JP6362313B2 - ファイル名の制御方法及びその電子装置 - Google Patents

ファイル名の制御方法及びその電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6362313B2
JP6362313B2 JP2013187077A JP2013187077A JP6362313B2 JP 6362313 B2 JP6362313 B2 JP 6362313B2 JP 2013187077 A JP2013187077 A JP 2013187077A JP 2013187077 A JP2013187077 A JP 2013187077A JP 6362313 B2 JP6362313 B2 JP 6362313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
name
changed
management table
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013187077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014123343A (ja
Inventor
▲ハナ▼ 李
▲ハナ▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014123343A publication Critical patent/JP2014123343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362313B2 publication Critical patent/JP6362313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/54Organization of routing tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/08Annexed information, e.g. attachments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、電子装置におけるファイル名を制御するための方法及び装置に関する。特に、電子装置における添付ファイルの名前を変更するための技術に関する。
携帯の容易性から現代人の必需品となった電子装置は、音声及び映像通話機能、メッセージ・送受信機能、情報入出力機能及びデータ送信のような様々なサービスを提供するマルチメディア機器への発展を遂げている。
上記の様々なサービスを介して他の電子装置にデータを送信する場合、電子装置ユーザは、電子装置のメモリに格納された少なくとも1つのファイルを含めて送信できる。ファイルを含むデータ送信イベントが発生した場合、電子装置は、メモリに格納されたファイル名を考慮してデータパケットを生成した後、他の電子装置にデータを送信する。これにより、電子装置ユーザは、添付したファイルの名前を変更するためには、添付されたファイルの添付を解除した後、電子装置のメモリに格納された少なくとも1つのファイルを探して名前を変更する。以降、電子装置ユーザは、名前を変更したファイルを添付し直す動作を行わなければならない。
上述のように電子装置のアプリケーションプログラムでデータ送信のためのファイルを追加した後ファイル名の変更が必要な場合、電子装置ユーザは多数回の操作を行わなければならない不便がある。
韓国特許出願公開第2008−0001178号明細書
本発明は、電子装置におけるファイル名を制御するための装置及び方法を提供する。
本発明は、電子装置における添付ファイルの名前を変更するための装置及び方法を提供する。
本発明は、電子装置における添付ファイルの変更された名前を考慮してデータ送信のためのヘッダを構成するための装置及び方法を提供する。
本発明は、電子装置における添付ファイルをテーブルで管理するための装置及び方法を提供する。
本発明は、電子装置における添付ファイルの名前の変更の有無を検出するための装置及び方法を提供する。
本発明は、電子装置におけるフラグを用いて添付ファイルの名前の変更の有無を検出するための装置及び方法を提供する。
様々な実施態様によれば、電子装置におけるファイル名を管理するための方法は、データ送信イベントが発生した場合、前記データ送信に追加するための少なくとも1つのファイルを検出する過程と、前記少なくとも1つのファイルのうち名前が変更されたファイルが存在するかを確認する過程と、少なくとも1つの名前が変更されたファイルが存在する場合、前記少なくとも1つの名前が変更されたファイルそれぞれに対する変更された名前を考慮してヘッダを生成する過程と、前記ヘッダを含むデータパケットを生成して送信する過程とを含み得る。
様々な実施態様によれば、電子装置は、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのメモリと、前記メモリに格納され、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行可能に構成される少なくとも1つのプログラムとを含み、前記プロセッサは、データ送信イベントが発生した場合、前記データ送信に追加するための少なくとも1つのファイルを検出し、前記少なくとも1つのファイルのうち名前が変更されたファイルが存在するかを確認し、少なくとも1つの名前が変更されたファイルが存在する場合、前記少なくとも1つの名前が変更されたファイルそれぞれに対する変更された名前を考慮してヘッダを生成し、前記ヘッダを含むデータパケットを生成して送信できる。
本発明による電子装置のブロック構成を示す図である。 本発明の実施形態によるプロセッサの詳細なブロック構成を示す図である。 本発明の実施形態による電子装置における添付ファイルの名前を変更する手順を示す図である。 本発明の第1実施形態による電子装置における添付されたファイルの変更された名前を考慮してヘッダを生成するための手順を示す図である。 本発明の実施形態による添付されたファイルの変更された名前を考慮してヘッダを生成するための電子装置の構成を示す図である。 本発明の第2実施形態による電子装置における添付されたファイルの変更された名前を考慮してヘッダを生成するための手順を示す図である。 本発明の第3実施形態による電子装置における添付されたファイルの変更された名前を考慮してヘッダを生成するための手順を示す図である。 本発明の第4実施形態による電子装置における添付されたファイルの変更された名前を考慮してヘッダを生成するための手順を示す図である。 本発明の実施形態による電子装置における添付されたファイルを管理するテーブルを示す図である。 本発明の実施形態による電子装置における添付されたファイルを管理するテーブルを示す図である。 本発明の実施形態による電子装置における添付されたファイルを管理するテーブルを示す図である。 本発明の実施形態による電子装置における添付されたファイルの変更された名前を考慮してヘッダを生成するための画面構成を示す図である。 本発明の実施形態による電子装置における添付されたファイルの変更された名前を考慮してヘッダを生成するための画面構成を示す図である。 本発明の実施形態による電子装置における添付されたファイルの変更された名前を考慮してヘッダを生成するための画面構成を示す図である。 本発明の実施形態による電子装置における添付されたファイルの変更された名前を考慮してヘッダを生成するための画面構成を示す図である。 本発明の実施形態による電子装置における添付されたファイルの変更された名前を考慮してヘッダを生成するための画面構成を示す図である。 本発明の実施形態による電子装置における添付されたファイルの変更された名前を考慮してヘッダを生成するための画面構成を示す図である。 本発明の実施形態による電子装置におけるデータ送信のためのパケット構成を示す図である。
以下、本発明の好ましい実施形態を添付された図面を参照して説明する。そして、本発明を説明するに当たって、関連する公知機能または構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不要に不明確にする虞があると判断された場合、その詳細な説明は省略する。そして、後述される用語は、本発明における機能を考慮して定義された用語であって、これはユーザ、運用者の意図または慣例などによって異なることがある。したがって、その定義は本明細書全般にわたる内容に基づいて行われるべきである。
以下、本発明は、タッチスクリーンを備える電子装置における添付されたファイルの変更された名前を考慮してヘッダを構成するための技術について説明する。
以下の説明で、電子装置は、タッチスクリーンを備える移動通信端末、PDA、PC、ラップトップ、スマートフォン、ネットブック、テレビ、モバイルインターネットデバイス(MID)、ウルトラモバイルPC(UMPC)、タブレットPC、ナビゲーション、スマートTV及びMP3プレーヤを含み得る。
図1は、本発明による電子装置のブロック構成を示している。
図1に示すように、電子装置100は、メモリ110、プロセッサユニット120、オーディオ処理部130、通信システム140、入出力制御部150、表示部160及び入力装置170を含み得る。ここで、メモリ110は複数個が存在し得る。
各構成要素について述べると次のとおりである。
メモリ110は、電子装置100の動作を制御するためのプログラムを格納するプログラム格納部111及びプログラム遂行中に発生するデータを格納するデータ格納部112を含み得る。
データ格納部112は、添付された原本ファイルの経路フィールド807、原本ファイルの形式フィールド809及び原本ファイル名フィールド811を含む原本ファイル情報フィールド803と、変更されたファイルの形式フィールド813及び変更されたファイル名フィールド815を含む変更されたファイル情報フィールド805とを含むファイル管理テーブル801を格納する。
プログラム格納部111は、グラフィッカルユーザインタフェース(GUI)プログラム113、ファイル管理プログラム114及び少なくとも1つのアプリケーションプログラム115を含み得る。ここで、プログラム格納部111に含まれるプログラムは、命令の集合である命令セットで表現することもできる。
GUIプログラム113は、表示部160にグラフィックでユーザインタフェースを提供するための少なくとも1つのソフトウェア構成要素を含み得る。例えば、GUIプログラム113は、プロセッサ122によって駆動されるアプリケーションプログラム情報を表示部160に表示する命令を含み得る。例えば、アプリケーションプログラムでファイルを添付した場合、GUIプログラム113は、図9Bに示すように、添付されたファイルの名前921を表示部160に表示できる。別の実施形態によれば、添付されたファイルの名前変更イベントが発生した場合、GUIプログラム113は、図9Dに示すように、表示部160に「名前の変更」ウィンドウを表示することもできる。さらに別の実施形態によれば、添付されたファイルの名前が変更された場合、GUIプログラム113は、図9Fに示すように、添付されたファイルの変更された名前961を表示部160に表示することもできる。
ファイル管理プログラム114は、データ送信にファイルを追加するための少なくとも1つのソフトウェア構成要素を含み得る。例えば、アプリケーションプログラムでファイル添付イベントが発生した場合、ファイル管理プログラム114は、メモリ110に格納された少なくとも1つのファイルを追加する。この時、ファイル管理プログラム114は、ファイル管理テーブルを介して添付されたファイルを制御する。ここで、ファイル管理テーブルは、原本ファイルの経路フィールド、原本ファイルの形式フィールド及び原本ファイル名フィールドを含む原本ファイル情報フィールドと、変更されたファイルの形式フィールド及び変更されたファイル名フィールドを含む変更されたファイル情報フィールドとを含み得る。もし、ファイル名が変更される場合、ファイル管理プログラム114は、ファイル管理テーブルの変更されたファイル情報フィールドを更新する。
