JP6360453B2 - 電力増幅装置 - Google Patents

電力増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6360453B2
JP6360453B2 JP2015052022A JP2015052022A JP6360453B2 JP 6360453 B2 JP6360453 B2 JP 6360453B2 JP 2015052022 A JP2015052022 A JP 2015052022A JP 2015052022 A JP2015052022 A JP 2015052022A JP 6360453 B2 JP6360453 B2 JP 6360453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
potential
signal
amplifier
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015052022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016174206A (ja
Inventor
博幸 鶴見
博幸 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015052022A priority Critical patent/JP6360453B2/ja
Priority to US14/848,033 priority patent/US9602070B2/en
Priority to CN201610115805.XA priority patent/CN105991097B/zh
Publication of JP2016174206A publication Critical patent/JP2016174206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360453B2 publication Critical patent/JP6360453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3005Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
    • H03G3/3026Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers the gain being discontinuously variable, e.g. controlled by switching
    • H03G3/3031Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers the gain being discontinuously variable, e.g. controlled by switching using switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • H03F3/183Low frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/185Low frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3061Bridge type, i.e. two complementary controlled SEPP output stages
    • H03F3/3064Bridge type, i.e. two complementary controlled SEPP output stages with symmetrical driving of the end stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/68Combinations of amplifiers, e.g. multi-channel amplifiers for stereophonics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3005Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/03Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being designed for audio applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/135Indexing scheme relating to amplifiers there being a feedback over one or more internal stages in the global amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2173Class D power amplifiers; Switching amplifiers of the bridge type

Description

本発明の実施形態は、電力増幅装置に関する。
車載用のオーディオ装置に搭載される電力増幅装置は、通常、B級やAB級ブリッジの回路形式で動作し、限られた空間に設置されることが多い。そして、この車載用のオーディオ装置は、大きな放熱フィン等の放熱デバイスの設置が難しいほかに高熱によるオーディオ装置の半導体デバイスの損傷や短寿命化が問題になる。
また、近年、車載オーディオ装置の大パワー化、多チャンネル化、マルチメディア化が進んでくると、高効率で発熱の少ないパワーアンプシステムが一層望まれるようになってきている。
単一の電源レールである車載用の電力増幅装置で多く使用されている方式として、多段縦積構成の電力増幅装置がある。
しかし、この多段縦積構成では、単一の電源レールを多段に分割したバイアス電圧を発生させて、バイアス電圧の範囲内で、縦積された各々のブリッジアンプを駆動しなければならない。
このため、電源電圧が低い場合、ブリッジアンプに与えられる電圧が少なくなり、ブリッジアンプすることが難しくなる。
このため、従来の電力増幅装置では、消費電流のさらなる低減が困難となる問題がある。
特開2013−42285号公報 特開平11−284450号公報
消費電流を低減することが可能な電力増幅装置を提供する。
実施形態に従った電力増幅装置は、第1電位が供給される第1電位線を備える。電力増幅装置は、前記第1電位よりも低い第2電位が供給される第2電位線を備える。電力増幅装置は、第1電位と前記第2電位との間の第3電位が供給される第3電位線を備える。電力増幅装置は、前記第3電位を生成する電位生成回路を備える。電力増幅装置は、ブリッジ接続された第1及び第2出力アンプを有し、第1入力信号を増幅した第1出力信号を出力する第1BTLアンプを備える。電力増幅装置は、ブリッジ接続された第3及び第4出力アンプを有し、第2入力信号を増幅した第2出力信号を出力する第2BTLアンプを備える。電力増幅装置は、ブリッジ接続された第5及び第6出力アンプを有し、第3入力信号を増幅した第3出力信号を出力する第3BTLアンプを備える。電力増幅装置は、ブリッジ接続された第7及び第8出力アンプを有し、第4入力信号を増幅した第4出力信号を出力する第4BTLアンプを備える。電力増幅装置は、前記第1出力信号に応じて、前記第1及び第2出力アンプを、前記第2電位線と前記第3電位線との間に接続し、又は、前記第2電位線と前記第1電位線との間に接続する第1接続回路を備える。電力増幅装置は、前記第2出力信号に応じて、前記第3及び第4出力アンプを、前記第1電位線と前記第3電位線との間に接続し、又は、前記第1電位線と前記第2電位線との間に接続する第2接続回路を備える。電力増幅装置は、前記第3出力信号に応じて、前記第5及び第6出力アンプを、前記第2電位線と前記第3電位線との間に接続し、又は、前記第2電位線と前記第1電位線との間に接続する第3接続回路を備える。電力増幅装置は、前記第4出力信号に応じて、前記第7及び第8出力アンプを、前記第1電位線と前記第3電位線との間に接続し、又は、前記第1電位線と前記第2電位線との間に接続する第4接続回路を備える。電力増幅装置は、前記第1及び第3入力信号に応じて、前記第2出力アンプの出力と前記第5出力アンプの出力との間を、オンすることで導通し又はオフすることで遮断する低電位側スイッチ回路を備える。電力増幅装置は、前記第2及び第4入力信号に応じて、前記第4出力アンプの出力と前記第7出力アンプの出力との間を、オンすることで導通し又はオフすることで遮断する高電位側スイッチ回路を備える。電力増幅装置は、前記低電位側スイッチ回路の状態及び前記第1入力信号に応じて、前記第1及び第2出力アンプの出力を制御する第1制御回路を備える。電力増幅装置は、前記高電位側スイッチ回路の状態及び前記第2入力信号に応じて、前記第3及び第4出力アンプの出力を制御する第2制御回路を備える。電力増幅装置は、前記低電位側スイッチ回路の状態及び前記第3入力信号に応じて、前記第5及び第6出力アンプの出力を制御する第3制御回路を備える。電力増幅装置は、前記高電位側スイッチ回路の状態及び前記第4入力信号に応じて、前記第7及び第8出力アンプの出力を制御する第4制御回路を備える。
図1は、第1の実施形態に係る電力増幅装置100を含むオーデイオシステムの構成の一例を示す図である。 図2は、図1に示す第1の出力アンプA1の各端子を説明するための図である。 図3は、図2に示す第1出力アンプA1の構成の一例を示す図である。 図4は、図2に示す第1出力アンプA1の構成の他の例を示す図である。 図5は、図1に示す第1制御回路FBN1の構成の一例を示す図である。 図6は、図1に示す第2、第4BTLアンプB2、B4の構成の一例を示す図である。 図7は、第2BTLアンプB2の第3及び第4出力アンプA3、A4の出力端子TA3、TA4の出力電圧Out2p、Out2mの波形と、第1、第2制御スイッチSWC、SWCX、高電位側スイッチ回路SWR、及びスイッチ素子SW2p、SW2mの状態と、モードとの関係の一例を示す図である。 図8は、図1に示す増幅装置100において、小信号モードであり、第1〜第4チャネルch1〜ch4の信号が同相同一振幅の信号である場合の負荷電流の経路を模式的に示す図である。 図9は、小信号モードにおける第2のチャンネルの出力アンプの出力(a)及び出力電圧(b)の一例を示す図である。 図10は、小信号モードにおける第4のチャンネルの出力アンプの出力(a)及び出力電圧(b)の一例を示す図である。 図11は、小信号モードにおける第1のチャンネルの出力アンプの出力(a)及び出力電圧(b)の一例を示す図である。 図12は、小信号モードにおける第3のチャンネルの出力アンプの出力(a)及び出力電圧(b)の一例を示す図である。 図13は、図1に示す増幅装置100において、小信号モードであり、第1、第3チャネルch1、ch3の信号が逆相であり且つ第2、第4チャネルch2、ch4の信号が同相である同一振幅の信号である場合の負荷電流の経路を模式的に示す図である。 図14は、図1に示す増幅装置100において、小信号モードであり、第1、第2チャネルch1、ch2の信号が同相であり且つ第3、第4チャネルch3、ch4の信号が逆相である同一振幅の信号である場合の負荷電流の経路を模式的に示す図である。 図15は、図1に示す増幅装置100において、小信号モードであり、第1、第3チャネルch1、ch3の信号が無信号であり、第2、第4チャネルch2、ch4の信号が同相である同一振幅の信号である場合の負荷電流の経路を模式的に示す図である。 図16は、図1に示す増幅装置100において、中信号モードであり、第1〜第4チャネルch1〜ch4の信号が同相同一振幅の信号である場合の負荷電流の経路を模式的に示す図である。 図17は、小信号モード及び中信号モードにおける第2のチャンネルの出力アンプの出力(a)及び出力電圧(b)の一例を示す図である。 図18は、小信号モード及び中信号モードにおける第4のチャンネルの出力アンプの出力(a)及び出力電圧(b)の一例を示す図である。 図19は、小信号モード及び中信号モードにおける第1のチャンネルの出力アンプの出力(a)及び出力電圧(b)の一例を示す図である。 図20は、小信号モード及び中信号モードにおける第3のチャンネルの出力アンプの出力(a)及び出力電圧(b)の一例を示す図である。 図21は、図1に示す増幅装置100において、大信号モードである場合の負荷電流の経路を模式的に示す図である。 図22は、小信号モード〜大信号モードにおける第2のチャンネルch2の出力アンプの出力(a)及び出力信号(b)の一例を示す図である。 図23は、小信号モード〜大信号モードにおける第4のチャンネルch4の出力アンプの出力(a)及び出力信号(b)の一例を示す図である。 図24は、小信号モード〜大信号モードにおける第1のチャンネルch1の出力アンプの出力(a)及び出力信号(b)の一例を示す図である。 図25は、小信号モードから大信号モードにおける第3のチャンネルch3の出力アンプの出力(a)及び出力信号(b)の一例を示す図である。 図26は、各方式の損失電力と出力電力のシミュレーションの結果の一例を示す図である。
