JP6364088B2 - アイコン位置交換方法及び装置 - Google Patents

アイコン位置交換方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6364088B2
JP6364088B2 JP2016552911A JP2016552911A JP6364088B2 JP 6364088 B2 JP6364088 B2 JP 6364088B2 JP 2016552911 A JP2016552911 A JP 2016552911A JP 2016552911 A JP2016552911 A JP 2016552911A JP 6364088 B2 JP6364088 B2 JP 6364088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
signal
vector
icon
slide signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016552911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017536585A (ja
Inventor
▲譚▼康喜
梁▲しん▼
王▲興▼民
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xiaomi Inc
Original Assignee
Xiaomi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xiaomi Inc filed Critical Xiaomi Inc
Publication of JP2017536585A publication Critical patent/JP2017536585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364088B2 publication Critical patent/JP6364088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16ZINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G16Z99/00Subject matter not provided for in other main groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本願は出願号が201510745112.4であり、出願日が2015年11月05日である中国特許出願に基づき提出され、且つ、当該中国特許出願の優先権を主張し、当該中国特許出願の全ての内容を援用する。
本発明は端末技術分野に関し、特にアイコン位置交換方法及び装置に関する。
端末技術の発展に伴い、端末にインストールできるアプリケーションはますます多くなり、端末の表示画面に表示する必要のあるアプリケーションアイコンも増える。ユーザーがどのように多くのアプリケーションアイコンを簡単に管理することは、本分野の一つの重要な技術問題となった。
現在、ユーザーが簡単にアプリケーションアイコンを管理できるように、タッチ表示技術により、ユーザーが自分のニーズにより、アイコンの表示位置を設定でき、例えば、二つのアイコンが任意にスライドされる際に、アイコンの位置交換が行われる。但し、このようなアイコン位置交換方法は操作意図の識別が余り精確ではなく、誤り操作がトリガーし易い。
本発明実施例は関連技術に存在している問題を解決するために、アイコン位置交換方法及び装置を提供する。
本発明実施例の第一方面として、アイコン位置交換方法を提供し、以下の内容を含む。
第一スライドシグナルと第二スライドシグナルを受信し、前記第一スライドシグナルは第一アイコンへのドラッグ操作によりトリガーされ、前記第二スライドシグナルは第二アイコンへのドラッグ操作によりトリガーされることと、
該当第一スライドシグナルにより第一スライドベクトルを確定し、該当第二スライドシグナルにより第二スライドベクトルを確定することと、
該当第一スライドベクトルの長さと該当第二ベクトルの長さにより、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは設定条件を満たしたかどうかを判断することと、
該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは設定条件を満たした場合、該当第一アイコンと該当第二アイコンの位置を交換することとを含む。
本発明の一つの実施例の中に、該当第一スライドシグナルにより第一スライドベクトルを確定し、該当第二スライドシグナルにより第二スライドベクトルを確定することは、該当第一スライドシグナルへのドラッグ操作の開始位置を該当第一スライドベクトルの起点とし、該当第一スライドシグナルへのドラッグ操作の停止位置を該当第一スライドベクトルの終点とすることと、該当第二スライドシグナルへのドラッグ操作の開始位置を該当第一スライドベクトルの起点とし、該当第二スライドシグナルへのドラッグ操作の停止位置を該当第一スライドベクトルの終点とすることとを含む。
本発明の一つの実施例の中に、該当第一スライドベクトルの長さと該当第二ベクトルの長さにより、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは設定条件を満たしたかどうかを判断することは、該当第一アイコンの画面表示位置と該当第二アイコンの画面表示位置との間の距離を取得することと、該当距離、該当第一スライドベクトルの長さ及び該当第二スライドベクトルの長さとの間の数値関係は少なくとも一つの設定数値関係を満たした場合、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは設定条件を満たしたことを確定することを含み、ここで、該当少なくとも一つの設定数値関係は、
該当第一スライドベクトルの長さと該当距離との比率は第一設定値より大きいことと、
第二スライドベクトルの長さと該当距離の比率は第二設定値より大きいことと、
該当第一スライドベクトルの長さと該当第二スライドベクトルの長さとの足し算が該当距離との比率は第三設定値より大きいことを含む。
本発明の一つの実施例の中に、該当第一スライドベクトルの長さと該当第二ベクトルの長さにより、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは設定条件を満たしたかどうかを判断する前に、前記方法は、さらに、該当第一スライドベクトルの方向と該当第二スライドベクトルの方向により、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは対向に運動するスライドシグナルであるかどうかを判断することと、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは対向に運動するスライドシグナルである場合、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは設定条件を満たしたかどうかの判断ステップを実行することと、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは対向に運動するスライドシグナルではない場合、アイコン位置交換を終了することとを含む。
本発明の一つの実施例の中に、該当第一スライドベクトルの方向と該当第二スライドベクトルの方向により、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは対向に運動するスライドシグナルであるかどうかを判断することは、該当第一アイコンの画面表示位置と該当第二アイコンの画面表示位置との間の接続線を基準線とすることと、該当第一スライドベクトルの方向と該当基準線間の夾角を第一夾角とし、該当第二スライドベクトルの方向と該当基準線間の夾角を第二夾角とすることと、該当第一夾角は第一設定夾角範囲内にあり、且つ該当第二夾角は第二設定夾角範囲内にある場合、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは対向に運動するスライドシグナルであると判断することとを含む。
本発明実施例の第二方面として、アイコン位置交換装置を提供し、前記装置は、
第一スライドシグナルと第二スライドシグナルを受信するように構成され、該当第一スライドシグナルは第一アイコンへのドラッグ操作によりトリガーされ、該当第二スライドシグナルは第二アイコンへのドラッグ操作によりトリガーされる受信モジュールと、
該当第一スライドシグナルにより第一スライドベクトルを確定し、該当第二スライドシグナルにより第二スライドベクトルを確定するように構成される確定モジュールと、
該当第一スライドベクトルの長さと該当第二ベクトルの長さにより、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは設定条件を満たしたかどうかを判断するように構成される判断モジュールと、
該当第一スライドシグナルと第二スライドシグナルは設定条件を満たした場合、該当第一アイコンと該当第二アイコンの位置を交換するように構成される交換モジュールとを含む。
