JP6362967B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6362967B2
JP6362967B2 JP2014175310A JP2014175310A JP6362967B2 JP 6362967 B2 JP6362967 B2 JP 6362967B2 JP 2014175310 A JP2014175310 A JP 2014175310A JP 2014175310 A JP2014175310 A JP 2014175310A JP 6362967 B2 JP6362967 B2 JP 6362967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
tire
width direction
tire width
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014175310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016049843A (ja
Inventor
広一 滝田
広一 滝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2014175310A priority Critical patent/JP6362967B2/ja
Publication of JP2016049843A publication Critical patent/JP2016049843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362967B2 publication Critical patent/JP6362967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、一対の環状のビード部で両端が巻き返されたカーカス層と、カーカス層のタイヤ径方向外側に配され、タイヤ幅方向に対して傾斜して延びるコードが配列されたベルトを複数積層して形成されたベルト層と、を備える空気入りタイヤに関する。
従来、空気入りタイヤの内部構造として、タイヤの骨格となるカーカス層の外周側に補強用のベルト層を配置したものが公知である。ベルト層としては、タイヤ周方向に対して傾斜したコードを有する2枚のベルトを積層したものが多く採用されている。
ところで、トラックやバスなどの重荷重車両に用いられる空気入りタイヤでは、センター部の接地圧が高いため、センター部の剛性が不足して耐摩耗性が悪くなる傾向にあった。そのため、このような重荷重用空気入りタイヤでは、センター部の剛性を高めるために3枚以上のベルトを積層したものが存在する(例えば、下記特許文献1及び2等)。これにより、センター部の剛性を確保でき、耐摩耗性を向上できる。
しかしながら、このような3枚以上のベルトを積層したベルト層の構造では、センター部の剛性を確保できるものの、走行時におけるトレッド部の径成長、とりわけトレッドショルダー部の径成長が大きくなるため、トレッドショルダー部での接地圧が増大し、タイヤの偏摩耗を引き起こすおそれがあった。
特開2004−359030号公報 特開2001−213115号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、耐摩耗性を向上しつつ、偏摩耗を抑制できる空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的は、下記の如き本発明により達成することができる。即ち、本発明の空気入りタイヤは、一対の環状のビード部で両端が巻き返されたカーカス層と、前記カーカス層のタイヤ径方向外側に配され、タイヤ幅方向に対して傾斜して延びるコードが配列されたベルトを複数積層して形成されたベルト層と、を備える空気入りタイヤにおいて、前記ベルト層が、コードがタイヤ幅方向に対して互いに逆向きに傾斜して交差する第1及び第2ベルトと、前記第1及び第2ベルトのタイヤ径方向外側に配され、タイヤ幅方向に対するコードの傾斜角度が前記第1及び第2ベルトのコードの傾斜角度よりも大きい第3ベルトと、を含むものである。
本発明の空気入りタイヤは、カーカス層のタイヤ径方向外側に、複数のベルトを積層して形成されたベルト層を備えている。ベルト層は、第1及び第2ベルトと、第1及び第2ベルトのタイヤ径方向外側に配された第3ベルトとを含む。これにより、センター部の剛性を確保でき、耐摩耗性を向上できる。第1ベルトと第2ベルトは、コードがタイヤ幅方向に対して互いに逆向きに傾斜して交差しており、ワーキングベルトとして機能する。これに対し、第3ベルトは、タイヤ幅方向に対するコードの傾斜角度が第1及び第2ベルトのコードの傾斜角度よりも大きくなっており、第3ベルトによるセンター部の拘束力は比較的弱く、トレッドセンター部は膨らみやすい。これにより、トレッドショルダー部が接地しにくくなり、トレッドショルダー部の接地圧を下げることができる。その結果、トレッドショルダー部の摩耗を減少させて、偏摩耗を抑制できる。