ファイル管理プログラム114は、データ送信に追加するためのファイルの変更された名前を考慮してヘッダを構成するための少なくとも1つのソフトウェア構成要素を含み得る。例えば、データ送信イベントが発生した場合、ファイル管理プログラム114は、添付ファイルの名前が変更されたかを確認する。この時、ファイル管理プログラム114は、ファイル管理テーブルの変更されたファイル情報フィールドの変更されたファイル名フィールド値を考慮してファイルの名前が変更されたかを確認する。ファイルの名前が変更された場合、ファイル管理プログラム114は、データに添付するためのファイルの変更された名前を考慮してデータ送信のためのヘッダを構成する。
さらに、添付ファイルの名前が変更された場合、ファイル管理プログラム114は、ファイル管理テーブルにフラグを表示して名前が変更されたファイルを制御することもできる。また、複数個のファイル管理テーブルを含む場合、ファイル管理プログラム114は、少なくとも1つの名前が変更されたファイルを含む少なくとも1つのファイル管理テーブルにフラグを表示することもできる。
アプリケーションプログラム115は、電子装置100にインストールされた少なくとも1つのアプリケーションプログラムに対するソフトウェア構成要素を含み得る。
プロセッサユニット120は、メモリインタフェース121、少なくとも1つのプロセッサ122及び周辺装置インタフェース124を含み得る。ここで、プロセッサユニット120に含まれるメモリインタフェース121、少なくとも1つのプロセッサ122及び周辺インタフェース124は、少なくとも1つの集積化された回路に集積化されるか別個の構成要素として実施され得る。
メモリインタフェース121は、プロセッサ122又は周辺装置インタフェース124のような構成要素のメモリ110へのアクセスを制御する。
周辺装置インタフェース124は、電子装置100の入出力周辺装置とプロセッサ122及びメモリインタフェース121との接続を制御する。
プロセッサ122は、少なくとも1つのソフトウェアプログラムを使用して電子装置100が様々なマルチメディアサービスを提供するように制御する。この時、プロセッサ122は、メモリ110に格納されている少なくとも1つのプログラムを実行して該当プログラムに対応するサービスを提供する。
オーディオ処理部130は、スピーカ131及びマイクロホン132を介してユーザと電子装置100との間のオーディオインタフェースを提供する。
通信システム140は、電子装置100における音声通信及びデータ通信のための通信機能を提供する。この時、通信システム140は、互いに異なる通信ネットワークをサポートする複数個の通信サブモジュールに区分され得る。例えば、通信ネットワークは、これらに限定するものではないが、GSM(登録商標)ネットワーク、EDGEネットワーク、CDMAネットワーク、W−CDMAネットワーク、LTEネットワーク、OFDMAネットワーク、無線LAN、Bluetooth(登録商標)ネットワーク及びNFCを含み得る。
入出力制御部150は、表示部160及び入力装置170などの入出力装置と周辺装置インタフェース124との間にインタフェースを提供する。
表示部160は、電子装置100の状態情報、ユーザが入力するメッセージ、動画及び静止画のうち少なくとも1つを表示する。例えば、表示部160は、プロセッサ122によって駆動されるアプリケーションプログラム情報を表示する。
入力装置170は、ユーザの選択によって発生する入力データを入出力制御部150を介してプロセッサユニット120に提供する。この時、入力装置170は、少なくとも1つのハードウェアボタンを含むキーパッド及びタッチ情報を感知するタッチパッドなどを含み得る。例えば、入力装置170は、タッチパッドを介して感知したタッチ情報を入出力制御部150を介してプロセッサ122に提供する。
図2は、本発明の実施形態によるプロセッサの詳細なブロック構成を示している。
図2に示すように、プロセッサ122は、アプリケーションプログラム駆動部210、ファイル管理部220及び表示制御部230を含み得る。
アプリケーションプログラム駆動部210は、プログラム格納部111に格納された少なくとも1つのアプリケーションプログラム115を実行して該当アプリケーションプログラムによるサービスを提供する。例えば、アプリケーションプログラム駆動部210は、プログラム格納部111に格納されたEメールアプリケーションプログラムを実行してEメールサービスを提供するように制御する。
ファイル管理部220は、プログラム格納部111に格納されたファイル管理プログラム114を実行してデータ送信にファイルを追加する。例えば、アプリケーションプログラムでファイル添付イベントが発生した場合、ファイル管理部220は、メモリ110に格納された少なくとも1つのファイルを追加する。この時、ファイル管理部220は、ファイル管理テーブルを介して添付されたファイルを制御する。ここで、ファイル管理テーブルは、原本ファイルの経路フィールド、原本ファイルの形式フィールド及び原本ファイル名フィールドを含む原本ファイル情報フィールドと、変更されたファイルの形式フィールド及び変更されたファイル名フィールドを含む変更されたファイル情報フィールドとを含み得る。もし、ファイル名が変更される場合、ファイル管理部220は、ファイル管理テーブルの変更されたファイル情報フィールドを更新する。
また、ファイル管理部220は、データ送信に追加するためのファイルの変更された名前を考慮してヘッダを構成する。例えば、データ送信イベントが発生した場合、ファイル管理部220は、添付ファイルの名前が変更されたかを確認する。この時、ファイル管理部220は、ファイル管理テーブルの変更されたファイル情報フィールドの変更されたファイル名フィールド値を考慮してファイルの名前が変更されたかを確認する。ファイルの名前が変更された場合、ファイル管理部220は、データに添付するためのファイルの変更された名前を考慮してデータ送信のためのヘッダを構成する。
さらに、添付ファイルの名前が変更された場合、ファイル管理部220は、ファイル管理テーブルにフラグを表示して名前が変更されたファイルを制御することもできる。また、複数個のファイル管理テーブルを含む場合、ファイル管理部220は、少なくとも1つの名前が変更されたファイルを含む少なくとも1つのファイル管理テーブルにフラグを表示することもできる。
表示制御部230は、プログラム格納部111に格納されたGUIプログラム113を実行して表示部160にグラフィックでユーザインタフェースを表示するように制御する。例えば、表示制御部230は、アプリケーションプログラム駆動部210で駆動されるアプリケーションプログラム情報を表示部160に表示するように制御する。例えば、アプリケーションプログラムでファイルを添付した場合、表示制御部230は、図9Bに示すように、添付されたファイルの名前921を表示部160に表示できる。別の実施形態によれば、添付されたファイルの名前変更イベントが発生した場合、表示制御部230は、図9Dに示すように、表示部160に「名前の変更」ウィンドウを表示することもできる。さらに別の実施形態によれば、添付されたファイルの名前が変更された場合、表示制御部230は、図9Fに示すように、添付されたファイルの変更された名前961を表示部160に表示することもできる。
上述した実施形態で、電子装置100は、ファイル管理部220を含んでプロセッサ122を用いて添付されたファイルを管理する。
別の実施形態で、電子装置100は、添付されたファイルを管理するための別途のファイル管理モジュールを含むこともできる。
図3は、本発明の実施形態による電子装置における添付ファイルの名前を変更する手順を示している。
図3に示すように、電子装置は、ステップ301でアプリケーションプログラムを駆動する。例えば、図9Aに示すように、電子装置100は、Eメールアプリケーションプログラム901を駆動する。本発明ではEメールアプリケーションプログラムを例に挙げて説明したが、本発明を説明するためのアプリケーションプログラムは、ファイルを含んでデータを送信できる少なくとも1つのアプリケーションプログラムを含み得る。
アプリケーションプログラムを駆動した後、電子装置は、ステップ303に進んで、ファイル添付イベントが発生したかを確認する。例えば、図9Aに示すように、電子装置は、Eメールアプリケーションプログラム901で「ファイル添付」903メニューに対する選択が感知されたかを確認する。もし、ファイル添付イベントが発生しない場合、電子装置は、ステップ301に進んで、アプリケーションプログラムの駆動状態を維持する。
一方、ファイル添付イベントが発生した場合、電子装置は、ステップ305に進んで、添付されたファイルを確認する。例えば、図9Aに示すようにEメールアプリケーションプログラム901で「ファイル添付」903メニューに対する選択が感知された場合、電子装置は、メモリに格納された少なくとも1つのファイルを添付する。この時、電子装置は、図8Aに示すように、ファイル管理テーブル801を用いて添付ファイルを管理できる。ここで、ファイル管理テーブル801は、原本ファイルの経路フィールド807、原本ファイルの形式フィールド809及び原本ファイル名フィールド811を含む原本ファイル情報フィールド803と、変更されたファイルの形式フィールド813及び変更されたファイル名フィールド815を含む変更されたファイル情報フィールド805とを含み得る。
添付されたファイルを確認した後、電子装置は、ステップ307に進んで、ファイル名変更イベントが発生したかを確認する。例えば、図9Cに示すように、電子装置は、Eメールアプリケーションプログラム901で添付ファイル制御メニュー925が選択されたかを確認する。以降、添付ファイル制御メニュー925の下位メニュー931で「名前の変更」935メニューに対する選択が感知されたかを確認する。もし、ファイル名変更イベントが発生しない場合、電子装置は本アルゴリズムを終了する。
一方、ファイル名変更イベントが発生した場合、電子装置は、ステップ309に進んで、ファイル名変更メニューを表示する。例えば、図9Cに示すように、添付ファイル制御メニュー925の下位メニュー931で「名前の変更」935メニューに対する選択が感知された場合、電子装置は、図9Dに示すように、「名前の変更」941ウィンドウを表示する。
ファイル名変更メニューを表示した後、電子装置は、ステップ311に進んで、ファイル名が変更されたかを確認する。例えば、図9Dに示すように「名前の変更」941ウィンドウに表示された原本ファイル名である「Screenshot_2012−11−20−07.jpg」921が変更されたかを確認する。もし、ファイル名が変更されなかった場合、電子装置は本アルゴリズムを終了する。
一方、ファイル名が変更された場合、電子装置は、ステップ313に進んで、変更されたファイル名を更新する。例えば、図9Dに示すように「名前の変更」941ウィンドウに表示された原本ファイル名である「Screenshot_2012−11−20−07.jpg」921が図9Eに示すように「クーポン.jpg」951に変更された後、「確認」945メニューに対する選択が感知された場合、電子装置は、図9Fに示すように、Eメールアプリケーションプログラムに901に変更されたファイル名961を表示する。また、ファイル名が変更された場合、図8Aに示すように、電子装置は、ファイル管理テーブル801に変更されたファイル情報を更新する。
以降、電子装置は本アルゴリズムを終了する。
