JP6363841B2 - ネットワークアドレス管理および機能オブジェクト発見システム - Google Patents

ネットワークアドレス管理および機能オブジェクト発見システム Download PDF

Info

Publication number
JP6363841B2
JP6363841B2 JP2014014011A JP2014014011A JP6363841B2 JP 6363841 B2 JP6363841 B2 JP 6363841B2 JP 2014014011 A JP2014014011 A JP 2014014011A JP 2014014011 A JP2014014011 A JP 2014014011A JP 6363841 B2 JP6363841 B2 JP 6363841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
functional object
network address
instance
functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014014011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014150532A (ja
Inventor
ピアーソン レビ
ピアーソン レビ
オルセン デイビッド
オルセン デイビッド
グンザー クレイグ
グンザー クレイグ
Original Assignee
ハーマン インターナショナル インダストリーズ, インコーポレイテッド
ハーマン インターナショナル インダストリーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハーマン インターナショナル インダストリーズ, インコーポレイテッド, ハーマン インターナショナル インダストリーズ, インコーポレイテッド filed Critical ハーマン インターナショナル インダストリーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2014150532A publication Critical patent/JP2014150532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363841B2 publication Critical patent/JP6363841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/30Managing network names, e.g. use of aliases or nicknames
    • H04L61/3015Name registration, generation or assignment
    • H04L61/3025Domain name generation or assignment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/5014Internet protocol [IP] addresses using dynamic host configuration protocol [DHCP] or bootstrap protocol [BOOTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/04Network management architectures or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4505Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols
    • H04L61/4511Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols using domain name system [DNS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/35Network arrangements, protocols or services for addressing or naming involving non-standard use of addresses for implementing network functionalities, e.g. coding subscription information within the address or functional addressing, i.e. assigning an address to a function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41422Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance located in transportation means, e.g. personal vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、ネットワーク通信に関し、より詳細には、ネットワーク通信システム内で通信するネットワーク装置に対するネットワークアドレスおよび機能オブジェクト識別情報の管理に関する。
ネットワーク通信システムの一部である電子装置が、システム内の様々な機能またはサービスを実行するように構成され得る。これらの電子装置は、様々な機能またはサービスを実行するために、ネットワークを介して相互に通信することを望み得る。ネットワークを介した通信を可能にするため、ネットワーク通信システムは、システム内の接続された電子装置に対してネットワークアドレスを割り当てるために、ネットワークアドレス指定技術を使用し得る。
ネットワーク通信システムは、ネットワークアドレス管理および機能オブジェクト発見システムを含み得る。ネットワークアドレス管理および機能オブジェクト発見システムは、ネットワーク通信システムと接続し、ネットワーク通信システムから切断する、電子装置に対するネットワークアドレス情報および識別情報を管理するネットワークマネージャを含み得る。電子装置は、それぞれ、システム内で機能またはサービスを実行する1つ以上の機能オブジェクトを含み得る。電子装置は、自身の機能オブジェクトが実行するように構成されている機能またはサービスに基づいて、相互に通信することを望み得る。ネットワークマネージャは、電子装置が相互に通信し得るように、システム内の機能オブジェクトに対するネットワークアドレスおよび識別情報のデータベースを維持および/または管理し得る。
ネットワークマネージャは、機能オブジェクトおよびネットワークアドレス情報をシステムに接続されている電子装置に対するデータベースに追加することにより、データベースを維持し得る。電子装置は、ブートアッププロセス中にシステムに接続し得る。ブートアップ時に、電子装置は、その機能オブジェクトに対する識別およびネットワークアドレス情報を要求するために、動的ホスト構成プロトコル(DHCP)要求メッセージなどの、要求メッセージを所定のプロトコルを用いて送信し得る。識別情報に対する要求は、インスタンスIDに対する要求を含み得る。各機能オブジェクトは、クラスIDによって識別される機能のクラスに属し得る。インスタンスIDは、クラス内で機能オブジェクトのインスタンスを生成し得、インスタンスIDおよびクラスIDの組合せは、システム内の機能オブジェクトに対して一意のIDを提供し得る。
要求メッセージを受信すると、ネットワークマネージャは、要求メッセージ内で識別された機能オブジェクトに対するインスタンスIDおよび1つ以上のネットワークアドレスを取得し得、このネットワークアドレスを、ネットワークマネージャが電子装置に送信する、DHCP応答メッセージなど、所定のプロトコルで提供される応答メッセージの一部として含み得る。ネットワークマネージャは、機能オブジェクトを識別する一意のID、および一意のIDに関連付けられているネットワークアドレスを含むように、データベースも更新し得る。
さらに、ネットワークマネージャは、電子装置がシステムから切断していることを検出し得る。検出すると、ネットワークマネージャは、切断している電子装置に関連付けられている機能オブジェクトに対する一意のIDおよびネットワークアドレスを含め、機能オブジェクト情報を除去し得る。
システム内の接続された電子装置は、システム内の別の電子装置と通信することを望み得る。そのために、電子装置は、他の電子装置に対する識別情報および/またはネットワークアドレス情報を必要とし得る。情報を取得するために、電子装置は、ドメインネームシステム(DNS)要求メッセージなどの、情報要求メッセージを、ネットワークマネージャに送信し得る。情報要求メッセージは、電子装置が通信することを欲する機能オブジェクトの一意のIDを含み得、また、情報要求は、その一意のIDに関連付けられたネットワークアドレスに対する要求であってもよい。情報要求を受信すると、ネットワークマネージャは、データベースにアクセスして、情報要求に含まれる一意のIDに関連付けられたネットワークアドレスを取得し得る。
あるいは、電子装置は、機能オブジェクトの一意のIDを知らないかもしれないが、それが通信することを欲する機能オブジェクトのクラスを識別している可能性がある。電子装置は、識別されたクラスに属する任意または全ての機能オブジェクトについて、ネットワークマネージャに問合せるために、DNS要求を送信し得る。ネットワークマネージャは、データベースにアクセスして、情報要求メッセージ内で識別されたクラスに属する任意または全ての機能オブジェクトに対する一意のIDおよび関連付けられたネットワークアドレスを取得し得る。
例えば、本願発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
ネットワーク通信システム内のアドレス解決を管理するように構成されたネットワークマネージャであって、上記ネットワークマネージャが、
ネットワークと通信するネットワークインタフェースと、
上記ネットワーク通信システム内で接続され、機能オブジェクトを含む電子装置を検出し、
上記機能オブジェクトに対して、上記機能オブジェクトが属するクラス内で上記機能オブジェクトのインスタンスを生成するインスタンス識別子(ID)と、ネットワークアドレスとを割り当て、
上記機能オブジェクトに対する上記ネットワークアドレスに関連付けられた上記インスタンスIDを含むように、データベースを更新する
ように構成された、上記ネットワークインタフェースと通信するプロセッサと
を備える、ネットワークマネージャ。
(項目2)
上記プロセッサが、
上記インスタンスIDおよび上記ネットワークアドレスに対する要求である情報要求を、上記電子装置から上記ネットワークインタフェースにより受信するようにさらに構成され、
上記プロセッサが、上記情報要求の受信に基づいて、上記電子装置を検出するように構成されている、
上記項目に記載のネットワークマネージャ。
(項目3)
上記情報要求が、上記機能オブジェクトが属する上記クラスを識別するクラスIDを含み、上記プロセッサが、
上記クラスIDおよび上記インスタンスIDに基づき、上記ネットワーク通信システム内の上記機能オブジェクトを一意に識別する一意のIDを決定し、
上記一意のIDを上記データベース内の上記ネットワークアドレスにマッピングする
ようにさらに構成されている、
上記項目のいずれか一項に記載のネットワークマネージャ。
(項目4)
上記一意のIDが、上記クラスIDおよびインスタンスIDに関連付けられたドメインネームシステム(DNS)名を含む、上記項目のいずれか一項に記載のネットワークマネージャ。
(項目5)
上記情報要求が、動的ホスト構成プロトコル(DHCP)要求を含み、上記プロセッサが、
DHCPサーバーのアクセスを介して、利用可能なネットワークアドレスを決定し、
上記利用可能なネットワークアドレスを上記機能オブジェクトに対する上記ネットワークアドレスとして割り当てる
ようにさらに構成されている、
上記項目のいずれか一項に記載のネットワークマネージャ。
(項目6)
上記情報要求が、第1の情報要求を含み、上記機能オブジェクトが、送信元機能オブジェクトを含み、上記プロセッサが、
少なくとも1つの宛先機能オブジェクトに対する少なくとも1つのネットワークアドレスに対する要求を含む第2の情報要求を、上記電子装置から受信し、
上記第2の情報要求で要求されている上記少なくとも1つの宛先機能オブジェクトに対する上記少なくとも1つのネットワークアドレスを取得するために上記データベースにアクセスする
ようにさらに構成されている、
上記項目のいずれか一項に記載のネットワークマネージャ。
(項目7)
上記第2の情報要求が、上記少なくとも1つの宛先機能オブジェクトの宛先機能オブジェクトを識別する第1の一意のIDを含み、上記プロセッサが、第2の一意のIDに関連付けられたネットワークアドレスの識別によって上記宛先機能オブジェクトに対するネットワークアドレスを取得するように構成され、上記第2の一意のIDが、上記第1の一意のIDに一致する上記データベース内の一意のIDである、上記項目のいずれか一項に記載のネットワークマネージャ。
(項目8)
上記第2の情報要求が、ドメインネームシステム(DNS)要求を含み、上記第1の一意のIDおよび上記第2の一意のIDがDNS名であり、上記DNS要求が、機能オブジェクトのクラスを識別するクラスIDを含み、上記DNS要求が、上記クラスIDによって識別される上記クラスに属する宛先機能オブジェクトに対するインスタンスIDおよび関連付けられたネットワークアドレスに対するクエリーを含む、上記項目のいずれか一項に記載のネットワークマネージャ。
(項目9)
上記プロセッサが、上記ネットワークインタフェースにより、上記ネットワークを介してブロードキャストメッセージを送信するようにさらに構成され、
