JP6354207B2 - 反射シート、面光源装置、透過型表示装置 - Google Patents

反射シート、面光源装置、透過型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6354207B2
JP6354207B2 JP2014038282A JP2014038282A JP6354207B2 JP 6354207 B2 JP6354207 B2 JP 6354207B2 JP 2014038282 A JP2014038282 A JP 2014038282A JP 2014038282 A JP2014038282 A JP 2014038282A JP 6354207 B2 JP6354207 B2 JP 6354207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
sheet
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014038282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015162423A (ja
Inventor
陽亮 高山
陽亮 高山
恵子 北野
恵子 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014038282A priority Critical patent/JP6354207B2/ja
Publication of JP2015162423A publication Critical patent/JP2015162423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354207B2 publication Critical patent/JP6354207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、導光板の背面側に配置される反射シート、面光源装置、透過型表示装置に関するものである。
従来、LCD(Liquid Crystal Display)パネル等の透過型表示部を背面から面光源装置(バックライト)によって照明し、映像を表示する透過型表示装置が知られている。
面光源装置は、大きく分けて、各種光学シート等の光学部材の直下に光源を配置する直下型のものと、光学部材の側面側に光源が配置されるエッジライト型のものがある。このエッジライト型の面光源装置は、光源を導光板等の光学部材の側面側に配置することから、直下型のものに比べて面光源装置をより薄型化できるという利点を有し、広く用いられている。
一般的に、エッジライト型の面光源装置では、導光板の側面である入光面に対面する位置に光源が配置されており、光源が発する光は、入光面から導光板に入射し、出光面とこれに対向する背面とで反射を繰り返しながら、入光面から入光面に対向する面側へ進む(この光の進む方向を導光方向という)。
近年、光を反射して出光面への入射角度を変化させる斜面を有するプリズム形状等や、V字状の溝が、背面に複数配列された導光板が広く用いられるようになってきている。
このようなエッジライト型の面光源装置において、導光板の背面側には、多くの場合、光の利用効率を高めるために、反射シート等の反射部材が配置されているが、反射部材及び導光板間で光学密着が生じ、光学密着を生じた部分に入射して反射した光が、本来の光学設計外の方向に進んで導光板から出射し、部分的に明るくなる領域が生じて輝度ムラの要因となったり、光源から遠い領域の明るさが低下したりするという問題があった。
この光学密着を防ぐために、反射シートの導光板側の面に凹凸形状を設けた反射シート等が提案されている(例えば、特許文献1、2)。
特開2000−82313号公報 特開2002−333510号公報
ここで、背面にプリズム形状等を有する導光板の中には、プリズム形状等の破損防止や、光の導光距離を伸ばす等の目的から、プリズム形状等の一部に平坦部を設けた導光板も開発されており、その場合、上述の特許文献1、2の反射シートでは、十分に導光板との光学密着を防ぐことができない場合があった。また、凹凸形状によって反射した光が拡散し、導光板の正面輝度の低下を招くおそれがあった。
本発明の課題は、導光板との光学密着を大幅に抑制するとともに、導光板の正面輝度の低下を抑制することができる反射シート、面光源装置、透過型表示装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
1の発明は、面光源装置(10)において導光板(13)の背面(13d)側に配置される反射シート(14)であって、前記導光板側に設けられ、光を正反射させる反射層(142)と、前記反射層の前記導光板と対向する面に設けられ、微細な凹凸形状が形成されたマット層(143)とを備え、前記マット層(143)の微細な凹凸形状は、中心線平均粗さRaが、0.15μm<Ra≦0.4μmを満たし、かつ、凹凸の平均間隔Smが、1000μm<Sm<2000μmを満たすこと、を特徴とする反射シートである
第2の発明は、第1の発明の反射シート(14)において、前記反射層(142)は、拡散反射率Rdが、Rd≦8%を満たすこと、を特徴とする反射シートである。
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明の反射シート(14)において、前記マット層(143)の硬度は、前記導光板(13)の硬度と同等であること、を特徴とする反射シートである。
第4の発明は、第3の発明の反射シート(14)において、前記マット層(143)は、前記導光板(13)側の面の鉛筆硬度Pが、B〜H範囲内に形成されていること、を特徴とする反射シートである。
第5の発明は、第1の発明から第4の発明までのいずれかの反射シート(14)と、前記反射シートの前記マット層(143)側に配置され、略板状であって、光が入射する入光面(13a)と、前記入光面に交差し光が出射する出光面(13c)と、前記出光面に対向し、前記反射シートに対面する背面(13d)とを有し、前記入光面から入射した光を前記入光面から離れる方向へ導光しながら前記出光面から出射する導光板(13)と、前記導光板の出光面側に配置され、前記導光板から出射した光を、そのシート面の法線方向又は法線方向となす角度が小さくなる方向へ向ける偏向作用を有する偏向光学シート(15)と、前記導光板の前記入光面に対面する位置に設けられ、前記入光面へ光を投射する光源部(12)とを備え、前記導光板は、前記背面に、複数の単位光学形状(131)が形成されていること、を特徴とする面光源装置(10)である。
第6の発明は、第5の発明の面光源装置(10)において、前記導光板(13)の少なくとも一部の前記単位光学形状(131)は、前記反射シート(14)のシート面に平行又は略平行な頂面部(134)を有していること、を特徴とする面光源装置である
第7の発明は、第5の発明又は第6の発明の面光源装置(10)と、前記面光源装置によって背面側から照明される透過型表示部(11)と、を備える透過型表示装置(1)である。
本発明によれば、導光板との光学密着を大幅に抑制するとともに、導光板の正面輝度の低下を抑制することができる。
