JP6354055B2 - 導電部材及び電磁波シールド構造 - Google Patents

導電部材及び電磁波シールド構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6354055B2
JP6354055B2 JP2014226508A JP2014226508A JP6354055B2 JP 6354055 B2 JP6354055 B2 JP 6354055B2 JP 2014226508 A JP2014226508 A JP 2014226508A JP 2014226508 A JP2014226508 A JP 2014226508A JP 6354055 B2 JP6354055 B2 JP 6354055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
spring portion
spring
base
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014226508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016092273A (ja
Inventor
中村 達哉
達哉 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP2014226508A priority Critical patent/JP6354055B2/ja
Priority to EP15193104.5A priority patent/EP3018762B1/en
Priority to US14/934,770 priority patent/US9648793B2/en
Publication of JP2016092273A publication Critical patent/JP2016092273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354055B2 publication Critical patent/JP6354055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • H05K9/0024Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields
    • H05K9/0026Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields integrally formed from metal sheet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • H05K9/0024Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields
    • H05K9/0032Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields having multiple parts, e.g. frames mating with lids
    • H05K9/0035Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields having multiple parts, e.g. frames mating with lids with retainers mounted beforehand on the PCB, e.g. clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/245Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted by stamped-out resilient contact arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は、導電部材、及び、それを利用した電磁波シールド構造に関する。
従来、プリント配線基板のアース電極とシールドケースの板金とを導通させるなど、種々の用途で導電部材が利用されている。また、この種の導電部材には、板金等がプリント配線基板等に向けて押圧される力に対して反発力を発生して当該板金に圧接される上下接触タイプと、前記押圧方向に対する側方から板金等の側面に弾発力により圧接される側面接触タイプ(例えば特許文献1参照。)とがある。
特開2014−72317号公報
ここで、車両等に使用される導電部材では、極度の高温や低温に曝されても腐食を抑制することが要求される。導電部材の腐食を抑制する方法の一つとして、その導電部材と板金等との接触圧力を大きく設定する方法がある。しかしながら、上下接触タイプの接触部材を使用した場合に接触圧力を大きく設定すると、当該導電部材が実装されたプリント配線基板がその接触圧力に屈して撓む可能性がある。一方、側面接触タイプの接触部材では、プリント配線基板が撓む可能性が低いが、電流の流れる経路が長くなる傾向があり、インピーダンスが高くなる可能性がある。また、車両等に使用される導電部材では、強い振動が繰り返し印加されても破損しないことが要求される。