上記プロセッサが、上記ブロードキャストメッセージの上記送信に基づいて、上記電子装置を検出するように構成されている、
上記項目のいずれか一項に記載のネットワークマネージャ。
(項目10)
上記プロセッサが、
上記ネットワークマネージャのネットワークアドレスを上記ネットワークインタフェースで上記電子装置に送信し、
上記ネットワークアドレスの送信後、上記インスタンスIDおよび上記ネットワークアドレスを上記機能オブジェクトに対して割り当てる
ようにさらに構成されている、
上記項目のいずれか一項に記載のネットワークマネージャ。
(項目11)
上記機能ブロックが、メディアオリエンテッドシステムトランスポート(MOST)通信仕様に従って実装されたFBlockを含み、上記ネットワークが、オーディオビデオブリッジングネットワークを含み、上記ネットワークアドレスが、インターネットプロトコル(IP)アドレスを含む、上記項目のいずれか一項に記載のネットワークマネージャ。
(項目12)
ネットワーク通信システム内でネットワークアドレスを管理するための方法であって、
少なくとも1つのプロセッサで、上記ネットワーク通信システム内の機能オブジェクトに対する識別情報およびネットワークアドレス情報に対する情報要求を受信することと、
上記機能オブジェクトに対する、上記機能オブジェクトが属するクラス内で上記機能オブジェクトのインスタンスを生成する競合しないインスタンスIDを決定するために、上記少なくとも1つのプロセッサによりデータベースにアクセスすることと、
上記少なくとも1つのプロセッサにより、上記機能オブジェクトに対してネットワークアドレスを割り当てることと、
上記少なくとも1つのプロセッサにより、上記競合しないインスタンスIDに基づいて、上記機能オブジェクトに対する一意のIDを決定することと、
上記少なくとも1つのプロセッサにより、上記機能オブジェクトに対する上記一意のIDおよび上記ネットワークアドレスを含むように、上記データベースを更新することと
を含む、方法。
(項目13)
上記少なくとも1つのプロセッサにより、上記情報要求内に含まれるクラスIDを識別することであって、上記クラスIDが、上記機能オブジェクトが属する上記クラスを識別する、クラスIDを識別することと、
上記少なくとも1つのプロセッサにより、上記情報要求内の上記クラスIDおよび上記データベース内のアクセスされた情報に基づいて、上記競合しないインスタンスIDを決定することと
をさらに含む、上記項目に記載の方法。
(項目14)
上記情報要求が、第1の情報要求を含み、上記一意のIDが第1の一意のIDを含み、
上記少なくとも1つのプロセッサにより、第2の情報要求内で識別された第2の一意のIDに関連付けられたネットワークアドレスに対する上記第2の情報要求を受信することと、
上記少なくとも1つのプロセッサにより、上記第2の情報要求で要求されている上記ネットワークアドレスを決定するために、上記データベースにアクセスすることと
をさらに含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目15)
上記情報要求を受信することが、
上記少なくとも1つのプロセッサにより、上記機能オブジェクトを有する電子装置のブートアッププロセスに応答して、上記情報要求を受信すること
を含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目1A)
ネットワーク通信システム内のアドレス解決を管理するように構成されたネットワークマネージャであって、上記ネットワークマネージャが、
ネットワークと通信するネットワークインタフェースと、
上記ネットワーク通信システム内で接続され、機能オブジェクトを含む電子装置を検出し、
上記機能オブジェクトに対して、上記機能オブジェクトが属するクラス内で上記機能オブジェクトのインスタンスを生成するインスタンス識別子(ID)と、ネットワークアドレスとを割り当て、
上記機能オブジェクトに対する上記ネットワークアドレスに関連付けられた上記インスタンスIDを含むように、データベースを更新する
ように構成された、上記ネットワークインタフェースと通信するプロセッサと
を備える、ネットワークマネージャ。
(項目2A)
上記プロセッサが、
上記インスタンスIDおよび上記ネットワークアドレスに対する要求である情報要求を、上記電子装置から上記ネットワークインタフェースにより受信するようにさらに構成され、
上記プロセッサが、上記情報要求の受信に基づいて、上記電子装置を検出するように構成されている、
上記項目に記載のネットワークマネージャ。
(項目3A)
上記情報要求が、上記機能オブジェクトが属する上記クラスを識別するクラスIDを含む、上記項目のいずれか一項に記載のネットワークマネージャ。
(項目4A)
上記プロセッサが、
上記クラスIDおよび上記インスタンスIDに基づき、上記ネットワーク通信システム内の上記機能オブジェクトを一意に識別する一意のIDを決定し、
上記一意のIDを上記データベース内の上記ネットワークアドレスにマッピングする
ようにさらに構成されている、
上記項目のいずれか一項に記載のネットワークマネージャ。
(項目5A)
上記一意のIDが、上記クラスIDおよび上記インスタンスIDに関連付けられたドメインネームシステム(DNS)名を含む、上記項目のいずれか一項に記載のネットワークマネージャ。
(項目6A)
上記情報要求が、動的ホスト構成プロトコル(DHCP)要求を含み、上記プロセッサが、
DHCPサーバーのアクセスを介して、利用可能なネットワークアドレスを決定し、
上記利用可能なネットワークアドレスを上記機能オブジェクトに対する上記ネットワークアドレスとして割り当てる
ようにさらに構成されている、
上記項目のいずれか一項に記載のネットワークマネージャ。
(項目7A)
上記情報要求が、第1の情報要求を含み、上記機能オブジェクトが、送信元機能オブジェクトを含み、上記プロセッサが、
少なくとも1つの宛先機能オブジェクトに対する少なくとも1つのネットワークアドレスに対する要求を含む第2の情報要求を、上記電子装置から受信し、
上記第2の情報要求で要求されている上記少なくとも1つの宛先機能オブジェクトに対する上記少なくとも1つのネットワークアドレスを取得するために上記データベースにアクセスする
ようにさらに構成されている、
上記項目のいずれか一項に記載のネットワークマネージャ。
(項目8A)
上記第2の情報要求が、上記少なくとも1つの宛先機能オブジェクトの宛先機能オブジェクトを識別する第1の一意のIDを含み、上記プロセッサが、第2の一意のIDに関連付けられたネットワークアドレスの識別によって上記宛先機能オブジェクトに対するネットワークアドレスを取得するように構成され、上記第2の一意のIDが、上記第1の一意のIDに一致する上記データベース内の一意のIDである、上記項目のいずれか一項に記載のネットワークマネージャ。
(項目9A)
上記第2の情報要求が、ドメインネームシステム(DNS)要求を含み、上記第1の一意のIDおよび上記第2の一意のIDがDNS名である、上記項目のいずれか一項に記載のネットワークマネージャ。
(項目10A)
上記DNS要求が、機能オブジェクトのクラスを識別するクラスIDを含み、上記DNS要求が、上記クラスIDによって識別される上記クラスに属する宛先機能オブジェクトに対するインスタンスIDおよび関連付けられたネットワークアドレスに対するクエリーを含む、上記項目のいずれか一項に記載のネットワークマネージャ。
(項目11A)
上記プロセッサが、上記ネットワークインタフェースにより、上記ネットワークを介してブロードキャストメッセージを送信するようにさらに構成され、
上記プロセッサが、上記ブロードキャストメッセージの上記送信に基づいて、上記電子装置を検出するように構成されている、
上記項目のいずれか一項に記載のネットワークマネージャ。
(項目12A)
上記プロセッサが、
上記ネットワークマネージャのネットワークアドレスを上記ネットワークインタフェースで上記電子装置に送信し、
上記ネットワークアドレスの送信後、上記インスタンスIDおよび上記ネットワークアドレスを上記機能オブジェクトに対して割り当てる
ようにさらに構成されている、
上記項目のいずれか一項に記載のネットワークマネージャ。
(項目13A)
上記機能ブロックが、メディアオリエンテッドシステムトランスポート(MOST)通信仕様に従って実装されたFBlockを含み、上記ネットワークが、オーディオビデオブリッジングネットワークを含み、上記ネットワークアドレスが、インターネットプロトコル(IP)アドレスを含む、上記項目のいずれか一項に記載のネットワークマネージャ。
(項目14A)
ネットワーク通信システム内でネットワークアドレスを管理するための方法であって、
少なくとも1つのプロセッサで、上記ネットワーク通信システム内の機能オブジェクトに対する識別情報およびネットワークアドレス情報に対する情報要求を受信することと、
上記機能オブジェクトに対する、上記機能オブジェクトが属するクラス内で上記機能オブジェクトのインスタンスを生成する競合しないインスタンスIDを決定するために、上記少なくとも1つのプロセッサによりデータベースにアクセスすることと、
上記少なくとも1つのプロセッサにより、上記機能オブジェクトに対してネットワークアドレスを割り当てることと、
上記少なくとも1つのプロセッサにより、上記競合しないインスタンスIDに基づいて、上記機能オブジェクトに対する一意のIDを決定することと、
上記少なくとも1つのプロセッサにより、上記機能オブジェクトに対する上記一意のIDおよび上記ネットワークアドレスを含むように、上記データベースを更新することと
を含む、方法。
(項目15A)
上記少なくとも1つのプロセッサにより、上記情報要求内に含まれるクラスIDを識別することであって、上記クラスIDが、上記機能オブジェクトが属する上記クラスを識別する、クラスIDを識別することと、
上記少なくとも1つのプロセッサにより、上記情報要求内の上記クラスIDおよび上記データベース内のアクセスされた情報に基づいて、上記競合しないインスタンスIDを決定することと
をさらに含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目16A)
上記情報要求が、第1の情報要求を含み、上記一意のIDが第1の一意のIDを含み、
上記少なくとも1つのプロセッサにより、第2の情報要求内で識別された第2の一意のIDに関連付けられたネットワークアドレスに対する上記第2の情報要求を受信することと、
上記少なくとも1つのプロセッサにより、上記第2の情報要求で要求されている上記ネットワークアドレスを決定するために、上記データベースにアクセスすることと
をさらに含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目17A)
上記情報要求を受信することが、
上記少なくとも1つのプロセッサにより、上記機能オブジェクトを有する電子装置のブートアッププロセスに応答して、上記情報要求を受信すること
を含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目18A)
コンピュータ実行可能命令を含むソフトウェアでコード化された、1つ以上の持続性コンピュータ可読記憶媒体であって、上記コンピュータ実行可能命令が、
情報要求を、ネットワーク通信システム内の機能オブジェクトを有する電子装置から受信するように実行可能な命令と、
上記情報要求の受信に応答して、上記機能オブジェクトが属するクラス内で上記機能オブジェクトのインスタンスを生成するインスタンス識別子(ID)と、ネットワークアドレスとを、上記機能オブジェクトに対して割り当てるように実行可能な命令と、
上記インスタンスIDを上記機能オブジェクトに対する上記ネットワークアドレスに関連付けるデータベースを更新するように実行可能な命令と、
上記機能オブジェクトに対する上記インスタンスIDおよび上記ネットワークアドレスを含む、情報応答を上記電子オブジェクトに送信するように実行可能な命令と
を含む、1つ以上の持続性コンピュータ可読記憶媒体。
(項目19A)
上記コンピュータ実行可能命令が、
一意のIDを上記機能オブジェクトに割り当てるように実行可能な命令をさらに含み、上記一意のIDが、上記インスタンスIDおよび上記機能オブジェクトが属する上記クラスを識別する上記クラスIDに基づく、
上記項目のいずれか一項に記載の1つ以上の持続性コンピュータ可読記憶媒体。
(項目20A)
上記情報要求が、第1の情報要求を含み、上記コンピュータ実行可能命令が、
宛先機能オブジェクトに関連付けられた宛先ネットワークアドレスに対する第2の情報要求を受信するように実行可能な命令と、
上記宛先ネットワークアドレスを取得するために、上記データベースにアクセスするように実行可能な命令と
をさらに含む、上記項目のいずれか一項に記載の1つ以上の持続性コンピュータ可読記憶媒体。
(摘要)
ネットワーク通信システムがネットワークアドレス管理および機能オブジェクト発見システムを含む。ネットワークアドレス管理および機能オブジェクト発見システムは、ネットワークを介して相互に通信する電子装置の機能オブジェクトに対するネットワークアドレスを管理するネットワークマネージャを含む。ネットワークマネージャは、機能オブジェクトの一意のIDを関連付けられたネットワークアドレスにマッピングするか、または関連付けるデータベースを維持し得る。ネットワークマネージャは、競合しないインスタンスIDおよびネットワークアドレスを電子装置に提供し得る。ネットワークマネージャは、電子装置がネットワークを介して相互に通信し得るように、他の電子装置に対するインスタンスIDおよび/またはネットワークアドレスも提供し得る。
データベースの管理および維持を介して、ネットワークマネージャは、システム内の機能オブジェクトに対する識別情報およびネットワークアドレス情報が競合しないことを保証することができる。さらに、ネットワークマネージャは、オーディオビデオブリッジング(AVB:Audio−Video Bridging)ネットワークなどの、ネットワークアドレスを必要とする通信ネットワークを介して通信するために、メディアオリエンテッドシステムトランスポート(MOST:Media Oriented Systems Transport)装置などの、機能オブジェクトを使用して動作または機能する装置を利用可能とすることができる。
