JP6357779B2 - 酵素の安定化方法 - Google Patents

酵素の安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6357779B2
JP6357779B2 JP2014006640A JP2014006640A JP6357779B2 JP 6357779 B2 JP6357779 B2 JP 6357779B2 JP 2014006640 A JP2014006640 A JP 2014006640A JP 2014006640 A JP2014006640 A JP 2014006640A JP 6357779 B2 JP6357779 B2 JP 6357779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
enzyme
solution
reaction
toyobo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014006640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014155488A (ja
Inventor
研吾 西村
研吾 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2014006640A priority Critical patent/JP6357779B2/ja
Publication of JP2014155488A publication Critical patent/JP2014155488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357779B2 publication Critical patent/JP6357779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明は、酵素を安定化する方法に関する。
現在、酵素を構成成分とし、酵素の機能を利用した組成物は、その基質特異性や簡便性により様々な用途に応用されている。一例を挙げると、分子生物学用途の分析用試薬、生化学用途の分析試薬、体外診断薬、液状体外診断薬、チップ状またはスリット状に加工したドライ系の体外診断薬、酵素センサーや酵素電極、医薬品、食品および飲料などである。
上記のような酵素を含む組成物を長期間使用可能な状態にするためには、言うまでもなく酵素活性を安定的に保持する事が重要である。安定化法としては、これまで種々の方法が検討されてきた(たとえば、特許文献1)。
特開2004−242525
本発明の目的は、酵素を構成成分とし、酵素の機能を利用した組成物における酵素を安定化することである。
本発明者らは、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル フリーラジカル(以下、AAQ−2とも記載する。)に、酵素を安定化する効果があることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は以下のような構成からなる。
[項1]
4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル フリーラジカルを含む酵素組成物。
[項2]
4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル フリーラジカルを酵素と共存させることを特徴とする、酵素の安定化方法。
本発明により酵素が安定化するため、酵素の機能を利用した分子生物学用途の分析用試薬、生化学用途の分析試薬、体外診断薬、液状体外診断薬、チップ状またはスリット状に加工したドライ系の体外診断薬、酵素センサーや酵素電極、医薬品、食品および飲料などの組成物を、長期間使用可能な状態にすることが出来る。
(AAQ−2)
本発明に用いる4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル フリーラジカル(AAQ−2)(CAS番号2896−70−0)は、同仁化学社、東京化成工業などから市販品を入手可能である。
(酵素組成物)
本発明の安定化の対象となる酵素は、その種類や濃度、存在形態などは特に限定されない。
例えば、酵素を構成成分とし、酵素の機能を利用した組成物中に存在するものであれば、分子生物学用途の分析用試薬、生化学用途の分析試薬、体外診断薬、液状体外診断薬、チップ状またはスリット状に加工したドライ系の体外診断薬、酵素センサーや酵素電極、医薬品、食品および飲料などの組成物が例示できる。
これらの組成物は、既にそれぞれの産業分野において製造技術、利用技術が確立されている。よって、その知見を本発明に適用して、各種組成物中に存在する酵素を安定化することができ、その態様は特に制限されない。
これらの試薬に適用する酵素は、色素やビオチンまたはアビジンなどの標識化合物による標識、各種化合物による修飾、抗体とのコンジュゲート化等を受けることもある。
以下に、いくつかの産業分野を採り上げて例示する。
(分子生物学用途の分析用試薬)
