JP6361896B2 - マイクロフォンアセンブリおよびマイクロフォンアセンブリを製造する方法 - Google Patents

マイクロフォンアセンブリおよびマイクロフォンアセンブリを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6361896B2
JP6361896B2 JP2016565415A JP2016565415A JP6361896B2 JP 6361896 B2 JP6361896 B2 JP 6361896B2 JP 2016565415 A JP2016565415 A JP 2016565415A JP 2016565415 A JP2016565415 A JP 2016565415A JP 6361896 B2 JP6361896 B2 JP 6361896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
microphone assembly
damping capacitor
differential amplifier
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016565415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017522752A (ja
Inventor
ジノ ロッカ,
ジノ ロッカ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JP2017522752A publication Critical patent/JP2017522752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361896B2 publication Critical patent/JP6361896B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/04Structural association of microphone with electric circuitry therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • H03F3/183Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3005Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/03Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being designed for audio applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/267A capacitor based passive circuit, e.g. filter, being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/003Mems transducers or their use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、マイクロフォンアセンブリおよびマイクロフォンアセンブリを製造する方法に関する。
本発明によるマイクロフォンアセンブリは、1つのMEMS(micro-electromechanical system)デュアルバックプレートマイクロフォンを備える。本MEMSデュアルバックプレートマイクロフォンは、差動信号を供給するように構成されている。差動信号伝送は、一対の2つの経路での2つの相補信号を用いて電気的に情報を伝達する方法である。外部からの干渉は、これら両方の経路に共に作用し、情報はこれらの信号間の差によってのみ送信されるので、この技術は、唯1つの信号を用いた場合と比べてノイズ耐性を改善するものである。
差動マイクロフォンアセンブリの同相信号除去比(CMRR)は、必要な差動信号に対する、上記の両方の信号経路に共通な不要な入力信号の除去の比である。本差動マイクロフォンアセンブリにおけるCMRRを大きくするため、これらの信号間の差動利得が極大化されかつ同相利得は極小化されなければならない。
本発明の目的は、出力信号の品質が改善されるマイクロフォンアセンブリを提供することである。さらに本発明の目的は、このようなマイクロフォンアセンブリを製造する方法を提供することである。
この目的は本願請求項1に記載のマイクロフォンアセンブリにより解決さる。さらに上記の第2の目的は、第2の独立請求項に記載の方法により解決される。
差動出力信号を供給するように構成された1つのMEMSデュアルバックプレートマイクロフォンと、この差動出力信号を受信するように構成された1つの差動増幅器を備える1つのASIC(application-specific integrated circuit)と、このMEMSデュアルバックプレートマイクロフォンおよび/またはこのASICの設定を調整するように構成された1つの制御素子とを備える、1つのマイクロフォンアセンブリが提供される。
本発明によるマイクロフォンアセンブリは、製造バラつきを補正することを可能とする。上記の制御素子は、いかなるバラつきもイコライズすることができるように、上記のMEMSデュアルバックプレートマイクロフォンおよび/または上記のASICの設定を調整することができる。
この観点から、「MEMSデュアルバックプレートマイクロフォンおよび/またはASICの設定」なる用語は、このMEMSデュアルバックプレートマイクロフォンおよび/またはASICの素子の少なくとも1つのパラメータの設定に関するものである。このようなパラメータの例は、メンブレンあるいは上記のバックプレート(複数)の1つに印加される電圧、上記のASICのキャパシタのキャパシタンスまたは上記の差動増幅器の利得設定である。
