JP6353274B2 - 電子デバイス用ガスケット - Google Patents

電子デバイス用ガスケット Download PDF

Info

Publication number
JP6353274B2
JP6353274B2 JP2014106922A JP2014106922A JP6353274B2 JP 6353274 B2 JP6353274 B2 JP 6353274B2 JP 2014106922 A JP2014106922 A JP 2014106922A JP 2014106922 A JP2014106922 A JP 2014106922A JP 6353274 B2 JP6353274 B2 JP 6353274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
main body
tab
substrates
tab portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014106922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015222785A (ja
Inventor
元 由井
元 由井
山田 武司
武司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2014106922A priority Critical patent/JP6353274B2/ja
Publication of JP2015222785A publication Critical patent/JP2015222785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6353274B2 publication Critical patent/JP6353274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Description

本発明は、基板間に電解質等の封入物質を介在させて封止した構造の電子デバイスの封止技術に係り、例えば色素増感型太陽電池の対向電極間の電解質や有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイの対向基板間の封入ガスの封止手段として適用可能なガスケットに関するものである。
色素増感型太陽電池は、シリコン(Si)のpn接合型の太陽電池に比較して製造コストが安いという利点がある。この種の色素増感型太陽電池は、2枚の電極基板間に液状又はゲル状の電解質が封入された構造を有するため、この電解液を封止するUV硬化型接着剤やガスケットによる封止性能及び電解質に対する耐性の向上が、色素増感型太陽電池の信頼性や耐久性において重要である。
詳しくは、色素増感型太陽電池は、図7にその基本構造の一例を示すように、互いに対向配置された一対の透明基板101,102を有し、この透明基板101,102間の外周部がシール材103で密閉され、一方の透明基板101における他方の透明基板102との対向面に透明な導電膜からなる透明電極104が形成されており、この透明電極104に光増感色素105bを吸着させた酸化チタン(TiO)粒子105aからなる多孔質半導体層105が設けられ、他方の透明基板102における一方の透明基板101との対向面に透明な導電膜及び触媒層からなる対向電極106が形成されており、前記多孔質半導体層105と対向電極106の間にシール材103によって画成された密閉隙間には、例えばヨウ素及びヨウ化物を含有する液状又はゲル状の電解質107が封入されている。
この種の色素増感型太陽電池は、次のような動作によって発電するものである。まず透明基板101に太陽光などの光が当たると、光増感色素105bが光を吸収することにより励起状態となって電子eを放出し、放出された電子eは酸化チタン粒子105aを経て透明電極104へ移動し、さらに外部負荷Rを経由して、対向電極106に達する。一方、電子eを放出することにより酸化した光増感色素105bは、電解質107中のヨウ化物イオンIから電子eを受け取ることによって元の状態に戻り、これによってヨウ化物イオンIが酸化された三ヨウ化物イオンI は、対向電極106まで拡散してここで対向電極106から電子eを受け取ることによって還元され、ヨウ化物イオンIとなる。還元されたヨウ化物イオンIは、光増感色素105bによって再び酸化されることになる。そしてこのような酸化・還元の繰り返しによって外部負荷Rを電流が流れるのである。
電解質107を封止するシール材103としては、従来、UV硬化型接着剤あるいは熱硬化型接着剤などの接着剤を用いること(下記の特許文献1参照)、及びゴム系材料からなるガスケットを用いること(下記の特許文献2参照)が知られている。
しかしながら、シール材103が接着剤からなるものは、長期にわたって電解質107と接触することにより、膨潤したり劣化したりして封止性が低下するおそれがあり、その結果、電解質107が漏れたり、また、外部から透過した水蒸気によって電解質107が劣化したりすると、光電変換効率が低下するばかりか、色素増感型太陽電池の信頼性と耐久性が著しく低下するおそれがある。
また、シール材103として、ゴム系材料からなるガスケットを用いる場合は、電解質107により膨潤したり劣化したりすることはないが、ゴム系材料は水蒸気の透過による電解質107の劣化を防止することができないおそれがある。このため、ラバーオンリーのガスケットにおいて水蒸気の低透過性を実現するには、このガスケットを可及的に薄肉化する必要がある。ところがガスケットを薄肉化することによって剛性が低下することから、ハンドリング性が悪く、装着の際の位置決め作業が困難になり、静電気によって基板にくっついてしまいやすく、装着過程でガスケットのシール面を傷つけてしまうおそれもある。
また、ハンドリング性を向上させる技術としては、ゴム系材料からなるガスケットを補強用の合成樹脂フィルムに一体成形すること(下記の特許文献2参照)が知られている。しかしながらこの場合は、ゴム系材料のほかに合成樹脂フィルムが必要になることで、製造コストが上昇する問題がある。
特開2007−087684号公報 特開2006−202681号公報 特開平10−310163号公報
本発明は、以上のような点に鑑みてなされたものであって、その技術的課題は、色素増感型太陽電池などの電子デバイスに用いられるガスケットの取り扱い方法において、装着作業性を向上させると共に、安定したシール性を得ることにある。
上述した技術的課題を有効に解決するための手段として、請求項1の発明に係る電子デバイス用ガスケットの取り扱い方法は、互いに対向配置される一対の基板の間に介装されるガスケット本体部と、このガスケット本体部の外周に連続して前記ガスケット本体部より厚肉に形成さるタブ部とを有する電子デバイス用ガスケットを用いて、封入物質を封入した状態で前記タブ部の内周に前記一対の基板を嵌め込み、それらの内面外周部に前記ガスケット本体部の厚み方向の両面を密接させて介装する工程と、前記タブ部を前記ガスケット本体から切除する工程と、を備える。
請求項1の発明によれば、装着作業に際して、タブ部を持ってこのタブ部を基板の外周に嵌め込むことによって、ガスケット本体部を容易に位置決め配置することができるのに加え、タブ部によってガスケット本体部が補強されるので、装着過程でのねじれや撓みの発生が抑えられ、しかも直接ガスケット本体部を持たなくてもよいので、ガスケット本体部の汚損や損傷を防止することができ、タブ部によってガスケット本体部が補強される結果、ガスケット本体部の薄肉化を図ることができる
請求項の発明は、請求項1に記載の電子デバイス用ガスケットの取り扱い方法において、前記タブ部を前記ガスケット本体から切除する工程は、前記タブ部を前記基板の厚さ方向へ引っ張り、前記ガスケット本体部と前記タブ部との間に形成された前記ガスケット本体部及び前記タブ部より薄肉の易切断部を切断する。
請求項2の発明によれば、ガスケット本体部を一対の基板の間へ装着した後で、易切断部においてタブ部をガスケット本体部から容易に切断除去することができる。
本発明によれば、装着作業に際して、タブ部によってガスケット本体部の位置決め配置が容易になって作業性が向上し、装着過程でのねじれや撓みの発生が抑えられ、ガスケット本体部の汚損や損傷も防止されるので、安定したシール性を奏することができる。しかも、ガスケットが水蒸気の透過性を有する材料からなるものであっても、タブ部によってガスケット本体部の薄肉化が可能であることから、水蒸気の透過の低減を図ることができる。
一の実施の形態を示すもので、(A)は装着状態、(B)は未装着状態の断面図である。 一の実施の形態を示す装着過程の断面図である。 一の実施の形態を示すもので、(A)は図2の状態からタブ部を切断する位置を示す断面図、(B)は切除完了状態の断面図である。 二の実施の形態を示す未装着状態の断面図である。 三の実施の形態を示すもので、(A)は装着過程、(B)装着状態(タブ部を切除した状態)の断面図である。 較例を示す装着状態の断面図である。 従来の電子デバイスとして色素増感型太陽電池の基本構造の一例を概略的に示す説明図である。
以下、電子デバイス用ガスケットを色素増感型太陽電池の封止手段として適用した好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
まず図1〜図3は、第一の実施の形態を示すもので、このうち図1(A)に概略的に示す電子デバイスとしての色素増感型太陽電池1において、参照符号11,12は基板で、互いに対向配置され、このうちの一方の基板11は、透明なガラス基板と、その内側面に形成された透明電極と、光増感色素を吸着させた多孔質半導体層からなるものであり、他方の基板12は、透明なガラス基板と、その内側面(一方の基板11との対向面)に形成された対向電極からなるものである。
基板11,12の間には、ヨウ素及びヨウ化物を含有する液状又はゲル状の電解質などの封入物質13が封入されており、その周囲は、ガスケット2によって封止されている。
詳しくは、ガスケット2は耐電解質性の高いゴム状弾性材料(ゴム材料又はゴム状弾性を有する合成樹脂材料)によって成形されたラバーオンリー成形品であって、図1(B)に示す未装着状態では、薄肉のガスケット本体部21と、その外周に連続して形成されガスケット本体部21よりも十分に厚肉のタブ部22からなるものである。そしてこのガスケット2は、ガスケット本体部21が色素増感型太陽電池1における基板11,12の間の外周部に介装されて内周の封入物質13を封止するものであり、タブ部22は、基板11,12の外周に嵌め込み可能な大きさの額縁状に形成されており、装着後に切除されるものである。
上記構成を備える第一の実施の形態のガスケット2は、色素増感型太陽電池1への装着に際して、まず図2に示すような状態に組み込む。そしてその過程では、タブ部22を持ってこれを例えばまず基板12の外周に遊嵌することによって、その内周側に連続したガスケット本体部21が基板12の内面外周部へ容易に位置決め配置されることになる。また、薄肉のガスケット本体部21が厚肉のタブ部22によって外周側から支持され補強されるので、装着過程でのガスケット本体部21のねじれや撓みの発生が抑えられる。しかも、直接ガスケット本体部21を持たなくてもよいので、ガスケット本体部21の汚損や損傷を防止することができる。それらの結果、ハンドリング性が良くなり、装着作業性を向上することができる。
また、厚肉(例えば厚さt2が6mm程度)のタブ部22によってガスケット本体部21が外周側から支持され補強されるので、このガスケット本体部21を十分に薄肉(例えば厚さt1が50μm程度あるいはそれ以下)とすることができる。その結果、水蒸気の透過面積が小さくなり、外部からの水蒸気の透過による電解質等の封入物質13の劣化を有効に抑制することができる。
しかもガスケット2は、電解質に対する耐性が高いゴム状弾性材料からなるため、UV硬化型接着剤などの接着剤からなるシール材のように膨潤したり劣化したりせず、長期にわたって漏れを防止することができる。
このガスケット2は、ガスケット本体部21が基板11,12に密接することによって封入物質13が外部へ漏れるのを防止するものであり、色素増感型太陽電池1への装着後は、シール機能を有しないタブ部22は不要となるため、図3(A)に一点鎖線Cで示す位置でこれを切除し、図3(B)に示すように、シール機能を有するガスケット本体部21のみを残すことができる。
図4は、装着後のタブ部22の切除を容易にできるようにした第二の実施の形態を示すものである。すなわち、第二の実施の形態によるガスケット2において、上述した第一の実施の形態と異なるところは、ガスケット本体部21とタブ部22との間に、ガスケット本体部21及びタブ部22より薄肉の易切断部23が形成された点にある。この易切断部23は、ガスケット本体部21を図1又は図3に示す基板11,12の間に位置決め配置した状態において、基板11,12の外周縁に沿って延びるように形成されている。
上記構成のガスケット2によれば、第一の実施の形態と同様にして位置決めしてガスケット本体部21を基板11,12の間に挟持した後、タブ部22を基板11,12の厚さ方向へ引っ張ることによって易切断部23が切断され、このとき、ガラスからなる基板11,12には無理な力がかからないので、タブ部22を容易に切り離すことができる。
そして、このガスケット2は合成樹脂フィルム等の補強材を用いないラバーオンリー成形品であることに加え、タブ部22及び易切断部23は、ガスケット2を成形するのに用いる金型のキャビティの外周のバリ溝及びこのバリ溝とキャビティの間の隙間を有効に利用して形成することができるため、低コストで製作することができる。
図5は、第三の実施の形態を示すもので、すなわちこの実施の形態によるガスケット2Aは、色素増感型太陽電池1の外部で水蒸気をシール対象とする二次シールとして用いたものである。
詳しくは、色素増感型太陽電池1は、透明なガラス基板の内側面に形成された透明電極及び光増感色素を吸着させた多孔質半導体層からなる基板11と、透明なガラス基板の内側面に形成された対向電極及び触媒からなる基板12の間に電解質などの封入物質13を封入してガスケット2で密封したもので、すなわち先に説明した図1あるいは図3と同様の構成を備える。この色素増感型太陽電池1は、透明なガラス基板3,4間に挟持されると共に、周囲が第三の実施の形態としてのガスケット2Aによって封止されている。
ガスケット2Aは水蒸気透過性の低いゴム状弾性材料によって成形されたラバーオンリー成形品であって、図5(A)に示すように、装着完了前の状態では基板3,4間の外周部に介装されるガスケット本体部21Aと、その外周に連続して形成されガスケット本体部21Aよりも厚肉のタブ部22Aからなり、タブ部22Aは、基板3,4の外周に嵌め込み可能な額縁状に形成されており、図5(B)に示すように、装着後に切除されるものである。
図1に示すような形態のガスケット2において、ガスケット本体部21の厚さt1=50μm、タブ部22の厚さt2=6mm、ガスケット本体部21の幅w1=2mm、タブ部22の幅w2=5mm、1辺L1=51mmの正方形の額縁状のものを、耐電解質性の高いEPDM(エチレンプロピレンゴム)で製作し、基板への組み付けを試行したところ、作業者の熟練度にもよるが、ガスケット本体部21のみからなる従来例のガスケット(タブ部22なし。ガスケット本体部21の寸法は同じ)に比較して、組み付け作業時間がおおむね180秒から20秒程度へと短縮された。また、ガスケット本体部21の寸法は従来例と同じであるにも拘らず1000時間経過後の水蒸気透過量が20%低減し、ねじれや撓みが発生しにくいことによるシール安定性の向上が確認された。
また、図5に示すような形態のガスケット2Aにおいて、ガスケット本体部21Aの厚さt11=50μm、タブ部22Aの厚さt12=6mm、ガスケット本体部21Aの幅w11=2mm、タブ部22Aの幅w12=5mm、1辺L2=71mmの正方形の額縁状のものを、水蒸気透過性の低いIIR(ブチルゴム)で製作し、基板への組み付けを試行したところ、作業者の熟練度にもよるが、ガスケット本体部21Aのみからなる従来例のガスケット(タブ部22なし。ガスケット本体部21の寸法は同じ)に比較して、組み付け作業時間がおおむね180秒から20秒程度へと短縮された。また、ガスケット本体部21Aの寸法は従来例と同じであるにも拘らず1000時間経過後の水蒸気透過量が20%低減し、ねじれや撓みが発生しにくいことによるシール安定性の向上が確認された。
なお、図6に示す比較例のように、ガスケット2は、タブ部22をガスケット本体部21と同じ厚さに形成することも考えられるが、特にガスケットの厚さが50μm程度の薄肉の場合、タブ部22にはガスケット本体部21に対する補強機能はほとんどなく、装着過程で、タブ部22を基板の外周に嵌め込むことによる位置決めができず、ガスケット本体部21が静電気等によって基板に張り付いたりするのを防止することも困難である。
また、上述の例は色素増感型太陽電池の封止手段として適用した場合を説明したが、他の電子デバイスの封止手段、例えば有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイの対向基板間の封入ガスの封止手段としても適用することができる。
1 色素増感型太陽電池(電子デバイス)
11,12 基板
13 封入物質
2,2A ガスケット
21,21A ガスケット本体部
22,22A タブ部
23 易切断部

Claims (2)

  1. 互いに対向配置される一対の基板の間に介装されるガスケット本体部と、このガスケット本体部の外周に連続して前記ガスケット本体部より厚肉に形成されるタブ部とを有する電子デバイス用ガスケットを用いて、封入物質を封入した状態で前記タブ部の内周に前記一対の基板を嵌め込み、それらの内面外周部に前記ガスケット本体部の厚み方向の両面を密接させて介装する工程と、
    前記タブ部を前記ガスケット本体から切除する工程と、
    を備えることを特徴とする電子デバイス用ガスケットの取り扱い方法。
  2. 前記タブ部を前記ガスケット本体から切除する工程は、
    前記タブ部を前記基板の厚さ方向へ引っ張り、前記ガスケット本体部と前記タブ部との間に形成された前記ガスケット本体部及び前記タブ部より薄肉の易切断部を切断する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子デバイス用ガスケットの取り扱い方法。
JP2014106922A 2014-05-23 2014-05-23 電子デバイス用ガスケット Active JP6353274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106922A JP6353274B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 電子デバイス用ガスケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106922A JP6353274B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 電子デバイス用ガスケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222785A JP2015222785A (ja) 2015-12-10
JP6353274B2 true JP6353274B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=54785656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106922A Active JP6353274B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 電子デバイス用ガスケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6353274B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021181611A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 太陽誘電株式会社 太陽電池モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2274600A (en) * 1999-02-08 2000-08-29 Kurth Glas + Spiegel Ag Photovoltaic cell and method for the production thereof
US6936131B2 (en) * 2002-01-31 2005-08-30 3M Innovative Properties Company Encapsulation of organic electronic devices using adsorbent loaded adhesives
JP4651346B2 (ja) * 2004-09-29 2011-03-16 京セラ株式会社 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
JP4507914B2 (ja) * 2005-02-25 2010-07-21 ソニー株式会社 光電変換装置
JP5115204B2 (ja) * 2007-03-02 2013-01-09 パナソニック株式会社 面実装用方形蓄電セル
AU2009252641B2 (en) * 2008-05-27 2012-02-16 Fujikura Ltd. Photoelectric conversion element
KR101219245B1 (ko) * 2011-04-21 2013-01-21 삼성에스디아이 주식회사 광전 변환 소자 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015222785A (ja) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110232716A1 (en) Dye-sensitized solar cell
JP5417304B2 (ja) 光電変換モジュール
JP5240652B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP2007141967A (ja) 光起電力素子、光起電力モジュールおよび光起電力素子の製造方法
KR102298672B1 (ko) 태양 전지 모듈
JP6353274B2 (ja) 電子デバイス用ガスケット
EP2816611B1 (en) Solar cell module and method for manufacturing same
WO2011148930A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2009266616A (ja) 色素増感型太陽電池
JP6292514B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2004146435A (ja) 太陽電池モジュール
US20120006377A1 (en) Photoelectric conversion module
KR20110001206A (ko) 염료 감응형 태양 전지 및 그 제조 방법
JP6339999B2 (ja) 電子デバイス用ガスケット
EP2343717A2 (en) Photoelectrochemical module
KR101062700B1 (ko) 이중 그리드 보호구조를 갖는 염료감응 태양전지 모듈
US20120305054A1 (en) Photoelectric conversion module
JP5617690B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
WO2018110213A1 (ja) 光電変換モジュール
JP2010176950A (ja) 光電変換装置
KR101062733B1 (ko) 염료감응형 태양전지용 봉지재
JP5955678B2 (ja) 電子デバイス用基材一体シール材
CN214753854U (zh) 单边框膜电极封装结构
US8519261B2 (en) Photoelectric conversion device
CN108231421B (zh) 染料敏化光伏型电池、模块及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6353274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250