分子生物学用途の分析用試薬や研究用試薬に用いられる酵素としては、特に限定されないが、ペルオキシダーゼやアルカリホスファターゼが挙げられる。一般に、ペルオキシダーゼやアルカリホスファターゼは基質との酵素反応により、発色、発光、または蛍光を生じ、定性、定量を可能とする。発色基質としては各種トリンダー試薬と4−アミノアンチピリン、テトラゾリウム塩類とフエナジンメトサルフェートなどの電子キャリヤー、ロイコ系試薬などの色素類などが利用できる。発光基質としてはECL(電気化学発光)試薬や、蛍光物質である10−アセチル−3,7−ジヒドロキシフェノキサジンなどが利用できる。
分子生物学用途の分析用試薬において、ペルオキシダーゼやアルカリホスファターゼは、酵素標識化合物の状態であっても良い。例えば、抗体とコンジュゲート化されたもの、抗原とコンジュゲート化されたもの、色素やビオチン、またはアビジン、ストレプトアビジン、ニュートラアビジンなどの化合物を標識したもの等であっても、本書ではそれぞれペルオキシダーゼまたはアルカリホスファターゼに含まれる。
分子生物学用途の分析用試薬や研究用試薬に用いられる他の酵素としては、PCRやRT−PCR、およびその周辺分野で用いられるDNAポリメラーゼ、RNAポリメラーゼ、逆転写酵素、レポーターアッセイおよびその周辺分野で用いられるルシフェラーゼ、遺伝子操作やクローニングおよびその周辺分野で用いられるリガーゼ、ヌクレアーゼ、制限酵素、DNA修飾酵素、糖鎖解析およびその周辺分野で用いられる各種グリコシダーゼ、蛋白質解析およびその周辺分野で用いられる各種プロテアーゼなどが挙げられる。
(生体成分測定試薬)
生体成分測定試薬には、生化学用途の分析試薬、体外診断薬、液状体外診断薬などが含まれる。また、広義には、チップ状またはスリット状に加工したドライ系の体外診断薬、酵素センサーや酵素電極なども含まれる。
例えば、酵素法による生体成分測定方法に用いる試薬であって、特に酸化酵素−ペルオキシダーゼ−酸化還元発色試薬(以下、発色剤とも表記する。)系による方法、すなわち検体中の測定対象物質を酵素反応させて過酸化水素を発生させ、これをペルオキシダーゼの存在下で発色剤と反応させて比色定量する方法を利用する試薬が挙げられる。
このような生体成分測定方法は既に当該技術分野において確立されている。よって、その知見を本発明に適用して、各種試料中の生体成分の量または濃度を測定することができ、その態様は特に制限されない。例えば、尿酸(UA)、クレアチニン(CRE)、トリグリセライド(TG)、コレステロール(CHO)などの生体成分等を測定するための試薬が例示できる。
上記の系において、酸化還元系発色試薬は、過酸化水素と反応して呈色するものであれば、いかなる種類の色素を用いてもよく、例えば水素供与体とカップラーの組み合わせ(いわゆるトリンダー試薬)、ロイコ体、テトラゾリウム塩等が挙げられる。その使用量や添加の形態などについては特に限定されない。これらはいずれも、市販品などを入手することができる。
例えば、UA測定試薬は、UAを基質とするウリカーゼの反応により生成した過酸化水素をペルオキシダーゼ−発色剤系により定量するよう設計されているので、試薬にはウリカーゼおよびペルオキシダーゼが含まれる。
他方、CRE測定試薬は、CREを基質とするクレアチニンアミジノヒドロラーゼの反応で生じたクレアチンを、さらにクレアチンアミドヒドロラーゼと反応させてサルコシンを生じさせ、さらに、サルコシンをサルコシンオキシダーゼを用いて過酸化水素を生じさせる、いわゆる共役反応を設計することにより、ペルオキシダーゼ−発色剤系によるCRE濃度の定を可能にしている。したがって、この試薬には、クレアチニンアミジノヒドロラーゼ、クレアチンアミドヒドロラーゼ、サルコシンオキシダーゼおよびペルオキシダーゼが含まれる。
TGを測定する場合は、TGを基質とするリポプロテインリパーゼ、および、共役酵素としてグリセロールキナーゼ、グリセロール3リン酸オキシダーゼを用いて過酸化水素を生じさせることにより、ペルオキシダーゼ−発色剤系によるTG濃度の定量が可能になる。したがって、この試薬には、リポプロテインリパーゼ、グリセロールキナーゼ、グリセロール3リン酸オキシダーゼおよびペルオキシダーゼが含まれる。
このように、測定対象を直接酸化して過酸化水素を発生させる反応を触媒する適当な酵素がなくても、過酸化水素を発生することができる酸化酵素の基質に測定対象を変化させうる反応を触媒する酵素(何段階かの酵素反応を繋げてもよい。)と、前記酸化酵素とを組み合わせた共役反応を適宜設計することにより、上記以外の生体成分の濃度又は量を測定することも可能である。
ところで、これらの方法では、血清などの試料中に共存する妨害物質、例えばアスコルビン酸、ビリルビンなどの生体内還元物質の影響を受けやすい問題点が知られていたが、それぞれの妨害物質に応じて、いわゆる消去系など種々の対策が検討され、克服されてきた。例えば、アスコルビン酸に対しては、試料にアスコルビン酸オキシダーゼを作用させることにより消去できる。また、ビリルビンに対しては、試料にビリルビンオキシダーゼを作用させることにより消去できる。