本発明の一つの実施例の中に、該当確定モジュールは、
該当第一スライドシグナルへのドラッグ操作の開始位置を第一スライドベクトルの起点とし、該当第一スライドシグナルへのドラッグ操作の停止位置を第一スライドベクトルの終点とし、
該当第二スライドシグナルへのドラッグ操作の開始位置を第一スライドベクトルの起点とし、該当第二スライドシグナルへのドラッグ操作の停止位置を第一スライドベクトルの終点とするように構成される。
本発明の一つの実施例の中に、該当判断モジュールは、
該当第一アイコンの画面表示位置と該当第二アイコンの画面表示位置との間の距離を取得し、
該当距離、該当第一スライドベクトルの長さ及び該当第二スライドベクトルの長さとの間の数値関係は少なくとも一つの設定数値関係を満たした場合、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは設定条件を満たしたことを確定するように構成され、
ここで、該当少なくとも一つの設定数値関係は、
該当第一スライドベクトルの長さと該当距離との比率は第一設定値より大きいことと、
該当第二スライドベクトルの長さと該当距離の比率は第二設定値より大きいことと、
該当第一スライドベクトルの長さと該当第二スライドベクトルの長さとの足し算が該当距離との比率は第三設定値より大きいこととを含む。
本発明の一つの実施例の中に、該当判断モジュールは、
該当第一スライドベクトルの方向と該当第二スライドベクトルの方向により、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは対向に運動するスライドシグナルであるかどうかを判断し
該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは対向に運動するスライドシグナルである場合、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは設定条件を満たしたかの判断ステップを実行し、
該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは対向に運動するスライドシグナルではない場合、アイコン位置交換を終了するように構成される。
本発明の一つの実施例の中に、該当判断モジュールは、さらに、
該当第一アイコンの画面表示位置と該当第二アイコンの画面表示位置との間の接続線を基準線とし、
該当第一スライドベクトルの方向と該当基準線間の夾角を第一夾角とし、該当第二スライドベクトルの方向と基準線間の夾角を第二夾角とし、
該当第一夾角は第一設定夾角範囲内にあり、且つ該当第二夾角は第二設定夾角範囲内にある場合、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは対向に運動するスライドシグナルであると判断するように構成される。
本発明実施例の第三方面として、アイコン位置交換装置を提供し、前記装置は、
プロセッサと、
プロセッサが実行できる指令を記憶する記憶装置とを含み、
プロセッサは、
第一スライドシグナルと第二スライドシグナルを受信し、前記第一スライドシグナルは第一アイコンへのドラッグ操作によりトリガーし、前記第二スライドシグナルは第二アイコンへのドラッグ操作によりトリガーし、
前記第一スライドシグナルにより第一スライドベクトルを確定し、前記第二スライドシグナルにより第二スライドベクトルを確定し、
前記第一スライドベクトルの長さと前記第二ベクトルの長さにより、前記第一スライドシグナルと前記第二スライドシグナルは設定条件を満たしたかどうかを判断し、
前記第一スライドシグナルと前記第二スライドシグナルは設定条件を満たした場合、前記第一アイコンと前記第二アイコンの位置を交換するように構成される。
本発明の実施例により提供された技術案は下記の有益効果を含む。
本発明の実施例により提供されたアイコン位置交換方法は、第一スライドシグナルと第二スライドシグナルを受信し、該当第一スライドシグナルは第一アイコンへのドラッグ操作によりトリガーされ、該当第二スライドシグナルは第二アイコンへのドラッグ操作によりトリガーされ、該当第一スライドシグナルにより第一スライドベクトルを確定し、該当第二スライドシグナルにより第二スライドベクトルを確定し、該当第一スライドベクトルの長さと該当第二ベクトルの長さにより、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは設定条件を満たしたかどうかを判断し、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは設定条件を満たした場合、該当第一アイコンと該当第二アイコンの位置を交換する。このようなアイコン位置交換方法を使用することで、アイコン位置を交換する過程において、該当第一スライドシグナル及び第二スライドシグナルが設定条件を満たした場合に限り、該当第一アイコンと該当第二アイコンの位置を交換するため、ランダムに行われたドラッグ操作をアイコンの位置交換操作として誤って識別されることを回避でき、アイコン位置交換操作の意図識別の正確性が向上された。
上記の一般的な説明と後文の詳細説明は例示と解釈に過ぎず、本発明を制限できないことを理解すべきである。
例示的な実施例によりアイコン位置交換方法のフローチャートである。 例示的な実施例によりアイコン位置交換方法をのフローチャートである。 例示的な実施例によりアイコン位置交換操作を表す図である。 例示的な実施例によりアイコン位置交換操作をを表す図である。 例示的な実施例によりアイコン位置交換装置を表すブロック図である。 例示的な実施例によりアイコン位置交換装置600を表すブロック図である。
ここの図面は明細書に含まれ、且つ、明細書の一部を構成し、本発明に符号する実施例を提示し、且つ、明細書と共に本発明の原理解釈を構成する。
本発明の実施例の目的、技術案及びメリットをより明確にするために、下記は図面に合わせ、本発明の実施例の実施形態について詳細に説明する。
図1は例示的な実施例によりアイコン位置交換方法のフローチャートであり、前記方法は以下のステップを含む。
ステップS101は、第一スライドシグナルと第二スライドシグナルを受信し、該当第一スライドシグナルは第一アイコンへのドラッグ操作によりトリガーされ、該当第二スライドシグナルは第二アイコンへのドラッグ操作によりトリガーされる。
ステップS102は、該当第一スライドシグナルにより第一スライドベクトルを確定し、該当第二スライドシグナルにより第二スライドベクトルを確定する。
ステップS103は、該当第一スライドベクトルの長さと該当第二ベクトルの長さにより、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは設定条件を満たしたかどうかを判断する。
ステップS104は、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは設定条件を満たした場合、該当第一アイコンと該当第二アイコンの位置を交換する。
本発明は実施例により提供されたアイコン位置交換方法は、アイコン位置交換の過程において、該当第一スライドシグナル及び該当第二スライドシグナルが設定条件を満たした場合に限り、該当第一アイコンと該当第二アイコンの位置を交換するため、ランダムに行われたドラッグ操作をアイコンの位置交換操作として誤って識別されることを回避でき、アイコン位置交換操作の意図を識別する正確性が向上された。
本発明の一つの実施例の中に、該当第一スライドシグナルにより第一スライドベクトルを確定し、該当第二スライドシグナルにより第二スライドベクトルを確定するこは、該当第一スライドシグナルへのドラッグ操作の開始位置を第一スライドベクトルの起点とし、該当第一スライドシグナルへのドラッグ操作の停止位置を第一スライドベクトルの終点とすることと、該当第二スライドシグナルへのドラッグ操作の開始位置を第一スライドベクトルの起点とし、該当第二スライドシグナルへのドラッグ操作の停止位置を第一スライドベクトルの終点とすることとを含む。
本発明の一つの実施例の中に、該当第一スライドベクトルの長さと該当第二ベクトルの長さにより、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは設定条件を満たしたかどうかを判断することは、該当第一アイコンの画面表示位置と該当第二アイコンの画面表示位置との間の距離を取得することと、該当距離、該当第一スライドベクトルの長さ及び該当第二スライドベクトルの長さとの間の数値関係は少なくとも一つの設定数値関係を満たした場合、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは設定条件を満たしたことを確定することとを含む。ここで、該当少なくとも一つの設定数値関係は、
該当第一スライドベクトルの長さと該当距離との比率は第一設定値より大きいことと
第二スライドベクトルの長さと該当距離との比率は第二設定値より大きいことと、
該当第一スライドベクトルの長さと該当第二スライドベクトルの長さとの足し算が該当距離との比率は第三設定値より大きいこととを含む。
