JP6355507B2 - 弾性ローラの製造方法と塗工装置 - Google Patents

弾性ローラの製造方法と塗工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6355507B2
JP6355507B2 JP2014200947A JP2014200947A JP6355507B2 JP 6355507 B2 JP6355507 B2 JP 6355507B2 JP 2014200947 A JP2014200947 A JP 2014200947A JP 2014200947 A JP2014200947 A JP 2014200947A JP 6355507 B2 JP6355507 B2 JP 6355507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning member
coating
annular
coating film
center hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014200947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068027A (ja
Inventor
彰紀 佐藤
彰紀 佐藤
勝巳 大谷
勝巳 大谷
洋輔 阿多
洋輔 阿多
正弘 伊波
正弘 伊波
裕紀 森
裕紀 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014200947A priority Critical patent/JP6355507B2/ja
Priority to US14/856,867 priority patent/US9687871B2/en
Publication of JP2016068027A publication Critical patent/JP2016068027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355507B2 publication Critical patent/JP6355507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0241Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to elongated work, e.g. wires, cables, tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/021Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the surface of an elongated body, e.g. a wire, a tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • B05D1/265Extrusion coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/146Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies to metallic pipes or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/20Cleaning of moving articles, e.g. of moving webs or of objects on a conveyor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/30Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface
    • B08B1/32Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface using rotary cleaning members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/12Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/20Metallic substrate based on light metals
    • B05D2202/25Metallic substrate based on light metals based on Al
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2254/00Tubes
    • B05D2254/02Applying the material on the exterior of the tube

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、弾性ローラの製造方法と塗工装置に関し、特に、複写機やレーザプリンタ等の電子写真画像形成装置および電子写真プロセスカートリッジに用いられる弾性ローラを、環状塗工ヘッドを用いて製造する方法と、それに用いられる塗工装置に関する。
環状塗工ヘッドを用いる弾性ローラの製造方法に関する技術として、特許文献1には、環状塗工ヘッドの中心孔の直径よりも大きな外径を有し中心孔に挿入可能な弾性材料で形成されたディスク部材を用いて環状スリットをクリーニングする方法が開示されている。この方法によると、環状塗工ヘッドの環状スリットの内部に残留していた塗料が次の吐出が開始されるまでの間に漏れ出すことを抑制できる。
特開2011−224451号公報
特許文献1に開示されている弾性ローラの製造方法では、ディスク部材を用いて環状スリットをクリーニングする。この方法は、環状塗工ヘッドの環状スリット内の塗料の漏れ出しを抑制するとともに、環状塗工ヘッドの中心孔の内周面の清掃も同時に行うことができる。しかしながら、かかる方法を用いて、複数本の弾性ローラの製造を行ったところ、2本目以降の弾性ローラの塗膜の表面に、長手方向に延びる凸形状のスジが生じる場合があることが判明した。この傾向は、塗工速度を速くした場合に特に顕著に認められた。
そこで、本発明の目的は、複数本の弾性ローラを製造する場合においても、塗膜の表面にスジが生じにくい弾性ローラの製造方法と、それに用いられる塗工装置を提供することにある。
本発明によれば、中心孔の内壁に該中心孔の全周に亘って開口している環状スリットを有する環状塗工ヘッドの中心軸と略同軸に該軸芯体を配置し、該環状スリットから塗料を吐出させつつ、該環状塗工ヘッドと該軸芯体とを相対的に移動させて該軸芯体の外周面に該塗料の塗膜を形成する塗膜形成工程を繰り返すことにより、軸芯体の外周面に塗膜を有する弾性ローラを複数本製造する方法であって、
該塗膜形成工程における該環状塗工ヘッドに対する該軸芯体の移動方向の下流側に、該環状塗工ヘッドの中心軸と略同軸に配置した、該環状塗工ヘッドの該中心軸を略中心として回転可能であって、かつ、その回転軌跡円の直径が、該中心孔の直径よりも大きく、かつ、弾性変形可能なクリーニング部材を、該塗膜形成工程と次の弾性ローラの塗膜形成工程との間に、該環状塗工ヘッドに対して相対的に接近させ、該環状塗工ヘッドの、該クリーニング部材と対向する被清掃面を該クリーニング部材と接触させてから、該クリーニング部材を該中心孔に挿入するクリーニング工程を含み、
該クリーニング工程は、該環状塗工ヘッドの、該クリーニング部材と対向する被清掃面を該クリーニング部材と接触させている間に、該クリーニング部材を回転させる工程を含む、弾性ローラの製造方法が提供される。
また、本発明によれば、軸芯体と、該軸芯体の外周面に設けられた塗膜とを有する弾性ローラを製造するための塗工装置であって、
中心孔と、該中心孔の内壁に該中心孔の全周に亘って開口している環状スリットとを有する環状塗工ヘッドと、
前記軸芯体を保持して前記中心孔の内部に配置し、前記環状スリットから塗料を吐出する際に、前記軸芯体を前記中心孔の長手方向に前記環状塗工ヘッドに対して相対的に移動させる保持軸と、
