JP6362001B2 - 非接触給電装置およびその制御装置 - Google Patents

非接触給電装置およびその制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6362001B2
JP6362001B2 JP2017511463A JP2017511463A JP6362001B2 JP 6362001 B2 JP6362001 B2 JP 6362001B2 JP 2017511463 A JP2017511463 A JP 2017511463A JP 2017511463 A JP2017511463 A JP 2017511463A JP 6362001 B2 JP6362001 B2 JP 6362001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
mode
control unit
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017511463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016163089A1 (ja
Inventor
則宏 岩村
則宏 岩村
誠一 岩尾
誠一 岩尾
真美 筒井
真美 筒井
北村 浩康
浩康 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016163089A1 publication Critical patent/JPWO2016163089A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362001B2 publication Critical patent/JP6362001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D27/00Shaving accessories
    • A45D27/46Devices specially adapted for cleaning or disinfecting shavers or razors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C17/00Devices for cleaning, polishing, rinsing or drying teeth, teeth cavities or prostheses; Saliva removers; Dental appliances for receiving spittle
    • A61C17/16Power-driven cleaning or polishing devices
    • A61C17/22Power-driven cleaning or polishing devices with brushes, cushions, cups, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C17/00Devices for cleaning, polishing, rinsing or drying teeth, teeth cavities or prostheses; Saliva removers; Dental appliances for receiving spittle
    • A61C17/16Power-driven cleaning or polishing devices
    • A61C17/22Power-driven cleaning or polishing devices with brushes, cushions, cups, or the like
    • A61C17/224Electrical recharging arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B19/00Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers
    • B26B19/38Details of, or accessories for, hair clippers, or dry shavers, e.g. housings, casings, grips, guards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B19/00Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers
    • B26B19/38Details of, or accessories for, hair clippers, or dry shavers, e.g. housings, casings, grips, guards
    • B26B19/3873Electric features; Charging; Computing devices
    • B26B19/388Sensors; Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B21/00Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor
    • B26B21/40Details or accessories
    • B26B21/405Electric features; Charging; Computing devices
    • B26B21/4056Sensors or controlling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、非接触給電装置およびその制御装置に関する。
従来の非接触給電装置は、磁束により電力を伝送する送電装置、および、送電装置により伝送される電力を受ける受電装置を備える。送電装置は、交番電力が供給されることにより交番磁束を出力する送電コイル、送電コイルと電源との電気的な接続をオンまたはオフする複数のスイッチング素子、および、複数のスイッチング素子の動作を制御する送電制御部を備える。受電装置は、交番磁束が鎖交することにより電力を発生する受電コイル、および、受電コイルの電力が供給される負荷を備える。
従来の非接触給電装置によれば、スイッチング素子の制御により送電コイルに交番電力が供給され、その交番電力により送電コイルから交番磁束が出力され、その交番磁束が受電コイルに鎖交することにより、受電装置の負荷に電力が供給される。
特許文献1は、従来の非接触給電装置の一例を開示している。特許文献1の非接触給電装置では、送電装置により受電装置が検出された場合、受電装置の負荷に供給する電力を受電装置に伝送するための第1のモードが選択される。一方、送電装置により受電装置が検出されない場合、第1のモードよりも小さい電力を出力する第2のモードが選択される。
しかし、特許文献1の非接触給電装置によれば、送電装置が起動したときに受電装置が検出されない場合、第2のモードが選択され、その後に受電装置が検出されたときに、第2のモードから第1のモードに切り替えるための指令信号が、複数のスイッチング素子に出力される。そのため、指令信号が出力されてから実際に第1のモードに切り替わるまでに時間を要する場合があり、送電装置から受電装置に速やかに電力が伝送されないおそれがある。