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記第3ベルトのタイヤ幅方向端部は、トレッド部に設けられた主溝のタイヤ径方向内側以外に位置することが好ましい。この構成によれば、溝底に歪が集中して起こる主溝の溝底を起点としたクラック(グルーブクラック)の発生を抑制することができる。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記第3ベルトのタイヤ幅方向端部は、タイヤ幅方向の最外側に設けられる一対のショルダー主溝と接地端との間に位置することが好ましい。この構成によれば、トレッドショルダー部の摩耗を減少させて、偏摩耗を抑制できる。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記第3ベルトのコードは、前記第3ベルトに隣接する前記第2ベルトのコードと同じ向きに傾斜していることが好ましい。この構成によれば、第3ベルトが、ワーキングベルトとしての第2ベルトの機能を阻害しないため、センター部の剛性を確保でき、耐摩耗性を向上できる。さらに、第3ベルトのコードのタイヤ幅方向に対する傾斜角度を大きくすることでベルト層によるハンドル流れを抑制できる。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記第3ベルトのタイヤ径方向外側に前記第3ベルトのタイヤ幅方向端部を覆うベルト補強層を備え、前記ベルト補強層は、タイヤ赤道を挟んで隣接するように設けられる少なくとも一対のセンター主溝よりもタイヤ幅方向外側にそれぞれ配されることが好ましい。この構成によれば、ベルト補強層によってトレッドショルダー部の径成長を抑制することで偏摩耗を抑制できる。また、ベルト補強層をセンター主溝間に配置しないことで、センター部の剛性を確保でき、耐摩耗性を向上できる。
本発明の空気入りタイヤの一例を示すタイヤ子午線断面図 ベルト層を模式的に示す平面図 別実施形態に係る空気入りタイヤを示すタイヤ子午線断面図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の空気入りタイヤの一例を示すタイヤ子午線断面図である。図2は、図1の空気入りタイヤのベルト層を模式的に示す平面図である。
図1に示すように、空気入りタイヤは、一対の環状のビード部1と、そのビード部1の各々からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部2と、そのサイドウォール部2の各々のタイヤ径方向外側端に連なるトレッド部3と、その一対のビード部1の間を補強するカーカス層4とを備えている。カーカス層4は、一対のビード部1で両端が巻き返されている。より具体的には、カーカス層4は、トロイド状をなすカーカスプライからなり、その端部はビードコア1aとビードフィラー1bを挟み込むようにして折り返されている。
トレッド部3におけるカーカス層4のタイヤ径方向外側には、たが効果によりカーカス層4を補強するベルト層5が配設されている。図2は、ベルト層5の平面図であるが、図中のコードは概念的に記載されており、実際の配列ピッチはもっと密なものとなる。
トレッド部3におけるベルト層5の外周側には、接地面を構成するトレッドゴム7が設けられている。トレッドゴム7の外表面であるトレッド面TRには、タイヤ周方向に沿って延びる複数の主溝と、これらの主溝により区画された複数の陸部とが設けられている。本実施形態では、4本の主溝が設けられている。本発明における主溝は、直線状に形成されるもののほか、ジグザグ状、あるいは波形状に形成されるものでもよい。本発明では、タイヤ赤道CLを挟んで隣接するように設けられる一対の主溝をセンター主溝81と称し、タイヤ幅方向WDの最外側に位置する一対の主溝をショルダー主溝82と称する。トレッドゴム7は、一対のショルダー主溝82間に配置されるセンター部Ceと、各ショルダー主溝82のタイヤ幅方向WDの外側に配置される一対のショルダー部Shとを備えている。
ベルト層5は、タイヤ幅方向WDに対して傾斜して延びるコードが配列されたベルトを複数積層して形成されている。ベルト層5は、コードがタイヤ幅方向WDに対して互いに逆向きに傾斜して交差する第1ベルト51及び第2ベルト52を含んでいる。本実施形態では、第1ベルト51がカーカス層4に隣接し、第1ベルト51のタイヤ径方向外側に第2ベルト52が配置されている。
第1ベルト51のコード51Cのタイヤ幅方向WDに対する傾斜角度αは、18〜22°が好ましい。また、第2ベルト52のコード52Cのタイヤ幅方向WDに対する傾斜角度βは、18〜22°が好ましい。さらに、傾斜角度αと傾斜角度βは、同一であることが好ましい。
ベルト層5は、第1ベルト51及び第2ベルト52のタイヤ径方向外側に配される第3ベルト53をさらに含んでいる。本実施形態の第3ベルト53は、第2ベルト52のタイヤ径方向外側に隣接して配置されている。第3ベルト53のコード53Cのタイヤ幅方向WDに対する傾斜角度γは、第1ベルト51のコード51Cの傾斜角度α及び第2ベルト52のコード52Cの傾斜角度βよりも大きくなっている。この構成によれば、第3ベルト53によるセンター部Ceの拘束力は比較的弱く、センター部Ceは膨らみやすい。これにより、ショルダー部Shが接地しにくくなり、ショルダー部Shの接地圧を下げることができる。その結果、ショルダー部Shの摩耗を減少させて、偏摩耗を抑制できる。
