JPH10275081A - リモートオブジェクトアクセスシステム及び方法 - Google Patents

リモートオブジェクトアクセスシステム及び方法

Info

Publication number
JPH10275081A
JPH10275081A JP10020612A JP2061298A JPH10275081A JP H10275081 A JPH10275081 A JP H10275081A JP 10020612 A JP10020612 A JP 10020612A JP 2061298 A JP2061298 A JP 2061298A JP H10275081 A JPH10275081 A JP H10275081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
client
lom
server
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10020612A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamada
隆司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N T T DATA TSUSHIN KK
NTT Data Corp
Original Assignee
N T T DATA TSUSHIN KK
NTT Data Communications Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N T T DATA TSUSHIN KK, NTT Data Communications Systems Corp filed Critical N T T DATA TSUSHIN KK
Priority to JP10020612A priority Critical patent/JPH10275081A/ja
Publication of JPH10275081A publication Critical patent/JPH10275081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 各コンピュータがネットワーク情報をもつ必
要をなくし、且つオブジェクトの種類や処理の追加・変
更においてプログラムの変更の必要性を少なくする。 【解決手段】 クライアントコンピュータ10は、ネッ
トワークマネージャ(NOM)21からコンピュータリ
ストを取得し、次に、リスト中から選んだターゲットコ
ンピュータ30のローカルオブジェクトマネージャ(L
OM)31にアクセスする。LOMは自コンピュータ3
0で生成可能なオブジェクトのリストをクライアントコ
ンピュータに渡す。クライアントコンピュータは、この
リスト中から選んだオブジェクトの生成をLOMに要求
する。LOMは、要求されたオブジェクト33をターゲ
ットコンピュータ内に生成し、そのオブジェクトのイン
スタンスIDをクライアントコンピュータに返す。以後
インスタントIDを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを隔
てた別のコンピュータ上にオブジェクトを生成しアクセ
スするためのリモートオブジェクトアクセスシステムに
関する。
【0002】
【従来の技術】手続型プログラミングにおける手続呼び
出しをネットワークを隔てたコンピュータ間で実施する
ために、リモートプロシージャコール(遠隔手続き呼び
出し;以下、「RPC」と略称する)が使われている。
RPCはネットワークを隔てた別のコンピュータ上の手
続を、あたかも同一コンピュータ上の手続のように呼出
すことができる技術である。RPCを用いてあるコンピ
ュータが別のコンピュータの手続を呼出すと、その別の
コンピュータでその手続が実行され、そして、手続の実
行が完了すると、その結果が後者から前者へと返され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】オブジェクト指向プロ
グラミングにおけるオブジェクトの生成やオブジェクト
に対するアクセス(例えば、処理実行要求や消滅)も、
ネットワークを隔てたコンピュータ間で自由に行えるこ
とが望ましい。
【0004】しかしながら、オブジェクトの生成やアク
セス(以下、オブジェクトの「制御」という)をネット
ワーク上で行うためには、次のことが必要になる。第1
に、オブジェクトを制御しようとする各コンピュータ
は、ネットワーク上に何処にどのようなコンピュータが
存在するのかというネットワーク情報を持っていなくて
はならない。第2に、制御できるオブジェクトの種類
(クラス)を追加したり、あるオブジェクトクラスがサ
ポートする処理(メソッド)を追加・変更したりする場
合には、コンピュータ内のプログラムを再構築しなくて
はならない。
【0005】従って、本発明の目的は、ネットワーク上
のコンピュータ間でオブジェクトを制御するためのリモ
ートオブジェクトアクセスシステムにおいて、個々のコ
ンピュータがネットワーク情報をもつ必要をなくし、且
つオブジェクトの種類や処理の追加・変更においてプロ
グラムの変更の必要性を極力少なくすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のリモートオブジ
ェクトアクセスシステムは、ネットワーク上のあるコン
ピュータ(クライアントコンピュータ)からの要求によ
りネットワーク上の別のコンピュータ(ターゲットコン
ピュータ)上にオブジェクトを生成し、且つそのオブジ
ェクトにアクセスするためのものであり、(1)ネットワ
ーク上のコンピュータのリストを管理し且つこのコンピ
ュータリストをクライアントコンピュータに提供するた
