JP6355436B2 - 受信装置、表示装置および受信制御プログラム - Google Patents

受信装置、表示装置および受信制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6355436B2
JP6355436B2 JP2014112835A JP2014112835A JP6355436B2 JP 6355436 B2 JP6355436 B2 JP 6355436B2 JP 2014112835 A JP2014112835 A JP 2014112835A JP 2014112835 A JP2014112835 A JP 2014112835A JP 6355436 B2 JP6355436 B2 JP 6355436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
information
transmission
control
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014112835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015228562A5 (ja
JP2015228562A (ja
Inventor
鈴木 康雄
康雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014112835A priority Critical patent/JP6355436B2/ja
Priority to US14/720,194 priority patent/US9693081B2/en
Priority to CN201510289834.3A priority patent/CN105282470B/zh
Publication of JP2015228562A publication Critical patent/JP2015228562A/ja
Publication of JP2015228562A5 publication Critical patent/JP2015228562A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355436B2 publication Critical patent/JP6355436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23614Multiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/242Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/083Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical and the horizontal blanking interval, e.g. MAC data signals

Description

本発明は、映像信号と制御信号とが多重化された伝送信号を受信する多重伝送用受信装置およびこれを備えた表示装置に関する。
フルハイビジョン映像/音声、LAN、シリアル制御信号および電源等を多重化して単一のイーサネット(登録商標)ケーブルで伝送する多重伝送用の接続規格であるHDBaseTを採用した装置が実用化されている。HDBaseTは、映像/音声の伝送については基本機能として含むが、LANやシリアル制御信号(UART〈コマンド〉信号やRC〈リモコン〉信号)および電源の伝送についてはオプション扱いである。また、シリアル制御信号は全部で6チャンネル用意されているが、どのチャンネルにどの制御信号を割り当てるか及びどの通信プロトコルの制御信号を伝送するか等の仕様に関しては、メーカーごとに異なる。このため、仕様が互いに異なるHDBaseT装置同士を接続した場合に、その接続互換性について不具合が発生する可能性が高い。
特許文献1には、HDBaseTにおいて、送信装置と受信装置間で基本機能対応情報(LANに対する対応可否やUART、RC等の制御信号の対応可否)に関してネゴシエーションを行う方法が開示されている。
米国特許公開2009/0074040A1公報
しかしながら、特許文献1にて開示された方法では、基本機能対応情報しかネゴシエーションされないため、
1.UART信号やRC信号等の制御信号がどの制御チャンネルを使用しているか。
2.UART信号の通信プロトコルは何か。
3.RC信号は有線リモコン信号か赤外線リモコン信号か。
4.RC信号はキャリア信号を含んでいるか否か。
5.映像信号のインターフェース(DVI、アナログVGA、コンポジット)は何か。
6.音声信号の種類(ライン入力信号、マイク入力信号)は何か、
等の詳細な情報を得ることができない。このため、仕様が互いに異なる送信装置と受信装置を接続した場合に、受信装置において、送信装置からの様々な制御信号に対応できなかったり、送信装置に設けられた様々なインターフェースに対応した適切な画像音声処理パラメータを準備できなかったりする。
本発明は、様々な仕様の送信装置から多重伝送される制御信号や映像信号に対応した適切な処理を行うことができるようにした受信装置およびこれを備えた表示装置を提供する。
本発明の一側面としての受信装置は、映像信号と制御信号とが多重化された伝送信号を送信可能な送信装置に接続され、該送信装置から前記伝送信号を受信する。該受信装置は、送信装置として、制御信号に関する仕様が互いに異なる複数の送信装置の少なくとも一つとの接続が可能である。該受信装置は、複数の送信装置のうち該受信装置に接続された接続送信装置から受信した伝送信号から映像信号と制御信号とを多重分離する多重分離手段、制御信号信号経路を選択する選択手段と、接続送信装置を識別するための第1の情報を取得する情報取得手段と、第1の情報を用いて取得された仕様に対応する信号経路が選択されるように選択手段による信号経路の選択の制御を行う制御手段とを有することを特徴とする。
上記受信装置と、映像信号に対応する映像を表示する表示手段とを有する表示装置も、本発明の他の一側面を構成する。
また、本発明の他の一側面としての受信制御プログラムは、映像信号と制御信号とが多重化された伝送信号を送信可能な送信装置に接続され、該送信装置から前記伝送信号を受信する多重伝送用受信装置のコンピュータを動作させるコンピュータプログラムである。受信装置は、送信装置として、制御信号に関する仕様が互いに異なる複数の送信装置の少なくとも一つとの接続が可能である。受信制御プログラムは、コンピュータに、複数の送信装置のうち該受信装置に接続された接続送信装置から受信した伝送信号から映像信号と制御信号とを多重分離させ、制御信号の信号経路を選択させ、接続送信装置を識別するための第1の情報を取得させ、第1の情報を用いて取得された仕様に対応する信号経路が選択されるように、信号経路の選択の制御を行わせることを特徴とする。
本発明によれば、様々な仕様の送信装置から多重伝送される制御信号や映像信号に対応した適切な処理を行える受信装置およびこれを備えた表示装置を実現することができる。
本発明の実施例1である多重伝送用受信装置を含むプロジェクタと多重伝送用送信装置の構成を示すブロック図。 実施例1の受信装置および送信装置の一部を具体化したブロック図。 実施例1におけるMPUの内部構成を示すブロック図。 実施例1における処理手順を示すフローチャート。 実施例1におけるID−仕様テーブルの例を示す図。 本発明の実施例2である多重伝送用受信装置を含むプロジェクタと多重伝送用送信装置の構成を示すブロック図。 実施例2におけるMPUの内部構成を示すブロック図。 実施例2における処理手順を示すフローチャート。 実施例2における更新されたID−仕様テーブルの例を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1には、本発明の実施例1である多重伝送用受信装置を含む表示装置としての液晶プロジェクタの基本構成を示している。また、図1には、プロジェクタに接続される多重伝送用送信装置の基本構成も合わせて示している。
図1において、10は多重伝送用送信装置としてのHDBaseT送信装置であり、20は多重伝送用受信装置としてのHDBaseT受信装置を内蔵したプロジェクタである。17はイーサネットケーブルに代表されるHDBaseT用ケーブルであり、送信装置10とプロジェクタ(つまりは受信装置)を接続する単一の伝送ケーブルである。送信装置10において、11はHDBaseT送信IFデバイスである。また、プロジェクタにおいて、21はHDBaseT受信IFデバイスである。
送信装置10において、外部から映像入力コネクタ(Video−In)14に入力された映像信号(音声信号を含む)Sg1は、送信IFデバイス11に入力される。また、2つの制御コネクタ(Control1,Control2)15,16に入力された複数種(ここでは2種)の制御信号Sg2,Sg3は、必要に応じてコマンド変換部13で所定フォーマットに変換されて送信IFデバイス11に入力される。送信IFデバイス11では、入力された映像信号Sg1および制御信号Sg2,Sg3をHDBaseT技術に沿った方式で多重化してHDBaseT信号(伝送信号)Sg4に変換する。そして、HDBaseT信号Sg4を、HDBaseT用ケーブル17を通じてプロジェクタ20に送信する。HDBaseT規格では、制御信号の送信チャンネルは6チャンネル用意されており、どのチャンネルを使用するかに関しては、基本的に送信装置のメーカー(以下、ベンダーという)に任されている。
HDBaseT信号Sg4を受信した受信IFデバイス21は、HDBaseT技術に沿った方式で該HDBaseT信号Sg4から映像信号Sg5および制御信号Sg6,Sg7を複合化する。プロジェクタMPU26は、実際に使用された送信チャンネルに応じて、切替え手段としてのMUX25の切替え制御を行い、制御信号Sg6,Sg7を取り出す。
映像信号Sg5は、映像信号処理部(映像処理手段)23にて各種信号処理を受けてパネル表示用映像信号に変換され、該パネル表示用映像信号はパネル駆動回路24に出力される。パネル駆動回路24は、パネル表示用映像信号に対応する映像を液晶パネル27に表示する。液晶パネル27は、不図示の光源からの光を変調して画像光を生成する。画像光は、投射光学系28を通してスクリーン等の被投射面に投射される。これにより、映像信号Sg5(Sg1)に対応する映像が被投射面に投射される。パネル駆動回路24、液晶パネル27および投射光学系28により表示手段が構成される。
一方、制御信号Sg6,Sg7は制御手段および処理手段としてのプロジェクタMPU26に入力される。プロジェクタMPU26は、制御信号Sg6,Sg7の内容を解読し、解読結果に対応したコマンド処理を実行する。
また、送信IFデバイス11および受信IFデバイス20はそれぞれ、送信装置およびプロジェクタ(受信装置)20としてのメーカー(ベンダー)名や機種を示す識別情報を示すデータ列であるID情報12,22を保有している。プロジェクタMPU26は、送信装置10のID情報12を、HDBaseTケーブル17を通じて取得して保持(記憶)することができる。
図2には、図1に示した各信号および装置構成の一部をより具体化して示している。映像入力コネクタ14には、図1における映像信号としてのHDMI(登録商標)信号(または他のデジタル映像信号)が入力される。第1制御コネクタ15には、図1における制御信号Sg2としてのRS232C信号が入力される。コマンド変換部13は、RS232C信号のコマンドを変換することなく、そのままUART(Universal Asynchronous Receiver/Transceiver)信号であるコマンド信号として送信IFデバイス11に転送する。また、第2制御コネクタ16には、図1における制御信号Sg3としての有線リモコン信号が入力される。であり、有線リモコン信号は、そのままRC信号(リモートコントロール信号)として送信IFデバイス11に入力される。
図2に示す送信装置10は、6つの制御信号用送信チャンネルのうち、UART信号をチャンネル0に、リモコン信号をチャンネル3に割り当てる仕様を有する。
また、送信装置10およびプロジェクタ20はそれぞれ、ID情報12,22として、
Vendor−ID
Product−ID
Feature−List
の3つを少なくとも保有している。Vendor−IDはベンダー固有の番号であり、Product−IDはベンダー内における製品固有の番号である。また、Feature−Listは、イーサネットに対する対応可否やUARTその他の制御信号に対する対応可否等、装置(10,20)が有する機能を記述した情報である。
図3には、プロジェクタMPU26の内部構成を示している。30は情報取得手段としてのID取得部であり、送信装置10からID情報(第1の情報)12を取得する。31はUART処理部であり、送信装置10からのUART信号に応じたUART処理を行う。32はRC処理部であり、送信装置10からのRC信号に応じたRC処理を行う。34はプロジェクタ20に現に接続されている送信装置(接続送信装置)10の映像信号および制御信号に関する仕様に応じた処理をUART処理部31およびRC処理部32に行わせる送信装置対応制御部(制御手段)である。UART処理部31およびRC処理部32は、複数の制御信号のそれぞれに応じた処理として、送信装置10のそれら制御信号に関する仕様に応じてそれぞれ異なる処理を行う複数の処理手段に相当する。
33は前述したMUX25の切替え制御を行うMUX切替え制御部である。MUX25は、復号化されたUART信号およびRC信号をUART処理部31およびRC処理部32のうち対応する処理部に入力させるように信号経路(チャンネル)を切り替える。
35は送信装置ID−仕様対応テーブルである。送信装置ID−仕様対応テーブル35は、映像信号および制御信号に関する仕様が互いに異なる複数の送信装置の映像信号および制御信号に関する仕様を示す情報(第2の情報)を、各送信装置のID情報に対応付けて保持している。なお、ここにいう複数の送信装置は、多重化される映像信号と複数種の制御信号のうち少なくとも1つの制御信号の仕様が異なればよい。このことは後述する実施例2でも同じである。
送信装置10の映像信号および制御信号に関する仕様には、例えば、
1.制御信号の割り当てチャンネル
2.映像信号の種別(HDMI、コンポジットまたはVGAアナログ等)および音声信号の種別(ライン入力またはマイク入力)
3.リモコン信号の種別(有無、有線または赤外、キャリア信号の有無および周波数)
4.コマンド体系(スルーまたはベンダー固有コマンドへの変換)
が含まれる。
以下の説明において、プロジェクタ(受信装置)10のベンダー(自社)が設定したコマンドを「自社コマンド」といい、これに対して、A社等の他社が独自に設定したコマンドを、「A社固有コマンド」等の「他社固有コマンド」という。
図5(a),(b)には、送信装置ID−仕様対応テーブル35の例を示す。図5(a)には、Vendor−IDおよびProduct−IDに対して、ベンダーおよび機種名(Model Name)を対応付けたテーブルを示す。図5(b)には、機種名に対して、制御信号の割り当てチャンネル(Control CH)、映像/音声種別(Video/Audio)、リモコン信号の種別(RC)およびコマンド体系(Command)の情報を対応付けたテーブルを示す。このような送信装置ID−仕様対応テーブルは、様々な送信装置の仕様を調べて作成される。
例えば、送信装置10のID情報12が、
Vendor−ID=aaaa
Product−ID=nnmm
であるとき、図5(a)よりModelName=(A1)となる。さらに、図5(b)より、
[制御信号の割り当てチャンネル]
UART信号=チャンネル0
リモコン信号=チャンネル3
[映像/音声種別]
映像=HDMIのみ
音声=HDMIのみ
[リモコン信号種別]
有線リモコン
キャリア信号無(ベースバンド)
[コマンド体系]
コマンドスルー
となる。
また、例えば、送信装置10のID情報12が、
Vendor−ID=aaaa
Product−ID=ffhh
であるとき、図5(a)よりModelName=(A2)となる。さらに、図5(b)より、
[制御信号の割り当てチャンネル]
UART信号=チャンネル0
リモコン信号=無
[映像/音声種別]
映像=HDMIおよびVGA
音声=HDMIおよびLine−IN
[リモコン信号種別]
リモコン無
[コマンド体系]
コマンドスルー
となる。
また、例えば、送信装置10のID情報12が、
Vendor−ID=cccc
Product−ID=pded
であるとき、図5(a)よりModelName=(C1)となる。さらに、図5(b)より、
[制御信号の割り当てチャンネル]
UART信号=チャンネル1
リモコン信号=チャンネル2
[映像/音声種別]
映像=DMI/Component
音声=なし
[リモコン信号種別]
有線リモコン
キャリア信号有(周波数33kHz)
[コマンド体系]
C社固有コマンド
となる。
以下の説明において、これら送信装置の映像信号および制御信号に関する仕様を、単に「送信装置の仕様」ともいう。このことは、後述する実施例2でも同じである。
次に、本実施例においてコンピュータとしてのプロジェクタMPU26が、これを動作させるコンピュータプログラムとしての多重伝送用受信制御プログラムに従って実行する受信制御処理(受信制御方法)について、図4のフローチャートを用いて説明する。
ステップS11では、プロジェクタMPU26が起動し、受信IFデバイス21に電源を供給する。
次にステップS12では、プロジェクタMPU26は、送信装置10との通信、すなわちHDBaseTリンクが成立したか否かを確認する。リンクが成立していなければ、成立するまで定期的に確認を繰り返す。具体的には、一定時間間隔でポーリング(問い合わせ)を行ったり、受信IFデバイス21からの割り込み信号待ちを行ったりすることで定期的な確認を行う。
次にステップS13では、プロジェクタMPU26は、送信装置10のID情報(第1の情報)12をケーブル17を通じたHDBaseT経由で取得する。具体的には、送信IFデバイス11および受信IFデバイス21にはそれぞれID情報を送信および受信するコマンドが用意されており、そのコマンドをプロジェクタMPU26が発行することによりID情報12の送受信を行う。
次にステップS14では、プロジェクタMPU26は、取得したID情報12を用いて上述した送信装置10の仕様を示す情報を取得する。具体的には、プロジェクタMPU26は、送信装置ID−仕様対応テーブル35(図5(a))から、取得したID情報(Vendor−ID,Product−ID)に対応するModelNameを読み出す。さらに、プロジェクタMPU26は、送信装置ID−仕様対応テーブル35(図5(b))からそのModelNameに対応する仕様を読み出す。
次にステップS15では、プロジェクタMPU26は、ステップS14で取得した「制御信号の割り当てチャンネル」の情報に応じてMUX25の切り替えを制御する。具体的には、ID情報12が、
Vendor−ID=aaaa
Product−ID=nnmm
であり、ModelNameが(A1)であるとき、CH0に対してUART信号が、CH3に対してRC信号が入力されるようにMUX25を切り替える。
続いてステップS16では、プロジェクタMPU26は、ステップS14で取得した「映像/音声種別」、「リモコン信号種別」および「コマンド体系」に応じて、各信号に対する処理の設定を行う。言い換えれば、映像信号処理部23、UART処理部31およびRC処理部32での処理方法の設定を行う。具体的には、以下のような設定を行う。
[映像信号処理]
入力ソースがデジタル信号であるので、アナログ用ノイズリダクションをOffに設定する。
[音声信号処理]
入力ソースがHDMI音声であるので、リップシンクディレイ設定を行い、かつマイク音声処理(風切り音対策)はOffに設定する。
[リモコン信号処理]
キャリア信号を含まないので、フィルタ処理を行わないように設定する。また、入力ソースが有線リモコン1系統であるので、単一信号として扱う設定とする。
[コマンド処理]
送信装置はコマンドスルー(入力されたRS232CのデータをそのままHDBaseTに変換して出力する)仕様であるので、受信したコマンドに対して変換処理を行わない設定とする。
次にステップS17では、プロジェクタMPU26は、HDBaseTリンクが切断されたか否かを確認する。切断されていなければ、接続相手である送信装置10は不変と判定して設定等はそのままとする。リンクが切断された場合には、接続相手である送信装置10に変更があったと判定して、ステップS12に戻り、再度送信装置10からのID情報の取得からやり直す。
以上説明した本実施例によれば、プロジェクタ(受信装置)は、接続された送信装置の仕様を特定することができ、該仕様に適したプロジェクタ側の設定を行うので、メーカーが互いに異なる送信装置とプロジェクタとの接続において互換性を改善することができる。
図6には、本発明の実施例2である受信装置を含む表示装置としての液晶プロジェクタ70の構成を示している。また、図6には、プロジェクタに接続される送信装置50の構成も合わせて示している。以下、本実施例について、実施例1との相違点を中心に説明する。
本実施例において、送信装置50に入力される映像信号は、VGA入力コネクタ54から入力されるVGA映像信号やコンポジット入力コネクタ55から入力されるコンポジット映像信号等のアナログ映像信号である。また、音声信号は、ステレオマイク入力コネクタ56,57から入力されるステレオマイク音声信号である。
送信装置50に設けられたTMDS変換部61は、アナログ映像信号をデジタル映像信号に変換し、該デジタル映像信号をHDBaseT送信IFデバイス51に入力する。
また、制御信号1は、USBコネクタ58から入力されるUSB信号であり、コマンド変換部53にてUART信号に変換される。この際、コマンド変換部53は、UART信号をB社固有のコマンド体型に対応するコマンドに所定の変換テーブルを用いて変換する。このため、HDBaseTケーブル17上を伝送されるUART信号コマンドは、B社固有のコマンドになっている。また、送信装置50には、そのフロントとリアに赤外リモコン受光部59,60が設けられている。
送信装置50は、制御信号のチャンネルとして、UART信号に対してはチャンネル3を、リモコン信号に対してはチャンネル4とチャンネル5を用いる仕様である。
また、プロジェクタMPUは、その内部に保存さている送信装置ID−仕様対応テーブル77に対し、インターネットのサイトを通して外部サーバー78から取り込んだ情報による更新(書き換え)を可能とする機能を有する。これにより、新規ベンダーが製造した送信装置や既存ベンダーが新規に製造した送信装置の仕様の情報を取得および保存することができる。図示はしないが、情報更新のインターフェースとしては、有線LANや無線LAN等を用いることができる。
図7には、プロジェクタMPU76の内部構成を示している。80は情報取得手段としてのID取得部であり、送信装置50からID情報(第1の情報)52を取得する。81はUART処理部であり、送信装置50からのUART信号に応じたUART処理を行う。82はRC処理部であり、送信装置50からのRC信号に応じたRC処理を行う。84はプロジェクタ70に現に接続されている送信装置(接続送信装置)50の映像信号および制御信号に関する仕様に応じた処理をUART処理部81およびRC処理部82に行わせる送信装置対応制御部(制御手段)である。実施例1と同様に、UART処理部81およびRC処理部82は、複数の制御信号のそれぞれに応じた処理として、送信装置50のそれら制御信号に関する仕様に応じてそれぞれ異なる処理を行う複数の処理手段に相当する。
83は切替え手段としてのMUX75の切替え制御を行うMUX切替え制御部である。MUX75は、実施例1と同様に、復号化されたUART信号およびRC信号をUART処理部81およびRC処理部82のうち対応する処理部に入力させるように信号経路(チャンネル)を切り替える。
77は送信装置ID−仕様対応テーブルである。送信装置ID−仕様対応テーブル77は、実施例1と同様に、映像信号および制御信号に関する仕様が互いに異なる複数の送信装置の映像信号および制御信号に関する仕様を示す情報(第2の情報)を、各送信装置のID情報に対応付けて保持している。
送信装置の仕様の具体的な内容は、実施例1にて説明した1〜4と同じである。また、送信装置ID−仕様対応テーブル77の例は、実施例1にて図5(a),(b)を用いて説明したものと同じである。
次に、本実施例においてコンピュータとしてのプロジェクタMPU76が、これを動作させるコンピュータプログラムとしての多重伝送用受信制御プログラムに従って実行する受信制御処理(受信制御方法)について、図8のフローチャートを用いて説明する。
ステップS21では、プロジェクタMPU76が起動し、受信IFデバイス71に電源を供給する。
次にステップS22では、プロジェクタMPU76は、実施例1と同様に、送信装置10との通信、すなわちHDBaseTリンクが成立したか否かを確認する。リンクが成立していなければ、成立するまで定期的に確認を繰り返す。
次にステップS23では、プロジェクタMPU76は、実施例1と同様に、送信装置10のID情報(第1の情報)52をケーブルを通じたHDBaseT経由で取得する。
次にステップS24では、プロジェクタMPU76は、取得したID情報52に対応するModelNameが送信装置ID−仕様対応テーブル77に存在するか否かを確認する。存在する場合はステップS27に移行し、存在しない場合はステップS25に移行する。例えば、ID情報52がVendorID=bbbbであり、送信装置ID−仕様対応テーブル77が図5(a)に示したテーブル35と同じである場合には、VendorID=bbbbがテーブル77には存在しない。このため、プロジェクタMPU76はステップS25に移行する。
ステップS25では、プロジェクタMPU76は、インターネットのサイトを通じて外部サーバー78にアクセスを試みる。アクセスできた場合はステップS26に移行し、アクセスできない場合はステップS31に移行する。
ステップS26では,プロジェクタMPU76は、外部サーバー78から送信装置ID−仕様対応テーブルの最新の情報を取得する。そして、取得した最新の送信装置ID−仕様対応テーブルによって既存の送信装置ID−仕様対応テーブル77を更新する。
図9(a),(b)に、更新された送信装置ID−仕様対応テーブル77’の例を示す。更新後のテーブル77’には、図5(a),(b)に示した更新前のテーブル77に対して、以下のModelName=(B1)に関する情報が追加されている。
Vendor−ID=bbbb
Product−ID=pded
[制御信号の割り当てチャンネル]
UART信号=チャンネル3
リモコン信号=チャンネル4,5
[映像/音声入力種別]
映像=VGA/Component
音声=MIC×2
[リモコン信号種別]
赤外リモコン(フロントおよびリア)
キャリア信号有(周波数38kHz)
[コマンド体系]
B社固有コマンド
ステップS27では、プロジェクタMPU76は、既存の送信装置ID−仕様対応テーブル77から、取得した送信装置のModelNameに対応する仕様の情報(第2の情報)を読み出す。
次にステップS28では、プロジェクタMPU76は、ステップS27で取得した「制御信号の割り当てチャンネル」の情報に応じてMUX75の切り替えを制御する。具体的には、ID情報52が、
Vendor−ID=bbbb
Product−ID=pqpq
であり、ModelNameが(B1)であるとき、CH3に対してUART信号が、CH4,5に対してRC信号が入力されるようにMUX75を切り替える。
続いてステップS29では、プロジェクタMPU76は、ステップS27で取得した「映像/音声種別」、「リモコン信号種別」および「コマンド体系」に応じて、各信号に対する処理の設定を行う。言い換えれば、映像信号処理部、UART処理部およびRC処理部での処理方法の設定を行う。具体的には、以下のような設定を行う。
[映像信号処理]
入力ソースがアナログ信号(VGA)であるので、アナログ用ノイズリダクションをOnに設定する。
[音声信号処理]
入力がマイク音声(MIC)であるので、信号処理レベルをMICレベルに設定し、かつマイク音声処理(風切り音対策)をOnに設定する。
[リモコン信号処理]
キャリア信号周波数が38kHzであるので、入力されたRC1,RC2信号に対して38kHzのLPF処理を行ってベースバンド信号を抽出する設定を行う。また、入力ソースが赤外線リモコンであり、フロントとリアの2系統であるので、2系統処理を行う設定を行う。
[コマンド処理]
送信装置50ではB社固有コマンドへの変換が行われているので、プロジェクタ(受信装置)70では受信したB社固有コマンドの解読および自社コマンドへの変換を行う設定とする。他社固有のコマンドについては予めプロジェクタMPU76内にテーブルが準備されており、そのテーブルの情報を用いて自社コマンドへの変換を行う。
次にステップS30では、プロジェクタMPU76は、HDBaseTリンクが切断されたか否かを確認する。切断されていなければ、接続相手である送信装置50は不変と判定してステップS31に進む。リンクが切断された場合には、接続相手である送信装置50に変更があったと判定して、ステップS22に戻り、再度送信装置50からのID情報の取得からやり直す。
ステップS31では、プロジェクタMPU76は、手動設定メニューをGUIにより表示する。手動設定メニューを通じてユーザが設定可能な項目は、[制御信号の割り当てチャンネル]、[映像信号処理]、[音声信号処理]、[リモコン信号処理]および[コマンド処理]等である。この際、各項目で当初表示される設定内容は、ステップS27で取得した仕様の情報に対応するもの(例えば、[映像信号処理]については「アナログ用ノイズリダクションOn」、[コマンド処理]については「自社コマンドへの変換」)とする。
プロジェクタMPU76は、各項目についてユーザによる選択および決定操作が行われるまで待機し、決定操作が行われると、各項目での選択結果に応じた設定を行う。この後、ステップS30に進む。
以上説明した本実施例によれば、プロジェクタ(受信装置)は、接続された送信装置の仕様を特定することができ、該仕様に適したプロジェクタ側の設定を行うので、メーカーが互いに異なる送信装置とプロジェクタとの接続において互換性を改善することができる。しかも、本実施例では、外部から取得した送信装置ID−仕様対応テーブルによって既存のテーブルを更新する機能を有するので、新規な送信装置にも対応することができる。
なお、上記各実施例では、MUXでの信号経路の切り替え制御とUART処理部およびRC処理部での処理の設定の双方を行う場合について説明したが、これらのうち少なくとも一方を行うようにしてもよい。
また、上記各実施例ではプロジェクタに内蔵された受信装置について説明したが、受信装置はプロジェクタ以外の装置に内蔵されてもよいし、単独で存在する受信装置として構成されてもよい。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
10,50 HDBaeeT送信装置
20,70 プロジェクタ(HDBaseT受信装置)
25,75 MUX
26,76 プロジェクタMPU
12,22 ID情報

Claims (11)

  1. 映像信号と制御信号とが多重化された伝送信号を送信する送信装置に接続され、該送信装置から前記伝送信号を受信する受信装置であって、
    前記制御信号に関する仕様が互いに異なる複数の送信装置の少なくとも一つとの接続が可能であり、
    前記複数の送信装置のうち該受信装置に接続された接続送信装置から受信した前記伝送信号から前記映像信号と前記制御信号とを多重分離する多重分離手段と、
    前記制御信号の信号経路を選択する選択手段と、
    前記接続送信装置を識別するための第1の情報を取得する情報取得手段と、
    前記第1の情報を用いて取得された仕様に対応する信号経路が選択されるように、前記選択手段による前記信号経路の選択の制御を行う制御手段とを有することを特徴とする受信装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の情報に応じて前記接続送信装置の前記仕様を示す第2の情報を取得し、前記第2の情報に対応する信号経路が選択されるように、前記選択手段による前記信号経路の選択の制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記情報取得手段は、前記接続送信装置に保存されている前記第1の情報を該接続送信装置から取得することを特徴とする請求項1または2に記載の受信装置。
  4. 前記制御手段は、前記複数の送信装置のそれぞれに対応する第2の情報を保存していることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の受信装置。
  5. 前記制御手段は、前記複数の送信装置のそれぞれに対応する前記第2の情報を外部から取り込んで、保存している前記第2の情報を更新することを特徴とする請求項4に記載の受信装置。
  6. 前記制御手段は、前記第1の情報に応じて前記接続送信装置の前記仕様を示す第2の情報を取得し、
    前記選択手段は、前記第2の情報から前記接続送信装置における前記各制御信号の割り当てチャンネルを判定し、該割り当てチャンネルに応じて前記信号経路の選択の制御を行うことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の受信装置。
  7. 前記制御信号は、コマンド信号とリモートコントロール信号とを含み、
    前記仕様は、前記コマンド信号に関する仕様および前記リモートコントロール信号に関する仕様を含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の受信装置。
  8. 前記映像信号に対する処理を行う映像処理手段を有し、
    前記制御手段は、前記第1の情報に応じて前記接続送信装置の前記仕様を示す第2の情報を取得し、
    前記第2の情報は、前記映像信号に関する仕様を示す情報を含んでおり、
    前記制御手段は、該映像信号に関する仕様を示す情報に応じて前記映像処理手段での処理の設定を行うことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の受信装置。
  9. 前記制御手段は、前記第1の情報に応じて前記接続送信装置の前記仕様を示す第2の情報を取得し、ユーザによる前記信号経路の選択の設定を行わせるためのメニューを、前記第2の情報に応じて表示することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の受信装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の受信装置と、
    前記映像信号に対応する映像を表示する表示手段とを有することを特徴とする表示装置。
  11. 映像信号と制御信号とが多重化された伝送信号を送信する送信装置に接続され、該送信装置から前記伝送信号を受信する受信装置のコンピュータを動作させるコンピュータプログラムであって、
    前記受信装置は、前記制御信号に関する仕様が互いに異なる複数の送信装置の少なくとも一つとの接続が可能であり、
    前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータに、
    前記複数の送信装置のうち該受信装置に接続された接続送信装置から受信した前記伝送信号から前記映像信号と前記制御信号とを多重分離させ、
    前記制御信号の信号経路を選択させ、
    前記接続送信装置を識別するための第1の情報を取得させ、
    前記第1の情報を用いて取得された仕様に対応する信号経路が選択されるように、前記信号経路の選択の制御を行わせることを特徴とする受信制御プログラム。
JP2014112835A 2014-05-30 2014-05-30 受信装置、表示装置および受信制御プログラム Active JP6355436B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112835A JP6355436B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 受信装置、表示装置および受信制御プログラム
US14/720,194 US9693081B2 (en) 2014-05-30 2015-05-22 Receiver, display apparatus and non-transitory computer-readable storage medium storing receiving control program
CN201510289834.3A CN105282470B (zh) 2014-05-30 2015-05-29 接收器、显示设备和接收控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112835A JP6355436B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 受信装置、表示装置および受信制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015228562A JP2015228562A (ja) 2015-12-17
JP2015228562A5 JP2015228562A5 (ja) 2017-07-06
JP6355436B2 true JP6355436B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54703331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014112835A Active JP6355436B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 受信装置、表示装置および受信制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9693081B2 (ja)
JP (1) JP6355436B2 (ja)
CN (1) CN105282470B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108181887A (zh) * 2018-02-12 2018-06-19 深圳汇通九州科技有限公司 一种巨幕控制器
CN110365858B (zh) * 2018-04-10 2020-08-25 北京仁光科技有限公司 信息传输方法、装置、设备、系统及存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2923813B2 (ja) 1991-06-11 1999-07-26 キヤノン株式会社 カンチレバー型変位素子、及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置
JP3125552B2 (ja) * 1993-12-28 2001-01-22 三菱電機株式会社 テレビ会議システム
US6130885A (en) 1995-03-20 2000-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Frequency hopping wireless communication system capable of simultaneously communicating different data and frequency hopping wireless communication apparatus
US6573931B1 (en) * 1996-04-19 2003-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Information transmission method and apparatus
JPH10322613A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Hitachi Ltd 情報受信再生装置および記録媒体
US20030115608A1 (en) * 1998-04-16 2003-06-19 Richard L. Armstrong Signal distribution method and apparatus
EP1499069B1 (en) * 1999-10-29 2007-08-08 Sony Corporation Method of, and system for, using a plurality of transmission lines and connection mode setting method
CN1205820C (zh) * 2000-07-21 2005-06-08 松下电器产业株式会社 信号发送装置及信号接收装置
JP2002057966A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Hitachi Ltd 映像・音声情報検索装置および方式
US6527204B2 (en) * 2001-07-23 2003-03-04 Charles J. Heitzman Shower head with pulsation variable flow rate
JP4794621B2 (ja) * 2006-02-20 2011-10-19 パナソニック株式会社 送信装置及び送受信装置
US7835289B2 (en) * 2007-02-07 2010-11-16 Valens Semiconductor Ltd. Methods for managing a multi data type communication link
JP2009027599A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sharp Corp 表示装置及びavシステム
JP4561821B2 (ja) * 2007-12-21 2010-10-13 ソニー株式会社 通信装置、情報処理方法、及びプログラム
KR20130067665A (ko) * 2011-12-14 2013-06-25 삼성테크윈 주식회사 이더넷 기반 디지털 영상 송수신 시스템
JP6123212B2 (ja) * 2012-10-02 2017-05-10 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
CN104982007B (zh) * 2013-02-07 2018-10-12 Lg电子株式会社 控制包括多个装置的网络上的装置之间的会话的方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
US9693081B2 (en) 2017-06-27
CN105282470B (zh) 2019-03-26
JP2015228562A (ja) 2015-12-17
CN105282470A (zh) 2016-01-27
US20150350705A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170048577A1 (en) Remote control method related to hdmi-cec specification and system thereof
JP4844230B2 (ja) 通信システム、送信装置及び受信装置、通信方法、並びにプログラム
KR101927321B1 (ko) 업그레이드 가능한 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US11012733B2 (en) Device controller, computer readable storage medium, and remote control system
JP2009141720A (ja) 映像表示装置、表示パネル及び映像処理装置
JPWO2006025441A1 (ja) 画像処理装置、音声処理装置、画像音声供給装置、及び画像音声処理システム、並びに画像音声同期方法
JP2011217316A (ja) 携帯情報処理装置
WO2007123001A1 (ja) Avシステム
JP4762075B2 (ja) 表示装置及び表示システム
JP6355436B2 (ja) 受信装置、表示装置および受信制御プログラム
JP4799337B2 (ja) 表示装置、av装置及びこれらを備えた表示システム
JP2008104505A (ja) 表示システム、ゲームシステム、及びこれらを備えたゲーム表示システム
CN101763875A (zh) 一种通过蓝牙控制字幕切换的系统及方法
JP6335597B2 (ja) 映像表示システム
KR20110041143A (ko) 디스플레이장치, 디스플레이 시스템 및 그의 소프트웨어 업그레이드 방법
JP2010259118A (ja) 無線伝送システム
JP2021043904A (ja) 情報装置、装置制御方法、装置制御システム、装置制御プログラム
JP5947932B2 (ja) 電子機器
US20120257118A1 (en) Image processing apparatus and method, recording medium, and program
WO2014103375A1 (ja) 通信装置および通信システム
JP5838745B2 (ja) 中継装置、及びそのプログラム
KR101111648B1 (ko) 디지털 영상 장치 및 그 입력 선택 메뉴 설정 방법
JP2011203619A (ja) 信号入力ユニット、プロジェクター、投写システムおよびデジタルデータ送信方法
JP2011004067A (ja) デジタルav機器、設定データコピー用治具、及び設定データコピー方法
JP2008104175A (ja) 表示装置及び表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6355436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151