本発明の一つの実施例の中に、該当第一スライドベクトルの長さと該当第二スライドベクトルの長さにより、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは設定条件を満たしたかどうかを判断することは、該当第一スライドベクトルの方向と該当第二スライドベクトルの方向により、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは対向に運動するスライドシグナルであるかどうかを判断することと、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは対向に運動するスライドシグナルである場合、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは設定条件を満たしたかどうかの判断ステップを実行することと、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは対向に運動するスライドシグナルではない場合、アイコン位置交換を終了することとを含む。
本発明の一つの実施例の中に、該当第一スライドベクトルの方向と該当第二スレイドベクトルの方向により、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは対向に運動するスライドシグナルであるかどうかを判断することは、該当第一アイコンの画面位置と該当第二アイコンの画面位置との間の接続線を基準線とすることと、該当第一スライドベクトルの方向と該当基準線との間の夾角を第一夾角とし、該当第二スライドベクトルの方向と該当基準線との間の夾角を第二夾角とすることと、該当第一夾角は第一設定夾角範囲内にあり、且つ該当第二夾角は第二設定夾角範囲内にある場合、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは対向に運動するスライドシグナルであると判断することとを含む。
図2は例示的な実施例によりアイコン位置交換方法のフローチャートである。該当方法は端末に適用できる。図2の示すように、この方法は下記ステップを含む。
ステップS201は、第一スライドシグナルと第二スライドシグナルを受信し、該当第一スライドシグナルは第一アイコンへのドラッグ操作によりトリガーされ、該当第二スライドシグナルは第二アイコンへのドラッグ操作によりトリガーされる。
本発明の実施例の中に、該当スライドシグナルはユーザーがタッチパネルのアイコンへのドラッグ操作によってトリガーされる。該当タッチパネルがコンデンサー式である場合、該当スライドシグナルのトリガ過程は下記の通りである。指と該当コンデンサー式タッチパネルとの接触によって、該当接点で結合容量が形成される。該当結合容量と異なった位置にある複数の電極は各々に高周波電流と通電させ、該当高周波電流の強さは該当接点と該当電極との間の距離とは正比例を成す。該当複数の電極各々に繋いだ高周波電流の強さを検出し、該当接点と各電極との距離を取得する。該当接点と各電極との距離により、該当接点の位置を示す座標を算出する。該当接点の座標が一つのアイコンの画面表示位置である場合、該当一つのアイコンへの操作と認める。指が該当接点の位置でドラッグ操作をすれば、即ち、該当コンデンサー式タッチパネルの接点と継続した変化をトリガーさせ、該当接点の位置を示す座標も継続した変化がトリガーする。該当接点の位置を示す座標の継続した変化のトリガーを確定できれば、該当スライドシグナルはトリガーされる。
なお、該当スライドシグナルのトリガーは単なるコンデンサー式タッチパネルの場合を例として説明しただけであり、実際の応用におけ、該当スライドシグナルは抵抗式や赤外線式や表面音波式など、其の他の形式のタッチパネルによってトリガーされても良い。且つ、該当スライドシグナルのトリガーは単なる指でのドラッグ操作の場合を例として説明しただけであり、実際の応用におけ、該当スライドシグナルはタッチペンなど其の他の装置によるドラッグ操作によってトリガーされても良い。本発明の実施例は該当スライドシグナルのトリガー方式に対し、具体的制限をしない。
該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルのトリガーはマルチタッチ技術により、同期化検出を行うことがができる。本発明の実施例の中に、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは同時にトリガーされた信号であるべき、しかし、実際の応用におけ、該当同時トリガーへの判定にある程度の誤差がある。例えば、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルのトリガー時間の間隔が設定数値より小さい場合、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルのトリガー時間は同時であると判断する。
ステップS202は、該当第一スライドシグナルにより第一スライドベクトルを確定、該当第二スライドシグナルにより第二スライドベクトルを確定する。
アイコンへの操作意図を正しく識別するために、本発明の実施例は本ステップにおけ、該当スライドシグナルのスライドベクトルを確定する。該当スライドベクトルは該当スライドシグナルをトリガーさせるドラッグ操作の長さと方向を示し、それにより、後のステップにおけ、該当長さと該当方向により操作意図を判断でき、それによって操作意図を識別する正確性が向上される。
本発明の実施例の中に、スライドシグナルのスライドベクトルを確定する方法につき、下記のことを含む。
該当第一スライドシグナルへのドラッグ操作の開始位置を該当第一スライドベクトルの起点とする。該当第一スライドシグナルへのドラッグ操作の停止位置を第一スライドベクトルの終点とする。該当第二スライドシグナルへのドラッグ操作の開始位置を該当第一スライドベクトルの起点とする。該当第二スライドシグナルへのドラッグ操作の停止位置を第一スライドベクトルの終点とする。
指による該当ドラッグ操作の実行状況につき、指がタッチパネルに接触すると、該当接点の位置が該当ドラッグ操作の起点になる。それから、指が該当タッチパネルに接触したまま、スライドする。指が該当タッチパネルから離れる際、その離れる位置はドラッグ操作の停止位置になる。
ステップS203は、該当第一スライドベクトルの方向と該当第二スレイドベクトルの方向により、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは対向に運動するライドシグナルであるかどうかを判断する。
ランダムな方向のドラッグ操作をアイコン位置の交換操作として誤って識別することを回避するため、本発明の実施例は該当スライドベクトルの方向を判断し、該当スライドベクトルの方向が設定条件を満たした場合に限り、アイコン位置交換ができる。
本発明の実施例は、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは対向に運動するスライドシグナルである場合、後続のステップS204を実行する。反対に、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは対向に運動するスライドシグナルではない場合、アイコン位置の交換を中止する。
上記対向に運動をするスライドシグナルとはドラッグ操作の方向が対向である二つのスライドシグナルのことを指す。本発明の実施例は、二つのスライドシグナルが対向であるかどうかを判断する少なくとも一つの具体な実施形態を提供する。下記のことを含む。
該当第一アイコンの画面位置と該当第二アイコンの画面位置との間の接続線を基準線とする。該当第一スライドベクトルの方向と該当基準線との間の夾角を第一夾角とし、該当第二スライドベクトルの方向と該当基準線との間の夾角を第二夾角とする。例えば、図3の示すように、アイコンの表示位置はあるエリア位置である場合、該当接続線の起点は該当エリア位置の中心点である。なお、図3は単なる該当起点が該当エリア位置の中心になる場合を例として示しただけである。実際の応用に、接続線の起点はエリア位置にある他の点であっても良い。例えば、頂角点など、本発明の実施例はこれにつき、具体的な限定はしない。
本発明の実施例は、実際の応用に、ドラッグ操作の運動方向が厳格的な対向運動ではないことを考慮して、さらに、対向運動を判断する方法に一定の誤差許可メカニズムを有するべきである。図3の示すように、該当第一夾角が第一夾角の設定範囲内にあり、且つに、該当第二夾角も第二夾角の設定範囲内にある場合、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは対向に運動をしているスライドシグナルであることを判断できる。第一夾角と第二夾角の設定範囲は実際の状況により設定できる。例えば、第一夾角の設定範囲を−15°と+15°との間に設定する場合、若し第一夾角が−11°になれば、該当第一夾角が第一夾角の設定範囲内にある。なお、実際の応用に、二つの異なる指でのドラッグ操作も可能なので、ドラッグ操作をする際、異なった第一夾角と第二夾角を有する可能性もある。よって、該当第一夾角と第二夾角の設定範囲の同一に設定しても良いし、異なって設定しても良い。本発明の実施例は第一夾角と第二夾角の設定範囲を示す具体的な数値に対し、限定しない。
