JP6357894B2 - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP6357894B2
JP6357894B2 JP2014119783A JP2014119783A JP6357894B2 JP 6357894 B2 JP6357894 B2 JP 6357894B2 JP 2014119783 A JP2014119783 A JP 2014119783A JP 2014119783 A JP2014119783 A JP 2014119783A JP 6357894 B2 JP6357894 B2 JP 6357894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light source
attached
vehicle headlamp
movable shade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014119783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015232978A (ja
Inventor
年男 匂坂
年男 匂坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2014119783A priority Critical patent/JP6357894B2/ja
Publication of JP2015232978A publication Critical patent/JP2015232978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357894B2 publication Critical patent/JP6357894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

この発明は、車両の前方に照射する配光パターンを切り替えることができる車両用前照灯に関するものである。
この種の車両用前照灯は、従来からある(たとえば、特許文献1)。以下、従来の車両用前照灯について説明する。従来の車両用前照灯は、光源を有する光源ユニットと、光源からの光の遮蔽量を切り替える可動シェードと可動シェードを動作させるアクチュエーターとを有する光量制御機構と、光源からの光を投影する投影レンズとを備え、光源ユニットに光量制御機構が組み付けられているものである。従来の車両用前照灯は、小型化および構造の簡素化を図ることができるものである。
特開2014−7048号公報
ところが、従来の車両用前照灯は、光源において発生する熱を外部に放射する放熱機能について考慮されていない。
この発明が解決しようとする課題は、従来の車両用前照灯では、光源において発生する熱を外部に放射する放熱機能について考慮されていない、という点にある。
この発明(請求項1にかかる発明)は、光源と、光源からの光を反射させる反射面を有するリフレクタと、反射面からの反射光を車両の前方に照射するレンズと、光源とレンズとの間において、第1位置と第2位置との間を移動可能に配置されている可動シェードと、可動シェードが取り付けられ、可動シェードを第1位置と第2位置とに切り替える駆動部材と、光源およびリフレクタおよびレンズおよび駆動部材が取り付けられていて、光源において発生する熱を外部に放射する放熱機能を兼ね備える取付部材と、を備え、取付部材が、レンズが取り付けられたレンズホルダと、光源、リフレクタ、駆動部材およびレンズホルダが取り付けられたヒートシンク部材と、を有し、駆動部材が、ヒートシンク部材のうち光源に対してレンズ側の部分に取り付けられていて、駆動部材のうち光源に対して下側の部分には、電源側の給電部がレンズ側から電気的に接続される給電部が、設けられている、ことを特徴とする。
この発明(請求項2にかかる発明)は、取付部材には、給電部の下方を覆って給電部を保護する保護部が設けられている、ことを特徴とする。
この発明(請求項3にかかる発明)は、取付部材には、駆動部材の下方に設けられる下面側閉塞部が形成され、下面側閉塞部が、保護部と、保護部よりもレンズ側に形成され、電源側の給電部のハーネスを挿通可能な挿通孔とを有し、挿通孔には、ハーネスを保持する保持部が設けられている、ことを特徴とする。
この発明(請求項4にかかる発明)は、駆動部材は、上下方向もしくはほぼ上下方向に進退して可動シェードを第1位置と第2位置とに切り替える進退ロッドを有し、進退ロッドが、レンズのレンズ焦点よりもレンズ側に位置する、ことを特徴とする。