図4Aは、本発明の第1実施形態による電子装置における添付ファイル変更された名前を考慮してヘッダを生成するための手順を示している。
図4Aを参照すると、電子装置は、ステップ401でデータ送信イベントが発生した場合、データ送信に追加するための少なくとも1つのファイルを検出する。例えば、図9A及び図9Bに示すように、電子装置は、Eメールアプリケーションプログラム901で「ファイル添付」903メニューを介して添付されたファイルが存在するかを確認する。この時、電子装置は、図8Aに示すように、ファイル管理テーブル801を用いて添付ファイルが存在するかを確認することもできる。ここで、ファイル管理テーブル801は、原本ファイルの経路フィールド807、原本ファイルの形式フィールド809及び原本ファイル名フィールド811を含む原本ファイル情報フィールド803と、変更されたファイルの形式フィールド813及び変更されたファイル名フィールド815を含む変更されたファイル情報フィールド805とを含み得る。さらに、電子装置は、Eメールアプリケーションプログラム901に添付ファイルの個数及び容量923、それぞれの添付ファイル名921及び容量のうち少なくとも1つを表示する。また、電子装置は、Eメールアプリケーションプログラム901で宛先のアドレス905、件名907及び内容909のうち少なくとも1つを表示することもできる。
添付ファイルを検出した後、電子装置は、ステップ403に進んで、名前が変更されたファイルを検出する。例えば、電子装置は、ステップ401で検出した添付ファイルの名前がデータ送信要求を検出した時点のファイル名と異なるかを確認する。すなわち、電子装置は、図8Aに示すように、ファイル管理テーブル801の原本ファイルの形式フィールド809及び原本ファイル名フィールド811と、変更されたファイルの形式フィールド813及び変更されたファイル名フィールド815とを考慮して名前が変更されたファイルを検出できる。
名前が変更されたファイルを検出した後、電子装置は、ステップ405に進んで、ファイルの変更された名前を考慮してヘッダを生成する。例えば、図9Bに示すようにEメールアプリケーションプログラム901に添付されたファイルの名前が「Screenshot_2012−11−20−07.jpg」921から図9Fに示すように「クーポン.jpg」961に変更された場合、電子装置は、変更されたファイル名である「クーポン.jpg」961を考慮してデータ送信のためのヘッダを生成する。例えば、アプリケーションプログラムでMIMEプロトコルを用いる場合、電子装置は、MIMEのヘッダに「Content−Type:image/jpeg;name=“クーポン”」を含み得る。別の実施形態によれば、アプリケーションプログラムでSMILプロトコルを用いる場合、電子装置は、SMILのヘッダに「<img src=“クーポン.jpg”>」を含むこともできる。この時、電子装置は、図9Bに示すようにEメールアプリケーションプログラム901に添付されたファイルの名前が「Screenshot_2012−11−20−07.jpg」921から図9Fに示すように「クーポン.jpg」961に変更されても、実際にメモリ110に格納されたファイルの名前は原本ファイル名である「Screenshot_2012−11−20−07.jpg」921を維持すると仮定する。
ヘッダを生成した後、電子装置は、ステップ407に進んで、ヘッダを含むデータパケットを生成して送信する。例えば、アプリケーションプログラムでMIMEプロトコルを用いる場合、電子装置は、図10に示すように、MIMEの構造でデータパケットを生成できる。データパケットを生成した後、電子装置は、図9Fに示すように、Eメールアプリケーションプログラムで宛先アドレス905に件名907、内容909及びファイル名が変更された添付ファイル961を含んでEメールを送信する。
以降、電子装置は本アルゴリズムを終了する。
上述のように電子装置におけるアプリケーションプログラムに添付されたファイルの変更された名前を考慮してデータ送信のためのヘッダを生成するためのそれぞれの手順は、図4Bに示すように、電子装置におけるアプリケーションプログラムに添付されたファイルの変更された名前を考慮してデータ送信のためのヘッダを生成するための装置(means)で構成されることもできる。
図4Bは、本発明の実施形態による添付ファイルの変更された名前を考慮してヘッダを生成するための電子装置の構成を示している。
図4Bを参照すると、電子装置は、データ送信に追加するための少なくとも1つのファイルを検出する第1手段411、名前が変更されたファイルを検出する第2手段413、ファイルの変更された名前を考慮してヘッダを生成する第3手段415及びヘッダを含むデータパケットを生成して送信する第4手段417を含み得る。
第1手段411は、データ送信に追加するための少なくとも1つのファイルを検出する。例えば、図9A及び図9Bに示すように、電子装置は、Eメールアプリケーションプログラム901で「ファイル添付」903メニューを介して添付されたファイルが存在するかを確認する。この時、電子装置は、図8Aに示すように、ファイル管理テーブル801を用いて添付ファイルが存在するかを確認することもできる。ここで、ファイル管理テーブル801は、原本ファイルの経路フィールド807、原本ファイルの形式フィールド809及び原本ファイル名フィールド811を含む原本ファイル情報フィールド803と、変更されたファイルの形式フィールド813及び変更されたファイル名フィールド815を含む変更されたファイル情報フィールド805とを含み得る。さらに、電子装置は、Eメールアプリケーションプログラム901に添付ファイルの個数及び容量923、それぞれの添付ファイル名921及び容量のうち少なくとも1つを表示する。また、電子装置は、Eメールアプリケーションプログラム901で宛先のアドレス905、件名907及び内容909のうち少なくとも1つを表示することもできる。
第2手段413は、名前が変更されたファイルを検出する。例えば、電子装置は、第1手段411で検出した添付ファイルの名前がデータ送信要求を検出した時点のファイル名と異なるかを確認する。すなわち、電子装置は、図8Aに示すように、ファイル管理テーブル801の原本ファイルの形式フィールド809及び原本ファイル名フィールド811と、変更されたファイルの形式フィールド813及び変更されたファイル名フィールド815とを考慮して名前が変更されたファイルを検出できる。
第3手段415は、ファイルの変更された名前を考慮してヘッダを生成する。例えば、図9Bに示すようにEメールアプリケーションプログラム901に添付されたファイルの名前が「Screenshot_2012−11−20−07.jpg」921から図9Fに示すように「クーポン.jpg」961に変更された場合、電子装置は、変更されたファイル名である「クーポン.jpg」961を考慮してデータ送信のためのヘッダを生成する。例えば、アプリケーションプログラムでMIMEプロトコルを用いる場合、電子装置は、MIMEのヘッダに「Content−Type:image/jpeg;name=“クーポン”」を含み得る。別の実施形態によれば、アプリケーションプログラムでSMILプロトコルを用いる場合、電子装置は、SMILのヘッダに「<img src=“クーポン.jpg”>」を含むこともできる。この時、電子装置は、図9Bに示すようにEメールアプリケーションプログラム901に添付されたファイルの名前が「Screenshot_2012−11−20−07.jpg」921から図9Fに示すように「クーポン.jpg」961に変更されても、実際にメモリ110に格納されたファイルの名前は原本ファイル名である「Screenshot_2012−11−20−07.jpg」921を維持すると仮定する。
第4手段417は、ヘッダを含むデータパケットを生成して送信する。例えば、アプリケーションプログラムでMIMEプロトコルを用いる場合、電子装置は、図10に示すように、MIMEの構造でデータパケットを生成できる。データパケットを生成した後、電子装置は、図9Fに示すように、Eメールアプリケーションプログラムで宛先アドレス905に件名907、内容909及びファイル名が変更された添付ファイル961を含んでEメールを送信する。
上述のように電子装置でアプリケーションプログラムに添付されたファイルの変更された名前を考慮してデータ送信のためのヘッダを生成するためのそれぞれの手段を含み得る。この時、電子装置でアプリケーションプログラムに添付されたファイルの変更された名前を考慮してデータ送信のためのヘッダを生成するためのそれぞれの手段を1つの手段に構成することもできる。
図5は、本発明の第2実施形態による電子装置における添付ファイルの変更された名前を考慮してヘッダを生成するための手順を示している。
図5に示すように、電子装置は、ステップ501でアプリケーションプログラムを駆動する。例えば、図9Aに示すように、電子装置100は、Eメールアプリケーションプログラム901を駆動する。本発明ではEメールアプリケーションプログラムを例に挙げて説明したが、本発明を説明するためのアプリケーションプログラムは、ファイルを含んでデータを送信できる少なくとも1つのアプリケーションプログラムを含み得る。
アプリケーションプログラムを駆動した後、電子装置は、ステップ503に進んで、データ送信を要求したかを検出する。例えば、図9A乃至図9C及び図9Fに示すように、電子装置は、Eメールアプリケーションプログラムの「送信」963メニューに対する入力が感知されたかを確認する。ここで、「送信」963メニューは、Eメールアプリケーションプログラム901の宛先のアドレス905に件名907及び内容909のうち少なくとも1つを含むデータを送信するためのメニューを含み得る。もし、データ送信要求を検出しなかった場合、電子装置は、ステップ501に進んで、Eメールアプリケーションプログラムの画面を表示し続ける。
一方、ステップ503でデータ送信要求を検出した場合、電子装置は、ステップ505に進んで、データ送信に含まれる添付ファイルが存在するかを確認する。例えば、図9A及び図9Bに示すように、電子装置は、Eメールアプリケーションプログラム901で「ファイルの添付」903メニューを介して添付されたファイルが存在するかを確認する。この時、電子装置は、図8Aに示すようにファイル管理テーブル801を用いて添付ファイルが存在するかを確認することもできる。ここで、ファイル管理テーブル801は、原本ファイルの経路フィールド807、原本ファイルの形式フィールド809及び原本ファイル名フィールド811を含む原本ファイル情報フィールド803と、変更されたファイルの形式フィールド813及び変更されたファイル名フィールド815を含む変更されたファイル情報フィールド805とを含み得る。さらに、電子装置は、Eメールアプリケーションプログラム901に添付ファイルの個数及び容量923、それぞれの添付ファイル名921及び容量のうち少なくとも1つを表示する。また、電子装置は、Eメールアプリケーションプログラム901で宛先のアドレス905、件名907及び内容909のうち少なくとも1つを表示することもできる。もし、ステップ505で添付ファイルが存在しない場合、電子装置は、ステップ515に進んで、データを送信する。
一方、添付ファイルが存在する場合、電子装置は、ステップ507に進んで、ステップ505で検出した添付ファイルの名前が変更されたか検出する。例えば、電子装置は、ステップ505で検出した添付ファイルの名前がデータ送信要求を検出した時点のファイル名と異なるかを確認する。すなわち、電子装置は、図8Aに示すように、ファイル管理テーブル801の原本ファイルの形式フィールド809及び原本ファイル名フィールド811と、変更されたファイルの形式フィールド813及び変更されたファイル名フィールド815とを考慮して添付ファイルの名前が変更されたか検出できる。もし、ステップ507でファイル名が変更されなかった場合、電子装置はステップ513に進む。
一方、ステップ507でファイル名が変更された場合、電子装置は、ステップ509に進んで、変更されたファイル名を考慮してデータ送信のためのヘッダを生成する。例えば、図9Bに示すようにEメールアプリケーションプログラム901に添付されたファイルの名前が「Screenshot_2012−11−20−07.jpg」921から図9Fに示すように「クーポン.jpg」961に変更された場合、電子装置は、変更されたファイル名である「クーポン.jpg」961を考慮してデータ送信のためのヘッダを生成する。例えば、アプリケーションプログラムでMIMEプロトコルを用いる場合、電子装置は、MIMEのヘッダに「Content−Type:image/jpeg;name=“クーポン”」を含み得る。別の実施形態によれば、アプリケーションプログラムでSMILプロトコルを用いる場合、電子装置は、SMILのヘッダに「<img src=“クーポン.jpg”>」を含むこともできる。この時、電子装置は、図9Bに示すようにEメールアプリケーションプログラム901に添付されたファイルの名前が「Screenshot_2012−11−20−07.jpg」921から図9Fに示すように「クーポン.jpg」961に変更されても、実際にメモリ110に格納されたファイルの名前は原本ファイル名である「Screenshot_2012−11−20−07.jpg」921を維持すると仮定する。
ステップ509で変更されたファイル名を考慮してヘッダを生成した後、電子装置は、ステップ511に進んで、ステップ509で生成したヘッダを含むデータパケットを生成する。例えば、アプリケーションプログラムでMIMEプロトコルを用いる場合、電子装置は、図10に示すように、MIMEの構造でデータパケットを生成できる。
ステップ511でヘッダを含むデータパケットを生成した後、電子装置は、ステップ515に進んで、生成されたデータパケットを送信する。例えば、電子装置は、図9Fに示すように、Eメールアプリケーションプログラムで宛先アドレス905に件名907、内容909及びファイル名が変更された添付ファイル961を含んでEメールを送信する。
一方、ステップ507でファイル名が変更されなかった場合、電子装置は、ステップ513に進んで、原本ファイル名を考慮してヘッダを生成する。例えば、図9Bに示すようにEメールアプリケーションプログラム901に添付されたファイルの原本の名前である「Screenshot_2012−11−20−07.jpg」921からファイル送信を要求した時点のファイル名が変更されなかった場合、電子装置は、原本ファイル名である「Screenshot_2012−11−20−07.jpg」921を考慮してデータ送信のためのヘッダを生成する。例えば、アプリケーションプログラムでMIMEプロトコルを用いる場合、電子装置は、MIMEのヘッダに「Content−Type:image/jpeg;name=“Screenshot_2012−11−20−07”」を含み得る。別の実施形態によれば、アプリケーションプログラムでSMILプロトコルを用いる場合、電子装置は、SMILのヘッダに「<img src=“Screenshot_2012−11−20−07.jpg”>」を含み得る。
ステップ513で原本ファイル名を考慮してヘッダを生成した後、電子装置は、ステップ511に進んで、ステップ513で生成したヘッダを含むデータパケットを生成する。例えば、アプリケーションプログラムでMIMEプロトコルを用いる場合、電子装置は、図10に示すように、MIMEの構造でデータパケットを生成できる。
以降、電子装置は本アルゴリズムを終了する。
図6は、本発明の第3実施形態による電子装置における添付されたファイルの変更された名前を考慮してヘッダを生成するための手順を示している。
図6を参照すると、電子装置は、ステップ601でアプリケーションプログラムを駆動する。例えば、図9Aに示すように、電子装置100は、Eメールアプリケーションプログラム901を駆動する。本発明ではEメールアプリケーションプログラムを例に挙げて説明したが、本発明を説明するためのアプリケーションプログラムは、ファイルを含んでデータを送信できる少なくとも1つのアプリケーションプログラムを含み得る。
アプリケーションプログラムを駆動した後、電子装置は、ステップ603に進んで、データ送信を要求したかを検出する。例えば、図9A乃至図9C及び図9Fに示すように、電子装置は、Eメールアプリケーションプログラムの「送信」963メニューに対する入力が感知されたかを確認する。ここで、「送信」963メニューは、Eメールアプリケーションプログラム901の宛先のアドレス905に件名907及び内容909のうち少なくとも1つを含むデータを送信するためのメニューを含み得る。もし、データ送信要求を検出しなかった場合、電子装置は、ステップ601に進んで、Eメールアプリケーションプログラムの画面を表示し続ける。
一方、ステップ603でデータ送信要求を検出した場合、電子装置は、ステップ605に進んで、データ送信に含まれる添付ファイルが存在するかを確認する。例えば、図9A及び図9Bに示すように、電子装置は、Eメールアプリケーションプログラム901で「ファイルの添付」903メニューを介して添付されたファイルが存在するかを確認する。この時、電子装置は、図8Aに示すように、ファイル管理テーブル801を用いて添付ファイルが存在するかを確認することもできる。ここで、ファイル管理テーブル801は、原本ファイルの経路フィールド807、原本ファイルの形式フィールド809及び原本ファイル名フィールド811を含む原本ファイル情報フィールド803と、変更されたファイルの形式フィールド813及び変更されたファイル名フィールド815を含む変更されたファイル情報フィールド805とを含み得る。さらに、電子装置は、Eメールアプリケーションプログラム901に添付ファイルの個数及び容量923、それぞれの添付ファイル名921及び容量のうち少なくとも1つを表示する。また、電子装置は、Eメールアプリケーションプログラム901で宛先のアドレス905、件名907及び内容909のうち少なくとも1つを表示することもできる。もし、添付ファイルが存在しない場合、電子装置は、ステップ619に進んで、データを送信する。
一方、ステップ605で添付ファイルが存在する場合、電子装置は、ステップ607に進んで、i番目のファイルの名前が変更されたかを確認する。ここで、iは添付されたファイルのインデックス番号で初期値を1と仮定する。例えば、iが1の場合、電子装置は、図8Aに示すように、ファイル管理テーブル801の1番目のファイルで変更されたファイル情報805のファイル名825にデータが存在するかを確認する。
もし、ステップ607でi番目のファイルの名前が変更された場合、電子装置は、ステップ609に進んで、i番目のファイルの変更された名前を考慮してデータ送信のためのヘッダを生成する。例えば、図8Aに示すようにファイル管理テーブル801の1番目のファイルで変更されたファイル情報805にデータが存在する場合、電子装置は、1番目のファイルの名前が変更されたと認識する。これにより、電子装置は、1番目のファイルのファイル経路817で原本ファイルの内容と変更された名前825及びファイル形式823とを考慮してデータ送信のためのヘッダを生成する。例えば、アプリケーションプログラムでMIMEプロトコルを用いる場合、電子装置は、MIMEのヘッダに「Content−Type:image/jpeg;name=“クーポン”」を含み得る。別の実施形態によれば、アプリケーションプログラムでSMILプロトコルを用いる場合、電子装置は、SMILのヘッダに「<img src=“クーポン.jpg”>」を含むこともできる。この時、図9Aに示すように添付されたファイルの名前が「Screenshot_2012−11−20−07.jpg」921から図9Fに示すように「クーポン.jpg」961に変更されても、実際にメモリ110に格納されたファイルの名前は原本ファイル名である「Screenshot_2012−11−20−07.jpg」921を維持すると仮定する。
一方、ステップ607でi番目のファイルの名前が変更されなかった場合、電子装置は、ステップ611に進んで、i番目のファイルの原本の名前を考慮してデータ送信のためのヘッダを生成する。例えば、図8Aに示すようにファイル管理テーブル801の2番目のファイルで変更されたファイル情報805にデータが存在しない場合、電子装置は、2番目のファイルの名前が変更されなかったと認識する。これにより、電子装置は、2番目のファイルのファイル経路817で原本ファイルの内容とファイル名821及びファイル形式823とを考慮してデータ送信のためのヘッダを生成する。例えば、アプリケーションプログラムでMIMEプロトコルを用いる場合、電子装置は、MIMEのヘッダに「Content−Type:audio/mpeg3;name=“bell”」を含み得る。別の実施形態によれば、アプリケーションプログラムでSMILプロトコルを用いる場合、電子装置は、SMILのヘッダに「<audio src=“bell.mp3”>」を含むこともできる。この時、図8Aに示すようにファイルの名前が「Screenshot_2012−11−20−07」821から「クーポン」825に変更されても、実際にメモリ110に格納された原本ファイルの名前は変更されないと仮定する。
ステップ609及びステップ611でi番目のファイルの変更された名前及びi番目のファイルの原本の名前のうち少なくとも1つを考慮してヘッダを生成した後、電子装置は、ステップ613に進んで、iが全体の添付ファイルの個数より大きいまたは同じかを確認する。
もし、ステップ613でiが全体の添付ファイルの個数より小さい場合、電子装置は、ステップ615に進んでiを1だけ増加させて、ステップ607に進んでi+1番目のファイルの名前が変更されたかを確認する。例えば、図8Aに示すように全体の添付ファイルの個数が2個で、1番目のファイルの変更された名前を考慮してヘッダを生成した場合、電子装置は、ステップ615に進んでiを1だけ増加させて、ステップ607に進んで2番目のファイルの名前が変更されたかを確認する。
一方、ステップ613でiが全体の添付ファイルの個数より大きいまたは同じ場合、電子装置は、ステップ617に進んで、ステップ609及びステップ611のうち少なくとも1つで生成したヘッダを含むデータパケットを生成する。例えば、アプリケーションプログラムでMIMEプロトコルを用いる場合、電子装置は、図10に示すように、MIMEの構造でデータパケットを生成できる。
ステップ617でヘッダを含むデータパケットを生成した後、電子装置は、ステップ619に進んで、生成されたデータパケットを送信する。例えば、電子装置は、図9Fに示すように、Eメールアプリケーションプログラムで、宛先アドレス905に件名907、内容909及びファイル名が変更された添付ファイル961を含んでEメールを送信する。
以降、電子装置は本アルゴリズムを終了する。
上述した実施形態で、電子装置は、添付されたそれぞれのファイル名が変更されたかを確認する。
別の実施形態で、電子装置は、図8Bに示すように、ファイル管理テーブルでフラグ743を介して添付されたファイルの名前の変更の有無を確認することもできる。この場合、電子装置は、ファイルを送信する時、フラグの値が「1」845と表示されたファイルは名前が変更されたファイル名でヘッダを構成し、フラグの値が「0」847と表示されたファイルは原本の名前でヘッダを構成できる。
図7は、本発明の第4実施形態による電子装置における添付されたファイルの変更された名前を考慮してヘッダを生成するための手順を示している。