めのネットワークオブジェクトマネージャ(NOM)
と、(2)ターゲットコンピュータ内に生成可能なオブジ
ェクトの種類のリストを管理し且つこのオブジェクト種
類リストをクライアントコンピュータに提供し、更に、
クライアントコンピュータから要求されたオブジェクト
をターゲットコンピュータ上に生成するためのローカル
オブジェクトマネージャ(LOM)とを備える。
【0007】本発明のシステムによれば、クライアント
コンピュータは、まずNOMにアクセスすることによ
り、ネットワーク上のコンピュータのリストを取得し、
次に、このコンピュータリスト中から選んだターゲット
コンピュータ上に生成可能なオブジェクト種類のリスト
を、LOMから取得することができる。そして、クライ
アントコンピュータは、そのオブジェクト種類リストか
ら選んだ種類のオブジェクトの生成をLOMに要求する
ことによって、ターゲットコンピュータ上にそのオブジ
ェクトを生成することができる。以後、クライアントコ
ンピュータは、リモートオブジェクト呼び出し機構を通
じて、ターゲットコンピュータ上のオブジェクトにアク
セスすることができる。
【0008】ターゲットコンピュータ上に生成可能なオ
ブジェクトの種類を追加・変更する場合には、LOMを
変更すればよく、NOMやクライアントコンピュータ内
のプログラムを変更する必要はない。なお、本発明のシ
ステムを構成する各コンピュータのプログラムは、ディ
スク型ストレージ、半導体メモリ、通信回線などの種々
の媒体を通じてコンピュータにインストール又はロード
することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に従って説明する。
【0010】図1は本発明のリモートオブジェクトアク
セスシステムの一実施形態を示すブロック図である。
【0011】このシステムでは、クライアントコンピュ
ータ10とサーバコンピュータ20とターゲットコンピ
ュータ30とが、ネットワーク機構40を介して接続さ
れている。
【0012】ここで、クライアントコンピュータ10と
は、ネットワーク機構40上の他のコンピュータ上のオ
ブジェクトを制御しようとするコンピュータのことをい
う。ターゲットコンピュータ30とは、クライアントコ
ンピュータ10によって制御されるオブジェクトを有し
ているコンピュータのことをいう。ターゲットコンピュ
ータ30として機能し得るコンピュータはネットワーク
上に多数存在し得るが、サーバコンピュータ20は、そ
のようなターゲットコンピュータ30として機能し得る
ネットワーク上のコンピュータのリストを管理し、クラ
イアントコンピュータ10からの要求に応答してそのタ
ーゲットコンピュータリストをクライアントコンピュー
タ10に提供するためのコンピュータである。従って、
クライアントコンピュータ10は、ネットワーク上にど
のようなターゲットコンピュータが存在するのかという
ネットワーク情報を予め持っている必要はないが、少な
くともサーバコンピュータ20がどれであるかを予め知
っている又は知るための方法を用意している必要があ
る。
【0013】本システムは、リモートオブジェクト呼び
出し機構、ネットワークオブジェクトマネージャ、ロー
カルオブジェクトマネージャの3つの要素を備える。こ
れらについて、以下に説明する。
【0014】1.リモートオブジェクト呼び出し機構 各コンピュータ10、20、30にリモートオブジェク
ト呼び出し機構18、23、35が設けられる。リモー
トオブジェクト呼び出し機構18、23、35は、ネッ
トワーク機構40を通じて、他のコンピュータ上にオブ
ジェクトを生成したりアクセスしたりするための各種要
求を通信する機構であり、例えば従来のRPCを用いて
オブジェクト制御のための各種手続呼び出し相互間でや
りとりする。さらに、各リモートオブジェクト呼び出し
機構18、23、35は、他のコンピュータからの要求
で自コンピュータ内にオブジェクトを生成したときに
は、その生成したオブジェクトのポインタを取得すると
共に、そのオブジェクトに対してユニークなID(以
下、インスタンスIDという)を割り当てて、そのポイ
ンタとインスタンスIDとを対応づけて登録し、さら
に、そのインスタンスIDを応答として、要求元のコン
ピュータに返却する機能をもつ。またさらに、各リモー
トオブジェクト呼び出し機構18,23,35は、他の
コンピュータに対しそのオブジェクトへのアクセス要求
を発する場合には、そのオブジェクトのインスタンスI
Dをアクセス要求に搭載して(例えば、手続呼び出しに
引数としてインスタンスIDをセットして)他のコンピ
ュータへ発行する。さらに、各リモートオブジェクト呼
び出し機構18,23,35は、他のコンピュータから
自コンピュータ内のオブジェクトに対するアクセス要求
を受けた場合には、その要求に搭載されているインスタ
ンスIDを、登録されている対応のポインタに変換し、
そのポインタにより特定されるオブジェクトにアクセス
し、そして、必要があれば、そのアクセス結果をインス
タンスIDと共に要求元のコンピュータへ返却する。こ
のように、リモートオブジェクト呼び出し機構18,2
3,35は、コンピュータ間ではインスタンスIDを用
いてオブジェクトを特定し、個々のコンピュータ内でそ
のインスタンスIDをポインタに変換するように動作す
る。その結果、他のコンピュータ上のオブジェクトへの
アクセスが、メモリ空間の相違を支障とせずに可能とな
る。
【0015】2.ネットワークオブジェクトマネージャ
(以下、NOMと略称) NOMは、ネットワーク上に存在する任意のターゲット
コンピュータ30のローカルオブジェクトマネージャ
(後述)に対してクライアントコンピュータ10がアク
セスできるようにするために、ネットワーク上に存在す
るターゲットコンピュータ30のリストを管理し、要求
に応じてクライアントコンピュータ10に提供する機構
である。NOMは、NOMサーバオブジェクト(以下、
NOM−Sと略称)21と、NOMクライアントオブジ
ェクト(以下、NOM−Cと略称)12とを含む。
【0016】(1)NOM−S21 NOM−S21は、サーバコンピュータ20内のNOM
オブジェクトライブラリ22に常駐し、クライアントコ
ンピュータ10からの要求に応答してターゲットコンピ
ュータリストをクライアントコンピュータ10に返却す
る機能を持つ。
【0017】(2)NOM−C12 NOM−C12は、クライアントコンピュータ10のメ
インプログラム11によってクライアントコンピュータ
10のNOMオブジェクトライブラリ22内に動的に生
成されるものであり、メインプログラム11からのリス
ト要求に応答してNOM−S21にリスト要求を送り、
NOM−S21からターゲットコンピュータリストを取
得してメインプログラム11に渡す機能と、そのリスト
からメインプログラム11が選択した特定のターゲット
コンピュータ30用のLOMクライアントオブジェクト
(後述)14をクライアントコンピュータ10のLOM
オブジェクトライブラリ15内に生成する機能とを持
つ。
【0018】3.ローカルオブジェクトマネージャ(以
下、LOMと略称) LOMは、クライアントコンピュータ10からの要求に
応じてターゲットコンピュータ30内にオブジェクトを
生成し且つ消滅させる機構である。LOMは、LOMサ
ーバオブジェクト(以下、LOM−Sと略称)31と、
LOMクライアントオブジェクト(以下、LOM−Cと
略称)14とを含む。
【0019】(1)LOM−S31 LOM−S31は、ターゲットコンピュータ30のLO
Mオブジェクトライブラリ32内に常駐し、クライアン
トコンピュータ30からのオブジェクトリスト要求に応
答して、ターゲットコンピュータ30内に生成可能なオ
ブジェクト種類(クラス)のリストをクライアントコン
ピュータ10に返却する機能を持つ。また、クライアン
トコンピュータ10からのオブジェクト生成要求に応答
して、要求されたオブジェクト(以下、一般オブジェク
トという)33をターゲットコンピュータ30の一般オ
ブジェクトライブラリ34内に生成し、その一般オブジ
ェクト33のポインタをリモートオブジェクト呼び出し
機構35に登録し、その後にその一般オブジェクト33
のインスタンスIDをリモートオブジェクト呼び出し機
構35を通じてクライアントコンピュータ10へ返却す
る機能を持つ。
【0020】(2)LOM−C14 LOM−C14は、クライアントコンピュータ10内の
NOM−C12によってクライアントコンピュータ10
のLOMオブジェクトライブラリ15内に動的に生成さ
れるものである。LOM−C14は、まず、ターゲット
コンピュータ30にオブジェクトリスト要求を送って、
ターゲットコンピュータ30内に生成可能なオブジェク
ト種類(クラス)のリストを取得してメインプログラム
11に渡す。その後、LOM−C14は、メインプログ
ラム11からのオブジェクト生成要求に応答して、ター
ゲットコンピュータ30にオブジェクト生成要求を送
り、そして、生成された一般オブジェクト33のインス
タンスIDをターゲットコンピュータ30から取得し、
その生成された一般オブジェクト33に対応するクライ
アントオブジェクト16をクライアントコンピュータ1
0の一般オブジェクトライブラリ17内に生成し、その
クライアントオブジェクト16に属性としてインスタン
スIDを格納する機能を持つ。
【0021】本システムでは、以上の3要素の働きによ
って、ターゲットコンピュータ30内にメインプログラ
ム11の要求に従った一般オブジェクト33を動的に生
成することができる。ターゲットコンピュータ30内に
一般オブジェクト33が生成されると、その一般オブジ
ェクト33に対応したクライアントオブジェクト16が
クライアントコンピュータ10内に生成される。以下の
説明では、ターゲットコンピュータ30内の一般オブジ
ェクト33を一般サーバオブジェクトと呼び、それに対
応したクライアントオブジェクト16を一般クライアン
トオブジェクトと呼ぶことにする。
【0022】後述するように、一般サーバオブジェクト
33は、メインプログラム11が生成しようと意図した
一般オブジェクト(以下、一般オリジナルオブジェクト
という)がサポートするメソッドを有し、それを実行す
ることができる。一方、一般クライアントオブジェクト
16は、対応する一般サーバオブジェクト33に割り当
てられたインスタンスIDを属性として持ち、且つ、一
般オリジナルオブジェクトがサポートするメソッドと同
じ名前のメソッドを有するが、それらのメソッドは、呼
び出されると、対応する一般サーバオブジェクト33の
対応するメソッドを呼び出すための要求を、この要求に
属性としてのインスタンスIDを搭載して、ターゲット
コンピュータ30に送るように動作する。従って、メイ
ンプログラム11は、自コンピュータ内の一般クライア
ントオブジェクト16を制御することによって、実際に
はターゲットコンピュータ30内の一般サーバオブジェ
クト33を制御していることになる。しかも、メインプ
ログラム11から見ると、一般クライアントオブジェク
ト16の制御は、あたかも自己コンピュータ内の一般オ
リジナルオブジェクトを制御しているように見える。こ
のようにして、仮想的に自コンピュータ内のオブジェク
トを制御することにより、ネットワークを隔てた他コン
ピュータ上のオブジェクトを制御できるのである。
【0023】次に、本システムにおいて、クライアント
コンピュータ10のメインプログラム11が、ターゲッ
トコンピュータ30上にオブジェクト33を生成してア
クセスする手順について説明する。
【0024】メインプログラム11は、最初に、予め知
っているサーバコンピュータ20内のNOM−S21に
対応したNOM−C12を自コンピュータ10内に生成
して、このNOM−C12のポインタを取得する。次
に、メインプログラム11は、NOM−C12に対し
て、クライアントコンピュータ10と接続可能なターゲ
ットコンピュータのリストを要求する。すると、メイン
プログラム11の要求は、NOM−C12からリモート
オブジェクト呼び出し機構18、ネットワーク機構40
及びリモートオブジェクト呼び出し機構23を経由して
NOMサーバ21に渡される。この要求を受けてNOM
−S21がターゲットコンピュータリストを出力し、こ
のリストが上記と逆の経路でNOM−C12に渡され、
メインプログラム11はそのリストをNOM−C12か
ら取得する。このとき、メインプログラム11から見る
と、あたかもNOM−C12から直接にターゲットコン
ピュータリストを取得しているように見える。
【0025】メインプログラム11は次に、取得したタ
ーゲットコンピュータリストに基づいてアクセスしたい
ターゲットコンピュータ30を選択し、続いて、NOM
−C12に要求して、その選択したターゲットコンピュ
ータ30内のLOM−S31に対応するLOM−C14
を自コンピュータ10内に生成させ、そして、生成され
たLOM−C14のポインタを取得する。生成されたL
OM−C14は、ターゲットコンピュータ30のLOM
−S31に要求して、ターゲットコンピュータ30上に
生成可能な一般オブジェクト種類(クラス)のリストを
取寄せ、これをメインプログラム11に渡す。
【0026】次に、メインプログラム11は、取得した
オブジェクト種類リスト中から一つのオブジェクト種類
を選択して、その種類に属する一般オブジェクト(例え
ば、オブジェクトAとする)の生成要求をLOM−C1
4に発行する。すると、LOM−C14は、そのオブジ
ェクト生成要求を、リモートオブジェクト呼び出し機構
18、ネットワーク機構40及びリモートオブジェクト
呼び出し機構35を通じてターゲットコンピュータ30
のLOM−S31へ送り、この要求を受けてLOM−S
31はオブジェクトAのサーバオブジェクト(以下、オ
ブジェクトA−S)33を生成する。続いて、リモート
オブジェクト呼び出し機構35が、生成されたオブジェ
クトA−S33のポインタを取得すると共にオブジェク
トA−S33のインスタンスIDを払い出し、そして、
このポインタとインスタンスIDを登録し、且つそのイ
ンスタンスIDを上記と逆の経路でLOM−C14に返
送する。LOM−C14は、オブジェクトAのクライア
ントオブジェクト(以下、オブジェクトA−C)16を
生成して、返却されたインスタンスIDをオブジェクト
A−C16に属性として格納すると共に、オブジェクト
A−C16のポインタをメインプログラム11に渡す。
オブジェクトA−C16は、メインプログラム11が生
成しようと意図したオブジェクトA(つまり、オリジナ
ルオブジェクトA)と同じ名前のメソッドを有してい
る。従って、メインプログラム11から見ると、あたか
も自コンピュータ内にオリジナルオブジェクトAを生成
したように見える。
【0027】この後、メインプログラム11は、オブジ
ェクトA−C16に対して所望のメソッドの実行要求を
発行する。すると、オブジェクトA−C16は、このメ
ソッド要求に属性としてのインスタンスIDを搭載し
て、ターゲットコンピュータ30に送る。ターゲットコ
ンピュータ30では、リモートオブジェクト呼び出し機
構35がそのメソッド要求を受け、そこに含まれるイン
スタンスIDをポインタに変換して、そのポインタが指
すオブジェクトA−S33にそのメソッド要求を渡す。
オブジェクトA−S33は要求されたメソッドを実行す
る。
【0028】また、メインプログラム11は、オブジェ
クトAが不要になれば、オブジェクトA−C16に対し
て消滅要求を発行する。オブジェクトA−C16は消滅
処理の中で、その消滅要求にインスタンスIDを載せて
ターゲットコンピュータ30に送る。ターゲットコンピ
ュータ30では、リモートオブジェクト呼び出し機構3
5が消滅要求に含まれるインスタンスIDをポインタに
変換して、その消滅要求をLOM−S31に渡す。LO
M−S31はポインタが指すオブジェクトA−S33に
消滅要求を渡してこれを消滅させ、リモートオブジェク
ト呼び出し機構35に登録されているオブジェクトA−
S33のポインタとインスタンスIDを抹消する。ま
た、クライアントコンピュータ10では、オブジェクト
A−C33が消滅する。
【0029】このようにして、メインプログラム11か
ら見ると、あたかも自コンピュータ内のオリジナルオブ
ジェクトAにメソッドを実行させたり消滅させたりして
いるように見える。
【0030】以下に、本システムにおけるサーバオブジ
ェクト(つまり、NOM−S21、LOM−S31、一
般サーバオブジェクト33)とクライアントオブジェク
ト(つまり、NOM−C12、LOM−C14、一般ク
ライアントオブジェクト16)について説明する。
【0031】図2は、サーバオブジェクト(NOM−S
21、LOM−S31、一般サーバオブジェクト33)
を構築する方法を示す。
【0032】図示のように、サーバオブジェクト70
は、ネットワーク上に生成したいオリジナルオブジェク
ト60と、予め定義された基本サーバオブジェクト50
の2つのオブジェクトから派生させて構築したものであ
る。ここで、オリジナルオブジェクト60とは、具体的
には、NOMに関しては、NOMが持つべき属性とメソ
ッドを持ったオブジェクト(つまり、NOMそれ自体)
であり、LOMに関しては、LOMが持つべき属性とメ
ソッドを持ったオブジェクト(つまり、LOMそれ自
体)であり、一般オブジェクトに関しては、メインプロ
グラム11が生成を要求した属性とメソッドをもったオ
ブジェクトである。
【0033】図2に例示するように、オリジナルオブジ
ェクト60が例えば3つのメソッド61、62、63を
サポートするものであり、また、基本サーバオブジェク
ト50が一つのメソッド51をサポートするものである
とすると、この2つのオブジェクトから派生して構築さ
れたサーバオブジェクト70は、図示のように、基本サ
ーバオブジェクト50のサポートするメソッド51と、
オリジナルオブジェクト61のサポートするメソッド6
1、62、63の両方をサポートするものとなる。より
詳細には、このサーバオブジェクト70は次の様なもの
である。
【0034】(1)基本サーバオブジェクト50のメソッ
ド51に対する呼び出し(処理実行要求)を受け付ける
ことができ、このメソッド51の呼び出しを受けると、
その呼び出しに含まれている処理種別に応じて、オリジ
ナルオブジェクト60のメソッド61、62又は63を
呼び出す。ここで、処理種別とは、オリジナルオブジェ
クト60のメソッド61、62、63を指定するパラメ
ータである。この処理種別は、サーバオブジェクト70
とこれに対応するクライアントオブジェクトとの間で、
構築時に割り付けられたものである。
【0035】(2)基本サーバオブジェクト50のメソッ
ド51を通じて、オリジナルオブジェクト60のメソッ
ド61、62、63のリストを取得するための機能を持
つ。
【0036】図3は、クライアントオブジェクト(NO
M−C12、LOM−C14、一般クライアントオブジ
ェクト16)を構築する方法を示す。
【0037】図示のように、クライアントオブジェクト
90は、予め定義された基本クライアントオブジェクト
80から派生させて構築したものである。ここで、基本
クライアントオブジェクト80とは、図2に示した基本
サーバオブジェクト50に対応づけられたオブジェクト
であって、基本サーバオブジェクト50のインスタンス
IDを属性として有し、基本サーバオブジェクト50の
メソッド51と同じ名前のメソッド81を有し、このメ
ソッド81は呼び出されると、基本サーバオブジェクト
50のメソッド51に対する呼び出しを基本サーバオブ
ジェクト50へ伝える。
【0038】この基本クライアントオブジェクト80か
ら派生されたクライアントオブジェクト90は、図2に
示したサーバオブジェクト70に対応づけれらたもので
あり(例えば、図1に示したNOM−C12はNOM−
S21に、LOM−C14はLOM−S31に、オブジ
ェクトA−C16はオブジェクトA−S33にぞれぞれ
対応づけられている)、対応するサーバオブジェクト7
0のインスタンスIDとそのサーバオブジェクトが存在
するコンピュータを指定するための情報を格納する領域
をもつ。さらに、このクライアントオブジェクト90
は、図3に示すように、対応するサーバオブジェクト7
0の派生元であるオリジナルオブジェクト60のサポー
トするメソッド61、62、63と同じ名前のメソッド
81、82、83を有し、それらのメソッド81、8
2、83はぞれぞれ呼び出されると、対応するオリジナ
ルオブジェクトメソッド61、62、63の処理種別を
指定して、基本サーバオブジェクトメソッド51の呼び
出しを、対応するサーバオブジェクト70に伝える。
【0039】クライアントオブジェクト90にはNOM
−C12、LOM−C14、一般クライアントオブジェ
クト16があるが、それらを個別に説明すれば次の通り
である。
【0040】(1)NOM−C12は、システム構築時に
NOM−S21に対して割り当てられたインスタンスI
Dとサーバコンピュータ20を指定するための情報を内
部に保有し、LOM生成要求のためのメソッド及びター
ゲットコンピュータリスト取得のためのメソッドを持
つ。
【0041】(2)LOM−C14は、システム構築時に
LOM−S31に対して割り当てられたインスタンスI
Dとターゲットコンピュータ30を指定するための情報
を内部に保有する。これらの情報はLOM−C14の生
成時に、NOMによってLOM−C14に格納される。
また、LOM−C14は、一般オブジェクト生成要求の
ためのメソッド及び生成可能オブジェクトリスト取得の
たのめのメソッドを持つ。
【0042】(3)一般クライアントオブジェクト16
は、対応する一般サーバオブジェクト33の生成時にこ
の一般サーバオブジェクト33に対して割り当てられた
インスタンスIDとターゲットコンピュータ30を指定
するための情報を内部に保有する。これらの情報は一般
クライアントオブジェクト16の生成時に、LOMによ
って一般クライアントオブジェクト16に格納される。
また、一般クライアントオブジェクト16は、対応する
オリジナルオブジェクトのメソッドを処理種別により呼
び出すためのメソッド、及び実行可能メソッドリスト取
得のためのメソッドとを有する。
【0043】以上の構成により、LOM−C14によっ
て生成された一般クライアントオブジェクト16を使用
して、オリジナルオブジェクトのメソッドをネットワー
ク上で実行することができる。
【0044】図4は本システムにおけるオブジェクト管
理の階層構造を示す模式図である。
【0045】メインプログラム11は、図4に示すよう
に、ネットワークレベル、コンピュータレベル及びオブ
ジェクトレベルの3階層に従ってオブジェクトを管理す
ることができる。つまり、まずネットワークレベルのオ
ブジェクトであるNOMにアクセスすることにより、コ
ンピュータレベルのオブジェクトである各コンピュータ
のLOMにアクセス可能になり、次にいずれかのコンピ
ュータのLOMにアクセスすることによって、そのコン
ピュータ上にオブジェクト(一般オブジェクト)が生成
でき、最終的に、生成したオブジェクトに自由にアクセ
スすることができる。
【0046】本システムでは、生成できる一般オブジェ
クトの種類に追加や変更があった場合、ライブラリの変
更は比較的に少なくて済む。すなわち、種類の追加があ
った場合に変更が必要なライブラリは、図1に示すター
ゲットコンピュータ30内のLOMオブジェクトライブ
ラリ32と一般オブジェクトライブラリ34だけであ
る。また、一般オブジェクトの処理(メソッド)の追加
や処理内容の変更があった場合には、変更が必要なライ
ブラリはターゲットコンピュータ30内の一般オブジェ
クトライブラリ34だけである。
【0047】本システムによれば、ネットワーク上に配
置したいオリジナルオブジェクトから、機械的にサーバ
オブジェクト及びクライアントオブジェクトを生成でき
るため、簡単にネットワークプログラムが生成できる。
また、ネットワーク上のオブジェクトを同一コンピュー
タ内のオブジェクトと同様に、ポインタで制御すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリモートオブジェクトアクセスシステ
ムの一例を示すブロック図である。
【図2】サーバオブジェクトの構築方法を示す説明図で
ある。
【図3】クライアントオブジェクトの構築方法を示す説
明図である。
【図4】本発明によるオブジェクト管理階層構造を示す
模式図である。
【符号の説明】
10 クライアントコンピュータ 11 メインプログラム 12 ネットワークマネージャ(NOM)クライアント
オブジェクト 14 ローカルオブジェクトマネージャ(LOM)クラ
イアントオブジェクト 16 一般クライアントオブジェクト 18,23,35 リモートオブジェクト呼び出し機構 20 サーバコンピュータ 21 NOMサーバオブジェクト 30 ターゲットコンピュータ 31 LOMサーバオブジェクト 33 一般サーバオブジェクト 40 ネットワーク機構

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クライアントコンピュータからの要求に
    よりネットワークを隔てたターゲットコンピュータ上に
    オブジェクトを生成し、且つそのオブジェクトにアクセ
    スするためのリモートオブジェクトアクセスシステムに
    おいて、 ネットワーク上のコンピュータのリストを管理し且つこ
    のコンピュータリストをクライアントコンピュータに提
    供するためのネットワークオブジェクトマネージャ(N
    OM)と、 ターゲットコンピュータ内に生成可能なオブジェクトの
    種類のリストを管理し且つこのオブジェクト種類リスト
    をクライアントコンピュータに提供し、更に、クライア
    ントコンピュータから要求されたオブジェクトをターゲ
    ットコンピュータ上に生成するためのローカルオブジェ
    クトマネージャ(LOM)とを備えたことを特徴とする
    リモートオブジェクトアクセスシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のシステムにおいて、ネッ
    トワーク上にクライアントコンピュータとサーバコンピ
    ュータとターゲットコンピュータとを備え、 NOMは、クライアントコンピュータ内のNOMクライ
    アントオブジェクトと、サーバコンピュータ内のNOM
    サーバオブジェクトとを含み、 NOMサーバオブジェクトは前記コンピュータリストを
    管理し、 NOMクライアントオブジェクトはNOMサーバオブジ
    ェクトより前記コンピュータリストを取得するためのメ
    ソッドを有し、 LOMは、クライアントコンピュータ内のLOMクライ
    アントオブジェクトと、ターゲットコンピュータ内のL
    OMサーバオブジェクトとを含み、 LOMサーバオブジェクトは前記オブジェクト種類リス
    トを管理し、且つ前記生成可能な種類のオブジェクトを
    ターゲットコンピュータ上に生成するためのメソッドを
    有し、 LOMクライアントオブジェクトは、LOMサーバオブ
    ジェクトから前記オブジェクト種類リストを取得するた
    めのメソッドと、LOMサーバオブジェクトの前記生成
    のためのメソッドを呼び出すと共に、LOMサーバオブ
    ジェクトにより生成されたオブジェクトのクライアント
    オブジェクトをクライアントコンピュータ上に生成する
    すためのメソッドとを有することを特徴とするリモート
    オブジェクトアクセスシステム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のシステムにおいて、 NOMクライアントオブジェクト、LOMクライアント
    オブジェクト、及びLOMサーバオブジェクトにより生
    成されたオブジェクトは、それぞれ、所定の基本サーバ
    オブジェクトから派生して構築されたオブジェクトであ
    り、 前記NOMクライアントオブジェクト、LOMクライア
    ントオブジェクト、及びLOMサーバオブジェクトによ
    り生成されたオブジェクトのクライアントオブジェクト
    は、それぞれ、前記基本サーバオブジェクトに対応した
    基本クライアントオブジェクトから派生して構築された
    オブジェクトであることを特徴とするリモートオブジェ
    クトアクセスシステム。
  4. 【請求項4】 クライアントコンピュータからの要求に
    よりネットワークを隔てたターゲットコンピュータ上に
    オブジェクトを生成し、且つそのオブジェクトにアクセ
    スするためのリモートオブジェクトアクセス方法であっ
    て、 ネットワーク上のコンピュータのリストを管理し、クラ
    イアントコンピュータからの要求に応答して、前記コン
    ピュータリストをクライアントコンピュータに提供する
    過程と、 ターゲットコンピュータ内に生成可能なオブジェクトの
    種類のリストを管理し、クライアントコンピュータから
    の要求に応答して、前記オブジェクト種類リストをクラ
    イアントコンピュータに提供する過程と、 クライアントコンピュータからの要求に応答して、要求
    されたオブジェクトをターゲットコンピュータ上に生成
    する過程とを備えたリモートオブジェクトアクセス方
    法。
  5. 【請求項5】 ネットワーク上にクライアントコンピュ
    ータとサーバコンピュータとターゲットコンピュータと
    を備えたシステムにおける前記クライアントコンピュー
    タとして、コンピュータを機能させるためのコンピュー
    タプログラムを担持したコンピュータ読み取り可能な記
    録媒体において、前記システムが、 前記ネットワーク上のコンピュータのリストを管理し且
    つこのコンピュータリストをクライアントコンピュータ
    に提供するためのネットワークオブジェクトマネージャ
    (NOM)と、 前記ターゲットコンピュータ内に生成可能なオブジェク
    トの種類のリストを管理し且つこのオブジェクト種類リ
    ストを前記クライアントコンピュータに提供し、更に、
    前記クライアントコンピュータから要求されたオブジェ
    クトをターゲットコンピュータ上に生成するためのロー
    カルオブジェクトマネージャ(LOM)とを備え、 前記NOMは、前記クライアントコンピュータ内のNO
    Mクライアントオブジェクトと、前記サーバコンピュー
    タ内のNOMサーバオブジェクトとを含み、 前記NOMサーバオブジェクトは前記コンピュータリス
    トを管理し、 前記NOMクライアントオブジェクトは前記NOMサー
    バオブジェクトより前記コンピュータリストを取得する
    ためのメソッドを有し、 前記LOMは、前記クライアントコンピュータ内のLO
    Mクライアントオブジェクトと、前記ターゲットコンピ
    ュータ内のLOMサーバオブジェクトとを含み、 前記LOMサーバオブジェクトは前記オブジェクト種類
    リストを管理し、且つ前記生成可能な種類のオブジェク
    トを前記ターゲットコンピュータ上に生成するためのメ
    ソッドを有し、 前記LOMクライアントオブジェクトは、LOMサーバ
    オブジェクトから前記オブジェクト種類リストを取得す
    るためのメソッドと、前記LOMサーバオブジェクトの
    前記生成のためのメソッドを呼び出すと共に、前記LO
    Mサーバオブジェクトにより生成されたオブジェクトの
    クライアントオブジェクトをクライアントコンピュータ
    上に生成するすためのメソッドとを有することを特徴と
    する記録媒体。
  6. 【請求項6】 ネットワーク上にクライアントコンピュ
    ータとサーバコンピュータとターゲットコンピュータと
    を備えたシステムにおける前記サーバコンピュータとし
    て、コンピュータを機能させるためのコンピュータプロ
    グラムを担持したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
    において、前記システムが、 前記ネットワーク上のコンピュータのリストを管理し且
    つこのコンピュータリストをクライアントコンピュータ
    に提供するためのネットワークオブジェクトマネージャ
    (NOM)と、 前記ターゲットコンピュータ内に生成可能なオブジェク
    トの種類のリストを管理し且つこのオブジェクト種類リ
    ストを前記クライアントコンピュータに提供し、更に、
    前記クライアントコンピュータから要求されたオブジェ
    クトをターゲットコンピュータ上に生成するためのロー
    カルオブジェクトマネージャ(LOM)とを備え、 前記NOMは、前記クライアントコンピュータ内のNO
    Mクライアントオブジェクトと、前記サーバコンピュー
    タ内のNOMサーバオブジェクトとを含み、 前記NOMサーバオブジェクトは前記コンピュータリス
    トを管理し、 前記NOMクライアントオブジェクトは前記NOMサー
    バオブジェクトより前記コンピュータリストを取得する
    ためのメソッドを有し、 前記LOMは、前記クライアントコンピュータ内のLO
    Mクライアントオブジェクトと、前記ターゲットコンピ
    ュータ内のLOMサーバオブジェクトとを含み、 前記LOMサーバオブジェクトは前記オブジェクト種類
    リストを管理し、且つ前記生成可能な種類のオブジェク
    トを前記ターゲットコンピュータ上に生成するためのメ
    ソッドを有し、 前記LOMクライアントオブジェクトは、LOMサーバ
    オブジェクトから前記オブジェクト種類リストを取得す
    るためのメソッドと、前記LOMサーバオブジェクトの
    前記生成のためのメソッドを呼び出すと共に、前記LO
    Mサーバオブジェクトにより生成されたオブジェクトの
    クライアントオブジェクトをクライアントコンピュータ
    上に生成するすためのメソッドとを有することを特徴と
    する記録媒体。
JP10020612A 1997-02-03 1998-02-02 リモートオブジェクトアクセスシステム及び方法 Pending JPH10275081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10020612A JPH10275081A (ja) 1997-02-03 1998-02-02 リモートオブジェクトアクセスシステム及び方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-20746 1997-02-03
JP2074697 1997-02-03
JP10020612A JPH10275081A (ja) 1997-02-03 1998-02-02 リモートオブジェクトアクセスシステム及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10275081A true JPH10275081A (ja) 1998-10-13

Family

ID=26357583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10020612A Pending JPH10275081A (ja) 1997-02-03 1998-02-02 リモートオブジェクトアクセスシステム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10275081A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014150532A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Harman Internatl Ind Inc ネットワークアドレス管理および機能オブジェクト発見システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014150532A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Harman Internatl Ind Inc ネットワークアドレス管理および機能オブジェクト発見システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9438660B2 (en) Method and system for distributing art
US7454437B1 (en) Methods and apparatus for naming resources
US5452433A (en) Common agent computer management system and method
US5539909A (en) Negotiation method for calling procedures located within other objects without knowledge of their calling syntax
JP3621432B2 (ja) ローカルキャッシュマネージャを用いる方法と装置
US5689700A (en) Unification of directory service with file system services
US5699518A (en) System for selectively setting a server node, evaluating to determine server node for executing server code, and downloading server code prior to executing if necessary
US7062516B2 (en) Methods, systems, and articles of manufacture for implementing a runtime logging service storage infrastructure
US8307058B2 (en) Apparatus, method, and computer program product for processing information
US20090070444A1 (en) System and method for managing supply of digital content
US20120260264A1 (en) Client server system and method for executing an application utilizing distributed objects
JPH11331245A (ja) ネットワ―ク・ディレクトリ・アクセス機構及び方法
JP7493053B2 (ja) イメージファイル生成方法、装置及びコンピュータプログラム
KR101210114B1 (ko) 정보 처리 시스템, 정보 처리 방법, 및 컴퓨터 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
JP3307329B2 (ja) ネットワーク構成管理対象アクセスシステム及び方法
JP2006505877A (ja) アプリケーション特有のアクセス制御を別個のサーバを用いてサポートするための手法
US6751796B1 (en) Integration of systems management services with an underlying system object model
US6751648B2 (en) System for sharing image input device on network
JP2870582B2 (ja) ハイパーメディア文書管理装置
WO2021047227A1 (zh) 跨区域共享服务的方法、装置、管理设备及存储介质
US10713064B2 (en) User interface configuration using activator fields
JPH10275081A (ja) リモートオブジェクトアクセスシステム及び方法
JP2002183200A (ja) 検索システムおよびその制御方法ならびにその記録媒体
EP1171815A2 (en) Method and system for distributing art
JPH09160847A (ja) クライアント・サーバ型分散処理システム