前記保持軸が前記環状塗工ヘッドに対して相対的に移動する際に、同時に前記保持軸を回転させる回転駆動源と、
前記中心孔と同心に回転可能に配置されており、回転軌跡円の直径が前記中心孔の直径よりも大きい、弾性変形可能なクリーニング部材と、を有し、
前記クリーニング部材は、前記軸芯体の前記外周面に前記塗料が塗工された後に、前記軸芯体の前記環状塗工ヘッドに対する相対的な移動の方向における前記中心孔の下流側から該中心孔に接近して該中心孔の内部に挿入されるように、前記環状塗工ヘッドに対して相対的に移動すると同時に回転する塗工装置が提供される。
本発明によれば、環状塗工ヘッドを用いて、弾性ローラを複数本製造する場合においても、塗膜の表面にスジが生じにくい弾性ローラを製造することができる。
本発明において用いられる環状塗工ヘッドの一例の断面図である。 本発明の弾性ローラの製造方法のクリーニング工程を示す概略断面図である。 塗工後の環状塗工ヘッドへの塗料の付着状態を示す概略断面図である。 塗工中の塗料の表面の状態を示す概略断面図である。 従来のディスク部材によるクリーニング工程を示す概略断面図である。 図1に示す環状塗工ヘッドを含む本発明の塗工装置の一例の斜視図である。 本発明において用いられる様々なクリーニング部材の平面図、側面図、および断面図である。 図7に示すクリーニング部材によるクリーニング工程を示す一部切り欠き斜視図である。 本発明の弾性ローラの製造方法を示す概略断面図である。
本発明者らは、特許文献1に係る弾性ローラの製造方法において、上記したような課題が生じる原因について検討を重ねた。その結果、ディスクを用いてクリーニングされた後の環状塗工ヘッドの中心孔の内周面に塗料が残存する場合があり、また、環状塗工ヘッドの塗膜形成方向の下流側の面(以下「塗膜形成方向下流面」と言う)にも塗料が付着する場合があった。
すなわち、特許文献1の方法では、環状塗工ヘッドの中心孔の内周面の清掃は好適に行えるが、塗膜形成方向下流面に塗料が残存する場合がある。そして、塗膜形成方向下流面に塗料が残存した状態で、次の弾性ローラの製造を行う場合において、当該弾性ローラの表面に長手方向に延びる凸形状のスジが発生してしまう場合があることを突き止めた。
そして、このような凸形状のスジが発生している弾性ローラを、例えば現像ローラとして用いて画像を出力すると、画像に凸形状のスジに起因した画像不良が発生してしまう場合がある。
そして、本発明者らは、特許文献1に係る弾性ローラの製造方法において生じる場合がある上記課題を、以下の方法により解決し得ることを見出した。
すなわち、本発明は、中心孔の内壁に 該中心孔の全周に亘って開口している環状スリットを有する環状塗工ヘッドの中心軸と略同軸に該軸芯体を配置し、該環状スリットから塗料を吐出させつつ、該環状塗工ヘッドと該軸芯体とを相対的に移動させて該軸芯体の外周面に該塗料の塗膜を形成する塗膜形成工程を繰り返すことにより、軸芯体の外周面に塗膜を有する弾性ローラを複数本製造する方法に関する。
そして、当該方法は、該塗膜形成工程における該環状塗工ヘッドに対する該軸芯体の移動方向の下流側に、該環状塗工ヘッドの中心軸と略同軸に配置した、該環状塗工ヘッドの該中心軸を略中心として回転可能であって、かつ、その回転軌跡円の直径が、該中心孔の直径よりも大きく、かつ、弾性変形可能なクリーニング部材を、該塗膜形成工程と次の弾性ローラの塗膜形成工程との間に、 該環状塗工ヘッドに対して相対的に接近させ、該環状塗工ヘッドの、該クリーニング部材と対向する被清掃面を該クリーニング部材と接触させてから、該クリーニング部材を該中心孔に挿入する クリーニング工程を含み、
該クリーニング工程は、該環状塗工ヘッドの、該クリーニング部材と対向する被清掃面を該クリーニング部材と接触させている間に、該クリーニング部材を回転させる工程を含む。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
[本発明の一実施形態の概要]
(環状塗工ヘッドの構成の概要)
図1には、本発明の弾性ローラの製造方法に用いられる環状塗工ヘッド1の一実施形態を示している。この環状塗工ヘッド1は、中心孔2を有する略円筒状であり、中心孔2の内壁3から外側に向かって切り欠かれて環状スリット4が形成されている。言い換えると、略円筒状の環状塗工ヘッド1は、環状スリット4を境として分かれている第1環状部材5および第2環状部材6と、それらを保持する保持部材7とを含んでいる。第1環状部材5の外周面には、材料供給用の溝8が設けられている。また、第1環状部材5の外周面と保持部材7の内周面との間には隙間9が存在し、この隙間9は、溝8と環状スリット4の外周部とにつながっている。環状スリット4の内周部は、中心孔2の内壁3に開口する開口部になっている。保持部材7を貫通して溝8に連通する塗料供給部10が設けられている。
本実施形態の環状塗工ヘッド1の第2環状部材6は、図1において上面11として示されている、中心孔2の近傍部分が、外周部から中心孔2に向かって徐々に低くなるすり鉢状の傾斜面になっている。通常、軸芯体への塗料の塗工時には、軸芯体は中心孔2の内部を図1の下方から上方に向かって移動するため、この傾斜面は、塗膜形成方向の下流側の面(塗膜形成方向下流面)11である。そして、本実施形態では、主にこの塗膜形成方向下流面11が被清掃面であり、それをクリーニングするためのクリーニング部材12(図2参照)が用いられる。図2に示すクリーニング部材12は弾性変形可能であり、クリーニングするときには中心孔2と実質的に同心に位置するものとされ、環状塗工ヘッド1(中心孔2)の中心軸を略中心として回転可能である。一例としては、クリーニング部材12は円形であり、少なくとも中心孔2よりも大径である。
(塗工工程およびクリーニング工程の概要)
本実施形態では、環状塗工ヘッド1の外部から塗料供給部10に供給された弾性層材料(塗料)は、溝8から隙間9を介して環状スリット4に導かれる。さらに、この塗料は、環状スリット4の内周部である開口部から、中心孔2の内側に向けて吐出される。従って、軸芯体を中心孔2の内部に挿入した状態で、軸芯体を中心孔2の長手方向に沿って環状塗工ヘッド1に対して相対的に移動させながら、上記したように環状スリット4の開口部から塗料を吐出することにより、軸芯体の外周面に塗料を塗工できる。
そして、軸芯体への塗料の塗工が終了した後に、図2に示すように、クリーニング部材12を、塗膜形成方向の下流側(図1,2の上方)から環状塗工ヘッド1に接近させ、弾性変形させながら塗膜形成方向下流面11に押し当てる。クリーニング部材12が塗膜形成方向下流面11に接触する直前から、クリーニング部材12を、環状塗工ヘッド1の中心孔2の中心軸と実質的に一致する回転軸を中心として回転させる。それにより、クリーニング部材12を回転させながら塗膜形成方向下流面11に押し当てる。さらに、クリーニング部材12を、塗膜形成方向の下流側から上流側へ(図1,2の上方から下方へ)移動させると、クリーニング部材12は弾性変形して縮小しながら、すり鉢状の塗膜形成方向下流面11に沿って移動する。そして、クリーニング部材12は、さらに縮小して中心孔2の内部に入り込む。その結果、塗膜形成方向下流面11に付着していた塗料30はクリーニング部材12によって拭き取られて、塗膜形成方向下流面11は清浄になる。特に、クリーニング部材12を回転させることによって、クリーニング部材12と塗膜形成方向下流面11に付着した塗料との摺擦が強まるため、摺擦している時間が短くても、塗膜形成方向下流面11に付着した塗料を効率的に掻き取ることができる。
このクリーニング工程を間に挟みつつ、複数の軸芯体への塗料の塗工を連続的に行った場合、前の塗工工程において塗膜形成方向下流面11に付着した塗料30を効率的に除去してから、次の塗工工程を行うことができる。従って、凸形状のスジのない良好な弾性ローラを製造できる。
[本発明に至った技術的背景]
ここで、本発明の技術的意義を明確にするために、本発明に至った経緯について説明する。
(塗膜形成方向下流面への塗料付着現象)