これらのパラメータの1つを設定することによって、上記の制御素子は、本マイクロフォンアセンブリの特性に影響を与えることができる。こうして上記の制御素子は、本マイクロフォンアセンブリの特性が改善されるように、上記のMEMSデュアルバックプレートマイクロフォンおよび/または上記のASICの設定を調整することができる。具体的には、上記の制御素子は、出力信号の品質が最適化されるように、この設定を調整することができる。この出力信号は、バランス信号であってよい。この場合、この出力信号の品質は、たとえばこの出力信号のバランシングに関して最適化することができる。
全体として、上記のMEMSデュアルバックプレートマイクロフォンおよびASICは、このMEMSデュアルバックプレートマイクロフォンおよびASICの製造におけるプロセス変動のため、完全に対称には製造することができない。上記のMEMSデュアルバックプレートマイクロフォンは、2つの相補出力信号からなる差動出力信号を供給するように構成されている。しかしながら上述のプロセス変動のために、これら2つの信号は完全には相補的とはならず、さらにこれら2つの信号は、異なって処理され得るので、本マイクロフォンアセンブリの出力が劣化する結果となってしまう。
上記の制御素子は、上記のMEMSデュアルバックプレートマイクロフォンおよび/または上記のASICの設定を調整することが可能となっており、このMEMSデュアルバックプレートマイクロフォンおよびASICにおける非対称性を補正することを可能とし、これによって本マイクロフォンアセンブリの出力信号の品質を改善することができる。
上記の制御素子は上記のASIC上に形成されているので、このような所望の調整を行うために外部の部品は必要でない。この結果本マイクロフォンアセンブリは必要スペースが低減される。
上記の差動増幅器は1つの前置増幅器であってよい。前置増幅器は、さらなる増幅または処理用に、たとえばセンサからの小さな電気信号を生成する電子式増幅器である。これは信号対ノイズ比(SNR)を顕著に劣化することなくその信号強度を増大するために用いられる。
差動増幅器は、その入力信号(複数)間の差を増幅するように構成されている。上記の制御部品は、この差動増幅器の入力信号(複数)のバランシングが最適化されるように、上記の設定を調整するように構成されていてよい。この場合、本マイクロフォンアセンブリのCMRRが改善される。具体的には、この場合は、いかなるノイズもこれら2つの入力信号間の差に影響しないので、これらのノイズは上記の入力信号の双方に均等に影響し、この差動増幅器はノイズに対してイコライズできることが保証されている。
1つの実施形態においては、上記の差動増幅器は、バランス出力信号を供給するように構成されている。さらに、上記の制御素子は、このバランス出力信号のバランシングが最適化されるように、上記の設定を調整するように構成されていてよい。
具体的には、上記のバランス出力信号は、2つの相補信号から成っていてよい。さらに上記の制御素子は、このバランス出力信号のこれらの2つの相補信号が同時にクリッピングに達するように、上記の設定を調整するように構成されていてよい。
クリッピングとは、1つの信号が一旦1つの閾値を越えると、この信号が制限される歪みの形態のことである。クリッピングは、上記のMEMSデュアルバックプレートマイクロフォンがこの差動アンプのレンジに制限を有することによって、信号が録音された場合に発生し得る。
この実施形態においては、本マイクロフォンアセンブリのダイナミックレンジがクリッピングによって制限されるので、このダイナミックレンジが改善される。ここで上記のASICに配設されている上記の差動増幅器は、クリッピングに達する1つの信号が、これに対応する他の信号がクリッピングに達する前に、このダイナミックレンジを制限することがないように、その両方の出力信号で同時にクリッピングに達する。
1つの実施形態においては、上記のMEMSデュアルバックプレートマイクロフォンは、第1のバックプレートと第2のバックプレートとの間に配設された1つのメンブレンを備える。上記の制御素子は、このメンブレンに印加される電圧を調整するように構成されていてよく、および/または上記の制御素子は、この第1のバックプレートに印加される電圧およびこの第2のバックプレートに印加される電圧を調整するように構成されていてよい。
この実施形態は、上記のメンブレンと上記の第1のバックプレートとの間、および上記のメンブレンと上記の第2のバックプレートとの間に、異なるキャパシタンスを設定することを可能とする。これにより上記のMEMSデュアルバックプレートマイクロフォンの製造における非対称性を調整することができる。
1つの実施形態においては、上記のASICは、1つの第1のダンピングキャパシタおよび1つの第2のダンピングキャパシタを備えてよく、ここで上記の制御素子は、この第1のダンピングキャパシタのキャパシタンスおよび/またはこの第2のダンピングキャパシタのキャパシタンスを調整するように構成されている。これらのダンピングキャパシタは、信号分割器として使用することができる。具体的には、それぞれのダンピングキャパシタのキャパシタンスを調整することにより、上記の差動増幅器の入力信号の信号強度を調整することができる。
上記の制御素子は、上記の第1のダンピングキャパシタおよび上記の第2のダンピングキャパシタのキャパシタンスの各々を、それぞれの他のキャパシタンスから独立して調整するように構成することができる。
第1の信号経路は、上記の差動増幅器の1つの第1の入力を、上記のMEMSデュアルバックプレートマイクロフォンに接続してよく、第2の信号経路は、上記の差動増幅器の1つの第2の入力を、上記のMEMSデュアルバックプレートマイクロフォンに接続してよい。上記の第1のダンピングキャパシタは、この第1の信号経路と1つの基準電位とに接続されていてよい。上記の第2のダンピングキャパシタは、この第2の信号経路とこの基準電位とに接続されていてよい。この基準電位はグラウンドであってよい。
さらに、上記の制御素子は、上記の差動増幅器の利得設定を調整するように構成されていてよい。具体的には、この差動増幅器は、2つの内部チャネルを備えてよく、ここで1つの内部チャネルは、この差動増幅器の2つの相補信号に対応している。具体的には、上記の差動増幅器の内部チャネル(複数)の各々の利得設定が、それぞれの他の内部チャネルから独立して調整されていてよい。