なお、本発明の実施例は単なる、スライドベクトルの方向によって判断するステップを例として説明しただけである。実際の応用に、資源節約のことを考えた上、スライドベクトルの方向に対する判断をせずに、直接に下記のステップS204を実施しても良い。本発明の実施例はこれに対し、具体な限定はしない。
ステップS204は、該当第一スライドベクトルの長さと該当第二スライドベクトルの長さにより、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルが設定条件を満たしたかどうかを判断する。設定条件を満たした場合、ステップS205を実行する。
ランダムなドラッグ操作をアイコン位置の交換操作として誤って識別することを回避するために、本発明の実施例は該当スライドベクトルの長さによって判断し、該当スライドベクトルの長さが設定条件を満たした場合に限り、アイコン位置を交換する。
本発明の実施例は、該当スライドシグナルが設定条件を満たしたかどうかの判断をする場合、該当スライドベクトルの長さが設定した長さを上回ったかどうかを唯一な判断基準とする場合、下記の問題を起こしやすい。該当設定した長さが長過ぎると、ユーザーが条件に満たしたドラッグ操作を行いにくくなる。図4の示すように、該当設定した長さが相当長過ぎると、ユーザーが片手の二本の指で正確なドラッグ操作を行うことができなくなる。該当設定した長さが短過ぎると、ランダムなドラッグ操作をアイコン位置の交換操作として誤って識別されてしまうことが避けかねない。上記認識に基づき、本発明の実施例は、該当スライドベクトルの長さを使用して、交換位置にあるアイコンとの間の距離を結合して、スライドシグナルが設定条件を満たす判断基準とした。これにより、ユーザーの操作上の便利性を確保でき、ランダムなドラッグ操作をアイコン位置交換操作として誤って認識されることも回避できる。本発明の実施例の中に、上記判断の具体的な実現法は下記の通りである。
該当第一アイコンの画面位置と該当第二アイコンの画面位置との間の距離を取得する。該当距離、該当第一スライドベクトルの長さ及び第二スライドベクトルの長さとの間の数値関係は少なくとも一つの設定数値関係を満たした場合、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは設定条件を満たしたことを確定する。
ここで、該当少なくとも一つの設定数値関係とは下記のことを含む。
数値関係1であり、該当第一スライドベクトルの長さと該当距離との比率は第一設定値より大きい。
数値関係2であり、該当第二スライドベクトルの長さと該当距離との比率は第二設定値より大きい。
数値関係3であり、該当第一スライドベクトルの長さと該当第二スライドベクトルの長さとの足し算が該当距離との比率は第三設定値より大きい。
上記第一設定数値と第二設定数値と第三設定数値は実際の応用状況により、設定できる。該当第一設定数値と第二設定数値を同一値に設定しても良いし、異なった値に設定しても良い。該当第三設定数値は第一設定数値と第二設定数値より大きい。
上記1から3までの数値関係は単独で設定条件を満たした判断基準としても良いし、任意の組み合わせで設定条件を満たした判断基準にしても良い。例えば、1から3までの数値関係を任意の組み合わせにする場合、設定条件を満たしたかの判断基準は以下の通りである。該当第一スライドベクトルの長さと該当距離との比率は第一設定数値より大きく、且つ、該当第二スライドベクトルの長さとその距離との比率は第二設定数値より大きく、且つ、第一スライドベクトルの長さと第二スライドベクトルの長さとの和が該当距離との比率は第三設定数値より大きい。
なお、実際の応用に、スライドベクトルの長さと交換位置にあるアイコン間の距離の設定数値関係は別の関係になっても良い。例えば、スライドベクトルの長さの総和と交換位置にあるアイコン間の距離を超えるものであり、本発明の実施例は該当別の設定数値関係に対し、具体な限定はしない。
ステップS205は、該当第一スライドシグナル及び第二ライドシグナルが設定条件を満たした場合、該当第一アイコンと該当第二アイコンの位置を交換する。
該当第一アイコンと該当第二アイコンの位置交換は以下のことを含む。交換情報付きの表示更新指示を発表し、該当交換情報は該当第一アイコンと該当第二アイコンとの交換の画面表示情報であり、該当表示更新指示は、表示パネルに画面表示位置を交換した後の表示画面を表示させる。なお、次回立ち上げた後、表示パネルに位置交換後の該当第一アイコンと該当第二アイコンを表示させるために、該当第一アイコンと該当第二アイコンの位置交換は、さらに、メモリにおいて該当第一アイコンと該当第二アイコンの画面表示位置情報を交換することを含む。
本発明の実施例により提供されたアイコン位置交換方法は第一スライドシグナル及び第二スライドシグナルを受信し、該当第一スライドシグナルは第一アイコンへのドラッグ操作によりトリガーされ、該当第二スライドシグナルは第二アイコンへのドラッグ操作によりトリガーされる。該当第一スライドシグナルにより第一スライドベクトルを確定し、該当第二スライドシグナルにより第二スライドベクトルを確定する。該当第一スライドベクトルの長さと該当第二スライドベクトルの長さにより、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは設定条件を満たしたかどうかを判断する。該当第一スライドシグナルと該当第二ライドシグナルは設定条件を満たした場合、該当第一アイコンと該当第二アイコンの位置を交換する。このようなアイコン位置交換方法は、第一スライドシグナルと第二スライドシグナルがともに設定条件を満たした場合に限り、第一アイコンと第二アイコンの位置を交換し、ランダムなドラッグ操作をアイコン位置の交換操作として誤って識別されることが回避でき、アイコン位置交換操作の意図を識別する正確性が向上された。
図5は一つの例示的な実施例によりアイコン位置交換装置を表すブロック図である。図5の示すように、該当装置は受信モジュール501、確定モジュール502、判断モジュール503、交換モジュール504を含む。
受信モジュール501は、第一スライドシグナルと第二スライドシグナルを受信するように構成され、該当第一スライドシグナルは第一アイコンへのドラッグ操作によりトリガーされ、該当第二スライドシグナルは第二アイコンへのドラッグ操作によりトリガーされる。
確定モジュール502は、該当第一スライドシグナルにより第一スライドベクトルを確定し、該当第二スライドシグナルにより第二スライドベクトルを確定するように構成される。
判断モジュール503は、該当第一スライドベクトルの長さと該当第二ベクトルの長さにより、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは設定条件を満たしたかどうかを判断するように構成される。
交換モジュール504は、該当第一スライドシグナルと第二スライドシグナルは設定条件を満たした場合、該当第一アイコンと該当第二アイコンの位置を交換するように構成される。
本発明の一つの実施例の中に、該当確定モジュール502は、
該当第一スライドシグナルへのドラッグ操作の開始位置を該当第一スライドベクトルの起点とし、該当第一スライドシグナルへのドラッグ操作の停止位置を第一スライドベクトルの終点とし、
該当第二スライドシグナルへのドラッグ操作の開始位置を該当第一スライドベクトルの起点とし、該当第二スライドシグナルへのドラッグ操作の停止位置を該当第一スライドベクトルの終点とするように構成される。
本発明の一つの実施例の中に、該当判断モジュール503は、
該当第一アイコンの画面表示位置と該当第二アイコンの画面表示位置との間の距離を取得し、
該当距離、該当第一スライドベクトルの長さ及び該当第二スライドベクトルの長さとの間の数値関係は少なくとも一つの設定数値関係を満たした場合、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは設定条件を満たしたことを確定できるように構成される。
ここで、該当少なくとも一つの設定数値関係は、
該当第一スライドベクトルの長さと該当距離との比率は第一設定値より大きいことと、
該当第二スライドベクトルの長さと該当距離との比率は第二設定値より大きいことと、
該当第一スライドベクトルの長さと第二スライドベクトルの長さとの足し算が該当距離との比率は第三設定値より大きいこととを含む。
本発明の一つの実施例の中に、該当判断モジュールは503は、さらに、
該当第一スライドベクトルの方向と該当第二スライドベクトルの方向により、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは対向に運動するスライドシグナルであるかどうかを判断し、
該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは対向に運動するスライドシグナルである場合、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは設定条件を満たしたかどうかの判断ステップを実行し、
該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは対向に運動するスライドシグナルではない場合、アイコン位置交換を終了するように構成される。
本発明の一つの実施例の中に、該当判断モジュール503は、
該当第一アイコンの画面表示位置と該当第二アイコンの画面表示位置との間の接続線を基準線とし、