特許第5544705号
本発明は、送電装置から受電装置に速やかに電力が供給される非接触給電装置およびその制御装置を提供する。
具体的には、本発明の実施の形態の一例による非接触給電装置の制御装置は、交番電力が供給されることにより交番磁束を出力する送電コイルを有する送電装置と、交番磁束により電力が伝送される受電コイルを有する受電装置とを備える非接触給電装置に設けられ、送電コイルに供給される交番電力を制御する送電制御部を有する。送電制御部は、受電装置の負荷に供給する電力を受電コイルに伝送するために送電コイルに供給される交番電力を制御する第1のモード、および、第1のモードにより伝送される電力よりも小さい電力が送電コイルに供給される交番電力を制御する第2のモードを備える。送電制御部は、起動後に最初に第1のモードを選択するよう構成されている。
また、本発明の実施の形態の一例による非接触給電装置は、上述したような制御装置を備える。
上記のような構成により、送電装置から受電装置に速やかに電力が供給されることができる。
図1は、本発明の実施の形態1の非接触給電装置が用いられた電動歯ブラシおよび充電スタンドの斜視図である。 図2は、図1の電動歯ブラシの正面図である。 図3は、図2の3−3線の断面図である。 図4は、図1の充電スタンドの断面図である。 図5は、図1の電動歯ブラシおよび充電スタンドの部分断面図である。 図6は、本発明の実施の形態1の非接触給電装置の制御装置の送電装置のブロック図である。 図7は、本発明の実施の形態1の非接触給電装置の制御装置の集磁装置および受電装置のブロック図である。 図8は、本発明の実施の形態1の非接触給電装置の制御装置の送電装置が、第1のモードが選択されているときに送電コイルに供給する交番電力を示す波形図である。 図9は、本発明の実施の形態1の非接触給電装置の制御装置の送電装置が、第2のモードが選択されているときに送電コイルに供給する交番電力を示す波形図である。 図10は、本発明の実施の形態1の非接触給電装置の制御装置の受電装置の受電コイルに発生する交番電力を示す波形図である。 図11は、本発明の実施の形態1の非接触給電装置の制御装置の送電制御部が実行する送電モード切替処理のフローチャートである。 図12は、本発明の実施の形態1の非接触給電装置の制御装置の受電制御部が実行する受電モード切替処理のフローチャートである。 図13は、本発明の実施の形態1の非接触給電装置の制御装置の送電装置の送電制御部により実行される送電モード切替の第1の例を示すタイミングチャートである。 図14は、本発明の実施の形態1の非接触給電装置の制御装置の送電装置の送電制御部により実行される送電モード切替の第2の例を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1〜図5を参照して本発明の実施の形態の一例による非接触給電装置の構成について説明する。
図1に示されるように、非接触給電装置1は、電動歯ブラシ10および充電スタンド80を備えている。
電動歯ブラシ10は、柱形状の本体20、および、本体20の駆動部30(図3参照)の出力軸31(図2参照)に着脱可能に取り付けられるヘッド11を備えている。
図2に示されるように、本体20は、ケース21、表示部24、電源ボタン25、図3に示す支持体29、駆動部30、電源部40、基板50、受電装置60、および、集磁装置70を備えている。駆動部30、電源部40、基板50、受電装置60、および、集磁装置70は、支持体29に支持されて、ケース21の内部に収容される。
ケース21は、中空の把持部22、把持部22の上部を塞ぐ上キャップ26、および、把持部22の下部を塞ぐ下キャップ27を備えている。把持部22は、上キャップ26から下キャップ27に向かにつれて外径が小さくなるテーパ形状を有する。
図3に示されるように、把持部22の背面には把持部22の外方に突出した凸部23Aが形成されている。凸部23Aは把持部22の周方向に延びる。凸部23Aは把持部22の周方向において不連続である。把持部22は、凸部23Aよりも下方の部分が充電スタンド80(図1参照)に支持されたときに、充電スタンド80の支持部84に覆われる被支持部23を形成する。被支持部23は、凸部23Aが上端となるよう構成されている。
上キャップ26は、把持部22の上部に嵌め込まれる。上キャップ26の上面には、円盤形状の弾性部材28Aが取り付けられており、弾性部材28Aから出力軸31が突出可能に設けられている。上キャップ26と把持部22の内周との間には、弾性部材28Bが配設されている。弾性部材28Bには、例えばOリングが用いられる。
下キャップ27は、把持部22の下部に嵌め込まれる。下キャップ27は、下方からねじBにより支持体29に取り付けられている。下キャップ27と把持部22の内周との間には、弾性部材28Cが配設されている。弾性部材28Cには、例えばOリングが用いられる。下キャップ27と支持体29の底面との間には、弾性部材28Dが配設されている。
図2に示すように、表示部24は、使用者が視認可能に本体20に取り付けられている。表示部24は、イオン表示部24A、駆動モード表示部24B、残量表示部24C、および、充電表示部24Dを含む。
各表示部24A〜24Dは、例えばLEDにより構成されている。
イオン表示部24Aは、ヘッド11にイオンを発生させている旨を点灯により表示する。
駆動モード表示部24Bは、ヘッド11の振動の種類に応じて点灯する。ヘッド11の振動の種類は、駆動部30(図3参照)の駆動態様により設定される。
残量表示部24Cは、電源部40の充電池41(図3参照)の電圧に応じた表示を行う。
各表示部24A〜24Dは、基板50に実装されている。
把持部22は、各表示部24A〜24Dが点灯したときに露光するように、各表示部24A〜24Dと対向する部分が光の透過性が高い材料により形成されている。
なお、各表示部24A〜24Dの少なくとも一部が把持部22の表面から露出するよう把持部22に孔が形成されていてもよい。
各表示部24A〜24Dは、被支持部23とは異なる位置に配置されている。このため、図1に示されるように、本体20が充電スタンド80(図1参照)に支持されているときであっても、使用者は、各表示部24A〜24Dを視認できる。特に、充電表示部24Dが視認可能であることにより、使用者は充電中か否かを把握しやすい。
電源ボタン25は、使用者が操作可能に本体20に取り付けられている。電源ボタン25は、少なくとも一部が把持部22の表面から露出するように本体20に取り付けられている。電源ボタン25が押されたとき、駆動制御部(図示略)が駆動部30(図3参照)を、設定されている駆動モードに基づいて制御する。
図3に示されるように、駆動部30は、出力軸31がケース21の上部から突き出るように本体20に支持されている。駆動部30は、例えば電動のリニアアクチュエータである。駆動部30が駆動するとき、出力軸31は振動する。このため、出力軸31に取り付けられるヘッド11(図1参照)が振動する。なお、駆動部30を電動モータとし、出力軸31を電動モータの回転軸に対して偏心する偏心軸とすることもできる。この場合、電動モータの駆動にともなって偏心軸が振動するため、ヘッド11(図1参照)を振動させることができる。
電源部40は、充電池41を備えている。充電池41は、上端と下端とを板金42により支持されている。基板50は、把持部22の内周に沿うように把持部22の内部に配置されている。電源部40は、駆動部30に電力を供給する。
受電装置60の2次電力供給部である受電部61は、把持部22のうちの底面27A付近に配置されている。受電部61は、受電コイル62および集磁装置70の集磁コイル71を備えている。受電コイル62および集磁コイル71は、ボビン形状の磁性体コア63に巻回されている。受電コイル62は、集磁コイル71の外周に巻回されている。磁性体コア63は、フェライトに樹脂が取り付けられている。集磁コイル71と受電コイル62との間は、絶縁テープが巻かれている。
把持部22の内部において、上キャップ26付近に駆動部30が配置され、下キャップ27付近に受電コイル62が配置されている。駆動部30と受電コイル62との間には、電源部40が配置されている。
充電スタンド80は、図4に示されるように、ケース81、交流電源AC(図6参照)を接続するための接続部90、基板100、および、送電装置110を備えている。基板100および送電装置110は、ケース81の内部に収容される。
ケース81は、家具等の設置面に設置される台座82、台座82の外周部の一部から上方に延びる柱83、および、柱83の上端から横方向に突出した支持部84を備えている。支持部84と台座82とは柱83に対して同一方向に延びている。このため、支持部84と台座82とは対向する。支持部84には、高さ方向に延びる孔84Aが形成されている。支持部84は、本体20(図1参照)を挿入可能な孔84Aを有する。孔84Aは、本実施の形態では、環状である。
図5に示されるように、孔84Aの内径は、本体20の把持部22のうちの受電コイル62が配置される部分の外径よりも僅かに大きい。このような構成により、孔84Aには把持部22の下方の部分が挿入されることができる。
把持部22のうちの受電コイル62が配置される部分よりも上方の部分には、把持部22の外方に突出した凸部23Aが形成されている。凸部23Aは、支持部84の孔84Aの上方側の開口の縁に形成される凹部84Bに引っかかる。
凹部84Bから台座82の頂面までの距離LAは、図5に示されるように、凸部23Aから本体20の下キャップ27により形成される底面27Aまでの距離LBよりも大きい。
このような構成により、本体20が孔84Aに挿入されたとき、本体20の底面27Aと台座82の頂面との間には隙間Sが形成される。したがって、本体20は底面27Aが台座82の頂面から浮いた状態で充電スタンド80に支持される。
図4に示されるように、孔84Aの内周には、孔84Aの中心軸に向かって突出する2つのガイド部84Cが形成されている。2つのガイド部84Cは、孔84Aの中心軸を挟んで反対の位置に形成されている。2つのガイド部84Cは、孔84Aの軸方向において互いに異なる位置に形成されている。
このため、孔84Aに本体20(図5参照)が挿入されているとき、2つのガイド部84Cにより本体20(図5参照)の高さ方向が、孔84Aの軸方向に平行するように本体20(図5参照)の姿勢が保持される。
接続部90は、柱83の下部、かつ、台座82とは柱83に対して反対側に形成される。接続部90は、凹部形状を有する。接続部90の内部には、端子が備えられており、この端子を介して送電装置110に電力が供給される。基板100は、台座82の内部に配置されている。送電装置110の送電コイル111は、支持部84に配置されている。
次に、図6を参照して、送電装置110の回路構成について説明する。
送電装置110は、電源線120を介して交流電源ACに接続される。電源線120には、交流電源ACの交流電力を直流電力に変換する電源回路121が備えられている。
送電装置110は、送電コイル111、第1のスイッチング素子112A、第2のスイッチング素子112B、コンデンサ113A,113B、第1のドライブ回路114A、第2のドライブ回路114B、送電制御部115、送電共振コンデンサ116、電流検出回路117、および、電圧検出回路118を備えている。
なお、本実施の形態においては、非接触給電装置の制御装置は、送電装置110内の送電制御部115である場合について説明するが、制御装置は、送電装置110以外の部分に構成されることも可能である。
スイッチング素子112A,112B、コンデンサ113A,113B、ドライブ回路114A,114B、送電制御部115、送電共振コンデンサ116、電流検出回路117、および、電圧検出回路118は、基板100(図4参照)に実装される。
第1のスイッチング素子112Aおよび第2のスイッチング素子112Bは、電源回路121により生成された直流電流を送電コイル111に供給する。第1のスイッチング素子112Aおよび第2のスイッチング素子112Bは、互いに直列に接続されている。
第1のスイッチング素子112Aおよび第2のスイッチング素子112Bには、例えば電界効果型トランジスタ(FET; Field effect transistor)が用いられる。第1のスイッチング素子112Aおよび第2のスイッチング素子112BにFETが用いられた場合、第1のスイッチング素子112Aおよび第2のスイッチング素子112Bの一方は、NチャンネルFETであり、他方はPチャンネルFETである。
2つのスイッチング素子112A,112Bにより、ハーフブリッジ回路が構成されている。2つのスイッチング素子112A,112Bには、コンデンサ113A,113Bがそれぞれ並列に接続されている。
第1のスイッチング素子112Aには第1のドライブ回路114Aが接続されている。第2のスイッチング素子112Bには第2のドライブ回路114Bが接続されている。
送電制御部115は、各ドライブ回路114A,114Bから各スイッチング素子112A,112Bに供給する電力を制御する。送電制御部115は、PWM(pulse width modulation)の指令信号を各ドライブ回路114A,114Bに出力する。各ドライブ回路114A,114Bは、入力されたPWMの指令信号に基づいた電力を各スイッチング素子112A,112Bにそれぞれ供給する。各スイッチング素子112A,112Bがそれぞれオンとオフとを繰り返すことにより、直流電流から交流電流が生成される。
送電共振コンデンサ116は、スイッチング素子112A,112Bと送電コイル111との間において、スイッチング素子112A,112Bおよび送電コイル111と直列接続されている。すなわち、送電コイル111と送電共振コンデンサ116とスイッチング素子112Aとは、送電共振コンデンサ116を介して直列接続されている。同様に、送電コイル111と送電共振コンデンサ116とスイッチング素子112Bとは、送電共振コンデンサ116を介して直列接続されている。送電共振コンデンサ116および送電コイル111は、送電共振回路を構成する。
電流検出回路117は、送電装置110のグランド側に接続される入力電流を検出するための抵抗117A、および、抵抗117Aの両端に発生する電圧を増幅する増幅回路117Bを備えている。増幅回路117Bは、電流の大きさを電圧に変換して送電制御部115に出力する。
送電共振コンデンサ116と送電コイル111との間には、送電共振回路の電圧である共振電圧Vを検出する、2つの抵抗から構成される電圧検出回路118が接続されている。電圧検出回路118は、共振電圧Vを送電制御部115に出力する。
集磁装置70は、図7に示されるように、集磁コイル71および集磁共振コンデンサ72を備えている。集磁共振コンデンサ72は基板50に実装される。
受電装置60は、集磁コイル71と磁気結合する受電コイル62、ダイオード64、平滑コンデンサ65、電流検出回路66、受電制御部67、スイッチ68、タイミング検出回路69、および、充電表示部24Dを備えている。
ダイオード64、平滑コンデンサ65、電流検出回路66、受電制御部67、スイッチ68、および、タイミング検出回路69は、基板50(図3参照)に実装される。
図6に示す送電コイル111から発生した交番磁束は、図7に示す集磁コイル71に鎖交し、集磁コイル71に磁気共振により電力が伝送される。集磁コイル71に伝送された電力は、電磁誘導により受電コイル62に伝送され、受電コイル62に交番電力を発生させる。
すなわち、送電コイル111(図6参照)は、受電コイル62に電力を伝送する。受電コイル62に発生した交番電力は、ダイオード64により交流電流から直流電流に変換される。
ダイオード64には、ダイオード64により変換された直流電流のノイズを低減するための平滑コンデンサ65、および、ダイオード64により変換された直流電流が供給される負荷である充電池41が接続されている。
ダイオード64と充電池41との間には、スイッチ68が配置されている。
電流検出回路66は、受電装置60のグランド側に接続される入力電流を検出するための抵抗66A、および、抵抗66Aの両端に発生する電圧を増幅する増幅回路66Bを備えている。増幅回路66Bは、電流の大きさを電圧に変換して受電制御部67に出力する。
受電制御部67は、スイッチ68のオンとオフとを切り替える。すなわち、受電制御部67は、充電池41への電力の供給の実行と非実行とを切り替える。
受電制御部67は、充電池41の電圧が所定電圧以上から所定電圧未満になったときにスイッチ68をオンに切り替える。また、受電制御部67は、充電池41の電圧が所定電圧未満から所定電圧以上になったときにスイッチ68をオフに切り替える。
受電制御部67は、充電表示部24Dの表示を切り替える。
受電制御部67は、充電池41への充電が行われているときに充電表示部24Dを点灯させる。受電制御部67は、充電池41への充電が行われていないときにときに充電表示部24Dを点灯させない。
受電制御部67は、スイッチ68のオンとオフとを切り替えることにより送電制御部115(図6参照)と通信を行う。送電制御部115(図6参照)は、受電制御部67がスイッチ68を切り替えることにより変化する共振電圧Vを電圧検出回路118(図6参照)により検出する。
タイミング検出回路69は、受電コイル62が生成した交番電力の所定期間における波形の有無を検出する。タイミング検出回路69により検出される波形は、送電コイル111(図6参照)に供給される交番電力の出力と相関している。すなわち、タイミング検出回路69は送電コイル111(図6参照)に供給される交番電力を検出する。
タイミング検出回路69は、例えばトランジスタにより構成される。受電コイル62に交番電力が発生するときには、受電コイル62に連続して電圧が印加されるため、トランジスタがオンの状態を継続する。このため、タイミング検出回路69は、第1のタイミング信号SAを受電制御部67に出力する。
他方、受電コイル62に交番電力が発生していないときには、トランジスタがオフの状態になる。このため、タイミング検出回路69は、第2のタイミング信号SBを受電制御部67に出力する。
図6に示す送電制御部115は、充電池41(図7参照)に供給する電力を受電コイル62(図7参照)に伝送するための第1のモードと、第1のモードよりも送電コイル111に供給する電力が小さい第2のモードとを備えている。
図8に示されるように、送電制御部115(図6参照)は、第1のモードが選択されているとき、送電コイル111に交番電力を連続して供給する。
図9に示されるように、送電制御部115(図6参照)は、第2のモードが選択されているとき、交番電力を供給する期間TAと交番電力を供給しない期間TBとを繰り返す。期間TAは期間TBより短い。期間TAは例えば50ミリ秒であり、期間TBは例えば450ミリ秒である。
また、第2のモードにおける交番電力の振幅AYは、第1のモードにおける交番電力の振幅AXよりも小さい。このため、送電制御部115(図6参照)は、第2のモードが選択されているとき、第1のモードにより伝送される電力よりも小さい電力を送電コイル111に供給する。
図10において、信号10Aは、送電コイル111(図6参照)から受電コイル62に、第2モードに続いて第1モードの電力が伝送されているときの受電コイル62(図7参照)に発生する交番電力を示し、信号10Bは、そのときのタイミング検出回路(図7参照)からのタイミング信号を示す。
図10の信号10Aに示されるように、送電コイル111(図6参照)から受電コイル62に電力が伝送されているとき、受電コイル62(図7参照)に発生する交番電流は、送電コイル111(図6参照)に供給される交番電流と対応する。
信号10Bに示されるように、タイミング検出回路69(図7参照)は、第1モードが選択されているときには受電制御部67に第1のタイミング信号SAを持続して出力し、第2モードが選択されているときには受電制御部67に第1のタイミング信号SAと第2のタイミング信号SBとを繰り返し出力する。
次に、図6および図11を参照して送電制御部115により実行される送電モード切替処理について説明する。
まず、送電制御部115は、送電装置110が起動したか否かを判定する(ステップS11)。具体的には、接続部90(図4参照)に電源線120が接続されることにより送電制御部115に電力が供給されたとき、送電装置110が起動したと判定する。送電制御部115は、送電装置110が起動したと判定したとき(ステップS11のYES)、第1のモードを選択する(ステップS12)。すなわち、送電制御部115は、起動後に最初に第1のモードを選択し、第1のモードに対応する指令信号をドライブ回路114A,114Bに出力する。
送電制御部115は、送電装置110が起動していないと判定したとき(ステップS11のNO)には、処理を終了する。
次に、送電制御部115は、共振電圧Vが所定電圧VA以上かを判定する(ステップS13)。送電制御部115は、ステップS13において共振電圧Vが所定電圧VA以上であると判定したとき(ステップS13のYES)は、第1のモードから第2のモードに変更し(ステップS14)、処理を終了する。すなわち、送電制御部115は、第2のモードに対応する指令信号をドライブ回路114A、114Bに出力する。
他方、送電制御部115は、ステップS13において、共振電圧Vが所定電圧VA未満であると判定したとき(ステップS13のNO)は、第1のモードを継続し(ステップS15)、処理を終了する。
次に、図7および図12を参照して、受電制御部67により実行される受電モード切替処理について説明する。
まず、受電制御部67は、受電コイル62に発生する交番電流のタイミング検出を実行する(ステップS21)。次に、受電制御部67は、第1のモードが選択されているか否かを判定する(ステップS22)。具体的には、タイミング検出回路69が、第1のタイミング信号SAが所定期間以上にわたり連続して出力されているときには、第1のモードが選択されていると判定し(ステップS22のYES)、ステップS23に進む。タイミング検出回路69が、第1のタイミング信号SAが所定期間内において間欠的に出力されているときには、第2のモードが選択されていると判定し(ステップS22のNO)、ステップS25に進む。
ステップS22において、タイミング検出回路69が、第1のモードが選択されていると判定したとき(ステップS22のYES)、受電制御部67は充電条件が成立しているか否かを判定する(ステップS23)。充電条件は、例えば充電池41の電圧が所定電圧未満のときに成立する。
受電制御部67は、ステップS23において充電条件が成立していると判定したとき(ステップS23のYES)、受電装置60を充電モードに設定する(ステップS24)。充電モードが設定されたとき、受電制御部67は、スイッチ68を制御することによって、供給要求信号を送電制御部115に送信する。また、このとき、受電制御部67は、スイッチ68をオンにし、受電コイル62と充電池41とを接続する。また、このとき、受電制御部67は充電表示部24Dを点灯させる。
受電制御部67は、ステップS23において充電条件が成立していないと判定したとき(ステップS23のNO)、受電装置60を待機モードに設定する(ステップS25)。待機モードが設定されたとき、受電制御部67は、スイッチ68を制御することによって、供給停止信号を送電制御部115に送信する。また、このとき、受電制御部67は、スイッチ68をオフにし、受電コイル62と充電池41とを遮断する。また、このとき、受電制御部67は、充電表示部24Dを消灯させる。
なお、ステップS22において、タイミング検出回路69が、第2のモードが選択されていると判定したとき(ステップS22のNO)も、受電制御部67は、受電装置60を待機モードに設定する(ステップS25)。
送電制御部115(図6参照)は、受電制御部67から供給要求信号を受信したとき第1のモードを選択する。送電制御部115は、受電制御部67から供給停止信号を受信したとき第2のモードを選択する。
次に、図13を参照して、送電制御部115(図6参照)により実行される送電モード切替の第1の例について説明する。
図13において、信号13Aは、送電装置110が送電コイル111に供給する供給電力のタイミングを示し、信号13Bは、送電共振回路(図6参照)に発生する共振電圧Vを示す。
時刻t10は、送電装置110(図6参照)が起動した時刻を示す。このとき、送電制御部115は、第1のモードを選択する。
時刻t11は、送電装置110が起動してから所定の時間が経過した時刻を示す。このとき、信号13Bに示すように、送電制御部115(図6参照)は、共振電圧Vが所定電圧VA以上であることを判定する。すなわち、送電制御部115は、第1のモードを選択してから所定の時間(第1の所定の時間)が経過するまでの間に受電装置60が検出されないときは、信号13Aに示すように、第1のモードから第2のモードに変更する。
時刻t12は、歯ブラシ10(図5参照)が充電スタンド80(図6参照)の孔84Aに挿入され、かつ、受電制御部67(図7参照)から供給要求信号を受信したときの時刻を示す。送電制御部115は、供給要求信号に基づいて、信号13Aに示すように、第2のモードから第1のモードに変更する。時刻t12以降において、送電制御部115は、受電制御部67から供給停止信号を受信するまで、または、歯ブラシ10(図5参照)が充電スタンド80(図6参照)の孔84Aから外れて共振電圧Vが所定電圧VAよりも大きくなるまで、第1のモードを継続する。
次に、図14を参照して、送電制御部115(図6参照)により実行される送電モード切替の第2の例について説明する。
図13と同様に、図14において、信号14Aは、送電装置110が送電コイル111に供給する供給電力のタイミングを示し、信号14Bは、送電共振回路(図6参照)に発生する共振電圧Vを示す。
時刻t20は、送電装置110(図6参照)が起動した時刻を示す。このとき、送電制御部115は、第1のモードを選択する。
時刻t21は、送電装置110(図6参照)が起動してから所定の時間が経過した時刻を示す。このとき、信号14Bに示すように、送電制御部115(図6参照)は、共振電圧Vが所定電圧V未満であることを判定する。すなわち、送電制御部115は、第1のモードを選択してから所定の時間が経過するまでの間に受電装置60を検出したため、信号14Aに示すように、第1のモードを継続する。
時刻t22は、受電制御部67から供給停止信号を受信したときの時刻を示す。このとき、送電制御部115は供給停止信号に基づいて、信号14Aに示すように、第1のモードから第2のモードに変更する。時刻t22以降において、送電制御部115は、受電制御部67から供給要求信号を受信するまで、第2のモードを継続する。
以上説明したような構成を有する非接触給電装置1は、以下のような効果を奏する。
受電装置60が、送電装置110により受電装置60が検出されることができる位置(以下、「検出可能位置」と称す。)にある状態において、非接触給電装置1の送電制御部115が起動した場合、最初に第1のモードが選択される。これにより、受電装置60の充電池41に供給するための電力が送電装置110から受電装置60に伝送される。このような構成により、送電制御部115の起動後に最初に第2モードが選択される場合と異なり、第2のモードから第1のモードへの切り替えにともなって発生する受電装置60に電力が伝送されない時間が無くなり、送電装置110から受電装置60に速やかに電力が供給されることができる。
また、従来の非接触給電装置においては、送電装置の起動後に受電装置が検出されてから第1のモードに変更する指令信号が出力される。このため、送電制御部が受電装置を検出するまで受電装置に電力が伝送されない時間が発生する。しかし、本実施の形態による非接触給電装置1では、送電制御部115は、送電制御部115が起動したとき、最初に第1のモードが選択されるため、送電装置110から受電装置60に速やかに電力が供給される。
また、送電制御部115は、送電制御部115が起動したとき、送電装置110から受電装置60に速やかに電力が供給されるため、充電表示部24Dを速やかに点灯させることができる。このため、充電が開始されたことを使用者が速やかに把握できる。
また、本実施の形態の非接触給電装置1によれは、送電装置110に対する受電装置60の位置が、電力の伝送に適していない位置に設定された状態において、所定の時間よりも長い時間にわたって第1のモードが継続されることを回避することができる。このため、電力の消費量を低減させることができる。
また、本実施の形態の非接触給電装置1によれは、送電装置110に対する受電装置60の位置が検出可能位置を取る場合、すなわち、受電装置60が、送電装置110により検出されることができる位置にある場合、送電制御部115の起動後から継続して第1のモードが選択される。このような構成により、送電装置110に対する受電装置60の位置が検出可能位置を取る場合に、送電装置110により受電装置60が検出されてから第1のモードから第2のモードに切り替えられる場合と比較して、送電装置110から受電装置60に速やかに電力が供給される。
一般に、送電制御部が受電装置を検出する方法として、共振電圧Vの単位時間あたりの変化量に基づいて判定する方法がある。この方法においては、受電装置が検出可能位置にある状態で電源線が接続部に接続されたとき、送電制御部が受電装置を検出できない。
しかし、本実施の形態の非接触給電装置1においては、送電制御部115は、共振電圧Vが所定電圧VA未満であることに基づいて、送電装置110を検出する。このような構成により、受電装置60が検出可能位置にある状態で電源線120が接続部90に接続されたときも、受電装置60が検出可能位置にあるか否かを判定できる。
本実施の形態の非接触給電装置1において、受電制御部67は、送電制御部115が第1のモードを選択しているとき充電モードを選択し、送電制御部115が第2のモードを選択しているとき待機モードを選択する。すなわち、充電に適した第1モードのときにのみ充電モードが選択され、充電に適した動作が行われる。このような構成により、第2のモードが選択されているときに充電表示部24Dが点灯しない。また、第2のモードが選択されているときに充電池41に電力が供給されない。
(変形例)
本発明は、以上に説明した実施の形態に限られず、例えば以下に示される変形例も含まれる。
(変形例1)第2のモードにおいて、振幅AYを第1のモードの振幅AX以上にする。
(変形例2)第2のモードにおいて、交番電力が継続して生成される。この場合も、振幅AYが振幅AXよりも小さくなるよう設定されているときは、第1のモードが選択されているときよりも電力の消費が小さい。
なお、この場合、タイミング検出回路69を電圧検出回路に変更することもできる。受電制御部67は、受電コイル62の電圧が第1のモードが選択されているときの電圧と、第2のモードが選択されているときの電圧との中間値よりも大きいか否かに基づいて、第1のモードが選択されているか否かを判定する。
(変形例3)図11のステップS13において、第1のモードの継続を、共振電圧Vが所定電圧VA以上か以下かで判定しているが、増幅回路117Bで検出される電流値により判定が行割れる構成としてもよい。この場合、本体20が充電スタンド80の孔84Aに挿入されて受電部61が送電コイル111の内部に配置されると、増幅回路117Bで検出される電流が減る。このため、増幅回路117Bで検出される電流が所定値以下の場合は、本体20が充電スタンド80の孔84Aに挿入されていると判定されて、第1のモードが継続される。なお、ステップS13において、共振電圧Vが所定電圧VA以上であるか、および、増幅回路117Bで検出される電流が所定値以下であるか否かの少なくとも一方が成立したときに、ステップS14に進み、第2のモードが設定される構成とすることもできる。
(変形例4)本実施の形態の非接触給電装置1において、送電装置110がフルブリッジ回路により構成されている。
(変形例5)本実施の形態の非接触給電装置1において、集磁装置70が、充電スタンド80に備えられている。
(変形例6)集磁装置70を省略する。この場合、集磁共振コンデンサ72に代えて、受電コイル62に受電共振コンデンサが接続され、受電コイル62と受電共振コンデンサにより共振回路が構成される。
(変形例7)本実施の形態の非接触給電装置1において、送電制御部115は、送電装置110内ではなく、充電スタンド80の送電装置110以外の部分、電動歯ブラシ10の受電装置60の内部、または、受電装置60外部などに、制御装置115として設けられる。また、送電制御部115は、非接触給電装置1とは別体の制御装置115として、設けられていてもよい。
さらに、本発明は、以下に説明するような実施の形態も含む。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2による非接触給電装置1の制御装置は、交番電力が供給されることにより交番磁束を出力する送電コイル111を備える送電装置110と、送電コイル111に供給される交番電力を制御する送電制御部115と、交番磁束により電力が伝送される受電コイル62を備える受電装置60と、受電装置60を制御する受電制御部67とを備える。非接触給電装置1の制御装置において、送電制御部115は、送電コイル111に供給する交番電力の所定期間における波形および振幅の少なくとも一方が異なる第1のモードおよび第2のモードを備える。受電制御部67は、受電コイル62に伝送された電力の所定期間における波形および振幅の少なくとも一方に基づいて、受電装置60を制御する。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3による非接触給電装置1の制御装置において、送電制御部115は、第1のモードが選択されているとき、受電装置60の負荷41に供給する電力を受電コイル62に伝送するために送電コイル111に供給される交番電力を制御し、第2のモードが選択されているとき、第1のモードにより伝送される電力よりも小さい電力が送電コイル111に供給される交番電力を制御する。受電制御部67は、受電コイル62に伝送された電力の所定期間における波形および振幅の少なくとも一方が第1モードと対応しているとき、受電コイル62に発生した電力を受電コイル62と接続される負荷41に供給する充電モードを選択する。また、受電制御部67は、受電コイル62に伝送された電力の所定期間における波形および振幅の少なくとも一方が第2モードと対応しているとき、交番電力を負荷41に供給しない待機モードを選択する。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4による非接触給電装置1の制御装置において、送電制御部115は、第1のモードが選択されているとき、受電装置60の負荷41に供給する電力を受電コイル62に伝送するために送電コイル111に供給される交番電力を制御し、第2のモードが選択されているとき、第1のモードにより伝送される電力よりも小さい電力が送電コイル111に供給される交番電力を制御する。受電制御部67は、受電コイル62に伝送された電力の所定期間における波形および振幅の少なくとも一方が第1モードと対応しているとき、第1の表示信号を出力する充電モードを選択する。また、受電制御部67は、受電コイル62に伝送された電力の所定期間における波形および振幅の少なくとも一方が第2モードと対応しているとき、第2の表示信号を出力する待機モードを選択する。
以上説明したように、本発明の実施の形態の一例による非接触給電装置の制御装置は、交番電力が供給されることにより交番磁束を出力する送電コイルを有する送電装置と、交番磁束により電力が伝送される受電コイルを有する受電装置とを備える。制御装置は、送電コイルに供給される交番電力を制御する送電制御部を備える。送電制御部は、受電装置60の負荷に供給する電力を受電コイル62に伝送するために送電コイルに供給される交番電力を制御する第1のモード、および、第1のモードにより伝送される電力よりも小さい電力が送電コイルに供給される交番電力を制御する第2のモードを備え、起動後に最初に第1のモードを選択する。
このような構成によれば、送電装置に対する受電装置の位置が送電装置により受電装置が検出可能位置を取る状態において、非接触給電装置の制御装置が起動したとき、最初に第1のモードが選択される。このため、制御装置の起動後に、受電装置の負荷に供給するための電力が送電装置から受電装置に伝送される。したがって、制御装置の起動後に最初に第2モードが選択される場合と異なり、第2のモードから第1のモードへの切り替えにともない発生する受電装置に電力が伝送されない時間が無くなるため、送電装置から受電装置に速やかに電力が供給される。
本発明の実施の形態の一例による非接触給電装置の制御装置において、送電制御部は、起動後に最初に第1のモードを選択してから所定の時間が経過するまでの間に受電装置が検出されない場合、第2のモードに切り替える構成を有していてもよい。
このような構成によれば、送電装置に対する受電装置の位置が電力の伝送に適していない位置に設定された状態において、所定の時間よりも長い時間にわたって第1のモードが継続されることが回避される。このため、電力の消費量が低減される。
本発明の非接触給電装置の制御装置は、送電制御部は、起動後に最初に第1のモードを選択してから所定の時間が経過するまでの間に受電装置が検出された場合、第1のモードを継続する構成を有していてもよい。
このような構成によれば、送電装置に対する受電装置の位置が検出可能位置を取る場合、制御装置の起動後から継続して第1のモードが選択される。これにより、送電装置に対する受電装置の位置が検出可能位置を取る場合に、第1のモードから第2のモードに切り替えられる場合と比較して、送電装置から受電装置に速やかに電力が供給されることができる。
本発明の実施の形態の一例による非接触給電装置の制御装置において、送電制御部は、送電装置の起動後に最初に第1のモードを選択してから、上記とは別の所定の時間が経過するまでの間に受電装置が検出された場合、第1のモードを継続する。
また、本発明の実施の形態の一例による非接触給電装置は、上述した制御装置を備えている。
このような構成によれば、送電装置から受電装置に速やかに電力が供給されることができる。
以上述べたとおり、本発明は、送電装置から受電装置に速やかに電力が供給されることができる非接触給電装置およびその制御装置を提供する。よって、電気かみそり、電動シェーバおよび他の小型電動装置等に好適に利用されることができる。
1 非接触給電装置
10 電動歯ブラシ
11 ヘッド
20 本体
21,81 ケース
22 把持部
23 被支持部
23A 凸部
24 表示部
25 電源ボタン
26 上キャップ
27 下キャップ
28A〜28D 弾性部材
29 支持体
30 駆動部
31 出力軸
40 電源部
41 充電池(負荷)
50,100 基板
60 受電装置
61 受電部
62 受電コイル
63 磁性体コア
66,117 電流検出回路
67 受電制御部
69 タイミング検出回路
70 集磁装置
71 集磁コイル
72 集磁共振コンデンサ
80 充電スタンド
82 台座
83 柱
84 支持部
84A 孔
84B 凹部
84C ガイド部
90 接続部
110 送電装置
111 送電コイル
114A,114B ドライブ回路
115 送電制御部(制御装置)
116 送電共振コンデンサ
118 電圧検出回路
120 電源線
121 電源回路

Claims (5)

  1. 交番電力が供給されることにより交番磁束を出力する送電コイルを有する送電装置と、前記交番磁束により電力が伝送される受電コイルを有する受電装置とを備えた非接触給電装置に用いられ、
    前記送電コイルに供給される前記交番電力を制御する送電制御部を備え、
    前記送電制御部は、前記受電装置の負荷に供給する電力を前記受電コイルに伝送するために前記送電コイルに供給される前記交番電力を制御する第1のモード、および、前記第1のモードにより伝送される電力よりも小さい電力が前記送電コイルに供給される前記交番電力を制御する第2のモードを有し、起動後に最初に前記第1のモードを選択するよう構成された制御装置。
  2. 前記送電制御部は、起動後に最初に前記第1のモードを選択してから所定の時間が経過するまでの間に前記受電装置が検出されない場合、前記第2のモードに切り替えるよう構成された
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記送電制御部は、起動後に最初に前記第1のモードを選択してから前記所定の時間が経過するまでの間に前記受電装置が検出された場合、前記第1のモードを継続するよう構成された
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記送電制御部は、起動後に最初に前記第1のモードを選択してから所定の時間が経過するまでの間に前記受電装置が検出された場合、前記第1のモードを継続するよう構成された
    請求項1に記載の制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の前記制御装置を備える非接触給電装置。
JP2017511463A 2015-04-06 2016-03-23 非接触給電装置およびその制御装置 Active JP6362001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078056 2015-04-06
JP2015078056 2015-04-06
PCT/JP2016/001676 WO2016163089A1 (ja) 2015-04-06 2016-03-23 非接触給電装置およびその制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016163089A1 JPWO2016163089A1 (ja) 2018-05-31
JP6362001B2 true JP6362001B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=57072416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511463A Active JP6362001B2 (ja) 2015-04-06 2016-03-23 非接触給電装置およびその制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20180090997A1 (ja)
EP (1) EP3282557A4 (ja)
JP (1) JP6362001B2 (ja)
CN (1) CN107408839B (ja)
WO (1) WO2016163089A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD850112S1 (en) * 2018-05-04 2019-06-04 Hongcheng Wang Electric toothbrush
JP7243450B2 (ja) * 2019-05-27 2023-03-22 株式会社デンソー 走行中給電システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100836634B1 (ko) * 2006-10-24 2008-06-10 주식회사 한림포스텍 무선 데이타 통신과 전력 전송이 가능한 무접점 충전장치,충전용 배터리팩 및 무접점 충전장치를 이용한 휴대용단말기
US8330414B2 (en) * 2006-11-08 2012-12-11 Panasonic Corporation Contactless battery charger, electronic device, battery pack, and contactless charging system
KR101061661B1 (ko) * 2008-01-09 2011-09-01 세이코 엡슨 가부시키가이샤 송전 제어 장치, 송전 장치, 무접점 전력 전송 시스템, 전자 기기 및 송전 제어 방법
JP5544705B2 (ja) * 2008-01-09 2014-07-09 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システム、電子機器および送電制御方法
US8981598B2 (en) * 2008-07-02 2015-03-17 Powermat Technologies Ltd. Energy efficient inductive power transmission system and method
US8497658B2 (en) * 2009-01-22 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Adaptive power control for wireless charging of devices
JP5554937B2 (ja) * 2009-04-22 2014-07-23 パナソニック株式会社 非接触給電システム
JP5674013B2 (ja) * 2010-10-08 2015-02-18 ソニー株式会社 給電装置および給電システム
US10115520B2 (en) * 2011-01-18 2018-10-30 Mojo Mobility, Inc. Systems and method for wireless power transfer
US9199545B2 (en) * 2011-06-01 2015-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling wireless power transmission
US9553485B2 (en) * 2011-10-13 2017-01-24 Integrated Device Technology, Inc. Apparatus, system, and method for detecting a foreign object in an inductive wireless power transfer system based on input power
JP5849842B2 (ja) * 2011-12-21 2016-02-03 ソニー株式会社 給電装置、給電システムおよび電子機器
US9431844B2 (en) * 2012-04-03 2016-08-30 Qualcomm Incorporated System and method for wireless power control communication using bluetooth low energy
JP6116832B2 (ja) * 2012-09-03 2017-04-19 日立マクセル株式会社 非接触充電システム
EP2907216A4 (en) * 2012-10-11 2016-08-24 Powermat Technologies Ltd INDUCTIVE POWER TRANSMISSION SYSTEM AND METHOD FOR THE SIMULTANEOUS TRANSMISSION OF DIGITAL NEWS
KR102080096B1 (ko) * 2012-10-19 2020-04-14 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기, 무선 전력 수신기 및 무선 충전 네트워크에서 응급 정보 전송 방법
EP3050190B1 (en) * 2013-09-24 2018-11-07 Powermat Technologies Ltd. System and method for increasing operational range of inductive power transmission
US9780571B2 (en) * 2014-08-28 2017-10-03 Motorola Solutions, Inc. Methods and systems for providing a ballast load for a magnetic resonant power supply
JP2016067076A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 キヤノン株式会社 給電装置、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016163089A1 (ja) 2016-10-13
EP3282557A1 (en) 2018-02-14
CN107408839A (zh) 2017-11-28
CN107408839B (zh) 2020-08-28
US20180090997A1 (en) 2018-03-29
EP3282557A4 (en) 2018-04-11
JPWO2016163089A1 (ja) 2018-05-31
US20220399756A1 (en) 2022-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220399756A1 (en) Noncontact power supply device and control device therefor
CN107431371B (zh) 电气设备单元
JP3306675B2 (ja) 小型電気機器
JP6418470B2 (ja) 非接触給電装置
JP5303929B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP5301897B2 (ja) 充電装置
JP2013062895A5 (ja)
JP2008161052A (ja) 充電システム
JP2003284340A5 (ja) 電源装置
JP6481874B2 (ja) 非接触給電装置の送電装置
JP6756639B2 (ja) 給電システム、受電装置、及び給電方法
JPH05300662A (ja) 充電装置
JP6985844B2 (ja) 電動工具
JP7211486B2 (ja) ワイヤレス給電システム
JP2010220301A (ja) 給電装置
JP2007035528A (ja) 誘導加熱装置
US9240741B2 (en) AC motor
JP2020131322A (ja) 可搬型工作機
JP2016136800A (ja) 送電装置、受電装置、非接触電力伝送システム、情報端末、座標入力装置及び座標入力システム
JP2014217216A (ja) 非接触充電電動工具システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6362001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151