これは本マイクロフォンアセンブリのアンバランスを補正することを可能とする。上記の差動増幅器は、トランジスタ(複数)を備えてよく、ここでこの差動増幅器の利得設定は、これらのトランジスタのサイズを変更することによって調整されてよい。
1つの実施形態においては、上記のアセンブリは、1つのメモリを備えてよく、ここでこのメモリは、上記の設定の情報を格納するように構成されていてよい。さらに上記の制御素子は、このメモリ素子に格納された情報に基づいて、上記の設定を調整するように構成されていてよい。
具体的には、上記の制御素子および上記のメモリ素子は、1つの単一のデバイスによって形成されていてよい。
上記のメモリ素子は1つの不揮発性メモリであってよい。これに応じて、このメモリ素子は、たとえ本マイクロフォンアセンブリが電源オフされても、上記の情報を格納しているように構成されている。この結果この格納されている情報は、電源オフの際に失われない。
上記のメモリ素子は、ワンタイムプログラムデバイスであってよい。これに応じてこのメモリ素子は、これが1度プログラムされた後は、上記の格納されている情報をもはや上書きすることができないように構成されていてよい。このメモリ素子は、本マイクロフォンアセンブリの製造プロセスの最終的な検査段階の際にプログラムされてよい。これに応じて、この製造プロセスの最後に、このメモリ素子に上記の最適化された設定が格納される。もしこのメモリ素子がワンンタイムプログラムデバイスである場合、上記の最適な設定が後で事故により上書きされ得ないことが保証される。
しかしながら、1つの代替の実施形態においては、上記のメモリ素子は、多数回プログラムされるデバイスで構成されていてよい。この場合、本マイクロフォンアセンブリの動作の際に、新たな最適な設定が決定されてこのメモリ素子に格納されるようにこのアセンブリを再構成することができる。これにより本マイクロフォンアセンブリの経年変化を調整することができる。
本発明の第2の態様は、マイクロフォンアセンブリを製造する方法に関する。
本アセンブリは、差動出力信号を供給するように構成された1つのMEMSデュアルバックプレートマイクロフォンと、この差動信号を受信するように構成された1つの差動増幅器を備える1つのASICと、このMEMSデュアルバックプレートマイクロフォンおよび/またはこのASICおよび1つのメモリ素子の設定を調整するように構成された1つの制御素子とを備える。本方法は、本アセンブリを検査するステップ(複数)を備え、上記のMEMSデュアルバックプレートマイクロフォンおよび/または上記のASICの最適な設定を決定するステップと、上記のメモリ素子にこの最適な設定を格納するステップとを備える。
本方法によって製造されたこのマイクロフォンアセンブリは、上述のマイクロフォンアセンブリであってよい。この結果、上記のマイクロフォンアセンブリに関して開示されたいかなる構造的および機能的特徴は、本方法に関しても適用することができる。この逆に、本方法に関して開示されるいかなる構造的または機能的特徴も、上記のマイクロフォンアセンブリに関して適用することができる。
本方法は、製造されるマイクロフォンアセンブリが、上記のMEMSデュアルバックプレートマイクロフォンおよび上記のASICの最適化された設定を有するという利点を提供する。具体的には、避けることのできないプロセス変動を、これに応じて上記の設定を調整することによってイコライズすることができる。この設定は、たとえばバランス出力信号のバランシングが改善されるように最適化されていてよい。本方法は、このバランシングを改善するための外部部品を必要としない。さらに本方法は、上記のマイクロフォンアセンブリのダイナミックレンジを改善することを可能とする。
1つの実施形態においては、上記のMEMSデュアルバックプレートマイクロフォンは、第1のバックプレートと第2のバックプレートとの間に配設された1つのメンブレンを備える。上記の最適な設定を決定するステップは、上記のメンブレンに印加される電圧の設定を決定するステップを備え、および/または上記の最適な設定を決定するステップは、上記の第1のバックプレートに印加される電圧および上記の第2のバックプレートに印加される電圧の設定を決定するステップを備える。
1つの実施形態においては、上記のASICは、1つの第1のダンピングキャパシタおよび1つの第2のダンピングキャパシタを備え、ここで上記の最適な設定を決定するステップは、この第1のダンピングキャパシタのキャパシタンスおよび/またはこの第2のダンピングキャパシタのキャパシタンスの設定を決定するステップを備える。
1つの実施形態においては、上記の最適な設定を決定するステップは、上記の差動増幅器の利得設定を決定するステップを備えてよい。
この差動増幅器は、バランス出力信号を供給するように構成されていてよい。上記の最適な設定は、このバランス出力信号のバランシングが最適化されている設定として規定されていてよい。
具体的には、上記の差動増幅器は、2つの相補信号から成るバランス出力信号を供給するように構成されていてよい。上記の最適な設定は、このバランス出力信号の2つの相補信号が同時にクリッピングに達する設定として規定されていてよい。
以下では本発明によるマイクロフォンアセンブリおよび方法を、図を参照してさらに詳細に説明する。
1つのマイクロフォンアセンブリを示す。
図1は、マイクロフォンアセンブリ1を示す。このマイクロフォンアセンブリ1は、1つのMEMSデュアルバックプレートマイクロフォン2および1つのASIC3を備える。
このMEMSデュアルバックプレートマイクロフォン2は、1つの第1のバックプレート5と1つの第2のバックプレート6との間に配設された1つの可動なメンブレン4を備える。このメンブレン4と第1のバックプレート5との間、およびこのメンブレン4と第2のバックプレート6との間にそれぞれ1つの電圧が印加されている。このため1つの電圧がこのメンブレン4に印加されている。代替として、または追加的に、第1の電圧が第1のバックプレート5に印加されてよく、そして第2の電圧が第2のバックプレート6に印加されてよい。MEMSデュアルバックプレートマイクロフォン2は、差動出力信号を供給するように構成されている。差動信号伝送は、一対の2つの経路での2つの相補信号を用いて電気的に情報を伝達する方法である。