実施形態の透過型表示装置1を説明する図である。 実施形態の導光板13の形状を説明する図である。 実施形態の背面側単位光学形状131を説明する図である。 実施形態の反射シート14の断面形状を示す図である。 実施形態のプリズムシート15を説明する図である。 比較例、各測定例の反射シートにおける導光板との光学密着の有無の評価方法を説明する図である。 比較例、各測定例の反射シートを用いた導光板の正面輝度の評価結果を示す図である。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張している。
本実施形態において、板、シート等の言葉を使用しているが、これらは、一般的な使い方として、厚さの厚い順に、板、シート、フィルムの順で使用されており、本明細書中でもそれに倣って使用している。しかし、このような使い分けには、技術的な意味は無いので、適宜置き換えることができるものとする。
本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値及び材料名等は、実施形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用してよい。
本明細書中において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば、平行や直交等の用語については、厳密に意味するところに加え、同様の光学的機能を奏し、平行や直交と見なせる程度の誤差を有する状態も含むものとする。
本明細書中において、シート面(板面,フィルム面)とは、各シート(板,フィルム)において、そのシート(板,フィルム)全体として見たときにおける、シート(板,フィルム)の平面方向となる面を示すものであるとする。
(実施形態)
図1は、本実施形態の透過型表示装置1を説明する図である。
本実施形態の透過型表示装置1は、LCDパネル11、面光源装置10等を備えている。透過型表示装置1は、LCDパネル11を背面側から面光源装置10で照明し、LCDパネル11に形成される映像情報を表示する。
なお、図1を含め以下の図中及び以下の説明において、理解を容易にするために、透過型表示装置1の使用状態において、透過型表示装置1の画面に平行であって互いに直交する2方向をX方向(X1−X2方向)、Y方向(Y1−Y2方向)とし、透過型表示装置1の画面に直交する方向をZ方向(Z1−Z2方向)とする。なお、Z方向においてZ1側が背面側であり、Z2側は観察者側である。
本実施形態の透過型表示装置1の画面は、LCDパネル11の最も観察者側の面(以下、表示面という)11aに相当し、透過型表示装置1の「正面方向」とは、この表示面11aの法線方向であり、Z方向に平行であり、後述するプリズムシート15のシート面への法線方向や導光板13の板面等への法線方向と一致するものとする。
LCDパネル11は、透過型の液晶表示素子により形成され、その表示面に映像情報を形成する透過型表示部である。
本実施形態のLCDパネル11は、略平板状である。LCDパネル11の外形及び表示面11aは、Z方向から見て矩形形状であり、X方向に平行な対向する2辺と、Y方向に平行な対向する2辺とを有している。
なお、図示しないが、透過型表示装置1は、LCDパネル11の観察者側(Z2側)に設けられLCDパネル11の周縁部を被覆し、保持する枠状のベゼルや、LCDパネル11及び面光源装置10を内部に配置し、保持する箱状の筐体部を備えている。
面光源装置10は、LCDパネル11を背面側から照明する装置であり、光源部12、導光板13、反射シート14、プリズムシート15、光拡散シート16を備えている。この面光源装置10は、所謂、エッジライト型の面光源装置(バックライト)である。
この面光源装置10を構成する導光板13、反射シート14、プリズムシート15、光拡散シート16等は、正面方向(Z方向)から見て矩形形状であり、X方向に平行な対向する2辺と、Y方向に平行な対向する2辺とを有している。
光源部12は、LCDパネル11を照明する光を発する部分である。この光源部12は、導光板13のX方向の一方(X1側)の端面である入光面13aに対面する位置に、Y方向に沿って配置されている。
光源部12は、点光源121がY方向に所定の間隔で複数配列されて形成されている。本実施形態の点光源121は、LED(Light Emitting Diode)光源を用いている。
導光板13は、光を導光する略平板状の部材である。本実施形態では、入光面13a及び対向面13bは、導光板13のX方向の両端部(X1側端部、X2側端部)に位置し、板面の法線方向(Z方向)から見てY方向に延在している。また、導光板13の板面は、XY面に平行であり、出光面13cは、この板面に平行な面であるとする。
この導光板13は、XZ面内において、光源部12が発する光を入光面13aから入射させ、出光面13cと背面13dとで全反射させながら、入光面13aに対向する対向面13b側(X2側)へ、主としてX方向に導光しながら、出光面13cからプリズムシート15側(Z2側)へ適宜出射させる。
図2は、本実施形態の導光板13の形状を説明する図である。図2(a)は、出光側単位光学形状135を説明する図であり、図2(b)は、背面側単位光学形状131を説明する図である。図2(a)では、導光板13のYZ面に平行な断面の一部を拡大して示し、図2(b)では、導光板13のXZ面に平行な断面の一部を拡大して示している。
図3は、本実施形態の背面側単位光学形状131を説明する図である。図3では、図2(b)に示す断面における背面側単位光学形状131を、さらに拡大して示している。
出光側単位光学形状135は、図1及び図2(a)に示すように、出光側(LCDパネル11側、Z2側)に凸となる三角柱状であり、長手方向(稜線方向)をX方向とし、Y方向に複数配列されている。
出光側単位光学形状135は、図2(a)に示すように、その配列方向に平行であって導光板13の板面に直交する断面(YZ面)での断面形状が頂角をγとする二等辺三角形形状である。また、出光側単位光学形状135の配列ピッチは、P2であり、配列ピッチP2は、出光側単位光学形状135の配列方向の幅W2に等しい(P2=W2)形態となっている。
出光側単位光学形状135の配列ピッチP2としては、10〜100μm程度とすることが好ましい。
配列ピッチP2がこの範囲よりも小さいと、出光側単位光学形状135の製造が困難となり、設計通りの形状が得られなくなる。また、配列ピッチP2がこの範囲よりも大きいと、LCDパネル11の画素とのモアレが生じやすくなったり、面光源装置10等としての使用状態において、出光側単位光学形状135のピッチが認識されやすくなったりする。従って、配列ピッチP2は、上記範囲とすることが好ましい。
なお、出光側単位光学形状135は、上記の例に限らず、例えば、断面形状が台形形状や五角形形状等の多角柱形状や、長軸が導光板13の板面(出光面13c)に直交する楕円柱の一部形状としてもよいし、円柱の一部形状としてもよいし、複数種類の曲面や平面を組み合わせてなる形状としてもよい。