まず、本発明者は、環状塗工ヘッド1を用いて軸芯体の外周面に塗料を塗工する塗工工程において、塗膜形成方向下流面11に塗料が付着することに着目し、その原因について検討した。図3(a)に示すように、軸芯体31への塗料30の塗工が終了し、環状スリット4からの塗料30の吐出を停止した状態で、塗工済みの軸芯体31を環状塗工ヘッド1から引き離す。すると、中心孔2の内壁3と軸芯体31の外周面との間に位置する塗料30が、環状スリット4と軸芯体31の双方に引き延ばされる。そして、環状スリット4および中心孔2の周囲に塗料30が付着する。このとき、引き延ばされた塗料30は、中心孔2の内壁3を越えて塗膜形成方向の下流側に立ち上がる。その後、図3(b)に示すように、立ち上がった塗料30が倒れて塗膜形成方向下流面11上に付着し、2点鎖線で示す状態から実線で示す状態に移行する場合があることがわかった。
(塗膜形成方向下流面に付着した塗料の、次回の塗工工程への影響)
続いて、本発明者は、弾性ローラを複数本製造する際に、前述したように塗膜形成方向下流面11に塗料30が付着した状態で、次の弾性ローラの製造を行った場合に、後から製造した弾性ローラに凸形状のスジが発生するおそれがあることに着目した。その原因について検討するために、本発明者は、塗工中の環状塗工ヘッド1および塗料30の様子を詳細に観察した。
図4に、塗工中の環状塗工ヘッド1および塗料30の概略図を示す。塗工速度、すなわち軸芯体31の移動速度が遅い場合には、図4(a)に示すように、環状スリット4から吐出されて中心孔2の内壁と軸芯体31の外周面との間に位置する塗料30がさほど高い位置まで引き上げられない。従って、塗料30の表面(気液界面)の位置は、中心孔2の内壁3に留まる。これに対し、塗工速度(軸芯体の移動速度)を速くしていくと、図4(b)に示すように、中心孔2の内壁3と軸芯体31の外周面との間に位置する塗料30が、高速で上昇する軸芯体31の外周面に引っ張られてより高い位置まで引き上げられる。その結果、塗料30の表面の位置が中心孔2の内壁3を越えて、すり鉢状の塗膜形成方向下流面11上にまで至ることがある。前の弾性ローラの製造時に塗膜形成方向下流面11に付着した塗料30(図4(b)に2点鎖線で図示)と、次の弾性ローラの製造時(特に高速塗工工程)に吐出されて塗膜形成方向下流面11上に至った塗料30とが接触して擦れることがある。その場合、後から製造した弾性ローラの弾性層の表面に凸状のスジが発生すると考えられる。
(従来の対応策の問題点)
そこで、連続して弾性ローラを製造する場合(特に塗工速度が速い場合)でも弾性ローラに凸形状のスジを発生させないことが望まれる。そのためには、弾性ローラの塗工が終わってから次の弾性ローラの塗工を始めるまでの間に、塗膜形成方向下流面11に塗料30が残留しないように塗膜形成方向下流面11を十分にクリーニングできればよいと考えられる。塗膜形成方向下流面11に付着した塗料を除去するためのクリーニング方法の一例として、外径が環状塗工ヘッド1の中心孔2の直径よりも大きく、かつ、弾性変形可能なディスク部材を用いて塗膜形成方向下流面11をクリーニングする方法がある。その際の環状塗工ヘッド1および塗料30の様子を詳細に観察した。
図5(a),5(a)に示すように、前述した構成のディスク部材28を、塗膜形成方向の下流側から環状塗工ヘッド1に接近させ、弾性変形させながら塗膜形成方向下流面11に押し当てる。ディスク部材28が塗膜形成方向下流面11上の塗料30に接触すると、その塗料30はディスク部材28によって拭き取られる。ただし、ディスク部材28を、塗膜形成方向の下流側から上流側へさらに移動させると、図5(b),5(b)に示すように、ディスク部材28は、塗膜形成方向下流面11と中心孔2とを結ぶ稜線を支点としてより大きく弾性変形する。その結果、ディスク部材28の端部が塗膜形成方向下流面11から離れる。従って、ディスク部材28が、塗膜形成方向下流面11に付着した塗料30と摺擦しなくなるおそれがある。このように、ディスク部材28が、塗膜形成方向下流面11に付着した塗料30と摺擦可能な時間が極めて短いため、塗膜形成方向下流面11に付着した塗料30を十分にクリーニングすることができないことがある。その結果、クリーニングを行った後にもかかわらず、塗膜形成方向下流面11に塗料30が付着したまま残留してしまう。以降の弾性ローラの製造(特に高速塗工工程)が行われると、図4(b)に示すように、中心孔2の内壁3と軸芯体31の外周面との間に位置する塗料30が塗膜形成方向下流面11に至り、残留している塗料30と接触して擦れる。そして、後に製造した弾性ローラの弾性層の表面に凸形状のスジが発生することがある。凸形状のスジが発生した弾性ローラを、例えば電子写真画像形成装置の現像ローラとして使用すると、凸形状のスジに起因する画像不良が生じる。この時、画像不良の程度はスジの高さに左右されるため、凸形状のスジの高さは、少なくとも15μm未満、好ましくは10μm未満に抑えなければならない。
(本発明による解決策)
それらの検討結果を踏まえて、本発明者は、前述したように、弾性変形可能であり、環状塗工ヘッド1と実質的に同心であり、環状塗工ヘッド1の中心軸と実質的に一致する回転軸を中心として回転可能なクリーニング部材12を用いている。そして、このクリーニング部材12を回転させながら塗膜形成方向下流面11に押し当てて、塗膜形成方向の下流側から上流側へ移動させる。図2に示すようにクリーニング部材12を回転させながら塗膜形成方向下流面11に押し当てることによって、クリーニング部材12と塗膜形成方向下流面11に付着した塗料30との摺擦が強まる。従って、クリーニング部材12と、塗膜形成方向下流面11に付着した塗料30との摺擦時間が短くても、塗料30を効率的に掻き取ることができる。そして、このクリーニング工程を行うことにより、凸形状のスジのない弾性ローラを製造できる。
[本発明の一実施形態の詳細]
以下、本発明について、さらに詳しく説明する。
(塗工装置の構成の詳細)
図6には、本実施形態の環状塗工ヘッド1(図1参照)を組み込んだ塗工装置を示す。この塗工装置においては、架台1に略垂直に立設されたコラム14に、精密ボールネジ15が取り付けられている。精密ボールネジ15の両側方において、精密ボールネジ15と実質的に平行な2本のリニアガイド4がコラム14に取り付けられている。このリニアガイド16及び精密ボールネジ15に上側のLM(Linear motion)ガイド22と下側のLMガイド23が連結されている。コラム14の、リニアガイド16及び精密ボールネジ15が取り付けられている面と反対側の面に、サーボモータ17とプーリ18aが取り付けられている。そして、プーリ18aと、精密ボールネジ15に連結されているプーリ18bとの間にベルト19が掛け渡されて、プーリ18a,18bはベルト19を介して連動するようになっている。従って、サーボモータ17が作動すると、プーリ18a,18bおよびベルト19を介して精密ボールネジ15が回転し、それによってLMガイド22,23が昇降する。コラム14の支持部32には、円筒状の軸芯体31の外周面に未硬化の塗料30を吐出する環状塗工ヘッド9が取り付けられている。LMガイド22にはブラケット20が取り付けられ、このブラケット20には、被塗工物である円筒状の軸芯体31を保持する上保持軸21が取り付けられている。
下側のLMガイド23には、ブラケット20と対向するブラケット24が取り付けられており、このブラケット24には、上保持軸21と対向して軸芯体31を保持する下保持軸25が回転可能に取り付けられている。また、ブラケットには回転駆動源26が取り付けられており、この回転駆動源26の回転軸と下保持軸25とが回転伝達ベルト27によって連結されている。従って、回転駆動源26が作動すると、回転伝達ベルト27を介して下保持軸25が回転する。下保持軸25は、回転時に軸振れなく滑らかに回転するものである。そして、下保持軸25には、クリーニング部材12およびディスク部材28が取り付けられている。クリーニング部材12は、前述した通り、弾性変形可能であり、上保持軸21および下保持軸25と実質的に同心であり、下保持軸25と一体的に回転する。ディスク部材28は、クリーニング部材12と実質的に同様な部材であってもよい。