以下、各実施形態について図面に基づいて説明する。
第1の実施形態
図1は、第1の実施形態に係る電力増幅装置100を含むオーデイオシステムの構成の一例を示す図である。
図1に示すように、電力増幅装置100は、第1電位線LVDDと、第2電位線LGNDと、第3電位線LMと、電位生成回路Bと、第1BTLアンプB1と、第2BTLアンプB2と、第3BTLアンプB3と、第4BTLアンプB4と、第1接続回路SW1と、第2接続回路SW2と、第3接続回路SW3と、第4接続回路SW4と、低電位側スイッチ回路SWFと、高電位側スイッチ回路SWRと、第1制御回路FBN1と、第2制御回路FBN2と、第3制御回路FBN3と、第4制御回路FBN4と、第1コンパレータCFと、第2コンパレータCRと、を備える。
第1電位線LVDDは、第1電位(電源電圧)VDDが供給される。第2電位線LGNDは、第1電位VDDよりも低い第2電位(接地電圧)GNDが供給される。第3電位線LMは、第3電位VDD/2が供給される。
電位生成回路Bは、第1電位VDDと第2電位GNDとの間の第3電位VDD/2を生成する。なお、この第3電位VDD/2は、例えば、第1電位VDDと第2電位GNDとの真ん中の電位である。第3電位は、第1電位及び第2電位間の中間電位であればよく、必ずしも第1電位及び第2電位の真ん中の電位でなくてもよい。
第1乃至第4BTL回路は、それぞれ出力段トランジスタがブリッジ接続された出力ブリッジ回路を有するBTL(ブリッジ接続負荷:Bridge Tied Loadまたは平衡トランスレス:Balanced Transless)型の2つのアンプを備えている。
また、第1BTLアンプB1は、ブリッジ接続された第1及び第2出力アンプA1、A2を有し、入力端子TIN1に入力される第1入力信号(第1チャネルch1の信号)を増幅した第1出力信号を出力する。
上記第1及び第2出力アンプA1、A2は、電流が供給される電流供給端子と、電流を掃出する電流掃出端子と、信号を出力する出力端子TA1、TA2と、を有する。
そして、第1及び第2出力アンプA1、A2の出力端子TA1、TA2間には、負荷であるスピーカS1が接続されている。第1及び第2出力アンプA1、A2の出力端子間に第1出力信号が出力される(負荷電流が流れる)ことにより、スピーカS1から第1入力信号に応じた音が出力されることとなる。
また、第2BTLアンプB2は、ブリッジ接続された第3及び第4出力アンプA3、A4を有し、入力端子TIN2に入力される第2入力信号(第2チャネルch2の信号)を増幅した第2出力信号を出力する。
上記第3及び第4出力アンプA3、A4は、電流が供給される電流供給端子と、電流を掃出する電流掃出端子と、信号を出力する出力端子TA3、TA4と、を有する。
そして、第3及び第4出力アンプA3、A4の出力端子TA3、TA4間には、負荷であるスピーカS2が接続されている。第3及び第4出力アンプA3、A4の出力端子TA3、TA4間に第2出力信号が出力される(負荷電流が流れる)ことにより、スピーカS2から第2入力信号に応じた音が出力されることとなる。
また、第3BTLアンプB3は、ブリッジ接続された第5及び第6出力アンプA5、A6を有し、入力端子TIN3に入力される第3入力信号(第3チャネルch3の信号)を増幅した第3出力信号を出力する。
上記第5及び第6出力アンプA5、A6は、電流が供給される電流供給端子と、電流を掃出する電流掃出端子と、信号を出力する出力端子TA5、TA6と、を有する。
そして、第5及び第6出力アンプA5、A6の出力端子TA5、TA6間には、負荷であるスピーカS3が接続されている。第5及び第6出力アンプA5、A6の出力端子間TA5、TA6に第3出力信号が出力される(負荷電流が流れる)ことにより、スピーカS3から第3入力信号に応じた音が出力されることとなる。
また、第4BTLアンプB4は、ブリッジ接続された第7及び第8出力アンプA7、A8を有し、入力端子TIN4に入力される第4入力信号(第4チャネルch4の信号)を増幅した第4出力信号を出力する。
上記第7及び第8出力アンプA7、A8は、電流が供給される電流供給端子と、電流を掃出する電流掃出端子と、信号を出力する出力端子TA7、TA8と、を有する。
そして、第7及び第8出力アンプA7、A8の出力端子TA7、TA8間には、負荷であるスピーカS4が接続されている。第7及び第8出力アンプA7、A8の出力端子TA7、TA8間に第4出力信号が出力される(負荷電流が流れる)ことにより、スピーカS4から第4入力信号に応じた音が出力されることとなる。
また、第1接続回路SW1は、第1BTLアンプB1の第1出力信号に応じて、第1及び第2出力アンプA1、A2を、第2電位線LGNDと第3電位線LMとの間に接続し、又は、第2電位線LGNDと第1電位線LVDDとの間に接続する。
すなわち、第1接続回路SW1は、第1出力信号に応じて、第1及び第2出力アンプA1、A2の電流供給端子を第3電位線LMに接続し且つ第1及び第2出力アンプA1、A2の電流掃出端子を第2電位線LGNDに接続し、又は、第1及び第2出力アンプA1、A2の電流供給端子を第1電位線LVDDに接続し且つ第1及び第2出力アンプA1、A2の電流掃出端子を第2電位線LGNDに接続する。
例えば、第1接続回路SW1は、第1出力信号の振幅が第1出力閾値未満の場合には、第1及び第2の出力アンプA1、A2を、第2電位線LGNDと第3電位線LMとの間に接続する。
一方、第1接続回路SW1は、第1出力信号の振幅が第1出力閾値以上の場合には、第1及び第2の出力アンプA1、A2を、第2電位線LGNDと第1電位線LVDDとの間に接続する。
この第1の接続回路SW1は、例えば、図1に示すように、スイッチ素子SW1p、SW1mを有する。このスイッチ素子SW1p、SW1mにより、第1及び第2出力アンプA1、A2の電流供給端子の接続先を第3電位線LM又は第1電位線LVDDに切り換える。
また、第2接続回路SW2は、第2BTLアンプB2の第2出力信号に応じて、第3及び第4出力アンプA3、A4を、第1電位線LVDDと第3電位線LMとの間に接続し、又は、第1電位線LVDDと第2電位線LGNDとの間に接続する。
すなわち、第2接続回路SW2は、第2出力信号に応じて、第3及び第4出力アンプA3、A4の電流供給端子を第1電位線LVDDに接続し且つ第3及び第4出力アンプA3、A4の電流掃出端子を第3電位線LMに接続し、又は、第3及び第4出力アンプA3、A4の電流供給端子を第1電位線LVDDに接続し且つ第3及び第4出力アンプA3、A4の電流掃出端子を第2電位線LGNDに接続する。
例えば、第2接続回路SW2は、第2出力信号の振幅が第2出力閾値未満の場合には、第3及び第4の出力アンプA3、A4を、第1電位線LVDDと第3電位線LMとの間に接続する。
一方、第2接続回路SW2は、第2出力信号の振幅が第2出力閾値以上の場合には、第3及び第4の出力アンプを、第1電位線LVDDと第2電位線LGNDとの間に接続する。
この第2接続回路SW2は、例えば、図1に示すように、スイッチ素子SW2p、SW2mを有する。スイッチ素子SW2p、SW2mにより、第3及び第4出力アンプA3、A4の電流掃出端子の接続先を第3電位線LM又は第2電位線LGNDに切り換える。
また、第3接続回路SW3は、第3BTLアンプB3の第3出力信号に応じて、第5及び第6出力アンプA5、A6を、第2電位線LGNDと第3電位線LMとの間に接続し、又は、第2電位線LGNDと第1電位線LVDDとの間に接続する。
すなわち、第3接続回路SW3は、第3出力信号に応じて、第5及び第6出力アンプA5、A6の電流供給端子を第3電位線LMに接続し且つ第5及び第6出力アンプA5、A6の電流掃出端子を第2電位線LGNDに接続し、又は、第5及び第6出力アンプA5、A6の電流供給端子を第1電位線LVDDに接続し且つ第5及び第6出力アンプA5、A6の電流掃出端子を第2電位線LGNDに接続する。
例えば、第3接続回路SW3は、第3出力信号の振幅が第1出力閾値未満の場合には、第5及び第6の出力アンプA5、A6を、第2電位線LGNDと第3電位線LMとの間に接続する。
一方、第3接続回路SW3は、第5及び第6の出力アンプA5、A6を、第3出力信号の振幅が第1出力閾値以上の場合には、第2電位線LGNDと第1電位線LVDDとの間に接続する。
この第3接続回路SW3は、例えば、図1に示すように、スイッチ素子SW3p、SW3mを有する。スイッチ素子SW3p、SW3mにより、第5及び第6出力アンプA5、A6の電流供給端子の接続先を第3電位線LM又は第1電位線LVDDに切り換える。
また、第4接続回路SW4は、第4BTLアンプB4の第4出力信号に応じて、第7及び第8出力アンプA7、A8を、第1電位線LVDDと第3電位線LMとの間に接続し、又は、第1電位線LVDDと第2電位線LGNDとの間に接続する。
すなわち、第4接続回路SW4は、第4出力信号に応じて、第7及び第8出力アンプA7、A8の電流供給端子を第1電位線LVDDに接続し且つ第7及び第8出力アンプA7、A8の電流掃出端子を第3電位線LMに接続し、又は、第7及び第8出力アンプA7、A8の電流供給端子を第1電位線LVDDに接続し且つ第7及び第8出力アンプA7、A8の電流掃出端子を第2電位線LGNDに接続する。
例えば、第4接続回路SW4は、第4出力信号の振幅が第2出力閾値未満の場合には、第7及び第8の出力アンプA7、A8を、第1電位線LVDDと第3電位線LMとの間に接続する。
一方、第4接続回路SW4は、第7及び第8の出力アンプA7、A8を、第4出力信号の振幅が第2出力閾値以上の場合には、第1電位線LVDDと第2電位線LGNDとの間に接続する。
この第4接続回路SW4は、例えば、図1に示すように、スイッチ素子SW4p、SW4mを有する。スイッチ素子SW4p、SW4mにより、第7及び第8出力アンプA7、A8の電流掃出端子の接続先を第3電位線LM又は第2電位線LGNDに切り換える。
なお、既述の第1及び第2出力閾値は、例えば、第1電位VDDと第2電位GNDとの電位差の1/2以下に設定される。
