JP6362514B2 - 窓ユニット - Google Patents

窓ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6362514B2
JP6362514B2 JP2014227966A JP2014227966A JP6362514B2 JP 6362514 B2 JP6362514 B2 JP 6362514B2 JP 2014227966 A JP2014227966 A JP 2014227966A JP 2014227966 A JP2014227966 A JP 2014227966A JP 6362514 B2 JP6362514 B2 JP 6362514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
members
window unit
longitudinal
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014227966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016089552A (ja
Inventor
和弘 川口
和弘 川口
華 筒井
華 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2014227966A priority Critical patent/JP6362514B2/ja
Publication of JP2016089552A publication Critical patent/JP2016089552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362514B2 publication Critical patent/JP6362514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

本発明は、室内外を連通する開口に設けられる部材が、2つの部材に挟持されて当該開口を形成する開口形成部に取り付けられる窓ユニットに関する。
室内外を連通する開口に設けられる部材が、2つの部材に挟持されて当該開口を形成する開口形成部に取り付けられる窓ユニットとしては、例えば、方形状の枠体に設けられた気密材にガラス体が室内外から挟持されて建物躯体の開口部に取り付けられた嵌め殺し窓をなす複合サッシが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
枠体は、樹脂上枠のアングル部が金属上枠の室内側に、樹脂縦枠のアングル部が金属縦枠の室内側に、樹脂下枠のアングル部が金属下枠の室内側に、それぞれ各アングル部を覆うように設けられた金属製の押さえ材を介して取り付けられている。ガラス体の上辺は、金属上枠に設けられた気密材と樹脂上枠に取り付けられた上押縁材に設けられた気密材とに、縦辺は、金属縦枠に設けられた気密材と樹脂縦枠に取り付けられた縦押縁材に設けられた気密材とに、下辺は、金属下枠に設けられた気密材と樹脂下枠に設けられた気密材とに、それぞれ挟持されている。
また、樹脂上枠、樹脂縦枠、樹脂下枠に設けられた押さえ材の全面を覆うカバー材と各カバー材の端部を覆うコーナーキャップとが取り付けられている。
特許第4917905号公報
上記のような複合サッシは、方形状の枠体を躯体の開口部のサイズに合わせて枠組みしなければならず、サイズが適切でない場合には、互いに隣接する金属枠材の端部同士、樹脂枠材の端部同士が重なりあう、或いは、端部同士の間に広い隙間が生じてしまう虞がある。また、金属枠材の端部同士、樹脂枠材の端部同士が近接するコーナー部をコーナーキャップにて覆う場合には、金属枠材及び樹脂枠材の取り付けの他にコーナーキャップを取り付けるための加工や工程が必要となり、製造及び作業が繁雑である。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、開口に容易に取り付けることが可能な窓ユニットを提供することにある。
かかる目的を達成するために本発明の窓ユニットは、室内外を連通する開口を形成する開口形成部に固定される一対の外縦材及び一対の外横材と、前記一対の外縦材の内周側に固定される一対の内縦材及び前記一対の外横材の内周側に固定される一対の内横材と、 前記一対の外縦材及び前記一対の外横材と前記一対の内縦材及び前記一対の内横材とに挟持されて前記開口内に設けられる被挟持部材と、隣接する前記内縦材と前記内横材との端部を覆うカバー部材と、を有し、前記カバー部材は、前記一対の内縦材または前記一対の内横材のうちのいずれか一方の部材の両端部に、当該一方の部材に対して相対移動可能かつ所定の位置に保持可能に圧入され、前記一対の外縦材または前記一対の外横材に固定された前記一対の内縦材または前記一対の内横材のうちの他方の部材間に、当該他方の部材に当接されて配置されることを特徴とする窓ユニットである。
このような窓ユニットによれば、隣接する内縦材と内横材との端部を覆うカバー部材が、一対の内縦材または一対の内横材のうちのいずれか一方の部材に、所定の位置に保持可能に圧入されるので、一対の内縦材または一対の内横材のうちの一方の両端部にカバー部材を保持した状態で開口に配置することが可能である。また、カバー部材は、一対の内縦材または一対の内横材のうちのいずれか一方の部材に対して相対移動可能に圧入されているので、取り付け前には任意の位置にカバー部材を保持させ、施工現場にて一方の部材とカバー部材とを相対移動させて開口のサイズに容易に合わせることが可能である。このため、開口のサイズが個々の施工現場にて相違したとしても、一方の部材とカバー部材を相対移動させて開口のサイズに合わせて容易に取り付けることが可能である。
また、カバー部材を一対の内縦材または一対の内横材のうちの他方の部材間に当接させて一方の部材に固定するので、一対の内縦材または一対の内横材のうちの一方の部材と他方の部材との間を容易に隙間無く覆うことが可能である。
かかる窓ユニットであって、前記カバー部材は、前記一方の部材の端部を覆う外面部と、前記外面部と対向する圧入壁部とを備え、前記一方の部材は、前記外面部と前記圧入壁部との間に圧入され、前記一対の外縦材または前記一対の外横材との間に前記圧入壁部を介して対向され前記一対の外縦材または前記一対の外横材に互いに引き寄せるように固定されることが望ましい。
このような窓ユニットによれば、外面部と圧入壁部との間に圧入された一方の部材は、一対の外縦材または一対の外横材との間に、カバー部材の圧入壁部を介して一対の外縦材または一対の外横材と互いに引き寄せるように固定されるので、一方の部材が一対の外縦材または一対の外横材に固定されると、介在された圧入壁部の厚みにより一方の部材および一対の外縦材または一対の外横材が弾性変形する。この弾性変形により一方の部材に押圧力が作用するので、カバー部材を直接固定しなくとも、一方の部材を固定するだけでカバー部材を固定することが可能である。
かかる窓ユニットであって、前記圧入壁部は、当該一方の部材が固定される前記一対の外縦材または前記一対の外横材側に突出する突起を有していることが望ましい。
このような窓ユニットによれば、一方の部材と一対の外縦材または一対の外横材との間に介在される圧入壁部に一対の外縦材または一対の外横材側に突出する突起が設けられているので、突起の突出量だけ弾性変形が大きくなり、一方の部材はより大きな押圧力にて保持される。さらに、押圧力は突起に集中し、局部的により大きな押圧力によりカバー部材が保持される。このため、カバー部材をより強固に固定することが可能である。
かかる窓ユニットであって、前記一対の外縦材及び前記一対の外横材は、前記開口形成部の見込面に当接される外見込当接部と、前記外見込当接部から前記開口の内側に延出された外延出片と、を備え、前記一対の内縦材及び前記一対の内横材は、前記外見込当接部に重ねて当接される内見込当接部と、前記内見込当接部から前記開口の内側に延出された内延出片と、を備え、前記被挟持部材は、前記一対の外縦材及び前記一対の外横材に前記一対の内縦材及び前記一対の内横材が固定されたときに、前記外延出片と前記内延出片との間に挟持されることが望ましい。
このような窓ユニットによれば、一対の外縦材及び一対の外横材の外見込当接部を、開口形成部の見込面に当接させ、外見込当接部に一対の内縦材及び一対の内横材の内見込当接部を重ねて固定することにより、被挟持部材を外延出片と内延出片の間に挟持することが可能である。このため、容易に被挟持部材を開口に取り付けることが可能である。
かかる窓ユニットであって、前記一対の外縦材及び前記一対の外横材と前記一対の内縦材及び前記一対の内横材とは、前記被挟持部材の室内側または室外側のうちのいずれか一方となる同一側から固定されていることが望ましい。
このような窓ユニットによれば、一対の外縦材及び一対の外横材と一対の内縦材及び一対の内横材とが、被挟持部材の室内側または室外側のうちのいずれか一方の同一側から固定されているので、作業者は、取り付けの際に室内外を移動することなく、容易に取り付けることが可能である。
本発明によれば、開口に容易に取り付けることが可能な窓ユニットを提供することが可能である。
本実施形態に係る窓ユニットが取り付けられている窓の縦断面図である。 本実施形態に係る窓ユニットが取り付けられている窓の横断面図である。 本実施形態に係る窓ユニットの構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る窓ユニットの縦断面図である。 内縦材とカバー部材とを示す斜視図である。 カバー部材を示す斜視図である。 窓ユニットの取り付け手順を示す図である。 図8(a)は、外横材を取り付ける様子を示す縦断面図であり、図8(b)は、外縦材を取り付ける様子を示す横断面図である。 内横材を取り付ける様子を示す縦断面図である。 内縦材を取り付ける様子を示す斜視図である。 図11(a)は、カバー部材が圧入された内縦材と外縦材とを示す横断面図であり、図11(b)は、図11(a)におけるA−A断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る窓ユニットについて図面を参照して説明する。
本実施形態の窓ユニットは、図1、図2に示すように、建物の外周部に設けられたFIX窓1の室内側に被挟持部材としてのガラス板5を取り付けるための窓ユニット10である。
以下の説明においては、建物等に取り付けられた状態の窓ユニット10を室内側から見たときに、上下となる方向を上下方向、左右となる方向を左右方向、室内外方向である奥行き方向を見込み方向として示す。窓ユニット10の各部位であっても、また、窓ユニット10を構成する各部材については単体の状態であっても、窓ユニット10が取り付けられた状態で上下方向、左右方向、見込み方向となる方向にて方向を特定して説明する。
FIX窓1は、当該FIX窓1が備えるFIX枠2が、建物の室内外を連通する開口1aを形成すべく開口1aを囲むように矩形状に設けられた開口形成部としての額縁3に固定されている。より具体的には、FIX枠2を構成する上下の横枠及び左右の縦枠が室内側に延びるヒレ状の固定部2aを各々備えており、各固定部2aが額縁3の内周面(見込面)3aにおける室外側の部位に重なるように配置されて各々ビス止めされている。
本窓ユニット10は、FIX窓1が取り付けられた額縁3の内周側に設けられている。
窓ユニット10は、図3に示すように、額縁3の内周面3aに固定される額縁側部材20と、額縁側部材20に内周側から固定される内周側部材30と、額縁側部材20と内周側部材30とにより見込み方向に挟持されて開口1aに設けられるガラス板5と、を有している。
額縁側部材20は、矩形状をなす額縁3に固定される一対の外縦材21及び一対の外横材22と、を有し、内周側部材30は、一対の外縦材21の内周側に固定される一対の内縦材31及び一対の外横材22の内周側に固定される一対の内横材32と、内縦材31の端部と内横材32の端部とにわたって設けられ、それらの間を覆う4つのカバー部材7と、を有している。外縦材21、外横材22、内縦材31及び内横材32はいずれも、アルミニウム製の押出成形材であり、カバー部材7は合成樹脂製の押出成形材である。
一対の外縦材21及び一対の外横材22は、同一の押出成形材を適宜長さに切断して形成されており、一対の内縦材31及び一対の内横材32は、同一の押出成形材を適宜長さに切断して形成されて形成されている。このため、外縦材21、外横材22、内縦材31及び内横材32の説明は、開口1aの下側に位置する額縁3に固定される、外横材22と内横材32とを例に挙げて説明し、上側及び左右に配置される外縦材21、外横材22、内縦材31及び内横材32については、下側の外横材22及び内横材32と同一構成については図中で同符号を付して示し、その説明については省略する。また、下側の外横材22及び内横材32の説明においては、他の外縦材21、外横材22、内縦材31及び内横材32にも共通するように方向を示すため、開口1aに設けられるガラス板5の面内方向において開口1aの中央側となる下側の外横材22及び内横材32の上側を内周側、額縁3側となる下側の外横材22及び内横材32の下側を外周側として示す。
外横材22は、図4に示すように、額縁3の見込面としての内周面3aに当接される外見込当接部23と、外見込当接部23から開口1aの内側に延出された外延出片24と、を有している。左右に設けられる一対の外縦材21及び上下に設けられる一対の外横材22はいずれも、額縁3の内周面3aにおける室外側の部位に重ねられた、FIX枠2の固定部2aと額縁3の内周面3aとに跨がって配置されている。
外見込当接部23は、FIX枠2の固定部2aと額縁3の内周面3aと対向する外対向板部23aと、外対向板部23aから外周側に突出された3つの外脚部23b、23c、23dと、を備えている。外対向板部23aは、取り付けられたときに、固定部2aより内周側に位置するとともに内周面3aとほぼ平行に配置される。
3つの外脚部23b、23c、23dは、外対向板部23aの室外側の端部から突設された室外側外脚部23bと、室内側の端部側から突設された室内側外脚部23cと、室外側外脚部23bと室内側外脚部23cとのほぼ中央に突設された中央外脚部23dとであり、外横材22の長手方向に沿ってほぼ全長に亘って設けられている。室外側外脚部23bは、取り付けられたときに、固定部2aの内周側に位置するため、額縁3に当接される室内側外脚部23c及び中央外脚部23dより短く形成されている。また、外横材22は取り付けられるときに、中央外脚部23dが既に固定されている固定部2aの室内側の端に当接されて、見込方向の位置決めがなされる。また、外対向板部23aは室内側外脚部23cより室内側に突出しており、後から取り付けられる内横材32が当接されて位置決めされる位置決め部23eをなしている。
外延出片24は、外対向板部23aの室外側端部から内周側、すなわち室外側外脚部23bと反対側にほほ鉛直に延出された板状の部位である。外延出片24において室内に臨む面の先端側には、ガラス板5との間に介在されるクッション材25が設けられている。
内横材32は、外横材22の外対向板部23aに重ねて当接される内見込当接部33と、内見込当接部33から開口1aの内周側に延出された内延出片34と、を有している。
内見込当接部33は、外見込当接部23の外対向板部23aと対向する内対向板部33aと、内対向板部33aから外周側に突出された2つの内脚部33b、33cと、を備えている。内対向板部33aは、内横材32を取り付けられたときに、内周面3a及び外対向板部23aとほぼ平行に配置される。
2つの内脚部33b、33cは、内対向板部33aの室外側の端部側から外周側に突設された室外側内脚部33bと、室内側端部から外周側に突設された室内側内脚部33cと、であり、内横材32の長手方向に沿ってほぼ全長に亘って設けられている。
内横材32が取り付けられるときに、室内側内脚部33cの室外側の面が外横材22の位置決め部23eに当接されて位置決めされる。また、内横材32が位置決めされて固定されたときには、中央外脚部23dと室外側内脚部33bとが、ほぼ直線状に並ぶように配置される。
内延出片34は、内対向板部33aの室外側端部から外周側にほほ鉛直に延出された板状の部位である。内延出片34において室内に臨む面の先端側には、ガラス板5との間に介在されるクッション材25が設けられている。外横材22に内横材32が固定された状態では、外横材22の外延出片24及びクッション材25と内横材32の内延出片34及びクッション材25とが見込み方向において対向するように構成されている。
カバー部材7は、図5に示すように、内縦材31の上下の両端部にそれぞれ、内縦材31の長手方向及び見込み方向に相対移動可能に圧入され、図10に示すように、額縁3に固定された上下の内横材32間に配置されて固定される。カバー部材7は、左右の内縦材31の上下端部にそれぞれ圧入されるので、左右が反転した2種類が用いられる。カバー部材7の説明においては、内縦材31に取り付けられた状態で、上下の端に位置する側をカバー部材7の先端側、反対側をカバー部材7の中央側として説明する。
カバー部材7は、図6に示すように、内縦材31が有する内対向板部33aの端部を内周側から覆う外面部としての対向板カバー部7aと、室内側内脚部33cの端部を室内側から覆う脚部カバー部7bと、内延出片34の端部を室内側から覆う延出片カバー部7cと、延出片カバー部7cの先端から室外側に延出されて内延出片34において内周側に臨む縁を覆う縁カバー部7dと、対向板カバー部7aと延出片カバー部7cとにおける先端側の端部を繋ぐ平面をなし、上側または下側の内横材32の内対向板部33aに当接される平面カバー部7eと、脚部カバー部7bと繋がって平面カバー部7eより先端側に延出されて、上側または下側の内横材32の室内側内脚部33cを室内側から覆う横材脚部カバー部7fと、対向板カバー部7aと互いに間隔を隔てて設けられ内縦材31が対向板カバー部7aとの間に圧入される圧入壁部としての圧入片7gと、を有している。
圧入片7gは、対向する対向板カバー部7aに対して中央側のほぼ半分に設けられており、圧入片7gにおけるカバー部材7の先端側の端部は、対向板カバー部7aと連結部7hにより連結されており、カバー部材7の中央側から挿入された内縦材31が連結部7hに突き当たるように形成されている。
圧入片7gにおける連結部7hと反対側は、内縦材31が挿入される側に向かって厚みが薄くなるように、言い換えると、対向板カバー部7aと圧入片7gとの間隔が広がるように傾斜した傾斜部7iをなしており、傾斜部7iから連結部7hに続き傾斜していない鉛直部7jと対向板カバー部7aとの間隔は、内縦材31の肉厚より僅かに狭く形成されている。鉛直部7jにおいて内対向板部33aと接触する部位は、対向板カバー部7a側に突出し鉛直方向に沿ったリブ状をなしている。
また、傾斜部7iは、見込み方向に互いに間隔を隔てて2つ設けられており、鉛直部7jの見込み方向の幅より狭く、弾性変形しやすく形成されている。このため、内縦材31を対向板カバー部7aと圧入片7gとの間に挿入する際には、内縦材31の端部は、まず間隔が肉厚より広く弾性変形しやすい部位に挿入され、更に挿入されることにより対向板カバー部7aと圧入片7gとの間で押圧されてカバー部材7が内縦材31に保持される。すなわち、カバー部材7と内縦材31とは、内縦材31の端部が圧入片7gの鉛直部7jに係合した位置から連結部7hに当接するまでの範囲で圧入されつつ相対移動及び所定の位置で保持することができるように形成されている。
カバー部材7に内縦材31が圧入されると、圧入片7gは、内縦材31の室外側内脚部33bと室内側内脚部33cとの間に配置される。このとき、圧入片7gの見込方向の幅は、室外側内脚部33bと室内側内脚部33cとの間隔より狭く形成されているので、見込み方向においてもカバー部材7と内縦材31とが相対移動及び保持することができるように形成されている。
また、圧入片7gの対向板カバー部7aと反対側の面には、鉛直部7jにおける傾斜部7i側の縁に、鉛直部7jと同じ幅で対向板カバー部7aと反対側に突出する突起7kが設けられている。すなわち、圧入片7gの対向板カバー部7aと反対側には、平坦な面に突起7kが突出している。この突起7kは、カバー部材7に内縦材31の端部が圧入されて、額縁3に取り付けられている外縦材21にビス止めされると、ビス9が締め込まれることにより、突起7kが突出している分だけ他の部位より押圧力が大きくなるため、より強固にカバー部材7が内縦材31に保持される。
一対の内縦材31の内延出片34と一対の内横材32の内延出片34は、室内側からガラス板5を押さえる部位であり、同一平面を形成することが望ましい。このため、内延出片34において内周側に臨む縁を覆う縁カバー部7dは、隣接する内縦材31または内横材32の内延出片34と干渉しないように凹部7lが設けられている。
この窓ユニット10の取り付けは、まず、一対の内縦材31の両端部にカバー部材7をそれぞれ圧入しておく。
次に、図7(b)に示すように、クッション材25を備えた一対の外横材22を、下側の外横材22から順に額縁3に固定する。このとき、一対の外横材22は、後から取り付けられ隣接する外縦材21と干渉しないように、一対の外縦材21の間隔よりも僅かに狭く形成しておく。また、このとき下側の外横材22には、ガラス板5を載置するためのセッティングブロック6を備えておく。
次に、図7(c)に示すようにクッション材25を備えた一対の外縦材21を額縁3に固定する。このとき一対の外縦材21は、既に取り付けられ隣接する外横材22と干渉しないように、一対の外横材22の間隔よりも僅かに狭く形成しておく。
一対の外縦材21及び一対の外横材22を取り付ける際には、図8(a)、図8(b)に示すように、中央外脚部23dを、既に固定されているFIX枠2の固定部2aの室内側の端に当接させて位置決めする。
次に、図7(d)に示すように、ガラス板5をセッティングブロック6上に載置すると共に、一対の外縦材21及び一対の外横材22に設けられたクッション材25に当接させ、図7(e)、図9に示すように、クッション材25を備えた上側の内横材32を上側の外横材22にビス9にて固定し、続いてクッション材25を備えた下側の内横材32を下側の外横材22にビス9にて固定する。このとき、室内側内脚部33cを外対向板部23aの位置決め部23eに当接させて位置決めする。また、このとき、内横材32の幅は、カバー部材7の平面カバー部7e及び横材脚部カバー部7fにより覆うことができる範囲で一対の外縦材21の間隔より狭く形成しておく。すなわち、一対の内縦材31及び一対の内横材32を形成する際に、寸法の高い精度は要求されない。
次に、図10に示すように、両端部にカバー部材7が圧入された一対の内縦材31を、既に取り付けられた一対の内横材32の内側に配置し、圧入されているカバー部材7を内縦材31に対して上下方向及び見込み方向に相対移動させて相対位置を調整しつつ一対の内縦材31、一対の内横材32及びカバー部材7が隙間無く、かつ、ガラス板5を押圧させて配置する。このとき、図11に示すように、既に取り付けられている外縦材21の外対向板部23aと内縦材31の内対向板部33aとの間には、圧入片7gが配置されるため、内周側から進入するビス9により外縦材21に内縦材31を固定すると、ビス9の締め込みにより外縦材21に内縦材31が引き寄せられるように固定される。このため、カバー部材7の圧入片7gが外縦材21と内縦材31とに挟まれ、ビス9の締め付けによる押圧力によりカバー部材7が固定される。このとき、外縦材21と内縦材31とに挟まれる圧入片7gには、外縦材21側に突出する突起7kが設けられているので、ビス9の締め付けによる押圧力は、突起7kに集中して作用する。このため、より大きな押圧力が作用してカバー部材7が内縦材31に対して相対移動しない状態で固定され、窓ユニット10の取り付けが完了する。
本実施形態の窓ユニット10によれば、隣接する内縦材31と内横材32との端部を覆うカバー部材7は、ガラス板5を内側から挟持する一対の内縦材31に、所定の位置に保持できるように圧入されているので、一対の内縦材31の両端部にカバー部材7を保持した状態で額縁3の間に配置することが可能である。また、カバー部材7は、一対の内縦材31に対して相対移動可能に圧入されているので、取り付け前には任意の位置にカバー部材7を保持し、施工現場にて相対移動させて開口1aのサイズに容易に合わせることが可能である。このため、開口1aのサイズが個々の施工現場にて相違したとしても、カバー部材7を相対移動させることにより互いにサイズが異なる種々の開口1aに取り付けることが可能である。
また、カバー部材7を内横材32に当接させて内縦材31に固定するので、一対の内縦材31と一対の内横材32との間も隙間無く覆うことが可能である。このため、開口1aにガラス板5を容易に取り付けることが可能で、意匠性に優れた窓ユニット10を提供することが可能である。
また、対向板カバー部7aと圧入片7gとの間に圧入された内縦材31は、外縦材21との間に、カバー部材7の圧入片7gを介して外縦材21と互いに引き寄せるように固定されるので、内縦材31が外縦材21に固定されると、介在された圧入片7gの厚みにより内縦材31および外縦材21が弾性変形する。この弾性変形により内縦材31に押圧力が作用するので、カバー部材7を直接固定しなくとも、内縦材31を固定するだけでカバー部材7を固定することが可能である。
さらに、内縦材31が外縦材21との間に介在される圧入片7gに外縦材21側に突出する突起7kが設けられているので、突起7kの突出量だけ弾性変形が大きくなり、内縦材31はより大きな押圧力にて保持される。このとき、押圧力は突起7kに集中し、局部的により大きな押圧力によりカバー部材7が保持される。このため、カバー部材7をより強固に固定することが可能である。
また、一対の外縦材21及び一対の外横材22の外対向板部23aを、額縁3の内周面3aに当接させ、外対向板部23aに一対の内縦材31及び一対の内横材32の内対向板部33aを重ねて固定することにより、ガラス板5を外延出片24と内延出片34の間に挟持することが可能である。このため、容易にガラス板5を開口1aに取り付けることが可能である。
また、一対の外縦材21及び一対の外横材22と一対の内縦材31及び一対の内横材32とが、ガラス板5の同一側、すなわち室内側から固定されているので、作業者は、取り付けの際に室内外を移動することなく、容易に取り付けることが可能である。一対の外縦材21及び一対の外横材22と一対の内縦材31及び一対の内横材32との固定は、ガラス板5の室外側から行っても構わない。
上記実施形態においては、カバー部材7を予め内縦材31に圧入しておく例について説明したが、カバー部材7は内横材32に圧入しておいて、一対の内縦材31を取り付けた後に、カバー部材7が圧入された一対の内横材32を取り付けても構わない。
上記実施形態においては、圧入片7gに突起7kを備えた例について説明したが、突起7kは必ずしも設けられていなくとも、内縦材31と外縦材21との間に、突起を有しない圧入片が介在されていれば押圧力が作用するので、カバー部材を保持することは可能である。
また、内縦材31をビス9により外縦材21に固定する例について説明したが、これに限らず、例えば、リベットなどであっても構わない。このとき、外縦材21と内縦材31とを互いに引き寄せるように固定する部材がより好ましい。
上記実施形態においては、被挟持部材をガラス板5とした例について説明したが、これに限らず、例えば、ポリカーボネート板、ステンドグラス、パンチングパネル、内壁材、外壁材などの面材や格子など、見込み方向に挟持されて開口部に取り付けられるものであれば構わない。
上記実施形態においては、FIX窓1の室内側に窓ユニット10を取り付ける例について説明したが、これに限らず、開口に窓ユニット10のみを取り付けても構わない。
また、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
1a 開口、3 額縁、 3a 内周面、 5 ガラス板、7 カバー部材、
7a 対向板カバー部、 7g 圧入片、7j 平板部、7k 突起、
10 窓ユニット、 21 外縦材、22 外横材
23 外見込当接部、24 外延出片、 31 内縦材、32 内横材、
33 内見込当接部、 34 内延出片、

Claims (5)

  1. 室内外を連通する開口を形成する開口形成部に固定される一対の外縦材及び一対の外横材と、
    前記一対の外縦材の内周側に固定される一対の内縦材及び前記一対の外横材の内周側に固定される一対の内横材と、
    前記一対の外縦材及び前記一対の外横材と前記一対の内縦材及び前記一対の内横材とに挟持されて前記開口内に設けられる被挟持部材と、
    隣接する前記内縦材と前記内横材との端部を覆うカバー部材と、
    を有し、
    前記カバー部材は、前記一対の内縦材または前記一対の内横材のうちのいずれか一方の部材の両端部に、当該一方の部材に対して相対移動可能かつ所定の位置に保持可能に圧入され、前記一対の外縦材または前記一対の外横材に固定された前記一対の内縦材または前記一対の内横材のうちの他方の部材間に、当該他方の部材に当接されて配置されることを特徴とする窓ユニット。
  2. 請求項1に記載の窓ユニットであって、
    前記カバー部材は、前記一方の部材の端部を覆う外面部と、前記外面部と対向する圧入壁部とを備え、
    前記一方の部材は、前記外面部と前記圧入壁部との間に圧入され、前記一対の外縦材または前記一対の外横材との間に前記圧入壁部を介して対向され前記一対の外縦材または前記一対の外横材に互いに引き寄せるように固定されることを特徴とする窓ユニット。
  3. 請求項2に記載の窓ユニットであって、
    前記圧入壁部は、当該一方の部材が固定される前記一対の外縦材または前記一対の外横材側に突出する突起を有していることを特徴とする窓ユニット。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の窓ユニットであって、
    前記一対の外縦材及び前記一対の外横材は、前記開口形成部の見込面に当接される外見込当接部と、前記外見込当接部から前記開口の内側に延出された外延出片と、を備え、
    前記一対の内縦材及び前記一対の内横材は、前記外見込当接部に重ねて当接される内見込当接部と、前記内見込当接部から前記開口の内側に延出された内延出片と、を備え、
    前記被挟持部材は、前記一対の外縦材及び前記一対の外横材に前記一対の内縦材及び前記一対の内横材が固定されたときに、前記外延出片と前記内延出片との間に挟持されることを特徴とする窓ユニット。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の窓ユニットであって、
    前記一対の外縦材及び前記一対の外横材と前記一対の内縦材及び前記一対の内横材とは、前記被挟持部材の室内側または室外側のうちのいずれか一方となる同一側から固定されていることを特徴とする窓ユニット。
JP2014227966A 2014-11-10 2014-11-10 窓ユニット Active JP6362514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227966A JP6362514B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 窓ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227966A JP6362514B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 窓ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016089552A JP2016089552A (ja) 2016-05-23
JP6362514B2 true JP6362514B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=56017875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014227966A Active JP6362514B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 窓ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6362514B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6960796B2 (ja) * 2017-08-04 2021-11-05 株式会社Lixil 建具及びその施工方法
JP7185377B2 (ja) * 2018-09-06 2022-12-07 株式会社Lixil 建具枠
JP7281338B2 (ja) * 2019-05-22 2023-05-25 株式会社Lixil 戸体の開口部周りの構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004124407A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Shin Nikkei Co Ltd 複合サッシの枠構造
JP4917905B2 (ja) * 2007-02-05 2012-04-18 株式会社Lixil 複合サッシ
JP5456299B2 (ja) * 2008-10-29 2014-03-26 Ykk Ap株式会社 建具
JP5289985B2 (ja) * 2009-01-19 2013-09-11 Ykk Ap株式会社 建具
JP2012144980A (ja) * 2012-05-08 2012-08-02 Kurabo Ind Ltd 建物の開口部内枠材の組立構造及び連結部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016089552A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6362514B2 (ja) 窓ユニット
KR20180009525A (ko) 압착제조 용이하며 장착시 본딩이 필요없는 슬라이드 도어용 방풍 및 방충용 모헤어 결합구조
JP7132106B2 (ja) 建具用面材
JP6071584B2 (ja) サッシ枠
JP5172744B2 (ja) 窓ユニット
JP2015059393A (ja) 枠組みパネルの補強装置
JP6290294B2 (ja) ユニットハウス用間柱の連結構造
KR100954551B1 (ko) 방화문 둘레 장착용 테두리골조의 모서리 고정장치
JP5015096B2 (ja) 建具
JP4642797B2 (ja) 建具
JP4836641B2 (ja) ドア
JP6543432B2 (ja) 気密ボックス
JP6050032B2 (ja) 窓接続枠
JP6081313B2 (ja) 建具
JP6141504B2 (ja) サッシ枠
JP6174834B1 (ja) サッシ枠
JP6262538B2 (ja) 建築構造体
JP2014084609A5 (ja)
JP6888185B2 (ja) 建具
JP4981710B2 (ja) 断熱建具
JP7240841B2 (ja) 建具
JP4225280B2 (ja) 縦フレーム固定部材
JP7039338B2 (ja) 建具
JP6218435B2 (ja) 内窓枠設置具
JP2015186538A (ja) 化粧パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150