JP6351908B2 - 受信機、送信機、無線通信システムおよび無線通信方法 - Google Patents

受信機、送信機、無線通信システムおよび無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6351908B2
JP6351908B2 JP2018509192A JP2018509192A JP6351908B2 JP 6351908 B2 JP6351908 B2 JP 6351908B2 JP 2018509192 A JP2018509192 A JP 2018509192A JP 2018509192 A JP2018509192 A JP 2018509192A JP 6351908 B2 JP6351908 B2 JP 6351908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spreading code
signal
code
receiver
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018509192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017170147A1 (ja
Inventor
山崎 誠
誠 山崎
智弘 荻野
智弘 荻野
藤村 明憲
明憲 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6351908B2 publication Critical patent/JP6351908B2/ja
Publication of JPWO2017170147A1 publication Critical patent/JPWO2017170147A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/7077Multi-step acquisition, e.g. multi-dwell, coarse-fine or validation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7087Carrier synchronisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/7143Arrangements for generation of hop patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/715Interference-related aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18506Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service
    • H04B7/18508Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service with satellite system used as relay, i.e. aeronautical mobile satellite service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/06Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols the encryption apparatus using shift registers or memories for block-wise or stream coding, e.g. DES systems or RC4; Hash functions; Pseudorandom sequence generators
    • H04L9/0618Block ciphers, i.e. encrypting groups of characters of a plain text message using fixed encryption transformation
    • H04L9/0631Substitution permutation network [SPN], i.e. cipher composed of a number of stages or rounds each involving linear and nonlinear transformations, e.g. AES algorithms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、受信機、送信機、無線通信システムおよび無線通信方法に関するものである。
オンボードで実装するテレメトリ、トラッキングおよびコマンド(TTC: Telemetry, Tracking and Command)トランスポンダは、衛星の状態監視通信、軌道パラメータ通信および衛星の運用制御用の通信に使用されており、通信品質、秘匿性、耐妨害性および耐干渉性の確保が重要課題である。
近年では、地上局から衛星局に対して制御コマンドを送るアップリンク信号に対する妨害抑圧および干渉抑制のため、非特許文献1に記載されている通り、高度暗号化標準(AES: Advanced Encryption Standard)技術による長周期拡散コードを用いた直接スペクトラム拡散(Direct Sequence Spread Spectrum)方式が主流になりつつある。長周期拡散コードのコード周期は、40年程度である。
短周期拡散コードを用いる場合、そのコードパターンが短いため、第三者に特定される可能性がある。仮に特定された場合、地上における第三者から、同一のコードパターンを用いた擬似的なコマンド信号を衛星局に向けて送信することで、弱い送信電力密度でありながら、衛星局の復調器の同期外れおよび誤ロックを引き起こすような妨害を受けるおそれが生じ得る。あるいは、他の衛星通信システムからの同一の拡散コードパターンを用いたコマンド信号を、干渉波として受信し、同様な影響を受ける可能性もある。
これに対して、長周期拡散コードを用いれば、第三者にそのコードパターンを特定されるおそれはなくなるため、上記のようなジャミングを受けることがなくなる。また、コードパターンも、既存の短周期拡散コードと異なるため、他の衛星通信システムからの干渉の影響を受けることもなくなる。
一方、この長周期拡散コードを使用した場合、数ミリ秒から数秒オーダの時間では、拡散コードの周期性がなく、短周期拡散コード同期手法を適用できないため、衛星局側の拡散コード同期手法の確立が課題となる。
この課題に対して、非特許文献1に記載されている方式では、地上局のGS−SSM(Ground Station Spread Spectrum Modem)が衛星局から周期的に送信されるFSD(Frame Synchronization Data)を復調後、衛星局と地上局との間の伝搬遅延を考慮した送信タイミングの調整を行い、受信したアップリンク信号のPN(Pseudorandom Noise)コード位相と衛星局で生成したPNコードの位相差をおよそ1000チップ遅延以内に調整することで、長周期拡散コードの同期を確立する。一方で、オンボード実装SST(Spread Spectrum Transponder)による正確なコード捕捉のためには、このFSDの受信周期をSSTのコード捕捉時間よりも長くする必要がある。上記手法により、衛星局のSSTは、短周期拡散コードで行うPNコード捕捉のように、アップリンク信号のPNコード長に依存しない同期を実現している。
国際公開第2015/173928号
L. Simone, D. Gelfusa, S. Ciarcia, G. Fittipaldi, "On−Board TTC Transponder for Secure Communications", pp 1754 − 1759, The 2011 Military Communications Conference Track 5, Nov. 2011
前述したように、従来のシステムは、衛星局が送信するFSDの送信タイミングに地上局が合わせるシステムであるため、長周期拡散コードへの切り替えおよび同期確立に数秒の時間を要するという課題がある。また、周期的なFSDの送信タイミングを地上の第三者に検知されるため、第三者がアップリンクのコマンド信号に対して、このFSDを用いたタイミングを悪用したパルスジャミング等を行ってくる可能性もあり、長周期拡散コードの同期処理を妨害され得るという課題がある。さらに、非特許文献1に記載されている方式では、ある短周期拡散コードによる妨害あるいは干渉を受けていたとしても、妨害あるいは干渉を与えている短周期拡散コードを特定するような手段はなく、妨害波あるいは干渉波の詳細な解析ができないという課題がある。
本発明は、短周期拡散コードから長周期拡散コードへの切り替えを迅速化することを目的とする。
本発明の一態様に係る受信機は、
スペクトラム拡散を行うことで変調された信号を、送信機から順次受信する受信部と、
第1拡散コードを用いた逆拡散を行うことで、前記受信部で受信された、前記第1拡散コードよりもコード周期の長い第2拡散コードを特定するための情報を含む第1信号を復調し、前記第1信号から得られた情報に基づいて、前記第2拡散コードを特定し、前記第2拡散コードを用いた逆拡散を行うことで、前記受信部で前記第1信号の後に受信された第2信号を復調する復調部とを備える。
本発明によれば、短周期拡散コードから長周期拡散コードへの切り替えを迅速化することができる。
実施の形態1に係る無線通信システムの長周期拡散コード同期フローを示す図。 実施の形態1に係る無線通信システムの送信機の構成を示すブロック図。 実施の形態1に係る無線通信システムの受信機の構成を示すブロック図。 従来のトランスポンダの同期フローにおける周期的なFSD送信を示す図。 実施の形態1に係る無線通信システムの受信機における相関値の出力例を示す図。 実施の形態2に係る無線通信システムの受信機における相関値の出力例を示す図。 実施の形態3に係る無線通信システムの受信機の構成を示すブロック図。 実施の形態4に係る無線通信システムの受信機の構成を示すブロック図。 実施の形態5の比較例に係る無線通信システムの受信機における相関値の出力例を示す図。 実施の形態5に係る無線通信システムの受信機における相関値の出力例を示す図。 実施の形態6に係る無線通信システムの構成を示す図。 実施の形態6に係る無線通信システムの鍵設定フローを示す図。 実施の形態7に係る無線通信システムの長周期拡散コード同期フローを示す図。 実施の形態8に係る無線通信システムの受信機における相関値の出力例を示す図。 実施の形態9に係る無線通信システムの受信機の構成を示すブロック図。 実施の形態9に係る無線通信システムの受信機における相関値の出力例を示す図。 実施の形態9に係る無線通信システムの受信機における相関値の出力例を示す図。 実施の形態9に係る無線通信システムの受信機における相関値の出力例を示す図。 実施の形態9に係る無線通信システムの受信機における相関値の出力例を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には、同一符号を付している。実施の形態の説明において、同一または相当する部分については、その説明を適宜省略または簡略化する。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1から図3を参照して、本実施の形態に係る無線通信システム100の構成を説明する。
図1に示すように、無線通信システム100は、地上局101と、衛星局102とを備える。地上局101は、図2に示す送信機200を有する。衛星局102は、図3に示す受信機300を有する。
図2に示すように、送信機200は、送信アンテナ201と、送信部251と、変調部252とを備える。
図3に示すように、受信機300は、受信アンテナ301と、受信部351と、復調部352とを備える。受信部351は、低雑音増幅器302(LNA: Low Noise Amplifier)と、周波数変換部303と、アナログデジタルコンバータ304(ADC)とを有する。復調部352は、第1相関器305と、第2相関器306と、比較選択部307と、制御部308と、コード同期部309と、キャリア同期部310と、複素乗算器311と、判定部312とを有する。
***動作の説明***
図1から図5を参照して、本実施の形態に係る無線通信システム100の動作を説明する。無線通信システム100の動作は、本実施の形態に係る無線通信方法に相当する。
図1は、最初に短周期拡散コードを用いたTTC通信が行われている状態から、長周期拡散コードを用いたTTC通信が行われている状態に切り替わるまでのフローを示している。
ステップS11は、AES鍵設定時の手順である。短周期拡散コードを用いたコマンド通信中において、地上局101は、予め用意している複数のAES鍵の中から、1つを衛星局102に通知する。衛星局102は、該当するAES鍵コードを受信後、AES鍵設定完了と受信したAES鍵コードを知らせるテレメトリを地上局101に送る。
ステップS12は、長周期拡散コードへの切り替えの手順である。地上局101は、送信したAES鍵コードと、衛星局102から受信したAES鍵コードが一致し、AES鍵設定完了を確認したら、短周期拡散コード同期中に、AES鍵に基づく長周期拡散コードでの送信に切り替える。この切り替えタイミングについては後で図5を用いて説明する。
ステップS13は、長周期拡散コード同期完了通知の手順である。衛星局102は、AES鍵で生成した長周期拡散コードレプリカを用いて、長周期拡散コードで拡散された信号に対する同期を実現し、長周期拡散信号に同期したら、同期したことを知らせるテレメトリ信号を地上局101に送信する。この具体的な同期方法についても後述する。
なお、新たなAES鍵に変更する場合も、上記の手順と同様にして行われる。具体的には、下記のステップS11’からステップS13’の通りである。
ステップS11’は、新たなAES鍵設定時の手順である。現在使用中のAES鍵を用いた長周期拡散コードを用いたコマンド通信中において、地上局101は、予め用意している複数のAES鍵の中から、使用中のAES鍵とは異なる別の新たな鍵を衛星局102に通知する。衛星局102は、該当する新たなAES鍵コードを受信後、AES鍵設定完了と受信したAES鍵コードを知らせるテレメトリを地上局101に送る。
ステップS12’は、新たな長周期拡散コードへの切り替えの手順である。地上局101は、送信したAES鍵コードと、衛星局102から受信したAES鍵コードが一致し、AES鍵設定完了を確認したら、現在の長周期拡散コード同期中に、新しいAES鍵に基づく長周期拡散コードでの送信に切り替える。
ステップS13’は、新たな長周期拡散コード同期完了通知の手順である。衛星局102は、新しいAES鍵に基づいて生成した長周期拡散コードレプリカを用いて、地上局101からの新しい長周期拡散コードで拡散された信号に対する同期を実現し、新しい長周期拡散信号に同期したら、同期したことを知らせるテレメトリ信号を地上局101に送信する。
このように、無線通信システム100は、地上局101が発した長周期拡散コードの送信タイミングに、衛星局102が同期するシステムであり、非特許文献1に記載されているように、衛星局が発するFSDの送信タイミングに、地上局が同期するシステムとは大きく異なる。従来の同期フローにおける周期的なFSDの送信を図4に示す。図4に示すように、衛星局から地上局への周期的なFSD送信が行われ、衛星局と地上局との間の伝搬遅延を考慮した送信タイミングの調整が行われる。本実施の形態では、衛星局102が、このFSD送信に関する手順を必要としない。
図2を参照して、地上局101の送信機200の動作を説明する。
変調部252は、第1拡散コードを用いたスペクトラム拡散を行うことで、第2拡散コードを受信機300に特定させるための情報を含む第1信号を変調する。また、変調部252は、第2拡散コードを用いたスペクトラム拡散を行うことで、第1信号の後に送信される第2信号を変調する。第1拡散コードは、具体的には、短周期拡散コードである。第2拡散コードは、第1拡散コードよりもコード周期の長い拡散コードであり、具体的には、長周期拡散コードである。長周期拡散コードのコード周期は、40年程度であることが望ましい。本実施の形態において、第1信号に含まれる情報は、受信機300および送信機200が保持する共通の暗号鍵を識別する情報であり、第2拡散コードは、その暗号鍵を用いて暗号化されたデータである。第1信号に含まれる情報は、具体的には、AES鍵コードである。
本実施の形態において、変調部252は、第1拡散コードのコード周期のうち、いずれかのコード周期の始まりに合わせて、第1拡散コードから第2拡散コードへの切り替えを行う。後述する図5の例では、変調部252は、4番目のコード周期の始まりに合わせて、短周期拡散コードから長周期拡散コードへの切り替えを行っている。
送信部251は、変調部252で変調された信号を、受信機300に順次送信する。本実施の形態において、送信部251は、変調部252で変調された信号を、送信アンテナ201を介して受信機300に順次送信する。
図3を参照して、衛星局102の受信機300の動作を説明する。
受信部351は、スペクトラム拡散を行うことで変調された信号を、送信機200から順次受信する。本実施の形態において、受信部351は、送信機200で変調された信号を、受信アンテナ301を介して送信機200から順次受信する。
復調部352は、第1拡散コードを用いた逆拡散を行うことで、受信部351で受信された、第2拡散コードを特定するための情報を含む第1信号を復調する。復調部352は、第1信号から得られた情報に基づいて、第2拡散コードを特定する。そして、復調部352は、第2拡散コードを用いた逆拡散を行うことで、受信部351で第1信号の後に受信された第2信号を復調する。前述したように、第1拡散コードは、具体的には、短周期拡散コードである。第2拡散コードは、具体的には、長周期拡散コードである。本実施の形態において、第1信号に含まれる情報は、受信機300および送信機200が保持する共通の暗号鍵を識別する情報であり、第2拡散コードは、その暗号鍵を用いて暗号化されたデータである。第1信号に含まれる情報は、具体的には、AES鍵コードである。
本実施の形態において、復調部352は、受信部351で受信された信号に対して、第1拡散コードに対応する第1コードレプリカを用いた第1相関処理と、第2拡散コードに対応する第2コードレプリカを用いた第2相関処理とを行う。復調部352は、第1相関処理により得られた第1相関値と、第2相関処理により得られた第2相関値とに基づいて、送信機200による第1拡散コードから第2拡散コードへの切り替えの時刻を検出する。そして、復調部352は、検出した時刻に合わせて、第1拡散コードから第2拡散コードへの切り替えを行う。第1コードレプリカは、具体的には、短周期拡散コードレプリカ「N−code」である。第2コードレプリカは、具体的には、長周期拡散コードの部分的な拡散コードレプリカ「Li−code」(i=1,2,3,・・・)である。後述する図5の例では、復調部352は、第1相関器305および第2相関器306のそれぞれを用いた相関処理により得られた相関値に基づいて、送信機200による短周期拡散コードから長周期拡散コードへの切り替えの時刻が3Tであることを検出している。
以下、受信機300の動作の詳細を説明する。
受信アンテナ301で受信されたアナログ信号は、低雑音増幅器302で所望の電力に増幅される。周波数変換部303は、低雑音増幅器302の出力信号をRF(Radio
Frequency)からベースバンド周波数に変換する。周波数変換部303の出力アナログ信号は、アナログデジタルコンバータ304でサンプリングされ、デジタル信号に変換される。
図1のステップS11における地上局101から衛星局102へのAES鍵設定完了前は、前述の通り、短周期拡散コードを用いたTTC通信が行われている状態である。
第1相関器305は、この短周期拡散コードで拡散された信号を逆拡散するための相関器であり、短周期拡散コードレプリカ「N−code」を用いた相関処理を行う。よって、地上局101から衛星局102へのAES鍵設定完了前は、第1相関器305だけが動作し、後段の比較選択部307は、無条件で第1相関器305からのコード相関情報を選択および出力する。この制御は、制御部308によって行われる。
比較選択部307の出力は、コード同期部309とキャリア同期部310に入力される。本実施の形態における衛星局102側の受信機300は、受信信号とその内部で生成した短周期拡散コードレプリカ「N−code」との高い相関が、第1相関器305から得られるまで、コード同期部309の短周期拡散コードレプリカ「N−code」のコード位相、および、キャリア同期部310から出力される周波数誤差の補正値の調整を行う。キャリア同期部310の出力する周波数誤差補正値は、複素数であり、複素乗算器311において、受信されたデジタルベースバンド信号と複素乗算することで、ベースバンド帯での受信周波数シフトが行われる。本実施の形態における衛星局102側の受信機300は、このようにして周波数をずらしながら、高い相関値が得られる周波数補正値を検出するフィードバックループ制御により、キャリア同期を確立する。このようなキャリア同期処理と並行して、本実施の形態における衛星局102側の受信機300は、周波数シフト処理の度に、コード同期部309から出力される短周期拡散コードレプリカ「N−code」のコード位相を、短周期拡散コード1周期分にわたって変えていくことで、高い相関値、すなわち、相関ピークが得られるコード位相を検出し、そのコード位相に短周期拡散コードレプリカ「N−code」を制御するフィードバックループ制御により、コード同期を確立する。
本実施の形態における衛星局102側の受信機300は、このようにして短周期拡散コードに対する同期確立後も、DLL(Delay−Locked Loop)等の技術を利用して同期を保持する同期追尾を行う。
判定部312は、同期確立後の相関ピーク値における符号(+/−)から、復調データ{0,1}を判定し、判定結果を復調データとして出力する。
次に、このような短周期の拡散コードを用いたTTC通信を用いて、前述した図1のステップS11におけるAES鍵設定処理が完了すると、地上局101は、短周期拡散コードの周期の整数倍の単位で区切った時刻のうちのいずれかのタイミングで、短周期拡散コードから長周期拡散コードによるスペクトラム拡散に切り替える。
図5は、その切り替えタイミングの例を示している。図5の(A)は、衛星局102側で受信されるスペクトラム拡散信号を示しており、図中、スペクトラム拡散に用いた拡散コードのタイミングを合わせて示している。
短周期拡散コードの周期をTとすると、図5の例では、最初の3つの短周期拡散コードによるスペクトラム拡散後、すなわち、3T時間後、即座に長周期拡散コードによるスペクトラム拡散に切り替える処理が、地上局101で行われる。なお、この長周期拡散コードへの切り替えは、図5の例に限らず、時刻T=T×i(i=1,2,3,・・・)のいずれかで行われればよい。
AES鍵設定処理が完了すると、衛星局102側の受信機300の制御部308は、第1相関器305だけでなく、第2相関器306も並列に動作させる制御を行う。また、同時に、制御部308は、比較選択部307に対して、無条件で第1相関器305からのコード相関情報を選択および出力する動作から、第1相関器305および第2相関器306の両方からの相関情報のうち、相関値の高い方を選択および出力する動作に切り替える指令を送る。
図5に、その動作例を示す。第2相関器306は、長周期拡散コードの捕捉時において、長周期拡散コードの先頭から、短周期拡散コードと同じ周期Tまでの区間における、部分的な拡散コードレプリカ「L1−code」を用いた相関処理を、既に同期が確立している短周期拡散コードのタイミングに同期して行う。
図5の例では、図中に示す通り、時刻t={0,T,2T,3T,・・・}が短周期拡散コードのタイミングであり、この場合、第2相関器306は、同じ時刻t={0,T,2T,3T,・・・}に同期して、上記長周期拡散コードの先頭部である部分的な拡散コードレプリカ「L1−code」を用いた受信信号との相互相関を行う。
時刻0から時刻3Tまで、受信信号は、短周期拡散コードで拡散されているため、図5の(B)の丸印で示す通り、第1相関器305で得られる短周期拡散コードレプリカ「N−code」との相関値A,A,Aとしては、高い相関値が得られる。一方、図5の(C)の丸印で示す通り、第2相関器306で得られる、上記長周期拡散コードの先頭部に相当する部分的な拡散コードレプリカ「L1−code」との相関値B,B,Bとしては、低い相関値が得られる。
一方、時刻3Tから時刻4Tまで、受信信号は、長周期拡散コードの先頭からT1つ分の区間で拡散されるため、図5の(B)に示す通り、第1相関器305で得られる短周期拡散コードレプリカ「N−code」との相関値Aとしては、低い相関値が得られる。一方、図5の(C)に示す通り、第2相関器306で得られる上記長周期拡散コードの先頭部に相当する部分的な拡散コードレプリカ「L1−code」との相関値Bとしては、高い相関値が得られる。
後段の比較選択部307は、第1相関器305と第2相関器306から出力される相関情報のうち、相関値が高い方を選択および出力する。よって、図5の(D)に示す通り、時刻0から時刻4Tまでは、相関値A,A,A,Bの順番で出力され、長周期拡散コードに切り替わった直後も、高い相関値が、後段の判定部312、キャリア同期部310およびコード同期部309に継続して入力され、安定した復調処理および同期処理が維持される。
また、比較選択部307は、このような2つの相関値のうち高い方の値を選択および出力する動作を開始後、しばらくは、図5に示すように、第1相関器305からの値を選択し続けるが、時刻t=4Tにおいて、初めて第2相関器306からの値を選択したら、比較選択部307は、コード同期部309に対して、拡散コードレプリカ「L1−code」を、拡散コードレプリカ「L2−code」に更新する指令を送る。この指令は、制御部308を経由して行われる。
拡散コードレプリカ「L1−code」は、長周期拡散コードの先頭から、短周期拡散コードと同じ周期T1つ分の区間における、部分的な拡散コードであるが、拡散コードレプリカ「L2−code」は、それに続く、次の周期T1つ分の区間の部分的な拡散コードである。
図5の例における時刻4Tから時刻5Tでは、受信信号は、長周期拡散コードの上記「次の周期T1つ分の区間の部分的な拡散コード」で拡散されるが、拡散コードレプリカ「L1−code」から拡散コードレプリカ「L2−code」に更新する指令により、図5の(C)に示す通り、第2相関器306で得られる部分的な拡散コードレプリカ「L2−code」と受信信号との相関値Bとしては、相関値Bと同様、高い値が得られることになる。
一方、図5の(B)に示す通り、第1相関器305で得られる短周期拡散コードレプリカ「N−code」と、上記「次の周期T1つ分の区間の部分的な拡散コード」で拡散された受信信号との相関値Aとしては、低い相関値が得られる。
よって、図5の(D)に示す通り、比較選択部307は、時刻5Tでも、第2相関器306から出力される高い相関値Bを選択し、後段の判定部312、キャリア同期部310およびコード同期部309に供給することができる。
このように、長周期拡散コードに切り替わってからT時間後も、本実施の形態の受信機300は、高い相関値だけを抽出する処理を実現するため、時刻5Tでも安定した復調処理および同期処理が維持される。
このようにして比較選択部307が、第2相関器306の出力を選択し始めたら、制御部308は、第1相関器305の動作を停止し、同時に比較選択部307に対して、第1相関器305および第2相関器306からの相関情報のうち、相関値の高い方を選択および出力する動作から、無条件で第2相関器306からの相関情報を選択および出力する動作に切り替える指令を送る。
また、長周期拡散コードの先頭からT×(i−1)時間後に開始し、先頭からT×i時間後に終了する区間(i=1,2,3,・・・)の部分的な拡散コードレプリカを「Li−code」(i=1,2,3,・・・)で表現すると、制御部308は、「L1−code」から「L2−code」への更新処理と同様にして、以降の時刻t={5T,6T,7T,・・・}では、「L3−code」、「L4−code」、「L5−code」、・・・と更新処理を継続する指令を、コード同期部309に対して与える。
衛星局102は、以上に示した流れで、地上局101からの長周期拡散信号に同期したら、同期したことを知らせるテレメトリ信号を地上局101に送信する。
このような一連の動作と制御により、本実施の形態の受信機300は、短周期拡散コードから長周期拡散コードに切り替わった際も、また、切り替わった後も、継続的に第2相関器306からの高い相関値を得ることができる。そのため、切り替え時に同期が外れたり、復調データが誤ったりすることなく、すなわち、切り替え時の同期時間を必要とせず、また、短周期拡散コードから長周期拡散コードに切り替わった後も、受信信号が途絶えたりしない限り、長周期拡散コードで拡散された受信信号に対する安定した同期追尾と復調処理を継続することができる。
なお、第1相関器305と第2相関器306から出力される相関値がいずれも雑音等の影響で低くなる場合、比較選択部307は、誤った選択をする可能性がある。具体的には、以下の2つの誤りが発生する可能性がある。
(a)長周期拡散コードで拡散された信号の先頭部を受信しているにも関わらず、誤って短周期拡散コードで拡散された信号を受信したと判定するケース
(b)短周期拡散コードで拡散された信号を受信しているにも関わらず、誤って長周期拡散コードで拡散された信号の先頭部を受信したと判定するケース
そこで、このような誤判定を検出し、影響を回避するため、変形例として、本実施の形態における受信機300に、以下に示す機能を設けてもよい。
第1相関器305から出力される相関値をA、第2相関器306から出力される相関値をB(i=1,2,3,・・・)とすると、本実施の形態では、「A<B」の条件が1回発生したら、第1相関器305の動作を停止し、同時に比較選択部307は、無条件で第2相関器306からの相関情報を選択および出力する動作に移行する。
これに対して、本変形例では、Aの平均値ΣAと、Bの平均値ΣBを比較し、平均した結果を比較し、「ΣA<ΣB」の条件が成立したら、第1相関器305の動作を停止し、同時に比較選択部307は、無条件で第2相関器306からの相関情報を選択および出力する動作に移行する。これにより、上記(a)および(b)の誤判定の発生を抑えることができる。さらに、「ΣA<ΣB」の条件だけでなく、両者のいずれか大きい方の値max(ΣA,ΣB)が一定の値Pthを超えているという条件「max(ΣA,ΣB)>Pth」と、両者の差が一定の値Pを超えているという条件「(ΣB−ΣA)>P」と、両者の比が一定の値Pを超えているという条件「(ΣB/ΣA)>P」とのいずれか1つあるいは複数を、上記移行の条件に加えてもよい。
具体例として、「A<B」の条件が1回発生しても、その後得られる平均値の比較結果が「ΣA>ΣB」であれば、「A<B」のイベントは、上記(b)の誤判定によるものと判断することができる。
また、上記(a)の誤判定が発生すると、拡散コードレプリカ「Li−code」(i=1,2,3,・・・)の更新開始タイミングを逃してしまうため、以降、相関値Aも相関値Bも小さな値となり、受信機300の同期が外れることになる。この誤判定は、平均値のうち大きい方の値max(ΣA,ΣB)が一定の値Pthを超えていないという条件「max(ΣA,ΣB)≦Pth」、平均値の差が一定の値Pを超えていないという条件「ΣB−ΣA≦P」、あるいは、平均値の比が一定の値Pを超えていないという条件「ΣB/ΣA≦P」が成立していることで、検出することができる。
このようにして、受信機300が上記(a)の誤判定を検出、あるいは、同期外れが発生したら、衛星局102は、地上局101に対して、再度、元の短周期拡散コードを用いたスペクトラム拡散に戻してもらうリクエストを挙げる。同時に、衛星局102は、第1相関器305だけを用いて、短周期拡散コードで拡散された信号を捕捉する動作に移行する。地上局101は、本リクエストを受けて、短周期拡散コードに戻したスペクトラム拡散を行い、衛星局102が短周期拡散コードに同期したら、再び図1のステップS12以降の流れに基づき、短周期拡散コードに同期したタイミングで、長周期拡散コードに切り替える。このような手順により、上記(a)の誤判定が生じても、衛星局102は、再度短周期拡散コードを用いたスペクトラム拡散信号に同期後、上述した一連の同期処理と同じようにして、長周期拡散コードに対する再同期を実現することができる。
または、テレメトリ回線を用いて、地上局101が、上記(a)の誤判定の発生有無、あるいは、同期外れの有無をモニタし、上記(a)の誤判定が発生したと判断した際には、衛星局102からの上記リクエストを待たず、地上局101が自ら、拡散コードを短周期拡散コードに戻して、衛星局102を再同期させてもよい。その後は、図1のステップS12以降の流れに基づいた処理により、この場合も長周期拡散コードに対する再同期を実現することができる。
あるいは、受信機300が、上記(a)の誤判定を検出した時刻から、長周期拡散コードに切り替わった時刻を逆算し、さらに、その計算結果から、現在、受信信号で用いられる拡散コードレプリカ「Li−code」を特定し、特定した拡散コードレプリカ「Li−code」を用いて、長周期拡散コードに対する同期を、受信機300単独で試みてもよい。
ここで、上記「逆算」方法について説明する。
長周期拡散コードに切り替わると、短周期拡散コードの相関値Aは、図5に示す通り、それ以降大きく低下する。長周期拡散コードの相関値Bも、長周期拡散コードの切り替わりを正確に検出できず、拡散コードレプリカ「Li−code」(i=1,2,3,・・・)の更新開始タイミングを逃してしまうと小さな値を保持する。このような性質を利用して長周期拡散コードに切り替わった時刻を逆算してもよい。具体例として、Aを5つ分移動平均する回路を追加で設けて、Aの移動平均後のデータ系列ΣAを生成し、同様にBを5つ分移動平均する回路を追加で設けて、Bの移動平均後のデータ系列ΣBを生成する。この場合、上記(a)の誤判定は、上述した性質に基づき、条件「max(ΣA,ΣB)≦Pth」で検出できる。ここで、Pthを、同期が確立された通常状態の相関レベルに対して、0.5に設定すると、{A,B}を5つ分移動平均する回路で構成した場合、「max(ΣA,ΣB)≦Pth」が成立した時刻から3つ前の時間、すなわち、時刻3Tに、長周期拡散コードの切り替わりが発生したと予測できる。この場合、現在受信されている信号は、既に長周期拡散コードに切り替わってから、4Tの時間が過ぎているため、拡散コードレプリカ「L4−code」で拡散されていると推定することができる。よって、受信機300は、拡散コードレプリカ「L4−code」で再同期を試みれば、長周期拡散コードに対する同期を確立することができる。さらに、上記切り替えわり時刻の予測値に誤差が加わることが想定される場合、拡散コードレプリカ「L4−code」だけでなく、「L3−code」、「L5−code」といった、±1Tあるいは±2T前後する拡散コードレプリカも同時に使って再同期を試みてもよい。この場合、これらの中から、受信信号に対応した拡散コードレプリカが選択されると、相関値Bが大きな値を示すため、その平均が最も大きな値を示した拡散コードレプリカを、受信機300が最終的に選択すればよい。このような処理を行うことで、拡散コードレプリカ1つだけで再同期を試みる場合と比較して、再同期が成功する確率を向上させることができる。
なお、ここでは5段の移動平均を例に説明したが、同様に{A,B}を、2M+1個(M=1,2,3,・・・)使って移動平均する回路で構成した場合、「max(ΣA,ΣB)≦Pth」が成立した時刻からM+1前の時間、すなわち、時刻((M+1)×T)に、長周期拡散コードの切り替わりが発生したと予測できる。
なお、このような再同期手順は、上述した長周期拡散コードへの切り替えわりタイミングの検出に失敗した場合だけでなく、受信機300が長周期拡散コードに同期した後、運用中に何らかの影響で受信信号が瞬断し、長周期拡散コードに対する再同期が発生するような事態に陥った場合でも、同様に適用することができる。
さらに、このような再同期が発生し得ることを想定して、地上局101で長周期拡散コードに切り替えてから、しばらくの時間、具体的には、数ビットから数十ビット分、送信データを、プリアンブル等、実データではないものとすることで、再同期するまでに発生するデータ誤りがもたらすシステムへの影響を排除してもよい。
上記のように、本実施の形態の変形例において、受信機300の復調部352は、送信機200による第1拡散コードから第2拡散コードへの切り替えの時刻を検出したときに、前述した第1相関値および第2相関値のそれぞれを平均化し、平均化の結果に基づいて、検出した時刻の正誤を判定する。復調部352は、検出した時刻が誤りであると判定した場合、第1相関値および第2相関値の平均化のサンプル数から、送信機200による第1拡散コードから第2拡散コードへの切り替えの正しい時刻を推定する。そして、復調部352は、推定した時刻に合わせて、第1拡散コードから第2拡散コードへの切り替えを行う。すなわち、復調部352は、第2拡散コードへの再同期を行う。
次に、上記(b)の誤判定に対する対処方法について述べる。
上記(b)の誤判定は、受信機300内部で拡散コードレプリカ「Li−code」(i=1,2,3,・・・)の更新が誤って行われている状態であるため、一旦、拡散コードレプリカ「Li−code」を初期値「L1−code」、すなわち、長周期拡散コードの先頭部に戻す必要がある。
そこで、受信機300が上記(b)の誤判定を検出したら、コード同期部309で行われる拡散コードレプリカ「Li−code」(i=1,2,3,・・・)の更新動作を停止し、再度初期値「L1−code」に戻す制御を、制御部308を介して行う。あるいは、テレメトリ回線で地上局101が、このような誤判定の発生有無をモニタし、同期が確立している短周期拡散コードを用いたコマンド信号で、初期値「L1−code」に戻す制御を行ってもよい。
このように、本実施の形態における無線通信システム100は、復調器である受信機300に第1相関器305と第2相関器306との2つの相関器を設け、並列処理により、長周期拡散コードの切り替えタイミングが短周期拡散コード周期の整数倍のどの時点t=T×i(i=1,2,3,・・・)であっても、確からしい方の相関情報が得られるため、切り替え時に復調処理および同期処理が外れることなく、すなわち、切り替え時の同期時間を必要とせず、短周期拡散コードから長周期拡散コードに切り替わった後も、安定した同期追尾と復調処理を継続することができる。また、本実施の形態は、上述の通り、地上局101の切り替えタイミングに衛星局102が合わせる手法であるため、従来技術のように、衛星局102のタイミングに地上局101が合わせるために必要なFSD送信が不要である。このため、AESモードへ切り替え後の同期手順が単純であると同時に、FSD送信タイミングを基に、地上の第三者からのパルスジャミングにより通信妨害を受ける可能性もなくなる効果が得られる。
さらに、従来の同期方式では、Ichを使用してFSDの送信を行うため、長周期拡散コードの同期が確立されるまでは、トラッキングのためのレンジ測定を行うことができないが、本実施の形態の無線通信システム100では、FSD送信が不要であるため、このような制約はなく、常時レンジ測定を行うことが可能である。
さらに、仮に受信機300が長周期拡散コードの切り替えタイミングを誤って判定した場合、あるいは、長周期拡散コードで受信中に同期が外れた場合でも、迅速に初期状態に戻せる制御および再同期を行う制御により、長周期拡散コードに対する確実な同期を実現することができる。
以上、本実施の形態について、地上局101から衛星局102に指令をコマンド回線で送り、衛星局102の状態をテレメトリ回線でモニタする衛星通信システムへの適用を例に説明したが、本実施の形態は、その他、スペクトラム拡散を用いて、無線端末を遠隔操作するような無線通信システムに、幅広く適用できる。具体例は、無人航空機(UAV)、ドローン、無人船舶、ロボット等を無線で制御するようなシステムであり、本実施の形態を適用することで、これら無線通信システムにおいて、セキュアな通信を実現することができる。
さらに、ここでは、コマンド信号に対するセキュリティ向上を主眼に説明したが、必ずしもコマンド信号とは限らず、スペクトラム拡散方式で変調された音声信号、あるいは、データ通信信号に対しても、同様にセキュリティ向上を実現することができる。具体例として、スペクトラム拡散を用いて航空機等の移動端末と管制局が衛星を介してデータおよび音声を通信する衛星通信システム、あるいは、衛星を介さないで、直接携帯端末等と基地局がスペクトラム拡散を用いて通信する無線通信システムにも幅広く適用することができる。これらのシステムにおいて、同様にセキュアな通信を実現することができる。
***実施の形態の効果の説明***
本実施の形態によれば、短周期拡散コードから長周期拡散コードへの切り替えを迅速化することができる。
本実施の形態では、地上局101が、送信データをスペクトラム拡散し、スペクトラム拡散後の信号をスペクトラム拡散送信信号として送信する。衛星局102が、このスペクトラム拡散送信信号を受信し、復調する。地上局101は、初めに短周期拡散コードを用いたスペクトラム拡散を行い、短周期拡散コードの周期のタイミングに同期したある時刻tから、使用する拡散コードを、短周期拡散コードから長周期拡散コードに切り替え、以降、長周期拡散コードを用いてスペクトラム拡散を行う。衛星局102は、短周期拡散コードに対する同期情報を用いて、切り替え時刻tを検出し、検出した切り替え時刻tの情報を用いて、長周期拡散コードへの同期を行う。本実施の形態によれば、衛星局102からの周期的なFSDの送信を必要としないため、第三者に長周期拡散コードの同期処理を妨害される可能性をなくし、かつ、長周期拡散コードへの切り替えおよび同期確立に数秒の時間を要することなく、短周期拡散コードに同期した状態から連続的に長周期拡散コードの同期へ移行することが可能となる。
***他の構成***
本実施の形態では、無線通信システム100が、送信機200を有する地上局101と、受信機300を有する衛星局102とを備える衛星通信システムであるが、本実施の形態は、スペクトラム拡散通信を用いた無線通信システム全般に適用可能である。すなわち、本実施の形態は、衛星通信システムだけでなく、航空機、無人航空機、携帯端末、船舶、鉄道、無人車両等の様々な無線通信システムにも適用可能であり、いずれにおいてもセキュアな通信方式を提供することができる。
実施の形態2.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
実施の形態1では、短周期拡散コード長Tとデータのビット長Tが同じであることを前提としているが、システムによっては、TとTが同じとは限らない場合も多く有り得る。
そこで、本実施の形態では、以下に示すことを実施することで、T≠Tの関係であっても、実施の形態1と同様の効果が得られるようにする。
本実施の形態では、特許文献1に記載されている技術を適用する。この技術を同時に用いることで、ビット周期T単位で相関値が得られるため、実施の形態1と同様に長周期拡散コードに対する同期を実現することができる。
図6に、一例として、短周期拡散コード周期Tと、ビット周期Tの関係が、T=2.4×Tの場合の動作例を示す。図6に示すように、特許文献1に記載されている技術を適用することで、ビット周期Tで相関値A,Bを得ることができる。図6から明らかなように、図5の例との違いは、相関値A,Bが得られる周期が、短周期拡散コード周期Tではなく、ビット周期Tになったことだけである。よって、地上局101は、このようにT≠Tとなっている場合、短周期拡散コードから長周期拡散コードへの切り替えタイミングを、図6に示すようにTではなく、ビット周期Tの整数倍のある時点t=T×i(i=1,2,3,・・・)とすれば、図4の例のようにT=Tとなる場合と同様にして、長周期拡散コード切り替え時の同期維持、および、安定したデータ復調を実現することができる。
また、本実施の形態は、このようにT≠Tの関係でも対応させることができるため、回線状況に応じて、ビットレートを任意に自由に設定するような条件下でも、適用することが可能となる。
上記のように、本実施の形態において、送信機200の変調部252で変調される信号は、複数の固定長のビット列からなるデータの信号である。変調部252は、いずれかのビット列の始まりに合わせて、第1拡散コードから第2拡散コードへの切り替えを行う。図6の例では、変調部252は、4番目のビット列の始まりに合わせて、短周期拡散コードから長周期拡散コードへの切り替えを行っている。
実施の形態3.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
図7を参照して、本実施の形態に係る無線通信システム100の受信機300の構成を説明する。
実施の形態1では、図3に示したように、受信機300において相関器を2個設ける構成としたが、本実施の形態では、受信機300の相関器の数を1個に減らして、受信機300の小型化を実現する。
詳細には、実施の形態1では、地上局101は、衛星局102に対して、長周期拡散コードへの切り替え時刻を通知することなく、受信機300が2つの相関器を用いて長周期拡散コードへ同期する処理を行う。一方、本実施の形態では、地上局101は、衛星局102に対して、長周期拡散コードへの切り替え時刻を通知することで、受信機300の相関器を2個から1個に減らすことを可能にしている。
図7に示す通り、本実施の形態における受信機300の復調部352は、相関器313を1個のみ有している。そのため、図3に示した比較選択部307は不要である。
大きな手順の流れとしては、以下の通りである。
(1)短周期拡散コードを用いたコマンド回線で、地上局101は、衛星局102へのAES鍵の通知と合わせて、これから実施する長周期拡散コードの切り替えの時刻Txを示す情報を、衛星局102に通知する。
(2)衛星局102は、地上局101から送信されたAES鍵コードと時刻Txを示す情報を受信したら、AES鍵設定の完了およびAES鍵コードと合わせて、受信した時刻Txを示す情報を知らせるテレメトリを地上局101に送る。
(3)地上局101は、受信したAES鍵コードおよび時刻Txを示す情報が、衛星局102に送信したAES鍵コードおよび時刻Txを示す情報と一致していることを確認したら、予定通り、時刻Txにおいて、使用する拡散コードを短周期拡散コードから長周期拡散コードに切り替える。
(4)同時に衛星局102も、時刻Txにおいて、コード同期部309で生成する拡散コードレプリカを短周期拡散コードレプリカ「N−code」から、長周期拡散コードの部分的な拡散コードレプリカ「Li−code」に切り替える。
このような手順により、相関器313に入力されるスペクトラム拡散受信信号のコード切り替えタイミングと、相関器313に入力される拡散コードレプリカの切り替えタイミングが揃うため、拡散コード切り替え以降も、実施の形態1と同様、Tの周期で高い相関値を得ることができる。
ここで、地上局101と衛星局102の切り替えタイミングは、チップ単位で正確に揃っている必要がある。
これを実現する1つの手法として、地上局101も衛星局102も、GPS(Global Positioning System)からの時刻情報を基準にした該当時刻Txにおいて切り替えを行うようにすればよい。
実際は、伝搬遅延、送信機200内の遅延、受信機300内の遅延等、地上局101が送信した信号が、衛星局102内の相関器313に入力されるまでの時間τだけ遅延が発生するため、地上局101は、該当時刻Txからτ手前の時刻(Tx−τ)で拡散コードを切り替える処理を行う。
また、地上局101において、拡散コードを切り替える時刻(Tx−τ)を、短周期拡散コードの周期Tに同期するように設定する。具体的には、条件「Tx−τ=T×i」(i=1,2,3,・・・)が成立するように地上局101はTxを設定する。
また、別の解として、下記の手段で地上局101から衛星局102に切り替えタイミングを通知してもよい。
図7に示す通り、本実施の形態における受信機300の復調部352は、フレーム同期部314をさらに有する。
通常、無線通信を行う場合、送信データは、プリアンブルおよびヘッダを先頭に有するフレーム構成で送信される。この特徴を活かし、地上局101は、長周期拡散コードへの切り替えをフレーム周期で行い、かつ、どのフレームから切り替えを行うか、事前に衛星局102に通知する。
詳細には、以下の手順で同期を確立する。
(1)地上局101は、コマンドデータを送信するための各送信フレームのヘッダ部分に、フレーム番号♯iを連続的に付加する(i=1,2,3,・・・)。
(2)上記フレーム構造および短周期拡散コードを用いたコマンド回線で、地上局101は、衛星局102へAES鍵を通知する。また、事前にどのフレーム番号♯jから、拡散コードを長周期拡散コードに切り替えるか通知する。
(3)衛星局102は、地上局101から送信されたAES鍵コードとフレーム番号♯jを受信したら、AES鍵設定の完了およびAES鍵コードと合わせて、受信したフレーム番号♯jを知らせるテレメトリを地上局101に送る。
(4)地上局101は、受信したAES鍵コードおよびフレーム番号♯jが、衛星局102に送信したAES鍵コードおよびフレーム番号♯jと一致していることを確認したら、予定通り、フレーム番号♯jから使用する拡散コードを長周期拡散コードに切り替える。なお、地上局101は、フレーム番号#1からフレーム番号♯(j−1)までは、短周期拡散コードを用いる。
(5)衛星局102は、フレーム同期部314を用いて、復調データに含まれる既知パターンであるプリアンブルを用いたフレーム同期を確立させ、受信したフレーム情報から、地上局101がヘッダに付加したフレーム番号#iを抽出する。
(6)衛星局102は、復調処理過程で得られるフレーム番号#i(i=1,2,3,・・・)から、長周期拡散コードで拡散されるフレーム#jが到来する時刻を、フレーム同期部314で推定し、フレーム番号#jの信号到来時において、コード同期部309で生成される拡散コードレプリカを短周期拡散コードレプリカ「N−code」から、長周期拡散コードの部分的な拡散コードレプリカ「Li−code」に切り替える制御を行う。
このような手順により、事前に地上局101から送られるフレーム番号#jの情報を基に、衛星局102自ら、長周期拡散コードの切り替わるタイミングを検出するため、前述した信号の遅延時間τの推定および調整を行う必要がなくなる利点が得られる。
また、フレーム長は、短周期拡散コードのコード長の整数倍、あるいは、送信データのビット長の整数倍であるため、復調過程で得られるコードタイミングおよびビットタイミング情報を用いることで、フレーム番号#jの到来タイミングを、チップ周期未満の高い精度で求めることができる。
よって、相関器313において、フレーム番号#jの信号が入力されるタイミングに同期して、拡散コードレプリカも、短周期拡散コードレプリカ「N−code」から拡散コードレプリカ「Li−code」に高精度に切り替わるため、拡散コード切り替え以降も、実施の形態1と同様、Tの周期で高い相関値を得ることができる。その結果、実施の形態1と同様の効果を、相関器1個の構成の受信機300で実現することができる。
上記のように、本実施の形態において、第2拡散コードを受信機300に特定させるための情報を含む第1信号には、送信機200の変調部252による第1拡散コードから第2拡散コードへの切り替えの時刻を示す情報がさらに含まれる。受信機300の復調部352は、この情報に基づいて、送信機200による第1拡散コードから第2拡散コードへの切り替えの時刻を検出する。
あるいは、本実施の形態において、送信機200の変調部252で変調される信号、および、受信部351で受信される信号は、ヘッダに識別用のフレーム番号を含むフレームの信号である。変調部252は、いずれかのフレームの始まりに合わせて、第1拡散コードから第2拡散コードへの切り替えを行う。第2拡散コードを受信機300に特定させるための情報を含む第1信号には、変調部252による第1拡散コードから第2拡散コードへの切り替えの時刻に対応するフレーム番号を示す情報がさらに含まれる。受信機300の復調部352は、受信部351で信号が受信される度に、受信された信号から得られたフレームのヘッダに含まれるフレーム番号と、第1信号から得られた情報が示すフレーム番号とを比較する。復調部352は、フレーム番号が一致したときに、第1拡散コードから第2拡散コードへの切り替えを行う。前述した例では、変調部252は、j番目のフレームの始まりに合わせて、第1拡散コードから第2拡散コードへの切り替えを行っている。よって、復調部352は、送信機200による短周期拡散コードから長周期拡散コードへの切り替えの時刻がj番目のフレームに対応する時刻であることを検出する。
実施の形態4.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
図8を参照して、本実施の形態に係る無線通信システム100の受信機300の構成を説明する。
実施の形態1では、スペクトラム拡散方式として、送信データに拡散コードを乗算する「直接拡散方式」を適用しているが、本実施の形態では、スペクトラム拡散方式として、もう1つの方式である「周波数ホッピング方式」を適用する。
本実施の形態では、実施の形態1における各拡散コードのパターンを、周波数ホッピングパターンに置き換えればよい。すなわち、短周期拡散コードによる直接拡散を、短周期の周波数ホッピングパターンによる周波数切り替え、長周期拡散コードによる直接拡散を、長周期の周波数ホッピングパターンによる周波数切り替えに置き換えればよい。
図8に示す通り、本実施の形態における受信機300の復調部352は、図3に示したコード同期部309の代わりに、パターン同期部315を有するだけで、基本的には変わらない構成で実現することもできる。この構成において、アナログデジタルコンバータ304は、周波数ホッピングされた広帯域な信号を高速サンプリングしてデジタル信号に変換する。第1相関器305は、デジタルデータに変換された受信信号とパターン同期部315から出力される短周期の周波数ホッピングパターンに基づいて周波数が変化するローカル信号との相関を、第2相関器306は、デジタルデータに変換された受信信号とパターン同期部315から出力される長周期の周波数ホッピングパターンに基づいて周波数が変化するローカル信号との相関を、それぞれ求める。
このような置き換えにより、本実施の形態の受信機300は、周波数ホッピングパターンが短周期から長周期に切り替わった際も同期保持が実現される等、実施の形態1と同様の効果が得られる。
仮にアナログデジタルコンバータ304が飽和するような強い狭帯域の干渉波が周波数ホッピングの信号帯域内に存在し得る場合は、上記のようなデジタル回路による相関処理ではなく、アナログ回路による相関処理に変更することが望ましい。この場合、パターン同期部315から生成される各ローカル信号をデジタルアナログ変換し、受信された周波数ホッピング信号と乗算後、狭帯域のアナログフィルタで所望の1次変調信号帯域を抽出する処理により、前述したデジタル処理と同様に各相関処理を実現することができる。また、上記のような強い狭帯域の干渉波は、狭帯域のアナログフィルタでその大部分が除去され、復調処理および同期処理に与える影響を大きく軽減できるため、強い狭帯域の干渉波が周波数ホッピングの信号帯域内に存在し得る場合は、アナログ回路の回路規模および複雑度は増すが、本実施の形態の受信機300の相関器を、アナログ回路で構成することも有効である。
図示していないが、送信機200の構成についても、受信機300と同様の変更を施すだけでよい。
上記のように、本実施の形態において、送信機200の変調部252は、第1拡散コードを用いたスペクトラム拡散を行う代わりに、第1周波数ホッピングパターンを用いた周波数切り替えを行う。変調部252は、第2拡散コードを受信機300に特定させるための情報の代わりに、第2周波数ホッピングパターンを受信機300に特定させるための情報を第1信号に含める。変調部252は、第2拡散コードを用いたスペクトラム拡散を行う代わりに、第2周波数ホッピングパターンを用いた周波数切り替えを行う。受信機300の復調部352は、第1拡散コードを用いた逆拡散を行う代わりに、第1周波数ホッピングパターンを用いた周波数切り替えを行う。復調部352は、第2拡散コードを特定するための情報の代わりに、第2周波数ホッピングパターンを特定するための情報に基づいて、第2周波数ホッピングパターンを特定する。復調部352は、第2拡散コードを用いた逆拡散を行う代わりに、第2周波数ホッピングパターンを用いた周波数切り替えを行う。第1周波数ホッピングパターンは、具体的には、短周期の周波数ホッピングパターンである。第2周波数ホッピングパターンは、第1周波数ホッピングパターンよりもパターン周期の長い周波数ホッピングパターンであり、具体的には、長周期の周波数ホッピングパターンである。この周波数ホッピングパターンのパターン周期は、40年程度であることが望ましい。
実施の形態5.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
実施の形態1から実施の形態3では、長周期拡散コードを、AES技術による長周期拡散コードとしているが、本実施の形態では、N種類の短周期拡散コード「code#1」、「code#2」、・・・、「code#N」の中から、1つをランダムに選択して繋ぎ合せ、コードのランダムな選び方、すなわち、パターンに、40年程度の長周期性を与えて、長周期拡散コードを生成する。
実施の形態1と異なる点は、以下の3点である。
(1)AES鍵から、拡散コードパターンを生成するのではなく、複数の短周期拡散コードから、1つをランダムに選択する手段にAES鍵による長周期性を使用する。
(2)図3に示したコード同期部309から出力される拡散コードレプリカ「Li−code」(i=1,2,3,・・・)が、短周期拡散コード「code#i」(i≦N)の中のいずれかに変わる。
(3)妨害あるいは干渉源に使用されている短周期拡散コード番号を特定し、かつ、回避する機能が加わる。
上記(2)に示すように、本実施の形態におけるコード同期部309は、短周期拡散コードを、そのパターンを切り替えながら生成すればよいため、長周期拡散コードを生成する場合と比較して回路を小さく、単純化することが可能となる。
次に、上記(3)に関して説明する。
本実施の形態の受信機300は、長周期拡散コードを上記のような方式で生成するため、仮に第三者が、N種類の短周期拡散コードのいずれかで、妨害波を送信してきた場合、あるいは、干渉波が送信されてきた場合、衛星局102で、どのコード番号が妨害あるいは干渉に使用されたか検知することができる。さらに、検知したコード番号を基に、地上局101側で、妨害に使用されたコード番号を用いないか、新たな長周期拡散コードを生成し、切り替えることで、妨害あるいは干渉を回避することもできる。
図9の(A)は、本実施の形態の受信信号であり、既に複数の短周期拡散コードを繋ぎ合せた長周期拡散コードでスペクトラム拡散されている状態を示している。本図では、スペクトラム拡散に用いた短周期拡散コードの番号は、「code#2」、「code♯4」、「code♯1」、「code♯3」、「code♯7」の順番でランダムに変化している。このランダム性の周期は約40年等、長い周期に設定する。
一方、図9の(B)は、本実施の形態の妨害波であり、スペクトラム拡散に用いた短周期拡散コードの番号は、「code#1」としている。この場合、受信信号が、「code#1」で拡散されている区間のみ、同一パターンで拡散された妨害波と相関が生じるため、図9の(C)に相関値B13として示す通り、受信信号の相関特性がこの時刻だけ低下し、ビット誤り等の影響を受けるが、それ以外の区間では、コード番号が異なるため、妨害波の信号とは無相関となり、図9の(C)に相関値B11等として示す通り、高い相関特性を維持することができる。
よって、本実施の形態における衛星局102は、図9の(C)に示される相関値をモニタし、ある特定の拡散コード番号の相関値だけ、他のコード番号の相関値より低くなる現象を確認した場合、その拡散コード番号、すなわち、図9の例では「code#1」による妨害を受けていると判定することができる。衛星局102は、さらにこの状況を地上局101に通知する。あるいは、地上局101がテレメトリ回線でモニタする。
地上局101は、この妨害受信情報を基に、妨害に使用された「code#1」を用いない新たな長周期拡散コードを、「code#1」を除く(N−1)種類の短周期拡散コード「code#2」、・・・、「code#N」の中からランダムに選択して繋ぎ合せていくことで生成する。この場合も、コードのランダムな選び方に、AES鍵による長周期性を使用してもよい。
この場合、実施の形態1におけるステップS11’からステップS13’と同様の手順で、新たに生成した長周期拡散コードのパターンを更新することができる。図10は、このようにして長周期拡散コードの更新を行った後の相関処理の様子を示している。図10の(A)では、スペクトラム拡散に用いた短周期拡散コードの番号は、「code#2」、「code♯4」、「code♯5」、「code♯3」、「code♯7」の順番でランダムに変化しており、図10の(B)で示される妨害波がスペクトラム拡散に用いた短周期拡散コードの番号「code#1」と一致する区間がなくなる。そのため、図10の(C)に相関値B21および相関値B23として示すように、常に高い相関値が得られる。このような更新によって、更新前に発生していた、妨害波に起因するビット誤り等の悪影響も回避することができる。
なお、前述したステップS11の初期段階で実施している、短周期拡散コードを用いたコマンド信号送信中も、1種類の短周期拡散コードだけを繰り返し用いず、ある程度、短い周期のランダム性を持たせた上で、N’種類の短周期拡散コードを切り替えながらスペクトラム拡散してもよい。具体例としては、N’=4とし、4種類のコードを、「code#2」、「code♯4」、「code♯1」、「code♯4」、「code♯3」、「code♯2」、「code♯3」、「code♯1」といった形で8周期のランダム性を与えて使用する。また、衛星局102側にも、この8周期のパターンを既知情報として与えることで、N’種類の短周期拡散コードを切り替えながらスペクトラム拡散された信号に対する同期を実現し、初期段階におけるコマンド回線を確立することができる。
このような工夫を加えることで、前述したステップS11の初期段階においても、1種類の短周期拡散コードだけを繰り返し使用する場合と比較して、妨害に対する耐性がN’倍に向上することになる。この手法は、本実施の形態だけでなく、実施の形態1から実施の形態4のステップS11の初期段階にも同様に適用してもよい。
さらに、上記妨害波の振る舞いを正確に把握したり、その有無を検出したりするため、衛星局102の受信機300は、上記妨害波を正確にモニタするための相関器を1つ追加で設ける構成としてもよい。あるいは、長周期拡散コードに同期中は、短周期拡散コードに同期するために設けた第1相関器305が動作を停止しているため、第1相関器305を用いた上記妨害波のモニタを行ってもよい。
この場合、受信機300は、追加で設けた相関器、あるいは、長周期拡散コード同期中に停止していた第1相関器305を用いて、N種類の短周期拡散コードレプリカを、1秒等、一定の周期で切り替えながら、受信信号に対する逆拡散処理を行う。これらN個のコードレプリカ番号の中から特定の番号「code#Y」の選択時に、受信信号がそのコード番号「code#Y」を使用していないにも関わらず、平均して高い相関が得られた場合、そのコードレプリカ番号を用いた妨害波を受信していることを意味する。このような短周期拡散コード番号を切り替えていくサーチ処理により、複数の妨害波の存在を特定することができる。さらに、拡散コードレプリカ「code#1」、「code#2」、・・・、「code#N」の切り替え動作を止めて、検出した妨害波のコードレプリカ番号に固定することで、特定の妨害波の振る舞いを連続的に観測することもできる。
なお、このような妨害波を観測する機能も、本実施の形態だけでなく、実施の形態1から実施の形態4のステップS11の初期段階にも同様に適用してもよい。
上述の説明において、「妨害」は「干渉」に読み替えることができる。
本実施の形態によれば、妨害波あるいは干渉波に使用される短周期拡散コードを特定することができる。
上記のように、本実施の形態において、第2拡散コードは、実施の形態1のように、受信機300および送信機200が保持する共通の暗号鍵を用いて暗号化されたデータそのものではなく、その暗号鍵を用いて暗号化されたデータから特定される順序で複数の種類の第1拡散コードが組み合わせられた拡散コードである。受信機300の復調部352は、第2拡散コードを用いた逆拡散として、第2拡散コードに含まれる第1拡散コードを用いた逆拡散を行っているときに、並行して、別の種類の第1拡散コードを用いた逆拡散を行うことで、妨害波または干渉波の有無を監視する。
実施の形態6.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
***構成の説明***
図11を参照して、本実施の形態に係る無線通信システム100の構成を説明する。
実施の形態1では、地上局101は、1台の送信機200を有する。衛星局102は、1台の受信機300を有する。衛星局102の1台の受信機300に対して、地上局101は、1台の送信機200からコマンドを送る。地上局101に対して、衛星局102は、1台の受信機300からテレメトリを送る。本実施の形態では、地上局101は、2台の送信機200a,200bを有する。衛星局102は、2台の受信機300a,300bを有する。地上局101は、2台の受信機300a,300bのそれぞれに対してTTC通信を行う。具体的には、衛星局102の受信機300aに対して、地上局101は、送信機200aからコマンドを送る。衛星局102の受信機300bに対して、地上局101は、送信機200bからコマンドを送る。地上局101の送信機200aに対して、衛星局102は、受信機300aからテレメトリを送る。地上局101の送信機200bに対して、衛星局102は、受信機300bからテレメトリを送る。
2台の送信機200a,200bの構成は、図2に示した送信機200の構成とほとんど同じである。2台の受信機300a,300bの構成は、図3に示した受信機300の構成とほとんど同じである。
実施の形態1と異なる点は、以下の通りであり、実施の形態1と比べて、さらに妨害および干渉に強くなる効果が得られる。
(1)第1拡散コードとして使用可能な短周期拡散コードは2種類ある。受信機300aは、2種類のうち1種類の短周期拡散コードに対する相関値Aaを出力する。受信機300bは、2種類のうち残りの1種類の短周期拡散コードに対する相関値Abを出力する。
(2)第1拡散コードに使用可能な2種類の短周期拡散コード番号のいずれかと、妨害あるいは干渉源に使用されている短周期拡散コード番号とが等しい場合、その妨害あるいは干渉源を回避する機能が加わる。
(3)2台の受信機300a,300bの構成は、図3に示した受信機300の構成と比べて、短周期拡散コードレプリカを出力するコード同期部309の内部構成のみが異なる。
上記(1)に関して説明する。
本実施の形態において、受信機300a,300bは、予め決められた2種類の短周期拡散コードに対して、それぞれ並列に復調を行う。例えば、受信機300aは、短周期拡散コード「code#1」の復調を行うことで、相関値Aaを出力する。受信機300bは、短周期拡散コード「code#2」の復調を行うことで、相関値Abを出力する。なお、受信機300a,300bのコード同期部309の回路を変更することにより、復調される短周期拡散コード、および、出力される相関値を逆にすることが可能である。すなわち、受信機300aは、短周期拡散コード「code#2」の復調を行うことで、相関値Abを出力してもよい。受信機300bは、短周期拡散コード「code#1」の復調を行うことで、相関値Aaを出力してもよい。
次に、上記(2)に関して説明する。
本実施の形態では、上記(1)に示すように、受信機300aから相関値Aaが出力され、受信機300bから相関値Abが出力される。相関値Aaおよび相関値Abは、テレメトリにより、衛星局102から地上局101に通知される。仮に第三者が、第1拡散コードに使用可能な2種類の短周期拡散コード番号のいずれかを使用して妨害波を送信してきたとしても、地上局101で、テレメトリで送られてくる相関値情報{Aa,Ab}を用いて、どのコード番号が妨害波に使用されたか検知することができる。地上局101は、検知したコード番号を基に、第2拡散コードに使用するAES鍵を受信機300a,300bのどちらに通知するかを選択することで、妨害および干渉を回避することができる。
上記(3)に示すように、本実施の形態における2台の受信機300a,300bのハードウェア構成は、コード同期部309の回路構成以外は同等である。本実施の形態における衛星局102は、図3に示す受信機300を2台備える冗長な構成において、いずれか一方の受信機300のコード同期部309の回路構成を変更するだけで実現することが可能である。
***動作の説明***
図11および図12を参照して、本実施の形態に係る無線通信システム100の動作を説明する。無線通信システム100の動作は、本実施の形態に係る無線通信方法に相当する。
図12は、最初に短周期拡散コードを用いたTTC通信が行われている状態から、AES鍵が設定されるまでのフローを示している。
ステップS21は、短周期拡散コードを用いたTTC通信を行う手順である。衛星局102の受信機300a,300bは、それぞれ異なる短周期拡散コードレプリカを予め設定する。地上局101の送信機200a,200bは、予め設定した2種類の短周期拡散コードを使用して、衛星局102とTTC通信を行う。
ステップS22は、受信機300a,300bの中から、AES鍵を通知する受信機を選択する手順である。衛星局102は、受信機300a,300bのそれぞれの第1相関器305から出力される相関値Aaおよび相関値Abを地上局101に通知する。地上局101は、受信機300aからの相関値Aaと、受信機300bからの相関値Abとを比較する。相関値Aa>相関値Abであれば、地上局101は、受信機300aを選択する。地上局101は、同時に送信機200aも選択する。相関値Aa≦相関値Abであれば、地上局101は、受信機300bを選択する。地上局101は、同時に送信機200bも選択する。
ステップS23は、AES鍵設定時の手順である。地上局101は、ステップS22にて選択した受信機に対して、予め用意している複数のAES鍵の中から、1つを通知する。衛星局102は、該当する新たなAES鍵コードを受信後、AES鍵設定完了と受信したAES鍵コードを知らせるテレメトリを地上局101に送る。
ステップS23の後は、ステップS22で選択された受信機と送信機との組み合わせを用いて、図1に示したステップS12およびステップS13の動作が行われる。
***実施の形態の効果の説明***
実施の形態1では、第三者が、第1拡散コードに使用されている短周期拡散コード番号を使用して妨害波を送信してきた場合、第1拡散コードの同期が難しくなるおそれがある。しかし、本実施の形態では、上記のように、衛星局102が2台の受信機300a,300bを有するため、2種類の短周期拡散コードを第1拡散コードの候補として設定できる。仮に第三者が、第1拡散コードに使用可能な2種類の短周期拡散コード番号のいずれかを使用して妨害波を送信してきたとしても、妨害波を回避することができる。
***他の構成***
本実施の形態では、衛星局102が2台の受信機300a,300bを有するが、1台の受信機に2つの独立した第1相関器を設け、それぞれの第1相関器が相関値Aaおよび相関値Abを出力するようにしても同様の効果が得られる。また、受信機の台数を増やすか、あるいは、1台の受信機に備えられる第1相関器の数を増やすことで、相関値の数を増やしてもよい。第1拡散コードとして使用可能な短周期拡散コードの種類が増えるほど、さらに妨害および干渉に強くなる効果が得られる。すなわち、第1拡散コードとして使用可能な短周期拡散コードの種類を増やすことで、N種類の短周期拡散コード「code#1」、「code#2」、・・・、「code#N」を用いた複数の妨害波あるいは複数の干渉源が存在する場合においても、それらを回避できるという効果が得られる。
上記のように、本実施の形態では、図1のフローに用いられる受信機が、それぞれ異なる種類の第1拡散コードを用いた信号に対して、対応する拡散コードレプリカを用いた相関処理を行う複数の受信機の中から、当該相関処理により得られた相関値に応じて選択される。具体的には、図1のフローに用いられる受信機が、短周期拡散コード「code#1」を用いた受信信号に対して相関処理を行う受信機300aと、短周期拡散コード「code#2」を用いた受信信号に対して相関処理を行う受信機300bとの中から選択される。受信機300aの相関処理により得られた相関値Aaが、受信機300bの相関処理により得られた相関値Abよりも大きければ、受信機300aが選択される。受信機300aの相関処理により得られた相関値Aaが、受信機300bの相関処理により得られた相関値Abよりも小さければ、受信機300bが選択される。
実施の形態7.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
***構成の説明***
図13を参照して、本実施の形態に係る無線通信システム100の構成を説明する。
図13に示すように、無線通信システム100は、地上局101と、衛星局102とに加えて、中継衛星局103を備える。本実施の形態では、中継衛星局103を介してTTC通信が行われる。
中継衛星局103は、中継器400を備える。
中継器400は、送信機200と受信機300との間の通信を中継する。具体的には、中継器400は、送信機200で変調された信号を、送信機200から順次受信し、受信した信号の周波数変換および増幅を行う。受信機300は、中継器400で折り返された信号を、中継器400から順次受信し、第1拡散コードを用いた逆拡散を行うことで、第1信号を復調し、第1信号から得られた情報に基づいて、第2拡散コードを特定し、第2拡散コードを用いた逆拡散を行うことで、第2信号を復調する。
実施の形態1と異なる点は、以下の通りである。
(1)短周期拡散コードおよび長周期拡散コードを用いた、地上局101と衛星局102との間のTTC通信は、中継衛星局103を介して行われる。
(2)AES鍵設定時のコマンドは、地上局101から中継衛星局103を介して衛星局102に通知される。衛星局102は、AES鍵コードを受信後、AES鍵設定完了と受信したAES鍵コードを知らせるテレメトリを、中継衛星局103を介して地上局101に送る。
(3)長周期拡散コードへの切り替えは、上記(1)と同様に、中継衛星局103を介して行われる。
(4)中継衛星局103を介した地上局101と衛星局102との間の通信においても、セキュアな通信を実現することができる。
上記(1)に示すように、本実施の形態では、中継衛星局103を介してTTC通信が行われるため、地上局101と衛星局102との間の不可視域においても、TTC通信が可能である。したがって、衛星局102として、地球を周回する周回衛星を適用することができる。
上記(1)から(3)に示すように、本実施の形態では、中継衛星局103を介して地上局101と衛星局102との間の通信が行われるが、地上局101の構成と衛星局102の構成としては、実施の形態1と同じものを用いることができる。したがって、本実施の形態では、送信機200および受信機300として、実施の形態1と同一のものを用いることができる。
本実施の形態では、地上局101と衛星局102との間のTTC通信は、中継衛星局103を介して行われる。そのため、他の地上局あるいは他の衛星局からのフォワードリンクに向けた妨害または干渉と、リターンリンクへの妨害または干渉とが想定される。そこで、衛星局102が受信機300を備えるだけでなく、地上局101も、衛星局102の受信機300と同様の受信機を備える。地上局101が送信機200を備えるだけでなく、衛星局102も、地上局101の送信機200と同様の送信機を備える。なお、フォワードリンクとは、地上局101から中継衛星局103を介して衛星局102に送られるコマンドの通信経路または通信チャネルのことである。リターンリンクとは、衛星局102から中継衛星局103を介して地上局101へ送られるテレメトリの通信経路または通信チャネルのことである。
***動作の説明***
図13を参照して、本実施の形態に係る無線通信システム100の動作を説明する。無線通信システム100の動作は、本実施の形態に係る無線通信方法に相当する。
図13は、最初に短周期拡散コードを用いたTTC通信が行われている状態から、長周期拡散コードを用いたTTC通信が行われている状態に切り替わるまでのフローを示している。
ステップS31は、AES鍵設定時の手順である。短周期拡散コードを用いたコマンド通信中において、地上局101は、予め用意している複数のAES鍵の中から、1つを、中継衛星局103を介して衛星局102に通知する。衛星局102は、該当するAES鍵コードを受信後、AES鍵設定完了と受信したAES鍵コードを知らせるテレメトリを、中継衛星局103を介して地上局101に送る。
ステップS32は、長周期拡散コードへの切り替えの手順である。地上局101は、中継衛星局103を介して送信したAES鍵コードと、衛星局102から中継衛星局103を介して受信したAES鍵コードが一致し、AES鍵設定完了を確認したら、短周期拡散コード同期中に、AES鍵に基づく長周期拡散コードでの送信に切り替える。この切り替えタイミングについては実施の形態1と同様である。長周期拡散コードでの送信は、中継衛星局103を介して行われる。
ステップS33は、長周期拡散コード同期完了通知の手順である。衛星局102は、AES鍵で生成した長周期拡散コードレプリカを用いて、長周期拡散コードで拡散された信号に対する同期を実現し、長周期拡散信号に同期したら、同期したことを知らせるテレメトリ信号を、中継衛星局103を介して地上局101に送信する。この具体的な同期方法についても実施の形態1と同様である。
なお、新たなAES鍵に変更する場合も、上記の手順と同様にして行われる。具体的には、下記のステップS31’からステップS33’の通りである。
ステップS31’は、新たなAES鍵設定時の手順である。現在使用中のAES鍵を用いた長周期拡散コードを用いたコマンド通信中において、地上局101は、予め用意している複数のAES鍵の中から、使用中のAES鍵とは異なる別の新たな鍵を、中継衛星局103を介して衛星局102に通知する。衛星局102は、該当する新たなAES鍵コードを受信後、AES鍵設定完了と受信したAES鍵コードを知らせるテレメトリを、中継衛星局103を介して地上局101に送る。
ステップS32’は、新たな長周期拡散コードへの切り替えの手順である。地上局101は、中継衛星局103を介して送信したAES鍵コードと、衛星局102から中継衛星局103を介して受信したAES鍵コードが一致し、AES鍵設定完了を確認したら、現在の長周期拡散コード同期中に、新しいAES鍵に基づく長周期拡散コードでの送信に切り替える。長周期拡散コードでの送信は、中継衛星局103を介して行われる。
ステップS33’は、新たな長周期拡散コード同期完了通知の手順である。衛星局102は、新しいAES鍵に基づいて生成した長周期拡散コードレプリカを用いて、地上局101からの新しい長周期拡散コードで拡散された信号に対する同期を実現し、新しい長周期拡散信号に同期したら、同期したことを知らせるテレメトリ信号を、中継衛星局103を介して地上局101に送信する。
***実施の形態の効果の説明***
上記のような一連の動作により、中継衛星局103を備える無線通信システム100において、フォワードリンクおよびリターンリンクに対して、実施の形態1と同様の効果が得られる。すなわち、各リンクに対して、第三者に長周期拡散コードの同期処理を妨害される可能性をなくし、かつ、長周期拡散コードへの切り替えおよび同期確立に数秒の時間を要することなく、短周期拡散コードの同期が確立した状態から連続的に長周期拡散コードの同期へ移行することが可能となる。この高速な同期確立は、特に周回衛星が、ある地域に存在する地上局との通信を、別の地域に存在する地上局との通信に切り替えるハンドオーバの際に有効である。通信不能な時間が短縮されることで、運用制約を少なくすることができる。
実施の形態8.
本実施の形態について、主に実施の形態5との差異を説明する。
本実施の形態では、送信機200の変調部252が、コードの出力タイミングを変更する機能を備える。
実施の形態5では、N種類の短周期拡散コードで生成された長周期拡散コードの受信信号に対して妨害波あるいは干渉波が送信されてきた場合、衛星局102が、どのコード番号が妨害あるいは干渉に使用されたかを検知する。そして、地上局101が、衛星局102で検知されたコード番号を基に、妨害あるいは干渉に使用されたコード番号を用いないか、新たな長周期拡散コードを生成し、長周期拡散コードの切り替えを行うことで、妨害あるいは干渉を回避する。
本実施の形態では、コードの出力タイミングを変更する機能を有した変調部252を、地上局101の送信機200が備える。これにより、長周期拡散コードを用いたTTC通信が行われている状態、すなわち、長周期拡散コードに対して同期が確立している状態において、その同期のタイミングを時間軸上でシフトすることが可能となる。受信機300の復調部352は、コード同期を確立するコード同期部309を備えているため、変調部252がコードの出力タイミングを変更した場合においても、コード同期部309の同期回路が許容可能な範囲でコード同期を維持できる。
コードの出力タイミングの変更は、具体的には、変調部252でコードを生成するクロックの位相を意図的に徐々にずらしていくことで実施される。クロック位相の変化量を大きくし過ぎると、復調部352でコード同期が外れるため、コード同期部309の同期回路が許容可能な範囲でクロック位相を変化させる必要がある。変調部252におけるクロック位相の変化量を、復調部352のコード同期部309に予め設定しておくことで、クロック位相の変化後の同期に要する時間を削減できる。クロック位相を変化させるタイミング情報を、地上局101は、コマンド信号により、衛星局102に向けて送信することが望ましい。
図14を参照して、上記のように長周期拡散コードの同期タイミングを時間軸上でシフトすることにより得られる効果を説明する。
図14の(A)は、本実施の形態の受信信号であり、スペクトラム拡散に用いた短周期拡散コードの番号は、「code♯8」、「code#2」、「code♯4」、「code♯1」、「code♯3」、「code♯7」の順番でランダムに変化している。
図14の(B)は、本実施の形態の妨害波であり、スペクトラム拡散に用いた短周期拡散コードの番号は、「code#1」としている。本実施の形態では、地上局101がコードの出力タイミングを意図的に変化させているため、図14の(A)と(B)とのタイミング関係のように、受信信号と妨害波とでコードのタイミング、すなわち、コードの切れ目が一致する確率は大きく減少する。なお、図14の(A)と(B)とでは、コードのタイミングが1チップ以上ずれているものとする。
図14では、1チップ以上のタイミングのずれにより、受信信号が「code#1」で拡散されている区間と、同一パターンで拡散された妨害波との相関は生じない。すなわち、図14の(C)に相関値B33として示す通り、当該区間においても相関が低くなることはなく、相関値B31と同様の高い相関特性を維持することができる。
上記のように、本実施の形態において、変調部252は、第2拡散コードに含まれる第1拡散コードの出力タイミングを変化させる。変調部252がコードの出力タイミングを変更する機能を備えることによって、受信信号における短周期拡散コードの同期タイミングがシフトし、受信信号と妨害波あるいは干渉波との間の相関特性を改善することができる。これにより、妨害および干渉を回避することができる。
なお、上記のように、長周期拡散コードの出力タイミングを変化させるだけでなく、短周期拡散コードの出力タイミングを変化させてもよい。コードの出力タイミングの変更を、AES鍵を設定する前の状態、すなわち、短周期拡散コードを用いたTTC通信が行われている状態に対して適用することにより、同様に妨害および干渉を回避することができる。
実施の形態9.
本実施の形態について、主に実施の形態5との差異を説明する。
図15を参照して、本実施の形態に係る無線通信システム100の受信機300の構成を説明する。
本実施の形態では、受信機300の復調部352が、自動利得制御316(AGC: Automatic Gain Control)を備える。受信機300のその他の構成については、図3に示した構成と同じである。
実施の形態5では、N種類の短周期拡散コードで生成された長周期拡散コードの受信信号に対して妨害波あるいは干渉波が送信されてきた場合、衛星局102が、どのコード番号が妨害あるいは干渉に使用されたかを検知する。そして、地上局101が、衛星局102で検知されたコード番号を基に、妨害あるいは干渉に使用されたコード番号を用いないか、新たな長周期拡散コードを生成し、長周期拡散コードの切り替えを行うことで、妨害あるいは干渉を回避する。
本実施の形態では、N種類の短周期拡散コードで生成された長周期拡散コードの受信信号に対して妨害波あるいは干渉波が送信されてきた場合、衛星局102が、自動利得制御316による信号の振幅調整により、妨害あるいは干渉を回避する。
具体的には、アナログデジタルコンバータ304でサンプリングされたデジタル信号の振幅調整が自動利得制御316によって行われる。振幅が調整された自動利得制御316の出力デジタル信号は、複素乗算器311に入力される。コード同期部309は、長周期拡散コードを生成するための短周期拡散コードの切り替えタイミング情報を自動利得制御316に出力する。自動利得制御316は、この切り替えタイミング情報を基に、妨害あるいは干渉の影響を受けている短周期拡散コードの区間のみ、信号の振幅調整を行い、妨害あるいは干渉を回避する。
実施の形態5において、地上局101は、衛星局102が通知する妨害受信情報を基に、妨害に使用されたコード番号を特定し、特定したコード番号を除く短周期拡散コードを選択して、長周期拡散コードを生成する処理を行う。本実施の形態においては、この処理は不要となる。
図15に示す通り、本実施の形態における受信機300の復調部352は、自動利得制御316を備える。本実施の形態の受信機300における、実施の形態5の受信機300からの変更は、自動利得制御316の追加のみである。
手順の流れについて説明する。
自動利得制御316が振幅調整を行うケースとして、以下の2通りのケースを考慮する。
(a)妨害波により生じた相関特性の低下がわずかな場合
(b)妨害波により生じた相関特性の低下が大きい場合
上記の(a)に関して、図16および図17を参照して説明する。
図16の(A)は、本実施の形態の受信信号である。図16の(B)は、本実施の形態の妨害波である。図16の(C)は、本実施の形態の相関特性である。いずれも図9に示した例と同様である。図16の(A’)は、本実施の形態の受信信号レベルである。図16の(B’)は、本実施の形態の妨害波信号レベルである。受信信号が、「code#1」で拡散されている区間のみ、同一パターンで拡散された妨害波と相関が生じるため、図16の(C)に相関値B43として示す通り、受信信号の相関特性がこの時刻だけ低下する。ただし、図16の(A’)および(B’)に示す通り、妨害波信号レベル≪受信信号レベルの場合、図16の(C)に示す相関値B41と比較して、相関特性の低下量はわずかとなる。
本実施の形態では、自動利得制御316を利用して、相関特性が低下する区間のみ、受信信号レベルおよび妨害波信号レベルの振幅調整を実施する。図17は、このようにして自動利得制御316による振幅調整を行った後の信号処理の様子を示している。図17の(A’)に示す通り、受信信号レベルの振幅を増加させることで、相関特性の改善を図る。なお、受信信号レベルの振幅を増加させた場合、図17の(B’)に示す通り、妨害波信号レベルの振幅も増加するが、受信信号レベルの振幅を増加させたことによる相関特性の改善効果が大きいため、妨害波の増幅の影響は無視できる。
次に、上記の(b)に関して、図18および図19を参照して説明する。
図18の(A)は、本実施の形態の受信信号である。図18の(B)は、本実施の形態の妨害波である。図18の(C)は、本実施の形態の相関特性である。いずれも図9に示した例と同様である。図18の(A’)は、本実施の形態の受信信号レベルである。図18の(B’)は、本実施の形態の妨害波信号レベルである。受信信号が、「code#1」で拡散されている区間のみ、同一パターンで拡散された妨害波と相関が生じるため、図18の(C)に相関値B43として示す通り、受信信号の相関特性がこの時刻だけ低下する。ただし、図18の(A’)および(B’)に示す通り、妨害波信号レベル<受信信号レベルの場合、図18の(C)に示す相関値B41と比較して、相関特性の低下量は大きい。
本実施の形態では、自動利得制御316を利用して、相関特性が低下する区間のみ、受信信号レベルおよび妨害波信号レベルの振幅調整を実施する。図19は、このようにして自動利得制御316による振幅調整を行った後の信号処理の様子を示している。図19の(B’)に示す通り、妨害波信号レベルの振幅を減衰させることで、相関特性の改善を図る。なお、妨害波信号レベルの振幅を減衰させた場合、図19の(A’)に示す通り、受信信号レベルの振幅も減衰するが、妨害波信号レベルの振幅を減衰させたことによる相関特性の改善効果が大きいため、受信信号の減衰の影響は無視できる。
本実施の形態における自動利得制御316は、コード同期部309から出力される、長周期拡散コードを生成するためのN種類の短周期拡散コードの切り替えタイミング情報を基に、振幅調整区間の制限を実現する。すなわち、復調部352は、第2信号を復調する前に、第2拡散コードに含まれる第1拡散コードに対応する拡散コードレプリカを用いた相関処理を行い、この相関処理により得られた相関値に応じて、第2信号の振幅を調整する。具体的には、復調部352は、相関値の変化を監視し、上記の(a)に相当する、相関値のわずかな低下を検出した場合は、自動利得制御316にて第2信号の振幅を増加させる。復調部352は、上記の(b)に相当する、相関値の大きな低下を検出した場合は、自動利得制御316にて第2信号の振幅を減衰させる。
上述の例の説明において、「妨害」は「干渉」に読み替えることができる。
本実施の形態では、自動利得制御316が受信信号および妨害波信号の振幅を調整することによって、妨害あるいは干渉を回避することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、これらの実施の形態のうち、2つ以上の実施の形態を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、1つの実施の形態または2つ以上の実施の形態の組み合わせを部分的に実施しても構わない。なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
100 無線通信システム、101 地上局、102 衛星局、103 中継衛星局、200 送信機、200a 送信機、200b 送信機、201 送信アンテナ、251 送信部、252 変調部、300 受信機、300a 受信機、300b 受信機、301 受信アンテナ、302 低雑音増幅器、303 周波数変換部、304 アナログデジタルコンバータ、305 第1相関器、306 第2相関器、307 比較選択部、308 制御部、309 コード同期部、310 キャリア同期部、311 複素乗算器、312 判定部、313 相関器、314 フレーム同期部、315 パターン同期部、316 自動利得制御、351 受信部、352 復調部、400 中継器。

Claims (28)

  1. スペクトラム拡散を行うことで変調された信号を、送信機から順次受信する受信部と、
    第1拡散コードを用いた逆拡散を行うことで、前記受信部で受信された、前記第1拡散コードよりもコード周期の長い第2拡散コードを特定するための情報を含む第1信号を復調し、前記第1信号から得られた情報に基づいて、前記第2拡散コードを特定し、前記第2拡散コードを用いた逆拡散を行うことで、前記受信部で前記第1信号の後に受信された第2信号を復調する復調部と
    を備え、
    前記復調部は、前記受信部で受信された信号に対して、前記第1拡散コードに対応する第1コードレプリカを用いた第1相関処理と、前記第2拡散コードに対応する第2コードレプリカを用いた第2相関処理とを行い、前記第1相関処理により得られた第1相関値と、前記第2相関処理により得られた第2相関値とに基づいて、前記送信機による前記第1拡散コードから前記第2拡散コードへの切り替えの時刻を検出し、検出した時刻に合わせて、前記第1拡散コードから前記第2拡散コードへの切り替えを行う受信機。
  2. 前記復調部は、前記第1相関値および前記第2相関値のそれぞれを平均化し、平均化の結果に基づいて、検出した時刻の正誤を判定する請求項2に記載の受信機。
  3. 前記復調部は、検出した時刻が誤りであると判定した場合、前記平均化のサンプル数から、前記送信機による前記第1拡散コードから前記第2拡散コードへの切り替えの時刻を推定し、推定した時刻に合わせて、前記第1拡散コードから前記第2拡散コードへの切り替えを行う請求項3に記載の受信機。
  4. スペクトラム拡散を行うことで変調された信号を、送信機から順次受信する受信部と、
    第1拡散コードを用いた逆拡散を行うことで、前記受信部で受信された、前記第1拡散コードよりもコード周期の長い第2拡散コードを特定するための情報を含む第1信号を復調し、前記第1信号から得られた情報に基づいて、前記第2拡散コードを特定し、前記第2拡散コードを用いた逆拡散を行うことで、前記受信部で前記第1信号の後に受信された第2信号を復調する復調部と
    を備え、
    前記受信部で受信される信号は、ヘッダに識別用のフレーム番号を含むフレームの信号であり、
    前記第1信号には、前記送信機による前記第1拡散コードから前記第2拡散コードへの切り替えの時刻に対応するフレーム番号を示す情報がさらに含まれ、
    前記復調部は、前記受信部で信号が受信される度に、受信された信号から得られたフレームのヘッダに含まれるフレーム番号と、前記第1信号から得られた情報が示すフレーム番号とを比較し、フレーム番号が一致したときに、前記第1拡散コードから前記第2拡散コードへの切り替えを行う受信機。
  5. 前記第1信号に含まれる情報は、前記受信機および前記送信機が保持する共通の暗号鍵を識別する情報であり、
    前記第2拡散コードは、前記暗号鍵を用いて暗号化されたデータである請求項2から5のいずれか1項に記載の受信機。
  6. スペクトラム拡散を行うことで変調された信号を、送信機から順次受信する受信部と、
    第1拡散コードを用いた逆拡散を行うことで、前記受信部で受信された、前記第1拡散コードよりもコード周期の長い第2拡散コードを特定するための情報を含む第1信号を復調し、前記第1信号から得られた情報に基づいて、前記第2拡散コードを特定し、前記第2拡散コードを用いた逆拡散を行うことで、前記受信部で前記第1信号の後に受信された第2信号を復調する復調部と
    を備え、
    前記第1信号に含まれる情報は、前記受信機および前記送信機が保持する共通の暗号鍵を識別する情報であり、
    前記第2拡散コードは、前記暗号鍵を用いて暗号化されたデータから特定される順序で複数の種類の第1拡散コードが組み合わせられた拡散コードである受信機。
  7. 前記復調部は、前記第2信号を復調する前に、前記第2拡散コードに含まれる第1拡散コードに対応する拡散コードレプリカを用いた相関処理により得られた相関値に応じて、前記第2信号の振幅を調整する請求項7に記載の受信機。
  8. スペクトラム拡散を行うことで変調された信号を、送信機から順次受信する受信部と、
    第1拡散コードを用いた逆拡散を行うことで、前記受信部で受信された、前記第1拡散コードよりもコード周期の長い第2拡散コードを特定するための情報を含む第1信号を復調し、前記第1信号から得られた情報に基づいて、前記第2拡散コードを特定し、前記第2拡散コードを用いた逆拡散を行うことで、前記受信部で前記第1信号の後に受信された第2信号を復調する復調部と
    を備え、
    前記第2拡散コードは、複数の種類の第1拡散コードが組み合わせられた拡散コードであり、
    前記復調部は、前記第2拡散コードを用いた逆拡散として、前記第2拡散コードに含まれる第1拡散コードを用いた逆拡散を行っているときに、並行して、別の種類の第1拡散コードを用いた逆拡散を行うことで、妨害波または干渉波の有無を監視する受信機。
  9. 第1拡散コードを用いたスペクトラム拡散を行うことで、前記第1拡散コードよりもコード周期の長い第2拡散コードを特定するための情報を含む第1信号を変調し、前記第2拡散コードを用いたスペクトラム拡散を行うことで、前記第1信号の後に送信される第2信号を変調し、変調した信号を、順次送信する送信機と、
    前記送信機で変調された信号を、前記受信部で前記送信機から順次受信する請求項2から9のいずれか1項に記載の受信機と
    を備える無線通信システム。
  10. 前記受信機は、それぞれ異なる種類の第1拡散コードを用いた信号に対して、対応する拡散コードレプリカを用いた相関処理を行う複数の受信機の中から、当該相関処理により得られた相関値に応じて選択される請求項19に記載の無線通信システム。
  11. 前記送信機と前記受信機との間の通信を中継する中継器をさらに備える請求項19または20に記載の無線通信システム。
  12. スペクトラム拡散を行うことで変調された信号を、送信機から順次受信する受信部と、
    第1周波数ホッピングパターンを用いた周波数切り替えを行うことで、前記受信部で受信された、前記第1周波数ホッピングパターンよりもパターン周期の長い第2周波数ホッピングパターンを特定するための情報を含む第1信号を復調し、前記第1信号から得られた情報に基づいて、前記第2周波数ホッピングパターンを特定し、前記第2周波数ホッピングパターンを用いた周波数切り替えを行うことで、前記受信部で前記第1信号の後に受信された第2信号を復調する復調部と
    を備え、
    前記復調部は、前記受信部で受信された信号に対して、前記第1周波数ホッピングパターンに対応するローカル信号を用いた第1相関処理と、前記第2周波数ホッピングパターンに対応するローカル信号を用いた第2相関処理とを行い、前記第1相関処理により得られた第1相関値と、前記第2相関処理により得られた第2相関値とに基づいて、前記送信機による前記第1周波数ホッピングパターンから前記第2周波数ホッピングパターンへの切り替えの時刻を検出し、検出した時刻に合わせて、前記第1周波数ホッピングパターンから前記第2周波数ホッピングパターンへの切り替えを行う受信機。
  13. スペクトラム拡散を行うことで変調された信号を、送信機から順次受信する受信部と、
    第1周波数ホッピングパターンを用いた周波数切り替えを行うことで、前記受信部で受信された、前記第1周波数ホッピングパターンよりもパターン周期の長い第2周波数ホッピングパターンを特定するための情報を含む第1信号を復調し、前記第1信号から得られた情報に基づいて、前記第2周波数ホッピングパターンを特定し、前記第2周波数ホッピングパターンを用いた周波数切り替えを行うことで、前記受信部で前記第1信号の後に受信された第2信号を復調する復調部と
    を備え、
    前記受信部で受信される信号は、ヘッダに識別用のフレーム番号を含むフレームの信号であり、
    前記第1信号には、前記送信機による前記第1周波数ホッピングパターンから前記第2周波数ホッピングパターンへの切り替えの時刻に対応するフレーム番号を示す情報がさらに含まれ、
    前記復調部は、前記受信部で信号が受信される度に、受信された信号から得られたフレームのヘッダに含まれるフレーム番号と、前記第1信号から得られた情報が示すフレーム番号とを比較し、フレーム番号が一致したときに、前記第1周波数ホッピングパターンから前記第2周波数ホッピングパターンへの切り替えを行う受信機。
  14. 第1拡散コードを用いたスペクトラム拡散を行うことで、前記第1拡散コードよりもコード周期の長い第2拡散コードを受信機に特定させるための情報を含む第1信号を変調し、前記第2拡散コードを用いたスペクトラム拡散を行うことで、前記第1信号の後に送信される第2信号を変調する変調部と、
    前記変調部で変調された信号を、前記受信機に順次送信する送信部と
    を備え、
    前記第1信号には、前記変調部による前記第1拡散コードから前記第2拡散コードへの切り替えの時刻を示す情報がさらに含まれる送信機。
  15. 第1拡散コードを用いたスペクトラム拡散を行うことで、前記第1拡散コードよりもコード周期の長い第2拡散コードを受信機に特定させるための情報を含む第1信号を変調し、前記第2拡散コードを用いたスペクトラム拡散を行うことで、前記第1信号の後に送信される第2信号を変調する変調部と、
    前記変調部で変調された信号を、前記受信機に順次送信する送信部と
    を備え、
    前記変調部で変調される信号は、ヘッダに識別用のフレーム番号を含むフレームの信号であり、
    前記変調部は、いずれかのフレームの始まりに合わせて、前記第1拡散コードから前記第2拡散コードへの切り替えを行い、
    前記第1信号には、前記変調部による前記第1拡散コードから前記第2拡散コードへの切り替えの時刻に対応するフレーム番号を示す情報がさらに含まれる送信機。
  16. 第1拡散コードを用いたスペクトラム拡散を行うことで、前記第1拡散コードよりもコード周期の長い第2拡散コードを受信機に特定させるための情報を含む第1信号を変調し、前記第2拡散コードを用いたスペクトラム拡散を行うことで、前記第1信号の後に送信される第2信号を変調する変調部と、
    前記変調部で変調された信号を、前記受信機に順次送信する送信部と
    を備え、
    前記第2拡散コードは、複数の種類の第1拡散コードが組み合わせられた拡散コードであり、
    前記変調部は、前記第2拡散コードに含まれる第1拡散コードの出力タイミングを変化させる送信機。
  17. 第1拡散コードを用いたスペクトラム拡散を行うことで、前記第1拡散コードよりもコード周期の長い第2拡散コードを受信機に特定させるための情報を含む第1信号を変調し、前記第2拡散コードを用いたスペクトラム拡散を行うことで、前記第1信号の後に送信される第2信号を変調する変調部と、
    前記変調部で変調された信号を、前記受信機に順次送信する送信部と
    を備え、
    前記変調部は、前記第1拡散コードの出力タイミングを変化させる送信機。
  18. 前記変調部は、前記第1拡散コードのコード周期のうち、いずれかのコード周期の始まりに合わせて、前記第1拡散コードから前記第2拡散コードへの切り替えを行う請求項25から28のいずれか1項に記載の送信機。
  19. 前記変調部で変調される信号は、複数の固定長のビット列からなるデータの信号であり、
    前記変調部は、いずれかのビット列の始まりに合わせて、前記第1拡散コードから前記第2拡散コードへの切り替えを行う請求項25から28のいずれか1項に記載の送信機。
  20. 第1周波数ホッピングパターンを用いた周波数切り替えを行うことで、前記第1周波数ホッピングパターンよりもパターン周期の長い第2周波数ホッピングパターンを前記受信機に特定させるための情報を含む第1信号を変調し、前記第2周波数ホッピングパターンを用いた周波数切り替えを行うことで、前記第1信号の後に送信される第2信号を変調する変調部と、
    前記変調部で変調された信号を、前記受信機に順次送信する送信部と
    を備え、
    前記第1信号には、前記変調部による前記第1周波数ホッピングパターンから前記第2周波数ホッピングパターンへの切り替えの時刻を示す情報がさらに含まれる送信機。
  21. 第1周波数ホッピングパターンを用いた周波数切り替えを行うことで、前記第1周波数ホッピングパターンよりもパターン周期の長い第2周波数ホッピングパターンを前記受信機に特定させるための情報を含む第1信号を変調し、前記第2周波数ホッピングパターンを用いた周波数切り替えを行うことで、前記第1信号の後に送信される第2信号を変調する変調部と、
    前記変調部で変調された信号を、前記受信機に順次送信する送信部と
    を備え、
    前記変調部で変調される信号は、ヘッダに識別用のフレーム番号を含むフレームの信号であり、
    前記変調部は、いずれかのフレームの始まりに合わせて、前記第1周波数ホッピングパターンから前記第2周波数ホッピングパターンへの切り替えを行い、
    前記第1信号には、前記変調部による前記第1周波数ホッピングパターンから前記第2周波数ホッピングパターンへの切り替えの時刻に対応するフレーム番号を示す情報がさらに含まれる送信機。
  22. 第1周波数ホッピングパターンを用いた周波数切り替えを行うことで、前記第1周波数ホッピングパターンよりもパターン周期の長い第2周波数ホッピングパターンを前記受信機に特定させるための情報を含む第1信号を変調し、前記第2周波数ホッピングパターンを用いた周波数切り替えを行うことで、前記第1信号の後に送信される第2信号を変調する変調部と、
    前記変調部で変調された信号を、前記受信機に順次送信する送信部と
    を備え、
    前記第2周波数ホッピングパターンは、複数の種類の第1周波数ホッピングパターンが組み合わせられた周波数ホッピングパターンであり、
    前記変調部は、前記第2周波数ホッピングパターンに含まれる第1周波数ホッピングパターンの出力タイミングを変化させる送信機。
  23. 第1周波数ホッピングパターンを用いた周波数切り替えを行うことで、前記第1周波数ホッピングパターンよりもパターン周期の長い第2周波数ホッピングパターンを前記受信機に特定させるための情報を含む第1信号を変調し、前記第2周波数ホッピングパターンを用いた周波数切り替えを行うことで、前記第1信号の後に送信される第2信号を変調する変調部と、
    前記変調部で変調された信号を、前記受信機に順次送信する送信部と
    を備え、
    前記変調部は、前記第1周波数ホッピングパターンの出力タイミングを変化させる送信機。
  24. 送信機が、第1拡散コードを用いたスペクトラム拡散を行うことで、前記第1拡散コードよりもコード周期の長い第2拡散コードを特定するための情報を含む第1信号を変調し、前記第2拡散コードを用いたスペクトラム拡散を行うことで、前記第1信号の後に送信される第2信号を変調し、変調した信号を、順次送信し、
    受信機が、前記送信機で変調された信号を、前記送信機から順次受信し、前記第1拡散コードを用いた逆拡散を行うことで、前記第1信号を復調し、前記第1信号から得られた情報に基づいて、前記第2拡散コードを特定し、前記第2拡散コードを用いた逆拡散を行うことで、前記第2信号を復調し、
    前記受信機は、受信した信号に対して、前記第1拡散コードに対応する第1コードレプリカを用いた第1相関処理と、前記第2拡散コードに対応する第2コードレプリカを用いた第2相関処理とを行い、前記第1相関処理により得られた第1相関値と、前記第2相関処理により得られた第2相関値とに基づいて、前記送信機による前記第1拡散コードから前記第2拡散コードへの切り替えの時刻を検出し、検出した時刻に合わせて、前記第1拡散コードから前記第2拡散コードへの切り替えを行う無線通信方法。
  25. 送信機が、第1拡散コードを用いたスペクトラム拡散を行うことで、前記第1拡散コードよりもコード周期の長い第2拡散コードを特定するための情報を含む第1信号を変調し、前記第2拡散コードを用いたスペクトラム拡散を行うことで、前記第1信号の後に送信される第2信号を変調し、変調した信号を、順次送信し、
    受信機が、前記送信機で変調された信号を、前記送信機から順次受信し、前記第1拡散コードを用いた逆拡散を行うことで、前記第1信号を復調し、前記第1信号から得られた情報に基づいて、前記第2拡散コードを特定し、前記第2拡散コードを用いた逆拡散を行うことで、前記第2信号を復調し、
    前記第1信号には、前記送信機による前記第1拡散コードから前記第2拡散コードへの切り替えの時刻を示す情報がさらに含まれる無線通信方法。
  26. 送信機が、第1拡散コードを用いたスペクトラム拡散を行うことで、前記第1拡散コードよりもコード周期の長い第2拡散コードを特定するための情報を含む第1信号を変調し、前記第2拡散コードを用いたスペクトラム拡散を行うことで、前記第1信号の後に送信される第2信号を変調し、変調した信号を、順次送信し、
    受信機が、前記送信機で変調された信号を、前記送信機から順次受信し、前記第1拡散コードを用いた逆拡散を行うことで、前記第1信号を復調し、前記第1信号から得られた情報に基づいて、前記第2拡散コードを特定し、前記第2拡散コードを用いた逆拡散を行うことで、前記第2信号を復調し、
    前記送信機で変調される信号は、ヘッダに識別用のフレーム番号を含むフレームの信号であり、
    前記送信機は、いずれかのフレームの始まりに合わせて、前記第1拡散コードから前記第2拡散コードへの切り替えを行い、
    前記第1信号には、前記送信機による前記第1拡散コードから前記第2拡散コードへの切り替えの時刻に対応するフレーム番号を示す情報がさらに含まれ、
    前記受信機は、信号を受信する度に、受信した信号から得られたフレームのヘッダに含まれるフレーム番号と、前記第1信号から得られた情報が示すフレーム番号とを比較し、フレーム番号が一致したときに、前記第1拡散コードから前記第2拡散コードへの切り替えを行う無線通信方法。
  27. 送信機が、第1拡散コードを用いたスペクトラム拡散を行うことで、前記第1拡散コードよりもコード周期の長い第2拡散コードを特定するための情報を含む第1信号を変調し、前記第2拡散コードを用いたスペクトラム拡散を行うことで、前記第1信号の後に送信される第2信号を変調し、変調した信号を、順次送信し、
    受信機が、前記送信機で変調された信号を、前記送信機から順次受信し、前記第1拡散コードを用いた逆拡散を行うことで、前記第1信号を復調し、前記第1信号から得られた情報に基づいて、前記第2拡散コードを特定し、前記第2拡散コードを用いた逆拡散を行うことで、前記第2信号を復調し、
    前記第2拡散コードは、複数の種類の第1拡散コードが組み合わせられた拡散コードであり、
    前記送信機は、前記第2拡散コードに含まれる第1拡散コードの出力タイミングを変化させる無線通信方法。
  28. 送信機が、第1拡散コードを用いたスペクトラム拡散を行うことで、前記第1拡散コードよりもコード周期の長い第2拡散コードを特定するための情報を含む第1信号を変調し、前記第2拡散コードを用いたスペクトラム拡散を行うことで、前記第1信号の後に送信される第2信号を変調し、変調した信号を、順次送信し、
    受信機が、前記送信機で変調された信号を、前記送信機から順次受信し、前記第1拡散コードを用いた逆拡散を行うことで、前記第1信号を復調し、前記第1信号から得られた情報に基づいて、前記第2拡散コードを特定し、前記第2拡散コードを用いた逆拡散を行うことで、前記第2信号を復調し、
    前記送信機は、前記第1拡散コードの出力タイミングを変化させる無線通信方法。
JP2018509192A 2016-03-28 2017-03-23 受信機、送信機、無線通信システムおよび無線通信方法 Active JP6351908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064487 2016-03-28
JP2016064487 2016-03-28
PCT/JP2017/011788 WO2017170147A1 (ja) 2016-03-28 2017-03-23 受信機、送信機、無線通信システムおよび無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6351908B2 true JP6351908B2 (ja) 2018-07-04
JPWO2017170147A1 JPWO2017170147A1 (ja) 2018-08-02

Family

ID=59965535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509192A Active JP6351908B2 (ja) 2016-03-28 2017-03-23 受信機、送信機、無線通信システムおよび無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10432251B2 (ja)
EP (1) EP3419202B1 (ja)
JP (1) JP6351908B2 (ja)
CA (1) CA3016690C (ja)
WO (1) WO2017170147A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110550211A (zh) * 2019-09-04 2019-12-10 深圳市富斯科技有限公司 一种无人机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795130A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 N T T Idou Tsuushinmou Kk スペクトラム拡散信号受信機
EP0749223B1 (en) * 1994-12-28 2004-12-08 NTT DoCoMo, Inc. Device and method for initially synchronizing spread-spectrum code of cdma transmission system
JP3214860B2 (ja) * 1996-03-05 2001-10-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける信号の伝送方法、送信機、受信機および拡散符号同期法
JP3701447B2 (ja) * 1997-10-14 2005-09-28 株式会社日立国際電気 初期同期捕捉回路
JPH11355178A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Brother Ind Ltd 周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置
US6822999B1 (en) * 1999-11-13 2004-11-23 Lg Electronics Inc. High-speed cell searching apparatus and method for communication system
US7333814B2 (en) * 2002-03-06 2008-02-19 Freescale Semiconductor, Inc. Method of accommodating overlapping or adjacent networks
JP4415783B2 (ja) * 2004-08-02 2010-02-17 株式会社日立製作所 耐ジャミング通信方法、及び無線装置
US7609751B1 (en) * 2005-05-24 2009-10-27 L-3 Communications Corporation Method and apparatus to initiate communications between an unknown node and an existing secure network
JP4767700B2 (ja) * 2006-01-17 2011-09-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局および下りリンクチャネル送信方法
CA2949026C (en) 2014-05-15 2018-08-21 Mitsubishi Electric Corporation Demodulation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017170147A1 (ja) 2018-08-02
CA3016690C (en) 2019-03-19
WO2017170147A1 (ja) 2017-10-05
EP3419202A4 (en) 2019-05-15
US20190089404A1 (en) 2019-03-21
CA3016690A1 (en) 2017-10-05
US10432251B2 (en) 2019-10-01
EP3419202A1 (en) 2018-12-26
EP3419202B1 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0423715B1 (en) Synchronization for entry to network in a frequency hopping communication system
JP3697268B2 (ja) スペクトラム拡散cdma通信用の直交符号同期システムおよび方法
JP5438196B2 (ja) 遠隔通信装置の間の見通し線(los)距離を判定する方法
US7532856B2 (en) Regenerative jammer with multiple jamming algorithms
US5428647A (en) Method and apparatus for synchronizing a received signal in a digital radio communication system
US4280222A (en) Receiver and correlator switching method
EP3183890B1 (en) Fast terminal entry in link 16 tactical networks
US6549545B1 (en) Pilot signal detection method and receiver
US7313164B1 (en) Method and system for switching and detecting PN codes for fast acquisition of burst signal
US6252962B1 (en) Featureless covert communication system
EP3309586A1 (en) Navigation receiver, navigation system jammer, method for determining a position, method for jamming unauthorized receivers and method for restricting usage of a navigation system
CN107852380B (zh) 多信道可监听接收器及其操作方法
US9014154B2 (en) Method and apparatus for improved base station cell synchronization in LTE downlink
JP6351908B2 (ja) 受信機、送信機、無線通信システムおよび無線通信方法
US20080089394A1 (en) System, apparatus and method for synchronizing a spreading sequence transmitted during a plurality of time slots
Bae et al. Efficient frequency-hopping synchronization for satellite communications using dehop-rehop transponders
US7729405B2 (en) Communication device and communication method
US8155243B2 (en) Method for the detection of symbols and associated receiver
US6763058B1 (en) Low signal to noise ratio acquisition and link characterization techniques for VSAT spread spectrum modems
US20130155944A1 (en) Satellite Transmission System
US20090154541A1 (en) Transmitter, receiver and communication terminal system
JP2001036442A (ja) 無線通信システム、無線送信装置および無線受信装置
KR100680230B1 (ko) 직접 시퀀스 확산 스펙트럼 방식을 위한 적응형 정합필터부 및 이를 사용한 수신기
JP4582720B2 (ja) 通信処理装置
US20240147389A1 (en) Radio frequency (rf) communications system having rf nodes that reacquire synchronization lock on spatially diverse, redundant data channels

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180328

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250