該当第一スライドベクトルの方向と該当基準線間の夾角を第一夾角とし、該当第二スライドベクトルの方向と該当基準線間の夾角を第二夾角とし、
該当第一夾角は第一設定夾角範囲内にあり、且つ該当第二夾角は第二設定夾角範囲内にある場合、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは対向に運動するスライドシグナルであると判断するように構成される。
本発明の実施例が提供したアイコン位置交換装置は第一スライドシグナルと第二スライドシグナルを受信し、該当第一スライドシグナルは第一アイコンへのドラッグ操作によりトリガーされ、該当第二スライドシグナルは第二アイコンへのドラッグ操作によりトリガーされる。該当第一スライドシグナルにより第一スライドベクトルを確定し、該当第二スライドシグナルにより第二スライドベクトルを確定する。該当第一スライドベクトルの長さと該当第二ベクトルの長さにより、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは設定条件を満たしたかどうかを判断する。該当第一スライドシグナルと第二スライドシグナルは設定条件を満たした場合、該当第一アイコンと該当第二アイコンの位置を交換する。このようなアイコン位置交換方法は、第一スライドシグナルと第二スライドシグナルが設定条件を満たした場合に限り、第一アイコンと第二アイコンの位置を交換し、ランダムなドラッグ操作をアイコン位置の交換操作として誤って識別されることが回避でき、アイコン位置交換操作の意図を識別する正確性が向上された。
図6は例示的な実施例により提供されたアイコン位置交換装置600のブロック図である。例えば、装置600は携帯電話、コンピューター、デジタル放送端末、情報送受信装置、ゲーム制御コンソール、タブレット装置、医療装置、トレーニング装置、個人デジタルアシスタントなどである。
図6の示すように、装置600は以下の単一或いは複数のモジュールから構成される。例えば、プロセッサモジュール602、メモリ604、電源モジュール606、マルチメディアモジュール608、オーディオユニット610、入力/出力(I/O)インタフェース612、センサーユニット614及び通信モジュール616などである。
プロセッサモジュール602は、通常、装置600の全体操作をコントロールし、例えば、表示や電話の呼び出し、デジタル通信、カメラ操作、記録操作に関連する操作などである。プロセッサモジュール602は該当方法の全部あるいは一部のステップを完成するために、単一或いは複数のメモリ602により構成され、指示を実行する。また、別のモジュールとの交互処理に便利を図るために、プロセッサモジュール602は単一或いは複数のモジュールを含むことができる。例えば、マルチメディアモジュール608とプロセッサモジュール602との交互処理がしやすくなるために、プロセッサモジュール602はマルチメディアモジュールを含むことができる。
メモリ604は各種のデータを記憶するものより構成され、装置600での操作をサポートする。該当データの例示として、装置600で使用される如何なるアプリケーションプログラムと方法の指示、連絡先のデータ、電話アドレス帳データ、情報、画像、動画などを含む。メモリ604は如何なるタイプの揮発性記憶装置、非揮発性記憶装置或いは両者の組み合わせにより実現できる。例えば、スタティックランダムアクセス記憶装置(SRAM)、電気消去可能プログラマブル専用メモリ(EEPROM)、消去可能プログラマブル専用メモリ(EPROM)、プログラマブル専用メモリ(PROM)、専用メモリ(ROM)や磁気記憶装置、フラッシュメモリ、磁気ディスク、CDなどである。
電源モジュール606は、装置600の各モジュールに電力を提供する。電源モジュール606は電源管理システム、単一或いは複数の電源、及びその他の装置600で電力の生成、管理、分配に関するモジュールから構成される。
マルチメディアモジュール608は該当装置600とユーザーの間に一つの出力インタフェースを提供できるスクリーンである。一部の実施例の中に、該当スクリーンは液晶ディスプレイ(LCD)とタッチパネル(TP)を含む。該当スクリーンにタッチパネルを含む場合、該当スクリーンはユーザーからの入力信号を受信するタッチスクリーンに実現できる。タッチパネルは単一或いは複数のタッチセンサーにより構成され、タッチやスライドやパネルでのジェスチャーを検知できる。該当タッチセンサーはタッチやスライドの境界を検知できるだけではなく、該当タッチやスライドの継続時間と圧力も検出できる。一部の実施例の中に、マルチメディアモジュール608は一つのフロントカメラ及び/又はリアカメラを含む。装置600が操作モードにある場合、例えば、撮影モード或いは動画モードの場合、フロントカメラ及び/又はリアカメラは外部のマルチメディアデータを受信できる。各フロントカメラと後置カメラは一つの固定した光学レンズシステムになったり、焦点距離と光学ズーム能力を有したりする。
オーディオユニット610はオーディオ信号を出力及び/又は入力するように構成される。例えば、オーディオモジュール610は一つのマイク(MIC)を含み、装置600が操作モードにある場合、例えば、呼び出しモードや記録モードや音声認識モードの場合、マイクは外部のオーディオ信号を受信するように構成される。受信したオーディオ信号は更にメモリ604に記憶されることもあれば、通信モジュール616により発送されることもある。一部の実施例の中に、オーディオ信号を出力するために、オーディオモジュール610は又、一つのスピーカーを含む。
I/Oインタフェース612はプロセッサモジュール602と周辺インタフェースモジュールの間のためにインタフェースを提供し、該当周辺インタフェースモジュールは以下のものを含む。例えば、キーボードやクリックホイール、ボタンなどである。これらのボタンはホームページボタン、ボリュームボタン、立上げボタン、ロックボタンなどを含むがそれに限らない。
センサーモジュール614は、装置600の各方面に対する状態評価を提供するために、単一或いは複数のセンサーを含む。例えば、センサーモジュール614は装置600の開閉状態、モジュールの相対位置決めを検出できる。例えば、該当モジュールが装置600のディスプレイと小さいキーボードセンサーユニット614はまた装置600或いは装置600の一つのモジュールの変化や、ユーザーと装置600との接触が存在するかどうか、装置600の方位、加速/減速及び装置600の温度変化を検出できる。センサーユニット614は接近センサーを含み、物理的な接触が一切存在しない場合に、付近の物体の存在を検出できるように構成される。センサーユニット614は又、光センサーを含むこともできる。例えば、イメージング応用に用いられるCMOS或いはCCD画像センサーである。一部の実施例の中に、該当センサーユニット614は又、加速度センサー、ジャイロセンサー、磁気センサー、圧力センサー或いは温度センサーを含む。
通信モジュール616は装置600とその他の装置との間の有線或いは無線による通信に便利を図れるように構成される。装置600は通信標準に基づいたワイヤレスネットワークと繋ぐことができる。例えば、WIFI、2G、3G或いはそれらの組み合わせである。一つの実施例の中に、通信モジュール616は、放送チャンネルより外部放送管理システムからの放送信号或いは放送関連情報を受信できる。一つの実施例の中に、該当通信モジュール616は又、近場通信(NFC)モジュールを含み、短距離通信を促進する。例えば、近場通信(NFC)モジュールはRF認識(RFID)技術や赤外線データ協会(IrDA)技術、ウルトラワイドバンド(UWB)技術、ブルーツース(BT)技術とその他の技術により実現される。
例示的実施例の中に、装置600は単一或いは複数の応用専用集積回路(ASIC)、デジタル信号処理プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理装置(DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、現場プログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、その他の電子部品により実現され、図1或いは図2のアイコン位置交換方法に用いられる。
例示的実施例の中に、指示を含んだ非臨時的コンピューター可読記憶媒体を提供した。例えば、指示を含んだメモリ604などである。上記指示は装置600のプロセッサ620により実行、該当方法を完成できる。該当非臨時性コンピューター可読記憶媒体は以下のものを含む。例えば、ROM、ランダムアクセスメモリ(RAM)、CD−ROM、テープ、ディスク、CDなどである。
例示的実施例の中に、又、非臨時性コンピューター可読記憶媒体を提供し、該当記憶媒体の指示が端末のプロセッサにより実行される場合、装600に図1或いは図2の中のアイコン位置交換方法を実行させる。
本分野の技術者は該当明細書及び此処での発明を実践した後、本発明の他の実施案を容易に思いつくと思う。本申請の実施例は本発明に関する如何なる変形、用途変化或いは適応性変化を含むことを求め、該当変形、用途変化或いは適応性変化は本発明の実施例に関する一般的の原理に従い、且つ、本発明の実施例に公表されていない本技術分野の公的常識や慣用技術手段も含まれる。明細書と実施例は単なる例示的なものに見なされ、本発明の実施例の真の範囲と精神は下記の請求項目により指摘される。