LMガイド23の外側には、高速回転時に発生する遠心力により吹き飛ばされる塗料を効率よく回収するための回収容器29が設けられている。回収容器29は、不図示の駆動機構によって開閉可能な2つの部材から構成されており、回収容器29は、不使用時には、軸芯体31の着脱動作や、軸芯体31への塗工動作に干渉しないように開いた状態で待機している。そして、クリーニング部材12が高速回転して塗料30が吹き飛ばされる時には、吹き飛ばされた塗料30を回収容器29内に回収するために、回収容器29は閉じる。また、回収容器29が閉じた際に下保持軸25およびクリーニング部材12と干渉しないように、回収容器29の下面が開口した形状になっている。回収容器29の内面は、フッ素樹脂などでコーティングされ、塗料30の離型処理がなされていることが好ましい。
コラム14の支持部32には、軸芯体31の外周面に未硬化の塗料30を吐出する環状塗工ヘッド1が、移動不能に取り付けられている。本実施形態の環状塗工ヘッド1は、図1に示し前述した通りの構成を有し、中心孔2の中心が下保持軸25及び上保持軸21の中心と実質的に一致するように配置されている。環状塗工ヘッド1の環状スリット22の幅は、通常は0.5mm以上2.0mm以下であり、中心孔2の内壁3の高さは、通常は0.5mm以上5.0mm以下である。塗膜形成方向下流面11は、中心孔2に向かって縮径するテーパー形状(すり鉢状)である。そして、図示しない材料供給ポンプが、材料供給弁33と配管34と材料供給部10を介して、環状塗工ヘッド1の塗料供給口7aに接続されている。
(製造方法の各工程の詳細)
以上のような塗工装置を用いる本発明の弾性ローラの製造方法について説明する。 まず、被塗工物である円筒状の軸芯体を、塗工装置の上保持軸21と下保持軸25で挟み込むようにして固定する。そして、サーボモータ17からプーリ18a,18bおよびベルト19を介して精密ボールネジ15を回転させて、LMガイド22,23を上下方向に移動させ、軸芯体31を塗工開始位置に配置する。環状塗工ヘッド1の中心孔2の中心と、下保持軸25及び上保持軸21の中心とは実質的に一致しているため、中心孔2の内壁3と、それより小径である軸芯体31の外周面との間に、全周にわたって均等な大きさの隙間が形成される。LMガイド2,23を上昇させることで軸芯体31を上昇させると同時に、材料供給弁33および配管34を介して塗料供給部10および溝8に供給された塗料30を、隙間9を介して環状スリット4から内側に吐出して、軸芯体の外周面に付着させる。これにより、軸芯体31の全長にわたって外周面に塗膜を形成する。
軸芯体31への塗料30の塗工が終わると、次の軸芯体31への塗料30の塗工を開始する前に、クリーニング工程を行う。具体的には、軸芯体31の外周面への塗料30の塗工時に、下保持軸25に取り付けられたクリーニング部材12およびディスク部材28が環状塗工ヘッド1の上方に位置するまで、LMガイド22,23を上昇させる。そして、外周面に塗料30が塗工された軸芯体31が塗工装置から取り外された後に、下保持軸25を回転させながらLMガイド22,23を下降させることにより、クリーニング部材12を回転させながら環状塗工ヘッド1に当接させる。このとき、図2に示すように、クリーニング部材12は弾性変形しながら塗膜形成方向下流面11に押し当てられて、塗膜形成方向下流面11に付着した塗料30を拭き取る。クリーニング部材12が回転することによって、クリーニング部材12が塗膜形成方向下流面11上の塗料30と強く摺擦するため、たとえ摺擦する時間が短くても塗料30を効率的に掻き取ることができる。塗膜形成方向下流面11上の塗料30を拭き取ったクリーニング部材12は、さらに縮小しながら下降して中心孔2の内部に入り込む。
本実施形態では、LMガイド23が最も上方に位置するときには、クリーニング部材12およびディスク部材28は環状塗工ヘッド1の中心孔2の内壁3よりも上方に位置する。LMガイド23が最も下方に位置するときには、クリーニング部材12およびディスク部材28は環状塗工ヘッド1よりも下方に位置する。したがって、LMガイド23によって下保持軸25を上方から下降させつつ、回転駆動源26により下保持軸25を回転させる。それにより、クリーニング部材12を環状塗工ヘッド1に塗膜形成方向の下流側から接触させつつ、中心孔2の中心軸と実質的に同軸の回転軸を中心として回転させ、環状塗工ヘッド1の塗膜形成方向下流面11をクリーニングする。
本実施形態では、弾性ローラの塗工工程後に、このように回転するクリーニング部材12によって塗膜形成方向下流面11上の塗料30を拭き取る。そのため、以降の弾性ローラの(特に高速の)塗工工程において、仮に図4(b)に示す状態と同様に環状スリット4から吐出された塗料が塗膜形成方向下流面11に至ったとしても、塗膜形成方向下流面11上で塗料30と接触して擦れることはない。従って、弾性ローラの弾性層の表面に凸形状のスジが発生することが抑えられる。
下保持軸25の高速回転によりクリーニング部材12に回収された後に遠心力で吹き飛ばされた塗料30は、閉じた回収容器29の内部に回収され、他部材等を汚すことはない。
(各部の具体的な寸法や材料や変形例)
以上説明した本発明の塗工装置について補足する。
本発明の塗工装置に含まれる、環状塗工ヘッド1をクリーニングする機構は、クリーニング部材12の中心が環状塗工ヘッド1の中心孔2の中心と実質的に一致するように配置でき、クリーニング部材12を中心孔2と実質的に同心に回転可能であればよい。それにより、クリーニング部材12が回転しながら環状塗工ヘッド1の被清掃面(塗膜形成方向下流面11)に当接して、付着している塗料30を除去可能である。
前述した実施形態では、下保持軸25にクリーニング部材12が取り付けられ、クリーニング部材12が下保持軸25と同心になるように配置されている。すなわち、下保持軸25とクリーニング部材12が、不図示の位置調整機構によって環状塗工ヘッド1の中心軸に対して略同軸の位置になるように位置調整されている。そして、下保持軸25は回転駆動源26の回転軸に連結されて回転させられる構成である。ただし、上保持軸21を回転駆動源により回転可能に構成して、その上保持軸21にクリーニング部材12を取り付けてもよいし、移動手段および回転手段を有する軸を別途設けて、それにクリーニング部材12を取り付けてもよい。
前述した実施形態のように、塗膜形成方向下流面11をクリーニングするクリーニング部材12に加えて、環状塗工ヘッド1の中心孔2の内壁3および環状スリット4の周囲をクリーニングする手段(例えばディスク部材28)を有しているとより望ましい。前述した実施形態の場合、LMガイド23を移動させて下保持軸25を下降させ、ディスク部材28を環状塗工ヘッド1の中心孔2を通過させることにより、環状塗工ヘッド1の中心孔2の内壁21をクリーニングする。ただし、中心孔2の内壁3をクリーニングする手段は任意であり、上保持軸12にディスク部材28が取り付けられた構成であってもよい。
また、上保持軸21は、不図示のシリンダーで略鉛直方向に移動可能で、軸芯体を挟み込むときは下方に移動し、軸芯体を塗工装置から取り出すときには上方に移動する構成であってよい。
次に、本発明のクリーニング部材12について、図7(a)〜7(f)を参照して説明する。
本発明のクリーニング部材12は、図7(a),(a)に示すように円形であってもよいが、回転方向に交差する、すなわちクリーニング部材12の回転軌跡円の接線に対して交差する方向に延びるエッジ状の稜部を有していることがより好ましい。例えば、図7(b)〜(b)に示す変形例では、クリーニング部材12は切り欠き形状に形成されて、稜部12aが設けられている。また、図7(c)〜(c),7(d)〜(d)に示す変形例では、クリーニング部材12は段差を有しており、その段差の部分が稜部12aになっている。図7(e)〜(e)7(f)〜(f)に示す変形例では、クリーニング部材12の平面形状が円形ではなく、例えば四角形や三角形等の多角形であるため、それらの多角形の辺が稜線12aになっている。なお、図7(a),(b),(c),(d),(e),(f)はクリーニング部材12の平面図、図7(a),(b),(e),(e)はその側面図である。そして、図7(b),(c),(d)は図7(b),(c),(d)のA−A線断面図、図7(b),(c),(d)は図7(b),(c),(d)のB−B線断面図である。
図7(a),(a)に示すクリーニング部材12によると、図8(a)に模式的に示すように、塗料30が付着した塗膜形成方向下流面11の上に平面的に重なるクリーニング部材12によって塗料30が掻き取られる。それに対し、図7(b)〜7(f)に示すように稜部12aを有するクリーニング部材12によると、クリーニング部材12の回転によって、塗膜形成方向下流面11上に付着した塗料30に対して側方から稜部12aが当接して塗料30を掻き取る。この状態を図8(b)に模式的に示している。こうして、塗料30が塗膜形成方向下流面11から引き剥がされやすくなり、より効率的に塗膜形成方向下流面11をクリーニングすることができる。
クリーニング部材12の外径d、すなわち回転軌跡円の直径は、環状塗工ヘッド1の中心孔2の直径よりも大きいことが必要である。クリーニング部材12の外径dが、環状塗工ヘッド1の中心孔2の直径よりも大きいことで、クリーニング部材12が中心孔2の内壁3および塗膜形成方向下流面11と接触してそれらのクリーニングが行えるからである。特に、クリーニング部材12の外径dが環状塗工ヘッド1の中心孔2の直径の1.05倍から1.25倍の範囲であることが好ましい。外径dをこの範囲内とすることで、環状塗工ヘッド1の中心孔2を中心とした周方向において均一に、かつクリーニング部材12およびそれを保持する下保持軸25に大きな負荷をかけずにクリーニングすることができる。
クリーニング部材16の厚みtは、0.5mm以上3.0mm以下が好ましい。クリーニング部材12の厚さtをこの範囲内とすることで、下保持軸25及び環状塗工ヘッド1に大きな負荷をかけずにクリーニングすることができ、かつ、クリーニング部材12の撓みが元に戻ろうとする復元力が十分強くなる。従って効率良く塗料を掻き取ることができる。 ただし、クリーニング部材12の形状および寸法は、環状塗工ヘッド1の塗膜形成方向下流面11の形状や中心孔2の直径に応じて適宜設定することが出来る。
下保持軸11に装着されるクリーニング部材12の枚数は、1枚以上であれば何枚であっても良い。
塗膜形成方向下流面11をクリーニングする際のクリーニング部材12の回転数は任意に設定できる。ただし、クリーニング部材12が塗膜形成方向下流面11に接触している状態で、環状塗工ヘッド1に対して少なくとも1回転以上回転する程度の高速にすることがより望ましい。このように回転数を設定することで、塗膜形成方向下流面11を、環状塗工ヘッド1の中心孔2の周方向で均一にクリーニングすることができる。
クリーニング部材12の材質としては、例えば、ウレタンゴム、ブチルゴム、フッ素ゴム、およびシリコーンゴムなどを用いることが出来る。
クリーニング部材12は、ショアA硬度が70以上であることが好ましい。ショアA硬度が70以上であると、クリーニング部材12が撓みながら環状塗工ヘッド1の塗膜形成方向下流面11をクリーニングする際に、撓みを元に戻そうとする復元力が十分強く働く。そのため、クリーニング部材12と環状塗工ヘッド1の塗膜形成方向下流面11との摺擦が強まり、より効率的に塗料30を掻き取ることができる。
被清掃面である塗膜形成方向下流面11が、前述したようなテーパー形状であると、クリーニング部材12によるクリーニング時に摺擦時間が長くなるため、より効率的に塗料を掻き取ることができる。
LMガイド22,23の移動速度および塗料の吐出流量は、任意に設定すれば良いが、本発明は、LMガイド22,23の移動速度が速く、塗料の吐出流量が多い場合に特に効果的である。なお、環状塗工ヘッド1と軸芯体31の相対移動方向(塗膜形成方向)は、鉛直方向に限らず、任意に設定してよく、また、相対移動の方法として、軸芯体31でなく環状塗工ヘッド1を移動させる構成としてもよい。
本実施形態において軸芯体31の外周面に塗工される塗料30は、後工程において加熱処理等によって硬化されて塗膜が形成される。その際、塗膜の形状を保持したまま塗料30を架橋させるには、非接触で加熱することが好ましい。具体的には、赤外線加熱、熱風加熱、ニクロム熱加熱が挙げられる。特に、装置が簡易で、塗膜を軸方向に均一に加熱できる赤外線加熱が好ましい。この時、赤外線加熱ランプ等を固定し、塗膜を設けた軸芯体31を、軸芯体31を回転軸として周方向に回転させることにより、周方向にも均一に加熱することができる。塗膜の加熱温度としては、塗料30の材質にもよるが、塗料30の硬化反応が開始する100〜250℃が好ましい。例えば、赤外線加熱を行う場合には塗料30の特性(熱伝導率や比熱等)に応じて、赤外線加熱装置と塗膜との距離や、赤外線加熱手段(赤外線ヒータなど)の出力を調整すればよい。また、熱風加熱を行う場合には、熱風の温度や向きや風速を調節すればよい。硬化した塗膜の物性を安定化させるため、および、塗膜中の反応残渣および未反応低分子を除去するために、加熱後の塗膜を更に再加熱処理(二次硬化)しても良い。
塗膜の厚みは、0.4mm以上10.0mm以下の範囲とすることが好ましい。例えば、電子写真方式の画像形成装置に用いられる現像ローラでは、塗膜の厚みが0.4mm以上であることが多い。現像ローラは、他部材と接触した状態で回転するため、安定した接触状態を保つ必要があり、塗膜の厚みを0.4mm以上とすると、塗膜の弾性を充分に発揮でき、他部材との接触状態を安定に保つことが出来るからである。また、塗膜の厚みを10.0mm以下とすると、塗工後の塗料に垂れが生じないので、高い寸法精度の弾性ローラを得ることができる。
塗膜に用いられる塗料30の例としては、液状ジエンゴム(ブタジエンゴム、イソプレンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、クロロプレンゴム、エチレンプロピレンゴム)、液状シリコーンゴム、液状ウレタンゴムを挙げることができる。これらの材料は、単独で、又は複数種類を組み合わせて用いることができる。さらに、これらの材料の発泡体を用いても良い。塗膜は適度に低硬度であり十分な変形回復力を有することが重要であるため、これらの中でも、液状シリコーンゴムや液状ウレタンゴムを用いることが好ましい。特に、加工性が良好で寸法精度の安定性が高く、硬化反応時に反応副生成物が発生しないなどの特徴を有する、付加型液状シリコーンゴムが最も好ましい。弾性ローラに導電性を付与する必要がある場合には、これらの塗料に、導電剤を配合して分散させるとよい。また、環状塗工ヘッド1を用いる塗工においては、付加型液状シリコーンゴムなどの塗料の粘度は5000Pa・s以上20000Pa・s以下であることが好ましい。塗料の粘度がこの範囲内であると、塗料の自重による重力方向への垂れを防止でき、外形寸法や円周振れの精度を良好にすることができる。また、材料供給における配管内のせん断速度において、塗料粘度が高いために装置に高負荷がかかり安定した材料供給が困難になることを防止することができる。
前述した塗料30が塗工される、弾性ローラの軸芯体31の材料は、導電性であれば何でもよく、炭素鋼、合金鋼、鋳鉄、および導電性樹脂の中から適宜に選択して用いることができる。合金鋼としては、ステンレス鋼、ニッケルクロム鋼、ニッケルクロムモリブテン鋼、クロム鋼、クロムモリブテン鋼、Al、Cr、Mo、及びVを添加した窒化用鋼を挙げることができる。特に、強度の観点から、金属製の軸芯体が好ましい。軸芯体31は、中空であっても中実であってもよい。軸芯体8の外径は、通常4〜20mm程度である。
本発明に基づいて製造された弾性ローラは、電子写真画像形成装置における現像ローラ、帯電ローラ、転写ローラ、及び定着ローラ等として使用することができる。また、必要に応じて弾性層の上に被覆層を設けても良い。
以下、本発明のより詳細な実施例について説明する。まず、以下に示す実施例の評価方法及び塗料液の調製方法を説明する。
[評価方法]
以下の実施例では、図6に示す塗工装置により、同条件にて50本の軸芯体への塗膜形成を連続して行った。そして、形成された塗膜を目視して凸形状のスジの有無を確認し、凸形状のスジが発生した弾性ローラの本数を数えて、以下のように評価した。
A:50本中、凸形状のスジが発生した弾性ローラなし
B:50本中、凸形状のスジが発生した弾性ローラが1〜5本
C:50本中、凸形状のスジが発生した弾性ローラが6〜10本
D:50本中、凸形状のスジが発生した弾性ローラが11〜20本
E:50本中、凸形状のスジが発生した弾性ローラが21〜30本
F:50本中、凸形状のスジが発生した弾性ローラが31〜40本
G:50本中、凸形状のスジが発生した弾性ローラが41〜50本
目視で凸形状のスジが確認された弾性ローラについては、凸形状のスジの高さを評価した。具体的には、弾性ローラ上で凸形状のスジが確認された部分を、レーザー変位センサ(商品名:LT−9500V、株式会社キーエンス製)を用いて測定することで、凸形状のスジの基部から頂点までの高さを求めた。凸形状のスジが発生した弾性ローラ群について同様に高さを求め、その弾性ローラ群のうちの高さの最大値を凸形状のスジの高さとし、以下のように評価した。
A:凸形状のスジの高さが10μm未満
B:凸形状のスジの高さが10μm以上15μm未満
C:凸形状のスジの高さが15μm以上30μm未満
D:凸形状のスジの高さが30μm以上
[シリコーンゴム組成物の調製]
以下の実施例において軸芯体に塗工する塗膜の材料は次の通りである。
分子鎖の両末端にビニル基を有するジメチルポリシロキサン(分子量Mw=4万、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)と、カーボンブラック(商品名:Raven890、Columbian Chemical)を用意した。そして、ジメチルポリシロキサン100質量部とカーボンブラック10質量部を、プラネタリーミキサーを用いて30分間混合脱泡してシリコーンゴムベース材料を得た。さらにこのベース材料100質量部に対して、塩化白金酸のイソプロピルアルコール溶液(白金含有量3質量%)0.02質量部を加えて混合し、塗料A−1を得た。また、ベース材料100質量部に対し粘度10cpsのオルガノハイドロジェンポリシロキサン(SiH含有量1質量%)1.5質量部を加えて混合し、塗料A−2を得た。塗料A−1と塗料A−2を、それぞれ原料タンク1と原料タンク2にセットし、圧送ポンプを使用してスタティックミキサーに送り出し、1:1の体積比率で混合した。この混合液を、塗料Aとした。混合直後に測定した塗料Aの粘度は、10000(Pa・s)であった。尚、これらの調製は、温度23℃、相対湿度50%の環境下で行った。
[実施例1]
軸芯体31として、外径が10mmでパイプ部の長さが240mmのアルミ素管に、プライマ−(商品名:DY39−051、東レ・ダウコーニング株式会社製)を塗工したものを用い、この軸芯体31に、図6に示す塗工装置にて塗工を行った。図9(a)〜図9(h)は、本実施例における塗工およびクリーニングの一連の流れを概略的に示す。
本実施例で用いる塗工装置の環状塗工ヘッド1の中心孔2の直径は11.4mm、環状スリット4の幅は1.0mm、内壁3の高さは1.0mm、塗膜形成方向下流面11のテーパー角度θは45°である。この塗工装置の下保持軸25には、クリーニング部材12およびディスク部材28が取り付けられている。ディスク部材28がクリーニング部材12の3mm上方に取り付けられている。クリーニング部材12は、図7(a),(a)に示すように、外径d=12mm、厚みt=1mmの可撓性の円盤状である。クリーニング部材12の材質はエステルウレタンゴムで、ショアA硬度70である。ディスク部材28も、外径12mm、厚み1mmの円盤状で、エステルウレタンゴムからなりショアA硬度70である。
塗工に際して、まず、図6に示すLMガイド22を上端に移動させ、かつ、不図示のシリンダーで、図9(a)に示すように上保持軸21を上方に移動させておく。そして、軸芯体31の下端を下保持軸25によって保持してから、不図示シリンダーにて上保持軸12を下降させて、軸芯体31を上保持軸21と下保持軸25で挟み込み固定する。それから、LMガイド22,23を下降させて、図9(b)に示すように軸芯体31を塗工開始位置に位置させる。
そこで、環状塗工ヘッド1の環状スリット4から、中心孔2の内部に位置する軸芯体31の外周面に向けて塗料30を一定の流量1140mm/secで吐出させつつ、LMガイド22,23を60mm/secで上昇させる。こうして、図9(c)に示すように軸芯体31の外周面に塗膜を順次塗工していく。最終的には、軸芯体31の外周面に長さ239mm、厚さ0.5mmの塗膜を形成した。軸芯体31の塗工終了位置まで塗工したら、環状スリット4からの塗料30の吐出を停止させる。
LMガイド22,23をさらに上方に移動させて、図9(d)に示すように、環状塗工ヘッド9よりも上方にクリーニング部材12を位置させる。このとき、図4(b)に示す状態と同様に、塗料30が環状塗工ヘッド1の環状スリット4と軸芯体31の双方に引き伸ばされ、環状塗工ヘッド1の中心孔2の内壁3および環状スリット4の周囲、および塗膜形成方向下流面11に塗料30が付着する。また、ディスク部材28が環状塗工ヘッド1の中心孔2内を上方に向かって通過することにより、環状塗工ヘッド1の中心孔2の内壁3に付着した塗料30は、ディスク部材28によってクリーニングされる。
それから、図9(e)に示すように、上保持軸21を不図示のシリンダーにより上昇させて、塗膜が形成された軸芯体31を、不図示の着脱機構により塗工装置から取り出す。塗工装置から取り出した塗膜を有する軸芯体31を、図示しない赤外線加熱装置等にて加熱して硬化させ、弾性ローラを得た。すなわち、赤外線加熱装置において、塗膜を有する軸芯体31を垂直に立てて60rpmで回転させながら、赤外線加熱ランプ(商品名:HYL25、株式会社ハイベック社製)で塗膜の表面に赤外線(出力1000W)を1分間照射し、塗膜を硬化させた。なお、塗膜の表面と赤外線ランプとの間隔は60mmであり、塗膜の表面温度は180℃であった。この塗膜の表面温度は、デジタル放射温度センサ(商品名:FT−H20、株式会社キーエンス製)で測定した。
一方、LMガイド22,23を300mm/secで下降させ、クリーニング部材12が環状塗工ヘッド1の塗膜形成方向下流面11と接触する直前まで移動させる。そこから、図9(f)に示すように、LMガイド22,23を10mm/secで降下させつつ、下保持軸25に連結されている回転駆動源26を駆動させて回転伝達ベルト27を介して下保持軸25を200rpmで回転させる。それにより、図2,8(a)に示す状態と同様に、回転するクリーニング部材12を塗膜形成方向下流面11に摺擦させ、塗膜形成方向下流面11をクリーニングする。
下保持軸25の回転とLMガイド22,23の下降を続行すると、クリーニング部材12は塗膜形成方向下流面11に沿って弾性変形しながら下降し、塗膜形成方向下流面11のほぼ全面と摺擦する。その後、クリーニング部材12は弾性変形によってさらに縮小し、中心孔2内に入り込む。クリーニング部材12が中心孔2内に完全に進入したところで回転駆動源26を停止し、回転伝達ベルト27で連結されている下保持軸25の回転を停止させる。それから、再びLMガイド22,23を300mm/secで降下させ、環状塗工ヘッド1の下方の塗料回収位置まで下保持軸25を移動させる。塗料回収位置にて、塗工動作に干渉しないように開いた状態で待機している回収容器29は、下保持軸21の下降が終了した後に、クリーニング部材12およびディスク部材28を包囲するように閉じる。そして、図9(g)に示すように、下保持軸25を18000rpmで2秒間回転させる。この回転で発生する遠心力により、クリーニング部材12およびディスク部材28に付着していた塗料30を、回収容器19の中で飛散させて回収容器29の内壁面に付着させて回収する。それから、回転駆動源26を停止し、回転伝達ベルト27で連結されている下保持軸25の回転を停止させる。最後に、図9(h)に示すように、次回の塗工工程に備えて、回収容器19を開き、LMガイド22,23を300mm/secで上昇させ、環状塗工ヘッド1の上方にクリーニング部材12を位置させる。こうして、不図示の着脱機構によって、次の未塗工の軸芯体31が運ばれてくるまで塗工装置を待機させる。これらの一連の工程が終了した後に、環状塗工ヘッド1の塗膜形成方向下流面11に塗料が付着していないため、次の軸芯体31を塗工する際に、凸形状のスジのない弾性ローラを作製することができる。
以降は、図9(a)〜図9(h)に示す上述した動作を繰り返して、合計50本の軸芯体31への塗工を行った。そして、前述した評価方法に従って評価を行ったその結果を表1に示す。
Figure 0006355507
[実施例2〜20]
実施例1と実質的に同じ塗工工程およびクリーニング工程を、様々な条件を変えながら実行した。具体的には、環状塗工ヘッド1の形状、塗膜形成方向下流面11のテーパー角度θ、クリーニング部材12の形状や外径dやショアA硬度や枚数、クリーニング部材12のクリーニング工程における回転数、回転時の下降速度を表1に示す通りに変更している。各実施例において、同一条件で50本の軸芯体31への塗工を連続的に行って評価を行った結果を表1に示す。
[実施例21]
実施例1と実質的に同じ塗工工程およびクリーニング工程を、条件を変えて実行した。環状塗工ヘッド1の形状、塗膜形成方向下流面11のテーパー角度θ、クリーニング部材12の形状や外径dやショアA硬度や枚数、クリーニング部材12のクリーニング工程における回転数、回転時の下降速度を表1に示す通りに変更している。さらに、本実施例では、塗工速度を30mm/sec、塗料30の吐出流量を570mm/secとし、軸芯体31の外周面に長さ239mmで厚さ0.5mmの塗膜を形成した。この条件で50本の軸芯体31への塗工を連続的に行って評価を行った結果を表1に示す。
[実施例22]
実施例1と実質的に同じ塗工工程およびクリーニング工程を、条件を変えて実行した。環状塗工ヘッド1の形状、塗膜形成方向下流面11のテーパー角度θ、クリーニング部材12の形状や外径dやショアA硬度や枚数、クリーニング部材12のクリーニング工程における回転数、回転時の下降速度を表1に示す通りに変更している。さらに、本実施例では、塗工速度を120mm/sec、塗料30の吐出流量を2280mm/secとし、軸芯体31の外周面に長さ239mmで厚さ0.5mmの塗膜を形成した。この条件で50本の軸芯体31への塗工を連続的に行って評価を行った結果を表1に示す。
[比較例1〜4]
本発明の各実施例と対比するための比較例1〜4を行った。比較例1,2では、クリーニング部材12が塗膜形成方向下流面11をクリーニングする際に、クリーニング部材12を回転させていない。また、比較例3,4では、環状塗工ヘッド1の中心孔2の直径以下の外径を有するクリーニング部材12を用いている。その他は、実施例1と実質的に同じ塗工工程およびクリーニング工程を行った。環状塗工ヘッド1の形状、塗膜形成方向下流面11のテーパー角度θ、クリーニング部材12の形状や外径dやショアA硬度や枚数、クリーニング部材12のクリーニング工程における回転数、回転時の下降速度は表1に示す通りである。各比較例において、同一条件で50本の軸芯体31への塗工を連続的に行って評価を行った結果を表1に示す。
[評価結果]
表1に示すように、本発明の実施例1〜23では、塗膜形成方向下流面11への塗料30の付着が少なく、凸形状のスジ発生が少ない良好な結果が得られた。
それに対し、比較例1〜4では、多くの弾性ローラにスジが発生し、スジの高さが比較的高かった。比較例1,2では、クリーニング部材12が回転することなく塗膜形成方向下流面11をクリーニングするため、クリーニング部材12の弾性変形状態に応じて、クリーニング部材12が塗膜形成方向下流面11に強く摺擦し得ない部分が生じると考えられる。また、比較例3、4では、クリーニング部材12が小さ過ぎて、塗膜形成方向下流面11の中にクリーニング部材12に接しない部分が生じると考えられる。従って、比較例1〜4のいずれも、塗膜形成方向下流面11に付着した塗料30を十分に掻き取りきれず、実用上問題のあるレベルの凸形状のスジが発生したものと思われる。
このように、本発明1〜23によると、比較例1〜4と比べて、塗膜形成方向下流面11に付着した塗料30を十分に掻き取ることができ、実用上問題のあるレベルの凸形状のスジは発生しなかった。
ただし、実施例2では、クリーニング部材12のショアA硬度が低く、クリーニング部材12の撓みを元に戻そうとする復元力が弱かったため、スジの発生本数はCランクであった。実施例4,6では、クリーニング部材12の外径dが環状塗工ヘッド1の中心孔2の直径の1.05倍以下または1.25倍以上であったため、塗膜形成方向下流面11のクリーニングに周方向ムラが生じ、スジの発生本数はCランクであった。実施例18では、塗膜形成方向下流面11がテーパー形状を有していないため、クリーニング部材12が塗膜形成方向下流面11に摺擦する時間が短く、スジの発生本数はCランクであった。
一方、図7(b)〜7(f)に示すように稜部12aを有するクリーニング部材12を用いた実施例7〜11では、より効率的に塗膜形成方向下流面11がクリーニングされた。特に、図7(b)〜7(d)に示すクリーニング部材12を用いた実施例7〜9では、スジの発生はなかった。
実施例14,15では、クリーニング部材12が塗膜形成方向下流面11に接触した状態で環状塗工ヘッド1に対する回転数が特に多いため、スジの発生はなかった。
また、実施例21では、塗工速度が遅く、塗工中の塗膜の表面が塗膜形成方向の下流側にあまり到達しなかったため、スジの発生はなかった。 これらのことから、本発明では、クリーニング部材12のショアA硬度が比較的高く、例えば70以上であること、クリーニング部材12の外径dが、環状塗工ヘッド1の中心孔2の直径の約1.05倍〜1.25倍であることが好ましいと言える。また、塗膜形成方向下流面11がテーパー形状を有していること、クリーニング部材12が、図7(b1)〜7(f2)に示すような稜部12aを有することがより好ましいと言える。さらに、クリーニング部材12が塗膜形成方向下流面11に接触した状態で環状塗工ヘッド1に対する回転数が多いこと、または、塗工速度が比較的遅いことが、凸形状のスジの発生の防止に効果である。ただし、本発明がこれらの構成に限定されるわけではない。
1 環状塗工ヘッド
2 中心孔
3 内壁
4 環状スリット
11 塗膜形成方向下流面(被清掃面)
12 クリーニング部材
21 上保持軸(保持軸)
22,23 LMガイド
25 下保持軸(保持軸)
26 回転駆動源
28 ディスク部材

Claims (9)

  1. 軸芯体と、該軸芯体の外周面に設けられた塗料の塗膜とを有する弾性ローラの製造方法であって、
    中心孔の内壁に該中心孔の全周に亘って開口している環状スリットを有する環状塗工ヘッドの中心軸と略同軸に該軸芯体を配置し、該環状スリットから塗料を吐出させつつ、該環状塗工ヘッドと該軸芯体とを相対的に移動させて該軸芯体の外周面に該塗料の塗膜を形成する塗膜形成工程を繰り返すことにより、軸芯体の外周面に塗膜を有する弾性ローラを複数本製造する方法であって、
    該塗膜形成工程における該環状塗工ヘッドに対する該軸芯体の移動方向の下流側に、該環状塗工ヘッドの中心軸と略同軸に配置した、該環状塗工ヘッドの該中心軸を略中心として回転可能であって、かつ、その回転軌跡円の直径が、該中心孔の直径よりも大きく、かつ、弾性変形可能なクリーニング部材を、該塗膜形成工程と次の弾性ローラの塗膜形成工程との間に、該環状塗工ヘッドに対して相対的に接近させ、該環状塗工ヘッドの、該クリーニング部材と対向する被清掃面を該クリーニング部材と接触させてから、該クリーニング部材を該中心孔に挿入するクリーニング工程を含み、
    該クリーニング工程は、該環状塗工ヘッドの、該クリーニング部材と対向する被清掃面を該クリーニング部材と接触させている間に、該クリーニング部材を回転させる工程を含む、ことを特徴とする弾性ローラの製造方法。
  2. 前記被清掃面は、外周部から前記中心孔に向かって徐々に小径になるすり鉢状の面である、請求項1に記載の弾性ローラの製造方法。
  3. 前記クリーニング部材は、前記被清掃面に接する部分に、前記クリーニング部材の回転軌跡円の接線に対して交差する方向に延びる稜部を有する、請求項1または2に記載の弾性ローラの製造方法。
  4. 前記クリーニング部材が前記被清掃面に接触している間に、前記クリーニング部材を前記環状塗工ヘッドに対して1回転以上回転させる、請求項1から3のいずれか1項に記載の弾性ローラの製造方法。
  5. 軸芯体と、該軸芯体の外周面に設けられた塗膜とを有する弾性ローラを製造するための塗工装置であって、
    中心孔と、該中心孔の内壁に該中心孔の全周に亘って開口している環状スリットとを有する環状塗工ヘッドと、
    前記軸芯体を保持して前記中心孔の内部に配置し、前記環状スリットから塗料を吐出する際に、前記軸芯体を前記中心孔の長手方向に前記環状塗工ヘッドに対して相対的に移動させる保持軸と、
    前記保持軸が前記環状塗工ヘッドに対して相対的に移動する際に、同時に前記保持軸を回転させる回転駆動源と、
    前記中心孔と同心に回転可能に配置されており、回転軌跡円の直径が前記中心孔の直径よりも大きい、弾性変形可能なクリーニング部材と、
    を有し、
    前記クリーニング部材は、前記軸芯体の前記外周面に前記塗料が塗工された後に、前記軸芯体の前記環状塗工ヘッドに対する相対的な移動の方向における前記中心孔の下流側から該中心孔に接近して該中心孔の内部に挿入されるように、前記環状塗工ヘッドに対して相対的に移動すると同時に、回転する
    ことを特徴とする塗工装置。
  6. 前記クリーニング部材は、前記環状塗工ヘッドの、前記中心孔よりも下流側に位置する被清掃面に当接してクリーニングする、請求項5に記載の塗工装置。
  7. 前記被清掃面は、外周部から前記中心孔に向かって徐々に小径になるすり鉢状の面である、請求項5または6に記載の塗工装置。
  8. 前記クリーニング部材は、前記被清掃面に接する部分に、前記クリーニング部材の回転軌跡円の接線に対して交差する方向に延びる稜部を有する、請求項5から7のいずれか1項に記載の塗工装置。
  9. 前記クリーニング部材は、前記被清掃面に当接している間に、前記環状塗工ヘッドに対して1回転以上回転させられる、請求項5から8のいずれか1項に記載の塗工装置。
JP2014200947A 2014-09-30 2014-09-30 弾性ローラの製造方法と塗工装置 Active JP6355507B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200947A JP6355507B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 弾性ローラの製造方法と塗工装置
US14/856,867 US9687871B2 (en) 2014-09-30 2015-09-17 Process for manufacturing elastic roller, and coating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200947A JP6355507B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 弾性ローラの製造方法と塗工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068027A JP2016068027A (ja) 2016-05-09
JP6355507B2 true JP6355507B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=55583471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200947A Active JP6355507B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 弾性ローラの製造方法と塗工装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9687871B2 (ja)
JP (1) JP6355507B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108636917B (zh) * 2018-04-13 2020-04-03 北京无线电测量研究所 一种防凝固液槽、防凝固液槽系统和防凝固方法
CN110756407B (zh) * 2019-11-05 2021-01-01 许梦艳 一种防黏附粉末撒布轴
CN115638759B (zh) * 2022-03-28 2023-09-05 无锡连强智能装备有限公司 一种高效率机床自动外径测量装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6276018B1 (en) * 1999-12-28 2001-08-21 Basil C. Leiman Flexible pipe cleaning device and system
JP4934312B2 (ja) * 2005-11-11 2012-05-16 キヤノン株式会社 弾性ローラの製造方法
JP4667352B2 (ja) * 2006-12-21 2011-04-13 キヤノン株式会社 液体塗工ヘッド、液体塗工装置および塗工方法
JP5391135B2 (ja) * 2010-04-19 2014-01-15 キヤノン株式会社 弾性ローラの製造方法
JP2011230030A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Canon Inc 電子写真用弾性ローラの製造方法
JP2012230322A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Canon Inc 環状塗工ヘッドおよび弾性ローラの製造方法
JP5840113B2 (ja) * 2011-12-06 2016-01-06 キヤノン株式会社 円筒部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160089687A1 (en) 2016-03-31
JP2016068027A (ja) 2016-05-09
US9687871B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921607B2 (ja) 帯電部材およびその製造方法
JP4761509B2 (ja) 弾性ロールの製造方法
JP6355507B2 (ja) 弾性ローラの製造方法と塗工装置
JP4934312B2 (ja) 弾性ローラの製造方法
JP2004029757A (ja) 無端ベルト、その製造方法、及びそれを用いた画像定着装置
JP4636942B2 (ja) ローラの製造方法、およびローラ、現像ローラ、ならびに現像装置、電子写真プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2008122907A (ja) フッ素樹脂チューブ被覆ベルトおよびその製造方法、定着装置並びに画像形成装置
JP5391135B2 (ja) 弾性ローラの製造方法
JP5358063B2 (ja) ゴムローラの製造装置
JP2006195360A (ja) 導電性ローラおよび導電性ローラの製造方法
JP2009162885A (ja) 電子写真用ローラとその製造方法
JP5743725B2 (ja) ローラの製造方法
JP2008106840A (ja) 導電性ローラ及びそれを備えた画像形成装置
JP4396149B2 (ja) ポリイミド製無端ベルトの製造方法
JP2011230030A (ja) 電子写真用弾性ローラの製造方法
JP2007145507A (ja) リブを有する無端ベルトの製造方法及びそれに用いる円筒芯体
JP5793044B2 (ja) 帯電ローラ及び帯電装置
JP2015114367A (ja) 弾性ローラの製造方法、及び塗工装置
JP5145296B2 (ja) 電子写真用弾性ローラの製造方法
JP2009106891A (ja) 弾性ローラの製造方法
JP2004109654A (ja) 電子写真用無端ベルトの製法
JP5825838B2 (ja) 弾性ローラの製造方法
JP2003245932A (ja) ポリイミド樹脂製無端ベルトの製造方法、及びポリイミド樹脂製無端ベルト
JP2005305809A (ja) ポリイミド樹脂無端ベルトおよびその製造方法
JP2012123204A (ja) ローラの製造装置及びローラの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6355507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151