さらに、数段階の共役反応を設計した場合は、反応中間体が試料に含まれることにより正誤差を発生するので、これらについても消去系が検討されている。代表的な方法は、測定対象物質に直接作用する酵素以外の酵素を試料に作用させて過酸化水素を生じさせ、反応中間体をカタラーゼで消去した後、測定対象物質に直接作用する酵素を反応系に追加して過酸化水素を発生させ、これをペルオキシダーゼの存在下で発色剤と反応させると同時に、カタラーゼの作用を事実上停止させて比色定量する方法である。CRE測定の場合は、クレアチニンアミジノヒドロラーゼ以外の酵素(クレアチンアミドヒドロラーゼおよびサルコシンオキシダーゼ)を試料に作用させて、反応中間体(クレアチンなど)に起因して発生した過酸化水素をカタラーゼで消去した後、クレアチニンアミジノヒドロラーゼを反応系に追加して、測定対象であるCREに起因して発生した過酸化水素をペルオキシダーゼの存在下で発色剤と反応させて比色定量する(このとき、同時に、カタラーゼの作用を実質的に停止させる。)方法である。
このような方法を採用した試薬には、アスコルビン酸オキシダーゼ、ビリルビンオキシダーゼ、カタラーゼなどが含まれる。
上記の方法を実施するための手段としては、汎用の自動分析機(例えば、日立7170形自動分析機)に適用できるよう構成された液状試薬(またはキット)を用いる方法、凍結乾燥などの手段により製造された乾燥製剤と溶解液の組み合わせで構成された試薬(またはキット)を用いる方法、適当な担体に酵素などを担持させた形態のいわゆるドライシステム等と呼ばれるキットやセンサーを用いる方法など種々の形態が例示できる。
好ましくは、試薬を2つに分包した液状試薬(以下、2試薬系の液状試薬とも記載する。)を用いて自動分析機で分析する方法である。この方法では、試料にまず1種類目の試薬(以下、第一試薬またはR1とも記載する。)を添加して一定時間反応させ、次いで2種類目の試薬(以下、第二試薬またはR2とも記載する。)をさらに添加して反応させ、この間の吸光度の変化を測定することにより目的成分を定量することが出来る。
AAQ−2の含有量は特に限定されないが、好ましい下限は1.0mmol/L、さらに好ましい下限は2.0mmol/Lである。好ましい上限は10mmol/L、さらに好ましい上限は5.0mmol/L、である。
2試薬系の場合、AAQ−2は第一試薬に添加することが好ましい。なぜなら、当初は予測できなかったことであるが、後述の実施例に記載したとおり、ペルオキシダーゼおよびペルオキシダーゼの存在下で過酸化水素と反応して呈色する酸化還元発色試薬を用いて生体成分を測定する方法において、反応系へのAAQ−2の添加によりドブタミンの影響を回避できるからである。ドブタミンは強心剤として用いられる医薬品で、静脈注射により患者に投与されるため、血清などの体液に混入して測定値に影響を与える可能性がある。
すなわち、本発明は、酸化酵素−ペルオキシダーゼ−酸化還元発色試薬系による生体成分測定方法におけるドブタミンの影響低減法、および/または、ドブタミンの影響を低減した生体成分測定方法(試薬)としての一局面も有している。
ここで、前記ドブタミン影響低減法の対象となる生体成分測定方法(試薬)は特に限定されない。たとえば上述のUA、CRE、TG、CHOなどの測定に用いられる生体成分測定方法(試薬)などが挙げられる。
前記ドブタミンの影響低減法等におけるAAQ−2の含有量は特に限定されないが、好ましい下限は1.0mmol/L、さらに好ましい下限は2.0mmol/Lである。好ましい上限は10mmol/L、さらに好ましい上限は5.0mmol/L、である。また、ドブタミンの影響低減法においては、2試薬系の場合、AAQ−2は上述のとおり第一試薬に添加することが好ましい。
上記の生体成分測定方法(試薬)は、以下の(1)〜(3)の成分を含むものであれば特に限定されるものではない。上記のとおり種々の形態をとることができ、その試薬組成などの構成は当業者であれば本明細書の説明に基づいて適宜設定することができる。
(1)ペルオキシダーゼ
(2)ペルオキシダーゼの存在下で過酸化水素と反応して呈色する酸化還元発色試薬
(3)4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル フリーラジカル
上記の生体成分測定方法(試薬)において、測定対象の生体成分を含有する試料は、特に制限されないが、例えば、血液、飲料、食品等を挙げることができる。なかでも、ドブタミン投与患者の体液(たとえば、血清・血しょうなど血液に由来する試料)を測定対象とした場合に、ドブタミンの影響が低減される効果が得られるという点で好ましい。
本発明の組成物には、緩衝液成分、防腐剤、塩類、酵素安定化剤、色原体安定化剤などを添加してもよい。その使用量や添加の形態などについては特に限定されない。これらはいずれも、市販品などを入手することができる。
防腐剤としては、アジ化物、キレート剤、抗生物質、抗菌剤などが挙げられる。
キレート剤としては、エチレンジアミン四酢酸およびその塩等が挙げられる。
抗生物質としては、ゲンタマイシン、カナマイシン、クロラムフェニコール等が挙げられる。
抗菌剤としては、メチルイソチアゾリノン、イミダゾリジニルウレア等が挙げられる。
塩類としては塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アルミニウム等が挙げられる。
酵素安定化剤としては、シュークロース、トレハロース、シクロデキストリン、グルコン酸塩、アミノ酸類等が挙げられる。
色原体安定化剤としては、エチレンジアミン四酢酸およびその塩等のキレート剤、シクロデキストリン等が挙げられる。