第1のバックプレート5は、第1の信号経路7に接続されている。第2のバックプレート6は、第2の信号経路8に接続されている。MEMSデュアルバックプレートマイクロフォン2は、第1の信号経路7における信号および第2の信号経路8における信号を供給するように構成されており、ここで第1の信号経路7における信号と第2の信号経路8における信号とは相補的となっている。これにより、これらの信号は1つの差動信号を形成している。
具体的には、メンブレン4がバックプレート5,6の1つに向かって動くと、このメンブレン4とバックプレート5,6との間のキャパシタンスが増加し、これによって信号の電圧が増加する。これと同時にこのメンブレン4は、他のバックプレート5,6から遠ざかり、こうしてこれに応じてこのメンブレン4とこの他のバックプレート5,6との間のキャパシタンスが低減されて、これに対応した信号の電圧が低減される。
ASIC3は、1つの差動増幅器9を備える。この差動増幅器9は、第1の入力10および第2の入力11を備える。これらの入力10,11の各々は、1つの入力信号を受信するように構成されている。この差動増幅器9は、その入力信号(複数)間の差を増幅するように構成されている。
ASIC3は、差動信号を1つの入力信号として受信するように構成されている。具体的には、第1の信号経路7は、このASIC3の中まで続いている。第2の信号経路8も、このASIC3の中まで続いている。この第1の信号経路7は、MEMSデュアルバックプレートマイクロフォン2の第1のバックプレート5を差動増幅器9の第1の入力10と接続している。この第2の信号経路8は、MEMSデュアルバックプレートマイクロフォン2の第2のバックプレート6を差動増幅器9の第2の入力11と接続している。
さらにこの差動増幅器9は、バランス出力信号を供給するように構成されていてよい。この差動増幅器9は、第1の内部チャネル(不図示)および第2の内部チャネル(不図示)を有する。この第1の内部チャネルは、上記の第1の入力10で受信された入力信号を処理するように構成されている。この第2の内部チャネルは、上記の第2の入力11で受信された入力信号を処理するように構成されている。
差動増幅器9は、上記の第1の内部チャネルに対する利得設定および上記の第2の内部チャネルに対する利得設定が互いに独立に調整されるように構成されている。
さらに、ASIC3は、1つの第1のダンピングキャパシタ12および1つの第2のダンピングキャパシタ13を備える。第1のダンピングキャパシタ12のキャパシタンスは調整可能である。第2のダンピングキャパシタ13のキャパシタンスもまた調整可能である。この第1のダンピングキャパシタ12は、第1の信号経路7と1つの基準電位とに接続されていてよい。この第2のダンピングキャパシタ13は、第2の信号経路8とこの基準電位とに接続されていてよい。この基準電位はグラウンドである。
第1のダンピングキャパシタ12の可変キャパシタンスが調整されると、第1の信号経路7を通って差動増幅器9の第1の入力10まで伝播する信号の強度が調整される。これに対応して、第2のダンピングキャパシタ13の可変キャパシタンスが調整されると、第2の信号経路8を通って差動増幅器9の第2の入力11まで伝播する信号の強度が調整される。第1および第2のダンピングキャパシタ12,13の各々は、差動増幅器9のそれぞれの入力10,11における信号強度を調整するための信号分割器として使用することができる。
さらにASIC3は1つの制御素子14を備える。このASIC3はまた、1つのメモリ素子15を備える。図1に示す実施形態においては、制御素子14およびメモリ素子15は、1つの単一のユニットで形成されている。
メモリ素子15には、MEMSデュアルバックプレートマイクロフォン2および/またはASIC3の設定が格納されている。制御素子14は、このメモリ素子15に格納された情報に基づいてMEMSデュアルバックプレートマイクロフォン2および/またはASIC3を設定するように構成されている。この制御素子14は、メモリ素子15に格納された情報を読み出し、この情報に基づいてMEMSデュアルバックプレートマイクロフォン2および/またはASIC3の設定を調整するようにプログラムされている。
具体的には、制御素子14は、第1のダンピングキャパシタ12のキャパシタンスおよび第2のダンピングキャパシタ13のキャパシタンスを設定するように構成されている。
さらに、この制御素子14は、差動増幅器9の利得設定を調整するように構成されている。具体的には、差動増幅器9の内部チャネル(複数)の各々の利得設定は、この差動増幅器9のそれぞれの他の内部チャネルの利得設定から独立して設定できる。
図1に示す実施形態においては、ASIC3はさらに、MEMSデュアルバックプレートマイクロフォン2のメンブレン4に接続された1つのチャージポンプ16を備える。このチャージポンプ16は、メンブレン4にバイアス電圧を供給するように構成されている。さらに制御素子14は、チャージポンプ16からメンブレン4に印加されるバイアス電圧を調整するように構成されている。
追加的にまたは代替として、電圧は第1のバックプレート5および第2のバックプレート6に印加されてもよい。さらに制御素子14は、第1のバックプレート5に印加される電圧を調整するように構成されていてよい。さらに、この制御素子14は、第2のバックプレート6に印加される電圧を調整するように構成されていてよい。
制御素子14は、第1のダンピングキャパシタ12のキャパシタンス,第2のダンピングキャパシタ13のキャパシタンス,第1の内部チャネルの利得設定,第2の内部チャネルの利得設定,メンブレンン4に印加される電圧,第1のバックプレート5に印加される電圧および第2のバックプレート6に印加される電圧の少なくとも1つを設定するように構成されている。メモリ素子15には、これらのパラメータの少なくとも1つに関する情報が格納されている。この制御素子14は、このパラメータを、メモリ素子15に格納されたそれぞれ対応する情報に基づいて、設定するように構成されていてよい。
理想的な回路においては、メンブレン4と第1のバックプレート5との間に形成されたキャパシタと、このメンブレン4と第2のバックプレート6との間に形成されたキャパシタとは完全に対称的になっている。さらに、理想的な回路においては、第1の信号経路7は第2の信号経路8に対して完全に対称になっている。さらに、理想的な回路においては、差動増幅器9は、完全にバランスした出力信号を供給する。