この発明の車両用前照灯は、光源が取り付けられている取付部材が放熱機能を兼ね備えるものである。このために、光源において発生する熱を取付部材を介して外部に高効率に放射することができる。しかも、この発明の車両用前照灯は、駆動部材が取付部材のうち光源に対してレンズ側の部分に取り付けられていて、その駆動部材のうち光源に対して下側の部分には、電源側の給電部がレンズ側から電気的に接続される給電部が、設けられている。このために、電源側の給電部を駆動部材の給電部に電気的に接続するための空間(スペース)は、取付部材のうち光源に対してレンズ側でかつ下側の部分に設けられることとなる。これにより、光源において発生する熱を取付部材を介して外部に放射する効率は、電源側の給電部のための空間による放熱効率の低下などの影響をほとんど受けない。このように、この発明の車両用前照灯は、光源において発生する熱を外部に放射する放熱機能について考慮されている。
図1は、この発明にかかる車両用前照灯の実施形態を示すランプユニットの正面図である。 図2は、ランプユニットを示す図1におけるII−II線断面図(縦断面図、あるいは、垂直断面図)である。 図3は、ランプユニットを示す図1におけるIII矢視図(底面図)である。 図4は、組付状態の駆動部材と取付部材の一部とを示す底面図である。 図5は、駆動部材と取付部材の一部との分解状態を示す底面図である。
以下、この発明にかかる車両用前照灯の実施形態(実施例)を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。この明細書および別紙の特許請求の範囲において、前、後、上、下、左、右は、この発明にかかる車両用前照灯を車両に搭載した際の前、後、上、下、左、右である。図2の断面図においては、レンズおよび駆動部材の断面を省略する。
(実施形態の構成の説明)
以下、この実施形態にかかる車両用前照灯の構成について説明する。図中、符号1は、この実施形態にかかる車両用前照灯である。前記車両用前照灯1は、車両(図示せず)の前部の左右両端部に搭載されている。
(ランプユニットの説明)
前記車両用前照灯1は、ランプハウジング(図示せず)と、図示しないランプレンズ(たとえば、素通しのアウターレンズなど)と、光源2と、リフレクタ3と、レンズ4と、可動シェード5と、駆動部材としてのばね部材6およびソレノイド7と、取付部材としてのヒートシンク部材8およびレンズホルダ9と、を備えるものである。
前記光源2および前記リフレクタ3および前記レンズ4および前記可動シェード5および前記ばね部材6および前記ソレノイド7および前記ヒートシンク部材8および前記レンズホルダ9は、プロジェクタタイプのランプユニットを構成する。前記ランプハウジングおよび前記ランプレンズは、灯室(図示せず)を画成する。前記ランプユニットは、前記灯室内に配置されていて、かつ、上下方向用光軸調整機構(図示せず)および左右方向用光軸調整機構(図示せず)を介して前記ランプハウジングに取り付けられている。なお、前記灯室内には、前記ランプユニット以外のランプユニット、たとえば、フォグランプ、ターンシグナルランプ、クリアランスランプ、デイタイムランニングランプ、コーナーリングランプなどが配置されている場合がある。
(光源2の説明)
前記光源2は、前記ヒートシンク部材8に取り付けられている。前記光源2は、この例では、たとえば、LED、OELまたはOLED(有機EL)などの自発光半導体型光源である。前記光源2は、発光部としての発光チップ(LEDチップ)20を封止樹脂部材で封止したパッケージ(LEDパッケージ)から構成されている。前記パッケージは、基板21に実装されている。前記基板21に取り付けられているコネクタ(図示せず)を介して前記発光チップ20には、電源(バッテリー)からの電流が供給される。
(リフレクタ3の説明)
前記リフレクタ3は、前記ヒートシンク部材8に取り付けられている。前記リフレクタ3は、光不透過性の部材から構成されている。前記リフレクタ3の内面には、楕円を基本として自由曲面から構成されている反射面30が設けられている。前記反射面30は、第1焦点F1と、第2焦点F2と、前後方向の光軸(図示せず)と、を有する。前記第1焦点F1は、前記発光チップ20もしくはその近傍に位置する。前記第2焦点F2は、前記第1焦点F1よりも前側(前記レンズ4側)にかつ上側に位置する。
(レンズ4の説明)
前記レンズ4は、前記レンズホルダ9を介して前記ヒートシンク部材8に取り付けられている。前記レンズ4は、前記反射面30からの反射光(図示せず)を車両の前方に照射(投影)するものである。前記レンズ4は、非球面レンズの凸レンズすなわち投影レンズである。前記レンズ4の前方側は、凸非球面をなし、一方、前記レンズ4の後方側は、平非球面(もしくは平面)をなす。前記レンズ4は、焦点(物空間側の焦点面であるメリジオナル像面、後側焦点)F3と、前後方向の光軸(図示せず)と、を有する。前記焦点(レンズ焦点)F3は、前記第2焦点F2もしくはその近傍に位置する。前記光軸(レンズ光軸)と前記反射面30の光軸(反射面光軸)とは、前記焦点F3、前記第2焦点F2もしくはその近傍において交差する。