理解しなければならないのは、本発明の実施例は該当文字と付図で説明された精密構造に限らず、且つ、その範囲さえから離れなければ、各種の修正と変更を認める。本発明の範囲は添付請求項目のみに制限される。
本発明の実施例により提供されたアイコン位置交換方法は、第一スライドシグナルと第二スライドシグナルを受信し、該当第一スライドシグナルは第一アイコンへのドラッグ操作によりトリガーされ、該当第二スライドシグナルは第二アイコンへのドラッグ操作によりトリガーされ、該当第一スライドシグナルにより第一スライドベクトルを確定し、該当第二スライドシグナルにより第二スライドベクトルを確定し、該当第一スライドベクトルの長さと該当第二ベクトルの長さにより、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは設定条件を満たしたかどうかを判断し、該当第一スライドシグナルと該当第二スライドシグナルは設定条件を満たした場合、該当第一アイコンと該当第二アイコンの位置を交換する。このようなアイコン位置交換方法を使用することで、アイコン位置を交換する過程において、該当第一スライドシグナル及び第二スライドシグナルが設定条件を満たした場合に限り、該当第一アイコンと該当第二アイコンの位置を交換するため、ランダムに行われたドラッグ操作をアイコンの位置交換操作として誤って識別されることを回避でき、アイコン位置交換操作の意図識別の正確性が向上された。

Claims (5)

  1. アイコン位置交換方法であって、
    第一スライドシグナルと第二スライドシグナルとを受信することであって、前記第一スライドシグナルは第一アイコンへのドラッグ操作によりトリガーされ、前記第二スライドシグナルは第二アイコンへのドラッグ操作によりトリガーされる、ことと、
    前記第一スライドシグナルにより第一スライドベクトルを確定し、前記第二スライドシグナルにより第二スライドベクトルを確定することと、
    前記第一スライドベクトルの長さおよび前記第二スライドベクトルの長さにより、前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが設定条件を満たしたかどうかを判断することと、
    前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが設定条件を満たした場合、前記第一アイコンの位置と前記第二アイコンの位置とを交換することと
    を含み、
    前記第一スライドシグナルにより第一スライドベクトルを確定し、前記第二スライドシグナルにより第二スライドベクトルを確定することは、
    前記第一スライドシグナルへのドラッグ操作の開始位置を前記第一スライドベクトルの起点とし、前記第一スライドシグナルへのドラッグ操作の停止位置を前記第一スライドベクトルの終点とすることと、
    前記第二スライドシグナルへのドラッグ操作の開始位置を前記第二スライドベクトルの起点とし、前記第二スライドシグナルへのドラッグ操作の停止位置を前記第二スライドベクトルの終点とすることと
    を含み、
    前記第一スライドベクトルの長さおよび前記第二ベクトルの長さにより、前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが設定条件を満たしたかどうかを判断する前に、前記方法は、
    前記第一スライドベクトルの方向および前記第二スライドベクトルの方向により、前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが対向に運動するスライドシグナルであるかどうかを判断することと、
    前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが対向に運動するスライドシグナルである場合、前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが設定条件を満たしたかどうかの判断ステップを実行することと、
    前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが対向に運動するスライドシグナルではない場合、アイコン位置交換を終了することと
    をさらに含み、
    前記第一スライドベクトルの方向および前記第二スライドベクトルの方向により、前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが対向に運動するスライドシグナルであるかどうかを判断することは、
    前記第一アイコンの画面表示位置と前記第二アイコンの画面表示位置との間の接続線を基準線とすることと、
    前記第一スライドベクトルの方向と前記基準線との間の夾角を第一夾角とし、前記第二スライドベクトルの方向と前記基準線との間の夾角を第二夾角とすることと、
    前記第一夾角が第一設定夾角範囲内にあり、かつ、前記第二夾角が第二設定夾角範囲内にある場合、前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが対向に運動するスライドシグナルであると判断することと
    を含む、アイコン位置交換方法。
  2. 前記第一スライドベクトルの長さおよび前記第二スライドベクトルの長さにより、前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが設定条件を満たしたかどうかを判断することは、
    前記第一アイコンの画面表示位置と前記第二アイコンの画面表示位置との間の距離を取得することと、
    前記距離と、前記第一スライドベクトルの長さと、前記第二スライドベクトルの長さとの間の数値関係が少なくとも一つの設定数値関係を満たした場合、前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが設定条件を満たしたことを確定することと
    を含み、
    前記少なくとも一つの設定数値関係は、
    前記第一スライドベクトルの長さと前記距離との比率が第一設定値より大きいことと、
    前記第二スライドベクトルの長さと前記距離との比率が第二設定値より大きいことと、
    前記第一スライドベクトルの長さおよび前記第二スライドベクトルの長さの和と前記距離との比率が第三設定値より大きいことと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. アイコン位置交換装置であって、
    第一スライドシグナルと第二スライドシグナルとを受信するように構成された受信モジュールであって、前記第一スライドシグナルは第一アイコンへのドラッグ操作によりトリガーされ、前記第二スライドシグナルは第二アイコンへのドラッグ操作によりトリガーされる、受信モジュールと、
    前記第一スライドシグナルにより第一スライドベクトルを確定し、前記第二スライドシグナルにより第二スライドベクトルを確定するように構成された確定モジュールと、
    前記第一スライドベクトルの長さおよび前記第二スライドベクトルの長さにより、前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが設定条件を満たしたかどうかを判断するように構成された判断モジュールと、
    前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが設定条件を満たした場合、前記第一アイコンの位置と前記第二アイコンの位置とを交換するように構成された交換モジュールと
    を含み、
    前記確定モジュールは、
    前記第一スライドシグナルへのドラッグ操作の開始位置を前記第一スライドベクトルの起点とし、前記第一スライドシグナルへのドラッグ操作の停止位置を前記第一スライドベクトルの終点とすることと、
    前記第二スライドシグナルへのドラッグ操作の開始位置を前記第二スライドベクトルの起点とし、前記第二スライドシグナルへのドラッグ操作の停止位置を前記第二スライドベクトルの終点とすることと
    をさらに行うように構成されており、
    前記判断モジュールは、
    前記第一スライドベクトルの方向および前記第二スライドベクトルの方向により、前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが対向に運動するスライドシグナルであるかどうかを判断することと、
    前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが対向に運動するスライドシグナルである場合、前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが設定条件を満たしたかどうかの判断ステップを実行することと、
    前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが対向に運動するスライドシグナルではない場合、アイコン位置交換を終了することと
    を行うようにさらに構成されており、
    前記判断モジュールは、
    前記第一アイコンの画面表示位置と前記第二アイコンの画面表示位置との間の接続線を基準線とすることと、
    前記第一スライドベクトルの方向と前記基準線との間の夾角を第一夾角とし、前記第二スライドベクトルの方向と前記基準線との間の夾角を第二夾角とすることと、
    前記第一夾角が第一設定夾角範囲内にあり、かつ、前記第二夾角が第二設定夾角範囲内にある場合、前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが対向に運動するスライドシグナルであると判断することと
    を行うようにさらに構成されている、アイコン位置交換装置。
  4. 前記判断モジュールは、
    前記第一アイコンの画面表示位置と前記第二アイコンの画面表示位置との間の距離を取得することと、
    前記距離と、前記第一スライドベクトルの長さと、前記第二スライドベクトルの長さとの間の数値関係が少なくとも一つの設定数値関係を満たした場合、前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが設定条件を満たしたことを確定することと
    を行うように構成されており、
    前記少なくとも一つの設定数値関係は、
    前記第一スライドベクトルの長さと前記距離との比率が第一設定値より大きいことと
    前記第二スライドベクトルの長さと前記距離との比率が第二設定値より大きいことと、
    前記第一スライドベクトルの長さおよび前記第二スライドベクトルの長さの和と前記距離との比率が第三設定値より大きいことと
    を含む、請求項に記載の装置。
  5. アイコン位置交換装置であって、
    プロセッサと、
    プロセッサが実行できる指令を記憶する記憶装置と
    を含み、
    前記プロセッサは、
    第一スライドシグナルと第二スライドシグナルとを受信することであって、前記第一スライドシグナルは第一アイコンへのドラッグ操作によりトリガーされ、前記第二スライドシグナルは第二アイコンへのドラッグ操作によりトリガーされる、ことと、
    前記第一スライドシグナルにより第一スライドベクトルを確定し、前記第二スライドシグナルにより第二スライドベクトルを確定することと、
    前記第一スライドベクトルの長さおよび前記第二スライドベクトルの長さにより、前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが設定条件を満たしたかどうかを判断することと、
    前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが設定条件を満たした場合、前記第一アイコンの位置と前記第二アイコンの位置とを交換することと
    を行うように構成されており、
    前記第一スライドシグナルにより第一スライドベクトルを確定し、前記第二スライドシグナルにより第二スライドベクトルを確定することは、
    前記第一スライドシグナルへのドラッグ操作の開始位置を前記第一スライドベクトルの起点とし、前記第一スライドシグナルへのドラッグ操作の停止位置を前記第一スライドベクトルの終点とすることと、
    前記第二スライドシグナルへのドラッグ操作の開始位置を前記第二スライドベクトルの起点とし、前記第二スライドシグナルへのドラッグ操作の停止位置を前記第二スライドベクトルの終点とすることと
    を含み、
    前記第一スライドベクトルの長さおよび前記第二ベクトルの長さにより、前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが設定条件を満たしたかどうかを判断する前に、前記プロセッサは、
    前記第一スライドベクトルの方向および前記第二スライドベクトルの方向により、前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが対向に運動するスライドシグナルであるかどうかを判断することと、
    前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが対向に運動するスライドシグナルである場合、前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが設定条件を満たしたかどうかの判断ステップを実行することと、
    前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが対向に運動するスライドシグナルではない場合、アイコン位置交換を終了することと
    を行うようにさらに構成されており、
    前記第一スライドベクトルの方向および前記第二スライドベクトルの方向により、前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが対向に運動するスライドシグナルであるかどうかを判断することは、
    前記第一アイコンの画面表示位置と前記第二アイコンの画面表示位置との間の接続線を基準線とすることと、
    前記第一スライドベクトルの方向と前記基準線との間の夾角を第一夾角とし、前記第二スライドベクトルの方向と前記基準線との間の夾角を第二夾角とすることと、
    前記第一夾角が第一設定夾角範囲内にあり、かつ、前記第二夾角が第二設定夾角範囲内にある場合、前記第一スライドシグナルおよび前記第二スライドシグナルが対向に運動するスライドシグナルであると判断することと
    を含む、アイコン位置交換装置。
JP2016552911A 2015-11-05 2015-12-30 アイコン位置交換方法及び装置 Active JP6364088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510745112.4A CN105426042A (zh) 2015-11-05 2015-11-05 图标位置互换方法及装置
CN201510745112.4 2015-11-05
PCT/CN2015/099885 WO2017075896A1 (zh) 2015-11-05 2015-12-30 图标位置互换方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017536585A JP2017536585A (ja) 2017-12-07
JP6364088B2 true JP6364088B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=55504285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552911A Active JP6364088B2 (ja) 2015-11-05 2015-12-30 アイコン位置交換方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10061497B2 (ja)
EP (1) EP3173918B1 (ja)
JP (1) JP6364088B2 (ja)
KR (1) KR101921056B1 (ja)
CN (2) CN105426042A (ja)
MX (1) MX364415B (ja)
RU (1) RU2640746C9 (ja)
WO (1) WO2017075896A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108595070B (zh) * 2018-03-30 2020-06-30 维沃移动通信有限公司 一种图标显示控制方法及终端
CN109885222B (zh) * 2019-02-13 2021-03-02 Oppo广东移动通信有限公司 图标处理方法、装置、电子设备及计算机可读介质
CN110536006B (zh) * 2019-08-16 2021-03-02 维沃移动通信有限公司 一种对象位置调整方法及电子设备
CN110794998B (zh) * 2019-10-23 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 一种应用图标的控制方法及电子设备
CN116112786A (zh) * 2019-11-29 2023-05-12 华为技术有限公司 一种视频拍摄方法与电子设备
CN111586470B (zh) * 2020-05-21 2022-09-23 上海大因多媒体技术有限公司 一种多图像显示的控制方法、主控装置及控制系统

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7382358B2 (en) * 2003-01-16 2008-06-03 Forword Input, Inc. System and method for continuous stroke word-based text input
US7846023B2 (en) * 2003-03-27 2010-12-07 Microsoft Corporation Application-centric user interface techniques
US8619038B2 (en) 2007-09-04 2013-12-31 Apple Inc. Editing interface
US9619143B2 (en) * 2008-01-06 2017-04-11 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for viewing application launch icons
US10216359B2 (en) * 2007-09-07 2019-02-26 Visualcue Technologies, LLC System for displaying a status of an object of interest
KR100973354B1 (ko) * 2008-01-11 2010-07-30 성균관대학교산학협력단 메뉴 유저 인터페이스 제공 장치 및 방법
KR101503835B1 (ko) * 2008-10-13 2015-03-18 삼성전자주식회사 멀티터치를 이용한 오브젝트 관리 방법 및 장치
US8453057B2 (en) * 2008-12-22 2013-05-28 Verizon Patent And Licensing Inc. Stage interaction for mobile device
KR101525760B1 (ko) * 2009-02-26 2015-06-04 삼성전자주식회사 통화 기능 지원을 위한 사용자 인터페이스 및 이를 지원하는 휴대 단말기
KR101630754B1 (ko) * 2009-10-16 2016-06-24 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 인터페이스 방법
US8881060B2 (en) * 2010-04-07 2014-11-04 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing folders
CN102279695B (zh) * 2010-06-09 2012-10-31 中国移动通信集团公司 显示区域中图标的移动方法及相关装置
WO2012044714A1 (en) 2010-10-01 2012-04-05 Imerj LLC Pinch gesture to swap windows
CN202110524U (zh) * 2011-06-14 2012-01-11 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 终端设备及其图标位置互换装置
CN202110523U (zh) * 2011-06-14 2012-01-11 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 终端设备及其图标位置互换装置
JP5829840B2 (ja) 2011-06-17 2015-12-09 日本碍子株式会社 排ガス浄化フィルタ
US9256361B2 (en) * 2011-08-03 2016-02-09 Ebay Inc. Control of search results with multipoint pinch gestures
JP5792017B2 (ja) * 2011-09-28 2015-10-07 京セラ株式会社 装置、方法、及びプログラム
JP5990011B2 (ja) * 2012-02-28 2016-09-07 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP2013200680A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Kyocera Corp 装置、方法、及びプログラム
KR101315957B1 (ko) * 2012-05-21 2013-10-08 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
KR20140019530A (ko) * 2012-08-06 2014-02-17 삼성전자주식회사 멀티 터치 핑거 제스처를 이용하는 사용자 인터렉션 제공 방법 및 장치
KR101955979B1 (ko) * 2012-09-04 2019-03-08 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 어플리케이션 아이콘 이동 방법
CN103019547B (zh) * 2012-12-24 2015-09-09 广东欧珀移动通信有限公司 一种调整移动终端应用程序位置的方法及系统
CN103076945B (zh) * 2013-01-05 2015-10-28 广东欧珀移动通信有限公司 触屏式电子设备界面编辑方法及装置
US9104309B2 (en) * 2013-04-25 2015-08-11 Htc Corporation Pattern swapping method and multi-touch device thereof
JP6088358B2 (ja) * 2013-05-31 2017-03-01 京セラ株式会社 装置、制御方法、及びプログラム
CN104216905B (zh) * 2013-06-03 2018-10-30 华为终端(东莞)有限公司 应用分享的方法和装置
US9648062B2 (en) * 2014-06-12 2017-05-09 Apple Inc. Systems and methods for multitasking on an electronic device with a touch-sensitive display
CN104238877B (zh) * 2014-09-04 2018-03-13 华为技术有限公司 控制图标的方法和终端

Also Published As

Publication number Publication date
EP3173918A1 (en) 2017-05-31
WO2017075896A1 (zh) 2017-05-11
CN105426042A (zh) 2016-03-23
EP3173918B1 (en) 2024-01-10
KR20170064495A (ko) 2017-06-09
MX2016006747A (es) 2017-06-28
RU2640746C1 (ru) 2018-01-11
US20170131878A1 (en) 2017-05-11
RU2640746C9 (ru) 2018-06-26
CN113138701A (zh) 2021-07-20
US10061497B2 (en) 2018-08-28
KR101921056B1 (ko) 2018-11-22
JP2017536585A (ja) 2017-12-07
MX364415B (es) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6364088B2 (ja) アイコン位置交換方法及び装置
US11681430B2 (en) Electronic device using auxiliary input device and operating method thereof
CN108701001B (zh) 显示图形用户界面的方法及电子设备
JP6033502B2 (ja) タッチ入力制御方法、タッチ入力制御装置、プログラム及び記録媒体
JP6559769B2 (ja) ジェスチャーの識別方法及び装置
WO2017036019A1 (zh) 移动终端控制的方法及移动终端
JP6426755B2 (ja) 操作処理方法、装置、プログラム、及び記録媒体
JP2017535827A (ja) タッチスクリーンを備えた端末の誤タッチ防止方法および装置
EP3232301B1 (en) Mobile terminal and virtual key processing method
CN107153546B (zh) 一种视频播放方法及移动设备
US20140347326A1 (en) User input using hovering input
CN104536684A (zh) 界面显示方法及装置
CN106325623B (zh) 在触摸屏上监测触摸的方法、装置及终端设备
CN108829475A (zh) Ui绘制方法、装置及存储介质
WO2016095395A1 (zh) 激活移动终端的操作状态的方法及装置
EP3246805B1 (en) Gesture operation response method and device
CN106126050B (zh) 菜单显示方法及装置
JP6407293B2 (ja) キーボード様式切り替え方法および装置
CN106325622B (zh) 自电容式压力触摸装置及终端设备
CN106325574B (zh) 在触摸屏上监测触摸的方法及装置
CN108446074A (zh) 触控位置提示方法及装置
KR20100083432A (ko) 멀티 터치 입력 장치 및 방법
CN112445363A (zh) 电子设备、电子设备的控制方法及装置、存储介质
CN108491153A (zh) 触控方法及装置
KR102158293B1 (ko) 이미지 촬영 방법 및 그 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250