図7に示すように、電子装置は、ステップ701でアプリケーションプログラムを駆動する。例えば、図9Aに示すように、電子装置100は、Eメールアプリケーションプログラム901を駆動する。本発明ではEメールアプリケーションプログラムを例に挙げて説明したが、本発明を説明するためのアプリケーションプログラムはファイルを含んでデータを送信できる少なくとも1つのアプリケーションプログラムを含み得る。
アプリケーションプログラムを駆動した後、電子装置は、ステップ703に進んで、データ送信を要求したかを検出する。例えば、図9A乃至図9C及び図9Fに示すように、電子装置は、Eメールアプリケーションプログラムの「送信」963メニューに対する入力が感知されたかを確認する。ここで、「送信」963メニューは、Eメールアプリケーションプログラム901の宛先のアドレス905に件名907及び内容909のうち少なくとも1つを含むデータを送信するためのメニューを含み得る。もし、データ送信要求を検出しなかった場合、電子装置は、ステップ701に進んで、Eメールアプリケーションプログラムの画面を表示し続ける。
一方、ステップ703でデータ送信要求を検出した場合、電子装置は、ステップ705に進んで、データ送信に含まれる添付ファイルが存在するかを確認する。例えば、図9A及び図9Bに示すように、電子装置は、Eメールアプリケーションプログラム901で「ファイルの添付」903メニューを介して添付されたファイルが存在するかを確認する。この時、電子装置は、図8Aに示すように、ファイル管理テーブル801を用いて添付ファイルが存在するかを確認することもできる。ここで、ファイル管理テーブル801は、原本ファイルの経路フィールド807、原本ファイルの形式フィールド809及び原本ファイル名フィールド811を含む原本ファイル情報フィールド803と、変更されたファイルの形式フィールド813及び変更されたファイル名フィールド815を含む変更されたファイル情報フィールド805とを含み得る。また、電子装置は、図8Cに示すように、k個のテーブルを含むこともできる。また、電子装置は、Eメールアプリケーションプログラム901に添付されたファイルの個数及び容量923、添付された各ファイルの名前921及び容量のうち少なくとも1つを表示する。また、電子装置は、Eメールアプリケーションプログラム901で宛先のアドレス905、件名907及び内容909のうち少なくとも1つを表示することもできる。もし、ステップ705で添付ファイルが存在しない場合、電子装置は、ステップ727に進んで、データを送信する。
一方、ステップ705で添付ファイルが存在する場合、電子装置は、ステップ707に進んで、k番目のファイル管理テーブルのフラグが1であるかを確認する。ここで、フラグは、ファイル管理テーブルに少なくとも1つのファイル名が変更されたファイルを含むことを表すための識別子である。例えば、図8Cに示すように1番目のテーブル851のフラグ853が「1」855の場合、電子装置は、1番目のテーブル851にファイル名が変更された少なくとも1つのファイルが存在すると認識する。別の実施形態によれば、2番目のテーブル861のフラグ863が「0」865の場合、電子装置は、2番目のテーブル861にファイル名が変更されたファイルが存在しないと認識することもできる。
もし、ステップ707でk番目のファイル管理テーブルのフラグが1の場合、電子装置は、ステップ709に進んで、k番目のファイル管理テーブルのi番目のファイルの名前が変更されたかを確認する。ここで、iは、添付されたファイルのインデックス番号で初期値を1と仮定する。例えば、iが1の場合、電子装置は、図8Cに示すように、1番目のファイル管理テーブル851の1番目のファイルで変更されたファイル情報のファイル名にデータが存在するかを確認する。
もし、ステップ709でk番目のファイル管理テーブルのi番目のファイルの名前が変更された場合、電子装置は、ステップ711に進んで、k番目のファイル管理テーブルのi番目のファイルの変更された名前を考慮してデータ送信のためのヘッダを生成する。例えば、図8Cに示すように1番目のファイル管理テーブル851の1番目のファイルで変更されたファイル情報フィールドにデータが存在する場合、電子装置は、1番目のファイルの名前が変更されたと認識する。これにより、電子装置は、1番目のファイル管理テーブルの1番目のファイルのファイル経路で原本ファイルの内容と変更された名前及びファイル形式とを考慮してデータ送信のためのヘッダを生成する。例えば、アプリケーションプログラムでMIMEプロトコルを用いる場合、電子装置は、MIMEのヘッダに「Content−Type:image/jpeg;name=“クーポン”」を含み得る。別の実施形態によれば、アプリケーションプログラムでSMILプロトコルを用いる場合、電子装置は、SMILのヘッダに「<img src=“クーポン.jpg”>」を含むこともできる。この時、図8Cに示すようにファイルの名前が「Screenshot_2012−11−20−07」から「クーポン」に変更されても、実際にメモリ110に格納されたファイルの名前は変更されないと仮定する。
一方、ステップ709でk番目のファイル管理テーブルのi番目のファイルの名前が変更されなかった場合、電子装置は、ステップ713に進んで、k番目のファイル管理テーブルのi番目のファイルの原本の名前を考慮してデータ送信のためのヘッダを生成する。例えば、図8Cに示すように1番目のファイル管理テーブル851の2番目のファイルで変更されたファイル情報フィールドにデータが存在しない場合、電子装置は、2番目のファイルの名前が変更されなかったと認識する。これにより、電子装置は、2番目のファイルのファイル経路で原本ファイルの内容とファイル名及びファイル形式とを考慮してデータ送信のためのヘッダを生成する。例えば、アプリケーションプログラムでMIMEプロトコルを用いる場合、電子装置は、MIMEのヘッダに「Content−Type:audio/mpeg3;name=“bell” 」を含み得る。別の実施形態によれば、アプリケーションプログラムでSMILプロトコルを用いる場合、電子装置は、SMILのヘッダに「<audio src=“bell.mp3”>」を含むこともできる。
ステップ711及びステップ713でk番目のファイル管理テーブルのi番目のファイルの変更された名前及びi番目のファイルの原本の名前のうち少なくとも1つを考慮してヘッダを生成した後、電子装置は、ステップ715に進んで、iがk番目のファイル管理テーブルの全体の添付ファイルの個数より大きいまたは同じかを確認する。
もし、ステップ715でiがk番目のファイル管理テーブルの全体の添付ファイルの個数より小さい場合、電子装置は、ステップ717に進んでiを1だけ増加させて、ステップ709に進んでi+1番目のファイルの名前が変更されたかを確認する。例えば、図8Cに示すように1番目のファイル管理テーブルの全体の添付ファイルの個数が2個で、1番目のファイルの変更された名前を考慮してヘッダを生成した場合、電子装置は、ステップ717に進んでiを1だけ増加させて、ステップ709に進んで1番目のファイル管理テーブルの2番目のファイルの名前が変更されたかを確認する。
一方、ステップ715でiがk番目のファイル管理テーブルの全体の添付ファイルの個数より大きいまたは同じ場合、電子装置は、ステップ719に進んで、kが全体ファイル管理テーブルの個数より大きいまたは同じかを確認する。
もし、ステップ719でkが全体ファイル管理テーブルの個数より小さい場合、電子装置は、ステップ721に進んでkを1だけ増加させて、ステップ707に進んでk+1番目のファイル管理テーブルのフラグが1であるかを確認する。例えば、図8Cに示すように全体ファイル管理テーブルの個数が3個で、1番目のファイル管理テーブルのフラグが存在するかを確認した場合、電子装置は、ステップ721に進んでkを1だけ増加させて、ステップ707に進んで2番目のファイル管理テーブルのフラグが1であるかを確認する。
一方、ステップ707でk番目のファイル管理テーブルのフラグが0の場合、電子装置は、ステップ723に進んで、k番目のファイル管理テーブルのファイルの原本の名前を考慮してヘッダを生成する。例えば、図8Cに示すように2番目のファイル管理テーブル861のフラグ863が「0」865の場合、電子装置は、2番目のファイル管理テーブル861に名前が変更されたファイルが存在しないと認識する。これにより、電子装置は、2番目のファイル管理テーブル861に含まれた少なくとも1つのファイル経路で原本ファイルの内容とファイル名及びファイル形式とを考慮してデータ送信のためのヘッダを生成する。例えば、アプリケーションプログラムでMIMEプロトコルを用いる場合、電子装置は、MIMEのヘッダに「Content−Type:video/avi;name=“20121225”」を含み得る。別の実施形態によれば、アプリケーションプログラムでSMILプロトコルを用いる場合、電子装置は、SMILのヘッダに「<audio src=“Alphabet song.mp3”>」を含むこともできる。
ステップ723でk番目のファイル管理テーブルのファイルの原本の名前を考慮してヘッダを生成した後、電子装置は、ステップ719に進んで、kと全体ファイル管理テーブルの個数とを比較する。
一方、ステップ719でkが全体ファイル管理テーブルの個数より大きいまたは同じ場合、電子装置は、ステップ725に進んで、ステップ711、ステップ713及びステップ723のうち少なくとも1つで生成したヘッダを含むデータパケットを生成する。例えば、アプリケーションプログラムでMIMEプロトコルを用いる場合、電子装置は、図10に示すように、MIMEの構造でデータパケットを生成できる。
ステップ725でヘッダを含むデータパケットを生成した後、電子装置は、ステップ727に進んで、生成されたデータパケットを送信する。例えば、電子装置は、図9Fに示すように、Eメールアプリケーションプログラムで宛先アドレス905に件名907、内容909及びファイル名が変更された添付ファイル961を含んでEメールを送信する。
以降、電子装置は本アルゴリズムを終了する。
上述のように、電子装置が添付ファイルの原本の名前を維持し、添付ファイルの変更された名前を考慮してデータ送信のためのヘッダを生成することによって、電子装置ユーザは添付ファイルの名前を容易に変更できる利点がある。
一方、本発明の詳細な説明では具体的な実施形態について説明したが、本発明の範囲から逸脱しない限度内で様々な変形が可能である。したがって、本発明の範囲は説明された実施形態に限定されて定められてはならず、添付の特許請求の範囲だけでなくこの特許請求の範囲と均等なものによって定められるべきである。
100 電子装置
110 メモリ
111 プログラム格納部
112 データ格納部
113 グラフィカルユーザインタフェースプログラム
114 ファイル管理プログラム
115 アプリケーションプログラム
120 プロセッサユニット
121 メモリインタフェース
122 プロセッサ
124 周辺装置インタフェース
130 オーディオ処理部
131 スピーカ
132 マイクロホン
140 通信システム
150 入出力制御部
160 表示部
170 入力装置
210 アプリケーションプログラム駆動部
220 ファイル管理部
230 表示制御部

Claims (14)

  1. 電子装置におけるファイル名を制御するための方法において、
    データ送信イベントが発生した場合、前記データ送信に追加するための少なくとも1つのファイルを検出する過程と、
    前記少なくとも1つのファイルのうち名前が変更されたファイルが存在するかを、ファイル管理テーブルを参照して、確認する過程と、
    少なくとも1つの名前が変更されたファイルが存在する場合、前記少なくとも1つの名前が変更されたファイルそれぞれに対する変更された名前を考慮してヘッダを生成する過程と、
    前記ヘッダを含むデータパケットを生成して送信する過程とを含み、