以下の図および詳細な説明を見ると、当業者には、他のシステム、方法、特徴、および利点が明らかであるか、または明らかになるであろう。全てのかかる追加のシステム、方法、特徴、および利点が本説明内に含まれ、本発明の範囲内であり、また、以下の請求項で保護されることが意図される。
本システムは、以下の図および説明を参照することにより、より深く理解することができる。図中の構成要素は、必ずしも実際の縮尺どおりに記載されているとは限らず、本発明の本質を図解することに重点が置かれている。さらに、図中では、同一の参照番号が、複数の図面にわたって対応する部分を参照している。
ネットワークアドレス管理および機能オブジェクト発見システムを含む、ネットワーク通信システムの例のブロック図である。 ネットワークアドレス管理および機能オブジェクト発見システム内の装置のコンポーネントの様々なモジュールを示す、図1のネットワーク通信システムのブロック図である。 機能オブジェクトの一意のIDおよび関連付けられたネットワークアドレスを通信システム内のネットワークマネージャによって管理する方法の例のフローチャートである。 識別情報およびネットワークアドレス情報をネットワークマネージャによって、識別情報およびネットワークアドレス情報をネットワーク通信システム内の1つの電子装置に提供する方法の例のフローチャートである。 識別情報およびネットワークアドレス情報をネットワークマネージャによって、識別情報およびネットワークアドレス情報をネットワーク通信システム内の複数の電子装置に提供する方法の例のフローチャートである。 ネットワーク通信システム内のネットワークマネージャによって、宛先機能オブジェクトの識別情報およびネットワークアドレス情報を送信元機能オブジェクトに提供する方法の例のフローチャートである。
この記載は、ネットワークアドレス管理および機能オブジェクト発見システムを含む、ネットワーク通信システムを説明する。ネットワークアドレス管理および機能オブジェクト発見システムは、機能オブジェクトに対するネットワークアドレス指定を管理する。ネットワーク通信システムは、ネットワークを介して相互に通信する複数の電子装置を含み得る。電子装置の各々は、1つ以上の機能オブジェクトを含み得、各機能オブジェクトは、システム内で機能を実行し得る。各機能オブジェクトは、システム内で一意の識別子(ID)を有し得る。ネットワークを介して通信するために、電子装置および/または機能オブジェクトは、ネットワークアドレスを使用し得る。ネットワークアドレス管理および機能オブジェクト発見システムは、電子装置がネットワークを介して相互に通信し得るように、機能オブジェクトのネットワークアドレスおよび一意のIDを管理するネットワークマネージャを含み得る。
図1は、ネットワーク110を介して相互に通信するように構成された、複数の電子装置102,104,106を含み得る、ネットワーク通信システムの例100のブロック図を示す。図1は、3台の電子装置102,104,106を示すが、システム100内には、4台以上または2台以下の装置が含まれ得る。装置のうちの1台102は、ネットワークマネージャとして機能するように構成され得る。ネットワークマネージャ102は、様々なタスクを実行するように構成され得るか、または様々な機能を有し得、例えば、システム100内の機能オブジェクトの追跡、一意のIDおよび/もしくはネットワークアドレスの機能オブジェクトへの割当て、一意のIDが競合しないことの保証、ならびに/または機能オブジェクトに対するネットワークアドレスおよび一意のIDを関連付けるかもしくはマッピングするリストもしくはデータベースの維持などである。ネットワークマネージャ102は、以下でさらに詳述されるように、他のタスクまたは機能を有し得る。
他の電子装置104,106(以下、第1の装置104および第2の装置106という)は、ネットワークマネージャの機能以外の、1つ以上の機能を実行するように構成され得る。(ネットワークマネージャ102も、ネットワークマネージャの機能以外の1つ以上の機能を実行するように構成され得る。しかし、簡潔を期するために、他の機能は、第1および第2の装置104,106によって実行されていると見なされる)。他の機能の全部または一部が、ネットワーク通信システム100もしくはネットワーク通信システム100が実装される環境に関連付けられ得るか、および/またはそれに特有であってもよい。一例として、ネットワーク通信システム100は、車両などの、自動車環境における車両ネットワーク通信システムとして実装され得る。車両ネットワーク通信システム100は、自動車環境内の様々なシステム、例えば、音声システム、ビデオシステム、ナビゲーションシステム、警報システム、温度制御システム、制動システム、および/または照明システムなど、に関連付けられた情報を伝達するように構成され得る。第1および第2の装置104,106は、これらのシステムの1つ以上のための装置であってもよい。例えば、装置104,106の1つは、音声/ビデオ(A/V)システムのコンパクトディスク(CD)プレイヤー、ラジオ、およびデジタル多用途ディスク(DVD)プレイヤーに対する制御インタフェースを含むヘッドユニットであってもよい。
ネットワークマネージャ102のネットワークマネージャ機能ならびに/あるいは第1および第2の装置104,106の他の機能は、機能オブジェクトに従って関連付けられ得るか、または分類され得るが、機能オブジェクトは、機能を実行するために使用される、ハードウェア、ソフトウェア、もしくはハードウェアとソフトウェアの組合せであってもよい。従って、装置は、1つ以上の機能および1つ以上の対応する機能オブジェクトを含み得る。いくつかの例では、機能オブジェクトは、少なくとも何らかの機能を実行する、アプリケーションソフトウェアを含み得る。機能オブジェクトは、クラスと関連付けられ得る。同一のクラスに属する機能オブジェクトは、同一の機能を実行し得る。例えば、CDプレイヤークラスとして識別されるクラスは、CD再生を実行する機能オブジェクトを含み得る。装置104および装置106の両方がCDプレイヤーである場合、第1および第2の装置104,106が各々、CDプレイヤークラスの一部である機能オブジェクトを含み得る。
各クラスは関連付けられたクラスIDを有し得る。さらに、クラスの一部である各機能オブジェクトは、一部、クラスIDによって識別され得る。例えば、第1の装置104および第2の装置106がそれぞれCDプレイヤー機能オブジェクトを含む場合、CDプレイヤー機能オブジェクトのそれぞれが、一部、CDプレイヤークラスIDによって識別され得る。
同一のクラスIDを有する機能オブジェクトを区別するために、各機能オブジェクトは、同一のクラスに属する機能オブジェクトのインスタンスを生成し得るインスタンスIDによってさらに識別され得る。インスタンスIDは、一例として、1、2、3などの、数値識別子を含み得る。他のタイプの識別子が使用され得る。同一クラスの2つの機能オブジェクトが同一のインスタンスIDを有することはない。このように、クラスIDとインスタンスIDの組合せが、システム100内のあらゆる機能オブジェクトを一意に識別し得る。
一部の構成例では、装置104,106の機能オブジェクトは、メディアオリエンテッドシステムトランスポート(MOST)ネットワーク内で通信するために、MOST通信仕様に従って実装され得る。一般に、MOSTネットワーク内で接続された装置は、MOST車両バス規格を使用して相互に通信し得るが、そのバス規格は、時分割多重化を、A/Vデータを伝達するための基礎となるトランスポート機構として使用し得る。MOSTネットワークは、光ファイバーケーブルを使用して実装され得る。また、MOSTネットワーク内の装置は、リング型トポロジーに従って、相互に識別し得るか、および/または通信し得る。
装置104,106の機能オブジェクトがMOSTに従って実装される場合、機能オブジェクトは、機能ブロックまたはFBlockと呼ばれ得る。FBlockは、装置104,106のアプリケーションレイヤ内で実装され得る。FBlockは、FBlockインタフェースを使用して、FBlockメッセージを伝達し得る。FBlockは、FBlockメッセージを送信、受信、生成、および/または処理するために、装置104,106内の同一または異なるレイヤ内の他のアプリケーションと、FBlockインタフェースを介して通信し得る。
FBlockに対するクラスIDは、FBlock IDと呼ばれ得る。各FBlockは、FBlock IDおよびインスタンスIDによって、MOSTネットワーク内で一意に識別され得る。
ネットワーク通信システム100のネットワーク110は、MOSTネットワーク以外のネットワークであってもよい。例えば、ネットワーク110は、イーサネット(登録商標)ネットワークであってもよいか、またはイーサネット(登録商標)通信用に構成され得る。1つの特定の例では、ネットワーク110は、イーサネット(登録商標)オーディオビデオブリッジング(AVB)ネットワークを含み得る。装置102,104,106(またはネットワーク110内の1つもしくは複数のブリッジ)は、様々なイーサネット(登録商標)AVBプロトコル、例えば、ネットワークタイミングおよび同期化のための米国電気電子学会(IEEE)802.1AS−2011(gPTP)、ストリーミングデータをキュー登録および転送するためのIEEE 802.1Qav−2009、ネットワーク内でデータストリーム帯域幅を予約するためのIEEE 802.1Qat−2010(ストリーム予約プロトコル(SRP))、ならびに/または可能なデータストリーミングフォーマットに関連したIEEE 1722−2011など、を使用して通信し得る。一部の構成例では、MOSTネットワークおよびネットワーク110の各々は、車両ネットワークおよび/または車両もしくは自動車環境内で実装され得るネットワークであってもよい。
追加または代替として、ネットワーク110は、情報を、データフレームおよび/またはパケットのストリームとして伝達するように構成され得る。情報は、任意のパケットフォーマットで、ならびに/または、送信制御プロトコル(TCP)、ユーザーデータグラムプロトコル(UDP)、および/もしくはAVBプロトコルなどの、任意の規格もしくはプロトコルに従って、パケット化され得る。さらに、情報は、任意の様々な層に従って、または、開放型システム間相互接続(OSI)モデルの様々なレイヤ(レイヤ2およびレイヤ3を含む)に関連付けられた任意のネットワークアドレス指定技術を使用して、ネットワーク110を介して伝達され得る。
ネットワーク通信システムの例100では、第1および第2の装置104,106の1つ以上の機能オブジェクト(FBlockなど)が、データ(例えば、A/Vデータ)またはデータの流れを制御するための制御情報などの、情報を、ネットワーク110を介して相互に伝達することを望み得る。例えば、第1の装置104の第1の機能オブジェクトが、データを、第2の装置106の第2の機能オブジェクトに、ネットワーク110を介して送信することを望み得る。そのために、第1の装置104および/または第1の機能オブジェクトは、第2の機能オブジェクトのクラスIDおよび/またはインスタンスID、ならびに第2の機能オブジェクトに関連付けられたネットワークアドレス(すなわち、宛先ネットワークアドレス)を含む、第2の装置106および/または第2の機能オブジェクトを識別する様々な識別情報を知る必要があり得る。第1の装置104および/または第1の装置104の機能オブジェクトは、第1の機能オブジェクトのクラスIDおよびインスタンスID、ならびに第1の機能オブジェクトに関連付けられたネットワークアドレス(すなわち、送信元ネットワークアドレス)を含む、第1の装置104および/または第1の機能オブジェクトを識別する様々な識別情報も知る必要があり得る。
一部の構成例では、送信元ネットワークアドレスおよび宛先アドレスを含む、ネットワークアドレスは、レイヤ3ネットワークアドレスまたはインターネットプロトコル(IP)アドレスであってもよい。加えて、ネットワークアドレスは、装置レベルで特定であり、機能オブジェクトレベルで包括的であってもよい。すなわち、ネットワークアドレスは、電子装置に対するアドレスであり得、電子装置の各機能オブジェクトは、同一のネットワークアドレスを有し得る。あるいは、ネットワークアドレスは、電子装置の各機能オブジェクトに対して一意であるか、または異なり得る。
ネットワークマネージャ102は、機能オブジェクトが、ネットワーク110を介して情報を伝達するために、それら自身の識別情報および/またはネットワークアドレス情報、ならびに他の機能オブジェクトの識別および/またはネットワークアドレス情報を取得し得るように、機能オブジェクトに関連付けられたネットワークアドレスおよび一意のIDを管理し得る。
電子装置104,106は、それぞれの機能オブジェクトに対するインスタンスIDおよび/またはネットワークアドレスを取得するために、情報要求または情報要求メッセージをネットワークマネージャ102に送信するように構成され得る。これらの情報要求は、動的ホスト構成プロトコル(DHCP)などの、所定の規格またはプロトコルに従って送信され得るが、1つ以上の他のプロトコルが使用され得る。電子装置104,106は、それらの機能オブジェクトが他の電子装置の機能オブジェクトと情報を伝達し得るように、システム100内の他の装置の機能オブジェクトに対するインスタンスIDおよび/またはネットワークアドレスを取得するために、他の情報要求メッセージをネットワークマネージャ102に送信するように構成され得る。このような他の情報要求は、ドメインネームシステム(DNS)などの、命名体系に従って送信され得るが、他のタイプの命名体系を使用してもよい。以降、理解しやすいように、電子装置自身の機能オブジェクトに対する識別情報およびネットワークアドレス情報に対する、電子装置によって送信された情報要求を「DHCP要求」と呼び、DHCP要求に対する応答を「DHCP応答」と呼ぶ。電子装置自身以外の機能オブジェクトに対する識別情報およびネットワークアドレス情報を取得するために電子装置によって送信された情報要求を、「DNS要求」と呼び、このDNS要求に対する応答を「DNS応答」と呼ぶ。しかし、上記のように、DHCPおよび/またはDNS以外のプロトコル、規格、ならびに/または命名体系が使用されてもよい。
一部の構成例では、電子装置104,106は、ネットワークマネージャ102のネットワークアドレスを取得するか、または別の方法でネットワークマネージャ102を発見するために、発見メッセージをブロードキャストメッセージの形でネットワーク110を介して送信するようにも構成され得る。発見メッセージは、動的ホスト構成プロトコル(DHCP)などの、所定の規格またはプロトコルに従って送信され得るが、1つ以上の他のプロトコルが使用され得る。
電子装置104,106は、装置104,106のブートアッププロセス中に、DHCP要求および/または発見メッセージを送信し得る。また、電子装置104,106がネットワークマネージャ104,106のネットワークアドレスを予め知らない場合、電子装置104,106は、DHCPメッセージの送信前に、発見メッセージを送信し得る。あるいは、電子装置104,106がネットワークマネージャ102のネットワークアドレスを既に知っているが、それらの機能オブジェクトに対するインスタンスIDおよび/またはネットワークアドレスを知らない場合、電子装置104,106は、発見メッセージを最初に送信することなく、DHCPメッセージを送信し得る。
図2は、ネットワークマネージャ102の様々なモジュールならびに第1および第2の装置104,106を示す、ネットワーク通信システム100のブロック図を示す。ネットワークマネージャ102は、機能オブジェクトおよび関連付けられたネットワークアドレスのデータベースまたはリストを維持し得る名前ツリーモジュール202を含み得る。機能オブジェクトは、システム100内で機能オブジェクトを一意に識別する一意のIDにより、名前ツリーモジュール202によって識別され得る。一意のIDは、クラスIDおよびインスタンスIDの組合せを含み得る。あるいは、一意のIDは、クラスIDおよびインスタンスIDの組合せから導出もしくは変換され得るか、および/またはそれに関連付けられ得る、ドメインネームシステム(DNS)変換などの名前を含み得る。名前ツリーモジュール202のデータベースに含まれる機能オブジェクトの各一意のIDは、ネットワークアドレスに関連付けられ得る。追加または代替として、各一意のIDは、ネットワークアドレスが抽出され得るリソースレコードに関連付けられ得る。名前ツリーモジュール202は、機能オブジェクトの一意のIDおよび関連付けられたネットワークアドレスおよび/またはリソースレコードをマッピングし得るか、またはそのマッピングを提供し得る。
一部の構成例では、名前ツリーモジュール202は、ネットワークマネージャ102の一意のIDおよび関連付けられたネットワークアドレスも含み得る。ネットワークマネージャ102のネットワークアドレスは、静的ネットワークアドレスであってもよい。ネットワークマネージャ102の一意のIDおよび/またはネットワークアドレスに対する要求を電子装置104,106から受信すると、ネットワークマネージャ102は、その一意のIDおよび/またはネットワークアドレスを取得するために、名前ツリーモジュール202にアクセスするように構成され得る。
名前ツリーモジュール202は、電子装置がネットワーク通信システムに接続する際に、機能オブジェクトの検出および/または識別を通じて生成され得る。一部の構成例では、検出および/または識別は、DHCP要求の電子装置からの受信を通じて生じ得る。DHCP要求は、電子装置の機能オブジェクトに対するインスタンスIDおよび/またはネットワークアドレスに対する要求であってもよい。電子装置は、ブートアッププロセス中に、またはブートアッププロセスに応答して、DHCP要求を送信するように構成され得る。
図解するために、4つの機能オブジェクト230、232、234、236がネットワーク通信システム100内にあり得る。図2に示すように、第1の機能オブジェクト230および第2の機能オブジェクト232が、第1の電子装置104のコンポーネントであり得、第3の機能オブジェクト234および第4の機能オブジェクト236が、第2の電子装置106のコンポーネントであってもよい。第1および第2の電子装置104,106は各々、ブートアッププロセスを経験するように構成され得るが、そのプロセスは、第1の電子装置104のオペレーティングシステムの最初の起動または立ち上げ期間の一部であってもよい。追加または代替として、ブートアッププロセスは、ネットワーク110に接続するための、最初の接続プロセスの一部であってもよい。1つ以上のブートアップスクリプトが生成され得るか、または起動され得て、ブートアッププロセスを制御し得る。
ブートアッププロセス中に、またはブートアッププロセスに応答して、第1の電子装置104が、DHCP要求を生成するように構成され得るが、それは、第1および第2の機能オブジェクト230、232に対するインスタンスIDおよび/またはネットワークアドレスに対する要求であってもよい。DHCP要求は、第1および第2の機能オブジェクト230、232が属するクラスのクラスIDなどの、第1および第2の機能オブジェクト230、232を識別する情報を含み得る。第1の電子装置104は、DHCP要求を、ネットワークインタフェース(I/F)モジュール240で、ネットワーク110を介して、ネットワークマネージャ102に送信するように構成され得る。
同様に、第2の電子装置106のブートアッププロセス中に、またはブートアッププロセスに応答して、第2の電子装置106が、DHCP要求を生成するように構成され得る。DHCP要求は、第3および第4の機能オブジェクト234、236が属するクラスのクラスIDなどの、第3および第4の機能オブジェクト234、236を識別する情報を含み得る。第2の電子装置106は、DHCP要求を、ネットワークインタフェース(I/F)モジュール242で、ネットワーク110を介して、ネットワークマネージャ102に送信するように構成され得る。
ネットワークマネージャ102は、ネットワーク110と通信するネットワークインタフェースモジュール204で、DHCP要求を受信するように構成され得る。ネットワークマネージャ102は、DHCP要求内で識別された機能オブジェクトに対するインスタンスIDおよび/またはネットワークアドレスを取得するか、および/または割り当てるように構成され得るDHCPモジュール206を含み得る。インスタンスIDを取得するか、および/または割り当てるために、DHCPモジュール206は、名前ツリーモジュール202内に含まれる情報と通信し得るか、および/またはそれにアクセスし得る。名前ツリーモジュール202内に含まれるか、および/または名前ツリーモジュール202によって提供される情報に基づいて、DHCPモジュール206は、DHCP要求内に含まれるクラスIDに対するインスタンスIDを決定し得る。DHCP要求内に含まれる所与のクラスIDについて、名前ツリーモジュール202が同じクラスIDをもつ他の機能オブジェクトを識別しない場合、DHCPモジュール206は、そのクラスIDに対して、「1」などの、最初のインスタンスIDを割り当てるように構成され得る。あるいは、名前ツリーモジュール202が同じクラスIDをもつ1つ以上の機能オブジェクトを識別する場合、DHCPモジュール206は、名前ツリーモジュール202内のそれらの機能オブジェクトに関連付けられたインスタンスIDを識別し、DHCP要求内で識別された機能オブジェクトに対して、名前ツリーモジュール202で識別されたインスタンスIDとは異なる、インスタンスIDを割り当てるように構成され得る。一部の構成例では、インスタンスIDの割当ては、連続順などの、順序に基づき得る。
図解するために、第1の電子装置104の第1の機能オブジェクト230がCDプレイヤー機能オブジェクトである場合、第1の電子装置104によって送信されたDHCP要求は、CDプレイヤークラスIDを含み得る。DHCP要求を受信すると、DHCPモジュール206は、システム100内に接続されたCDプレイヤークラスに属する他の機能オブジェクトがあるかどうかを決定するために、名前ツリーモジュール202と通信し得る。ない場合、DHCPモジュール206は、「1」などの、最初のインスタンスIDを、DHCP要求で識別された機能オブジェクトに割り当て得る。あるいは、CDプレイヤークラスに属する1つ以上の機能オブジェクトがある場合、DHCPモジュール206は、それらのCDプレイヤー機能オブジェクトのインスタンスIDを識別し、それらのCDプレイヤー機能オブジェクトに対するインスタンスIDとは異なるインスタンスIDを割り当て得る。例えば、DHCP要求を受信すると、「1」のインスタンスIDで既に識別されたCDプレイヤー機能オブジェクトがある場合、DHCPモジュール202は、「2」のインスタンスIDを、第1の電子装置104のCDプレイヤー機能オブジェクト230に対して割り当て得る。
さらに、DHCPモジュール206は、DHCP要求内に含まれるクラスIDによって識別された機能オブジェクトに対してネットワークアドレスを割り当てるように構成され得る。DHCPモジュール206は、DHCPを使用して、および/またはDHCPに従って、ネットワークアドレスを決定するように構成され得るが、他のネットワークプロトコルが使用され得る。追加または代替として、DHCPモジュール206は、DHCPサーバーとして機能して、利用可能なネットワークアドレスのデータベースを維持するように構成され得る。DHCPモジュール206は、データベース内で識別された利用可能なネットワークアドレスに基づき、DHCP要求内で識別された機能オブジェクトに対してネットワークアドレスを選択するように構成され得る。あるいは、DHCPモジュール206は、DHCPサーバーと通信し得るが、それは、ネットワークマネージャ102の外部であってもよい。DHCPモジュール206は、ネットワークアドレスを取得するために、外部のDHCPサーバーとネットワーク110を介して通信し得る。
DHCPモジュール206が、DHCP要求内で識別された機能オブジェクトに対して、インスタンスIDおよびネットワークアドレスを取得するか、および/または割り当てた後、DHCPモジュールは、割り当てられたインスタンスIDおよびネットワークアドレスを含むDHCP応答を生成するように構成され得る。DHCP応答は、ネットワークアドレスがそこから抽出され得るリソースレコードをさらに含み得る。ネットワークマネージャ102は、DHCP応答を、インタフェースモジュール204で、ネットワーク110を介して、DHCP要求を送信した電子装置104または106に送信し得る。DHCP応答を受信すると、電子装置104または106は、その機能オブジェクトに対するインスタンスIDおよび/またはネットワークアドレスを知り得る。
インスタンスIDおよび/またはネットワークアドレスを電子装置104,106に提供することに加えて、ネットワークマネージャ102は、名前ツリーモジュール202によって維持されるデータベースを継続的に更新および/または修正し得る。DHCP要求内で識別された機能オブジェクトに対するインスタンスIDおよび/またはネットワークアドレスがDHCPモジュール206によって決定されると、機能オブジェクトに対するクラスIDおよびインスタンスIDが、関連付けられたネットワークアドレスとともに、データベースに追加されるように、DHCPモジュール206は、名前ツリーモジュール202と通信し得る。このように、電子装置がシステム100に接続してDHCP要求をネットワークマネージャ102に伝達するとき、データベースが、継続的に追加され得る。
ネットワークマネージャ102は、また、ネットワーク通信システム100内で切断しているか、またはもはや接続されていない電子装置に対する機能オブジェクトの一意のID(すなわち、クラスIDおよびインスタンスID)および関連付けられたネットワークアドレスを除去することによって、データベースを継続的に更新および/または修正し得る。一部の構成例では、ネットワークマネージャ102は、ネットワーク110から切断することを望んでいる電子装置から切断メッセージを受信し得る。切断メッセージは、機能オブジェクトを識別する情報(例えば、クラスIDおよびインスタンスID)を、関連付けられたネットワークアドレスとともに含み得る。切断メッセージの受信に基づいて、名前ツリーモジュール202は、機能オブジェクトおよび関連付けられたネットワークアドレスをデータベースから除去し得る。
一部の構成例では、ネットワークマネージャ102は、マルチキャストまたはブロードキャスト要求をネットワーク110を介して定期的に送信することにより、ネットワーク110に接続しているか、および/またはネットワーク110から切断している可能性のある電子装置を検出するように構成され得るが、その要求は、システム100内の電子装置が、それらの機能オブジェクトを識別する応答を送信することを要求し得る。いくつかの構成では、ネットワークマネージャ102は、要求を、ブロードキャストメッセージの送信がシステム100の外部にあるか、またはシステム100に接続されていない装置に送信される、ブロードキャストメッセージよりはむしろ、マルチキャストとして送信し得る。これらの構成について、ネットワークマネージャ102は、システム100内の装置のみが要求を受信するように、要求メッセージをマルチキャストメッセージとして送信し得る。代替構成では、要求は、ブロードキャストメッセージとして送信され得る。マルチキャストまたはブロードキャストメッセージに応答して、電子装置は、機能オブジェクトを識別する情報を含むメッセージを、ネットワークマネージャ102に送信し得る。電子装置がその機能オブジェクトを、DHCP要求をネットワークマネージャ102に事前に送信することなどにより、以前に登録した場合、電子装置は、機能オブジェクトに対する一意のID(クラスIDおよびインスタンスIDを含む)および関連付けられたネットワークアドレスを含み得る。あるいは、電子装置がその機能オブジェクトを事前に登録しなかった場合、電子装置は、その機能オブジェクトに対するインスタンスIDおよびネットワークアドレスを要求するDHCP要求を送信することにより、マルチキャストまたはブロードキャストメッセージに応答するように構成され得る。
マルチキャストまたはブロードキャストメッセージに対する応答の電子装置からの受信に基づいて、名前ツリーモジュール202はデータベースを更新し得る。例えば、名前ツリーモジュール202は、応答に含まれる情報の、データベースに含まれる情報との比較を実行し得る。応答が、データベースにまだ含まれていなかった情報を提供する場合、名前ツリーモジュール202は、応答内の情報をデータベースに追加し得る。あるいは、データベースが機能オブジェクトを識別する情報を含むが、それらの機能オブジェクトが、ブロードキャストメッセージに対する応答内で識別されていない場合、ネットワークマネージャ102は、それらの機能オブジェクトを有する電子装置がもはやネットワーク110に接続されていないと決定し得、名前ツリーモジュール202がそれらの機能オブジェクトをデータベースから除去し得る。
一部の構成例では、ネットワークマネージャ102は、優先度または割込み方式とともに、マルチキャストまたはブロードキャストメッセージを送信し得る。例えば、システム100の最初の起動中に、いくつかの電子装置は、同時に、または同じころに、ブートアップし得る。結果として、ネットワークマネージャ102は、同時に、または同じころに、DHCP要求を受信し得る。いくつかの状況では、ネットワークマネージャ102は、DHCP要求の全てを、それらが受信される際に、処理することができない可能性がある。DHCP要求を処理するために、ネットワークマネージャ102は、DHCP要求に含まれるクラスIDに基づいて、優先度をDHCP要求に割り当て得る。より高い優先度をもつDHCP要求が最初に処理され得、他方、より低い優先度をもつDHCP要求がキューに置かれ得るか、または完全に廃棄され得る。全てのDHCP要求(すなわち、高い優先度および低い優先度のDHCP要求の両方)が処理されて、全ての機能オブジェクトがデータベースに登録されることを確実にするために、ネットワークマネージャ102は、それがより高い優先度のDHCP要求を処理した後で、ブロードキャストメッセージを送信し得る。
前述したように、電子装置104,106がネットワークマネージャ102のネットワークアドレスを知らない場合、ネットワークマネージャ102のネットワークアドレスおよび/または一意のIDを発見するために、電子装置104,106は、DHCPメッセージの送信前に、発見メッセージを、ネットワーク110を介して送信するように構成され得る。ブロードキャストメッセージを受信すると、DHCPモジュール206は、ネットワークマネージャ102のネットワークアドレスを取得するために、名前ツリーモジュール202と通信し得る。一部の構成例では、ネットワークマネージャ102は、システム100の機能オブジェクトであり、クラスIDおよびインスタンスIDを含む、それ自身の一意のIDを有し得る。ネットワークマネージャのネットワークアドレスは、名前ツリーモジュール202のデータベース内に、ネットワークマネージャ102の一意のIDに関連付けられているとして、含まれ得る。電子装置104,106から受信したブロードキャストメッセージに応答して、ネットワークマネージャ102は、ネットワークマネージャ102のネットワークアドレスおよび/または一意のIDを含む応答を、ネットワーク110を介して電子装置104,106に送信し得る。電子装置104,106が、ネットワークマネージャ102のネットワークアドレスおよび/または一意のIDを知ると、電子装置104,106は、DHCP要求をネットワークマネージャ102に送信し得る。電子装置104,106が今はネットワークマネージャ102のネットワークアドレスを知っているので、DHCP要求は、ブロードキャストメッセージとしてよりはむしろ、ユニキャストメッセージとしてネットワークマネージャ102に送信され得る。
ネットワークマネージャ102は、名前ツリーモジュール202およびDHCPモジュール206の使用を介して、システム100内の様々な機能オブジェクト間に命名またはネットワークアドレス割当ての競合がないことを確実にし得る。すなわち、システム100内の2つの機能オブジェクトが同一の一意のID(すなわち、クラスIDおよびインスタンスIDの同一の組合せ)および同一のネットワークアドレスを持たないように、名前ツリーモジュール202は、そのデータベースを継続的に更新し得、DHCPモジュール206は、名前ツリーモジュールのデータベースおよびDHCPサーバーデータベースを分析することにより、インスタンスIDおよびネットワークアドレスを割り当て得る。一部の構成例では、名前ツリーモジュールのデータベースおよびDHCPサーバーデータベースが同一のデータベースの一部である。代替構成では、名前ツリーモジュールのデータベースおよびDHCPサーバーデータは別々および/または別個のデータベースである。様々な構成が可能である。
一部の構成例では、システム100内で以前に接続された電子装置は、以前の接続からのインスタンスIDおよび/またはネットワークアドレスを有し得る。これらの構成について、電子装置は、システム100と再接続すると、以前の接続からの、機能オブジェクトに関連付けられたインスタンスIDおよびネットワークアドレスを含むDHCP要求を送信し得る。このように、DHCP要求は、インスタンスIDおよび/またはネットワークアドレスに対する要求ではない可能性があり、代わりに、ネットワークマネージャ102がその機能オブジェクトをデータベースに再登録することを要求する再登録要求であってもよい。
再登録要求に応答して、DHCPモジュール206は、競合がないように、その電子装置がネットワーク110から切断された間に、再登録要求内で識別されたインスタンスIDおよび/またはネットワークアドレスが別の機能オブジェクトに割り当てられたかどうかを決定し得る。DHCPモジュール206が、そのインスタンスIDおよび/またはネットワークアドレスが別の機能オブジェクトに割り当てられたと決定すると、DHCPモジュール206は、再登録する機能オブジェクトに対して新しいインスタンスIDおよび/またはネットワークアドレスを割り当て得る。DHCPモジュール206は、次いで、その新しいインスタンスIDおよび/またはネットワークアドレスを有するDHCP応答を、再登録要求を送信した電子装置に送信し得る。あるいは、DHCPモジュール206が、そのインスタンスIDおよび/またはネットワークアドレスが割り当てられなかったと決定すると、DHCPモジュール206は、以前の接続からのインスタンスIDおよび/またはネットワークアドレスを機能オブジェクトに対して保持することを決定し得る。DHCPモジュール206は、次いで、再登録要求を送信した電子装置に確認メッセージを送信し得る。名前ツリーモジュール202は、決定に応じて、新規または以前のインスタンスIDおよび/またはネットワークアドレスで、データベースを更新し得る。
前述したように、ある電子装置の機能オブジェクト(すなわち、送信元機能オブジェクト)が、データまたは制御情報などの情報を、ネットワーク110を介して、別の電子装置の機能オブジェクト(すなわち、宛先機能オブジェクト)に送信することを望み得る。情報を送信するために、送信元機能オブジェクトは、宛先機能オブジェクトの一意のIDおよび/またはネットワークアドレスを必要とし得る。宛先機能オブジェクトの一意のIDおよび/またはネットワークアドレスを取得するために、送信元機能オブジェクトは、ドメインネームシステム(DNS)要求をネットワークマネージャ102に送信し得る。
ネットワークマネージャ102は、宛先機能オブジェクトのインスタンスIDおよび/またはネットワークアドレスを取得して、送信元機能オブジェクトに提供するために、DNSモジュール208を含み得る。ネットワークマネージャ102は、ネットワークインタフェースモジュール204でDNS要求を受信し得る。DNS要求を受信すると、DNSモジュール208は、要求された情報を取得するために、名前ツリーモジュール202と通信するように構成され得る。いくつかの状況では、送信元機能オブジェクトは、宛先機能オブジェクトの一意のIDを知り得、それは、クラスIDおよびインスタンスIDの両方、または、クラスIDおよびインスタンスIDから導出された、DNS名などの、名前を含み得る。しかし、送信元機能オブジェクトは、宛先機能オブジェクトのネットワークアドレスを知らないかもしれない。これらの状況について、DNS要求は、一意のIDに関連付けられた宛先機能オブジェクトのネットワークアドレスに対する要求であってもよい。
DNS要求を受信すると、DNSモジュール208は、DNS要求内に含まれる一意のIDに関連付けられているネットワークアドレスを取得するために、名前ツリーモジュール202と通信するように構成され得る。一部の構成例では、ネットワークアドレスは、DNS要求内に含まれる一意のIDの、データベース内に含まれる一意のIDとの比較に基づいて、取得され得る。一致する場合、DNSモジュール208は、DNS要求内に含まれる一意のIDと一致する、データベース内の一意のIDに関連付けられたネットワークアドレスを選択し得る。DNSモジュール208は、次いで、選択されたネットワークアドレスを含むDNS応答を生成し、そのDNS応答を、ネットワークインタフェースモジュール204で、ネットワーク110を介して、送信元機能オブジェクトを有する電子装置に送信し得る。一部の構成例では、DNS応答は、リソースレコードを含み得る。DNS応答を受信すると、送信元機能オブジェクトを有する電子装置は、DNS応答に含まれるリソースレコードからネットワークアドレスを抽出するように構成され得る。
代替状況では、任意のかかる機能オブジェクトがシステム100内で接続されている場合、送信元機能オブジェクトは、情報を送信する先の機能オブジェクトの所望のクラスのクラスIDを知り得るが、その所望のクラスに属する機能オブジェクトのインスタンスIDを知らない可能性がある。これらの代替状況について、DNS要求は、システム100内で接続されている所望のクラスの任意または全ての機能オブジェクトに対するクエリーであってもよい。DNS要求は、所望のクラスのクラスIDを含み得る。DNS要求を受信すると、DNSモジュール208は、DNS要求内で識別された所望のクラスIDに関連付けられている全てのインスタンスIDおよびネットワークアドレスを取得するために、名前ツリーモジュール202と通信するように構成され得る。DNSモジュール208は、次いで、所望のクラスIDに関連付けられ、ネットワーク110を介して取得された、インスタンスIDおよびネットワークアドレスを含むDNS応答を、送信元機能オブジェクトを有する電子装置に対して生成し得る。
一部の構成例では、複数のインスタンスIDおよびネットワークアドレスが返される場合には、DNS応答を受信する電子装置は、複数の機能オブジェクトのどれに情報を送信すべきかを決定するように構成され得る。いくつかの構成では、電子装置は、ユーザー選択に対する要求をシステム100のユーザーに対して提示するように構成され得る。電子装置は、ユーザー選択を示す入力を受信するようにさらに構成され得る。受信された入力に基づいて、電子装置は、宛先機能オブジェクトを選択するように構成され得る。あるいは、電子装置は、ユーザー選択に対する要求を提示することなく、どの宛先機能オブジェクトに情報を送信すべきかを自動的に決定し得る。
一部の構成例では、ネットワークマネージャ102は、MOSTネットワーク210を介して通信し得るMOSTの下で、FBlockとして実装された機能オブジェクトと通信するように構成され得る。図2に示されるように、第1および第2の電子装置104,106は各々、ネットワーク110を介して通信することに加えて、MOSTネットワーク210を介して通信するように構成され得る。MOSTネットワーク210を介して通信するために、ネットワークマネージャ102は、FBlockインタフェース(I/F)モジュール212を含み得る。ネットワークマネージャ102は、FBlockスケルトンモジュール214およびFBlockデータモジュール216をさらに含み得る。FBlockデータモジュール216は、FBlockおよび/またはMOST特性を示す値のデータベースを提供し得る。FBlockスケルトンモジュール214は、FBlockデータモジュール216から値を取得するか、および/またはFBlockデータモジュール216内に値を設定するように構成され得る。さらに、FBlockスケルトンモジュール214は、ネットワーク100内のFBlockの識別情報および/またはアドレス情報を取得するために、名前ツリーモジュール202と通信するように構成され得る。FBlockスケルトンモジュール214およびFBlockデータモジュール216は、FBlockインタフェースモジュール212を利用し、FBlockネットワーク210を介して送信するためのFBlockメッセージを生成するために、相互に通信し得るか、または別の方法で相互に関連して動作し得る。
一部の構成例では、名前ツリーモジュール202、FBlockスケルトンモジュール214、およびFBlockデータモジュール216は全て、中央レジストリ218の一部として含まれ得る。
図1および図2は、ネットワーク110を介してネットワークマネージャ102と通信する2つの電子装置104および106を示すが、システム100内の任意の数の電子装置がネットワーク110を介してネットワークマネージャ102と通信し得る。さらに、システム100内の電子装置の数が変わり得る。例えば、電子装置104,106は、様々な時点で、システム100に入り、システム100から離れ得る。その上、2つの電子装置104,106より多いか、または少ない電子装置が、様々な時点で、システム100に入るか、またはシステム100から離れ得る。
再度図1を参照すると、ネットワークマネージャ102および電子装置104,106は各々、前述した機能を実行するように構成されたプロセッサPを含み得る。プロセッサPは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、アナログ回路、デジタル回路、それらの組合せ、または他の現在既知であるか、もしくは後に開発されるプロセッサであってもよい。プロセッサPは、ネットワークまたは分散処理に関連付けられているような、単一装置、複数の装置、または装置の組合せであってもよい。多重処理、マルチタスク、並列処理、リモート処理、または同様のものなどの、任意の様々な処理方式が使用され得る。プロセッサPは、ソフトウェア、ハードウェア、集積回路、ファームウェア、マイクロコード、または同様のものの一部として格納された命令に応答し得るか、および/または命令を実行するように構成され得る。
さらに、ネットワークマネージャ102および電子装置104,106は各々、プロセッサPと通信するメモリMを含み得る。メモリMは、持続性コンピュータ可読記憶媒体であってもよい。コンピュータ可読記憶媒体は、ランダムアクセスメモリ、読取り専用メモリ、プログラマブル読取り専用メモリ、電気的プログラマブル読取り専用メモリ、電気的消去可能読取り専用メモリ、フラッシュメモリ、磁気テープまたはディスク、光媒体、および同様のものを含むがそれらに限らない、様々なタイプの揮発性および不揮発性記憶媒体を含み得る。メモリMは、単一装置または装置の組合せであってもよい。メモリMは、プロセッサに隣接しているか、その一部であるか、ネットワーク接続されているか、および/またはプロセッサから除去され得る。実行のため1つ以上の有形的媒体内にコード化された論理が、プログラムされたプロセッサPによって実行可能であり、コンピュータ可読記憶媒体、メモリ、またはそれらの組合せ上に提供される、命令として定義される。
メモリMは、プログラムされたプロセッサPによって実行可能な命令を表すデータをその中に格納しているコンピュータ可読記憶媒体であってもよい。メモリMは、プロセッサPに対する命令を格納し得る。プロセッサPは、その命令でプログラムされ、また、その命令を実行し得る。図に示されているか、もしくは本明細書で説明されている機能、動作、方法、またはタスクが、メモリM内に格納された命令を実行するプログラムされたプロセッサPによって実行される。機能、動作、方法、またはタスクは、特定のタイプの命令セット、記憶媒体、プロセッサまたは処理方式と無関係であり、単独で、もしくは組み合わせて動作する、ソフトウェア、ハードウェア、集積回路、ファームウェア、マイクロコード、および同様のものによって実行され得る。命令は、本明細書に記載されたプロセス、技術、方法、または動作を実装するためである。
その上、ネットワークマネージャ102および電子装置104,106は各々、プロセッサPおよびメモリMと通信し、ネットワーク110を介して情報を相互に伝達するために使用され得る、1つ以上のインタフェース(I/F)を含み得る。インタフェースI/Fは、ネットワークインタフェースであってもよいか、および/または、配線で接続されたか、もしくは無線ネットワークインタフェースなどの、ハードウェアで実装され得る。インタフェースI/Fは、汎用非同期送受信器(UART)、並列デジタルインタフェース、ソフトウェアインタフェース、イーサネット(登録商標)、または既知もしくは後に開発されるソフトウェアおよびハードウェアインタフェースの任意の組合せであってもよい。
図2に関連して前述されたモジュールは、ハードウェアまたはハードウェアおよびソフトウェアの組合せで実装され得る。さらに、モジュールは、前述したプロセッサP、メモリM、インタフェースI/F、またはそれらの組合せのいずれかを使用して実装され得る。例えば、前述したモジュールの機能は、少なくとも1つのプロセッサPによって実行され得る。追加または代替として、モジュールは、メモリMに格納され、少なくとも1つのプロセッサPによって実行可能である、命令を表すデータを含み得る。その上、インタフェースモジュールは、図1に関連して説明したように、1つ以上のインタフェース(I/F)を使用して実装され得る。様々な構成が可能である。
図3は、機能オブジェクトの一意のIDおよび関連付けられたネットワークアドレスを通信システム内のネットワークマネージャによって管理する方法の例300のフローチャートを示す。ブロック302で、ネットワークマネージャは、1つ以上の機能オブジェクトを有する電子装置がシステムに接続していることを検出し得る。ネットワークマネージャは、電子装置がシステムに接続していることを様々な方法で検出し得る。例えば、ブートアッププロセス中などに、システムに接続すると、電子装置は、その機能オブジェクトに対するインスタンスIDおよびネットワークアドレスを要求するDHCPメッセージを送信し得る。あるいは、ネットワークマネージャは、システム内の接続された電子装置から識別を要求するブロードキャストメッセージを送信し得る。
ブロック304で、ネットワークマネージャは、検出された電子装置の機能オブジェクトに対するクラスIDを決定し得る。クラスIDは、検出された装置から受信されたDHCPメッセージ内に含まれ得る。ブロック306で、ネットワークマネージャは、機能オブジェクトの各々に対してインスタンスIDを割り当て得る。それために、ネットワークマネージャは、データベースにアクセスして、検出された電子装置のクラスIDの1つ以上に一致するクラスIDをもつ、システム内の接続された他の機能オブジェクトがあるかどうかを決定し得る。データベースは、システム内の機能オブジェクトの一意のID(クラスIDおよびインスタンスIDを含む)と、関連付けられたネットワークアドレスとの間のマッピングを含み得るか、および/または提供し得る。決定に基づいて、ネットワークマネージャは、インスタンスIDを、検出された装置の機能オブジェクトに割り当て得る。
ブロック308で、ネットワークマネージャは、機能オブジェクトに対してネットワークアドレスを割り当て得る。ネットワークマネージャは、利用可能なネットワークアドレスのデータベースを維持し得る、DHCPサーバーの使用を介して、ネットワークアドレスを割り当て得る。ブロック310で、ネットワークマネージャは、検出された装置の機能オブジェクトの一意のIDおよびその機能オブジェクトに対して割り当てられたネットワークアドレスを含むように、データベースを更新し得る。一意のIDは、DHCPメッセージに含まれるクラスIDおよび割り当てられたインスタンスIDを含み得る。
ブロック312で、ネットワークマネージャは、電子装置がシステムから切断していることを検出し得る。ブロック314で、ネットワークマネージャは、切断している電子装置の機能オブジェクトの一意のIDおよび関連付けられたネットワークアドレスをデータベースから除去し得る。
図4は、識別情報およびネットワークアドレス情報をネットワークマネージャによってネットワークマネージャによって、識別情報およびネットワークアドレス情報をネットワーク通信システム内の1つの電子装置に提供する方法の例400のフローチャートを示す。ブロック402で、ネットワークマネージャは、1つ以上の機能オブジェクトを有する電子装置から、ネットワークを介して発見メッセージを受信し得る。発見メッセージは、ネットワークマネージャのネットワークアドレスおよび/または識別情報に対する要求であってもよい。電子装置は、その電子装置のブートアッププロセス中に、またはブートアッププロセスに応答して、発見メッセージを送信し得る。ブロック404で、ネットワークマネージャは、応答を送信し得るが、それは、ネットワークマネージャのネットワークアドレスおよび/または識別情報を含み得る。
ブロック406で、ネットワークマネージャは、DHCP要求を電子装置から受信し得る。DHCP要求は、機能オブジェクトに対するインスタンスIDおよびネットワークアドレスに対する要求であってもよい。また、DHCP要求は、電子装置の機能オブジェクトに関連付けられたクラスIDを含み得る。電子装置は、発見メッセージに応答して、DHCP要求をネットワークマネージャに送信し得る。さらに、DHCP要求は、電子装置のブートアッププロセス中に、またはブートアッププロセスに応答して、電子装置によって送信され得る。
ブロック408で、ネットワークマネージャは、DHCP要求内に含まれるクラスIDを識別し得る。ブロック410で、ネットワークマネージャは、機能オブジェクトの各々に対してインスタンスIDを割り当て得る。それために、ネットワークマネージャは、データベースにアクセスして、DHCP要求内に含まれるクラスIDの1つ以上に一致するクラスIDをもつ、システム内の接続された他の機能オブジェクトがあるかどうかを決定し得る。決定に基づいて、ネットワークマネージャは、インスタンスIDを、DHCP要求内に含まれる機能オブジェクトに割り当て得る。
ブロック412で、ネットワークマネージャは、DHCP要求内に含まれる機能オブジェクトに対してネットワークアドレスを割り当て得る。ネットワークマネージャは、利用可能なネットワークアドレスのデータベースを維持し得る、DHCPサーバーの使用を介して、ネットワークアドレスを割り当て得る。ブロック414で、ネットワークマネージャは、DHCP要求内で識別された機能オブジェクトに対するインスタンスIDおよびネットワークアドレスを含むDHCP応答を生成し得る。ブロック416で、ネットワークマネージャは、ネットワークを介して、DHCP要求を送信した電子装置にDHCP応答を送信し得る。
図5は、識別情報およびネットワークアドレス情報をネットワークマネージャによってネットワークマネージャによって、識別情報およびネットワークアドレス情報をネットワーク通信システム内の複数の電子装置に提供する方法の例500のフローチャートを示す。ブロック502で、通信システムが起動され得、複数の電子装置が各々ブートアッププロセスを経験し得る。ブロック504で、ブートアッププロセス中に、またはブートアッププロセスに応答して、電子装置の全てまたは少なくとも一部が、DHCP要求をネットワークを介してネットワークマネージャに送信し得る。DHCP要求は、電子装置の機能オブジェクトに対するインスタンスIDおよびネットワークアドレスに対する要求であってもよい。
ブロック506で、ネットワークマネージャは、DHCP要求を受信して、優先度レベルをDHCP要求の各々に割り当て得る。優先度レベルは、DHCP要求内に含まれるそれらのクラスIDによって識別されるように、機能オブジェクトの重要度に基づいて割り当てられ得る。ブロック508で、ネットワークマネージャは、より高い優先度を割り当てられたDHCP要求内で識別された機能オブジェクトに対して、インスタンスIDおよびネットワークアドレスを割り当て得る。また、ブロック508で、ネットワークマネージャは、より高い優先度のDHCP要求内に含まれる機能オブジェクトに対する一意のIDおよび関連付けられたネットワークアドレスでデータベースを更新し得る。ブロック510で、ネットワークマネージャは、より低い優先度を割り当てられたDHCP要求内で識別された機能オブジェクトに対して、インスタンスIDおよびネットワークアドレスを割り当て得る。また、ブロック510で、ネットワークマネージャは、より高い優先度のDHCP要求内に含まれる機能オブジェクトに対する一意のIDおよび関連付けられたネットワークアドレスでデータベースを更新し得る。
ブロック512で、ネットワークマネージャは、複数の電子装置に、それらの識別情報をネットワークマネージャに送信するように要求するために、ブロードキャストメッセージをネットワークを介して送信し得る。ネットワークマネージャは、DHCP要求の全てが処理されて、システム内の全ての電子装置が、インスタンスIDおよびネットワークアドレスをネットワークマネージャから受信することを確実にするために、ブロードキャストメッセージを送信し得る。ブロック514で、ブロードキャストメッセージに応答して、電子装置は、それらの識別情報および/または割り当てられたネットワークアドレスを有するメッセージをネットワークに送信し得る。電子装置がそのインスタンスIDおよび/またはネットワークアドレスをまだ受信していなかった場合、電子装置は、DHCP要求をネットワークマネージャに送信することにより、ブロードキャストメッセージに応答し得る。
ブロック516で、ネットワークマネージャは、ブロードキャストメッセージに対する応答を受信し得、その応答に基づいて、任意の機能オブジェクトに対してインスタンスIDおよび/またはネットワークアドレスを割り当てるかどうかを決定し得る。ネットワークマネージャは、応答内で受信された情報を、機能オブジェクトの一意のIDおよびネットワークアドレスをマッピングするデータベース内に含まれる情報と比較することにより、決定を行い得る。追加または代替として、受信された応答のいずれかが、インスタンスIDおよび/またはネットワーク応答に対するDHCP要求であるかどうかを決定することにより、ネットワークマネージャが決定し得る。
ネットワークマネージャが、機能オブジェクトに対して追加のインスタンスIDおよび/またはネットワークアドレスを割り当てることを決定した場合、方法は、ブロック518に進み、そこで、ネットワークマネージャはインスタンスIDおよび/またはネットワークアドレスを割り当て、情報を対応する電子装置に送信する。インスタンスIDおよびネットワークアドレスが送信された後、ブロック520で、ネットワークマネージャは、1つ以上の電子装置がシステムに接続するか、またはシステムから切断するのを待機し、それに応じてデータベースを更新し得る。ブロック516を再度参照すると、ネットワークマネージャが、機能オブジェクトに対して追加のインスタンスIDおよび/またはネットワークアドレスを割り当てないことを決定した場合、方法は、直接ブロック520に進み得る。
図6は、ネットワーク通信システム内のネットワークマネージャによって、宛先機能オブジェクトの識別情報およびネットワークアドレス情報を送信元機能オブジェクトに提供する方法の例600のフローチャートを示す。ブロック602で、ネットワークマネージャは、DNS要求を、情報をネットワークを介して宛先機能オブジェクトに送信することを望む送信元機能オブジェクトを有する電子装置から受信し得る。ブロック604で、ネットワークマネージャは、DNS要求のタイプを識別し得る。いくつかの状況では、DNS要求は、特定の機能オブジェクトの宛先ネットワークアドレスに対する要求であってもよい。ネットワークマネージャは、DNS要求が機能オブジェクトの一意のIDを含むことを識別することにより、このタイプのDNS要求を識別し得る。代替状況では、DNS要求は、特定のクラスの全ての機能オブジェクトに対するクエリーであってもよい。ネットワークマネージャは、DNS要求が、特定の機能オブジェクトを識別するための関連付けられたインスタンスIDがなく、クラスIDを含むことを識別することにより、このタイプのDNS要求を識別し得る。
ブロック606で、ネットワークマネージャは、関連付けられたネットワークアドレスにマッピングされた機能オブジェクトの一意のIDを含むデータベースにアクセスすることにより、DNS要求で要求されている情報を取得し得る。DNS要求が、指定された機能オブジェクトに対するネットワークアドレスに対する要求である場合、ネットワークマネージャは、データベース内の指定された機能オブジェクトに対する一意のIDを識別して、その一意のIDに関連付けられたネットワークアドレスを取得し得る。あるいは、DNS要求が、DNS要求内のクラスIDによって示されるように、特定のクラスの機能オブジェクトに対するクエリーである場合、ネットワークマネージャは、データベース内で、示されたクラスIDに属する機能オブジェクトの全てまたは少なくとも一部に対するインスタンスID、およびそのインスタンスIDに関連付けられたネットワークアドレスを識別し得る。ブロック608で、ネットワークマネージャは、要求された情報を含むDNS応答を生成し、ネットワークを介して、DNS応答を、DNS要求を送信した電子装置に送信し得る。
本発明の様々な実施形態が説明されてきたが、当業者には、さらに多くの実施形態および実施態様が本発明の範囲内で可能であることが明らかであろう。それに応じて、本発明は、添付の請求項およびそれらの均等物の観点による場合を除いて、限定されない。

Claims (14)

  1. ネットワーク通信システム内のアドレス解決を管理するように構成されたネットワークマネージャであって、前記ネットワークマネージャが、
    ネットワークと通信するネットワークインタフェースと、
    前記ネットワークインタフェースと通信するプロセッサと
    を備え、
    前記プロセッサが、
    前記ネットワーク通信システム内で接続された第1の電子装置を検出することであって、前記第1の電子装置は、前記ネットワーク通信システム内で機能またはサービスを実行するように作用可能であるハードウェアおよびソフトウェアのうちの1つ以上を含む第1の機能オブジェクトを含む、ことと、
    前記第1の機能オブジェクトが属するクラス内で前記第1の機能オブジェクトのインスタンスを生成するインスタンス識別子(ID)を割り当てることであって、前記クラスは、同一の機能を実行する1つ以上の機能オブジェクトを含み、前記1つ以上の機能オブジェクトの各々には、互いに異なるインスタンス識別子が割り当てられている、ことと、
    前記第1の機能オブジェクトに対してネットワークアドレスを割り当てることと、
    前記第1の機能オブジェクトに対する前記ネットワークアドレスに関連付けられた前記インスタンスIDを含むようにデータベースを更新することと、
    前記第1の電子装置と第2の電子装置との間の通信に対する前記第1の機能オブジェクトを識別する識別情報に対する前記第2の電子装置の第2の機能オブジェクトからの要求を受信することであって、前記通信に対して、前記第1の機能オブジェクトは宛先機能オブジェクトであり、前記第2の機能オブジェクトは送信元機能オブジェクトである、ことと、
    前記宛先機能オブジェクトの前記ネットワークアドレスに関連付けられた前記インスタンスIDを引き出すために前記データベースにアクセスすることと、
    前記宛先機能オブジェクトの前記インスタンスIDおよび前記ネットワークアドレスを前記送信元機能オブジェクトに送信することと
    を実行するように構成されている、ネットワークマネージャ。
  2. 前記プロセッサが、
    前記インスタンスIDおよび前記ネットワークアドレスに対する要求である情報要求を、前記第1の電子装置から前記ネットワークインタフェースにより受信するようにさらに構成されており
    前記プロセッサが、前記情報要求の受信に基づいて、前記第1の電子装置を検出するように構成されている請求項1に記載のネットワークマネージャ。
  3. 前記情報要求が、前記第1の機能オブジェクトが属する前記クラスを識別するクラスIDを含み、前記プロセッサが、
    記ネットワーク通信システム内の前記第1の機能オブジェクトを一意に識別する一意のIDを決定することであって、前記一意のIDは、前記クラスIDおよびインスタンスIDに基づいている、ことと
    前記一意のIDを前記データベース内の前記ネットワークアドレスにマッピングすることと
    を実行するようにさらに構成されている請求項2に記載のネットワークマネージャ。
  4. 前記一意のIDが、前記クラスIDおよびインスタンスIDに関連付けられたドメインネームシステム(DNS)名を含む、請求項3に記載のネットワークマネージャ。
  5. 前記情報要求が、動的ホスト構成プロトコル(DHCP)要求を含み、前記プロセッサが、
    DHCPサーバーのアクセスを介して、利用可能なネットワークアドレスを決定することと
    前記利用可能なネットワークアドレスを前記第1の機能オブジェクトに対する前記ネットワークアドレスとして割り当てることと
    を実行するようにさらに構成されている請求項に記載のネットワークマネージャ。
  6. 前記情報要求が、第1の情報要求を含み、前記プロセッサが、前記第1の電子装置からの第2の情報要求を受信するようにさらに構成されており、前記第2の情報要求が、前記少なくとも1つの宛先機能オブジェクトの宛先機能オブジェクトを識別する第1の一意のIDを含み、前記プロセッサが、第2の一意のIDに関連付けられたネットワークアドレスの識別によって前記宛先機能オブジェクトに対するネットワークアドレスを取得するように構成され、前記第2の一意のIDが、前記第1の一意のIDに一致する前記データベース内の一意のIDである、請求項に記載のネットワークマネージャ。
  7. 前記第2の情報要求が、ドメインネームシステム(DNS)要求を含み、前記第1の一意のIDおよび前記第2の一意のIDがDNS名であり、前記DNS要求が、機能オブジェクトのクラスを識別するクラスIDを含み、前記DNS要求が、前記クラスIDによって識別される前記クラスに属する宛先機能オブジェクトに対するインスタンスIDおよび関連付けられたネットワークアドレスに対するクエリーを含む、請求項に記載のネットワークマネージャ。
  8. 前記プロセッサが、前記ネットワークインタフェースにより、前記ネットワークを介してブロードキャストメッセージを送信するようにさらに構成されており
    前記プロセッサが、前記ブロードキャストメッセージに対する応答から前記第1の電子装置を検出するように構成されている請求項1に記載のネットワークマネージャ。
  9. 前記プロセッサが、
    前記ネットワークマネージャのネットワークアドレスを前記ネットワークインタフェースで前記第1の電子装置に送信することと
    前記ネットワークアドレスの送信後、前記インスタンスIDおよび前記ネットワークアドレスを前記第1の機能オブジェクトに対して割り当てることと
    を実行するようにさらに構成されている、請求項1に記載のネットワークマネージャ。
  10. 前記第1の機能オブジェクトが、メディアオリエンテッドシステムトランスポート(MOST)通信仕様に従って実装され前記ネットワークが、オーディオビデオブリッジングネットワークを含み、前記ネットワークアドレスが、インターネットプロトコル(IP)アドレスを含む、請求項1に記載のネットワークマネージャ。
  11. ネットワーク通信システム内でネットワークアドレスを管理する方法であって、前記方法が、
    少なくとも1つのプロセッサで、前記ネットワーク通信システム内の第1の電子装置の第1の機能オブジェクトに対する識別情報およびネットワークアドレス情報に対する第1の情報要求を受信することと、
    前記第1の機能オブジェクトに対する競合しないインスタンス識別子(IDを決定するために、前記少なくとも1つのプロセッサによりデータベースにアクセスすることであって、前記競合しないインスタンスIDは、前記第1の機能オブジェクトが属するクラス内で前記第1の機能オブジェクトのインスタンスを生成し、前記クラスは、同一の機能を実行する1つ以上の機能オブジェクトを含み、前記1つ以上の機能オブジェクトの各々には、異なるインスタンス識別子が割り当てられている、ことと、
    前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記第1の機能オブジェクトに対してネットワークアドレスを割り当てることと、
    前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記競合しないインスタンスIDに基づいて、前記第1の機能オブジェクトに対する第1の一意のIDを決定することと、
    前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記第1の機能オブジェクトに対する前記一意のIDおよび前記ネットワークアドレスを含むように前記データベースを更新することと
    前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記第1の電子装置と第2の電子装置との間の通信に対する前記第1の機能オブジェクトを識別する識別情報に対する前記第2の電子装置の第2の機能オブジェクトからの第2の情報要求を受信することであって、前記通信に対して、前記第1の機能オブジェクトは宛先機能オブジェクトであり、前記第2の機能オブジェクトは送信元機能オブジェクトである、ことと、
    前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記宛先機能オブジェクトの前記ネットワークアドレスに関連付けられた前記インスタンスIDを引き出すために前記データベースにアクセスすることと、
    前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記宛先機能オブジェクトの前記競合しないインスタンスIDおよび前記ネットワークアドレスを前記送信元機能オブジェクトに送信することと
    を含む、方法。
  12. 前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記第1の情報要求内に含まれるクラスIDを識別することであって、前記クラスIDが、前記第1の機能オブジェクトが属する前記クラスを識別することと、
    前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記第1の情報要求内の前記クラスIDおよび前記データベース内のアクセスされた情報に基づいて、前記競合しないインスタンスIDを決定することと
    をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 記一意のIDが第1の一意のIDを含み、前記方法が、
    前記少なくとも1つのプロセッサにより、第の情報要求内で識別された第2の一意のIDに関連付けられたネットワークアドレスに対する前記第の情報要求を受信することと、
    前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記第の情報要求で要求されている前記ネットワークアドレスを決定するために、前記データベースにアクセスすることと
    をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記第1の情報要求を受信することが、
    前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記第1の機能オブジェクトを有する電子装置のブートアッププロセスに応答して、前記第1の情報要求を受信することを含む、請求項11に記載の方法。
JP2014014011A 2013-02-01 2014-01-29 ネットワークアドレス管理および機能オブジェクト発見システム Active JP6363841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/757,401 2013-02-01
US13/757,401 US9686091B2 (en) 2013-02-01 2013-02-01 Network address management and functional object discovery system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014150532A JP2014150532A (ja) 2014-08-21
JP6363841B2 true JP6363841B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=49989522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014014011A Active JP6363841B2 (ja) 2013-02-01 2014-01-29 ネットワークアドレス管理および機能オブジェクト発見システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9686091B2 (ja)
EP (1) EP2765758B1 (ja)
JP (1) JP6363841B2 (ja)
KR (1) KR102268149B1 (ja)
CN (1) CN103973831B (ja)
BR (1) BR102014002184B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9344333B2 (en) * 2014-05-05 2016-05-17 Alcatel Lucent Automating network build-out in self building networks
US10361967B2 (en) * 2014-09-17 2019-07-23 GM Global Technology Operations LLC Communication system using audio video bridging
US10587468B2 (en) 2015-04-27 2020-03-10 Arista Networks, Inc. System and method of a graceful reboot of a network controller
WO2017184112A1 (en) * 2016-04-18 2017-10-26 Arista Networks, Inc. System and method of a graceful reboot of a network controller
US9948760B2 (en) 2015-06-26 2018-04-17 Honda Motor Co., Ltd. System and method for controlling vehicle network functions with version control
KR101589413B1 (ko) 2015-07-17 2016-01-28 성균관대학교산학협력단 IoT 디바이스에 대한 DNS 네이밍 방법
CN108063840A (zh) * 2018-01-23 2018-05-22 广东欧珀移动通信有限公司 接入网络的方法及相关产品
TWI669930B (zh) * 2018-05-08 2019-08-21 威聯通科技股份有限公司 網路位址解析方法及裝置
EP3614642B1 (de) * 2018-08-20 2021-03-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum einrichten eines streams, verfahren zur bereitstellung von stream-kennungs-informationen, verwendung eines namensdienst-servers, gerät, computerprogramm und computerlesbares medium
US11113119B2 (en) * 2018-09-17 2021-09-07 International Business Machines Corporation Managing computer resources
US11962469B2 (en) * 2021-02-10 2024-04-16 Cisco Technology, Inc. Identifying devices and device intents in an IoT network
EP4376459A1 (en) * 2021-07-21 2024-05-29 LG Electronics Inc. Wireless audio transmission device, wireless sound output device, and system having same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291593A (en) * 1990-10-24 1994-03-01 International Business Machines Corp. System for persistent and delayed allocation object reference in an object oriented environment
JPH0798671A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Chugoku Nippon Denki Software Kk データベース
JPH10275081A (ja) * 1997-02-03 1998-10-13 N T T Data Tsushin Kk リモートオブジェクトアクセスシステム及び方法
US6195706B1 (en) * 1998-07-07 2001-02-27 Emc Corporation Methods and apparatus for determining, verifying, and rediscovering network IP addresses
JP2000059387A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Fujitsu Ltd Dhcpサーバ装置
US7039688B2 (en) * 1998-11-12 2006-05-02 Ricoh Co., Ltd. Method and apparatus for automatic network configuration
JP2003348116A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Hitachi Ltd 家庭内ネットワーク向けアドレス自動設定方式
FR2857187B1 (fr) 2003-07-04 2005-08-19 France Telecom Procede de configuration automatique d'un routier d'acces, compatible avec le protocole dhcp, pour effectuer un traitement automatique specifique des flux ip d'un terminal client
US20050033833A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-10 International Business Machines Corporation Method, system, and program product fo rmanaging device identifiers
US8161146B2 (en) * 2003-08-05 2012-04-17 International Business Machines Corporation Method, system, and program product for assigning device identifiers
US8656026B1 (en) * 2004-05-03 2014-02-18 Cisco Technology, Inc. Associating network address lease information with user data
WO2006063118A2 (en) * 2004-12-07 2006-06-15 Pure Networks, Inc. Network management
US8693482B2 (en) * 2007-01-03 2014-04-08 Alcatel Lucent Apparatus, and associated method, for facilitating multi-media service in an ethernet network
JP4864735B2 (ja) * 2007-01-17 2012-02-01 富士通テレコムネットワークス株式会社 Ipアドレス払い出し管理システムおよびipアドレス払い出し管理方法
JP4889025B2 (ja) * 2007-01-24 2012-02-29 アルパイン株式会社 伝送システム、情報機器、情報伝送方法及び情報伝送プログラム
KR100904597B1 (ko) * 2007-08-21 2009-06-25 주식회사 현대오토넷 차량용 모스트 전자기기 테스트 방법
EP2294822A2 (en) 2008-05-30 2011-03-16 Man Pak Yip In-flight video entertainment system
US9191721B2 (en) * 2009-06-16 2015-11-17 Harman International Industries, Incorporated Networked audio/video system
JP5174747B2 (ja) * 2009-06-18 2013-04-03 株式会社日立製作所 計算機システムおよび管理装置
US8694615B2 (en) 2009-11-05 2014-04-08 Red Hat, Inc. Providing identifying information for computers on a network

Also Published As

Publication number Publication date
US20140222987A1 (en) 2014-08-07
BR102014002184B1 (pt) 2023-04-18
KR20140099194A (ko) 2014-08-11
BR102014002184A2 (pt) 2014-10-14
EP2765758A1 (en) 2014-08-13
CN103973831A (zh) 2014-08-06
JP2014150532A (ja) 2014-08-21
CN103973831B (zh) 2020-03-17
KR102268149B1 (ko) 2021-06-22
US9686091B2 (en) 2017-06-20
EP2765758B1 (en) 2023-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363841B2 (ja) ネットワークアドレス管理および機能オブジェクト発見システム
US9853938B2 (en) Automatic generation of server network topology
US7339895B2 (en) Gateway device and control method for communication with IP and IPV6 protocols
US20150052231A1 (en) Providing custom names for headless devices
US20150295884A1 (en) Method and System for Managing IPv6 Address Conflict Automatically
US20150032905A1 (en) Method and system for associating internet protocol (ip) address, media access control (mac) address and location for a user device
US8953617B2 (en) System and method for utilizing a unique identifier while registering a device in a network
KR20110093087A (ko) 원격 접속에 기초해 홈 네트워크 디바이스의 서비스를 이용하는 방법 및 장치
US20140036917A1 (en) Address resolution mechanism for hybrid communication networks
CN101772920A (zh) 用于使用资源信息发现通用即插即用设备的方法和装置
US20110191468A1 (en) Information processing terminal device and network connection method
JP2008059578A (ja) ホームネットワークでデバイスのサービスを管理する方法及び装置
US20150095469A1 (en) Identifier-based communication method using application program interface
JP6194128B2 (ja) ネットワークシステム、アドレス管理装置及びアドレス管理方法
CN102577249B (zh) 动态寻址主机的连接的实例组
US20050050180A1 (en) Method of automatically determining device's nickname, and method of solving redundant nicknames for devices in network and network system thereof
JP3643575B2 (ja) ネットワークブリッジ装置及び方法
KR100654464B1 (ko) 네트워크 상에 존재하는 호스트들 간의 정보를 공유하는장치 및 그 방법
CN107770070B (zh) 一种信息传输的方法、设备和系统
KR101544564B1 (ko) 디지털 운행기록장치 관리 서버의 ip주소 할당방법 및 차량 운행정보 전송방법
JP4619726B2 (ja) ネットワーク加入ステーションに関する情報の要求方法及び当該方法を実行するネットワーク加入ステーション
CN110769264B (zh) 多媒体传输方法及其装置、介质和系统
JP2017163291A (ja) アドレス設定方法、アドレス設定プログラム及び情報処理装置
WO2015034982A1 (en) Discovering and controlling multiple media rendering devices utilizing different networking protocols
CN105745876A (zh) 子网之间的基于dlna的通信

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250