以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
下記のクレアチニン測定試薬の第一試薬に、AAQ−2を試薬中終濃度で0.01mmol/L〜100mmol/Lになるように調製して測定試薬とした。
調製直後試薬の測定値を100%として35℃・7日間、14日間保存後の試薬中の成分活性または残量を確認した。
(試薬の調製)
下記組成からなるクレアチニン測定試薬をそれぞれ調製した。
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH7.4
アスコルビン酸オキシダーゼ(東洋紡社製ASO−311) 3U/mL
ザルコシンオキシダーゼ(東洋紡社製SAO−351) 10U/mL
クレアチンアミジノヒドロラーゼ(東洋紡社製CRH−229) 40U/mL
カタラーゼ(東洋紡社製CAO−509) 130U/mL
N−エチル−N−(3−スルホプロピル)−3−メトキシアニリン 0.14g/L
第二試薬
PIPES−NaOH 50mM pH7.4
クレアチニンアミドヒドロラーゼ(東洋紡社製CNH−311) 400U/mL
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−302) 10U/mL
4−アミノアンチピリン 0.6g/L
結果を表1に示す。AAQ−2を添加した実施例の方が、無添加の比較例に比べ各酵素とも35℃保存試薬中の酵素活性が高い結果となった。特にアスコルビン酸オキシダーゼ、カタラーゼについてはAAQ−2添加により保存安定性が著しく向上する結果であった。
(酵素活性測定法)
アスコルビン酸オキシダーゼ(ASO)
下記条件下で1分間に1マイクロモルのアスコルビン酸を酸化する酵素量を1単位(U)とする。
試薬
(A)1.0mMアスコルビン酸溶液〔10mMのL−アスコルビン酸溶液を1.0mM EDTAを含む0.2M KHPO溶液で10倍希釈する〕(用時調製)
10mMのL−アスコルビン酸溶液は176mgのL−アスコルビン酸(試薬特級,MW=176.13)を精秤し1.0mM EDTAを含む1.0mM HCl溶液100mLに溶解して調製する。
(B)10mM NaHPO溶液
(C)0.2N HCl溶液
被検酵素溶液:酵素を含む標品を予め氷冷した蒸留水で溶解(60U/mL以上)し、分析直前に0.05%BSAを含む10mM NaHPO溶液(氷冷)で0.15〜0.25U/mLに希釈する。
手順
(1)試験管に下記反応混液を調製し、30℃で約5分間予備加温する。
0.5mL 基質溶液(A)
0.5mL NaHPO溶液(B)
(反応混液のpHは5.6)
(2)被検酵素溶液0.1mLを加え、反応を開始する。
(3)30℃で正確に5分間反応させた後、HCl溶液(C)3.0mLを加えて反応を停止させる。この液につき245nmにおける吸光度を測定する(ODtest)。
(4)盲検は反応混液(1)を30℃で5分間放置後、HCl溶液(C)3.0mLを加えて混和し,次いで酵素溶液0.1mLを加えて調製する。以下同様に吸光度を測定する(ODblank)。
計算式
U/mL=(ΔOD(ODblank−ODtest)×4.1(mL)×希釈倍率)/(10.0×1.0×5(分)×0.1(mL))=ΔOD×0.82×希釈倍率
10.0:アスコルビン酸の上記測定条件下(pH1.0)でのミリモル分子吸光係数(F/micromole)
1.0:光路長(cm)
ザルコシンオキシダーゼ(SAO)
下記条件下で1分間に1マイクロモルのHを生成する酵素量を1単位(U)とする。
試薬
(A)0.2Mサルコシン溶液〔1.78gのサルコシン(MW=89.09)を80mLの0.125%Triton X−100を含む0.125M Tris−HCl緩衝液(pH8.0)に溶解後、1.0NのNaOHあるいはHClでpHを8.0に調整(25℃)し,蒸留水で100mLとする〕
(B)0.1%4−AA水溶液(100mgの4−アミノアンチピリンを100mLの蒸留水に溶解する)
(C)0.1%フェノール水溶液(100mgのフェノールを100mLの蒸留水に溶解する)
(D)ペルオキシダーゼ水溶液〔25mgのペルオキシダーゼ(POD)(110プルプロガリン単位/mg)を蒸留水100mLに溶解する〕
(E)0.25%SDS水溶液〔1.25gのsodium dodecylsulfate(SDS)を500mLの蒸留水に溶解する〕
被検酵素溶液:酵素を含む標品を予め氷冷した2.0mM EDTAを含む20mM Tris−HCl緩衝液(pH8.0)で溶解し、分析直前に同緩衝液で0.07−0.17U/mLに希釈する。
手順
(1)下記反応混液を調製する(褐色瓶にて氷冷保存)。
50mL サルコシン溶液(A)
10mL 4−AA水溶液(B)
20mL フェノール水溶液(C)
20mL ペルオキシダーゼ水溶液(D)
(2)反応混液1.0mLを試験管に採り,37℃で約5分間予備加温する。
(3)被検酵素溶液0.05mLを加え,反応を開始する。
(4)37℃で正確に10分間反応させた後,SDS水溶液(E)2.0mLを加えて反応を停止させる。この液につき500nmにおける吸光度を測定する(ODtest)。
(5)盲検は酵素溶液の代わりに酵素希釈液(2.0mM EDTAを含む20mM Tris−HCl緩衝液(pH8.0))を用い、上記同様に操作を行って吸光度を測定する(ODblank)。
計算式
U/mL=(ΔOD(ODtest−ODblank)×3.05(mL)×希釈倍率)/(13.3×(1/2)×1.0×10(分)×0.05(mL))=ΔOD×0.917×希釈倍率
13.3:Quinoneimine色素の上記測定条件下でのミリモル分子吸光係数(F/micromole)
1/2:酵素反応で生成したHの1分子から形成するQuinoneimine色素は1/2分子である事による係数
1.0:光路長(cm)
クレアチンアミジノヒドロラーゼ(CRH)
下記条件下で1分間に1マイクロモルの黄色色素を生成する酵素量を1単位(U)とする。
試薬
(A)0.1Mクレアチン溶液〔1.49gのクレアチン(ナカライテスク製)を50mMリン酸緩衝液pH7.5に溶解し、100mLとする〕
(B)DAB溶液(2.0gのp−ジメチルアミノベンズアルデヒドを100Pのジメチルスルホキシドに溶解させた後、濃塩酸15mLを加える)
被検酵素溶液:酵素を含む標品を予め氷冷した50mMリン酸緩衝液(pH7.5)で溶解し、分析直前に同緩衝液で2.0〜3.0U/mLに希釈する。
手順
(1)試験管に基質溶液(A)1.0mLを採り、37℃で約5分間予備加温する。
(2)被検酵素溶液0.1mLを加え、反応を開始する。
(3)37℃で正確に10分間反応させた後、DAB溶液(B)2.0mLを加えて反応を停止させる。
(4)25℃で20分間放置後、435nmにおける吸光度を測定する(ODtest)。
(5)盲検は基質溶液(A)1.0mLを37℃で10分間放置後、DAB溶液(B)2.0mLを加えて混和し、次いで酵素溶液0.1mLを加えて調製する。以下同様に25℃で20分間放置後吸光度を測定する(ODblank)。
計算式
U/mL=(ΔOD(ODtest−ODblank)×3.1(mL)×希釈倍率)/(0.321×1.0×10(分)×0.1(mL))=ΔOD×9.65×希釈倍率
0.321:黄色色素のミリモル分子吸光係数(F/micromole)
1.0:光路長(cm)
カタラーゼ(CAO)
下記条件下で1分間に1マイクロモルのHを加水分解する酵素量を1単位(U)とする。
試薬
(A)10mMリン酸緩衝液 pH7.0(25℃における)
(B)H溶液 16mM(0.182mlの30%(W/V)を100mLの(A)で溶解する。))
(C)チタン試薬 1.0gのTiOと10gのKSOとを150mLの濃硫酸とともに、マントルヒーター上で180−220℃で2−3時間混ぜる。混合液を冷却して、溶液部分を水で1.5Lに希釈する。
(D)酵素希釈液 (A)を用いる。
手順
(1)試験管に基質溶液(B)0.25mLを採り、25℃で約5分間予備加温する。
(2)被検酵素溶液0.25mLを加えて混ぜる。
(3)25℃で正確に5分間反応させた後、チタン試薬(C)2.5mLを加えて反応を停止させる。
(4)410nmにおける吸光度を測定する(ODtest)。
(5)盲検は基質溶液(B)0.25mLを25℃で5分間放置後、チタン試薬(C)2.5mLを加えて混和し、次いで酵素溶液0.25mLを加えて調製する。(ODblank)。
計算式
U/mL=(ΔOD(ODtest−ODblank)×3.0(mL)×希釈倍率)/(F×1.0×5(分)×0.25(mL))=ΔOD×2.4×(1/F)×希釈倍率
F:1.0mMのHの存在により生じるTitaniu color productの吸光係数(普通は約7.0であるが、既知濃度のHの濃度を用いて、各々のロットにおいて決める。)
1.0:光路長(cm)
(実施例2)
実施例1に記載のクレアチニン測定試薬の第一試薬に、AAQ−2を試薬中終濃度で3.0mmol/Lとなるように調製して測定試薬とし、調製直後、35℃・7日間保存後および35℃・14日間保存後の試薬について下記測定条件で測定した。
試料としては精製水およびクレアチニン5mg/dL水溶液を測定し、試薬ブランク(精製水測定吸光度)および感度(クレアチニン5mg/dL水溶液測定吸光度より精製水測定吸光度を差し引いた吸光度)を求めた。
また、実施例1と同様に試料として、液状ネスコールN(アルフレサファーマ社)に試料中終濃度が20μg/mLとなるように塩酸ドブタミンを加え、塩酸ドブタミンを加えていない液状ネスコールNを対照として影響度を確認した。
比較例として、AAQ−2を添加していないクレアチニン測定試薬で同様の検討を行なった。
(測定法)
日立7180形自動分析機を用いた。試料2.7μLに第一試薬 120μL添加し37℃にて5分間インキュベーションし第一反応とした。その後第二試薬を40μL添加し5分間インキュベーションし第二反応とした。第一反応および第二反応の吸光度を液量補正した各吸光度の差をとる2ポイントエンド法で546nmにおける吸光度を測定した。
クレアチニン濃度未知試料のクレアチニン濃度の算出は、精製水および5mg/dLクレアチニン水溶液の測定吸光度より算出して求めた。
結果を表2に示す。AAQ−2を添加した場合、ドブタミンの影響については、35℃、7日間および14日間保存後も影響を回避できる結果であった。
実施例のブランク値および感度は、35℃、7日間および14日間保存後も良好であった。
(実施例3)
実施例1に記載のクレアチニン測定試薬の第一試薬に、AAQ−2を試薬中終濃度で0.01mmol/L〜100mmol/Lになるように調製して測定試薬とした。
試料として、液状ネスコールN(アルフレサファーマ社)に試料中終濃度が20μg/mLとなるように塩酸ドブタミンを加え、塩酸ドブタミンを加えていない液状ネスコールNを対照として影響度を確認した。
比較例として、AAQ−2を添加していないクレアチニン測定試薬で同様の検討を行なった。
(測定法)
日立7180形自動分析機を用いた。試料2.7μLに第一試薬 120μL添加し37℃にて5分間インキュベーションし第一反応とした。その後第二試薬を40μL添加し5分間インキュベーションし第二反応とした。第一反応および第二反応の吸光度を液量補正した各吸光度の差をとる2ポイントエンド法で546nmにおける吸光度を測定した。
クレアチニン濃度未知試料のクレアチニン濃度の算出は、精製水および5mg/dLクレアチニン水溶液の測定吸光度より算出して求めた。
結果を表3に示す。比較例およびAAQ−2の添加量が0.5mmol/L以下または50mmol/L以上の場合と比較し、添加量が1.0〜10mmol/Lの場合はドブタミンの影響を回避できる結果であった。添加量が2.0〜5.0mmol/Lの場合は、さらに好ましい結果が得られた。
(実施例4)
下記の尿酸測定試薬(UA)、中性脂肪測定試薬(TG)、総コレステロール測定試薬(TC)、HDL−C測定試薬(HDL)、LDL−C測定試薬(LDL)の各々の第一試薬に、AAQ−2を試薬中終濃度で3mmol/Lになるように調製して測定試薬とした。
試料として、液状ネスコールN(アルフレサファーマ社)に試料中終濃度が20μg/mLとなるように塩酸ドブタミンを加え、塩酸ドブタミンを加えていない液状ネスコールNを対照として影響度を確認した。
比較例として、AAQ−2を添加していない各測定試薬で同様の検討を行なった。
(試薬の調製)
尿酸測定試薬(UA)
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH7.0
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 2U/mL
第二試薬
PIPES−NaOH 50mM pH7.0
N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3−メチルアニリン(同仁化学社製) 0.4g/L
ウリカーゼ(東洋紡社製UAO−211) 0.8U/mL
中性脂肪測定試薬(TG)
第一試薬
PIPES−NaOH 100mM pH6.6
MgCl 1mmol/L
アデノシン3リン酸2Na塩 1mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.4mmol/L
フラビンアデニンジヌクレオチド2Na塩 8μmol/L
グリセロールキナーゼ(東洋紡社製GYK−311) 3U/mL
カタラーゼ(東洋紡社製) 200U/mL
グリセロリン酸オキシダーゼ(東洋紡社製G3O−321) 3U/mL
ASO(東洋紡績製ASO−311) 1U/mL
第二試薬
PIPES−NaOH 50mM pH7.4
クレアチニンアミドヒドロラーゼ(東洋紡社製CNH−311) 400U/mL
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−302) 10/mL
4−アミノアンチピリン 0.6g/L

総コレステロール測定試薬(TC)
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH7.4
アスコルビン酸オキシダーゼ(東洋紡社製ASO−311) 3U/mL
ザルコシンオキシダーゼ(東洋紡社製SAO−351) 10U/mL
クレアチンアミジノヒドロラーゼ(東洋紡社製CRH−229) 40U/mL
カタラーゼ(東洋紡社製CAO−509) 130U/mL
N−エチル−N−(3−スルホプロピル)−3−メトキシアニリン 0.14g/L
第二試薬
PIPES−NaOH 50mM pH7.4
クレアチニンアミドヒドロラーゼ(東洋紡社製CNH−311) 400U/mL
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−302) 10/mL
4−アミノアンチピリン 0.6g/L

HDL−C測定試薬(HDL)
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH6.5
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 5mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.1%
ジギトニン(同仁化学社製) 0.01%
コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−301) 2U/mL
コレステロールオキシダーゼ(東洋紡社製COO−321) 3U/mL
カタラーゼ(東洋紡社製CAO−509) 100U/mL
N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン(同仁化学社製) 0.1g/L
第二試薬
MOPS−NaOH 100mM pH7.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
エマルゲン120(花王社製) 0.3%
化学修飾コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−313) 1U/mL
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 8U/mL
4−アミノアンチピリン 0.4g/L

LDL−C測定試薬(LDL)
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH7.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 10mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.2%
化学修飾コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−313) 0.5U/mL
未修飾コレステロールオキシダーゼ(東洋紡社製COO−321) 3U/mL
カタラーゼ(東洋紡社製CAO−509) 100U/mL
4−アミノアンチピリン 0.1g/L
第二試薬
PIPES−NaOH 50mM pH7.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 10mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
ポリオキシプロピレン(2)ポリオキシエチレンデシルエーテル(エマレックスDAPE0207:日本エマルジョン社製) 0.3%
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 8U/mL
N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン(同仁化学社製) 0.4g/L
(測定法)
日立7180形自動分析機を用いた。試料に第一試薬を添加し37℃にて5分間インキュベーションし第一反応とした。その後第二試薬を添加し5分間インキュベーションし第二反応とした。第一反応および第二反応の吸光度を液量補正した各吸光度の差をとる2ポイントエンド法で所定の波長における吸光度を測定した。
各々以下のサンプル(S)、試薬量(R1、R2)、測定波長を用いた。(S/R1、R2/測定波長)
UA 2.7μL /120μL、60μL/ 600nm
TC 1.5μL /120μL、60μL/ 600nm
TG 1.5μL /120μL、60μL/ 600nm
HDL 1.6μL /150μL、50μL/ 600nm
LDL 1.6μL /150μL、50μL/ 600nm
濃度の算出は、精製水および各項目の標準液の測定吸光度より算出して求めた。
各項目の標準液濃度は以下を用いた。
UA 6.9mg/dL
TC 221mg/dL
TG 124mg/dL
HDL 89mg/dL
LDL 91mg/dL
結果 表4に示す。比較例と比較し、いずれの試薬もAAQ−2を添加した実施例では、ドブタミンの影響を低減できる結果であった。
(実施例5)
実施例1と同様の実験を、AAQ−2の濃度を1〜10mmol/Lの範囲で表5に記載のように変え、調製直後試薬の測定値を100%として35℃・14日間保存後の試薬中の成分活性または残量を確認した。
結果を表5に示す。AAQ−2を添加した実施例の方が、1〜10mmol/Lの範囲で無添加の比較例に比べ各酵素とも35℃保存試薬中の酵素活性が高い結果となった。特にアスコルビン酸オキシダーゼ、カタラーゼについてはAAQ−2添加により保存安定性が著しく向上する結果であった。
酵素の機能を利用した分子生物学用途の分析用試薬、生化学用途の分析試薬、体外診断薬、液状体外診断薬、チップ状またはスリット状に加工したドライ系の体外診断薬、酵素センサーや酵素電極、医薬品、食品および飲料などの組成物に適用できる。

Claims (6)

  1. 4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル フリーラジカルと、アスコルビン酸オキシダーゼ、ザルコシンオキシダーゼ、クレアチンアミジノヒドラーゼ、及びカタラーゼからなる群より選択される少なくとも1種の酵素と含む、酵素組成物。
  2. 少なくとも7日間以上安定である、請求項1に記載の組成物。
  3. 35℃においても7日間以上安定である、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル フリーラジカルを、アスコルビン酸オキシダーゼ、ザルコシンオキシダーゼ、クレアチンアミジノヒドラーゼ、及びカタラーゼからなる群より選択される少なくとも1種の酵素と共存させることを特徴とする、酵素の長期安定化方法。
  5. 少なくとも7日間以上安定化させる、請求項3に記載の方法。
  6. 35℃においても7日間以上安定化させる、請求項4又は5に記載の方法。