    前記ファイル管理テーブルは、添付ファイルの格納経路フィールド、原本の名前フィールド、原本の拡張子フィールド、変更された名前フィールド、変更された拡張子フィールドを含み、
    前記データ送信に追加するための少なくとも1つのファイルを検出する過程の前に、データ送信のための少なくとも1つのファイルが添付されたかを確認する過程と、
    前記少なくとも1つのファイルが添付された場合、前記添付された少なくとも1つのファイルに対するファイル情報を前記ファイル管理テーブルに含む過程と、
    前記ファイル管理テーブルに含まれた少なくとも1つのファイルのうち少なくとも1つのファイルの名前が変更されたかを確認する過程と、
    前記少なくとも1つのファイルの名前が変更された場合、前記名前が変更されたファイルに対するファイル情報を前記ファイル管理テーブルに含む過程と
    をさらに含み、
    前記ファイル管理テーブルは、少なくとも1つのフラグフィールドを含み、
    前記名前が変更されたファイルが存在するかを確認する過程は、
    前記ファイル管理テーブルが複数個存在する場合、それぞれのファイル管理テーブルのフラグフィールド値を考慮して少なくとも1つの名前が変更されたファイルを含む少なくとも1つのファイル管理テーブルを検出する過程、又は、
    前記少なくとも1つの名前が変更されたファイルを含む少なくとも1つのファイル管理テーブルに格納されたそれぞれのファイルに対するフラグフィールド値を考慮して少なくとも1つの名前が変更されたファイルが存在するかを確認する過程、のいずれかを含む
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記データ送信イベントは、Eメール、マルチメディアメッセージサービス及びメッセンジャのうち少なくとも1つのためのデータ送信イベントを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記データ送信に追加するための少なくとも1つのファイルを検出する過程は、
    前記ファイル管理テーブルに含まれたファイル情報を考慮して前記データ送信に追加するための少なくとも1つのファイルを検出する過程を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記名前が変更されたファイルが存在するかを確認する過程は、
    前記ファイル管理テーブルに含まれたファイルの原本の名前フィールド値及び変更された名前フィールド値を考慮して前記ファイル管理テーブルに含まれたファイルのうち名前が変更されたファイルが存在するかを確認する過程をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記ファイルの名前が変更された場合、メモリに格納された前記ファイルの原本の名前は維持する過程をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 名前が変更されていないファイルが存在する場合、前記少なくとも1つの名前が変更されていないファイルそれぞれに対する原本の名前を考慮してヘッダを生成する過程と、
    前記ヘッダを含むデータパケットを生成して送信する過程とをさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記データパケットを生成して送信する過程は、
    前記少なくとも1つの名前が変更されたファイルに対するヘッダ及び前記少なくとも1つの名前が変更されていないファイルに対するヘッダを含むデータパケットを生成して送信する過程を含む
    ことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 電子装置において、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    少なくとも1つのメモリと、
    前記メモリに格納され、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行可能に構成される少なくとも1つのプログラムと
    を含み、
    前記プロセッサは、
    データ送信イベントが発生した場合、前記データ送信に追加するための少なくとも1つのファイルを検出する手順と、
    前記少なくとも1つのファイルのうち名前が変更されたファイルが存在するかを、ファイル管理テーブルを参照して、確認する手順と、
    少なくとも1つの名前が変更されたファイルが存在する場合、前記少なくとも1つの名前が変更されたファイルそれぞれに対する変更された名前を考慮してヘッダを生成する手順と、
    前記ヘッダを含むデータパケットを生成して送信する手順とを実行し、
    前記ファイル管理テーブルは、添付ファイルの格納経路フィールド、原本の名前フィールド、原本の拡張子フィールド、変更された名前フィールド、変更された拡張子フィールドを含み、
    前記データ送信に追加するための少なくとも1つのファイルを検出する手順の前に、データ送信のための少なくとも1つのファイルが添付されたかを確認する手順と、
    前記少なくとも1つのファイルが添付された場合、前記添付された少なくとも1つのファイルに対するファイル情報をファイル管理テーブルに含む手順と、
    前記ファイル管理テーブルに含まれた少なくとも1つのファイルのうち少なくとも1つのファイルの名前が変更されたかを確認する手順と、
    前記少なくとも1つのファイルの名前が変更された場合、前記名前が変更されたファイルに対するファイル情報を前記ファイル管理テーブルに含む手順と
    をさらに実行し、
    前記ファイル管理テーブルは、少なくとも1つのフラグフィールドを含み、
    前記名前が変更されたファイルが存在するかを確認する手順は、
    前記ファイル管理テーブルが複数個存在する場合、それぞれのファイル管理テーブルに含まれた第2フラグフィールド値を考慮して名前が変更されたファイルを含む少なくとも1つのファイル管理テーブルを検出する手順、または、
    前記少なくとも1つの名前が変更されたファイルを含む少なくとも1つのファイル管理テーブルに格納されたそれぞれのファイルに対するフラグフィールド値を考慮して少なくとも1つの名前が変更されたファイルが存在するかを確認する手順、のいずれかを含む
    ことを特徴とする装置。
  9. 前記データ送信イベントは、Eメール、マルチメディアメッセージサービス及びメッセンジャのうち少なくとも1つのためのデータ送信イベントを含む
    ことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記データ送信に追加するための少なくとも1つのファイルを検出する手順は、
    前記ファイル管理テーブルに含まれたファイル情報を考慮して前記データ送信に追加するための少なくとも1つのファイルを検出する手順を含む
    ことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  11. 前記名前が変更されたファイルが存在するかを確認する手順は、
    前記ファイル管理テーブルに含まれたファイルの原本の名前フィールド値及び変更された名前フィールド値を考慮して前記ファイル管理テーブルに含まれたファイルのうち名前が変更されたファイルが存在するかを確認する手順をさらに含む
    ことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  12. 前記プロセッサは、
    前記ファイルの名前が変更された場合、メモリに格納された前記ファイルの原本の名前は維持する手順をさらに実行する
    ことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  13. 前記プロセッサは、名前が変更されていないファイルが存在する場合、前記少なくとも1つの名前が変更されていないファイルそれぞれに対する原本の名前を考慮してヘッダを生成する手順と、
    前記ヘッダを含むデータパケットを生成して送信する手順とをさらに実行する
    ことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  14. 前記データパケットを生成して送信する手順は、
    前記少なくとも1つの名前が変更されたファイルに対するヘッダ及び前記少なくとも1つの名前が変更されていないファイルに対するヘッダを含むデータパケットを生成して送信する手順を含む
    ことを特徴とする請求項13に記載の装置。
JP2013187077A 2012-12-24 2013-09-10 ファイル名の制御方法及びその電子装置 Expired - Fee Related JP6362313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120152318A KR102058635B1 (ko) 2012-12-24 2012-12-24 파일 이름 제어 방법 및 그 전자 장치
KR10-2012-0152318 2012-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014123343A JP2014123343A (ja) 2014-07-03
JP6362313B2 true JP6362313B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=49765390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013187077A Expired - Fee Related JP6362313B2 (ja) 2012-12-24 2013-09-10 ファイル名の制御方法及びその電子装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9998523B2 (ja)
EP (1) EP2747010A1 (ja)
JP (1) JP6362313B2 (ja)
KR (1) KR102058635B1 (ja)
CN (1) CN103902645B (ja)
AU (1) AU2013263770B2 (ja)
WO (1) WO2014104579A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101806499B1 (ko) 2016-06-10 2017-12-07 주식회사 지어소프트 파일 관리 방법 및 이를 이용한 파일 관리 장치
CN110399295B (zh) * 2019-06-28 2023-09-22 奇安信科技集团股份有限公司 一种基于原始文件名的应用程序测试方法及装置
US11269994B2 (en) * 2020-02-07 2022-03-08 KnowBe4, Inc. Systems and methods for providing configurable responses to threat identification

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6748421B1 (en) * 1998-12-23 2004-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Method and system for conveying video messages
WO2001042955A2 (en) * 1999-12-08 2001-06-14 Qualcomm Incorporated System for distribution of advertisements to client devices