出光側単位光学形状135は、導光板13の主たる光の導光方向(X方向)に直交する方向(Y方向)に配列されており、出光面13cから出射する光に対して、その配列方向における光線制御作用を有する。従って、出光側単位光学形状135により、導光板13からの出射光のY方向における集光性等を向上させることができる。なお、このような光線制御作用を必要としない場合には、出光面13cに出光側単位光学形状135を形成しない形態としてもよい。
背面側単位光学形状131は、図1,図2(b)に示すように、背面側(Z1側)に凸となる柱状であり、長手方向(稜線方向)をY方向とし、導光方向となるX方向に複数配列されている。
背面側単位光学形状131は、図2(b)に示すように、その配列方向に平行であって導光板13の板面に直交する方向における断面(XZ面)における断面形状が略台形形状である。背面側単位光学形状131は、入光面側(X1側)に位置する第1斜面部132と、対向面側(X2側)に位置し、入射する光の少なくとも一部を全反射する第2斜面部133と、第1斜面部132及び第2斜面部133との間に位置する頂面部134とを有している。
この背面側単位光学形状131の配列ピッチは、P1であり、配列ピッチP1は、背面側単位光学形状131の配列方向の幅W1に等しい(P1=W1)形態となっている。また、本実施形態の配列ピッチP1は、導光方向において一定である。
第1斜面部132は、導光板13の板面(出光面13cに平行な面、XY面に平行な面)と角度βをなしている。また、第2斜面部133は、導光板13の板面(出光面13cに平行な面、XY面に平行な面)と角度αをなしている。角度α,βは、α<βを満たしている。
第1斜面部132は、入光面側端部よりも対向面側(頂面部側)端部が背面側となるように傾斜しており、導光板13内を導光する光は、入光面13aから対向面13bへ(X1側からX2側へ)進むので、第1斜面部132には入射しにくい。
頂面部134は、第1斜面部132と第2斜面部133との間に位置している。この頂面部134は、導光板13の板面(出光面13c)に平行な面である。また、この頂面部134は、後述する反射シート14の表面(シート面)に平行又は略平行である。
第2斜面部133は、導光板13内を導光する光の一部が入射し、かつ、その入射した光の少なくとも一部を全反射する。そして、第2斜面部133で全反射することにより、出光面13c(XY面に平行な面)に対する入射角度が小さくなる方向に、その光の進行方向が変化する。従って、光の導光効率及び取り出し効率の双方を向上させる観点から、角度αは、1°<α≦5°を満たすことが好ましい。
α≦1°であると、導光方向(X方向)に進む光が、第2斜面部133で全反射したとき、全反射前後での出光面13c(XY面に平行な面)となす角度の変化量が小さくなり過ぎ、十分に光を取り出すことができず、光の取り出し効率が低下する。
また、α>5°であると、導光方向(X方向)に進む光が、第2斜面部133で全反射したとき、全反射前後での出光面13c(XY面に平行な面)となす角度の変化量が大きくなり過ぎ、導光効率が低下する。また、導光板13からの出光方向のばらつきも大きくなるので、後述するプリズムシート15での正面方向への偏向作用が不十分となり、収束性が低下して、正面輝度が低下する。
以上のことから、角度αは、上記の範囲とすることが好ましい。
背面側単位光学形状131の配列ピッチP1は、P1=50〜300μm程度とすることが好ましい。
配列ピッチP1が、この範囲よりも小さいと、背面側単位光学形状131の製造が困難となり、設計通りの形状が得られなくなる。また、配列ピッチP1がこの範囲よりも大きいと、モアレが生じやすくなったり、面光源装置10等としての使用状態において、背面側単位光学形状131のピッチが認識されやすくなったりする。
従って、配列ピッチP1は、上記範囲とすることが好ましい。
図3に示すように、背面側単位光学形状131の配列方向における、頂面部134の寸法をWa、両斜面部の寸法(第1斜面部132及び第2斜面部133を合わせた寸法)をWbとし、背面側単位光学形状131の幅W1に対して占める比率をそれぞれ、比Wa/W1、比Wb/W1とすると、これらの比は、背面側単位光学形状131の配列方向(X方向)に沿って変化している。
入光面13a近傍では、比Wa/W1は、比Wb/W1よりも大きい。しかし、対向面13b側へ向かうにつれて、比Wa/W1は小さく、比Wb/W1は大きくなり、対向面13b近傍では、比Wa/W1は、比Wb/W1よりも小さい。
比Wa/W1及び比Wb/W1は、背面側単位光学形状131の配列方向に沿って、連続的に、次第に変化する形態としてもよいし、段階的に変化する形態としてもよい。
このように、対向面側へ向かうにつれて、両斜面部(特に、第2斜面部133)が占める比Wb/W1を大きくすることにより、導光方向において効率よく光を出光させることができ、導光方向における明るさの均一性を向上させることができる。
本実施形態では、最も入光面側(X1側)では、比Wa/W1が約80/100、比Wb/W1が約20/100であり、最も対向面側(X2側)では、比Wa/W1が約20/100、比Wb/W1が約80/100となっている。
しかし、これに限らず、この比Wa/W1及び比Wb/W1に関しては、所望する光学性能等に応じて、適宜設定できる。例えば、比Wb/W1は、最も入光面側で約10/100、最も対向面側で約90/100となるような範囲内であれば、適宜設定してよい。
導光板13は、押出成形法や射出成形法等により形成される。使用する熱可塑性樹脂は、光透過性が高いものであれば特に限定されないが、例えば、アクリル系樹脂、COP(シクロオレフィンポリマー)樹脂、PC(ポリカーボネート)樹脂等が挙げられる。
なお、これに限らず、押出成形法等により成形したシート状の部材の両面に、紫外線成形法によって、背面側単位光学形状131及び出光側単位光学形状135を一体に形成して、導光板13としてもよい。
図1に戻って、反射シート14は、光を反射可能なシート状の部材であり、導光板13よりも背面側(Z1側)に配置されている。この反射シート14は、導光板13からZ1側へ向かう光を反射して、導光板13内へ向ける機能を有している。
反射シート14は、光の利用効率等を高める観点等から、鏡面反射性(正反射性)を有する。
図4は、本実施形態の反射シート14の断面形状を示す図である。図4では、反射シート14のシート面に直交する方向(Z方向)及び導光方向(X方向)に平行な断面の一部を拡大して示している。
図4に示すように、反射シート14は、樹脂製の基材層141と、基材層141の導光板13側の面に形成された反射層142と、反射層142の導光板13側の面に形成されたマット層143とを備えている。
基材層141は、反射シート14のベースとなる層である。
基材層141は、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂製のシート状の部材を用いている。なお、基材層141は、PC樹脂製、アクリル樹脂製、PP(ポリプロピレン)樹脂製、TAC(トリアセチルセルロール)樹脂製等のシート状の部材を用いてもよい。また、基材層141は、白色等に着色されていてもよいし、透明や半透明、不透明等であってもよい。