しかしながら、実際のマイクロフォンアセンブリ1においては、MEMSデュアルバックプレートマイクロフォン2,信号経路7,8,および差動増幅器9における非対称性は不可避であり、この結果この差動増幅器9の不完全にバランスされた出力信号がもたらされる。これらの非対称性は、たとえばMEMSデュアルバックプレートマイクロフォン2および/またはASIC3の製造プロセスによって生じ得る。
この出力信号のバランシングを改善するために、MEMSデュアルバックプレートマイクロフォン2および/またはASIC3の設定が調整されてよい。具体的には、このMEMSデュアルバックプレートマイクロフォン2から供給される2つの相補信号が異なって処理されるように、このASIC3の所定のパラメータ(複数)が設定されていてよい。さらに、このMEMSデュアルバックプレートマイクロフォン2から供給される信号を整えるように、このMEMSデュアルバックプレートマイクロフォン2の所定のパラメータ(複数)が調整されてよい。以上により本マイクロフォンアセンブリにおけるいかなる非対称性も調整することができる。
具体的には、制御素子14は、差動増幅器9のバランス出力信号のバランシングが最適化されるように、上述の複数のパラメータのいくつかを設定するように構成されていてよい。このバランス出力信号は、2つの相補信号から成っている。制御素子14は、これらの相補信号の双方に対し、同じ信号強度でクリッピングに達するように、上記のパラメータのいくつかを設定するように構成されていてよい。
以下では、図1に示すマイクロフォンアセンブリを製造する方法を説明する。
まずマイクロフォンアセンブリ1が図1に示すように組み立てられるこの製造プロセスの最後のステップにおいて、このマイクロフォンアセンブリ1の最終検査が行われる。この最終検査の間に、このマイクロフォンアセンブリ1の異なるポイントで測定が行われる。
具体的には、既知の信号強度を有する、事前に規定された音響信号がMEMSデュアルバックプレートマイクロフォン2に供給される。次に、第1のバックプレート5における第1の信号経路7に入る信号および第2のバックプレート6における第2の信号経路8に入る信号の信号強度が測定される。さらに、第1および第2の信号経路7,8の終端で上記の信号(複数)の信号強度が測定される。差動増幅器9のバランス出力信号も測定される。
これらのデータから、このマイクロフォンアセンブリのバランシングが推定される。これらの測定は、事前に規定される音響入力信号を変化させながら数回行われてよい。
この後、上記のバランス出力信号のバランシングが最適化されるような、このMEMSデュアルバックプレートマイクロフォン2および/またはASIC3の最適な設定が計算される。具体的には、第1および第2のダンピングキャパシタンス12,13,メンブレン4および/または第1および第2のバックプレート5,6に印加される電圧(複数)が調整される。差動増幅器9の利得設定も調整されてよい。
この最終検査ステップで上記の最適な設定が決定されると、この設定に関する情報がメモリ素子15に格納される。さらに本方法は、メモリ素子15に格納された情報を読み出し、そしてこれに対応してMEMSデュアルバックプレートマイクロフォン2および/またはASIC3を設定するように、制御素子14をプログラムするステップを備える。毎回このマイクロフォンアセンブリ1が起動されてから、制御素子14は、格納された情報をメモリ素子15から読み出し、そしてこれに応じてそれぞれ対応したパラメータ(複数)を設定する。
さらに、メモリ素子15は、1つの高電圧を印加するための1つのピン17を備える。このピン17は、メモリ素子15に情報を書き込むために必要である。
1 : マイクロフォンアセンブリ
2 : MEMSデュアルバックプレートマイクロフォン
3 : ASIC
4 : メンブレン
5 : 第1のバックプレート
6 : 第2のバックプレート
7 : 第1の信号経路
8 : 第2の信号経路
9 : 差動増幅器
10 : 第1の入力
11 : 第2の入力
12 : 第1のダンピングキャパシタ
13 : 第2のダンピングキャパシタ
14 : 制御素子
15 : メモリ素子
16 : チャージポンプ
17 : ピン

Claims (13)

  1. マイクロフォンアセンブリ(1)であって、
    差動出力信号を供給するように構成された1つのMEMSデュアルバックプレートマイクロフォン(2)と、
    前記差動出力信号を受信するように構成された1つの差動増幅器(9)を備える1つのASIC(3)と、
    記ASIC(3)の設定を調整するように構成された1つの制御素子(14)と、
    を備え
    前記ASIC(3)は、1つの第1のダンピングキャパシタ(12)および1つの第2のダンピングキャパシタ(13)を備え、当該第1のダンピングキャパシタ(12)および当該第2のダンピングキャパシタ(13)は調整可能であり、
    前記第1のダンピングキャパシタ(12)は、前記差動増幅器(9)の第1の入力(10)を前記MEMSデュアルバックプレートマイクロフォン(2)の第1のバックプレート(5)に接続する第1の信号経路(7)と、1つの基準電位とに接続されており、
    前記第2のダンピングキャパシタ(13)は、前記差動増幅器(9)の第2の入力(11)を前記MEMSデュアルバックプレートマイクロフォン(2)の第2のバックプレート(6)に接続する第2の信号経路(8)と、1つの基準電位とに接続されており、
    前記制御素子(14)は、前記第1のダンピングキャパシタ(12)のキャパシタンスおよび/または前記第2のダンピングキャパシタ(13)のキャパシタンスを設定するように構成されている、
    ことを特徴とするマイクロフォンアセンブリ。
  2. 請求項1に記載のマイクロフォンアセンブリにおいて、
    前記差動増幅器(9)は、バランス出力信号を供給するように構成されており 、
    前記制御素子(14)は、前記バランス出力信号のバランシングが最適化されるように、前記設定を調整するように構成されている、
    ことを特徴とするマイクロフォンアセンブリ。