JP2001306378A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Ntt Power & Building Facilities Inc Cadデータファイル管理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US6898622B1 (en) * 2000-05-04 2005-05-24 Bellsouth Intellectual Property Corp. Method for composing packages of electronic mail attachments
US7089286B1 (en) 2000-05-04 2006-08-08 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method and apparatus for compressing attachments to electronic mail communications for transmission
AU2001261232A1 (en) * 2000-05-08 2001-11-20 Walker Digital, Llc Method and system for providing a link in an electronic file being presented to a user
US20020016818A1 (en) * 2000-05-11 2002-02-07 Shekhar Kirani System and methodology for optimizing delivery of email attachments for disparate devices
JP2002189746A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Just Syst Corp 電子ファイル検索装置、電子ファイル検索方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7194513B2 (en) * 2001-07-08 2007-03-20 Imran Sharif System and method for using an internet appliance to send/receive digital content files as E-mail attachments
JP4337284B2 (ja) * 2001-07-23 2009-09-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ファイル管理プログラム、およびファイル管理方法
US6850255B2 (en) * 2002-02-28 2005-02-01 James Edward Muschetto Method and apparatus for accessing information, computer programs and electronic communications across multiple computing devices using a graphical user interface
US7403955B2 (en) * 2002-03-21 2008-07-22 International Business Machines Corporation Method and system for updating attachment files
EP1349407A3 (en) * 2002-03-28 2006-12-06 Casio Computer Co., Ltd. Data communication apparatus, data communication system, and data communication method
US20030233422A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-18 Andras Csaszar Method and apparatus for creation, publication and distribution of digital objects through digital networks
US10986403B2 (en) * 2002-06-27 2021-04-20 Piranha Media Distribution, Inc. Interactive digital media and advertising presentation platform
US20040068545A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-08 Bellsouth Intellectual Property Corporation Displaying and working with email attachments
US7410099B2 (en) * 2003-06-05 2008-08-12 Ntt Docomo, Inc. Apparatus and method for reading and decoding information contained in a barcode
US20060288123A1 (en) * 2003-09-01 2006-12-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Interface for transcoding system
WO2005041043A1 (ja) * 2003-10-22 2005-05-06 Olympus Corporation ファイル生成方法及びファイル検索方法
US7424513B2 (en) * 2003-10-23 2008-09-09 Microsoft Corporation Decoupling an attachment from an electronic message that included the attachment
JP2005258613A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Canon Inc 記録システム、データ処理システム及びデータ処理方法
US7640307B2 (en) * 2004-04-19 2009-12-29 Bigstring Corporation Universal recallable, erasable, secure and timed delivery email
US7412039B2 (en) * 2004-04-23 2008-08-12 International Business Machines Corporation Method and system for verifying an attachment file within an e-mail
US7290205B2 (en) * 2004-06-23 2007-10-30 Sas Institute Inc. System and method for management of document cross-reference links
US7818456B2 (en) * 2004-06-24 2010-10-19 International Business Machines Corporation Method and system for processing a file attached to an electronic document
US7647559B2 (en) * 2004-09-30 2010-01-12 Microsoft Corporation Method and computer-readable medium for navigating between attachments to electronic mail messages
US7567965B2 (en) * 2004-10-22 2009-07-28 Microsoft Corporation Presenting message attachments independent of electronic messages at a user-interface
FI123195B (fi) * 2004-11-22 2012-12-14 Mavenir Systems Oy Tietoliikenneverkkojen yli lähetettävien sanomien käsittely
US7567542B2 (en) * 2004-12-22 2009-07-28 Research In Motion Limited Handling attachment content on a mobile device
US7769724B2 (en) * 2005-01-31 2010-08-03 Xerox Corporation System and method for providing S/MIME-based document distribution via electronic mail mechanisms
US8154769B2 (en) * 2005-02-15 2012-04-10 Ricoh Co. Ltd Systems and methods for generating and processing evolutionary documents
US7913053B1 (en) * 2005-02-15 2011-03-22 Symantec Operating Corporation System and method for archival of messages in size-limited containers and separate archival of attachments in content addressable storage
FR2886494B1 (fr) * 2005-05-24 2007-06-29 Canon Kk Procede et dispositif d'echange de donnees entre des stations mobiles dans un reseau pair a pair
US8065424B2 (en) * 2005-07-15 2011-11-22 University Of Utah Research Foundation System and method for data transport
US7796285B2 (en) * 2005-10-18 2010-09-14 Dialogic Corporation Supplementing facsimile image data
US20070136328A1 (en) * 2005-11-25 2007-06-14 International Business Machines Corporation System and method for managing files to be attached to and detached from an electronic document
US20070244977A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-18 Quixote Atkins Dynamic e-mail system and method
JP4967436B2 (ja) 2006-04-21 2012-07-04 ソニー株式会社 ファイル管理装置,ファイル管理方法,プログラム