前記レンズ4の後方側には、フランジ部40が一体に設けられている。前記フランジ部40は、前記レンズホルダ9に取り付けられている。この結果、前記レンズ4は、前記フランジ部40および前記レンズホルダ9を介して前記ヒートシンク部材8に取り付けられている。
(可動シェード5の説明)
前記可動シェード5は、薄鋼板から構成されている。前記可動シェード5は、前記光源2と前記レンズ4との間において、第1位置と第2位置との間を上下方向(前後方向の前記レンズ4の光軸、前記反射面30の光軸に対して垂直方向もしくはほぼ垂直方向)に移動可能に配置されている。前記可動シェード5は、取付部50と、前後2枚のシェード部51、52と、から一体に構成されている。前記取付部50は、前記駆動部材の前記ばね部材6および前記ソレノイド7に取り付けられている。
前記シェード部51、52は、前記ソレノイド7が非通電状態時(非作動時)において、前記ばね部材6のばね作用により、上側方向に付勢されていて、図2に示す状態すなわち上側の第1位置に位置する。このとき、後側の前記シェード部52の上側エッジは、前記第2焦点F2、前記焦点F3もしくはその近傍に位置する。また、前記シェード部51、52は、前記ソレノイド7が通電状態時(作動時)において、前記ばね部材6のばね作用に抗して、下側方向に移動して、図示しない状態すなわち下側の第2位置に位置する。
前記可動シェード5を前記第1位置、前記第2位置に位置させる際に、ストッパなど(図示せず)を使用して位置規制をする場合がある。特に、前記可動シェード5を前記第1位置に高精度に位置させる場合には、前記ストッパなどが必要である。
前記シェード部51、52が前記第1位置に位置するとき。このときには、前記反射面30からの前記反射光の一部が、前記シェード部51、52により遮蔽される。前記反射光のうち遮蔽されなかった残りの光が、前記レンズ4から、カットオフライン(図示せず)を有するロービーム配光パターン(図示せず)として、車両の前方に照射される。前記シェード部51、52が前記第2位置に位置するとき。このときには、前記反射面30からの前記反射光が、前記シェード部51、52により遮蔽されず(遮蔽されたとしてもわずかな光である)、前記レンズ4から、ハイビーム配光パターン(図示せず)として、車両の前方に照射される。
(ばね部材6の説明)
前記ばね部材6は、弾性を有する薄鋼板から構成されている。前記ばね部材6は、上取付部60と、下取付部61と、左右のばね部62と、から一体に構成されている。前記上取付部60は、左右の前記ばね部62の上側の連結部に一体に設けられている。前記上取付部60は、前記ソレノイド7に取り付けられている。前記上取付部60には、前記取付部50が取り付けられている。
前記下取付部61は、左右の前記ばね部62の下側の連結部に前後に一体に設けられている板形状をなす。前記下取付部61は、前記ヒートシンク部材8にスクリュー80により取り付けられている。
左右の前記ばね部62は、それぞれ半円形の板形状をなす。左右の前記ばね部62の上側の連結部は、一体に連結されている。一方、左右の前記ばね部62の下側の連結部は、それぞれ別個に構成されている。前記下取付部61を前記ヒートシンク部材8にスクリュー80により取り付ける際に、それぞれ別個の左右の前記ばね部62の下側の連結部を加締めやスポット溶接などにより一体に連結する。
前記ばね部材6は、前記可動シェード5とそれぞれ別個に構成されている。それぞれ別個の前記ばね部材6の前記上取付部60と前記可動シェード5の前記取付部50とを、前記ソレノイド7にそれぞれ取り付けるものである。なお、前記ばね部材6と前記可動シェード5とを一体に構成しても良い。
前記ばね部材6の左右の前記ばね部62のばね力が作用する方向と、前記可動シェード5の前記シェード部51、52が第1位置と第2位置との間において切り替わる方向とは、上下方向に一致もしくはほぼ一致する。
(ソレノイド7の説明)
前記ソレノイド7は、ヨークケース70と、進退ロッド71と、取付部72と、コネクタとしての給電部73と、から構成されている。前記ヨークケース70中には、コイル(図示せず)が収納されている。
前記ヨークケース70には、前記進退ロッド71が進退可能に取り付けられている。前記進退ロッド71は、前記コイルおよび前記ばね部材6の前記ばね部62の作用により前記ヨークケース70に対して上下方向に進退する。前記進退ロッド71の進退する方向と、前記ばね部材6の前記ばね部62のばね力が作用する方向と、前記可動シェード5の前記シェード部51、52が第1位置と第2位置との間において切り替わる方向とは、上下方向に一致もしくはほぼ一致する。