また、低電位側スイッチ回路SWFは、第1及び第3入力信号に応じて、第2出力アンプA2の出力と第5出力アンプA5の出力との間を、オンすることで導通し又はオフすることで遮断する。
ここで、第1コンパレータCFは、第1入力信号及び第3の入力信号の振幅の少なくとも一方が第1入力閾値以上である場合には、低電位側スイッチ回路SWFをオフする信号を出力する。
これにより、低電位側スイッチ回路SWFは、第1入力信号及び第3の入力信号の振幅の少なくとも一方が第1入力閾値以上である場合には、オフする。
一方、第1コンパレータCFは、第1入力信号及び第3の入力信号の振幅の両方が第1入力閾値未満である場合には、低電位側スイッチ回路SWFをオンする信号を出力する。
これにより、低電位側スイッチ回路SWFは、第1入力信号及び第3の入力信号の振幅の両方が該第1入力閾値未満である場合には、オンする。
なお、該第1入力閾値は、第1及び第3入力信号の振幅が第1入力閾値以下のとき、第1及び第3出力信号の振幅が電源電圧の1/4以下になるように設定される。
また、高電位側スイッチ回路SWRは、第2及び第4入力信号に応じて、第4出力アンプA4の出力と第7出力アンプA7の出力との間を、オンすることで導通し又はオフすることで遮断する。
ここで、第2コンパレータCRは、第2入力信号及び第4の入力信号の振幅の少なくとも一方が第2入力閾値以上である場合には、高電位側スイッチ回路SWRをオフする信号を出力する。
これにより、高電位側スイッチ回路SWRは、第2入力信号及び第4の入力信号の振幅の少なくとも一方が第2入力閾値以上である場合には、オフする。
一方、第2コンパレータCRは、第2入力信号及び第4の入力信号の振幅の両方が第2入力閾値未満である場合には、高電位側スイッチ回路SWRをオンする信号を出力する。
これにより、高電位側スイッチ回路SWRは、第2入力信号及び第4の入力信号の振幅の両方が第2入力閾値未満である場合には、オンする。
なお、該第2入力閾値は、第2及び第4入力信号の振幅が第2入力閾値以下のとき、第2及び第4出力信号の振幅が電源電圧の1/4以下になるように設定される。
このように、低電位側スイッチ回路SWFと高電位側スイッチ回路SWRを制御する入力信号の閾値は、各々対応するBTLアンプ間の出力信号レベルが電源電圧の1/4を超えない範囲で設定される。
また、第1制御回路FBN1は、低電位側スイッチ回路SWFの状態(オン/オフ)及び第1入力信号に応じて、第1BTLアンプB1の第1及び第2出力アンプA1、A2の出力を制御する。
この第1制御回路FBN1は、第1入力信号に対する第1出力信号の第1BTLアンプB1の差動利得が一定の規定値になるように、第1及び第2出力アンプA1、A2の利得を制御する。
なお、第1制御回路FBN1は、第1入力信号が無信号である場合には、第1BTLアンプB1の出力端子TA1、TA2の直流電圧を第4の電位に設定する。
また、第3制御回路FBN3は、低電位側スイッチ回路SWFの状態(オン/オフ)及び第3入力信号に応じて、第3BTLアンプB3の第5及び第6出力アンプA5、A6の出力を制御する。
この第3制御回路FBN3は、第3入力信号に対する第3出力信号の第3BTLアンプB3の差動利得が一定の規定値になるように、第5及び第6出力アンプA5、A6の利得を制御する。
なお、第3制御回路FBN3は、第3入力信号が無信号である場合には、第3BTLアンプB3の出力端子TA5、TA6の直流電圧を第4の電位に設定する。
なお、上記第4電位は、例えば、第2電位GNDと第3電位VDD/2の中間電位である、第1電位VDD(電源電圧)の1/4の電位に設定される。
ここで、低電位側スイッチ回路SWFがオンしている場合には、第1制御回路FBN1が第2出力アンプA2の出力を第1基準電位に設定するとともに、第3制御回路FBN3が第5出力アンプA5の出力を第1基準電位に設定する。
さらに、低電位側スイッチ回路SWFがオンしている場合には、第2出力アンプと第5出力アンプは並列動作したアンプとして動作するように制御する。例えば、第2出力アンプA2の出力電流と第5出力アンプA5の出力電流とが等しくなるよう制御すれば良い。 一方、低電位側スイッチ回路SWFがオフしている場合には、第1制御回路FBN1が、第2出力アンプA2の出力がクリップしない限り、第1出力アンプA1の出力を低電位側スイッチ回路SWFがオフする直前の第1出力アンプA1の出力電位を保持するように制御する。
さらに、低電位側スイッチ回路SWFがオフしている場合には、第3制御回路FBN3が、第5出力アンプA5の出力がクリップしない限り、第6出力アンプA6の出力を低電位側スイッチ回路がオフする直前の第6出力アンプA6の出力電位を保持するように制御する。
また、第2制御回路FBN2は、高電位側スイッチ回路SWRの状態(オン/オフ)及び第2入力信号に応じて、第2BTLアンプB2の第3及び第4出力アンプA3、A4の出力を制御する。
この第2制御回路FBN2は、第2入力信号に対する第2出力信号の第2BTLアンプB2の差動利得が一定の規定値になるように、第3及び第4出力アンプA3、A4の利得を制御する。
なお、第2制御回路FBN2は、第2入力信号が無信号である場合には、第2BTLアンプB2の出力端子TA3、TA4の直流電圧を第5電位に設定する。
また、第4制御回路FBN4は、高電位側スイッチ回路SWRの状態(オン/オフ)及び第4入力信号に応じて、第4BTLアンプB4の第7及び第8出力アンプA7、A8の出力を制御する。
この第4制御回路FBN4は、第4入力信号に対する第4出力信号の第4BTLアンプB4の差動利得が一定の規定値になるように、第7及び第8出力アンプA7、A8の利得を制御する。
なお、第4制御回路FBN4は、第4入力信号が無信号である場合には、第4BTLアンプB4の出力端子TA7、TA8の直流電圧を第5電位に設定する。
また、上記第5電位は、例えば、第3電位VDD/2と第1電位VDDの中間電位である、第1電位VDD(電源電圧)の3/4の電位に設定される。
ここで、また、高電位側スイッチ回路SWRがオンしている場合には、第2制御回路FBN2が第4出力アンプA4の出力を第2基準電位に設定するとともに、第4制御回路FBN4が第7出力アンプA7の出力を第2基準電位に設定する。
さらに、高電位側スイッチ回路SWRがオンしている場合には、第4出力アンプと第7出力アンプは並列動作したアンプとして動作するように制御する。例えば、第4出力アンプA4の出力電流と第7出力アンプA7の出力電流とが等しくなるよう制御すれば良い。
一方、高電位側スイッチ回路SWRがオフしている場合には、第2制御回路FBN2が、第4出力アンプA4の出力がクリップしない限り、第3出力アンプA3の出力を高電位側スイッチ回路SWRがオフする直前の第3出力アンプA3の出力電位を保持するように制御する。
さらに、高電位側スイッチ回路SWRがオフしている場合には、第4制御回路FBN4が、第7出力アンプA7の出力がクリップしない限り、第8出力アンプA8の出力を高電位側スイッチ回路SWRがオフする直前の第8出力アンプA8の出力電位を保持するように制御する。
ここで、図2は、図1に示す第1の出力アンプA1の各端子を説明するための図である。なお、他の第2〜第8の出力アンプA2〜A8も同様の構成を有する。
図2示すように、第1の出力アンプA1は、正相入力TCFB1p,TDFBp,TCFB2pと、逆相入力TCFB1m,TDFBm,TCFB2mを有し、出力端子TA1への電流供給は電流供給端子TISから行い、出力端子TA1から流れ込んだ電流は電流掃出端子TIOへと流れる。
図3は、図2に示す第1出力アンプA1の構成の一例を示す図である。なお、他の第2〜第8出力アンプA2〜A8も同様の構成を有する。
図3に示すように、第1出力アンプA1は、差動入力トランスコンダクタンス(gm)回路GmDFB、GmCFB1、GmCFB2と、内部負荷loadと、ドライバXと、相補型第1MOSトランジスタ(pMOSトランジスタ)M1と、第2MOSトランジスタ(nMOSトランジスタ)M2と、を備える。
第1MOSトランジスタM1は、電流経路の一端(ソース)が電流供給端子TISに接続され、電流経路の他端(ドレイン)が出力端子TA1に接続されている。
第2MOSトランジスタM2は、電流経路の一端(ドレイン)が出力端子TA1に接続され、電流経路の他端(ソース)が電流掃出端子TIOに接続されている。
gm回路GmDFBは、第1正相入力TDFBpと第1逆相入力TDFBmの電位差に応じて、電流を出力する。
gm回路GmCFB1は、第2正相入力TCFB1pと第2逆相入力TCFB1mの電位差に応じて、電流を出力する。
gm回路GmCFB2は、第3正相入力TCFB2pと第3逆相入力TCFB2mの電位差に応じて、電流を出力する。
なお、3つのgm回路GmDFB、GmCFB1、GmCFB2のgm(トランスコンダクタンス)は任意の値に設定されるものとする。3つのgm回路GmDFB、GmCFB1、GmCFB2の出力は合成されて、内部負荷loadを駆動する。ここでI-V変換された出力は、次段のドライバXで更に増幅されることになる。そして、ドライバXの出力により、プッシュプル構成である第1、第2MOSトランジスタM1、M2を駆動する。
従って、3つのgm回路GmDFB、GmCFB1、GmCFB2により第1、第2MOSトランジスタM1、M2が制御されて、出力端子TA1の電圧を決定させることになる。
本実施形態では、各正相入力端子が、各逆相入力端子よりも高い場合は、出力端子を正相側に増幅させるように働くものと定義する。
但し、3つのいずれかのgm回路GmDFB、GmCFB1、GmCFB2のうち、逆相入力が正相入力よりも高い場合などは、そのgm回路の出力電流の合算で負荷loadの電圧が決定される。
負荷Loadの電圧が正相に振幅する場合は、出力端子も正相に増幅されて、負荷Loadの電圧が逆相に振幅する場合は、出力端子も逆相に増幅される。
すなわち、第1出力アンプA1は、第1出力アンプA1の、第1正相入力TDFBpと第1逆相入力TDFBmの電位差、第2正相入力TCFB1pと第2逆相入力TCFB1mの電位差、及び、第3正相入力TCFB2pと第3逆相入力TCFB2mの電位差に応じて、第1MOSトランジスタM1と第2MOSトランジスタM2とを相補的にオン又はオフに制御する。
また、図4は、図2に示す第1出力アンプA1の構成の他の例を示す図である。なお、他の第2〜第8出力アンプA2〜A8も同様の構成を有する。
第1出力アンプA1は、差動入力の電圧制御電圧源(voltage controlled voltage source: vcvs)回路ADFB,ACFB1,ACFB2と、ドライバXと、相補型第1MOSトランジスタ(pMOSトランジスタ)M1と、第2MOSトランジスタ(nMOSトランジスタ)M2と、を備える。
第1MOSトランジスタM1は、電流経路の一端(ソース)が電流供給端子TISに接続され、電流経路の他端(ドレイン)が出力端子TA1に接続されている。
第2MOSトランジスタM2は、電流経路の一端(ドレイン)が出力端子TA1に接続され、電流経路の他端(ソース)が電流掃出端子TIOに接続されている。
電圧制御電圧源回路ADFBは、第1正相入力TDFBpと第1逆相入力TDFBmの電位差に応じて、電圧を出力する。
電圧制御電圧源回路ACFB1は、第2正相入力TCFB1pと第2逆相入力TCFB1mの電位差に応じて、電圧を出力する。
電圧制御電圧源回路ACFB2は、第3正相入力TCFB2pと第3逆相入力TCFB2mの電位差に応じて、電圧を出力する。
電圧制御電圧源回路ADFB,ACFB1,ACFB2の増幅率は任意の値に設定される。3つの電圧制御電圧源回路ADFB,ACFB1,ACFB2の出力は、加算され、次段のドライバXで更に増幅される。
ここでは、各正相入力端子が、各逆相入力端子よりも高い場合は、電圧制御電圧源回路は正相に増幅するものとし、三つの電圧制御電圧源回路ADFB,ACFB1,ACFB2の加算された出力が正相であれば、出力端子を正相側に増幅させるように働く。
すなわち、第1出力アンプA1は、第1出力アンプA1の、第1正相入力TDFBpと第1逆相入力TDFBmの電位差、第2正相入力TCFB1pと第2逆相入力TCFB1mの電位差、及び、第3正相入力TCFB2pと第3逆相入力TCFB2mの電位差に応じて、第1MOSトランジスタM1と第2MOSトランジスタM2とを相補的にオン又はオフに制御する。
これらの図3、4の出力アンプの具体例で示すように、低電位側スイッチ回路SWFがオンしている間に限り、第2出力アンプのM1のゲート及び第5出力アンプのM1のゲート同士を短絡し、且つ第2出力アンプのM2のゲート及び第5出力アンプのM2のゲート同士を短絡させれば、第2出力アンプA2の出力と、第5出力アンプA5の出力は第1基準電位に設定されているので、第2出力アンプA2の出力電流と第5出力アンプA5の出力電流とを等しくなるよう制御出来る。
さらに、図3、4の出力アンプの具体例で示すように、高電位側スイッチ回路SWRがオンしている間に限り、第4出力アンプのM1のゲート及び第7出力アンプのM1のゲート同士を短絡し、且つ第4出力アンプのM2のゲート及び第7出力アンプのM2のゲート同士を短絡させれば、第4出力アンプA4の出力と、第7出力アンプA7の出力は第2基準電位に設定されているので、第4出力アンプA4の出力電流と第7出力アンプA7の出力電流とを等しくなるよう制御することができる。
ここで、図5は、図1に示す第1制御回路FBN1の構成の一例を示す図である。なお、第2から第4制御回路FBN2〜FBN4も同様の構成を有する。
図5に示すように、第1制御回路FBN1は、差動出力回路Dと、第1抵抗R1と、第2抵抗R2と、第3抵抗R3と、第4抵抗R4と、第5抵抗R5と、第6抵抗R6と、第7抵抗R7と、第1制御スイッチSWCと、第2制御スイッチSWCXと、キャパシタC1と、を備える。
差動出力回路Dは、入力に第1入力信号が入力され、第1入力信号に基づいた差動信号を第1出力及び第2出力から出力する。
第1抵抗R1は、一端が差動出力回路Dの第1出力に接続され、他端が第1出力アンプA1の第1正相入力TDFBpに接続され且つ第2出力アンプA2の第1逆相入力TDFBmに接続されている。
第2抵抗R2は、一端が差動出力回路Dの第2出力に接続され、他端が第2出力アンプA2の第1正相入力TDFBpに接続され且つ第1出力アンプA1の第1逆相入力TDFBmに接続されている。
第3抵抗R3は、一端が第1抵抗R1の他端に接続され、他端が第2出力アンプA2の出力端子TA2に接続されている。
第4抵抗R4は、一端が第2抵抗R2の他端に接続され、他端が第1出力アンプA1の出力端子TA1に接続されている。
第5抵抗R5は、一端が第1出力アンプA1の出力端子TA1に接続され、他端が第1出力アンプA1の第2逆相入力TCFB1m及び第2出力アンプA2の第2逆相入力TCFB1mに接続されている。
第1制御スイッチSWCは、電流経路の一端が第5抵抗R5の他端に接続され、電流経路の他端が第1出力アンプA1の第2正相入力TCFB1pに接続され且つ第2出力アンプA2の第2正相入力TCFB1pに接続されている。
この第1制御スイッチSWCは、既述の低電位側スイッチ回路SWFと同期してオン又はオフする。すなわち、第1制御スイッチSWCは、低電位側スイッチ回路SWFがオンしているときに、オンし、低電位側スイッチ回路SWFがオフしているときに、オフする。
キャパシタC1は、一端に基準電圧VREFが供給され、他端が第1制御スイッチSWCの電流経路の他端に接続されている。
第6抵抗R6は、一端が第2出力アンプA2の出力端子TA2に接続され、他端が第1出力アンプA1の第3逆相入力TCFB2m及び第2出力アンプA2の第3逆相入力TCFB2mに接続されている。
第2制御スイッチSWCXは、電流経路の一端が第6抵抗R6の他端に接続され、電流経路の他端が第1出力アンプA1の第3正相入力TCFB2pに接続され且つ第2出力アンプA2の第3正相入力TCFB2pに接続されている。
この第2制御スイッチSWCXは、第1制御スイッチSWCとは相補的にオン又はオフする。すなわち、第2制御スイッチSWCXは、第1制御スイッチSWCがオンしているときに、オフし、第1制御スイッチSWCがオフしているときに、オンする。
第7抵抗R7は、一端に基準電圧VREFが供給され、他端が第2制御スイッチSWCXの電流経路の他端に接続されている。
ここで、第1制御回路FBN1の三つの制御ループの一つ、第1〜第4抵抗R1〜R4で規定された差動帰還ループは、常に機能する。この差動帰還ループは、端子TIN1から、出力端子TA1と出力端子TA2との間の電位差(出力電圧)までの利得を常に略一定に維持するよう、第1正相入力TDFBpと第1逆相入力TDFBmの電位差(信号)を制御している。
すなわち、既述のように、第1制御回路FBN1は、第1入力信号に対する第1出力信号の第1BTLアンプB1の差動利得が一定の規定値になるように、第1及び第2出力アンプA1、A2の利得を制御する。
第5抵抗R5、キャパシタC1及び基準電圧VREFで規定された帰還制御ループは、第2正相入力TCFB1pと第2逆相入力TCFB1mの電位差(信号)を制御している。
第6抵抗R6、第7抵抗R7、基準電圧VREFで規定された帰還制御ループは、第3正相入力TCFB2pと第3逆相入力TCFB2mの電位差(信号)を制御している。
そして、第1出力アンプA1は、第1出力アンプA1の、第1正相入力TDFBpと第1逆相入力TDFBmの電位差、第2正相入力TCFB1pと第2逆相入力TCFB1mの電位差、及び、第3正相入力TCFB2pと第3逆相入力TCFB2mの電位差に応じた信号を出力端子TA1から出力する。
また、第2出力アンプA2は、第2出力アンプA2の、第1正相入力TDFBpと第1逆相入力TDFBmの電位差、第2正相入力TCFB1pと第2逆相入力TCFB1mの電位差、及び、第3正相入力TCFB2pと第3逆相入力TCFB2mの電位差に応じた信号を出力端子TA2から出力する。
ここで、第1制御スイッチSWCがオンの期間(第2制御スイッチSWCXがオフの期間)は、ノードNCFB1pとノードNCFB1mの電位差はゼロになる。この期間は、抵抗R5を介して、キャパシタC1に接続されたノードNCFB1pの電圧が出力端子TA1に等しくなるようにキャパシタC1が充電される(サンプルモード)。
この期間において、ノードNCFB1pとノードNCFB1mの電位差がゼロなので、図3に示すgm回路GmCFB1の出力電流はゼロになり、gm回路GmCFB1は出力アンプの動作に寄与しない。
さらに、この期間において、第2制御スイッチSWCXはオフしているので、図3に示すgm回路GmCFB2は制御された状態になる。すなわち、出力端子TA2の電圧が第6抵抗R6を介して第3逆相入力TCFB2mに供給され、基準電圧VREFが第7抵抗R7を介して、第3正相入力TCFB2pに供給される。これにより、第3正相入力TCFB2pと第3逆相入力TCFB2mの制御ループは、出力端子TA2の電圧を基準電圧VREFに等しくするように動作することになる。
すなわち、既述のように、低電位側スイッチ回路SWFがオン(第1制御スイッチSWCがオン且つ第2制御スイッチSWCXがオフ)している場合には、第1制御回路FBN1が第2出力アンプA2の出力を第1基準電位に設定する。
また、第1制御スイッチSWCがオフの期間(第2制御スイッチSWCXがオンの期間)は、ノードNCFB2pとノードNCFB2mの電位差はゼロになる。このため、図3に示すgm回路GmCFB2の出力電流はゼロとなり、gm回路GmCFB2は出力アンプの動作に寄与しない。第1制御スイッチSWCがオフになるので、キャパシタC1に蓄えられた電荷を保持することになる(ホールドモード)。
このホールドモードでは、出力端子TA1の電位を、抵抗R5を介して参照してノードNCFB1mに供給し、キャパシタC1に保持された電圧を、そのままノードNCFB1pに供給している。したがって、第2正相入力TCFB1pと第2逆相入力TCFB1mの制御ループは、出力端子TA1の電圧を、第1制御スイッチSWCがオフする直前の値に等しくする(サンプルホールドする)ように動作することになる。
すなわち、既述のように、低電位側スイッチ回路SWFがオフしている場合には、第1制御回路FBN1が、第2出力アンプA2の出力がクリップしない限り、第1出力アンプA1の出力を低電位側スイッチ回路SWFがオフする直前の第1出力アンプA1の出力電位を保持するように制御する。
なお、差動帰還ループは、あくまで差動利得を一定にするものであり、出力端子TA1、TA2の直流電圧を決定することはできない。したがって、出力端子TA1、TA2の直流電圧の決定は、第3正相入力TCFB2pと第3逆相入力TCFB2mの制御ループ、もしくは、第2正相入力TCFB1pと第2逆相入力TCFB1mの制御ループで行われることになる。
なお、第2から第4制御回路FBN2〜FBN4も同様の制御動作を実行する。
ここで、電力増幅装置100の小信号〜大信号モードの一周期の動作の一例について説明する。図6は、図1に示す第2、第4BTLアンプB2、B4の構成の一例を示す図である。また、図7は、第2BTLアンプB2の第3及び第4出力アンプA3、A4の出力端子TA3、TA4の出力電圧Out2p、Out2mの波形と、第1、第2制御スイッチSWC、SWCX、高電位側スイッチ回路SWR、及びスイッチ素子SW2p、SW2mの状態と、モードとの関係の一例を示す図である。
ここでは、第2チャンネルch2の入力信号の振幅が小(第2入力閾値未満)であり、第1制御スイッチSWC及び高電位側スイッチ回路SWRがオンである期間を小信号モードと呼ぶものとする。第1制御スイッチSWCがオンなので、図6に示す出力端子TA4の出力電圧Out2mを基準電圧VREFに等しくするように帰還ループが作用する。ここで、VREFは3VDD/4の電位が設定されている。
一方で、出力端子TA3の出力電圧Out2pは、差動帰還の制御ループにより、差動利得を一定にするため、出力振幅が発生する。この小信号モードでは、第2チャンネルch2で負荷に供給した電流を第4チャンネルch4の負荷に供給することが出来る。出力電圧Out2mが第3電位VDD/2以上(第2出力信号の振幅が第2出力閾値未満)であるので、第3、第4出力アンプA3、A4の電流掃出端子は第3電位線LMに接続されており、下側の第1、第3BTLアンプB1、B3で再利用が可能である。よって、更に第4チャンネルch4で消費した負荷電流を、第1、第3チャンネルch1/ch3側でも再利用することができる。
次に、第2チャンネルch2の入力信号の振幅が第2入力閾値以上になると、第1制御スイッチSWC及び高電位側スイッチ回路SWRがオフになる。これにより、既述の制御ループのサンプルホールド作用によって、出力電圧Out2pの直流電圧を第1制御スイッチSWCがオンからオフに切替わる直前の値に保持するように働く。
出力電圧Out2mを基準電圧VREFに等しくする制御ループは動作してないが、差動帰還は維持されているので、今度は、差動利得を一定の規定値にするように出力電圧Out2mの出力振幅が現れる。
出力電圧Out2mが第3電位VDD/2以上(第2出力信号の振幅が第2出力閾値未満)であるので、第3、第4出力アンプA3、A4の電流掃出端子は第3電位線LMに接続されており、下側の第1、第3BTLアンプB1、B3で再利用が可能である。この状態を中信号モードと呼ぶ。
さらに、第2チャンネルch2の入力信号の振幅が大きくなって、出力電圧Out2mが第3電位VDD/2未満(第2出力信号の振幅が第2出力閾値以上)になると、第3、第4出力アンプA3、A4の電流掃出端子は第2電位線LGNDに接続される。この状態では、負荷電流を下側の第1、第3BTLアンプB1、B3で再利用することはできなくなる。この状態を大信号モードと呼ぶ。
続いて、正弦波入力の後半の半周期(入力振幅が負)を迎えた期間について説明する。
正弦波入力の振幅が負の期間は、図7で言えば、出力電圧Out2mが出力電圧Out2pの電位に比べて高い期間となる。小信号モードから中信号モードに切り替わる入力レベル(第2入力閾値)に到達すると、出力電圧Out2pは直前の値にサンプルホールドされ、第3電位VDD/2を超えないレベル(7Vよりもやや高い電位)で固定されている。一方で、出力電圧Out2pは差動帰還により、振幅が発生しているが、更に入力信号振幅が増えると、出力電圧Out2mは第1電位線LVDDに対し、クリップしてしまう。こうなると、出力電圧Out2mはこれ以上振幅を発生させる事は出来ないので、第2制御回路FBN2内における差動帰還の制御ループと、サンプルホールドの制御ループの作用の程度で動作が決定される事になる。
また、図3で言えば、差動帰還の制御を行うgm回路GmDFBと、サンプルホールドの制御を行うgm回路GmCFB1の設定について、gm回路GmDFBのトランスコンダクタンス>gm回路GmCFB1のトランスコンダクタンスとなるように、設定すれば良い。このような設定であれば、サンプルホールドの制御ループよりも差動帰還ループの方が強く作用するために、出力電圧Out2mがクリップを開始した途端に、差動利得を一定に保つため、サンプルホールドしていたはずの出力電圧Out2pに出力振幅が現れ、BTL出力を歪ませずに、大信号モードの信号を得る事が出来る。
このように、入力信号に応じて、小信号モード、中信号モード、大信号モードを繰り返すことになるが、小信号モードから中信号モードに切り替わる際の出力電圧Out2p、Out2mのホールド電圧は、第3電位VDD/2を超えないように設定するものとする。
もし、出力電圧Out2p、Out2mが、第3電位VDD/2を超えるまで第1制御スイッチSWCの切換えを行わないと、第3、第4出力アンプA3、A4の電流掃出端子が第3電位VDD/2でなく、第2電位線LGNDに接続されることになる。この場合、中信号モードが、スキップされて効率改善効果が低下する。
尚、実際には、高電位側スイッチ回路SWRのオン抵抗はゼロでなく、有限の値を持つので、小信号モード時に高電位側スイッチ回路SWRで接続された第4、第7出力アンプA4、A7の出力端子TA4、TA7の出力電流を等しくして、電流の再利用効率を改善させる必要がある。図3、4に出力アンプの具体例が示されているが、高電位側スイッチ回路SWRがオンしている間に限り、第4出力アンプのM1のゲート及び第7出力アンプのM1のゲート同士を短絡し、且つ第4出力アンプのM2のゲート及び第7出力アンプのM2のゲート同士を短絡させれば、第4出力アンプA4の出力と、第7出力アンプA7の出力は第2基準電位に設定されているので、第4出力アンプA4の出力電流と第7出力アンプA7の出力電流とを等しくなるよう制御出来る。
ここで、以上のような構成を有する電力増幅装置100の動作特性について説明する。
図8は、図1に示す増幅装置100において、小信号モードであり、第1〜第4チャネルch1〜ch4の信号が同相同一振幅の信号である場合の負荷電流の経路を模式的に示す図である。なお、この図8においては、簡単のため、第1〜第4制御回路FBN1〜FBN4、第1、第2コンパレータCF、CRは、省略されている。
この図8の例では、小信号モードであるので、出力信号レベルが電源電圧の1/4を超えていない。そして、低電位側スイッチ回路SWF及び高電位側スイッチ回路SWRがオンしている。
そして、スイッチ素子SW1p、SW1m、SW3p、SW3mの切換により、第1、第3BTLアンプB1、B3は、第3電位線LMと第2電位線LGNDとの間に接続されたBTLアンプとして機能する。
さらに、第2、第4BTLアンプB2、B4は、スイッチ素子SW2p、SW2m、SW4p、SW4mの切換により、第1電位線LVDDと第3電位線LMの間に接続されたBTLアンプとして機能する。
図8に示すように、第1電位線LVDDから供給された負荷電流IOは、第3出力アンプA3及び第2チャネルch2の負荷(スピーカS2)を通り、SWRを経由して、第4チャネルch4の負荷(スピーカS4)及び第8出力アンプA8を通って第3電位線LMラインに流れる。
この負荷電流IOは、第1出力アンプA1を通り、再び第1チャネルch1の負荷(スピーカS1)で再利用され、第1のスイッチ素子SWFを経由して、第3チャネルch3の負荷(スピーカS3)で再利用される。
つまり、一定の電力Poを各々チャンネルで得るために必要な電源電流は、通常のB級やAB級アンプと比較して1/4で済む。すなわち、消費電力の低減を図ることができる。
次に、図9は、小信号モードにおける第2のチャンネルの各出力アンプの出力(a)及びBTL波形(b)の一例を示す図である。また、図10は、小信号モードにおける第4のチャンネルの各出力アンプの出力(a)及びBTL波形(b)の一例を示す図である。また、図11は、小信号モードにおける第1のチャンネルの各出力アンプの出力(a)及びBTL波形(b)の一例を示す図である。また、図12は、小信号モードにおける第3のチャンネルの各出力アンプの出力(a)及びBTL波形(b)の一例を示す図である。
図9、図10に示すように、出力電圧Out2m、出力電圧Out4pは、電源電圧の略3/4に固定されており、出力電圧Out2p、出力電圧Out4mが、入力信号に応じて、増幅されている。
各BTLアンプの利得は、略一定に維持されているので、第2チャネルch2と第4チャネルch4のBTL波形は、正弦波を維持する。
そして、図11、図12に示すように、出力電圧Out1m、出力電圧Out3pは、電源電圧の略1/4に固定されており、出力電圧Out1p、出力電圧Out3mが、入力信号に応じて、増幅されている。
各BTLアンプの利得は、略一定に維持されているので、第1チャネルch1と第3チャネルch3のBTL波形は正弦波を維持する。
次に、図13は、図1に示す増幅装置100において、小信号モードであり、第1、第3チャネルch1、ch3の信号が逆相であり且つ第2、第4チャネルch2、ch4の信号が同相である同一振幅の信号である場合の負荷電流の経路を模式的に示す図である。なお、この図13においては、簡単のため、第1〜第4制御回路FBN1〜FBN4、第1、第2コンパレータCF、CRは、省略されている。
この図13の例では、小信号モードであるので、出力信号レベルが電源電圧の1/4を超えていない。そして、図13の例では、低電位側スイッチ回路SWF及び高電位側スイッチ回路SWRがオンしている。
そして、第1、第3BTLアンプB1、B3は、スイッチ素子SW1p、SW1m、SW3p、SW3mの切換により、第3電位線LMと第2電位線LGNDとの間に接続されたBTLアンプとして機能する。
さらに、第2、第4BTLアンプB2、B4は、スイッチ素子SW2p、SW2m、SW4p、SW4mの切換により、第1電位線LVDDと第3電位線LMの間に接続されたBTLアンプとして機能する。
図13に示すように、第2チャネルch2の負荷(スピーカS2)と第4チャネルch4の負荷(スピーカS4)で利用した負荷電流は、第3電位線LMラインを通じて再び、第3チャネルch3の負荷(スピーカS3)で再利用されて、第1チャネルch1の負荷(スピーカS1)で再利用される。
このように、第2、第4チャネルch2、ch4の信号の位相に対し、第1、第3チャネルch1、ch3の信号の位相が同相・逆相に関わらず、一定の電力Poを各々チャンネルで得るために必要な負荷電流は、通常のB級やAB級アンプと比較して1/4で済む。すなわち、第2、第4チャネルch2、ch4の信号の位相に対し、第1、第3チャネルch1、ch3の信号の位相が同相・逆相に関わらず、消費電力の低減を図ることができる。
次に、図14は、図1に示す増幅装置100において、小信号モードであり、第1、第2チャネルch1、ch2の信号が同相であり且つ第3、第4チャネルch3、ch4の信号が逆相である同一振幅の信号である場合の負荷電流の経路を模式的に示す図である。なお、この図14においては、簡単のため、第1〜第4制御回路FBN1〜FBN4、第1、第2コンパレータCF、CRは、省略されている。
この図14の例では、小信号モードであるので、出力信号レベルが電源電圧の1/4を超えていない。そして、図14の例では、低電位側スイッチ回路SWF及び高電位側スイッチ回路SWRがオンしている。
そして、第1、第3BTLアンプB1、B3は、スイッチ素子SW1p、SW1m、SW3p、SW3mの切換により、第3電位線LMと第2電位線LGNDとの間に接続されたBTLアンプとして機能する。
さらに、第2、第4BTLアンプB2、B4は、スイッチ素子SW2p、SW2m、SW4p、SW4mの切換により、第1電位線LVDDと第3電位線LMの間に接続されたBTLアンプとして機能する。
図14に示すように、第2及び第4チャネルch2、ch4の負荷電流IOは、SWRを通過せず、第3電位線LMラインに流れ込み、各々第1、第3チャネルch1、ch3の負荷電流IOとして再利用される。
一定の電力Poを各々チャンネルで得るために必要な電源電流は、通常のB級やAB級アンプと比較して1/2で済む。
次に、図15は、図1に示す増幅装置100において、小信号モードであり、第1、第3チャネルch1、ch3の信号が無信号であり、第2、第4チャネルch2、ch4の信号が同相である同一振幅の信号である場合の負荷電流の経路を模式的に示す図である。なお、この図15においては、簡単のため、第1〜第4制御回路FBN1〜FBN4、第1、第2コンパレータCF、CRは、省略されている。
この図15の例では、小信号モードであるので、出力信号レベルが電源電圧の1/4を超えていない。そして、図15の例では、低電位側スイッチ回路SWF及び高電位側スイッチ回路SWRがオンしている。
図15に示すように、第2、第4チャネルch2、ch4の負荷(スピーカS2、S4)で利用した負荷電流IOは、第3電位線LMを通じてバッファアンプに流れ込む。
なお、第1、第3チャネルch1、ch3の信号が無信号であるので、第1、第3チャネルch1、ch3の負荷(スピーカS1、S3)には負荷電流IOが流れない。
次に、図16は、図1に示す増幅装置100において、中信号モードであり、第1〜第4チャネルch1〜ch4の信号が同相同一振幅の信号である場合の負荷電流の経路を模式的に示す図である。なお、この図16においては、簡単のため、第1〜第4制御回路FBN1〜FBN4、第1、第2コンパレータCF、CRは、省略されている。
この図16の例では、中信号モードであるので、出力信号レベルが電源電圧の2分の1を超えていない。そして、この図16の例では、低電位側スイッチ回路SWF及び高電位側スイッチ回路SWRがオフしている。
そして、スイッチ素子SW1p、SW1m、SW3p、SW3mの切換により、第1、第3BTLアンプB1、B3は、第3電位線LMと第2電位線LGNDとの間に接続されたBTLアンプとして機能する。
さらに、第2、第4BTLアンプB2、B4は、スイッチ素子SW2p、SW2m、SW4p、SW4mの切換により、第1電位線LVDDと第3電位線LMの間に接続されたBTLアンプとして機能する。
図16に示すように、第2及び第4チャネルch2、ch4の負荷電流IOは、高電位側スイッチ回路SWRを通過せず、第3電位線LMラインに流れ込み、各々第1、第3チャネルch1、ch3の負荷電流IOとして再利用される。
各々アンプで必要な電力Poを得るための負荷電流として、負荷電流IOの2倍の電流が流れる。
つまり、一定の電力Poを各々チャンネルで得るために必要な電源電流は、通常のB級やAB級アンプと比較して1/2で済むことになる。
ここで、図17は、小信号モード及び中信号モードにおける第2のチャンネルの各出力アンプの出力(a)及びBTL波形(b)の一例を示す図である。また、図18は、小信号モード及び中信号モードにおける第4のチャンネルの各出力アンプの出力(a)及びBTL波形(b)の一例を示す図である。また、図19は、小信号モード及び中信号モードにおける第1のチャンネルの各出力アンプの出力(a)及びBTL波形(b)の一例を示す図である。また、図20は、小信号モード及び中信号モードにおける第3のチャンネルの各出力アンプの出力(a)及びBTL波形(b)の一例を示す図である。
図17、図18に示すように、出力電圧Out2m、出力電圧Out4pは、電源電圧の略3/4に固定されている期間は小信号モードだが、更に信号レベルが増大して、出力電圧Out2p、出力電圧Out4mが、小信号モードから中信号モードに切り替わる直前の値に保持されている期間は中信号モードとなる。
ここで、切替わるポイントにおける出力電圧Out2p、出力電圧Out4mが、中間電位(第3電位)である電源電圧の1/2を超えないように設定されていることに留意されたい。
この中信号モードでは、出力電圧Out2p、出力電圧Out4mの電位が固定されているが、BTLアンプの利得は略一定に維持されている。その代わりに、出力電圧Out2m、出力電圧Out4pに振幅が現れて、第2チャネルch2と第4チャネルch4のBTL波形は正弦波を維持する。
そして、図19、図20に示すように、出力電圧Out1m、出力電圧Out3pは、電源電圧の略1/4に固定されている期間は小信号モードだが、更に信号レベルが増大して、Out1p、Out3mの電位が、小信号モードから中信号モードに切り替わる直前の値に保持されている期間は中信号モードとなる。
ここで、切替わるポイントにおける出力電圧Out1p、出力電圧Out3mが、中間電位(第3電位)である電源電圧の1/2を超えないように設定されていることに留意されたい。
この中信号モードでは、出力電圧Out1p、出力電圧Out3mが固定されているが、BTLアンプの利得は略一定に維持されている。その代わりに、出力電圧Out1m、出力電圧Out3pに振幅が現れて、第1チャネルch1と第3チャネルch3のBTL波形は正弦波を維持する。
図21は、図1に示す増幅装置100において、大信号モードである場合の負荷電流の経路を模式的に示す図である。なお、この図21においては、簡単のため、第1〜第4制御回路FBN1〜FBN4、第1、第2コンパレータCF、CRは、省略されている。
この大信号モードでは、低電位側スイッチ回路SWF及び高電位側スイッチ回路SWRがオフであり、且つスイッチ素子SW1p,SW1m、SW3p,SW3mが第1電位線LVDD側に接続され、スイッチ素子SW2p,SW2m、SW4p,SW4mが第2電位線LGNDに接続された、すなわち、第1乃至第4BTLアンプB1,B2,B3,B4は、第1電位線LVDDと第2電位線LGNDとの間に接続されたBTLアンプとなる。したがって、大きな出力電力を取り出すことが可能になる。
但し、各々BTLアンプで取り出す出力電力Poを得るための、第1電位線LVDDから供給される負荷電流は、通常のB級やAB級と同じく、4倍のIOが必要である。
図22は、小信号モード〜大信号モードにおける第2のチャンネルch2の各出力アンプの出力(a)及びBTL波形(b)の一例を示す図である。
図22は、第2チャネルch2を例に示しているが、正弦波の一周期中に、小信号モードから中信号モードから大信号モードと各期間を繰り返すので、大信号時の損失についても、AB級やKB級より低減されることになる。
図22において、出力電圧Out2mが電源電圧の略3/4に固定されている期間は小信号モードである。更に信号レベルが増大して、出力電圧Out2pが、小信号モードから中信号モードに切り替わる直前の値に保持されている期間は中信号モードとなる。
ここで、切替わるポイントにおける出力電圧Out2p、Out2mが、中間電位(第3電位)VDD/2を超えないように設定されている。
更に信号レベルが増大して、出力電圧Out2mあるいは出力電圧Out2pが中間電位(第3電位)VDD/2を超えるレベルになる期間が大信号モードになる。小信号モードから中信号モード、さらに大信号モードに切り替わる間においても、BTLアンプの利得は略一定に維持されているので、第2チャネルch2のBTL波形は正弦波を維持する。
そして、図23は、小信号モード〜大信号モードにおける第4のチャンネルch4の各出力アンプの出力(a)及びBTL波形(b)の一例を示す図である。また、図24は、小信号モード〜大信号モードにおける第1のチャンネルch1の各出力アンプの出力(a)及びBTL波形(b)の一例を示す図である。また、図25は、小信号モードから大信号モードにおける第3のチャンネルch3の各出力アンプの出力(a)及びBTL波形(b)の一例を示す図である。
図22〜図25に示すように、小信号モード〜大信号モードにおける第1〜第4チャネルch1〜ch4の各出力アンプの出力(a)及びBTL波形(b)は、図22同様に説明することができる。
既述のように、4チャネルの電力増幅装置(パワーアンプ)100において、入力信号レベルに応じて、小信号モード時には第1電位線LVDDと第3電位線LM間で出力アンプが接続された2つのBTLアンプB2、B4は、同相入力信号時に、負荷を駆動するための消費電流を再利用し、また、第3電位線LMと第2電位線LGNDとの間で出力アンプが接続された2つのBTLアンプB1、B3も同相入力信号時に、負荷を駆動するための消費電流を再利用する。
上側二つのBTLアンプB2、B4と下側二つのBTLアンプB1、B3は、第3電位線LMに接続されているので、上側二つのBTLアンプB2、B4で消費した負荷電流は、そのまま第3電位線LMを介して、下側二つのBTLアンプB1、B3で消費する負荷電流となるので、計4つのBTLアンプは、負荷電流を4つのアンプで再利用することになる。
すなわち、負荷を駆動するための消費電流は、従来のB級アンプと比較して、1/4で済む。
入力信号レベルが増大して、中信号モード時には上側二つのBTLアンプは切り離され、また下側二つのBTLアンプB1、B3は切り離されるが、第3電位線LMに接続されているので、上側二つのBTLアンプB2、B4で消費した負荷電流は、第3電位線LMを介して、下側二つのBTLアンプで消費する負荷電流となり、計4つのBTLアンプB1〜B4は、負荷電流を2つのアンプで再利用することになる。
すなわち、負荷を駆動するための消費電流は、従来のB級アンプと比較して、1/2で済む。
更に信号レベルが増大して、大信号モードになると、全てのチャネルのBTLアンプB1〜B4は、第1電位線LVDDと第2電位線LGNDとの間に接続されたBTLアンプとなり、大きな最大出力を得られる一方で、負荷を駆動するための消費電流は従来のB級アンプと同等になる。
このように、本実施形態に係る電力増幅装置(TB級(Tied B−Class)アンプ方式の電力増幅装置と称する。)100は、信号レベルに応じて、ブリッジ出力段の接続を切換えて、4chパワーアンプに適用した場合、小信号モード時には、従来B級に対し消費電流を1/4、中信号モード時には、従来B級に対し消費電流を1/2、大信号モード時には消費電流は従来B級と同じとなる。
特に、本実施形態に係る電力増幅装置100は、不要輻射問題の生じないアナログ高効率パワーアンプであると考えられる。
ここで、図26は、各方式の損失電力と出力電力のシミュレーションの結果の一例を示す図である。
この図26では、比較例として、従来技術であるAB級(B級)、KB級、SB級と、本実施形態の出力電力に対する損失電力を表した比較結果を示している。試験条件は、計4chのBTLアンプの入力信号が同相同一レベルで、電源電圧VDDが14V、負荷抵抗が4Ωであり、入力信号の周波数が1kHzである。ここで、KB級とは、単一レール間に複数アンプを縦積みして、信号レベルに応じて各出力ブリッジ回路の電源を切り替える方式である。また、SB級とは、単一のレール間に信号レベルに応じてブリッジとシングルを切り替える方式である。
図26に示すように、AB級(B級)に対し、従来技術の高効率アンプKB級やSB級の損失電力が低いことが伺える。本実施形態は、さらにこの二つの従来高効率アンプよりも低い損失電力の特性を示している。
そして、Po=1(W/ch)の領域においては、AB級(B級)アンプで損失電力pD=21Wを示しており、KB級とSB級が8.7W程度である。これに対し、本実施形態は、Po=1(W/ch)の領域においては、3.4W程度と大幅に発熱が減っている。
さらに、本実施形態は、Po=1(W/ch)の領域においては、KB級に比べると、Po=1(W/ch)の領域では60%程度の発熱が低減することになる。
また、Po=5(W/ch)の領域においては、AB級(B級)アンプで損失電力pD=36.4Wを示しており、KB級とSB級が20.1W程度である。これに対し、本実施形態では12W程度と大幅に発熱が減っている。このように、本実施形態は、KB級に比べると、Po=5(W/ch)の領域では40%程度の発熱が低減することになる。
一方で、5Wを超えるような大信号の領域になると、本実施形態の発熱低減効果は低くなるものの、従来方式に比べると発熱が小さいことも示している。
実際にオーディオアンプとして使用される場合、実使用時には、振幅のピーク値に対して、平均的な出力電力Poは数ワット(W/ch)程度と言われているので、実用領域でのTB級の損失電力が小さく、大幅な発熱低減が見込める。
以上のように、本第1の実施形態に係る電力増幅装置によれば、消費電流を低減することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
100 電力増幅装置
LVDD 第1電位線
LGND 第2電位線
LM 第3電位線
B 電位生成回路
B1 第1BTLアンプ
B2 第2BTLアンプ
B3 第3BTLアンプ
B4 第4BTLアンプ
SW1 第1接続回路
SW2 第2接続回路
SW3 第3接続回路
SW4 第4接続回路
SWF 低電位側スイッチ回路
SWR 高電位側スイッチ回路
FBN1 第1制御回路
FBN2 第2制御回路
FBN3 第3制御回路
FBN4 第4制御回路
CF 第1コンパレータ
CR 第2コンパレータ

Claims (14)

  1. 第1電位が供給される第1電位線と、前記第1電位よりも低い第2電位が供給される第2電位線と、第1電位と前記第2電位との間の第3電位が供給される第3電位線と、
    ブリッジ接続された第1及び第2出力アンプを有し、第1入力信号を増幅した第1出力信号を出力する第1BTLアンプと、
    ブリッジ接続された第3及び第4出力アンプを有し、第2入力信号を増幅した第2出力信号を出力する第2BTLアンプと、
    ブリッジ接続された第5及び第6出力アンプを有し、第3入力信号を増幅した第3出力信号を出力する第3BTLアンプと、
    ブリッジ接続された第7及び第8出力アンプを有し、第4入力信号を増幅した第4出力信号を出力する第4BTLアンプと、
    前記第1出力信号に応じて、前記第1及び第2出力アンプを、前記第2電位線と前記第3電位線との間に接続し、又は、前記第2電位線と前記第1電位線との間に接続する第1接続回路と、
    前記第2出力信号に応じて、前記第3及び第4出力アンプを、前記第1電位線と前記第3電位線との間に接続し、又は、前記第1電位線と前記第2電位線との間に接続する第2接続回路と、
    前記第3出力信号に応じて、前記第5及び第6出力アンプを、前記第2電位線と前記第3電位線との間に接続し、又は、前記第2電位線と前記第1電位線との間に接続する第3接続回路と、
    前記第4出力信号に応じて、前記第7及び第8出力アンプを、前記第1電位線と前記第3電位線との間に接続し、又は、前記第1電位線と前記第2電位線との間に接続する第4接続回路と、
    前記第1及び第3入力信号に応じて、前記第2出力アンプの出力と前記第5出力アンプの出力との間を、オンすることで導通し又はオフすることで遮断する低電位側スイッチ回路と、
    前記第2及び第4入力信号に応じて、前記第4出力アンプの出力と前記第7出力アンプの出力との間を、オンすることで導通し又はオフすることで遮断する高電位側スイッチ回路と、
    前記第1入力信号に応じて、前記第1及び第2出力アンプの出力を制御する第1制御回路と、
    前記第2入力信号に応じて、前記第3及び第4出力アンプの出力を制御する第2制御回路と、
    前記第3入力信号に応じて、前記第5及び第6出力アンプの出力を制御する第3制御回路と、
    前記第4入力信号に応じて、前記第7及び第8出力アンプの出力を制御する第4制御回路と、を備える
    ことを特徴とする電力増幅装置。
  2. 前記低電位側スイッチ回路は、
    前記第1入力信号及び第3の入力信号の振幅の少なくとも一方が第1入力閾値以上である場合には、オフし、
    一方、前記第1入力信号及び第3の入力信号の振幅の両方が前記第1入力閾値未満である場合には、オンし、
    前記高電位側スイッチ回路は、
    前記第2入力信号及び第4の入力信号の振幅の少なくとも一方が第2入力閾値以上である場合には、オフし、
    一方、前記第2入力信号及び第4の入力信号の振幅の両方が前記第2入力閾値未満である場合には、オンする
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力増幅装置。
  3. 前記第1入力閾値は、前記第1及び第3入力信号の振幅が前記第1入力閾値未満のとき、前記第1及び第3出力信号の振幅が前記第1電位と前記第2電位との電位差の1/4以下になるように設定され、
    前記第2入力閾値は、前記第2及び第4入力信号の振幅が前記第2入力閾値未満のとき、前記第2及び第4出力信号の振幅が前記第1電位と前記第2電位との電位差の1/4以下になるように設定されることを特徴とする請求項2に記載の電力増幅装置。
  4. 前記第1入力信号及び第3の入力信号の振幅の少なくとも一方が前記第1入力閾値以上である場合には、前記低電位側スイッチ回路をオフする信号を出力し、一方、前記第1入力信号及び第3の入力信号の振幅の両方が前記第1入力閾値未満である場合には、前記低電位側スイッチ回路をオンする信号を出力する第1コンパレータと、
    前記第2入力信号及び第4の入力信号の振幅の少なくとも一方が前記第2入力閾値以上である場合には、前記高電位側スイッチ回路をオフする信号を出力し、一方、前記第2入力信号及び第4の入力信号の振幅の両方が前記第2入力閾値未満である場合には、前記高電位側スイッチ回路をオンする信号を出力する第2コンパレータと、をさらに備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力増幅装置。
  5. 前記第1制御回路は、前記第1入力信号が無信号である場合には、前記第1BTLアンプの前記第1出力信号を前記第3電位と前記第2電位との間の第4電位に設定し、
    前記第2制御回路は、前記第2入力信号が無信号である場合には、前記第2BTLアンプの前記第2出力信号を前記第1電位と前記第3電位との間の第5電位に設定し、
    前記第3制御回路は、前記第3入力信号が無信号である場合には、前記第3BTLアンプの前記第3出力信号を前記第4電位に設定し、
    前記第4制御回路は、前記第4入力信号が無信号である場合には、前記第4BTLアンプの前記第4出力信号を前記第5電位に設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力増幅装置。
  6. 前記第1及び第2出力アンプは、電流が供給される電流供給端子と、電流を掃出する電流掃出端子と、信号を出力する出力端子と、を有し、
    前記第1接続回路は、
    前記第1出力信号に応じて、前記第1及び第2出力アンプの前記電流供給端子を前記第1電位線に接続し且つ前記第1及び第2出力アンプの前記電流掃出端子を前記第2電位線に接続し、又は、前記第1及び第2出力アンプの前記電流供給端子を前記第3電位線に接続し且つ前記第1及び第2出力アンプの前記電流掃出端子を前記第2電位線に接続する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力増幅装置。
  7. 前記第1接続回路は、前記第1出力信号の振幅が第1出力閾値未満の場合には、前記第1及び第2の出力アンプを、前記第2電位線と前記第3電位線との間に接続し、一方、前記第1出力信号の振幅が前記第1出力閾値以上の場合には、前記第1及び第2の出力アンプを、前記第2電位線と前記第1電位線との間に接続し、
    前記第2接続回路は、前記第2出力信号の振幅が第2出力閾値未満の場合には、前記第3及び第4の出力アンプを、前記第1電位線と前記第3電位線との間に接続し、一方、前記第2出力信号の振幅が前記第2出力閾値以上の場合には、前記第3及び第4の出力アンプを、前記第1電位線と前記第2電位線との間に接続し、
    前記第3接続回路は、前記第3出力信号の振幅が前記第1出力閾値未満の場合には、前記第5及び第6の出力アンプを、前記第2電位線と前記第3電位線との間に接続し、一方、前記第5及び第6の出力アンプを、前記第3出力信号の振幅が前記第1出力閾値以上の場合には、前記第2電位線と前記第1電位線との間に接続し、
    前記第4接続回路は、前記第4出力信号の振幅が前記第2出力閾値未満の場合には、前記第7及び第8の出力アンプを、前記第1電位線と前記第3電位線との間に接続し、一方、前記第7及び第8の出力アンプを、前記第3出力信号の振幅が前記第2出力閾値以上の場合には、前記第1電位線と前記第2電位線との間に接続する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力増幅装置。
  8. 前記第1及び第2出力閾値は、前記第1電位と前記第2電位との電位差の1/2以下であることを特徴とする請求項7に記載の電力増幅装置。
  9. 前記第1制御回路は、
    前記第1入力信号に対する前記第1出力信号の前記第1BTLアンプの差動利得が規定値になるように、前記第1及び第2出力アンプの利得を制御し、
    前記第2制御回路は、
    前記第2入力信号に対する前記第2出力信号の前記第2BTLアンプの差動利得が規定値になるように、前記第3及び第4出力アンプの利得を制御し、
    前記第3制御回路は、
    前記第3入力信号に対する前記第3出力信号の前記第3BTLアンプの差動利得が規定値になるように、前記第5及び第6出力アンプの利得を制御し、
    前記第4制御回路は、
    前記第4入力信号に対する前記第4出力信号の前記第4BTLアンプの差動利得が規定値になるように、前記第7及び第8出力アンプの利得を制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力増幅装置。
  10. 前記低電位側スイッチ回路がオンしている場合には、前記第1制御回路が前記第2出力アンプの出力を第1基準電位に設定するとともに、前記第3制御回路が前記第5出力アンプの出力を前記第1基準電位に設定し、
    一方、前記低電位側スイッチ回路がオフしている場合には、前記第1制御回路が前記第1出力アンプの出力を前記低電位側スイッチ回路がオフする直前の前記第1出力アンプの出力電位を保持するように制御するとともに、前記第3制御回路が前記第6出力アンプの出力を前記低電位側スイッチ回路がオフする直前の前記第6出力アンプの出力電位を保持するように制御する
    ことを特徴とする請求項9に記載の電力増幅装置。
  11. 前記高電位側スイッチ回路がオンしている場合には、前記第2制御回路が前記第4出力アンプの出力を第2基準電位に設定するとともに、前記第4制御回路が前記第7出力アンプの出力を前記第2基準電位に設定し、
    一方、前記高電位側スイッチ回路がオフしている場合には、前記第2制御回路が前記第3出力アンプの出力を前記高電位側スイッチ回路がオフする直前の前記第3出力アンプの出力電位を保持するように制御するとともに、前記第4制御回路が前記第8出力アンプの出力を前記高電位側スイッチ回路がオフする直前の前記第8出力アンプの出力電位を保持するように制御する
    ことを特徴とする請求項9に記載の電力増幅装置。
  12. 前記第1制御回路は、
    入力に前記第1入力信号が入力され、前記第1入力信号に基づいた差動信号を第1出力及び第2出力から出力する差動出力回路と、
    一端が前記差動出力回路の前記第1出力に接続され、他端が前記第1出力アンプの第1正相入力に接続され且つ前記第2出力アンプの第1逆相入力に接続された第1抵抗と、
    一端が前記差動出力回路の前記第2出力に接続され、他端が前記第2出力アンプの第1正相入力に接続され且つ前記第1出力アンプの第1逆相入力に接続された第2抵抗と、
    一端が前記第1抵抗の他端に接続され、他端が前記第2出力アンプの出力端子に接続された第3抵抗と、
    一端が前記第2抵抗の他端に接続され、他端が前記第1出力アンプの出力端子に接続された第4抵抗と、
    一端が前記第1出力アンプの出力に接続され、他端が前記第1出力アンプの第2逆相入力及び前記第2出力アンプの第2逆相入力に接続された第5抵抗と、
    電流経路の一端が前記第5抵抗の他端に接続され、前記電流経路の他端が前記第1出力アンプの第2正相入力に接続され且つ前記第2出力アンプの第2正相入力に接続され、前記低電位側スイッチ回路と同期してオン又はオフする第1制御スイッチと、
    一端に基準電圧が供給され、他端が前記第1制御スイッチの電流経路の他端に接続されたキャパシタと、
    一端が前記第2出力アンプの出力に接続され、他端が前記第1出力アンプの第3逆相入力及び前記第2出力アンプの第3逆相入力に接続された第6抵抗と、
    電流経路の一端が前記第6抵抗の他端に接続され、前記電流経路の他端が前記第1出力アンプの第3正相入力に接続され且つ前記第2出力アンプの第3正相入力に接続され、前記第1制御スイッチとは相補的にオン又はオフする第2制御スイッチと、
    一端に前記基準電圧が供給され、他端が前記第2制御スイッチの電流経路の他端に接続された第7抵抗と、を備え、
    前記第1出力アンプは、前記第1出力アンプの、前記第1正相入力と前記第1逆相入力の電位差、前記第2正相入力と前記第2逆相入力の電位差、及び、前記第3正相入力と前記第3逆相入力の電位差に応じた信号を出力端子から出力し、
    前記第2出力アンプは、前記第2出力アンプの、前記第1正相入力と前記第1逆相入力の電位差、前記第2正相入力と前記第2逆相入力の電位差、及び、前記第3正相入力と前記第3逆相入力の電位差に応じた信号を出力端子から出力する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力増幅装置。
  13. 前記第1出力アンプは、
    電流経路の一端が電流供給端子に接続され、電流経路の他端が出力端子に接続された第1MOSトランジスタと、
    電流経路の一端が出力端子に接続され、電流経路の他端が電流掃出端子に接続された第2MOSトランジスタと、を備え、