  3. 請求項1または2に記載のマイクロフォンアセンブリにおいて、
    前記差動増幅器(9)は、2つの相補信号から成るバランス出力信号を供給するように構成されており、
    前記制御素子(14)は、前記バランス出力信号の前記2つの相補信号が同時にクリッピングに達するように、前記設定を調整するように構成されている、
    ことを特徴とするマイクロフォンアセンブリ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のマイクロフォンアセンブリにおいて、
    前記MEMSデュアルバックプレートマイクロフォン(2)は、前記第1のバックプレート(5)と前記第2のバックプレート(6)との間に配設された1つのメンブレン(4)を備え、
    前記制御素子(14)は、前記メンブレン(4)に印加される電圧を調整するように構成されており、
    および/または、
    前記制御素子(14)は、前記第1のバックプレート(5)に印加される電圧および前記第2のバックプレート(6)に印加される電圧を調整するように構成されている、
    ことを特徴とするマイクロフォンアセンブリ。
  5. 前記制御素子(14)は、前記差動増幅器(9)の利得設定を調整するように構成されていることを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載のマイクロフォンアセンブリ。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のマイクロフォンアセンブリにおいて、
    前記マイクロフォンアセンブリ(1)は、1つのメモリ素子(15)を備え、
    前記メモリ素子(15)は、前記MEMSデュアルバックプレートマイクロフォン(2)および/または前記ASIC(3)の設定に関する情報を格納するように構成されており、
    前記制御素子(14)は、前記メモリ素子(15)に格納された情報に基づいて、前記MEMSデュアルバックプレートマイクロフォン(2)および/または前記ASIC(3)の設定を調整するように構成されている、
    ことを特徴とするマイクロフォンアセンブリ。
  7. 前記メモリ素子(15)は1つの不揮発性メモリであることを特徴とする、請求項に記載のマイクロフォンアセンブリ。
  8. 前記メモリ素子(15)は、ワンタイムプログラムデバイスであることを特徴とする、請求項またはに記載のマイクロフォンアセンブリ。
  9. マイクロフォンアセンブリ(1)を製造する方法であって、
    前記マイクロフォンアセンブリは、差動出力信号を供給するように構成された1つのMEMSデュアルバックプレートマイクロフォン(2)と、前記差動出力信号を受信するように構成された1つの差動増幅器(9)を備える1つのASIC(3)と、前記ASIC(3)および1つのメモリ素子(15)の設定を調整するように構成された1つの制御素子(14)とを備え、
    前記ASIC(3)は、1つの第1のダンピングキャパシタ(12)および1つの第2のダンピングキャパシタ(13)を備え、当該第1のダンピングキャパシタ(12)および当該第2のダンピングキャパシタ(13)は調整可能であり、
    前記第1のダンピングキャパシタ(12)は、前記差動増幅器(9)の第1の入力(10)を前記MEMSデュアルバックプレートマイクロフォン(2)の第1のバックプレート(5)に接続する第1の信号経路(7)と、1つの基準電位とに接続されており、
    前記第2のダンピングキャパシタ(13)は、前記差動増幅器(9)の第2の入力(11)を前記MEMSデュアルバックプレートマイクロフォン(2)の第2のバックプレート(6)に接続する第2の信号経路(8)と、1つの基準電位とに接続されており、
    前記制御素子(14)は、前記第1のダンピングキャパシタ(12)のキャパシタンスおよび/または前記第2のダンピングキャパシタ(13)のキャパシタンスを設定するように構成されており、
    当該方法は以下のステップ、
    前記マイクロフォンアセンブリ(1)を検査するステップと、
    記ASIC(3)の最適な設定を決定するステップであって、前記第1のダンピングキャパシタ(12)のキャパシタンスおよび/または前記第2のダンピングキャパシタ(13)のキャパシタンスの設定を決定するステップと、
    前記最適な設定を前記メモリ素子(15)に格納するステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  10. 請求項に記載の方法において、
    前記MEMSデュアルバックプレートマイクロフォン(2)は、前記第1のバックプレート(5)と前記第2のバックプレート(6)との間に配設された1つのメンブレン(4)を備え、
    前記最適な設定を決定するステップは、前記メンブレン(4)に印加される電圧の設定を決定するステップを備え、
    および/または
    前記最適な設定を決定するステップは、前記第1のバックプレート(5)に印加される電圧および前記第2のバックプレート(6)に印加される電圧の設定を決定するステップを備える、
    ことを特徴とする方法。
  11. 前記最適な設定を決定するステップは、前記差動増幅器(9)の利得設定を決定するステップを備えることを特徴とする、請求項9または10に記載の方法。
  12. 請求項乃至11のいずれか1項に記載の方法において、
    前記差動増幅器(9)は、バランス出力信号を供給するように構成されており、
    前記最適な設定は、前記バランス出力信号のバランシングが最適化されている設定として規定されている、
    ことを特徴とする方法。
  13. 請求項乃至12のいずれか1項に記載の方法において、
    前記差動増幅器(9)は、2つの相補信号から成るバランス出力信号を供給するように構成されており、
    前記最適な設定は、前記バランス出力信号の前記2つの相補信号が同時にクリッピングに達する設定として規定されている、
    ことを特徴とする方法。
JP2016565415A 2014-05-12 2014-05-12 マイクロフォンアセンブリおよびマイクロフォンアセンブリを製造する方法 Expired - Fee Related JP6361896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2014/059648 WO2015172809A1 (en) 2014-05-12 2014-05-12 Microphone assembly and method of manufacturing a microphone assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522752A JP2017522752A (ja) 2017-08-10
JP6361896B2 true JP6361896B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=50729494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565415A Expired - Fee Related JP6361896B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 マイクロフォンアセンブリおよびマイクロフォンアセンブリを製造する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10165342B2 (ja)
EP (1) EP3143776B1 (ja)
JP (1) JP6361896B2 (ja)
WO (1) WO2015172809A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11770658B2 (en) 2020-09-17 2023-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Sensor interface including resonator and differential amplifier

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10045121B2 (en) * 2016-04-29 2018-08-07 Invensense, Inc. Microelectromechanical systems (MEMS) microphone bias voltage
JP7143056B2 (ja) * 2016-12-08 2022-09-28 Mmiセミコンダクター株式会社 静電容量型トランスデューサシステム、静電容量型トランスデューサ及び、音響センサ
US11641558B2 (en) * 2020-08-27 2023-05-02 Cirrus Logic, Inc. Apparatus and methods for detecting a microphone condition

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7466835B2 (en) * 2003-03-18 2008-12-16 Sonion A/S Miniature microphone with balanced termination
EP1938345B1 (en) * 2005-10-14 2009-03-11 Nxp B.V. Mems tunable device
US8254598B2 (en) 2007-06-12 2012-08-28 Winbond Electronics Corporation Programmable integrated microphone interface circuit
CN102762489A (zh) * 2009-11-20 2012-10-31 欣兴电子股份有限公司 盖、其制造方法和由此制成的mems封装体
JP5423370B2 (ja) * 2009-12-10 2014-02-19 船井電機株式会社 音源探査装置
JP2012090224A (ja) 2010-10-22 2012-05-10 Panasonic Corp マイクロホンユニット
DE112011105008B4 (de) 2011-03-04 2017-10-05 Tdk Corporation Mikrofon und Verfahren zum Positionieren einer Membran zwischen zwei Gegenelektroden
US20130044899A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 Harman International Industries, Inc. Dual Backplate Microphone
US9236837B2 (en) * 2011-08-25 2016-01-12 Infineon Technologies Ag System and method for low distortion capacitive signal source amplifier
US8995690B2 (en) * 2011-11-28 2015-03-31 Infineon Technologies Ag Microphone and method for calibrating a microphone
JP5993026B2 (ja) 2011-12-09 2016-09-14 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag シングルエンド増幅器入力ポートを有するダブルバックプレートmemsマイクロフォン
WO2013102499A1 (en) * 2012-01-05 2013-07-11 Epcos Ag Differential microphone and method for driving a differential microphone
US9781518B2 (en) 2012-05-09 2017-10-03 Tdk Corporation MEMS microphone assembly and method of operating the MEMS microphone assembly