反射層142は、光を正反射する機能を有する層であり、導光板13の背面13dから出射した光を正反射させて導光板13側に戻すことによって、導光板13の正面輝度の低下を抑制する。反射層142は、透明基材層142a及び蒸着層142bから構成されている。反射層142は、基材層141に対して、蒸着層142bが対面するようにして、不図示の接着剤により接合される。
透明基材層142aは、透明又は略透明なPET樹脂製のシート状部材である。なお、透明基材層142aは、PET樹脂に限らず、PC樹脂や、アクリル樹脂、PP(ポリプロピレン)樹脂、TAC(トリアセチルセルロール)樹脂等のシート状部材を用いることも可能である。
蒸着層142bは、透明基材層142aの一方の面側に、銀やアルミニウム等の高い反射率を有する金属材料を蒸着させることによって形成された光反射機能を有する層である。
ここで、反射層142は、その全反射率が85%以上、拡散反射率Rdが8%以下の範囲内であることが望ましい。
全反射率が85%未満であると、反射層142の光の反射特性自体を低下させてしまうため、好ましくない。また、拡散反射率Rdが8%よりも大きいと、反射層の光の正反射性を低下させてしまうため、好ましくない。
マット層143は、反射層142の透明基材層142a側の面に形成された微細な凹凸形状を有する層である。マット層143は、微細な粒子を含有した紫外線硬化性樹脂から形成されている。ここで、マット層143は、反射層142との密着性確保の観点から、蒸着層142b上ではなく、透明基材層142aに形成されている。
マット層143は、その凹凸形状の中心線平均粗さRa(JIS B 0601−1982に準ずる)が、0.15μm<Ra≦0.4μmを満たし、凹凸の平均間隔Sm(ISO468−1982に準ずる)が、1000μm<Sm<2000μmを満たす(測定方向:反射シート14の入光面側(X1側)から対向面側(X2側)に向かう方向と、反射シート14の側面(Y1側)から他の側面(Y2側)に向かう方向、測定長さ:10mm)ことが好ましい。凹凸形状がこれらの条件を満たすことによって、反射シート14は、反射層142で反射する光がマット層143によって拡散してしまうのを抑制し、導光板13の正面輝度の低下を抑制するとともに、導光板13との光学密着を防ぐことができる。
ここで、中心線平均粗さRaが、Ra≦0.15μmである場合、導光板13との光学密着が生じやすく、好ましくない。また、Ra>0.4μmである場合、反射シート14のマット層143の凹凸が大きすぎ、反射層142による光の正反射量が低下してしまい、導光板の正面輝度が低下してしまう可能性があり、好ましくない。
また、凹凸の平均間隔Smが、Sm≦1000μmである場合、反射シート14のマット層143の凹凸の凸部の間隔が近くなりすぎ、反射層142による光の正反射量が低下してしまい、導光板の正面輝度が低下してしまう可能性があり、好ましくない。一方、Sm≧2000μmである場合、マット層143の凹凸の凸部の間隔が遠くなりすぎ、導光板13との光学密着が生じやすくなり、好ましくない。
また、マット層143は、導光板13の硬度と同等の硬度で形成されており、反射シートに導光板が配置された場合に、反射シート14、導光板13のいずれかに傷がついてしまうのを抑制する。ここで、マット層143の硬度と、導光板13の硬度が同等とは、両者の硬度が等しい場合だけでなく、マット層143の硬度が導光板13の硬度に近似している場合も含むものをいう。
本実施形態では、導光板13の硬度(鉛筆硬度:JIS K 5600−5−4に準ずる)は主にHB相当であることから、マット層143の鉛筆硬度は、HBに近似するB〜Hの範囲内で形成されいるのが好ましい。
マット層143の紫外線硬化性樹脂は、例えば、ウレタン系樹脂や、エポキシ系樹脂等が使用されるのが望ましい。
また、紫外線硬化性樹脂に対する微細な粒子の含有量は、マット層143に求められる凹凸形状(Ra、Sm)に応じて適宜決定される。この微細な粒子は、例えば、高い反発弾性を有するウレタン系のビーズ等を用いることができ、紫外線硬化性樹脂に対する含有量を調整することによって、マット層143の硬度を調整することもできる。ここで、微細な粒子の含有量を増やすと、マット層143の硬度は高くなり、含有量を減らすと、マット層143の硬度は低くなる傾向となる。マット層143の微細な粒子には、上述のウレタン系のビーズの他に、スチレン系や、アクリル系、ガラス、シリカ等のビーズも使用することができる。
紫外線硬化性樹脂に含有される微細な粒子は、マット層143の凹凸形状や、硬度を調整する観点から、粒径が1〜30μmの範囲内であることが望ましい。なお、本実施形態におけるマット層143の厚みとは、前述の微細な粒子が存在しない位置における層の厚みをいう。
なお、マット層143は、微細な粒子を含有させずに紫外線硬化性樹脂のみから形成してもよい。この場合、マット層143の凹凸は、エンボス加工等を施すことによって形成することができ、また、マット層143の硬度は、紫外線硬化性樹脂の種類を変更したり、紫外線照射量や、光重合開始剤の配分量などを適宜調整したりすることによって所望の硬度に形成することができる。
図5は、本実施形態のプリズムシート15を説明する図である。図5では、プリズムシート15のXZ面に平行な断面の一部を拡大して示している。
プリズムシート15は、導光板13よりもLCDパネル11側(Z2側)に配置されている(図1参照)。プリズムシート15は、導光板13の出光面13cから出射した光の進行方向を、正面方向(Z方向)又は、Z方向となす角度が小さい方向へ偏向(集光)する作用を有する偏向光学シートである。
プリズムシート15は、プリズム基材層152と、プリズム基材層152の導光板13側(Z1側)に複数配列されて形成された単位プリズム151とを有している。
プリズム基材層152は、プリズムシート15のベース(基材)となる部分である。プリズム基材層152は、光透過性を有する樹脂製のシート状の部材が用いられている。
単位プリズム151は、導光板13側(Z1側)に凸となる三角柱形状であり、プリズム基材層152の背面側(Z1側)の面に、長手方向(稜線方向)をY方向とし、X方向に複数配列されている。即ち、単位プリズム151の配列方向は、透過型表示装置1の表示面の法線方向(Z方向)から見て、導光板13の背面側単位光学形状131の配列方向に平行であり、出光側単位光学形状135の配列方向と直交している。
本実施形態の単位プリズム151は、その配列方向(X方向)及びシート面に直交する方向(Z方向)に平行な断面(XZ面)での断面形状が、頂角をεとする二等辺三角形形状である例を示している。しかし、これに限らず、単位プリズム151の断面形状は、不等辺三角形形状としてもよい。また、単位プリズム151は、少なくとも一方の面が複数の面からなる折れ面状となっていてもよいし、曲面と平面とを組み合わせた形状としてもよいし、断面形状が配列方向において非対称な形状としてもよい。
単位プリズム151は、配列ピッチがP3、配列方向の幅がW3であり、配列方向において配列ピッチと配列方向のレンズ幅が等しい(P3=W3)形状となっている。
プリズムシート15は、導光板13から出射し、一方の面(例えば、面151a)から入射した光L1を他方の面(例えば、面151b)で全反射させることにより、その進行方向を正面方向(Z方向)又は正面方向に対してなす角度が小さくなる方向へ偏向(集光)する。
プリズムシート15は、例えば、PET樹脂製や、PC樹脂製等のシート状のプリズム基材層152の片面に、紫外線硬化型樹脂等の電離放射線硬化型樹脂により単位プリズム151を形成して作製される。
なお、これに限らず、例えば、プリズムシート15は、PC樹脂、MBS(メチルメタクリレート・ブタジエン・スチレン共重合体)樹脂、MS(メチルメタクリレート・スチレン共重合体)樹脂、PET樹脂、PS(ポリスチレン)樹脂等の熱可塑性樹脂を押し出し成形することにより形成してもよい。
図1に戻って、光拡散シート16は、光を拡散する作用を有するシート状の部材である。光拡散シート16は、プリズムシート15のLCDパネル11側(Z2側)に設けられている。
このような光拡散シート16を設けることにより、視野角を適度に広げたり、LCDパネル11の不図示の画素と単位プリズム151等とによって生じるモアレ等を低減したりする効果が得られる。
光拡散シート16は、各種汎用の光拡散性を有するシート状の部材を、面光源装置10及び透過型表示装置1として所望される光学性能や、導光板13の光学特性等に合わせて、適宜選択して用いてよい。
このような光拡散シート16としては、拡散材を含有する樹脂製のシート状の部材や、基材となる樹脂製のシート状の部材の少なくとも片面等に拡散材を含有するバインダをコートした部材や、基材となる樹脂製のシート状の部材の片面等にマイクロレンズアレイが形成されたマイクロレンズシート等を用いることができる。
また、前述のプリズムシート15のプリズム基材層152の出光側(Z2側)の面に、光拡散シート16との光学密着の防止や、光拡散機能の付与を目的として、微細凹凸形状を形成してもよい。このような凹凸形状としては、ビーズ状フィラーを含有するバインダをコートして形成した層等が好適であるが、この限りではない。
なお、光拡散シート16に限らず、プリズムシート15よりもLCDパネル11側(Z2側)に、特定の偏光状態の光を透過し、それ以外の偏光状態の光については反射する機能を有する偏光選択反射シートを配置してもよい。なお、このような偏光選択反射シートを用いる場合には、偏光選択反射シートの透過軸が、LCDパネル11の入光側(Z1側)に位置する不図示の偏光板の透過軸と平行となるように配置することが、輝度向上や光の利用効率向上の観点から好ましい。このような偏光選択反射シートとしては、例えば、DBEFシリーズ(住友スリーエム株式会社製)を使用することができる。
また、光拡散シート16に限らず、レンチキュラーレンズシート等の各種光学シート等を配置してもよい。
さらに、光拡散シート16のLCDパネル11側に、さらに、上述のような偏光選択反射シートや各種光学シート等を配置してもよい。
以上より、反射シート14は、上述の中心線平均粗さRa、凹凸の平均間隔Smが好ましい範囲を満たすことが、反射シート14と導光板13との光学密着を低減する観点から好ましい。
中心線平均粗さRaの値が好ましい範囲内であれば、反射シート14のマット層143の微細な凹凸形状において、一定の高さ以上の凸部があることとなり、導光板13と反射シート14との接点面積が小さくなり、光学密着が生じにくくなると考えられる。
また、凹凸の平均間隔Smの値が好ましい範囲内であれば、所定の間隔の凸部で導光板が支持されることとなり、光学密着が生じにくいと考えられる。
さらに、反射シート14の反射層142が、正反射性を有しているため、白色系の反射層を用いる場合に比して導光板13側に反射させる光量を多くすることができ、反射層142上にマット層143が形成されていても、十分な量の光を導光板に入射させることができ、導光板13の正面輝度がマット層143によって低下してしまうのを抑制することができる。
また、鉛筆硬度が好ましい範囲内であれば、反射シート14と導光板13との硬度の差が小さくなるので、反射シート14上に導光板13を配置した場合に、反射シート14若しくは導光板13が傷ついてしまうのを抑制することができる。
次に、反射層の種類、マット層の中心線平均粗さRa、凹凸の平均間隔Sm、鉛筆硬度Pが異なる反射シート(比較例、測定例)を用意し、導光板13との光学密着の発生の有無や、導光板の正面輝度、マット層の鉛筆硬度の評価を行った。
なお、比較例、測定例2〜5の反射シートの層構成は、上述の実施形態の層構成と同様、すなわち、基材層、反射層、マット層を順に積層したものである(図4参照)。また、測定1の反射シートの層構成は、基材層、反射層を順に積層したものである。
比較例の反射シートは、上述の本実施形態の反射シートとは相違して、反射層として白色系の反射面を有した正反射性の低い(拡散反射性の高い)反射板(東レ社製、E6D6)を使用しており、本実施形態の正反射性の高い反射層を備える反射シートと主に正面輝度の比較評価をするための比較対象である。比較例の反射シートのマット層は、Ra=0.7μm、Sm=147.44μm、Rd=84.2である。
測定例1の反射シートは、反射シートが本実施形態の反射シートと同様に正反射性を有する反射層を備えている。しかし、測定例1の反射シートには、マット層が形成されておらず、反射シートの導光板側の最表面となる透明基材層142a(PET基材)の表面形状が、Ra=0.1μm、Sm=2330μm、Rd=1.6、P=HBである。
測定例2の反射シートは、反射層が本実施形態の反射層142と同様であり、正反射性を有する反射層を備えている。測定例2のマット層は、アクリレート系の紫外線硬化性樹脂に対してウレタン系のビーズを0.020%の比率で含有されており、その層の厚みが約3μmに形成されている。測定例2の反射シートのマット層は、Ra=0.15μm、Sm=2100μm、Rd=1.7、P=Bである。
測定例3の反射シートは、反射層が本実施形態の反射層142と同様であり、正反射性を有する反射層を備えている。測定例3のマット層は、アクリレート系の紫外線硬化性樹脂に対してウレタン系のビーズを0.040%の比率で含有されており、その層の厚みが約3μmに形成されている。測定例3の反射シートのマット層は、Ra=0.2、Sm=1900μm、Rd=2.8、P=Fである。
測定例4の反射シートは、反射層が本実施形態の反射層142と同様であり、正反射性を有する反射層を備えている。測定例4のマット層は、アクリレート系の紫外線硬化性樹脂に対してウレタン系のビーズを0.078%の比率で含有されており、その層の厚みが約3μmに形成されている。測定例4の反射シートのマット層は、Ra=0.2μm、Sm=1880μm、Rd=3.3、P=Fである。
測定例5の反射シートは、反射層が本実施形態の反射層142と同様であり、正反射性を有する反射層を備えている。測定例5のマット層は、アクリレート系の紫外線硬化性樹脂に対してウレタン系のビーズを0.157%の比率で含有されており、その層の厚みが約3μmに形成されている。測定例5の反射シートのマット層は、Ra=0.3、Sm=1600μm、Rd=6.0、P=Fである。
測定例6の反射シートは、反射層が本実施形態の反射層142と同様であり、正反射性を有する反射層を備えている。測定例6のマット層は、アクリレート系の紫外線硬化性樹脂に対してウレタン系のビーズを0.236%の比率で含有されており、その層の厚みが約3μmに形成されている。測定例6の反射シートのマット層は、Ra=0.4μm、Sm=1440μm、Rd=7.4、P=Hである。
測定例7の反射シートは、反射層が本実施形態の反射層142と同様であり、正反射性を有する反射層を備えている。測定例7のマット層は、アクリレート系の紫外線硬化性樹脂に対してウレタン系のビーズを0.780%の比率で含有されており、その層の厚みが約3μmに形成されている。測定例7の反射シートのマット層は、Ra=0.7μm、Sm=674μm、Rd=18.3、P=2Hである。
中心線平均粗さRa、凹凸の平均間隔Smの値は、いずれも、表面粗さ測定器(サーフコム(E−RM−S18B) 株式会社東京精密製)により、比較例、各測定例の反射シートにおいて測定箇所を変えて3回測定して得られた値の平均値である。測定条件は、カットオフ:0.8mm、測定速度:0.3mm/s、測定長:10mmである。
拡散反射率Rdの値は、反射率計(HR−100、MURAKAMI COLOR RESEARCH LABORATORY社製)により、測定して得られた値である。
さらに、鉛筆硬度Pは、鉛筆の芯を試料表面に押付けて動かして、傷付きの有無によって試料の引っかき硬度を鉛筆の芯の硬さで表すことによって測定される。本評価では、手かき法によって鉛筆硬度を測定しているが、機器を使用して測定するようにしてもよい。
なお、測定例1の反射シートは、マット層を有さないので、鉛筆硬度の測定は、PET基材の表面で行った。
図6は、比較例、各測定例の反射シートにおける導光板との光学密着の有無の評価方法を説明する図である。図6(a)は、評価用の試験体の側面図を示し、図6(b)は、図6(a)のb−b矢視図である。この図6では、理解を容易にするために、導光板13やプリズムシート15の形状等は、簡略化して示している。
図6に示すように、光学密着の評価用の試験体Tは、実際に透過型表示装置1として組み立てる場合と同様に、評価台D上に、比較例、各測定例の反射シート、導光板13、プリズムシート15、光拡散シート16を順に積層し、また、導光板13の入光面側に光源部12を配置したものである。
評価試験は、試験体Tの光拡散シート16の表面であって試験体TのXY平面の幾何学的中心Oに、錘Qを載置して、試験体に荷重を掛ける。
評価に使用した比較例、各測定例の反射シートや、導光板13等の寸法等は、以下の通りである。
比較例、各測定例の反射シート:175mm(X方向)×300mm(Y方向)。
導光板13:175mm(X方向)×300mm(Y方向)、厚さ約550μm、アクリル樹脂製。
プリズムシート15:175mm(X方向)×300mm(Y方向)、厚さ約180μm、PETフィルムに屈折率1.51のアクリル系紫外線硬化樹脂により成形させた頂角ε=66°の逆向きプリズムシート。
光拡散シート16:175mm(X方向)×300mm(Y方向)、厚さ約160μm、住友スリーエム株式会社製。
錘Q:ステンレス材の角柱部材。15mm(X方向)×15mm(Y方向)、高さ50mm、質量500g。
図6の状態で、光源部12が消灯した状態で、試験体Tを室温50度、湿度25%の環境下で2時間放置した後、常温、常湿下(室温25度、湿度50%)に移動して光源部12を30分間点灯させた。その後、試験体Tから錘Qを外し、錘Qが配置されいた領域を、光拡散シート16、プリズムシート15越しに、Z2側からZ軸に対して角度0°で観察者が観察し、比較例、各測定例の反射シートと導光板13とが光学密着することにより、不定形の明るいシミ状の光学的なムラであるウェットアウト(wet out)が観察されるか否かを目視により判定する。
ウェットアウトの発生有無の評価は、発生が観察されないもの、及び、観察される領域やその明るさ、明確さが顕著でないものであり、製品として使用可能であると判断したものについて、「無」と評価した。一方、ウェットアウトの観察される領域やその明るさ、明確さが顕著であり、製品として使用不可能なものについては、「有」と評価した。
導光板の正面輝度の評価は、導光板の出光面の幾何学的中心から0.5mの位置に輝度計(BM−7、TOPCON)を配置することによって測定した。なお、導光板の正面輝度の測定には、反射シート、導光板13、プリズムシート15、光拡散シート16を順次積層し、導光板13の入光面13aに光源部12を配置した試験体を用いた。
図7は、比較例、各測定例の反射シートを用いた導光板の正面輝度の評価結果を示す図である。図7において、比較例の正面輝度を100%とした場合における各測定例の正面輝度の比(輝度比)を示す。
また、導光板及び反射シートの傷つき評価は、積層した導光板を反射シートから外し、それぞれの接触面を目視によって確認し、導光板若しくは反射シート上に傷が確認されないか、若しくは、傷が確認されたとしてもその傷が製品として十分に使用可能な程度に目立たないものについては、評価を○とし、傷が明らかに確認され、製品として使用不可能なものについては、評価を×とした。
総合評価は、ウェットアウトの評価結果と、傷つきの評価結果と、導光板の正面輝度の評価結果に基づいて行った。具体的には、各測定例のウェットアウトの評価が「無」であり、傷つきの評価が「○」であり、正面輝度の輝度比が100%より大きい場合に、総合評価を「良」とし、これらの評価のうちいずれかが基準を満たさない場合、総合評価を「不可」として示した。
以下に示す表1、表2は、比較例、各測定例の反射シートを用いた場合のウェットアウトの評価結果、鉛筆硬度及び総合評価をまとめた表である。
Figure 0006354207
Figure 0006354207
表1、表2、図7に示すように、測定例1〜7の反射シートに使用した導光板の正面輝度は、いずれも比較例を100%とした場合に、125%以上の輝度比を示しているため、反射層が白色で形成されている場合に比して、マット層が反射層上に形成されている場合においても、正面輝度の低下が抑制されているのが確認された。
表1、2に示すように、測定例1、2、7の反射シートのウェットアウトが「有」と評価される一方、測定例3〜6の反射シートのウェットアウトが「無」と判断された。この結果より、反射シートのマット層のRaが0.15<Ra≦0.4を満たし、Smが1000μm<Sm<2000μmを満たすことにより、反射シートと導光板との光学密着を防ぎ、ウェットアウトが発生してしまうのを抑制することができることが確認された。
また、表1、2に示すように、比較例の反射シートの拡散反射率Rdは、84.2%であったのに対し、各測定例の反射シートの拡散反射率Rdは、いずれも20%以下であり、各測定例の反射シートは、比較例の反射シートに比して効率よく光を反射することができることが確認された。特に、拡散反射率Rdが、Rd≦8%を満たすことにより、より効果的に反射シートの正反射性を高く維持することが確認された。
さらに、表1、2に示すように、測定例7の反射シートの傷つき評価が×であったのに対し、測定例1〜6の反射シートの傷つき評価が○であった。これにより、マット層の鉛筆硬度Pは、傷つき抑制の観点から、B〜Hの範囲であることが望ましいことが確認された。
なお、測定例1の反射スクリーンは、マット層を有さないため、透明基材層142a(PET基材)の表面の鉛筆硬度が測定されている。そのため、測定例1の反射スクリーンの鉛筆高度は、マット層を有した測定例2の反射シートに比して、硬い評価結果が得られている。また、比較例の反射シートは、白色の反射層を備え、入射した光を拡散反射し、傷の隠蔽性が高いため、硬度を所定の範囲に設定する必要性が低い。そのため、比較例の反射シートの鉛筆硬度は測定されていない。
以上より、中心線平均粗さRa、凹凸の平均間隔Sm、拡散反射率Rd、鉛筆硬度Pのそれぞれが所定の好ましい範囲内で形成された実施例3〜6の反射シートは、表1、2に示すように、総合評価が「良」となり、反射層142で反射する光のマット層143による拡散を抑制し、導光板13の正面輝度の低下を抑制するとともに、導光板13との光学密着を防ぐことができる。また、反射シートに導光板を配置した場合に、反射シート又は導光板のいずれかに傷がついてしまうのを抑制することもできる。
(変形形態)
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
(1)背面側単位光学形状131は、例えば、頂面部134が複数の出光面13cに平行な面からなり、頂面部134内において対向面側に向かうにつれて背面側への高さが高くなる階段状となっている形態としてもよい。このような形状とすることにより、頂面部134が平面状である導光板13と同様の光学性能を有しながら、反射シート14と導光板13との接触面積を小さくでき、より光学密着を抑制できる。
また、例えば、導光板13の背面13dを平面状とし、V字状の溝が複数形成されることにより、背面側単位光学形状が形成され、この溝の斜面が第2斜面部133のように光を全反射させ、かつ、偏向させる作用を有する形態としてもよい。
背面側単位光学形状131は、出光面13cと略平行であって、光を全反射させて導光する面を有していれば、所望の光学性能等に応じて、適宜、その形状を変更してよい。
(2)背面側単位光学形状131は、板面内において導光方向に直交する方向(Y方向)に不連続な島状に形成されていてもよい。例えば、背面側単位光学形状131は、背面側に凸となる略四角台形状であり、導光方向及びこれに直交する方向(X方向及びY方向)に配列される形態としてもよい。
(3)面光源装置10は、対向面13bを第2入光面13bとし、この面に対向する位置にさらに光源部12を配置してもよい。この場合、例えば、背面側単位光学形状131は、その配列方向において、入光面13aから導光板13の中心点までは、上述の実施形態の形状であり、その中心点から対向面13bまでは、上述の実施形態のX方向を逆転した形であり、中心点から第2入光面13bまでは、X2側に向かうにつれて比Wb/W1が次第に小さく(比Wa/W1が次第に大きくなる)形状とすることが好ましい。このとき、導光板13の背面は、XZ面に平行な断面において、導光方向の中心を通りZ方向に平行な直線を軸として対称な形状となる。
(4)出光側単位光学形状135は、配列ピッチP2が配列方向における幅W2よりも大きく、各出光側単位光学形状135間に、平面部や凹部等が形成された形状としてもよい。なお、背面側単位光学形状131についても同様である。
(5)導光板13の総厚は、入光面側(X1側)が厚く、対向面側(X2側)へ進むにつれて次第に薄くなる形状としてもよい。
(6)背面側単位光学形状131の角度αは、配列方向において、段階的又は連続的に、変化する形態としてもよい。
(7)使用環境や所望の光学性能に合わせて、面光源装置10として導光板13と組み合わせて用いる各種光学シート等は、適宜選択して用いることができる。例えば、プリズムシート15とLCDパネル11との間に、各種レンズ形状やプリズム形状が形成された他の光学シート等を、適宜組み合わせて配置してもよい。また、プリズムシート15以外の偏向作用を有する光学シートを用いてもよい。
なお、本実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した実施形態等によって限定されることはない。
1 透過型表示装置
10 面光源装置
11 LCDパネル
12 光源部
13 導光板
131 背面側単位光学形状
132 第1斜面部
133 第2斜面部
134 頂面部
14 反射シート
141 基材層
142 反射層
143 マット層
15 プリズムシート
151 単位プリズム
16 光拡散シート
34 試料(切片)

Claims (7)

  1. 面光源装置において導光板の背面側に配置される反射シートであって、
    前記導光板側に設けられ、光を正反射させる反射層と、
    前記反射層の前記導光板と対向する面に設けられ、微細な凹凸形状が形成されたマット層とを備え、
    前記マット層の微細な凹凸形状は、中心線平均粗さRaが、0.15μm<Ra≦0.4μmを満たし、かつ、凹凸の平均間隔Smが、1000μm<Sm<2000μmを満たすこと、
    を特徴とする反射シート。
  2. 請求項1に記載の反射シートにおいて、
    前記反射層は、拡散反射率Rdが、Rd≦8%を満たすこと、
    を特徴とする反射シート。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の反射シートにおいて、
    前記マット層の硬度は、前記導光板の硬度と同等であること、
    を特徴とする反射シート。
  4. 請求項3に記載の反射シートにおいて、
    前記マット層は、前記導光板側の面の鉛筆硬度Pが、B〜H範囲内に形成されていること、
    を特徴とする反射シート。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の反射シートと、
    前記反射シートの前記マット層側に配置され、略板状であって、光が入射する入光面と、前記入光面に交差し光が出射する出光面と、前記出光面に対向し、前記反射シートに対面する背面とを有し、前記入光面から入射した光を前記入光面から離れる方向へ導光しながら前記出光面から出射する導光板と、
    前記導光板の出光面側に配置され、前記導光板から出射した光を、そのシート面の法線方向又は法線方向となす角度が小さくなる方向へ向ける偏向作用を有する偏向光学シートと、
    前記導光板の前記入光面に対面する位置に設けられ、前記入光面へ光を投射する光源部と、
    を備え、
    前記導光板は、前記背面に、複数の単位光学形状が形成されていること、
    を特徴とする面光源装置。
  6. 請求項5に記載の面光源装置において、
    前記導光板の少なくとも一部の前記単位光学形状は、前記反射シートのシート面に平行又は略平行な頂面部を有していること、
    を特徴とする面光源装置。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の面光源装置と、
    前記面光源装置によって背面側から照明される透過型表示部と、
    を備える透過型表示装置。
JP2014038282A 2014-02-28 2014-02-28 反射シート、面光源装置、透過型表示装置 Active JP6354207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038282A JP6354207B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 反射シート、面光源装置、透過型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038282A JP6354207B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 反射シート、面光源装置、透過型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162423A JP2015162423A (ja) 2015-09-07
JP6354207B2 true JP6354207B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54185379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038282A Active JP6354207B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 反射シート、面光源装置、透過型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6354207B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018041717A (ja) * 2016-08-31 2018-03-15 大日本印刷株式会社 面光源装置および表示装置
JP2018055062A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 大日本印刷株式会社 反射シート、面光源装置、映像源ユニット、及び液晶表示装置
JP7009779B2 (ja) * 2017-05-22 2022-01-26 大日本印刷株式会社 表示装置
JP7232432B2 (ja) * 2017-05-22 2023-03-03 大日本印刷株式会社 表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004012591A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Mitsui Chemicals Inc サイドライト型バックライト装置および液晶表示装置
JP4377754B2 (ja) * 2004-06-15 2009-12-02 東芝モバイルディスプレイ株式会社 面光源装置及び液晶表示装置
JP2008512719A (ja) * 2004-09-13 2008-04-24 エスケーシー ハース ディスプレイ フィルムズ カンパニー,リミテッド 反射シートおよびこれを採用したバックライトユニット
JP2007127751A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Toray Ind Inc 反射板及びそれを用いたサイドライト型バックライト装置、及び液晶表示装置
JP2010197697A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 反射シート及び該反射シートの製造方法
JP2014010214A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Toray Ind Inc 白色フィルムならびにそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライトおよび照明装置
JP5765301B2 (ja) * 2012-08-13 2015-08-19 大日本印刷株式会社 導光板、面光源装置、透過型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015162423A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919964B2 (ja) 導光板、面光源装置、表示装置
JP5765301B2 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
WO2016132997A1 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
US9239420B2 (en) Light guide plate, surface source device and transmission-type display device
JP5700084B2 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP6354207B2 (ja) 反射シート、面光源装置、透過型表示装置
JP5804216B2 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP5804011B2 (ja) 透過型表示装置
JP6303649B2 (ja) 面光源装置、透過型表示装置
JP5929552B2 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP2017208287A (ja) 面光源装置、透過型表示装置
JP6500613B2 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP6044661B2 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP2016134353A (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP5700169B2 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP4730339B2 (ja) 面光源装置、透過型表示装置
JP2015069932A (ja) 面光源装置、透過型表示装置
JP2015069764A (ja) 反射シート、面光源装置、透過型表示装置
JP6593183B2 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP2015191818A (ja) 面光源装置、透過型表示装置
JP5679020B1 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP6020687B1 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP2015069717A (ja) 面光源装置、透過型表示装置
JP2016197532A (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP2017139216A (ja) 面光源装置、透過型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150