    前記第1出力アンプの、前記第1正相入力と前記第1逆相入力の電位差、前記第2正相入力と前記第2逆相入力の電位差、及び、前記第3正相入力と前記第3逆相入力の電位差に応じて、前記第1MOSトランジスタと前記第2MOSトランジスタとを相補的にオン又はオフに制御する
    ことを特徴とする請求項12に記載の電力増幅装置。
  14. 前記第3の電位は、前記第1の電位と前記第2の電位との真ん中の電位であることを特徴とする請求項1に記載の電力増幅装置。
JP2015052022A 2015-03-16 2015-03-16 電力増幅装置 Active JP6360453B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052022A JP6360453B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 電力増幅装置
US14/848,033 US9602070B2 (en) 2015-03-16 2015-09-08 Power amplifying device
CN201610115805.XA CN105991097B (zh) 2015-03-16 2016-03-01 功率放大装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052022A JP6360453B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 電力増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016174206A JP2016174206A (ja) 2016-09-29
JP6360453B2 true JP6360453B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=56925790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052022A Active JP6360453B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 電力増幅装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9602070B2 (ja)
JP (1) JP6360453B2 (ja)
CN (1) CN105991097B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102984630B (zh) 2011-09-06 2015-12-02 昂宝电子(上海)有限公司 用于音频放大系统中减少失真的系统和方法
US9685919B2 (en) * 2013-08-21 2017-06-20 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Amplification systems and methods with output regulation
CN103441739B (zh) 2013-08-21 2015-04-22 昂宝电子(上海)有限公司 具有一个或多个通道的放大系统和方法
JP6866637B2 (ja) * 2016-12-27 2021-04-28 ヤマハ株式会社 増幅器
JP7204440B2 (ja) 2018-11-21 2023-01-16 株式会社東芝 電力増幅装置
JP7288415B2 (ja) 2020-03-23 2023-06-07 株式会社東芝 電力増幅装置
CN113783532A (zh) * 2020-06-10 2021-12-10 武汉杰开科技有限公司 一种功率放大器及其控制方法、车载音频系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69314933T2 (de) 1993-02-24 1998-06-10 St Microelectronics Srl Selbstkonfigurierbarer Doppelbrückenverstärker
DE69429660T2 (de) 1994-10-07 2002-11-14 St Microelectronics Srl Brückenverstärker mit hohem Wirkungsgrad
DE19525411A1 (de) * 1995-07-12 1997-01-16 Philips Patentverwaltung Signalverstärker
JP3881448B2 (ja) * 1998-03-31 2007-02-14 株式会社東芝 電力増幅回路
FR2853472B1 (fr) 2003-04-01 2005-06-24 St Microelectronics Sa Circuit amplificateur audio
EP1487100A1 (en) 2003-06-09 2004-12-15 STMicroelectronics S.r.l. Multi-channel power amplifier with channels independently self-configuring bridge or single-ended output, particulary for audio applications
EP1487101A1 (en) 2003-06-12 2004-12-15 STMicroelectronics S.r.l. Low distortion power amplifier and method of controlling a multi-channel power amplifier
EP1496611A1 (en) 2003-07-09 2005-01-12 STMicroelectronics S.r.l. Multi-channel power amplifier self-configuring to a bridge or single-ended output, particularly for audio applications
EP1548933B1 (en) 2003-12-23 2007-11-28 STMicroelectronics S.r.l. Method of preventing abrupt voltage changes at the outputs of a pair of amplifiers and control circuit for a pair of amplifiers self-configuring in a bridge configuration
KR20050115632A (ko) * 2004-06-04 2005-12-08 엘지전자 주식회사 고효율 전력 증폭기
JP4738090B2 (ja) * 2005-08-05 2011-08-03 株式会社東芝 Btl方式の増幅回路
JP2007049275A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Pioneer Electronic Corp 増幅器
JP2007150534A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Oki Electric Ind Co Ltd 増幅回路
JP4855886B2 (ja) 2006-10-02 2012-01-18 株式会社東芝 電力増幅装置
US8330539B2 (en) * 2009-08-14 2012-12-11 Nxp B.V. Dynamic switchable mode dual bridge power amplifier
US7986187B1 (en) * 2010-03-04 2011-07-26 Bose Corporation Versatile audio power amplifier
CN102332875B (zh) * 2011-08-11 2014-05-21 电子科技大学 一种宽带高效率Doherty功率放大器
JP5498998B2 (ja) 2011-08-12 2014-05-21 株式会社東芝 電力増幅回路
JP5731993B2 (ja) * 2012-01-26 2015-06-10 株式会社東芝 電力増幅装置およびオーディオシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105991097B (zh) 2018-11-16
CN105991097A (zh) 2016-10-05
JP2016174206A (ja) 2016-09-29
US20160276993A1 (en) 2016-09-22
US9602070B2 (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360453B2 (ja) 電力増幅装置
US8823343B2 (en) Power amplifying circuit, DC-DC converter, peak holding circuit, and output voltage control circuit including the peak holding circuit
US8643436B2 (en) Multi-level boosted Class D amplifier
US7924089B2 (en) Offset voltage correction circuit and class D amplifier
US9930452B2 (en) Direct current mode digital-to-analog converter to class D amplifier
US8284953B2 (en) Circuit and method of reducing pop-up noise in a digital amplifier
US7733178B1 (en) High efficiency audio amplifier
US20080030267A1 (en) Class-d audio amplifier with half-swing pulse-width-modulation
CN107623495B (zh) 低噪声电路
KR101670477B1 (ko) 클래스 ab 오디오 증폭기 출력단 전압 보호 방법 및 장치
JP5725026B2 (ja) 電源変調器及びその制御方法
JP4393245B2 (ja) 電力増幅器
CN111224627A (zh) 用于g类应用的具有嵌入式降压控制器的音频放大器
US11171617B2 (en) Power amplifying device and audio equipment
JP2009060361A (ja) D級増幅回路
US10312872B2 (en) Managing a shoot-through condition in a component containing a push-pull output stage
US11437958B2 (en) Power amplifying device and audio system
JP2008048305A (ja) ハーフスイングパルス幅変調を備えたd級音響増幅器
US7501886B2 (en) Low distortion class-D amplifier
JP2009303023A (ja) 電力増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150