US20070255792A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Momail, Ab Method and apparatus for an email gateway
JP4924608B2 (ja) * 2006-06-30 2012-04-25 株式会社ニコン デジタルカメラ
US8499044B2 (en) * 2006-12-07 2013-07-30 Microsoft Corporation Formatted message processing utilizing a message map
US7921176B2 (en) * 2007-01-03 2011-04-05 Madnani Rajkumar R Mechanism for generating a composite email
KR101351751B1 (ko) * 2007-01-16 2014-01-15 엘지전자 주식회사 이동통신단말기의 첨부파일 리스트 디스플레이 방법,이메일 프로토콜을 이용한 첨부파일의 다운로드 및 업로드방법, 및 이를 수행하기 위한 이동통신단말기
JP2008257346A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 電子ファイル処理装置、電子ファイル処理プログラム
US7921187B2 (en) * 2007-06-28 2011-04-05 Apple Inc. Newsreader for mobile device
US7917591B2 (en) * 2007-07-25 2011-03-29 Yahoo! Inc. System and method for streaming videos inline with an e-mail
JP4444998B2 (ja) * 2007-10-12 2010-03-31 富士通株式会社 電子メール情報管理プログラム、電子メール情報管理装置、および電子メール情報管理方法
US8452854B2 (en) * 2008-06-17 2013-05-28 Research In Motion Limited Method and apparatus for remote manipulation of attachments
US8631079B2 (en) * 2008-06-20 2014-01-14 Microsoft Corporation Displaying a list of file attachments associated with a message thread
EP2144406B1 (en) * 2008-07-09 2012-11-21 Research In Motion Limited Delivery of email messages with repetitive attachments
EP2144408A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-13 Research in Motion Limited Optimizing the delivery of email messages containing alternative versions of content
KR101595258B1 (ko) 2009-04-29 2016-02-18 삼성전자주식회사 촬상 장치 및 촬상 장치의 파일 전송 방법
US20130254314A1 (en) * 2009-06-09 2013-09-26 Edmond K. Chow Digital content delivery
US9135363B2 (en) * 2009-06-09 2015-09-15 Gvoto (Hong Kong) Ltd. Methods and systems for automatic content retrieval and organization
US20110185024A1 (en) * 2010-01-26 2011-07-28 Yahoo! Inc. Embeddable metadata in electronic mail messages
US20120011444A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Robert Paul Morris Methods, systems, and computer program products for referencing an attachment in a communication
KR20120041452A (ko) * 2010-10-21 2012-05-02 삼성전자주식회사 멀티미디어 파일명 변환 방법 및 장치
CA2751935C (en) * 2010-10-29 2015-11-17 Research In Motion Limited Forwarding e-mail message attachments from a wireless device
CN102780983A (zh) * 2011-05-13 2012-11-14 财团法人工业技术研究院 促进多层次转发讯息的系统与方法
JP5856393B2 (ja) * 2011-06-07 2016-02-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP5812733B2 (ja) * 2011-07-15 2015-11-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、その画像処理装置におけるデータ処理方法およびプログラム
US8849819B2 (en) * 2011-08-05 2014-09-30 Deacon Johnson System and method for controlling and organizing metadata associated with on-line content
US9183380B2 (en) * 2011-10-11 2015-11-10 Citrix Systems, Inc. Secure execution of enterprise applications on mobile devices
US20130173754A1 (en) * 2011-12-08 2013-07-04 Scannx, Inc. Method and apparatus to exchange digital content between two devices without requiring the exchange of credentials
KR101922467B1 (ko) * 2011-12-22 2018-11-28 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 메시지의 첨부 파일을 관리하기 위한 장치 및 방법
US9317485B2 (en) * 2012-01-09 2016-04-19 Blackberry Limited Selective rendering of electronic messages by an electronic device
CN102624649B (zh) * 2012-03-22 2014-12-10 华为技术有限公司 添加电子邮件附件的方法、装置和系统
US20140164093A1 (en) * 2012-09-26 2014-06-12 My Savvy Way, Inc. System and method to manage and publish promotions electronically

Also Published As

Publication number Publication date
US20140181269A1 (en) 2014-06-26
WO2014104579A1 (en) 2014-07-03
KR20140082395A (ko) 2014-07-02
AU2013263770A1 (en) 2014-07-10
CN103902645A (zh) 2014-07-02
AU2013263770B2 (en) 2019-01-24
US9998523B2 (en) 2018-06-12
EP2747010A1 (en) 2014-06-25
KR102058635B1 (ko) 2019-12-24
CN103902645B (zh) 2020-06-23
JP2014123343A (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101922464B1 (ko) 메시지 송수신 방법 및 그 전자장치
KR101944414B1 (ko) 음성 인식 서비스를 제공하기 위한 방법 및 그 전자 장치
JP5833656B2 (ja) 携帯端末機を用いた統合メッセージ送受信方法及び装置
US11757950B2 (en) Method and system for sharing an output device between multimedia devices to transmit and receive data
US20140051406A1 (en) Method for handling call receiving and an electronic device thereof
JP2013530458A (ja) タッチロック状態を有する端末機及びこれの運用方法
KR102095533B1 (ko) 알림 정보를 선택적으로 제공하기 위한 전자 장치 및 방법
US8413168B2 (en) Method, apparatus and computer program product for providing an event scheme for context models
KR102178481B1 (ko) 연결 정보 제어 방법 및 그 전자 장치
JP6362313B2 (ja) ファイル名の制御方法及びその電子装置
KR102006413B1 (ko) 메신저 서비스를 제공하기 위한 방법 및 그 전자 장치
KR102052699B1 (ko) 전자 장치에서 컨택 정보를 디스플레이하기 위한 방법
US9715404B2 (en) Method and apparatus for executing application program in electronic device
KR102111147B1 (ko) 메모 관리 방법 및 그 전자 장치
KR101973457B1 (ko) 전자 장치에서 출력 모드를 제어하기 위한 방법 및 그 전자 장치
KR102042815B1 (ko) 전자 장치에서 시간 정보를 공유하기 위한 장치 및 방법
KR102022592B1 (ko) 전자 장치에서 전송 정보를 관리하기 위한 방법 및 장치
KR101131199B1 (ko) 일정관리 기능을 구비한 모바일 단말기
KR20150007794A (ko) 파일 첨부 방법 및 그 전자 장치
CN103634451A (zh) 信息处理的方法及电子设备
JP2014204303A (ja) 機器選択用ユーザインタフェースの提供装置および提供方法
KR20140052628A (ko) 데이터 관리를 위한 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치
JP2011151697A (ja) 通信システム、移動端末、サーバ、通信接続方法、移動端末プログラム、サーバプログラム
JP2013196362A (ja) 通信装置、及び通信制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees