の平均濃度と、前記調整用部材の模様を構成する前記色の割合に応じた濃度との差が所定値以内になるように、前記カメラの撮影条件を調整する条件調整部(112)をさらに備え、前記評価部が、前記条件調整部が前記撮影条件を調整した後に前記評価値を算出する。
調整範囲に含まれる画素の平均濃度は、カメラが調整用部材に合焦している場合と合焦していない場合とで有意な差がない。そのため、第2の態様に係る合焦位置調整装置は、カメラの合焦位置を調整する前に、撮影条件を適切に調整することができる。
本発明の第4の態様によれば、第1から第3の何れかの態様に係る合焦位置調整装置は、前記合焦調整部が、前記相対位置を設定可能な位置のうち最も前記撮影方向の第1側に近い位置に変更した後に、前記相対位置を前記撮影方向の第2側へ向けて変更する。
つまり、第4の態様に係る合焦位置調整装置は、光学系と素子または光学系と焦点の相対位置として設定可能な位置のうち像距離が最も短くなる位置または像距離が最も長くなる位置から探索を開始する。これにより、第4の態様に係る合焦位置調整装置は、最適な合焦位置が探索の対象とならないことを防ぐことができる。
本発明の第5の態様によれば、合焦位置調整システムは、第1の濃度の色からなる第1の色グループと第1の濃度と異なる第2の濃度の色からなる第2の色グループとで構成された模様を有する調整用部材と第1から第4の何れかの態様に係る合焦位置調整装置とを備える。
本発明の第6の態様によれば、プログラムは、コンピュータ(110)を、撮影方向が所定の撮影目標位置に向いたカメラの合焦のために前記カメラの光学系と前記カメラの素子との間の像距離または前記光学系の焦点距離を調整する合焦調整部、前記合焦調整部が前記像距離を調整するたびに、前記カメラが撮影する画像のうち、前記撮影目標位置に設けられ、第1の濃度の色からなる第1の色グループと第1の濃度と異なる第2の濃度の色からなる第2の色グループとで構成された模様を有する調整用部材が写る範囲である調整範囲について、当該調整範囲に含まれる画素の濃度の標準偏差に対して単調増加する評価値を算出する評価部、前記評価部が算出する前記評価値の変化に基づいて、前記カメラの合焦位置を決定する合焦位置決定部として機能させ、前記合焦調整部が、前記評価部が算出する前記評価値が減少するまで、前記光学系に対する前記素子または焦点の相対位置を前記撮影方向の第1側から前記撮影方向の第2側へ向けて第1の距離ずつ変更し、前記評価部が算出する前記評価値が前回より減少したときに、前記相対位置を前記撮影方向の第2側から前記撮影方向の第1側へ向けて、第1の距離より短い第2の距離ずつ変更することで前記像距離を調整する。
本発明の第7の態様によれば、合焦位置調整方法は、カメラの撮影方向が向く撮影目標位置に、第1の濃度の色からなる第1の色グループと第1の濃度と異なる第2の濃度の色からなる第2の色グループとで構成された模様を有する調整用部材を設置する部材設置工程と、前記カメラの光学系に対する前記カメラの素子または焦点の相対位置を、前記撮影方向の第1側から前記撮影方向の第2側へ向けて変更する第1調整工程と、前記相対位置が変更されるたびに、前記調整用部材を前記カメラで撮影する撮影工程と、前記撮影工程で撮影された画像のうち、前記調整用部材が写る範囲である調整範囲について、当該調整範囲に含まれる画素の濃度の標準偏差に対して単調増加する評価値を求める評価工程と、前記評価工程で求められた前記評価値が前回より減少したときに、前記相対位置を、前記撮影方向の第2側から前記撮影方向の第1側へ向けて、第1の距離より短い第2の距離ずつ変更する第2調整工程と、前記第2調整工程によって前記相対位置が変更された後の前記評価値の変化に基づいて、前記カメラの合焦位置を決定する決定工程とを有する。
上記態様のうち少なくとも1つの態様によれば、合焦位置調整装置は、合焦位置の探索にかかる時間を抑えつつ、適切な合焦位置を探索することができる。
一実施形態に係る合焦位置調整システムの構成を示す図である。 一実施形態に係る合焦位置調整装置の構成を示す概略ブロック図である。 一実施形態に係る車両番号認識装置の合焦位置調整方法を示すフローチャートである。 一実施形態に係る車両番号認識装置のモニタに表示される画像の一例を示す図である 一実施形態に係る合焦位置調整処理を示す第1のフローチャートである。 一実施形態に係る合焦位置調整処理を示す第2のフローチャートである。 調整用部材の模様と調整用部材の設置角度とが異なる撮影条件下において、像距離の評価値として画素の濃度の標準偏差を用いることで得られたグラフである。 調整用部材の模様とシャッタースピードとが異なる撮影条件下において、像距離の評価値として画素の濃度の標準偏差を用いることで得られたグラフである。 調整用部材の模様と調整用部材の設置角度とが異なる撮影条件下において、像距離の評価値として画素の濃度の一次微分値を用いることで得られたグラフである。 調整用部材の模様とシャッタースピードとが異なる撮影条件下において、像距離の評価値として画素の濃度の一次微分値を用いることで得られたグラフである。 調整用部材の模様と調整用部材の設置角度とが異なる撮影条件下において、像距離の評価値として画素の濃度の二次微分値を用いることで得られたグラフである。 調整用部材の模様とシャッタースピードとが異なる撮影条件下において、像距離の評価値として画素の濃度の二次微分値を用いることで得られたグラフである。
(全体構成)
以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
図1は、一実施形態に係る合焦位置調整システムの構成を示す図である。
合焦位置調整システム1は、アイランドIに設けられた車両番号認識装置11が備えるカメラの光学系と素子との相対位置を、適切な位置に調整するシステムである。また、合焦位置とは、カメラの光学系と素子との相対位置のうち、カメラにより最も明瞭な画像を撮影できる位置のことをいう。
車両番号認識装置11は、車両分離器2により検出された車両のナンバープレートを撮影し、車両番号を認識する。車両番号認識装置11は、撮影方向へ向けて赤外光を投射し、その反射光を受光することで画像を得る。
車両分離器2は、車線の両側のアイランドIに向き合うように設けられた第1の透過型光センサアレイ21と第2の透過型光センサアレイ22とを備える。第1の透過型光センサアレイ21は、第2の透過型光センサアレイ22へ向けて複数の光線を出射する。第2の透過型光センサアレイ22は、第1の透過型光センサアレイ21から入射する複数の光線を検出する。車両分離器2は、車線に進入した車両が第1の透過型光センサアレイ21が出射する光線を遮ったことを検出することで、車両の進入を検出する。車両分離器2は、車両番号認識装置11より上流側(進行方向手前側、図1における+Y方向側)に設けられる。
つまり、車両番号認識装置11のカメラの撮影方向は、第1の透過型光センサアレイ21と第2の透過型光センサアレイ22の間に向けられている。また、車両番号認識装置11のカメラの光学系と素子との相対位置は、第1の透過型光センサアレイ21と第2の透過型光センサアレイ22の間に車両が存在するときに、その車両のナンバープレートにピントが合うように調整される必要がある。第1の透過型光センサアレイ21と第2の透過型光センサアレイ22の間の位置は、撮影目標位置の一例である。
合焦位置調整システム1は、車両番号認識装置11と調整用部材12とを備える。
調整用部材12は、車両番号認識装置11による合焦位置調整処理において、車両番号認識装置11の撮影対象となる部材である。調整用部材12は、2つの異なる濃度の色からなる模様を有する表示板を備える。本実施形態に係る表示板の模様は、白と黒の同じ幅の縦縞からなるストライプチャートである。縦縞の幅は6ミリメートル以上20ミリメートル以下であることが好ましい。これは、ナンバープレートの文字の太さが11ミリメートル程度であるためである。表示板は、車両のナンバープレートと略同じ位置(例えば、地上50センチメートル)に設けられる。表示板の高さおよび幅は、車両のナンバープレートの高さおよび幅より大きい。
(車両番号認識装置11の構成)
車両番号認識装置11の構成について説明する。
図2は、一実施形態に係る合焦位置調整装置の構成を示す概略ブロック図である。
車両番号認識装置11は、CPU110、主記憶装置120、補助記憶装置130、インタフェース140、カメラ150、ライト160、モニタ170を備える。
補助記憶装置130は、合焦位置調整処理を実行するためのプログラムを記憶している。CPU110は、プログラムを補助記憶装置130から読み出して主記憶装置120に展開し、当該プログラムに従って合焦位置調整処理を実行する。なお、補助記憶装置130は、一時的でない有形の媒体の一例である。
カメラ150、ライト160およびモニタ170は、インタフェース140を介してCPU110に接続される。
CPU110は、補助記憶装置130が記憶するプログラムを実行することで、画像取得部111、条件調整部112、合焦調整部113、評価部114、評価値記憶部115、合焦位置決定部116を備える。
画像取得部111は、カメラ150から撮影した画像を取得する。
条件調整部112は、画像取得部111が取得した画像の平均濃度に基づいて、カメラ150のシャッタ速度、ライト160の強さ、および画像のゲインを調整する。
合焦調整部113は、カメラ150の像距離を調整する。像距離とは、光学系と素子との間の距離のことである。例えば、合焦調整部113は、固定された光学系に対して素子を動かすことで像距離を調整することができる。また例えば、合焦調整部113は、固定された素子に対して光学系を動かすことで像距離を調整することができる。また例えば、合焦調整部113は、光学系と素子の両方を動かすことで像距離を調整することができる。つまり、合焦調整部113は、光学系と素子の相対位置を変更することで、カメラ150の像距離を調整する。
評価部114は、画像取得部111が取得した画像に含まれる画素の濃度の標準偏差を評価値として算出する。評価部は、評価値を算出するものであり、評価値として、画像取得部111が取得した画像に含まれる画素の濃度の標準偏差に対して単調増加するような値が用いられる。本実施形態では、評価部114は、評価値として画像取得部111が取得した画像に含まれる画素の濃度の標準偏差そのものを用いる。なお、当然ながら、画像取得部111が取得した画像に含まれる画素の濃度の標準偏差は、画像取得部111が取得した画像に含まれる画素の濃度の標準偏差に対して単純増加する。
評価値記憶部115は、評価部114が算出した評価値を記憶する。
合焦位置決定部116は、評価部114が最後に算出した評価値と評価値記憶部115が記憶する前回の評価値との比較に基づいてカメラ150の合焦位置を決定する。
車両番号認識装置11は、合焦位置調整装置の一例である。
(車両番号認識装置11の合焦位置調整方法)
次に、本実施形態に係る車両番号認識装置11の合焦位置調整方法について説明する。
図3は、一実施形態に係る車両番号認識装置の合焦位置調整方法を示すフローチャートである。
図4は、一実施形態に係る車両番号認識装置のモニタに表示される画像の一例を示す図である。
まず、作業者は、車両番号認識装置11を起動させ、カメラ150に連続撮影を開始させる(ステップS1)。カメラ150が連続撮影を開始すると、画像取得部111は、カメラ150が撮影した画像Pを取得し、モニタ170に表示させる。次に、作業者は、モニタ170に、図4に示すようにナンバープレートの検知対象の範囲である調整範囲を示す枠Fをオーバレイ表示させる(ステップS2)。本実施形態に係る調整範囲は、予め設定された画素範囲である。他方、他の実施形態においては、撮影された画像に対する画像処理によって、調整用部材12の輪郭がなす範囲が調整範囲としてその都度特定されるものであってもよい。次に、作業者は、画像のボケが小さくなるように、カメラ150の視野調整およびおおまかな像距離調整を行う(ステップS3)。おおまかな像距離調整とは、モニタ170の目視により第1の透過型光センサアレイ21と第2の透過型光センサアレイ22の間に存在する物体が確認できる程度に像距離を調整することである。したがって、ステップS3の時点で、作業者は、車両番号を認識可能な程度までカメラ150の像距離を調整しなくてよい。次に、作業者は、調整用部材12を第1の透過型光センサアレイ21と第2の透過型光センサアレイ22の間に設置する(ステップS4)。これにより、カメラ150が撮影する画像の調整範囲には、調整用部材が写る。そして、作業者は、車両番号認識装置11に合焦位置調整処理の実行指示を入力する(ステップS5)。これにより、CPU110は、補助記憶装置130が記憶するプログラムを読み出し、後述する合焦位置調整処理を実行する。合焦位置調整処理が終了すると、車両番号認識装置11は、絞りを自動調整する(ステップS6)。そして、作業者は、車両番号認識装置11による連続撮影を停止させ(ステップS7)、調整用部材12を撤去する(ステップS8)。
図5は、一実施形態に係る合焦位置調整処理を示す第1のフローチャートである。図6は、一実施形態に係る合焦位置調整処理を示す第2のフローチャートである。
車両番号認識装置11が合焦位置調整処理を開始すると、画像取得部111は、カメラ150から画像を取得する(ステップS101)。次に、条件調整部112は、画像取得部111が取得した画像のうち、調整範囲に含まれる画素の平均濃度を算出する(ステップS102)。条件調整部112は、算出した平均濃度が濃度の中央値を中心とした所定範囲内にあるか否かを判定する(ステップS103)。例えば、画素の濃度が取り得る範囲が0以上255以下である場合、条件調整部112は、算出した平均濃度が、128を中心とした所定範囲内、例えば124以上132以下の値であるか否かを判定する。
平均濃度が所定範囲内にない場合(ステップS103:NO)、条件調整部112は、平均濃度が濃度の中央値に近づくようにカメラ150のシャッタ速度、ライト160の強度、および画像のゲインを調整する(ステップS104)。例えば、平均濃度が濃度の中央値より高い場合、条件調整部112は、カメラ150のシャッタ速度を遅くし、ライト160の強度を上げ、または画像のゲインを強める。他方、平均濃度が濃度の中央値より低い場合、条件調整部112は、カメラ150のシャッタ速度を速くし、ライト160の強度を下げ、または画像のゲインを弱める。そして車両番号認識装置11は、処理をステップS101に戻し、改めて平均濃度の判定を行う。
他方、平均濃度が所定範囲内にある場合(ステップS103:YES)、合焦調整部113は、カメラ150の光学系に対する素子の相対位置を、設定可能な位置のうち撮影方向の最も手前側に(図1の−Y方向側(第1側))変更する(ステップS105)。次に、画像取得部111は、光学系に対する素子の相対位置を変更した後に撮影された画像をカメラ150から取得する(ステップS106)。次に、評価部114は、取得された画像のうち調整範囲内の画素の濃度の標準偏差を、評価値として算出する(ステップS107)。そして評価部114は、算出された評価値を評価値記憶部115に記録する(ステップS108)。
次に、合焦調整部113は、カメラ150の光学系に対する素子の相対位置を、現在の位置より第1距離(例えば500ミリ秒)だけ奥側(図1の+Y方向側)の位置に変更する(ステップS109)。すなわち、合焦調整部113は、カメラ150の光学系に対する素子の相対位置を撮影方向の手前側(第1側)から奥側(第2側)に向けて変更する。次に、画像取得部111は、光学系に対する素子の相対位置を変更した後に撮影された画像をカメラ150から取得する(ステップS110)。次に、評価部114は、取得された画像のうち調整範囲内の画素の濃度の標準偏差を、評価値として算出する(ステップS111)。次に、合焦位置決定部116は、評価部114が算出した評価値が評価値記憶部115に記憶されている評価値より高いか否かを判定する(ステップS112)。つまり、合焦位置決定部116は、光学系に対する素子の相対位置の変更後の評価値が変更前の評価値より高いか否かを判定する。変更後の評価値のほうが変更前の評価値より高いということは、光学系に対する素子の相対位置が適切な位置に近づいたことを示し、変更後の評価値のほうが変更前の評価値より低いということは、光学系に対する素子の相対位置が適切な位置から遠ざかったことを示す。
評価部114が算出した評価値が評価値記憶部115に記憶されている評価値より高い場合(ステップS112:YES)、評価部114は、当該評価値を評価値記憶部115に上書き記録する(ステップS113)。そして、車両番号認識装置11は、処理をステップS109に戻し、再度、カメラ150の光学系に対する素子の相対位置を変更する。
他方、評価部114が算出した評価値が評価値記憶部115に記憶されている評価値以下である場合(ステップS112:NO)、評価部114は、当該評価値を評価値記憶部115に上書き記録する(ステップS114)。次に、合焦調整部113は、カメラ150の光学系に対する素子の相対位置を、現在の位置より第2距離(例えば50ミリ秒)だけ手前側の位置に変更する(ステップS115)。すなわち、合焦調整部113は、カメラ150の光学系に対する素子の相対位置を撮影方向の奥側(第2側)から手前側(第1側)に向けて変更する。第2距離は、第1距離より短い距離である。次に、画像取得部111は、光学系に対する素子の相対位置を変更した後に撮影された画像をカメラ150から取得する(ステップS116)。次に、評価部114は、取得された画像のうち調整範囲内の画素の濃度の標準偏差を、評価値として算出する(ステップS117)。次に、合焦位置決定部116は、評価部114が算出した評価値が評価値記憶部115に記憶されている評価値より高いか否かを判定する(ステップS118)。
評価部114が算出した評価値が評価値記憶部115に記憶されている評価値より高い場合(ステップS118:YES)、評価部114は、当該評価値を評価値記憶部115に上書き記録する(ステップS119)。そして、車両番号認識装置11は、処理をステップS115に戻し、再度、カメラ150の光学系に対する素子の相対位置を変更する。
他方、評価部114が算出した評価値が評価値記憶部115に記憶されている評価値以下である場合(ステップS118:NO)、合焦調整部113は、カメラ150の光学系に対する素子の相対位置の位置を、現在の位置より第3距離(例えば30ミリ秒)だけ奥側の位置に変更する(ステップS120)。第3距離は、第2距離より短い距離である。合焦位置決定部116は、ステップS120における変更後の位置を、カメラ150の合焦位置として決定し(ステップS121)、処理を終了する。
このように、本実施形態によれば、車両番号認識装置11は、カメラ150の合焦位置を適切に調整することができる。
(評価値の比較)
図7は、調整用部材の模様と調整用部材の設置角度とが異なる撮影条件下において、像距離の評価値として画素の濃度の標準偏差を用いることで得られたグラフである。図8は、調整用部材の模様とシャッタースピードとが異なる撮影条件下において、像距離の評価値として画素の濃度の標準偏差を用いることで得られたグラフである。
図7および図8には、異なる撮影条件下で撮影された画像の評価値と像距離との関係を示すグラフが描かれている。第1のグラフH1は、調整用部材12の縦縞の幅が20ミリメートルであり、かつカメラ150に対する調整用部材12の設置角度が0度である撮影条件下で得られたグラフである。第2のグラフH2は、調整用部材12の縦縞の幅が20ミリメートルであり、かつカメラ150に対する調整用部材12の設置角度が30度である撮影条件下で得られたグラフである。第3のグラフH3は、調整用部材12の縦縞の幅が6ミリメートルであり、かつカメラ150に対する調整用部材12の設置角度が0度である撮影条件下で得られたグラフである。第4のグラフH4は、調整用部材12の縦縞の幅が6ミリメートルであり、かつカメラ150に対する調整用部材12の設置角度が30度である撮影条件下で得られたグラフである。第5のグラフH5は、調整用部材12の縦縞の幅が20ミリメートルであり、かつカメラ150のシャッタースピードが1/3000秒である撮影条件下で得られたグラフである。第6のグラフH6は、調整用部材12の縦縞の幅が20ミリメートルであり、かつカメラ150のシャッタースピードが1/4000秒である撮影条件下で得られたグラフである。第7のグラフH7は、調整用部材12の縦縞の幅が20ミリメートルであり、かつカメラ150のシャッタースピードが1/6000秒である撮影条件下で得られたグラフである。第8のグラフH8は、調整用部材12の縦縞の幅が6ミリメートルであり、かつカメラ150のシャッタースピードが1/3000秒である撮影条件下で得られたグラフである。第9のグラフH9は、調整用部材12の縦縞の幅が6ミリメートルであり、かつカメラ150のシャッタースピードが1/4000秒である撮影条件下で得られたグラフである。第10のグラフH10は、調整用部材12の縦縞の幅が6ミリメートルであり、かつカメラ150のシャッタースピードが1/6000秒である撮影条件下で得られたグラフである。
図7および図8を参照すると、全てのグラフにおいて、評価値が極大となる像距離が常に1つとなる。また、図7および図8を参照すると、全てのグラフにおいて、常に同じ像距離において評価値が極大となっていることが分かる。つまり、本実施形態のように、像距離の評価値として標準偏差を用いることで、調整用部材12の縦縞の幅、カメラ150のシャッタースピード、およびカメラ150に対する調整用部材12の設置角度などの撮影条件が異なったとしても、極大となる像距離は1つであり、その位置が一定となる。したがって、本実施形態に係る合焦位置調整システム1によれば、山登り方式を用いてカメラ150の像距離を調整しても、適切でない結果が導き出されず、適切な合焦位置を特定することができる。
ここで、画素の濃度の標準偏差により適切な合焦位置を導き出せる理由を説明する。カメラ150の像距離が適切でない場合、撮影される画像がぼやける。そのため、カメラ150の光学系と素子の相対位置が適切な位置より遠いほど、調整範囲内の各画素の濃度が調整用部材12の模様を構成する2色の平均値に近い値となる。つまり、カメラ150の光学系と素子の相対位置が適切な位置に近づくほど、画素の濃度が平均値から離れるため、標準偏差が大きくなる。したがって、合焦位置調整システム1は、画素の濃度の標準偏差が極大となる像距離を特定することで、適切な合焦位置を特定することができる。
ここで、比較例として、画素の濃度の一次微分値を評価値とする場合について説明する。
図9は、調整用部材の模様と調整用部材の設置角度とが異なる撮影条件下において、像距離の評価値として画素の濃度の一次微分値を用いることで得られたグラフである。図10は、調整用部材の模様とシャッタースピードとが異なる撮影条件下において、像距離の評価値として画素の濃度の一次微分値を用いることで得られたグラフである。
図9および図10に示すグラフH1〜H10は、図7および図8に示すグラフと同じ条件で得られたグラフである。図10を参照すると、第5のグラフH5、第6のグラフH6、第9のグラフH9のように、撮影条件によっては、評価値が極大となる像距離が複数個所存在するグラフが得られることがわかる。この場合、山登り方式を用いてカメラ150の合焦位置を調整すると、適切でない結果が導き出される可能性がある。
また、比較例として、画素の濃度の二次微分値を評価値とする場合について説明する。
図11は、調整用部材の模様と調整用部材の設置角度とが異なる撮影条件下において、像距離の評価値として画素の濃度の二次微分値を用いることで得られたグラフである。図12は、調整用部材の模様とシャッタースピードとが異なる撮影条件下において、像距離の評価値として画素の濃度の二次微分値を用いることで得られたグラフである。
図11および図12に示すグラフH1〜H10は、図7および図8に示すグラフと同じ条件で得られたグラフである。図11および図12を参照すると、多くの撮影条件において(特に、第1のグラフH1、第3のグラフH3、第5のグラフH5、第6のグラフH6、第7のグラフH7、第9のグラフH9)、評価値が極大となる像距離が複数個所存在するグラフが得られることがわかる。この場合、山登り方式を用いてカメラ150の合焦位置を調整すると、適切でない結果が導き出される可能性がある。
(作用・効果)
このように、本実施形態によれば、車両番号認識装置11は、カメラ150の光学系に対する素子の相対位置を一方向に変更しながら、カメラ150が撮影する画像のうち、調整用部材12が写る調整範囲内の画素の濃度の標準偏差の変化に基づいて、カメラ150の合焦位置を決定する。図7に示すように、カメラ150の像距離と画素の濃度の標準偏差との関係をグラフに表すと、カメラ150の撮影条件によらず標準偏差が極大となる点が1つだけ出現する。そのため、本実施形態に係る車両番号認識装置11は、合焦位置の探索にかかる時間を抑えつつ、適切な合焦位置を探索することができる。
また、本実施形態によれば、車両番号認識装置11は、調整範囲に含まれる画素の平均濃度と、画素の濃度が取り得る範囲の中央値との差が所定値以内になるように、カメラ150の撮影条件を調整する。調整範囲に含まれる画素の平均濃度は、カメラ150が調整用部材12に合焦している場合と合焦していない場合とで有意な差がないため、車両番号認識装置11は、カメラ150の合焦位置を調整する前に、撮影条件を適切に調整することができる。
また、本実施形態によれば、車両番号認識装置11は、評価値が減少するまで、光学系に対する素子の相対位置を撮影方向の奥側へ向けて第1の距離ずつ変更し、評価値が前回より減少したときに、光学系に対する素子の相対位置を撮影方向の手前側へ向けて、第1の距離より短い第2の距離ずつ変更する。つまり、車両番号認識装置11は、まず手前側から奥側へ向けて合焦位置を探索し、評価値が増加から減少に転じたときに、探索方向を逆転し、より細かな精度で合焦位置を再度探索する。これにより、車両番号認識装置11は、合焦位置の探索にかかる時間を抑えることができる。
また、本実施形態によれば、車両番号認識装置11は、まず光学系に対する素子の相対位置を設定可能な位置のうち最も撮影方向の手前側に近い位置に変更してから、光学系に対する素子の相対位置を撮影方向の奥側へ向けて変更する。これにより、車両番号認識装置11は、最適な合焦位置が探索の対象とならないことを防ぐことができる。
(変形例)
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、本実施形態に係る合焦位置調整システム1は、車両番号認識装置11が、自身のカメラ150の像距離を調整するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る合焦位置調整システム1は、車両番号認識装置11と別個に設けられた合焦位置調整装置が、車両番号認識装置11のカメラの像距離を調整してもよい。
例えば、本実施形態に係る車両番号認識装置11は、調整範囲に含まれる画素の平均濃度が所定値に近づくようにカメラ150の撮影条件を調整するが、これに限られない。例えば、他の実施形態では、作業者の手作業によって明るさの調整がなされてもよい。
また、本実施形態に係る合焦位置調整システム1は、カメラ150の像距離を調整するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る合焦位置調整システム1は、カメラ150の像距離に代えて、またはカメラ150の像距離に加えて、カメラ150の焦点距離を調整してもよい。この場合、合焦位置調整システム1は、カメラ150の光学系に対する焦点の相対位置を、撮影方向の奥側へ向けて変更した後に光学系に対する焦点の相対位置を撮影方向の手前側へ向けて変更する。
また、本実施形態に係る調整用部材12の模様はストライプチャートだが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る調整用部材12の模様は、チェッカー、ボーダー、またはその他の模様であってよい。また、他の実施形態に係る調整用部材12の表示板として実物のナンバープレートを用いてもよい。なお、本実施形態に係る条件調整部112は、調整範囲に含まれる画素の平均濃度が濃度の中央値になるように設定するが、これは、ストライプチャートの縦縞の幅が同じであるためである。したがって、例えば調整用部材12の表示板としてナンバープレートを用いる場合、条件調整部112は、調整範囲に含まれる画素の平均濃度が、ナンバープレートの背景部分と文字部分の割合に応じた濃度になるように設定することが好ましい。例えば、画素の濃度が取り得る範囲が0以上255以下である場合において、ナンバープレートの背景部分と文字部分の割合が7対3である場合、条件調整部112は、算出した平均濃度が、178を中心とした所定範囲内、例えば174以上182以下の値となるように撮影条件を調整する。ナンバープレートは各文字について大きさおよび幅が予め規定されている。そのため、文字列が分かれば濃度を推定することができる。したがって、ナンバープレートに含まれる文字列に基づいて平均濃度を算出し、これに基づいて撮影条件を調整することができる。
また、本実施形態に係る調整用部材12の模様は2色で構成されるが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る調整用部材12の模様は、ナンバープレートの背景部分に近い反射率(波長に対する反射率の分布)または光吸収率(波長に対する吸収率の分布)を有する複数の色からなる第1の色グループと濃度がナンバープレートの文字部分に近い反射率または光吸収率を有する複数の色からなる第2の色グループとで構成されたもの(例えば、青系の色グループ及び白系の色グループの2つの色グループから構成されたもの)であってもよい。
また、本実施形態では、作業者がステップS3でカメラ150の視野調整およびおおまかな像距離調整を行った後に調整用部材12を設置するが、これに限られない。例えば、他の実施形態では、作業者が調整用部材12を第1の透過型光センサアレイ21と第2の透過型光センサアレイ22の間に設置した後に、視野調整およびおおまかな像距離調整または焦点距離調整を行ってもよい。
また、本実施形態に係る車両番号認識装置11は、光学系に対する素子の相対位置を撮影方向の奥側へ向けて変更した後に光学系に対する素子の相対位置を撮影方向の手前側へ向けて変更するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る車両番号認識装置11は光学系に対する素子の相対位置を、初めから撮影方向の手前側から奥側へ向けて細かい精度で変化させることで、一方向の探索のみにより合焦位置を決定してもよい。他の実施形態において、焦点距離を用いる場合も同様である。
また、本実施形態によれば、車両番号認識装置11は、まず光学系に対する素子の相対位置を設定可能な位置のうち最も撮影方向の手前側に近い位置に変更してから、光学系に対する素子の相対位置を撮影方向の奥側へ向けて変更するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る車両番号認識装置11は、まず光学系に対する素子の相対位置を設定可能な位置のうち最も撮影方向の奥側に近い位置に変更してから、光学系に対する素子の相対位置を撮影方向の手前側へ向けて変更してもよい。また、他の実施形態に係る車両番号認識装置11は、光学系に対する素子の相対位置の変更の始点を最も手前側または最も奥側に設定せず、作業者によって指定された位置を始点に設定してもよい。他の実施形態において、焦点距離を用いる場合も同様である。
また、本実施形態に係る評価部114は、画素の濃度の標準偏差を評価値として算出するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る評価部114は、標準偏差に対して単調増加するその他の値を評価値として算出してよい。標準偏差に対して単調増加する値の例としては、画素の濃度の分散、各画素の濃度と濃度の平均値との差の絶対値の総和、および画素の濃度と画素数の関係を示すグラフに現れる2つのピークの間の距離が挙げられる。
また、本実施形態に係るプログラムは、補助記憶装置130に記録されているが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係るプログラムは、一時的でない有形の他の媒体に記録されていてもよい。一時的でない有形の他の媒体の例としては、インタフェース140を介して接続される磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、半導体メモリ等が挙げられる。また、他の実施形態においては、プログラムが通信回線によって車両番号認識装置11に配信されてもよい。この場合、配信を受けた車両番号認識装置11は、当該プログラムを主記憶装置120に展開し、上記処理を実行する。また、プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。また、当該プログラムは、上述した機能を補助記憶装置130に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1 合焦位置調整システム
2 車両分離器
11 車両番号認識装置
12 調整用部材
111 画像取得部
112 条件調整部
113 合焦調整部
114 評価部
115 評価値記憶部
116 合焦位置決定部
150 カメラ

Claims (6)

  1. 撮影方向が所定の撮影目標位置に向いたカメラの合焦のために前記カメラの光学系と前記カメラの素子との間の像距離または前記光学系の焦点距離を調整する合焦調整部と、
    前記合焦調整部が前記像距離または前記焦点距離を調整するたびに、前記カメラが撮影する画像のうち、前記撮影目標位置に設けられ、第1の濃度の色からなる第1の色グループと第1の濃度と異なる第2の濃度の色からなる第2の色グループとで構成された模様を有する調整用部材が写る範囲である調整範囲について、当該調整範囲に含まれる画素の濃度の標準偏差に対して単調増加する評価値を算出する評価部と、
    前記評価部が算出する前記評価値の変化に基づいて、前記カメラの合焦位置を決定する合焦位置決定部と
    を備え、
    前記合焦調整部が、前記評価部が算出する前記評価値が減少するまで、前記光学系に対する前記素子または焦点の相対位置を前記撮影方向の第1側から前記撮影方向の第2側へ向けて第1の距離ずつ変更し、前記評価部が算出する前記評価値が前回より減少したときに、前記相対位置を前記撮影方向の第2側から前記撮影方向の第1側へ向けて、第1の距離より短い第2の距離ずつ変更することで前記像距離を調整する
    合焦位置調整装置。
  2. 前記調整範囲に含まれる画素の平均濃度と、前記調整用部材の模様を構成する前記色の割合に応じた濃度との差が所定値以内になるように、前記カメラの撮影条件を調整する条件調整部をさらに備え、
    前記評価部が、前記条件調整部が前記撮影条件を調整した後に前記評価値を算出する
    請求項1に記載の合焦位置調整装置。
  3. 前記合焦調整部が、前記相対位置を設定可能な位置のうち最も前記撮影方向の第1側に近い位置に変更した後に、前記相対位置を前記撮影方向の第2側へ向けて変更する
    請求項1または請求項2に記載の合焦位置調整装置。
  4. 第1の濃度の色からなる第1の色グループと第1の濃度と異なる第2の濃度の色からなる第2の色グループとで構成された模様を有する調整用部材と
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の合焦位置調整装置と、
    を備える合焦位置調整システム。
  5. コンピュータを、
    撮影方向が所定の撮影目標位置に向いたカメラの合焦のために前記カメラの光学系と前記カメラの素子との間の像距離または前記光学系の焦点距離を調整する合焦調整部、
    前記合焦調整部が前記像距離または前記焦点距離を調整するたびに、前記カメラが撮影する画像のうち、前記撮影目標位置に設けられ、第1の濃度の色からなる第1の色グループと第1の濃度と異なる第2の濃度の色からなる第2の色グループとで構成された模様を有する調整用部材が写る範囲である調整範囲について、当該調整範囲に含まれる画素の濃度の標準偏差に対して単調増加する評価値を算出する評価部、
    前記評価部が算出する前記評価値の変化に基づいて、前記カメラの合焦位置を決定する合焦位置決定部
    として機能させ、
    前記合焦調整部が、前記評価部が算出する前記評価値が減少するまで、前記光学系に対する前記素子または焦点の相対位置を前記撮影方向の第1側から前記撮影方向の第2側へ向けて第1の距離ずつ変更し、前記評価部が算出する前記評価値が前回より減少したときに、前記相対位置を前記撮影方向の第2側から前記撮影方向の第1側へ向けて、第1の距離より短い第2の距離ずつ変更することで前記像距離を調整する
    プログラム。
  6. カメラの撮影方向が向く撮影目標位置に、第1の濃度の色からなる第1の色グループと第1の濃度と異なる第2の濃度の色からなる第2の色グループとで構成された模様を有する調整用部材を設置する部材設置工程と、
    前記カメラの光学系に対する前記カメラの素子または焦点の相対位置を、前記撮影方向の第1側から前記撮影方向の第2側へ向けて第1の距離ずつ変更する第1調整工程と、
    前記相対位置が変更されるたびに、前記調整用部材を前記カメラで撮影する撮影工程と、
    前記撮影工程で撮影された画像のうち、前記調整用部材が写る範囲である調整範囲について、当該調整範囲に含まれる画素の濃度の標準偏差に対して単調増加する評価値を求める評価工程と、
    前記評価工程で求められた前記評価値が前回より減少したときに、前記相対位置を、前記撮影方向の第2側から前記撮影方向の第1側へ向けて、第1の距離より短い第2の距離ずつ変更する第2調整工程と、
    前記第2調整工程によって前記相対位置が変更された後の前記評価値の変化に基づいて、前記カメラの合焦位置を決定する決定工程と
    を有する合焦位置調整方法。
JP2016193638A 2016-09-30 2016-09-30 合焦位置調整装置、合焦位置調整システム、プログラム、および合焦位置調整方法 Active JP6364698B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193638A JP6364698B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 合焦位置調整装置、合焦位置調整システム、プログラム、および合焦位置調整方法
PCT/JP2017/023575 WO2018061360A1 (ja) 2016-09-30 2017-06-27 合焦位置調整装置、合焦位置調整システム、プログラム、および合焦位置調整方法
GB1817726.1A GB2568393B (en) 2016-09-30 2017-06-27 Focusing position adjustment device, focusing position adjustment system, program and focusing position adjustment method
SG11201809745XA SG11201809745XA (en) 2016-09-30 2017-06-27 Focusing position adjustment device, focusing position adjustment system, program, and focusing position adjustment method
MYPI2018704120A MY194415A (en) 2016-09-30 2017-06-27 Focusing position adjustment device, focusing position adjustment system, program, and focusing position adjustment method
US16/300,638 US10778882B2 (en) 2016-09-30 2017-06-27 Focusing position adjustment device, focusing position adjustment system, program, and focusing position adjustment method
KR1020187032962A KR102133177B1 (ko) 2016-09-30 2017-06-27 합초 위치 조정 장치, 합초 위치 조정 시스템, 프로그램 및 합초 위치 조정 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193638A JP6364698B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 合焦位置調整装置、合焦位置調整システム、プログラム、および合焦位置調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055013A JP2018055013A (ja) 2018-04-05
JP6364698B2 true JP6364698B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=61760468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193638A Active JP6364698B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 合焦位置調整装置、合焦位置調整システム、プログラム、および合焦位置調整方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10778882B2 (ja)
JP (1) JP6364698B2 (ja)
KR (1) KR102133177B1 (ja)
GB (1) GB2568393B (ja)
MY (1) MY194415A (ja)
SG (1) SG11201809745XA (ja)
WO (1) WO2018061360A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11092689B2 (en) * 2016-09-20 2021-08-17 Apple Inc. Enabling lidar detection
CN117310741A (zh) * 2017-01-03 2023-12-29 应诺维思科技有限公司 用于检测和分类物体的激光雷达系统和方法
CN111757008B (zh) * 2020-07-10 2021-12-31 普联技术有限公司 一种聚焦方法、设备及计算机可读存储介质
CN112866689B (zh) * 2021-02-18 2023-12-26 歌尔科技有限公司 一种基于sfr算法的光学调焦方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08166534A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Toshiba Corp 画像処理装置の自動焦点合せ方法
JPH1117905A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基準領域抽出方法、焦点調整方法および線数検出方法
JP4322032B2 (ja) * 2003-03-28 2009-08-26 株式会社フローベル オートフォーカス装置およびオートフォーカス方法
JP2006154393A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toppan Printing Co Ltd オートフォーカス方法
JP4641494B2 (ja) * 2005-11-28 2011-03-02 キヤノン株式会社 光学機器
JP2007264087A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ピント状態検出装置
JP2008003144A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Fujinon Corp レンズ調整システム
JP4922768B2 (ja) 2007-01-09 2012-04-25 株式会社エルモ社 撮像装置、焦点自動調節方法
US8259216B2 (en) * 2007-08-29 2012-09-04 Panasonic Corporation Interchangeable lens camera system having autofocusing function
US8860875B2 (en) * 2009-12-01 2014-10-14 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Imaging device for recognition and method of controlling the same
JP5749403B2 (ja) * 2012-07-06 2015-07-15 富士フイルム株式会社 撮像装置及び画像処理方法
US9990376B2 (en) * 2015-06-23 2018-06-05 Hunter Engineering Company Methods for identifying a vehicle from captured image data

Also Published As

Publication number Publication date
MY194415A (en) 2022-11-30
GB201817726D0 (en) 2018-12-19
JP2018055013A (ja) 2018-04-05
US20190149742A1 (en) 2019-05-16
SG11201809745XA (en) 2019-04-29
KR20180128069A (ko) 2018-11-30
KR102133177B1 (ko) 2020-07-13
US10778882B2 (en) 2020-09-15
GB2568393B (en) 2022-02-16
WO2018061360A1 (ja) 2018-04-05
GB2568393A (en) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6364698B2 (ja) 合焦位置調整装置、合焦位置調整システム、プログラム、および合焦位置調整方法
JP5167750B2 (ja) 追尾装置、撮像装置、および追尾方法
JP3555607B2 (ja) オートフォーカス装置
JP4998308B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
US8514321B2 (en) Wavelength detecting apparatus and focus detecting apparatus having the same
JP4948266B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US11297220B2 (en) Control apparatus, control method, and storage medium
MX2012006468A (es) Sistema de imágenes de enfoque automático.
EP1458181B1 (en) Digital camera with distance-dependent focussing method
US20140139707A1 (en) Auto-focus image system
US20210067702A1 (en) Control apparatus, control method, and storage medium
US10063795B2 (en) Image capturing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP5641771B2 (ja) 焦点検出装置
JP5115302B2 (ja) 焦点検出装置および焦点検出方法
JP6336337B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US20100104271A1 (en) Sub mirror and iamge pick-up apparatus having the same
US8676051B2 (en) Focus detection device, focus detection method, and camera
KR100942201B1 (ko) 초점검출장치 및 그 제어방법
MX2013014257A (es) Sistema de imágenes de enfoque automatico.
JP5282461B2 (ja) 撮像装置
EP2649787A1 (en) Auto-focus image system
US9420167B2 (en) Imaging apparatus
JP4539276B2 (ja) カメラの測光装置およびカメラ
JP2015075648A (ja) 焦点検出装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP6005955B2 (ja) 測光装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150