KR101379680B1 (ko) * 2012-05-09 2014-04-01 이화여자대학교 산학협력단 듀얼 백플레이트를 갖는 mems 마이크로폰 및 제조방법
US9148729B2 (en) * 2012-09-25 2015-09-29 Invensence, Inc. Microphone with programmable frequency response
US9124220B2 (en) * 2013-03-14 2015-09-01 Robert Bosch Gmbh Differential microphone with dual polarity bias
US10309997B2 (en) * 2013-03-15 2019-06-04 Infineon Technologies Ag Apparatus and a method for generating a sensor signal indicating information on a capacitance of a variable capacitor comprising a variable capacitance
US9179221B2 (en) * 2013-07-18 2015-11-03 Infineon Technologies Ag MEMS devices, interface circuits, and methods of making thereof
US9942677B2 (en) * 2014-09-15 2018-04-10 Infineon Technologies Ag System and method for a transducer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11770658B2 (en) 2020-09-17 2023-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Sensor interface including resonator and differential amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
US10165342B2 (en) 2018-12-25
EP3143776B1 (en) 2018-03-07
EP3143776A1 (en) 2017-03-22
US20170055056A1 (en) 2017-02-23
JP2017522752A (ja) 2017-08-10
WO2015172809A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361896B2 (ja) マイクロフォンアセンブリおよびマイクロフォンアセンブリを製造する方法
US20130208908A1 (en) Active Noise Control Arrangement, Active Noise Control Headphone and Calibration Method
JP6130493B2 (ja) Memsマイクロフォンアセンブリおよびmemsマイクロフォンアセンブリの作動方法
JP5010006B2 (ja) モーショナルフィードバックシステム
US9641137B2 (en) Electric amplifier circuit for amplifying an output signal of a microphone
TWI511579B (zh) 具主動噪音消除功能之耳機及其自動校正方法
US9379676B2 (en) Circuitry and methods for common-mode rejection calibration
US20210136493A1 (en) System and method for calibrating microphone cut-off frequency
US9699551B2 (en) Analogue signal processing circuit for microphone
TWI652896B (zh) 微機電系統感測器
JP6631821B2 (ja) マイクロフォンの校正方法及びマイクロフォン
CN113228699A (zh) 传声器炭精盒、具有多个传声器炭精盒的传声器装置以及用于校准传声器阵列的方法
KR101622050B1 (ko) 입력 신호를 프로세싱하기 위한 회로 어셈블리, 마이크로폰 어셈블리 및 입력 신호를 팔로잉하기 위한 방법
CN107408921B (zh) 用于麦克风的集成电路布置,系统和用于调整参数的方法
Walser et al. A novel method for reducing the sensitivity deviation of MEMS microphones by programming
US9955273B2 (en) Microphone assembly and method for determining parameters of a transducer in a microphone assembly
US10085088B2 (en) Electronic circuit for a microphone and method of operating a microphone
US20220417655A1 (en) Differential mems-readout circuit and a method of using the same
JP2016096497A (ja) イコライザ回路及び半導体集積装置
US11338324B2 (en) Microphone assembly
KR101811614B1 (ko) 차동 신호 보상 회로 및 이의 제어방법
JP4968289B2 (ja) フォノイコライザアンプ
TW202002504A (zh) 具提升輸出電壓響應之運算放大裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170502

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees