JP6363852B2 - 駆動回路 - Google Patents

駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6363852B2
JP6363852B2 JP2014040591A JP2014040591A JP6363852B2 JP 6363852 B2 JP6363852 B2 JP 6363852B2 JP 2014040591 A JP2014040591 A JP 2014040591A JP 2014040591 A JP2014040591 A JP 2014040591A JP 6363852 B2 JP6363852 B2 JP 6363852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tft
capacitor
drain
source
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014040591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015166758A (ja
Inventor
敏裕 山本
敏裕 山本
清水 貴央
貴央 清水
充 中田
充 中田
宜樹 中嶋
宜樹 中嶋
弘彦 深川
弘彦 深川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2014040591A priority Critical patent/JP6363852B2/ja
Publication of JP2015166758A publication Critical patent/JP2015166758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363852B2 publication Critical patent/JP6363852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、駆動回路に関する。
有機EL素子は、バックライトが不要の自発光デバイスであり、また、表示装置として用いた場合には、現在主流となっている液晶やプラズマの表示装置に比べ、高輝度、高精細な表示が可能となり、液晶表示装置に比べて視野角も広い等の優れた特徴を有することから、今後テレビや携帯電話のディスプレイ等としての利用の拡大や、照明装置としての利用が期待されている素子である。
有機EL素子は、陽極と陰極との間に発光性有機化合物を含んで形成される発光層を含む1種または複数種の層を挟んだ構造を持ち、陽極から注入されたホールと陰極から注入された電子が再結合する時のエネルギーを利用して発光性有機化合物を励起させ、発光を得るものである。有機EL素子は電流駆動型の素子であり、流れる電流をより効率的に活用するため、素子構造が種々改良され、また、素子を構成する層の材料についても種々検討されている。
有機EL素子は、陰極と陽極との間に、電子輸送層、発光層、正孔輸送層等の複数の層が積層された構造を有しており、各層を構成するのに適した材料について、研究、開発が行われている。
ところで、陰極と陽極との間の層が全て有機化合物で形成された有機EL素子は、結果として酸素や水によって劣化しやすく、これらの侵入を防ぐために厳密な封止が不可欠である。このことは、有機EL素子の製造工程を煩雑なものとする原因となっている。これに対し、陰極と陽極との間の層の一部が無機酸化物で形成された有機無機ハイブリッド型の電界発光素子(HOILED素子)が提案されている。この素子では、正孔輸送層、電子輸送層を無機酸化物に変えることで、陰極として導電性酸化物電極であるFTOやITO、陽極として金を使用することが可能になった。このことは素子駆動の観点からは電極に対する制約がなくなったことを意味する。結果、アルカリ金属やアルカリ金属化合物等、仕事関数の小さな金属を用いる必要がなくなり、厳密な封止無しで発光させることが可能となっている。加えてこのHOILED素子は、陰極が基板直上にあることが標準であり、電源に接続される上部電極に陽極がくる逆構造という特徴を有している。酸化物TFTの発展に伴い、大型有機ELディスプレイへの適用が検討される中、n型である酸化物TFTの特徴から逆構造の有機ELが注目されて来ている。本HOILED素子は逆構造の有機EL素子の候補として発展が期待されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、有機EL素子で高輝度、高コントラストな表示を行うためには、薄膜トランジスタ(TFT)によりアクティブ駆動を行うことが必要である。有機EL素子は電流値に応じて発光強度が変化する発光素子であり、マトリクス状に配置したピクセルごとの有機EL素子にTFTを用いて電流を流して発光させることにより画像を表示する装置を構成することができる。近年、ディスプレイ駆動素子等に活用することを目的とした薄膜トランジスタ(以下、TFTと称することもある)として、インジウム、ガリウムおよび亜鉛を含む酸化物半導体(酸化インジウムガリウム亜鉛(InGaZnO(IGZO)))や酸化亜鉛(ZnO)等の酸化物半導体をチャネルに用いたTFTおよびその製造方法についての研究が盛んであり、実機にも種々適用されている。IGZO等の酸化物半導体を用いたTFTは一般にn型となる。
このような酸化物半導体をチャネルに用いたTFTは、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの駆動用素子として周知のアモルファスシリコン(a−Si)をチャネルに用いたTFTよりも移動度が大きいという利点を有している。
また、酸化物半導体はスパッタリング等を用いて室温で成膜できるので、酸化物半導体をチャネルに用いたTFTを、ガラス基板だけではなくポリエチレンナフタレート(PEN)やポリエーテルスルホン(PES)等の樹脂基板上に形成することも可能となる。
また、有機EL素子を用いた表示装置は、基本構成として、1つのピクセルの中に駆動用トランジスタとピクセル選択用トランジスタ(以降、選択用トランジスタ)の2つのトランジスタ(TFT)を有する。選択用トランジスタは発光させるピクセルを選択するためのスイッチの役割を担うトランジスタであり、駆動用トランジスタはピクセルを発光させるために有機EL素子に電流を流す役割を担うトランジスタである。また、保持容量が駆動用トランジスタのゲート電極とソース電極とに接続される。保持容量は、選択用トランジスタがオンになった際にデータラインに印加された電圧を取り込み(書き込み)、次に選択用トランジスタがオンになるまでの1フィールドの間、その電位を駆動用トランジスタのゲート電位に印加し続けるための容量である。この保持容量を備えることにより、各ピクセルでは書込後もほぼ一定の電流を通常の有機EL素子に流し続けることができ、ディスプレイの輝度を向上させることができる。
一般にピクセル内のTFTは、移動度や閾値などの特性ばらつきが存在するため、表示装置内のピクセルでは輝度にばらつきを生じて、表示画像の画質劣化につながる。この課題を改善するため、種々のばらつき補正回路が提案されている(例えば、特許文献2、非特許文献1参照)。
国際公開第2013/157451号 特開2010−145893号公報
R. M. A. Dawson, et al., "Design of an Improved Pixel for a Polysilicon Active-Matrix Organic LED Display", SID'98 Digest, 4.2, pp.11-14(1998)
上述したように、逆構造の有機EL素子は厳密な封止無しで長寿命という特徴を有し、また、酸化物半導体を用いることにより、比較的簡単な方法で高い移動度を有するTFTを作製することができる。そこで逆構造有機EL素子と酸化物半導体を用いたTFTを組み合わせることにより、厳密な封止無しで長寿命かつ高性能な有機ELディスプレイを実現することが可能となる。しかし酸化物半導体を用いたTFTは閾値のばらつきを有するため、そのままではディスプレイの画素ばらつきを招き、画質劣化が生じる。そこで、画素ばらつきの要因となる酸化物TFTの閾値のばらつきを補正することが必要となる。
しかしながら、特許文献2の閾値補正回路は、逆構造の有機EL素子に対応した回路ではなく、通常の有機EL素子に対応した回路である。このような閾値補正回路をそのまま逆構造の有機EL素子に用いることはできない。また、仮に駆動トランジスタのドレイン電極側に逆構造の有機EL素子を接続した場合に、どのような駆動波形を印加しても、駆動トランジスタのばらつきを補正することはできない。
また、非特許文献1の閾値補正回路は、p型駆動トランジスタと通常の有機EL素子とを組み合わせた画素における閾値補正回路であるため、このままでは逆構造の有機EL素子を接続しても閾値を補正することはできない。
そこで、アノードが電源に接続される有機無機ハイブリッド型の電界発光素子を均一に駆動することができる駆動回路を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の駆動回路は、アノードが電源に接続される有機EL素子のカソードにドレインが接続されるnチャネル型の駆動用TFTと、前記駆動用TFTのソースにドレインが接続され、基準電位点にソースが接続される第1制御TFTと、ドレイン又はソースの一方がデータ線に接続される選択用TFTと、前記選択用TFTのドレイン又はソースの他方に一端が接続され、前記駆動用TFTのゲートに他端が接続される第1キャパシタと、前記駆動用TFTのゲートと前記第1キャパシタの他端とに一端が接続され、他端が前記第1制御TFTのドレインに接続される第2キャパシタと、ドレイン又はソースの一方が前記第1キャパシタの他端、前記第2キャパシタの一端、及び前記駆動用TFTのゲートに接続され、ドレイン又はソースの他方が所定の負の電位点に接続される、第2制御TFTと、ドレイン又はソースの一方が前記第1キャパシタの前記一端に接続され、ドレイン又はソースの他方が前記第2キャパシタの前記他端に接続される、第3制御TFTと、ドレイン又はソースの一方が前記電源に接続され、ドレイン又はソースの他方が前記駆動用TFTのドレインに接続されることにより、前記有機EL素子に並列に接続される第4制御TFTとを含み、前記第1制御TFTをオンにするとともに前記選択用TFT、前記第2制御TFT、前記第3制御TFT及び前記第4制御TFTをオフにすることによって前記駆動用TFTをオンにした状態から、前記第1制御TFTをオフにするとともに前記第2制御TFT、前記第3制御TFT、及び前記第4制御TFTをオンにすることにより、前記第1キャパシタ及び前記第2キャパシタに前記駆動用TFTのゲート・ソース間の閾値電圧を保持させる閾値設定期間と、前記閾値設定期間の終了後に、前記第1制御TFTをオンにするとともに前記第2制御TFT及び前記第4制御TFTをオフにすることにより、前記駆動用TFTのゲート電圧を黒レベルのデータに対応する基準電圧に設定する黒レベル設定期間と、前記黒レベル設定期間の終了後に、前記第3制御TFTをオフにするとともに前記選択用TFTをオンにすることにより、前記選択用TFTを介して所定電圧のデータを前記第2キャパシタに書き込む書込期間と、前記書込期間の終了後に、前記選択用TFTをオフすることにより、前記有機EL素子を発光させる発光期間とによる駆動を行う。
アノードが電源に接続される有機無機ハイブリッド型の電界発光素子を均一に駆動することができる駆動回路を提供することができる。
実施の形態1の駆動回路を含むディスプレイ100の1ピクセル分の回路を示す図である。 実施の形態1の駆動回路による駆動方法を示すタイミングチャートである。 比較用の駆動回路を含むディスプレイ10の1ピクセル分の回路を示す図である。 比較用の駆動回路による駆動方法を示すタイミングチャートである。 実施の形態2の駆動回路を含むディスプレイ200の1ピクセル分の回路を示す図である。 実施の形態2の駆動回路による駆動方法を示すタイミングチャートである。 実施の形態3の駆動回路を含むディスプレイ300の1ピクセル分の回路を示す図である。 実施の形態3の駆動回路による駆動方法を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の駆動回路を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1の駆動回路を含むディスプレイ100の1ピクセル分の回路を示す図である。
ディスプレイ100は、逆構造型の有機EL素子(inverted Organic LED: iOLED)110、駆動トランジスタDr−TFT、選択用トランジスタSw−TFT、制御用トランジスタAz−TFT、Bz−TFT、Cz−TFT、Dz−TFT、保持容量Cs、閾値補正用容量Ctを含む。
実施の形態1の駆動回路は、ディスプレイ100から有機EL素子110を除いた回路構成を有する。実施の形態1の駆動回路が含む6つのTFT(Thin Film Transistor)は、すべてInGaZnO4(IGZO)等のようなnチャネル型(n型)のTFTである。6つのTFTの駆動制御は、図示しない制御部が行う。制御部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)及びメモリを含むコンピュータによって実現される。
これらのうち、制御用トランジスタDz−TFTは、第1制御TFTの一例である。制御用トランジスタAz−TFTは、第2制御TFTの一例である。制御用トランジスタBz−TFTは、第3制御TFTの一例である。制御用トランジスタCz−TFTは、第4制御TFTの一例である。
また、閾値補正用容量Ctは、第1キャパシタの一例である。保持容量Csは、第2キャパシタの一例である。
なお、ここでは、選択用トランジスタSw−TFTと制御用トランジスタBz−TFTについては、左右の端子のどちらがドレイン又はソースであっても構わないが、説明の便宜上、図中左側に位置する端子がドレインで、図中右側に位置する端子がソースであることとして説明を行う。
有機EL素子110は、アノードが電源Vddに接続され、カソードが駆動用トランジスタDr−TFTのドレインに接続される。
駆動用トランジスタDr−TFTは、ドレインが有機EL素子110のカソードと、制御用トランジスタCz−TFTのソースとに接続され、ソースがノードVsに接続され、ゲートがノードVgに接続される。駆動用トランジスタDr−TFTは、有機EL素子110に電流を流すために設けられている。
なお、ノードVgとノードVsは、それぞれ、駆動用トランジスタDr−TFTのゲートとソースに接続される電位点である。
選択用トランジスタSw−TFTは、ドレインがデータ線に接続されデータDataが入力され、ソースはノードVtに接続される。また、選択用トランジスタSw−TFTのゲートは選択線に接続され、ゲート信号Gselが入力される。
なお、ノードVtは、選択用トランジスタSw−TFTのソース、閾値補正用容量Ctの一端、及び制御用トランジスタBz−TFTのドレインが接続される電位点である。
保持容量Csは、駆動用トランジスタDr−TFTのゲート・ソース間に接続される。換言すれば、保持容量Csは、ノードVgとノードVsの間に接続される。保持容量Csは、駆動用トランジスタDr−TFTのゲート−ソース間電圧を保持するために設けられる。
閾値補正用容量Ctは、選択用トランジスタSw−TFTのソースとノードVgとの間に接続される。ここで、駆動用トランジスタDr−TFTのゲート電圧Vgは、駆動用トランジスタDr−TFTがオフにされるときに負の電圧になる。一方、データDataは、例えば、白を表示する場合には5V、黒を表示する場合には0Vになる。閾値補正用容量Ctは、選択用トランジスタSw−TFTとノードVgとの間のバッファになり、駆動用トランジスタDr−TFTの閾値電圧(負電圧)の補正を実現するために設けられている。
制御用トランジスタAz−TFTは、ドレインがノードVgに接続され、ソースが電源Vsiに接続され、ゲートにゲート信号Gazが入力される。電源Vsiは、駆動用トランジスタDr−TFTの閾値電圧よりも十分に低い負電圧を出力する電源である。例えば、電源Vsiの出力電圧Vsiは、−10Vである。
制御用トランジスタBz−TFTは、ドレインがノードVtに接続され、ソースがノードVsに接続され、ゲートにゲート信号Gbzが入力される。制御用トランジスタBz−TFTは、駆動用トランジスタDr−TFTの閾値電圧を補正するにあたり、保持容量Csと閾値補正用容量Ctの接続状態を切り替えるために設けられている。
制御用トランジスタCz−TFTは、ドレインが電源Vddに接続され、ソースが駆動用トランジスタDr−TFTのドレインに接続され、ゲートにゲート信号Gczが入力される。制御用トランジスタCz−TFTは、有機EL素子110と並列に接続されている。
制御用トランジスタDz−TFTは、ドレインがノードVsに接続され、ソースが接地され、ゲートにゲート信号Gdzが入力される。制御用トランジスタDz−TFTは、駆動用トランジスタDr−TFTの閾値電圧を補正するにあたり、保持容量Csと閾値補正用容量Ctへの充電経路を確保するために設けられている。また、発光期間において有機EL素子110に電流を流すために用いられる。
なお、有機EL素子110は、電極に挟まれた構造を取るため、実際にはダイオードの記号に容量が並列に接続された等価回路の構成を有するが、ここでは簡易的に有機EL素子110に付随する容量に関する図中の表記は全て省略するものとする。
図2は、実施の形態1の駆動回路による駆動方法を示すタイミングチャートである。ここでは、保持容量Csの電極間電圧を電圧Vcsと記す。電圧Vcsは、ノードVsに対するノードVgの電圧を表す。また、タイミングチャートにおいて破線で示す横軸は、電圧が0Vのレベルを示す。
まず、前提条件として、データの書き込みが始まる時刻t1以前では、ゲート信号Gaz、Gbz、GczはL(Low)レベル(0V)、ゲート信号GdzはH(High)レベルであり、制御用トランジスタAz−TFT、Bz−TFT、Cz−TFTはオフ、制御用トランジスタDz−TFTはオンである。このとき、駆動用トランジスタDr−TFTのゲート電圧Vgは所定の正電圧であり、駆動用トランジスタDr−TFTはオンにされている。
時刻t1において当該画素が書き込みのタイミングになると、まず、制御用トランジスタDz−TFTのゲート信号GdzがH(High)レベルからL(Low)レベルになることにより、制御用トランジスタDz−TFTがオフにされた直後に、制御用トランジスタAz−TFT,Bz−TFTのゲート信号Gaz、GbzがHレベルに立ち上がることにより、制御用トランジスタAz−TFT、Bz−TFTがオンになる。
時刻t1と同時か、やや遅れて制御用トランジスタCz−TFTのゲート信号GczがHレベルに立ち上がることにより制御用トランジスタCz−TFTがオンになる。また、選択用トランジスタSw−TFTのゲート信号GselはLレベルに保持され、選択用トランジスタSw−TFTはオフの状態に保持される。
これにより、保持容量Csと閾値補正用容量Ctとは両端がともに同電位となり、かつ、並列に接続された状態になる。そのため、駆動用トランジスタDr−TFTを流れる電流は、電源Vddから制御用トランジスタCz−TFTを通り、駆動用トランジスタDr−TFTを通り、保持容量Csと閾値補正用容量Ctの並列容量を通り、制御用トランジスタAz−TFTを通って電源Vsiに向かって流れる。電源Vsiは、上述のように、駆動用トランジスタDr−TFTの閾値電圧Vthよりも低い電圧である。
また、駆動用トランジスタDr−TFTのゲート電圧Vgとソース電圧との間の電圧(Vg−Vs)、すなわち保持容量Csに印加される電圧Vcsは、駆動用トランジスタDr−TFTの閾値電圧Vthよりも高いか、等しくなる。電圧Vcsが閾値電圧Vthよりも高い場合には駆動用トランジスタDr−TFTのドレイン−ソース間に上記のルートで電流が流れて保持容量Csと閾値補正用容量Ctが充電される。その結果、保持容量Csの電圧Vcsは徐々に低下していく。
保持容量Csの電圧Vcsが駆動用トランジスタDr−TFTの閾値電圧Vthになる(等しくなる)まで低下すると、駆動用トランジスタDr−TFTには電流が流れなくなり、保持容量Csと閾値補正用容量Ctの充電は停止する。その結果、保持容量Csと閾値補正用容量Ctには閾値電圧Vthと等しい電圧が保持されることとなる。以上が時刻t1からt2までの閾値設定期間(I)である。
次に、時刻t2において、ゲート信号Gaz、Gczを制御して制御用トランジスタAz−TFT及びCz−TFTをオフにする。これにより、保持容量Csと閾値補正用容量Ctは、両端子間の電圧を閾値電圧Vthに保ったまま、フローティング状態となる。
時刻t2の直後にゲート信号GdzがHレベルに立ち上がることによって制御用トランジスタDz−TFTをオンにすることにより、保持容量Csの一端の電位であるノードVsの電位が接地電位(0V)まで上昇して定まる。また、これに伴ってノードVg、ノードVtの電位も決定される。
この場合には、接地電位(0V)はDataの黒レベルに相当する電圧に設定されている。このときノードVgは、Dataが黒レベルのときの駆動用トランジスタDr−TFTのゲート電圧になる。Dataが黒レベルのときの駆動用トランジスタDr−TFTのゲート電圧とは、閾値電圧にずれがない場合において、黒を表示するために駆動用トランジスタDr−TFTのゲートに印加する電圧のことである。以上で、時刻t2からt3までの黒レベル設定期間(II)が終了する。
なお、ここではノードVsとノードVtの電位を制御用トランジスタDz−TFTをオンにすることによって決めたが、制御用トランジスタDz−TFTをオフにして、選択用トランジスタSw−TFTをオンにして、Data信号の電圧を黒レベルに相当する電位(0V)に設定することによって行ってもよい。
次に、時刻t3において、ゲート信号GbzをLレベルに立ち下げて制御用トランジスタBz−TFTをオフにした後に、ゲート信号GselをHレベルに立ち上げて選択用トランジスタSw−TFTをオンにするとともに、Data信号を所望の電圧に設定する。これにより、閾値補正用容量Ctを通してノードVgの電圧が上昇し、保持容量Csの電圧Vcsに相当する電流が駆動用トランジスタDr−TFTに流れるとともに、有機EL素子110と制御用トランジスタDz−TFTにも同電流が流れる。
選択用トランジスタSW−TFTと制御用トランジスタDz−TFTはオンであるため、Data線と接地電位点との間には保持容量Cs、閾値補正用容量Ctが直列に入っている形となっている。
そのため、Data信号の電圧を変化させた際のノードVgの電圧の変化分は、Data信号の電圧の変化分を保持容量Csと閾値補正用容量Ctで分配した形となり、有機EL素子110を流れる電流は、黒レベルを0Vとして、Data信号の電圧に比例した形で正しく制御できることになる。以上で、時刻t3からt4までの書込期間(III)が終了する。
そして、時刻t4からは、ゲート信号GselをLレベルに立ち下げて選択用トランジスタSw−TFTをオフにすることにより、その画素に対する次の制御があるまで有機EL素子110は発光を続ける。これが発光期間(IV)である。
以上、実施の形態の駆動回路によれば、時刻t1からt2までの閾値設定期間(I)において、電源Vddから制御用トランジスタCz−TFT、駆動用トランジスタDr−TFT、保持容量Csと閾値補正用容量Ct、制御用トランジスタAz−TFTを通って電源Vsiに向かって電流を流すことにより、保持容量Csと閾値補正用容量Ctを充電する。
そして、電源Vsiの出力電圧は、駆動用トランジスタDr−TFTの閾値電圧Vthよりも低い電圧である。
このため、保持容量Csの電圧Vcsが駆動用トランジスタDr−TFTの閾値電圧Vthになるまで低下した時点で駆動用トランジスタDr−TFTがオフになり、保持容量Csと閾値補正用容量Ctには閾値電圧Vthと等しい電圧が保持される。そして、このような駆動をすべての画素に対して行う。
従って、アノードが電源Vddに接続される有機EL素子110を均一に駆動することができる駆動回路を提供することができる。
ここで、図3及び図4を用いて、比較用の駆動回路による有機EL素子110の駆動について説明する。
図3は、比較用の駆動回路を含むディスプレイ10の1ピクセル分の回路を示す図である。図3に示す駆動回路は、非特許文献1に記載されている回路である。
図3において、有機EL素子110のカソードは、制御用トランジスタTFT−Bのドレインに接続されており、制御用トランジスタTFT−Bのソースは駆動用トランジスタのドレインと制御用トランジスタTFT−Aのソースに接続されている。制御用トランジスタTFT−Aのドレインは、ノードVgに接続されている。
図4は、比較用の駆動回路による駆動方法を示すタイミングチャートである。