JP2014006640A 2013-01-17 2014-01-17 酵素の安定化方法 Active JP6357779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006640A JP6357779B2 (ja) 2013-01-17 2014-01-17 酵素の安定化方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006266 2013-01-17
JP2013006266 2013-01-17
JP2014006640A JP6357779B2 (ja) 2013-01-17 2014-01-17 酵素の安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014155488A JP2014155488A (ja) 2014-08-28
JP6357779B2 true JP6357779B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=51576832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014006640A Active JP6357779B2 (ja) 2013-01-17 2014-01-17 酵素の安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6357779B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016019498A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 東洋紡株式会社 生体成分の測定方法および測定用組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3177964B2 (ja) * 1997-06-25 2001-06-18 富士レビオ株式会社 発色方法、該方法を用いる酵素免疫測定法及びイムノクロマト法
JP2000166595A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Azwell Inc 抱合型ビリルビン測定用試薬

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016019498A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 東洋紡株式会社 生体成分の測定方法および測定用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014155488A (ja) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6446875B2 (ja) 生体成分の測定方法および測定用組成物
KR920001449B1 (ko) 효소적산화에 의한 검체의 비색적 측정방법 및 시약
JP6569193B2 (ja) 生体成分の測定方法および測定用組成物
JP6435605B2 (ja) 生体成分の測定方法および測定用組成物
JP5906604B2 (ja) 全血検体の成分測定方法
EP1242440B1 (en) Use of nicotinamide adenine dinucleotide (nad) analogs to measure ethanol
JPS6258718B2 (ja)
JP6459268B2 (ja) 生体成分の測定方法および測定用組成物
JPH11504808A (ja) 糖化タンパク質の測定
JPS6324900A (ja) グルコ−ス定量用安定化液体酵素組成物、それを用いる試薬キット及び定量方法
JP6357779B2 (ja) 酵素の安定化方法
JP2009072136A (ja) 還元系色素を用いた安定な測定方法、およびその試薬
EP0100217B1 (en) Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase
JP5327578B2 (ja) ホスファターゼの測定方法
US4695539A (en) Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase
JPH0571239B2 (ja)
WO2006030866A1 (ja) 尿酸の定量方法
JP2007151553A (ja) 安定化コリンエステラーゼ基質溶液
JPWO2018012607A1 (ja) 反応促進剤
JP4022799B2 (ja) 電解質測定用試薬組成物
JP2019196993A (ja) 4−ヒドロキシアンチピリンの定量方法、並びに生体成分測定キットの製造方法及び生体成分測定キット
JP2019195300A (ja) 測定感度を改善した生体成分測定キット及び生体成分測定方法
JP2015008707A (ja) 酵素の安定化方法
JP7330516B2 (ja) 2-アミノフェノール類の測定方法
JP3901860B2 (ja) 複数の酵素を反応させる物質の定量方法及び酵素組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6357779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350