前記ヨークケース70の底板は、正方形もしくはほぼ正方形の板形状をなす。前記ヨークケース70の底板には、前記取付部72が底板の対角線方向(すなわち、前後方向、前記反射面30の光軸方向、前記レンズ4の光軸方向)に一体に設けられている。前記取付部72は、前記ばね部材6の前記下取付部61と共に前記ヒートシンク部材8に前記スクリュー80により取り付けられている。
前記ヨークケース70の側板の下端部には、前記給電部73が一体に設けられている。前記給電部73には、電源側の給電部(コネクタ)74が前記レンズ4側から電気的にかつ機械的に着脱可能に接続されている。前記電源側の給電部74には、ハーネス75が電気的に接続されている。前記ハーネス75は、前記光源2のコネクタ(図示せず)に電気的に接続されている。この結果、前記ハーネス75、前記電源側の給電部74、前記給電部73を介して、前記コイルに電流が供給される。
(ヒートシンク部材8の説明)
前記ヒートシンク部材8は、熱伝達(熱伝導)が良い部材(熱抵抗が小さい部材)から構成されている。前記ヒートシンク部材8は、水平取付部81と、リンク取付部82と、垂直取付部83と、複数枚のフィン部84と、から一体に構成されている。
前記水平取付部81は、水平板形状をなす。前記水平取付部81の上面には、前記光源2の前記基板21および前記リフレクタ3がそれぞれ取り付けられている。前記垂直取付部83は、垂直板形状をなす。前記垂直取付部83は、前記水平取付部81の前端から垂直方向に一体に設けられている。前記垂直取付部83の前面には、前記レンズホルダ9がスクリュー90により取り付けられている。
前記リンク取付部82は、リンク形状(環状形状)をなす。前記リンク取付部82は、前記垂直取付部83の下端から前記レンズ4側に水平に一体に設けられている。前記リンク取付部82の中央空間部には、前記ばね部材6および前記ソレノイド7がそれぞれ収納されている。前記リンク取付部82の前後には、取付ボス部85がそれぞれ一体に設けられている。前後2個の前記取付ボス部85には、前記ばね部材6の前記下取付部61および前記ソレノイド7の前記取付部72がそれぞれ前記スクリュー80により取り付けられている。
これにより、前記駆動部材としての前記ばね部材6および前記ソレノイド7は、前記ヒートシンク部材8のうち前記光源2に対して前記レンズ4側の部分に取り付けられていることとなる。また、前記駆動部材の前記ソレノイド7のうち前記光源2に対して下側の部分には、前記電源側の給電部74が前記レンズ4側から電気的に接続される前記給電部73が、設けられていることとなる。さらに、前記駆動部材の前記ソレノイド7の前記進退ロッド71は、前記レンズ4の前記焦点F3よりも前記レンズ4側に位置することとなる。
複数枚の前記フィン部84は、前後方向および上下方向に平行もしくはほぼ平行に設けられている垂直板形状をなす。複数枚の前記フィン部84は、前記水平取付部81の後面および下面および前記垂直取付部83の後面から一体に設けられている。複数枚の前記フィン部84は、前記光源2の発光チップ20において発生する熱であって、前記基板21、前記水平取付部81、前記垂直取付部83を介して伝わる熱を外部に放射するものである。なお、前記水平取付部81および前記垂直取付部83においても、熱を外部に放射する。この結果、前記取付部材としての前記ヒートシンク部材8は、放熱機能をも兼ね備えることとなる。
前記リンク取付部82と複数枚の前記フィン部84とは、前後方向に配置される。これにより、前記ソレノイド7は、複数枚の前記フィン部84に対して前側の前記レンズ4側に配置されることとなる。
(レンズホルダ9の説明)
前記レンズホルダ9は、光不透過性の部材から構成されている。前記レンズホルダ9は、前面が閉塞し、かつ、後面が開口する筒形状をなす。前記レンズホルダ9の前面閉塞部には、円形の開口部91が設けられている。前記レンズホルダ9の前面閉塞部の下部から前記レンズホルダ9の下側面閉塞部の前部にかけての部分には、挿通孔92が設けられている。前記レンズホルダ9の下側面閉塞部の後部の部分(前記挿通孔92の後縁より後側の部分)には、前記ソレノイド7の前記給電部73の下方を覆って前記給電部73を保護する保護部93が一体に設けられている。前記レンズホルダ9の前記挿通孔92の上縁には、前記電源側の給電部74の前記ハーネス75を保持する保持部94が一体に設けられている。前記ハーネス75は、前記保持部94に保持されて前記挿通孔92を挿通して前記光源2のコネクタ側に配線される。
前記レンズホルダ9は、前記レンズ4と前記リフレクタ3および前記ヒートシンク部材8の前記フィン部84との間に配置されている。前記レンズホルダ9の前記開口部91の縁には、前記レンズ4の前記フランジ部40が取り付けられている。前記レンズホルダ9には、4枚の取付片95が十字形状に一体に設けられている。前記取付片95は、前記ヒートシンク部材8の前記垂直取付部83にスクリュー90により取り付けられている。これにより、それぞれ別個の構造の前記レンズホルダ9と前記ヒートシンク部材8とは、一体構造となる。なお、前記レンズホルダ9と前記ヒートシンク部材8とを一体構造としても良い。
(実施形態の作用の説明)
この実施形態にかかる車両用前照灯1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
まず、光源2を点灯する。すると、光源2の発光チップ20から放射される光は、リフレクタ3の反射面30で反射光として前側のレンズ4側に反射される。このとき、ソレノイド7が非通電状態時(非作動時)の場合においては、ばね部材6のばね部62のばね作用により、可動シェード5のシェード部51、52は、図2に示す状態すなわち上側の第1位置に位置する。このために、リフレクタ3の反射面30からの反射光の一部は、可動シェード5の第1シェード部51および第2シェード部52により遮蔽される。そして、反射光のうち遮蔽されなかった残りの光は、レンズ4から、カットオフラインを有するロービーム配光パターンとして、車両の前方に照射される。
一方、ソレノイド7が通電状態時(作動時)の場合においては、ばね部材6のばね部62のばね作用に抗して、可動シェード5のシェード部51、52は、図示しない下側の第2位置に位置する。このために、リフレクタ3の反射面30からの反射光は、可動シェード5のシェード部51、52により遮蔽されず、レンズ4から、ハイビーム配光パターンとして、車両の前方に照射される。
(実施形態の効果の説明)
この実施形態にかかる車両用前照灯1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
この実施形態にかかる車両用前照灯1は、光源2が取り付けられている取付部材としてのヒートシンク部材8が放熱機能を兼ね備えるものである。このために、光源2において発生する熱を取付部材としてのヒートシンク部材8を介して外部に高効率に放射することができる。
しかも、この実施形態にかかる車両用前照灯1は、駆動部材としてのばね部材6およびソレノイド7が取付部材としてのヒートシンク部材8のうち光源2に対してレンズ4側の部分に取り付けられていて、その駆動部材としてのソレノイド7のうち光源2に対して下側の部分には、電源側の給電部74がレンズ4側から電気的に接続される給電部73が、設けられている。このために、電源側の給電部74をソレノイド7の給電部73に電気的に接続するための空間(スペース)は、ヒートシンク部材8のうち光源2に対してレンズ4側でかつ下側の部分に設けられることとなる。これにより、光源2において発生する熱をヒートシンク部材8を介して外部に放射する効率は、電源側の給電部74のための空間による放熱効率の低下などの影響をほとんど受けない。このように、この実施形態にかかる車両用前照灯1は、光源2において発生する熱を外部に放射する放熱機能について考慮されている。
この実施形態にかかる車両用前照灯1は、取付部材としてのレンズホルダ9には、給電部73の下方を覆って給電部73を保護する保護部93が設けられている。このために、給電部73がソレノイド7の下側の部分に設けられていても、給電部73の下側が保護部93により覆われている。これにより、この実施形態にかかる車両用前照灯1の製造時や組立時において、この実施形態にかかる車両用前照灯1の下部を作業台などの上に載置する際に、保護部93が作業台などの上に載置されて、給電部73が直接作業台などの上に載置されない。この結果、この実施形態にかかる車両用前照灯1の製造時や組立時において、構造上外部衝撃に対して弱い給電部73を損傷から確実に保護することができる。
この実施形態にかかる車両用前照灯1は、取付部材としてのレンズホルダ9には、電源側の給電部74のハーネス75を保持する保持部94が設けられている。このために、電源側の給電部74のハーネス75をレンズホルダ9の保持部94に保持させることにより、電源側の給電部74がソレノイド7の給電部73にレンズ4側から電気的に接続される場合であっても、レンズ4側に配線されるハーネス75を、所定の方向この例では光源2のコネクタ側の方向に、確実に配線することができる。
この実施形態にかかる車両用前照灯1は、駆動部材としてのソレノイド7が上下方向もしくはほぼ上下方向に進退して可動シェード5を第1位置と第2位置とに切り替える進退ロッド71を有し、その進退ロッド71がレンズ4の焦点F3よりもレンズ4側に位置する。このために、進退ロッド71がレンズ4の焦点F3よりもレンズ4と反対側に位置する車両用前照灯と比較した場合において、ソレノイド7が複数枚のフィン部84に対して前側のレンズ4側寄りに配置されることとなる。これにより、複数枚のフィン部84をレンズ4側に延設することができ、しかも、ソレノイド7を光源2から離すことができる。この結果、放熱効果がさらに向上される。
この実施形態にかかる車両用前照灯1は、光源2およびリフレクタ3および可動シェード5および駆動部材としてのばね部材6およびソレノイド7が取付部材としてのヒートシンク部材8にそれぞれ取り付けられていて、一方、レンズ4が取付部材としてのレンズホルダ9に取り付けられていて、そのヒートシンク部材8とレンズホルダ9とが相互に取り付けられているものである。このために、ヒートシンク部材8にそれぞれ取り付けられている光源2およびリフレクタ3および可動シェード5およびばね部材6およびソレノイド7の相対位置精度を高精度に維持することができかつ向上させることができる。
しかも、光源2およびリフレクタ3および可動シェード5およびばね部材6およびソレノイド7の取付部材がヒートシンク部材8に兼用することができる。これにより、部品点数や製造工程数を軽減することができ、その分、製造コストを安価にすることができる。
この実施形態にかかる車両用前照灯1は、駆動部材としてのばね部材6およびソレノイド7を、取付部材としてのヒートシンク部材8のリンク取付部82の中央空間部にそれぞれ収納してリンク取付部82の前後の取付ボス部85に、それぞれスクリュー80により取り付けるものである。ばね部材6およびソレノイド7をヒートシンク部材8のリンク取付部82に確実にかつ高精度に取り付けることができる。
この実施形態にかかる車両用前照灯1は、ヨークケース70の正方形もしくはほぼ正方形をなす底板の対角線方向と、前後方向(反射面30の光軸方向、レンズ4の光軸方向)とが一致もしくはほぼ一致する。このために、底板および右前の側板および左後の側板、あるいは、底板および左前の側板および右後の側板、からなるコの字形状ヨークケース70において、開口する側面に対して垂直もしくはほぼ垂直方向に、すなわち、レンズ4側から容易に、電源側の給電部74をソレノイド7の給電部73に電気的に接続することができる。
(実施形態以外の例の説明)
この実施形態においては、可動シェード5が前後に設けられている2枚のシェード部51、52を有するものである。ところが、この発明においては、可動シェードとして1個のシェード部あるいは3個以上のシェード部を有するものであっても良い。
1 車両用前照灯
2 光源
20 発光チップ
21 基板
3 リフレクタ
30 反射面
4 レンズ
40 フランジ部
5 可動シェード
50 取付部
51、52 シェード部
6 ばね部材
60 上取付部
61 下取付部
62 ばね部
7 ソレノイド
70 ヨークケース
71 進退ロッド
72 取付部
73 給電部
74 電源側の給電部
75 ハーネス
8 ヒートシンク部材
80 スクリュー
81 水平取付部
82 リンク取付部
83 垂直取付部
84 フィン部
85 取付ボス部
9 レンズホルダ
90 スクリュー
91 開口部
92 挿通孔
93 保護部
94 保持部
95 取付片
F1 第1焦点
F2 第2焦点
F3 焦点

Claims (5)

  1. 光源と、
    前記光源からの光を反射させる反射面を有するリフレクタと、
    前記反射面からの反射光を車両の前方に照射するレンズと、
    前記光源と前記レンズとの間において、第1位置と第2位置との間を移動可能に配置されている可動シェードと、
    前記可動シェードが取り付けられ、前記可動シェードを前記第1位置と前記第2位置とに切り替える駆動部材と、
    前記光源および前記リフレクタおよび前記レンズおよび前記駆動部材が取り付けられていて、前記光源において発生する熱を外部に放射する放熱機能を兼ね備える取付部材と、
    を備え、
    前記取付部材は、
    前記レンズが取り付けられたレンズホルダと、
    前記光源、前記リフレクタ、前記駆動部材および前記レンズホルダが取り付けられたヒートシンク部材と、を有し、
    前記駆動部材は、前記ヒートシンク部材のうち前記光源に対して前記レンズ側の部分に取り付けられていて、
    前記駆動部材のうち前記光源に対して下側の部分には、電源側の給電部が前記レンズ側から電気的に接続される給電部が、設けられている、
    ことを特徴とする車両用前照灯。
  2. 前記取付部材には、前記給電部の下方を覆って前記給電部を保護する保護部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。
  3. 前記取付部材には、前記駆動部材の下方に設けられる下面側閉塞部が形成され、
    前記下面側閉塞部は、前記保護部と、前記保護部よりも前記レンズ側に形成され、前記電源側の給電部のハーネスを挿通可能な挿通孔とを有し、
    前記挿通孔には、前記ハーネスを保持する保持部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用前照灯。
  4. 前記駆動部材は、上下方向もしくはほぼ上下方向に進退して前記可動シェードを前記第1位置と前記第2位置とに切り替える進退ロッドを有し、
    前記進退ロッドは、前記レンズのレンズ焦点よりも前記レンズ側に位置する、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用前照灯。
  5. 前記駆動部材は、前記可動シェードを付勢するばね部材と、前記ばね部材のばね作用に抗して前記可動シェードを移動させるソレノイドとを有し、
    前記ばね部材および前記ソレノイドは、前記ヒートシンク部材に同位置でスクリューにより取り付けられる、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用前照灯。
JP2014119783A 2014-06-10 2014-06-10 車両用前照灯 Active JP6357894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119783A JP6357894B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 車両用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119783A JP6357894B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015232978A JP2015232978A (ja) 2015-12-24
JP6357894B2 true JP6357894B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=54934318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014119783A Active JP6357894B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 車両用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6357894B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102347740B1 (ko) * 2017-09-08 2022-01-06 현대자동차주식회사 레이저를 이용한 순차 점등 방향지시등 및 순차 점등방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927201A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP4341536B2 (ja) * 2004-12-06 2009-10-07 市光工業株式会社 ヘッドランプ
JP4400884B2 (ja) * 2005-06-08 2010-01-20 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP2014056745A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015232978A (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5953742B2 (ja) 車両用前照灯
US8939627B2 (en) Vehicle lighting unit
JP5883588B2 (ja) 車輌用灯具
JP5879065B2 (ja) 車両用前照灯
US10113702B2 (en) Vehicle lighting apparatus
JP5806053B2 (ja) 車両用前照灯
JP6179070B2 (ja) 車両用灯具
JP2012109145A (ja) 灯具ユニット
KR101904600B1 (ko) 차량용 조명 장치
CN210345322U (zh) 灯具单元
JP5828278B2 (ja) 車両用前照灯
JP2013134974A (ja) 車両用前照灯
JP2011082005A (ja) 車輌用灯具
JP6318705B2 (ja) 車両用前照灯
JP6357894B2 (ja) 車両用前照灯
JP6209858B2 (ja) 車両用前照灯
JP6078276B2 (ja) 灯具ユニット
JP5942424B2 (ja) 車両用前照灯
WO2014203730A1 (ja) 車輌用前照灯
JP2017016819A (ja) 車両用前照灯
JP6171212B2 (ja) 車両用前照灯
JP6119176B2 (ja) 車両用前照灯
JP6205795B2 (ja) 車両用前照灯
JP6031758B2 (ja) 車両用前照灯
JP6209856B2 (ja) 車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250