このように、導電部材には、板金等に対する接触圧力を大きく設定しても当該導電部材が実装されたプリント配線基板等が撓むことが抑制され、低インピーダンス化が可能で、振動に対する耐久性も高いことが要求されている。
本発明は、金属薄板を折り曲げて構成された導電部材であって、片面がハンダ付け用の接合面とされる基部と、前記基部の一部に、前記片面に対する接平面から離れる方向に傾斜して連接され、前記接平面に向かう方向の力に対して反発力を発生し、前記片面となす角度が鈍角である第1バネ部と、前記片面とは反対側の他面の上に設けられ、前記基部から前記第1バネ部へ向かう方向と平行な反発力を発生する第2バネ部と、を備える。
このように構成された導電部材は、第1バネ部と第2バネ部とを備えている。第2バネ部は、基部から第1バネ部へ向かう方向と平行な反発力を発生する。このため、基部の片面に対する接平面に垂直な壁が板金等から下ろされた場合、第2バネ部はその壁に側方(すなわち前記接平面に沿った方向)から圧接されることができる。このため、その接触圧力を大きく設定しても、プリント配線基板等が撓むことが抑制される。また、第2バネ部は、このように側方から圧接されているので、振動の影響を受けにくく、良好な耐久性を有する。なお、第2バネ部が発生する反発力は、基部から第1バネ部へ向かう方向と平行な成分のみを有する必要はなく、他の方向へ向かう成分も有していてもよい。
第1バネ部は、基部の一部に直接連接されており、前記壁から前記接平面に向かう方向の力を受けると、その力に対して反発力を発生して当該壁に圧接される。このため、前記壁から基部の接合面に至る通電経路が短くなり、低インピーダンス化することができる。また、第1バネ部は、前記接平面から離れる方向に傾斜して基部に連接されているが、基部の前記片面となす角度が鈍角であるので、繰り返し振動を受けた場合にも、その連接部分が破損することが抑制され、良好な耐久性を有する。
さらに、第1バネ部が前記壁に加える反発力は、前記壁を第2バネ部に圧接する成分を有している。このため、前記壁と第2バネ部との接触圧力は一層大きくなる。しかも、第1バネ部を介して前記壁から導電部材全体に加わる力のモーメントは、第2バネ部を介して前記壁から導電部材全体に加わる力のモーメントとは逆方向となるので、プリント配線基板等が撓むことが一層良好に抑制される。
なお、前記第2バネ部を当該第2バネ部の変形方向と直交する方向から挟んで前記他面上に一対設けられた枠部を、更に備え、前記第2バネ部は、前記一対の枠部の間から前記第1バネ部方向に突出してもよい。その場合、第2バネ部は、その変形方向と直交する方向から枠部に挟まれる。このため、当該導電部材の実装時に作業者の指等が第2バネ部に触れてその第2バネ部が捲れ上がるのを抑制することができる。
また、前記第2バネ部は、少なくとも2Nの反発力を発生可能に構成されてもよい。本願出願人は、導電部材の接触圧力が2N未満となると、通常の使用ではあり得ないような極めて過酷な温度変化に曝された場合における前記腐食の起こりやすさが急激に高まることを発見した。第2バネ部が少なくとも2Nの反発力を発生可能であれば、前記接触圧力を2N以上として腐食を良好に抑制することができる。
また、本発明の電磁波シールド構造は、前記いずれかに記載の導電部材と、前記導電部材における前記基部の前記片面が実装面にハンダ付けされたプリント配線基板と、前記プリント配線基板の前記実装面に対向配置された板金と、前記板金に切り込みを入れて前記プリント配線基板に向かう方向に折り曲げることによって形成され、前記導電部材の前記第1バネ部及び前記第2バネ部に当接する当接片と、を備え、前記導電部材は、前記切り込みが形成された箇所の対向位置に配設されている。
このように構成された電磁波シールド構造では、導電部材における基部の前記片面が実装面にハンダ付けされたプリント配線基板には、板金が前記実装面に対向配置される。そして、その板金に切り込みを形成してプリント配線基板に向かう方向に折り曲げることによって、当接片が形成され、その当接片は導電部材の第1バネ部及び第2バネ部に当接する。この当接片は、前述の壁として作用する。また、前記導電部材は、前記切り込みが形成された箇所の対向位置に配設されている。このため、前記切り込みが形成された箇所を、板金の外側(すなわちプリント配線基板とは反対側)から覗けば、第2バネ部と当接片との接触状態を確認することができる。
実施形態の導電部材の構成を表す図で、(A)は左側面図、(B)は正面図、(C)は背面図、(D)は平面図、(E)は下面図、(F)は左上斜視図である。 その導電部材を利用した電磁波シールド構造の要部の構成を表す図で、(A)は平面図、(B)は側面図、(C)は斜視図である。 前記電磁波シールド構造における板金と前記導電部材との接触状態を表す側面図である。 接触圧力と抵抗値との関係を測定する試験装置を表す模式図である。 熱衝撃試験後の接触圧力と抵抗値との関係を表すグラフである。
次に、本発明の実施の形態を図面と共に説明する。なお、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。また、以下の説明においては、必要に応じて図中に併記した上下左右前後の各方向を利用して説明を行う。ただし、これらの各方向は、導電部材を構成する各部の相対的な位置関係を簡潔に説明するために規定した方向にすぎない。実際に導電部材を利用するに当たって、導電部材がどのような方向に向けられるかは任意であり、例えば、図中に示す上下方向が重力との関係で鉛直方向とは一致しない状態で使用されてもかまわない。
[実施形態の導電部材の構成]
図1(A)〜図1(F)は、本発明が適用された導電部材1の構成を表す図である。なお、この導電部材1は、バネ性金属(例えばリン青銅,ベリリウム銅,SUS等)からなる1枚の金属薄板を、所定形状に打ち抜くと共に折り曲げて形成されている。また、本明細書でいう「折り曲げ」とは、必ずしも稜ができるような急激な折り曲げでなくてもよく、角が円筒面状になる(いわゆるRを有する)折り曲げであってもよい。
図1(A)〜図1(F)に示すように、導電部材1は、片面としての下面3A(図3参照。)がハンダ付け用の接合面となる長方形板状の基部3を備えている。基部3の一方の長辺(すなわち図1(A)〜図1(F)に規定された前側端縁)には、下面3Aに対する接平面から離れる方向(すなわち図1(A)〜図1(F)に規定された上方)に傾斜して連接された第1バネ部5が設けられている。この第1バネ部5は、前記接平面に向かう方向に押圧された場合にその力に対して反発力を発生する。また、第1バネ部5は、基部3となす角度が鈍角である舌状の平板である。
基部3の他方の長辺(後側端縁)には、その左右方向両端に、前記接平面を貫く方向(下方向)に突出した一対のリード7,7が連接されている。さらに、基部3の前側端縁における左右両側には、次のような一対の枠部10,10が連接されている。
各枠部10は、基部3から直角に上方に切り起こされた第1垂直部11と、第1垂直部11の上端から後方に直角に連接された第1水平部12と、第1水平部12の後端から上方に直角に連接された第2垂直部13とを備えている。なお、各枠部10,10の第2垂直部13,13は、基部3の上方に配設されている。また、一対の第2垂直部13,13の上端は、連接部14によって左右方向に連接されている。連接部14は、第2垂直部13,13と同一平面上に配設された部分と、その部分の上端から前方に直角に屈曲した部分とからなる断面L字状に構成されている。
各枠部10,10は、さらに、連接部14の前側端縁における左右両端から前方に帯状に突出した一対の第2水平部15,15と、その前端から下方に直角に連接された第3垂直部16,16と、その下端から後方に直角に連接された第4水平部17,17とを備える。第4水平部17,17は、基部3と重なることなく当該基部3と同一平面上に配設され、その下面17A,17A(図3参照。)もハンダ付け用の接合面となる。
また、連接部14の前側端縁における第2水平部15,15の間には、次のような第2バネ部20が連接されている。第2バネ部20は、連接部14に近い側から、第1傾斜部21,第2傾斜部22,水平部23,第3傾斜部24を順次備えている。
第1傾斜部21は、連接部14の前記前側端縁から、前下方向に傾斜して連接されている。第2傾斜部22は、第1傾斜部21の前記前側端縁から、前下方向に傾斜して連接されているが、その傾斜は第1傾斜部21の傾斜よりも下方向に急である。水平部23は、第2傾斜部22の下端に連接され、基部3及び第1バネ部5の上方で、基部3と平行に後方に延びている。すなわち、第2傾斜部22と水平部23と連接部は、第3垂直部16,16の前方かつ第1バネ部5の上方に配設されている。第3傾斜部24は、水平部23の後端を上方に斜めに折り曲げて構成されている。
なお、第2バネ部20は、第2傾斜部22の下端が2Nの力で後方に押圧されても当該下端が各枠部10,10の第3垂直部16,16よりも後方へ変位しない強度に構成されている。そのような押圧力が加わった場合、第2バネ部20は、2Nの反発力を前方に向けて発生する。第1バネ部5は、全体が前記接平面に接するまで変形されても反発力が2Nに達しないように、第2バネ部20よりも弱いバネとして構成されている。
[実施形態の電磁波シールド構造の構成]
このように構成された導電部材1を利用すれば、例えば、図2(A)〜図2(C)に示すような電磁波シールド構造50を構成することができる。図2(A)〜図2(C)に示すように、この電磁波シールド構造50は、導電部材1が実装されたプリント配線基板60と、実装面を覆うように配設されたシールドケース70とを備えている。
導電部材1は、プリント配線基板60に形成された穴にリード7,7が挿入され、かつ、下面3A,17A,17Aが前記実装面におけるアース電極にハンダ付けされることによって、プリント配線基板60に実装される。
シールドケース70は、プリント配線基板60の実装面と平行配置される板金71を備え、その板金71の端部は、プリント配線基板60の方向に直角に連接された側壁72とされている。また、側壁72のプリント配線基板60側端部は、そのプリント配線基板60に沿って外側に屈曲され、当該プリント配線基板60に固定される固定部73とされている。また、板金71における導電部材1との対向部には、一辺を除いた矩形(いわゆるコの字形)の切り込み75が形成され、その切り込み75の内側の部分が、プリント配線基板60方向に直角に折り曲げられて当接片77を構成している。この当接片77は、前述のように実装された導電部材1の第2バネ部20に、当該第2バネ部20を後方(枠部10方向)に2N以上の力で押圧し、かつ、第1バネ部5をプリント配線基板60方向に押圧して変形させるように設計されている。
[実施形態の効果]
このように構成された導電部材1は、第1バネ部5と第2バネ部20とを備えている。第2バネ部20は、図3に示すように、当接片77に側方(すなわちプリント配線基板60の実装面に沿った方向)から圧接されることができる。このため、その接触圧力を大きく設定しても、プリント配線基板60が撓むことが抑制される。また、第2バネ部20は、このように側方から圧接されているので、振動の影響を受けにくく、1000万回の繰り返し圧縮にも耐えうるような良好な耐久性を有する。
第1バネ部5は、基部3の一部に直接連接されており、当接片77からプリント配線基板60に向かう方向の力を受けると、その力に対して反発力を発生して当接片77に圧接される。このため、図3に矢印Iで示すように、当接片77から基部3のハンダ付け面(下面3A)に至る通電経路が短くなり、低インピーダンス化することができる。また、第1バネ部5と基部3とがなす角度は鈍角であるので、第1バネ部5が繰り返し振動を受けた場合にも、第1バネ部5と基部3との連接部分が破損することが抑制される。このため、第1バネ部5は、1000万回の繰り返し圧縮にも耐えうるような良好な耐久性を有する。また、第1バネ部5の反発力は第2バネ部20の反発力よりも弱く設定されているので、第1バネ部5は一層良好な耐久性を有する。
さらに、第1バネ部5が当接片77に加える反発力は、当接片77を第2バネ部20に圧接する成分を有している。このため、当接片77と第2バネ部20との接触圧力は一層大きくなる。しかも、第1バネ部5を介して当接片77から導電部材1の全体に加わる力のモーメントは、第2バネ部20を介して当接片77から導電部材1の全体に加わる力のモーメントとは逆方向となるので、プリント配線基板60が撓むことが一層良好に抑制される。
また、第2バネ部20は左右両側から枠部10に挟まれているので、導電部材1の実装時に作業者の指等が第2バネ部20に触れてその第2バネ部20が捲れ上がるのを抑制することができる。
また、第2バネ部20は、当接片77に対して2Nの反発力をもって圧接されている。このため、腐食による導電性の低下を次のように抑制することができる。以下、この点について詳細に説明する。
本願出願人は、市販されている各種導電部材101に対して次のような熱衝撃試験を実施した。図4に示すように、実験では、導電部材101を電極P1,P2の間に挟んだ。導電部材101は、電極P2にハンダ付けされた枠部110と、当該枠部110に連接され弾性的な反発力により電極P1に圧接されるバネ部120とを有している。電極P1,P2間の抵抗値はミリオームメータRにより測定された。この状態における導電部材101の抵抗値が10〜20mΩである11製品(試料No.1〜11)に対してサンプルを20個ずつ用意した。なお、枠部110やバネ部120が図4の例とは異なる形状の導電部材101も製品の中には含まれている。
熱衝撃試験では、このサンプルの導電部材101及び電極P1,P2を−40℃と125℃とに30分ずつ曝す計1時間のサイクルを、1000サイクル実行した。熱衝撃試験後の抵抗値(20個の平均値)と、バネ部120の電極P1に対する接触圧力(表1及び図5には試験時圧縮力又は圧縮力と表記。)との関係を、表1及び図5に示す。
Figure 0006354055
表1及び図5に示すように、熱衝撃試験後の抵抗値は、ほとんどの試料において腐食の影響で上昇しているが、接触圧力が小さくなるに従ってその影響が大きい。特に、図5に示す近似曲線からは、接触圧力が2N未満となると、急激に熱衝撃試験によって腐食が進行することが分かった。本実施形態の導電部材1は、第2バネ部20の接触圧力が少なくとも2Nあるので、良好に腐食を抑制できることが分かった。
このように、本実施形態の導電部材1は、良好な耐振動性と良好な耐熱腐食性とを有している。このため、振動が極めて激しく周囲の温度変化も激しい自動車用の電子機器等にも、本実施形態の導電部材1は良好に使用することができる。また、導電部材1では、前述のように通電経路を短縮して低インピーダンス化を図ることもできる。
また、電磁波シールド構造50では、導電部材1の基部3の下面3Aが実装面にハンダ付けされたプリント配線基板60には、板金71が前記実装面に対向配置される。そして、その板金71に切り込み75を形成してプリント配線基板60に向かう方向に折り曲げることによって、第1バネ部5及び第2バネ部20に圧接される当接片77が形成されている。また、導電部材1は、切り込み75が形成された箇所の対向位置に配設されている。このため、切り込み75が形成された箇所を、板金71の外側(すなわちプリント配線基板60とは反対側)から覗けば、第2バネ部20と当接片77との接触状態を確認することができる。
[他の実施形態]
なお、本発明は前記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。例えば、前記実施形態では、導電部材1をオンボードコンタクトの一例として構成したが、オンボードクリップやサイドコンタクトとしても構成することができる。また、リード7,7は省略されてもよい。また、第1バネ部5,枠部10,第2バネ部20等の形状は、前記以外にも種々の形状とすることができる。例えば、第2バネ部20の形状は特開2003−168510号公報等に記載の形状を横倒しにしたような形状であってもよい。
1…導電部材 3…基部 3A…下面
5…第1バネ部 7…リード 10…枠部
20…第2バネ部 50…電磁波シールド構造 52…板金
60…プリント配線基板 70…シールドケース 71…板金
72…側壁 75…切り込み 77…当接片

Claims (4)

  1. 金属薄板を折り曲げて構成された導電部材であって、
    片面がハンダ付け用の接合面とされる基部と、
    前記基部の一部に、前記片面に対する接平面から離れる方向に傾斜して連接され、前記接平面に向かう方向の力に対して反発力を発生し、前記片面となす角度が鈍角である第1バネ部と、
    前記片面とは反対側の他面の上に設けられ、前記基部から前記第1バネ部へ向かう方向と平行な反発力を発生する第2バネ部と、
    を備えたことを特徴とする導電部材。
  2. 前記第2バネ部を当該第2バネ部の変形方向と直交する方向から挟んで前記他面上に一対設けられた枠部を、
    更に備え、
    前記第2バネ部は、前記一対の枠部の間から前記第1バネ部方向に突出していることを特徴とする請求項1に記載の導電部材。
  3. 前記第2バネ部は、少なくとも2Nの反発力を発生可能に構成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の導電部材。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の導電部材と、
    前記導電部材における前記基部の前記片面が実装面にハンダ付けされたプリント配線基板と、
    前記プリント配線基板の前記実装面に対向配置された板金と、
    前記板金に切り込みを形成して前記プリント配線基板に向かう方向に折り曲げることによって形成され、前記導電部材の前記第1バネ部及び前記第2バネ部に当接する当接片と、
    を備え、
    前記導電部材は、前記切り込みが形成された箇所の対向位置に配設されたことを特徴とする電磁波シールド構造。
JP2014226508A 2014-11-06 2014-11-06 導電部材及び電磁波シールド構造 Active JP6354055B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226508A JP6354055B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 導電部材及び電磁波シールド構造
EP15193104.5A EP3018762B1 (en) 2014-11-06 2015-11-05 Conductive member and electromagnetic shield structure
US14/934,770 US9648793B2 (en) 2014-11-06 2015-11-06 Conductive member and electromagnetic shield structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226508A JP6354055B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 導電部材及び電磁波シールド構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092273A JP2016092273A (ja) 2016-05-23
JP6354055B2 true JP6354055B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54477869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014226508A Active JP6354055B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 導電部材及び電磁波シールド構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9648793B2 (ja)
EP (1) EP3018762B1 (ja)
JP (1) JP6354055B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102419402B1 (ko) * 2017-06-12 2022-07-13 삼성전자주식회사 접촉 장치 및 이를 포함하는 전자 장치
CN108134222B (zh) * 2017-12-07 2019-12-27 深圳市长盈精密技术股份有限公司 侧接弹片
WO2020016919A1 (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 オリンパス株式会社 内視鏡コネクタおよび内視鏡
KR102585791B1 (ko) * 2018-07-25 2023-10-10 삼성전자주식회사 전자 장치
JPWO2021106778A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310000A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 松下電器産業株式会社 高周波機器
JPH0312495U (ja) * 1989-06-21 1991-02-07
JPH0951182A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Mitsubishi Electric Corp 部品の取付装置
JP3568507B2 (ja) 2001-11-30 2004-09-22 北川工業株式会社 導電部材
US6872881B2 (en) * 2003-07-28 2005-03-29 Chin-Fu Horng EMI protective elastic plate
DE102005042131A1 (de) * 2005-09-05 2007-03-15 Siemens Ag Abschirmgehäuse mit Einpresspins sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP4631970B2 (ja) * 2006-05-30 2011-02-16 株式会社村田製作所 シールド構造
KR20080006504A (ko) * 2007-08-17 2008-01-16 주식회사 포콘스 인쇄회로기판용 차폐케이스 고정기구
CN201438791U (zh) * 2009-04-10 2010-04-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 焊接件
JP5408541B2 (ja) * 2009-11-06 2014-02-05 北川工業株式会社 表面実装クリップ
JP5246806B2 (ja) * 2009-11-16 2013-07-24 北川工業株式会社 コンタクト
TWM457329U (zh) * 2012-08-01 2013-07-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電連接器組合
JP5887597B2 (ja) * 2012-09-28 2016-03-16 北川工業株式会社 接触部材
KR101936700B1 (ko) * 2013-04-25 2019-01-10 삼성전자주식회사 차폐 보강 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9648793B2 (en) 2017-05-09
EP3018762B1 (en) 2019-09-18
US20160135335A1 (en) 2016-05-12
JP2016092273A (ja) 2016-05-23
EP3018762A1 (en) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354055B2 (ja) 導電部材及び電磁波シールド構造
US20140087605A1 (en) Contact member
US20090305556A1 (en) Holding Member, Mounting Structure and Electronic Component
EP2149932A1 (en) Terminal plate circuit usisng pushing member
JP5486121B1 (ja) 電気コネクタ
US9502797B2 (en) Contact
JP6172255B2 (ja) プレスフィット端子
WO2014192425A1 (ja) 導電性クリップ
JP2013008467A (ja) コンタクトおよびソケット
JP2017220426A (ja) コンタクト
JP5947679B2 (ja) 基板用コネクタ
JP6778596B2 (ja) 圧接コネクタおよびその製造方法
US20160056546A1 (en) Contact
EP2451015A1 (en) Holding member and electronic component
JP6528146B2 (ja) 導電部材
JP2014096332A (ja) プローブピン
JP4964743B2 (ja) フレキシブル配線材用コネクタ装置
JP5733868B2 (ja) コネクタ
US20100261359A1 (en) Emi shield spring device
JP2010103312A (ja) 基板の導通構造体
JP6186204B2 (ja) 半導体装置及びリードフレーム
KR20180114416A (ko) 클립 커넥터
WO2017209291A1 (ja) コンタクト
US9768569B1 (en) Bracket assembly for reinforcing connectors on printed circuit boards
JP2015152577A (ja) 接続用コネクタ及び接続用コネクタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250