図4に示すように、制御用トランジスタTFT−A、TFT−Bのゲートに入力するゲート信号AZ、AZBを制御して、電源Vddから制御用トランジスタTFT−Bのドレイン・ソース間、制御用トランジスタTFT−Aのドレイン・ソース間を経て保持容量Csを充電しても、保持容量Csの電圧は、駆動用トランジスタDr−TFTのソースに対してゲートが高い電圧になる。
従って、駆動用トランジスタDr−TFTのソースに対してゲートの電圧を低くすることはできず、InGaZnO4(IGZO)等のようなnチャネル型(n型)のTFTを駆動用トランジスタDr−TFTとして用いる場合には、閾値電圧の補正を正しく行うことができない。通常IGZOなどのn型トランジスタは閾値電圧が通常負(ノーマリオン)であるため、図3に示す駆動回路では正しく閾値電圧を補正ができない。すなわち、すべての画素で考えると、有機EL素子110の発光にばらつきが生じる。
従って、図1に示す実施の形態1の駆動回路を図2に示すように駆動することにより、アノードが電源Vddに接続される逆構造の有機EL素子110を均一に駆動することができる駆動回路を提供することができる。なお、以上ではすべてのTFTがnチャネル型である形態について説明したが、駆動トランジスタDr−TFT以外は、pチャネル型であってもよい。
<実施の形態2>
図5は、実施の形態2の駆動回路を含むディスプレイ200の1ピクセル分の回路を示す図である。
ディスプレイ200は、逆構造型の有機EL素子(iOLED)110、駆動トランジスタDr−TFT、選択用トランジスタSw−TFT、制御用トランジスタAz−TFT、Bz−TFT、Cz−TFT、ダイオードDi、保持容量Cs、閾値補正用容量Ctを含む。
実施の形態2の駆動回路は、実施の形態1の駆動回路の制御用トランジスタDz−TFTをダイオードDiに置き換えた構成を有する。
図6は、実施の形態2の駆動回路による駆動方法を示すタイミングチャートである。図6に示すタイミングチャートは、図2に示すタイミングチャートからゲート信号Gdzを取り除き、黒レベル設定期間(II)の動作を変更したものである。その他の動作は図2に示すタイミングチャートと同様である。
図6に示すように、時刻t2において、閾値設定期間(I)から引き続き選択用トランジスタSw−TFTをオンにして、Data信号の電圧を黒レベルに相当する電位(0V)に設定している。
これにより、実施の形態1の動作における時刻t2からt3までのノードVg、Vs,Vt、電圧Vcsと同様の電圧を得ている。
従って、実施の形態2によれば、アノードが電源Vddに接続される有機EL素子110を均一に駆動することができる駆動回路を提供することができ、また、実施の形態1の駆動回路よりもTFTを1つ減らすことができる。
なお、TFTの数を減らすことにはならないが、ダイオードDiの代わりに、制御用トランジスタDz−TFT(図1参照)のゲートとドレインを接続してダイオード接続にしてもよい。
<実施の形態3>
図7は、実施の形態3の駆動回路を含むディスプレイ300の1ピクセル分の回路を示す図である。
ディスプレイ300は、逆構造型の有機EL素子(iOLED)110、駆動トランジスタDr−TFT、選択用トランジスタSw−TFT、制御用トランジスタAz−TFT、Bz−TFT、ダイオードDi、保持容量Cs、閾値補正用容量Ctを含む。
実施の形態3の駆動回路は、実施の形態2の駆動回路の制御用トランジスタCz−TFTを取り除いた構成を有する。
図8は、実施の形態3の駆動回路による駆動方法を示すタイミングチャートである。図8に示すタイミングチャートは、図6に示すタイミングチャートからゲート信号Gczを取り除いたものである。その他の動作は図2、6に示すタイミングチャートと同様である。
実施の形態3では、黒レベル設定期間(II)において、実施の形態2では制御用トランジスタCz−TFTに流す電流を有機EL素子110に流している。これにより、厳密には有機EL素子110は若干発光するが、閾値補正を行う間のみであり、画像表示のための発光に比べて極めて弱いため、表示画像にはほとんど影響を与えない。
従って、実施の形態3によれば、アノードが電源Vddに接続される有機EL素子110を均一に駆動することができる駆動回路を提供することができ、また、実施の形態2の駆動回路よりもTFTを1つ減らすことができる。
以上、本発明の例示的な実施の形態の駆動回路について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100、200、300 ディスプレイ
110 有機EL素子
Dr−TFT 駆動トランジスタ
Sw−TFT 選択用トランジスタ
Az−TFT、Bz−TFT、Cz−TFT、Dz−TFT 制御用トランジスタ
Cs 保持容量
Ct 閾値補正用容量

Claims (2)

  1. アノードが電源に接続される有機EL素子のカソードにドレインが接続されるnチャネル型の駆動用TFTと、
    前記駆動用TFTのソースにドレインが接続され、基準電位点にソースが接続される第1制御TFTと、
    ドレイン又はソースの一方がデータ線に接続される選択用TFTと、
    前記選択用TFTのドレイン又はソースの他方に一端が接続され、前記駆動用TFTのゲートに他端が接続される第1キャパシタと、
    前記駆動用TFTのゲートと前記第1キャパシタの他端とに一端が接続され、他端が前記第1制御TFTのドレインに接続される第2キャパシタと、
    ドレイン又はソースの一方が前記第1キャパシタの他端、前記第2キャパシタの一端、及び前記駆動用TFTのゲートに接続され、ドレイン又はソースの他方が所定の負の電位点に接続される、第2制御TFTと、
    ドレイン又はソースの一方が前記第1キャパシタの前記一端に接続され、ドレイン又はソースの他方が前記第2キャパシタの前記他端に接続される、第3制御TFTと、
    ドレイン又はソースの一方が前記電源に接続され、ドレイン又はソースの他方が前記駆動用TFTのドレインに接続されることにより、前記有機EL素子に並列に接続される第4制御TFTと
    を含み、
    前記第1制御TFTをオンにするとともに前記選択用TFT、前記第2制御TFT、前記第3制御TFT及び前記第4制御TFTをオフにすることによって前記駆動用TFTをオンにした状態から、前記第1制御TFTをオフにするとともに前記第2制御TFT、前記第3制御TFT、及び前記第4制御TFTをオンにすることにより、前記第1キャパシタ及び前記第2キャパシタに前記駆動用TFTのゲート・ソース間の閾値電圧を保持させる閾値設定期間と、
    前記閾値設定期間の終了後に、前記第1制御TFTをオンにするとともに前記第2制御TFT及び前記第4制御TFTをオフにすることにより、前記駆動用TFTのゲート電圧を黒レベルのデータに対応する基準電圧に設定する黒レベル設定期間と、
    前記黒レベル設定期間の終了後に、前記第3制御TFTをオフにするとともに前記選択用TFTをオンにすることにより、前記選択用TFTを介して所定電圧のデータを前記第2キャパシタに書き込む書込期間と、
    前記書込期間の終了後に、前記選択用TFTをオフすることにより、前記有機EL素子を発光させる発光期間と
    による駆動を行う、駆動回路。
  2. アノードが電源に接続される有機EL素子のカソードにドレインが接続されるnチャネル型の駆動用TFTと、
    前記駆動用TFTのソースにドレインが接続され、基準電位点にソースが接続される第1制御TFTと、
    ドレイン又はソースの一方がデータ線に接続される選択用TFTと、
    前記選択用TFTのドレイン又はソースの他方に一端が接続され、前記駆動用TFTのゲートに他端が接続される第1キャパシタと、
    前記駆動用TFTのゲートと前記第1キャパシタの他端とに一端が接続され、他端が前記第1制御TFTのドレインに接続される第2キャパシタと、
    ドレイン又はソースの一方が前記第1キャパシタの他端、前記第2キャパシタの一端、及び前記駆動用TFTのゲートに接続され、ドレイン又はソースの他方が所定の負の電位点に接続される、第2制御TFTと、
    ドレイン又はソースの一方が前記第1キャパシタの前記一端に接続され、ドレイン又はソースの他方が前記第2キャパシタの前記他端に接続される、第3制御TFTと
    を含み、
    前記第1制御TFTをオンにするとともに前記選択用TFT、前記第2制御TFT、及び前記第3制御TFTをオフにすることによって前記駆動用TFTをオンにした状態から、前記第1制御TFTをオフにするとともに前記第2制御TFT及び前記第3制御TFTをオンにすることにより、前記第1キャパシタ及び前記第2キャパシタに前記駆動用TFTのゲート・ソース間の閾値電圧を保持させる閾値設定期間と、
    前記閾値設定期間の終了後に、前記第1制御TFTをオンにするとともに前記第2制御TFTをオフにすることにより、前記駆動用TFTのゲート電圧を黒レベルのデータに対応する基準電圧に設定する黒レベル設定期間と、
    前記黒レベル設定期間の終了後に、前記第3制御TFTをオフにするとともに前記選択用TFTをオンにすることにより、前記選択用TFTを介して所定電圧のデータを前記第2キャパシタに書き込む書込期間と、
    前記書込期間の終了後に、前記選択用TFTをオフすることにより、前記有機EL素子を発光させる発光期間と
    による駆動を行う、駆動回路。
JP2014040591A 2014-03-03 2014-03-03 駆動回路 Active JP6363852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040591A JP6363852B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040591A JP6363852B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015166758A JP2015166758A (ja) 2015-09-24
JP6363852B2 true JP6363852B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=54257671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040591A Active JP6363852B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6363852B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4484451B2 (ja) * 2003-05-16 2010-06-16 奇美電子股▲ふん▼有限公司 画像表示装置
KR100673760B1 (ko) * 2004-09-08 2007-01-24 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치
JP2009237068A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2010145893A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
CN102708785B (zh) * 2011-05-18 2015-06-24 京东方科技集团股份有限公司 像素单元电路及其工作方法、oled显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015166758A (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108074530B (zh) 补偿电路与包含所述补偿电路的电致发光显示器
US10916199B2 (en) Display panel and driving method of pixel circuit
US10032415B2 (en) Pixel circuit and driving method thereof, display device
WO2016165529A1 (zh) 像素电路及其驱动方法、显示装置
JP6117232B2 (ja) 画素ユニット駆動回路と方法、画素ユニット及び表示装置
US8674914B2 (en) Display device and method of driving the same
WO2020140717A1 (zh) 像素电路及其驱动方法、显示面板、显示装置
WO2016011711A1 (zh) 像素电路、像素电路的驱动方法和显示装置
WO2018045667A1 (zh) Amoled像素驱动电路及驱动方法
WO2016145693A1 (zh) Amoled像素驱动电路及像素驱动方法
US9269299B2 (en) Pixel circuit, method for driving pixel circuit, and display panel
WO2016050021A1 (zh) 一种像素驱动电路及其驱动方法、像素单元、显示装置
US9852685B2 (en) Pixel circuit and driving method thereof, display apparatus
US10283042B2 (en) Pixel driving circuit, pixel driving method, and display device
US9548024B2 (en) Pixel driving circuit, driving method thereof and display apparatus
WO2016155471A1 (zh) 像素电路及其驱动方法、显示装置
WO2017117940A1 (zh) 像素驱动电路、像素驱动方法、显示面板和显示装置
WO2015180354A1 (zh) 像素电路、像素电路的驱动方法和显示装置
WO2016023311A1 (zh) 像素驱动电路及其驱动方法和显示装置
WO2015180352A1 (zh) 像素电路及其驱动方法、有机发光显示面板及显示装置
KR20200040300A (ko) Oled 화소 회로 및 oled 디바이스의 열화를 완화하는 방법
WO2015003434A1 (zh) 发光二极管像素单元电路、其驱动方法及显示面板
US8933920B2 (en) Display device and method of driving the same
WO2016119305A1 (zh) Amoled像素驱动电路及像素驱动方法
US10056033B2 (en) AMOLED pixel driving circuit and pixel driving method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250