第3ベルト53のコード53Cのタイヤ幅方向WDに対する傾斜角度γは、22〜25°が好ましい。また、第3ベルト53のコード53Cは、第3ベルト53に隣接する第2ベルト52のコード52Cと同じ向きに傾斜していることが好ましい。第3ベルト53のコード53Cは、第2ベルト52のコード52Cと逆の向きに傾斜していてもよいが、第2ベルト52のコード52Cと同じ向きに傾斜させることで、第3ベルト53が、ワーキングベルトとしての第2ベルトの機能を阻害しないため、センター部Ceの剛性を確保でき、耐摩耗性を向上できる。さらに、第3ベルト53のコード53Cのタイヤ幅方向WDに対する傾斜角度γを大きくすることでベルト層5によるハンドル流れを抑制できる。
第1ベルト51のコード51Cと第2ベルト52のコード52Cは、同じ線径である。一方、第3ベルト53のコード53Cの線径は、第1ベルト51のコード51Cと第2ベルト52のコード52Cの線径と同じでもよいが、第1ベルト51のコード51Cと第2ベルト52のコード52Cの線径よりも細いことが好ましい。より具体的には、コード53Cの線径は、コード51C及びコード52Cの線径の50〜80%であることが好ましい。第3ベルト53のコード53Cを細くして、第3ベルト53の剛性を低下させることで、ハンドル流れを抑制することができる。
第3ベルト53のタイヤ幅方向端部53eは、トレッド部3に設けられた主溝81,82のタイヤ径方向内側以外に位置することが好ましい。すなわち、第3ベルト53のタイヤ幅方向端部53eは、主溝81,82により区画された陸部のタイヤ径方向内側に位置することが好ましい。第3ベルト53のタイヤ幅方向端部53eの周辺では、歪が集中しやすく、第3ベルト53のタイヤ幅方向端部53eを主溝81,82の近くに配置すると、主溝81,82の溝底に歪が集中してグルーブクラックが発生しやすくなる。よって、第3ベルト53のタイヤ幅方向端部53eを、主溝81,82のタイヤ径方向内側以外に配置することで、グルーブクラックの発生を抑制できる。
第3ベルト53のタイヤ幅方向端部53eは、主溝81,82のタイヤ径方向内側以外に位置すればよく、例えば、センター主溝81とショルダー主溝82の間の陸部のタイヤ径方向内側に位置してもよい。ただし、第3ベルト53のタイヤ幅方向端部53eは、タイヤ幅方向WDの最外側に設けられる一対のショルダー主溝82と接地端TEとの間に位置することが好ましい。特に、第3ベルト53のタイヤ幅方向端部53eは、ショルダー主溝82から接地端TEまでの距離の25〜50%の範囲に位置するのが好ましい。このとき、ショルダー主溝82のタイヤ幅方向中央を基準としている。この構成によれば、ショルダー部Shの摩耗を減少させて、偏摩耗を抑制できる。
第2ベルト52の幅は、第1ベルト51の幅の90〜95%である。また、第3ベルト53の幅は、第1ベルト51の幅の70〜90%である。
<別実施形態>
図3は、別実施形態に係る空気入りタイヤを示すタイヤ子午線断面図である。このように、本発明において、第3ベルト53のタイヤ径方向外側に第3ベルト53のタイヤ幅方向端部53eを覆うベルト補強層61,62を備え、ベルト補強層61,62は、タイヤ赤道CLを挟んで隣接するように設けられる少なくとも一対のセンター主溝81よりもタイヤ幅方向外側にそれぞれ配されることが好ましい。この構成によれば、ベルト補強層61,62によってショルダー部Shの径成長を抑制することで偏摩耗を抑制できる。また、ベルト補強層61,62をセンター主溝81間に配置しないことで、センター部Ceの剛性を確保でき、耐摩耗性を向上できる。
ベルト補強層61,62の全幅6w(ベルト補強層61のタイヤ幅方向最外端とベルト補強層62のタイヤ幅方向最外端との距離)は、最も幅広の第1ベルト51の幅5wの100〜105%であることが好ましい。ベルト補強層61,62によりベルト層5の両端部を覆うことで、ベルト層5の耐久性を向上できる。
また、ベルト補強層61,62の中抜き幅6n(ベルト補強層61のタイヤ幅方向最内端とベルト補強層62のタイヤ幅方向最内端との距離)は、ベルト補強層61,62の全幅6wの35〜40%であることが好ましい。また、ベルト補強層61のタイヤ幅方向最内端とベルト補強層62のタイヤ幅方向最内端は、センター主溝81及びショルダー主溝82のタイヤ径方向内側以外に位置することが好ましく、センター主溝81とショルダー主溝82の間にそれぞれ位置することがより好ましい。
ベルト補強層61,62は、タイヤ周方向CDに実質的に平行に配列した補強コードからなる。補強コードの材料としては、有機繊維コードが例示される。有機繊維コードの素材としては、アラミド、ナイロン、ポリエステル、レーヨンを例示することができるが、ナイロンが好ましい。
ベルト補強層61,62は、ベルト層5の外周側に、補強コードをスパイラル状に巻回することにより形成される。このとき、巻回する際の送りピッチを適宜変えることで、補強コードの配列密度を設定できる。補強コードの配列密度とは、単位幅あたりのコード本数のことであり、エンド数と呼ばれることもある。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明する。なお、実施例等における評価項目は下記のようにして測定を行った。
(1)耐摩耗性
実車にタイヤを装着して一般路を50000km走行した後、摩耗量を測定し、その摩耗量の逆数を算出した。評価は、比較例1を100としたときの指数で示し、数値が大きいほど性能が優れていることを示す。
(2)耐偏摩耗性
上記した走行後のタイヤにおいて、センター部における摩耗量(センター摩耗量)とショルダー部における摩耗量(ショルダー摩耗量)との差(センター摩耗量−ショルダー摩耗量)を算出した。この差が1に近いほど均一摩耗の傾向にあり、性能が優れていることを示す。
(3)耐久性(ベルト耐久力)
所定の内圧にしたタイヤを所定の荷重で回転ドラムに押し付けて一定速度で走行させ、その荷重を一定時間ごとに上昇させていくベルト耐久力試験を実施した。ベルト層に故障(ベルトセパ)が発生するまでの走行距離を成績として、比較例1の結果を100としたときの指数で示し、数値が大きいほどベルト耐久力が高く、耐久性に優れていることを示す。
(4)耐グルーブクラック性
オゾンにて劣化させながら一定条件下(内圧・荷重)のもとドラム試験を実施し、溝底クラックの発生状況を24時間毎に確認した。クラック発生の程度(発生範囲(数)、長さおよび深さ)を比較例1の結果を100としたときの指数で示し、数値が大きいほどクラックの発生の程度が小さく、耐グルーブクラック性に優れていることを示す。
(5)ハンドル流れ性
ハンドルを操舵せず、車両の流れた距離を測定した。数値が0に近いほどハンドル流れが小さく、ハンドル流れ性が良好であることを示す。
図1に示した構造のタイヤ(サイズLT265/70R17)において、第3ベルトのコードのタイヤ幅方向に対する傾斜角度が、第1及び第2ベルトのコードの傾斜角度よりも小さいものを比較例1とし、第3ベルトのコードのタイヤ幅方向に対する傾斜角度が、第1及び第2ベルトのコードの傾斜角度よりも大きいものを実施例1とした。また、実施例1に比較し第3ベルトのタイヤ幅方向端部がショルダー主溝を越えるものを実施例2、実施例2に図3のような中抜きのベルト補強層を追加したものを実施例3、第1及び第2ベルトのコード線径に対し、第3ベルトのコード線径が細い(50〜80%)ものを実施例4とした。評価結果を表1に示す。
Figure 0006362967
表1の結果から以下のことが分かる。実施例1の空気入りタイヤは、比較例1と比較して、偏摩耗を抑制できた。実施例2は、実施例1と比較して、グルーブクラックを抑制できた。実施例3は、実施例2と比較して、偏摩耗を抑制できた。実施例4は、実施例3と比較して、ハンドル流れを抑制できた。
4 カーカス層
5 ベルト層
51 第1ベルト
52 第2ベルト
53 第3ベルト
61 ベルト補強層
62 ベルト補強層
81 センター主溝
82 ショルダー主溝
CL タイヤ赤道
CD タイヤ周方向
WD タイヤ幅方向
TE 接地端

Claims (4)

  1. 一対の環状のビード部で両端が巻き返されたカーカス層と、前記カーカス層のタイヤ径方向外側に配され、タイヤ幅方向に対して傾斜して延びるコードが配列されたベルトを複数積層して形成されたベルト層と、を備える空気入りタイヤにおいて、
    前記ベルト層が、コードがタイヤ幅方向に対して互いに逆向きに傾斜して交差する第1及び第2ベルトと、前記第1及び第2ベルトのタイヤ径方向外側に配され、タイヤ幅方向に対するコードの傾斜角度が前記第1及び第2ベルトのコードの傾斜角度よりも大きい第3ベルトと、を含み、
    前記第3ベルトのタイヤ幅方向端部は、タイヤ幅方向の最外側に設けられる一対のショルダー主溝と接地端との間に位置し、かつ前記ショルダー主溝から接地端までの距離の25〜50%の範囲に位置することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記第3ベルトのタイヤ幅方向端部は、トレッド部に設けられた主溝のタイヤ径方向内側以外に位置することを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第3ベルトのコードは、前記第3ベルトに隣接する前記第2ベルトのコードと同じ向きに傾斜していることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記第3ベルトのタイヤ径方向外側に前記第3ベルトのタイヤ幅方向端部を覆うベルト補強層を備え、
    前記ベルト補強層は、タイヤ赤道を挟んで隣接するように設けられる少なくとも一対のセンター主溝よりもタイヤ幅方向外側にそれぞれ配されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2014175310A 2014-08-29 2014-08-29 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP6362967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175310A JP6362967B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175310A JP6362967B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016049843A JP2016049843A (ja) 2016-04-11
JP6362967B2 true JP6362967B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=55657687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175310A Expired - Fee Related JP6362967B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6362967B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4450444B2 (ja) * 1998-12-24 2010-04-14 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP5332077B2 (ja) * 2006-01-27 2013-11-06 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
JP5184020B2 (ja) * 2007-09-19 2013-04-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US9849730B2 (en) * 2012-07-13 2017-12-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016049843A (ja) 2016-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299216B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101741054B1 (ko) 공기입 타이어
JP4570526B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5182454B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6393690B2 (ja) タイヤ
JP6450320B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6450321B2 (ja) タイヤ
JP5735810B2 (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤにおける周方向ベルト層の形成方法
JP6450112B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN109982865B (zh) 航空器用子午线轮胎
JP6250259B2 (ja) 航空機用空気入りタイヤ
JP7173047B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016143571A1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6362967B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6860712B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6707318B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7072494B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6450111B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5405992B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
CN108463358B (zh) 充气轮胎
WO2014065298A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6654105B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6129691B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7052463B2 (ja) タイヤ
JP6286147B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees