JP6350565B2 - 種子被覆剤、種子被覆方法及び被覆剤被覆種子 - Google Patents
種子被覆剤、種子被覆方法及び被覆剤被覆種子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6350565B2 JP6350565B2 JP2016040553A JP2016040553A JP6350565B2 JP 6350565 B2 JP6350565 B2 JP 6350565B2 JP 2016040553 A JP2016040553 A JP 2016040553A JP 2016040553 A JP2016040553 A JP 2016040553A JP 6350565 B2 JP6350565 B2 JP 6350565B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- seed
- coating agent
- iron powder
- binder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 173
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 98
- -1 seed coating method Substances 0.000 title 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 91
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 71
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 71
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 9
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 36
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 36
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 27
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 23
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 18
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 14
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 13
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 13
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- 230000002744 anti-aggregatory effect Effects 0.000 description 11
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 11
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 8
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 8
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 6
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 description 2
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 description 2
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical group [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 240000003768 Solanum lycopersicum Species 0.000 description 2
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 2
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 2
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 240000000249 Morus alba Species 0.000 description 1
- 235000008708 Morus alba Nutrition 0.000 description 1
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 1
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000012271 agricultural production Methods 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011132 calcium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000012364 cultivation method Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L potassium sulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052939 potassium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011151 potassium sulphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009692 water atomization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
Description
「稲種子に、鉄粉、並びに鉄粉に対する質量比で0.5〜2%の硫酸塩(但し、硫酸カルシウムは除く)及び/又は塩化物を加え、さらに水を添加して造粒し、水と酸素を供給して金属鉄粉の酸化反応によって生成した錆により、鉄粉を稲種子に付着、固化させた後、乾燥させることを特徴とする鉄粉被覆稲種子の製造法。」(特許文献1の請求項1参照)
落下による衝撃を受けた場合、鉄粉被覆は割れによって剥離するが、摩擦力を受けた場合には、磨り減りにより徐々に剥離するという形態をとる。
これに対し、特許文献2、3、4においては特定粒度の鉄粉を使用することにより、ラトラ試験での種子の滑りや転がり摩擦応力に対して十分な強度で稲種子を被覆できる技術が開示されている。
また、更に単粒化させる方法として特許文献5の請求項1には、鉄粉被覆層の外側にシリカゲル被覆層を形成させることを特徴とする鉄粉被覆種子の製造方法が開示されている。
しかしながら、最外層に硫酸カルシウムやシリカゲルを形成させる方法は粉塵の発生が多く、作業環境が悪化するという課題があった。
嵩高い焼石膏、さらに嵩高いシリカゲルの外層への単独添加は粉塵が非常に発生しやすく、作業性を悪くするものであった。
そこで発明者らは、粉塵発生を抑えるにはいかにすべきかを検討したところ、鉄粉と焼石膏を所定量混合することで大幅に粉塵を抑制できることをつきとめた。これは焼石膏が密度の高い鉄粉の表面に吸着する効果と考えられる。また、鉄粉に対する焼石膏の量が所定量を超えると粉塵発生が多くなる傾向にあることも分かった。
焼石膏、シリカゲルを単独で外層へ加えることにより凝集防止効果が見られるが、被膜強度(耐ネジリ性)が劣化する傾向にあった。
他方、鉄粉と焼石膏を混合した場合、焼石膏量を増加させるに従い、凝集性が低下する傾向にあることがわかったが、被膜強度(耐ネジリ性)が劣化した。これまで、凝集防止性と被膜強度の両立できる技術はなかったが、発明者らは、特定比率の焼石膏量と鉄粉の混合体を複数使用することで凝集防止性と被膜強度の両立できることを見出した。即ち、内層に比較的焼石膏の少ない層を形成し、最外層に比較的焼石膏量が多い層を形成することにより、錆発生時の相乗効果により種子側に錆リッチ、外層に焼石膏リッチな状態に偏在した錆被膜が形成されるため凝集防止効果と被膜強度が両立できると考えられる。
なお、上記の検討は稲種子を例に挙げて説明したが、例えば、麦、ニンジン、トマトなどの種子であれば、同様のことが言える。
本発明は上記知見に基づくものであり、具体的には以下の構成を備えたものである。
前記被覆層のうち内側の被覆層に用いる第1被覆剤と、最外層に用いる第2被覆剤とを備えてなり、
前記第1被覆剤は、前記結合材の鉄粉に対する質量比が0.5以上〜12%以下であり、前記第2被覆剤は、前記結合材の鉄粉に対する質量比が12%超え〜45%以下であることを特徴とするものである。
第1被覆剤によって種子を被覆する第1工程と、該第1工程によって第1被覆剤で表面が被覆された種子を第2被覆剤によってさらに被覆する第2工程を備えたことを特徴とするものである。
前記被覆層が内側の内側被覆層と、最も外側の被覆層である最外層とを備えてなり、
前記内側被覆層は、前記結合材の鉄粉に対する質量比が0.5以上〜12%以下である第1被覆剤によって形成され、前記最外層は、前記結合材の鉄粉に対する質量比が12%超え〜45%以下である第2被覆剤によって形成されていることを特徴とするものである。
本発明の一実施の形態に係る種子被覆剤は、鉄粉と、硫酸塩及び/又は塩化物を主材とする結合材を含み、種子表面を複数の被覆層で被覆するのに用いる種子被覆剤であって、
前記被覆層のうち内側の被覆層に用いる第1被覆剤と、最外層に用いる第2被覆剤とを備えてなり、第1被覆剤は、前記結合材の鉄粉に対する質量比が0.5%以上〜12%以下であり、第2被覆剤は、前記結合材の鉄粉に対する質量比が12%超え〜45%以下であることを特徴とするものである。
以下、本発明の実施の形態を具体的に説明する。
粒子径は特に規定しないが、好ましくは150μm以下の鉄粉が全鉄粉質量に対して80%以上であることが均一被覆のために好ましい。
なお、鉄粉の粒度分布は、JIS Z2510−2004に定められた方法を用いてふるい分けすることによって評価できる。
本実施の形態における鉄粉の製造方法としては、ミルスケールを還元して製造する還元法や水アトマイズして製造するアトマイズ法などが例示される。また、純鉄、合金鉄の粉体ならびに他の金属との混合物が適用できるが、金属粉中の金属鉄成分が50%以上、更に70%以上とすることが錆発生の観点から好ましい。
鉄粉の使用量は特に規定しないが、種子(乾籾)に対する重量比率として5%以上、400%以下が好ましく、更に、10%以上、200%以下が好ましい。
結合材は、硫酸塩及び/又は塩化物から構成される。硫酸塩とは、硫酸カルシウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム及びこれらの水和物である。また、塩化物とは、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム及びこれらの水和物である。特に焼石膏(硫酸カルシウム・1/2水和物)が好ましい。
結合材の鉄粉に対する質量比率は、第1被覆剤が0.5%以上〜12%以下であり、第2被覆剤が12%超え〜45%以下である。更に第1被覆剤が0.5%以上〜11%以下であり、第2被覆剤が14%以上〜33%以下であるのが好ましい。それぞれ1梱包以上になっていても構わない。例えば(a)第1被覆剤(10%)1梱包と第2被覆剤(20%)1梱包、(b)第1被覆剤(10%)2梱包と第2被覆剤(20%)1梱包、(c)第1被覆剤(5%)1梱包と第1被覆剤(10%)1梱包と第2被覆剤(25%)1梱包といった組合せにすることができる。また、同時にコーティングすることが目的であれば、セットになっている必要はない。
本発明の実施の形態1の効果は、種子を被覆する際及び種子被覆剤で種子被覆した被覆剤被覆種子において得られるので、以下の実施の形態2、3において説明する。
本実施の形態に係る種子被覆方法は、実施の形態1で示した種子被覆剤を用いて種子の表面を被覆する種子被覆方法であって、第1被覆剤によって種子を被覆する第1工程と、該第1工程によって第1被覆剤で表面が被覆された種子を第2被覆剤によってさらに被覆する第2工程を備えたものである。
混合機としては、例えば、攪拌翼型ミキサー(たとえばヘンシェルミキサー等)や容器
回転型ミキサー(たとえばV型ミキサー,ダブルコーンミキサー、傾斜回転型パン型混合
機、回転クワ型混合機等)が使用できる。
種籾等の種子と第1被覆剤及び第2被覆剤を準備する。次に、混合機を用いて、適量の水を噴霧しながら種子(種籾)100gに対して第1被覆剤を数回に分けてコーティングする。次に、第1被覆剤が被覆された種子に対して、上記と同様に混合機を用いて、適量の水を噴霧しながら第2被覆剤を数回に分けてコーティングする。
本実施の形態に係る被覆剤被覆種子1は、図1に示すように、種子3の表面側に形成された内側被覆層5と、最も外側の被覆層である最外層7とを備えてなり、内側被覆層5は、結合材の鉄粉に対する質量比が0.5%以上〜12%以下である第1被覆剤によって形成され、最外層7は、結合材の鉄粉に対する質量比が12%超え〜45%以下である第2被覆剤によって形成されている。
種子側の内側被覆層5を形成する第1被覆剤における結合材の鉄粉に対する比率が0.5%未満であると被覆後において鉄粉の腐食が進まず、被膜の強度が出ない傾向にある。他方、前記の比率が12%を超えると錆よりも結合材の比率が多くなり、被膜の強度が低下する傾向にある。
鉄リッチな内側被覆層5がある場合、最外層7(第2被覆剤による被覆)における結合材の鉄粉に対する比率が12%以下であると種子の凝集が発生する傾向にあり、45%を超えると被膜の強度が低下する傾向にある。
鉄リッチである内側被覆層5から錆が滲み出し、結合材リッチである最外層7へ浸透していく。錆は被膜の強度を高めるために重要なものであり、結合材は種子同士の凝集を防ぐ効果があるが、単層では被膜強度向上性と凝集防止性を両立できない。
この点、複数層にすることで錆と結合材が内側被覆層5と最外層7との関係においてグラデーション構造となり相反する効果を両立できたものと思われる。最外層7に仕上げ石膏、仕上げシリカゲルを施した場合には凝集防止効果はあるものの、錆の滲み出しが不十分となりやすく、被膜の欠陥となってしまうため強度が低下するのではないかと思われる。
表2に表1において記号A1〜A4で示した鉄粉の詳細を、表3に表1において記号B1〜B7で示した結合材の詳細を、表4に表1において記号C1で示した結合材の詳細を、それぞれ示す。
はじめに種籾と各種子被覆剤を準備した。次に、傾斜回転型パン型混合機を用いて、適量の水を噴霧しながら種子(種籾)100gに対して第1被覆剤を数回に分けてコーティングし、次いで第2被覆剤を数回に分けてコーティングした。
粉塵抑制、凝集防止及び被膜強度の評価は以下のように行った。
被覆作業時の粉塵の発生程度を目視判定した。表1中に評価を示しているが、○と×の意味は以下の通りである。
○:粉塵の発生は少なく、周囲への飛散も少ない。
×:粉塵が舞い、周囲へ多量に飛散。
被覆種子を樹脂製平皿に入れ、40℃相対湿度95%の雰囲気で12hr酸化処理を行ない、その後25℃相対湿度30〜50%の雰囲気で12hr乾燥させた。被覆種子を目開き2mmの篩いに入れ、ロータップ式ふるい振とう機で1分ふるい、単粒種子と複粒種子に分け、単粒種子の重量比率を測定した。
◎:80%以上
○:50%以上〜80%未満
△:20%以上〜50%未満
×:20%未満
凝集防止で使用した被覆剤被覆種子10gに対し、図3に示すように、錘9の下部に円盤状のシリコーンゴム11を取り付けて重量を5kgとした試験具13のシリコーンゴム面を、鋼板15の上に載置した被覆剤被覆種子1上に当てるように載置し、90°回転させる。これを10回繰り返した後、目開き2mmの篩いで手篩いし、初期の被覆剤被覆種子の重量に対する脱落した重量(ネジリ減量)を求めた。
◎:2%以下
○:2%超え5%以下
△:5%超え10%以下
×:10%超え
比較例1を見ると、単層で、第1被覆層の「結合材の鉄粉に対する質量比」(以下「結合材比」と表記)が1.0%である
評価は、粉塵抑制が○、凝集防止効果が×、被膜強度が△である。
最外層の結合材比が発明範囲外であることで凝集防止効果が不十分になったと推察される。
また、単層であることで、結合材比が小さく鉄リッチであるにも拘わらず被膜強度は不十分になったと推察される。
比較例2を見ると、被覆層が2層構造で、内側被覆層は発明範囲のものであるが、最外層が結合材のみで形成されている。
評価は、粉塵抑制が×、凝集防止が○、被膜強度が△である。
最外層を形成する種子被覆剤が結合材のみで構成されているため、粉塵抑制ができず、被膜強度も不十分になったものと推察される。
比較例3は比較例2と同様に被覆層が2層構造で、内側被覆層は発明範囲のものであるが、最外層が結合材のみで形成されている。
評価は、粉塵抑制が×、凝集防止が○、被膜強度が△である。
比較例2と同様に、
最外層を形成する種子被覆剤が結合材のみで構成されているため、粉塵抑制ができず、被膜強度も不十分になったものと推察される。
比較例2,3と同様に、最外層が結合材のみで形成されているが、結合材の種類がシリカゲルである。
評価は、粉塵抑制が×、凝集防止が◎、被膜強度が○である。
結合材をシリカゲルにしたことで、凝集防止効果と被膜強度は得られているものの粉塵抑制効果が得られていない。
比較例5は、単層で結合材比が10.0%である。
評価は、粉塵抑制が○、凝集防止が×、被膜強度が△である。
比較例1と同様に、単層であるため被膜強度が不十分であり、また最外層が鉄リッチであるため凝集防止効果が低くなったと推察される。
比較例6は、単層で結合材比が14.0%である。
評価は、粉塵抑制が○、凝集防止が○、被膜強度が×である。
結合材比が比較例5より増えたことで、凝集防止効果が向上しているが、逆に被膜強度が低くなっている。結合材の含有率が増えること(本発明内にあること)で凝集防止効果が向上することが分かる。
比較例7は、単層で結合材比が20.0%である。
評価は、粉塵抑制が○、凝集防止が◎、被膜強度が×である。
結合材比が比較例6より増えたことで、凝集防止効果がさらに向上しているが、被膜強度は比較例6と同様に低くなっている。
比較例8は、2層構造で、内側被覆層が結合材のみで形成され、最外層は結合材比が10.0%で発明範囲よりも小さくなっている。
評価は、粉塵抑制が×、凝集防止が×、被膜強度が△である。
最外層の結合材比が発明範囲よりも小さいことで、凝集防止効果が得られなかったと推察される。また、内側被覆層が結合材のみで形成されたことで、粉塵抑制効果と凝集防止効果が得られなかったものと推察される。
比較例9は、2層構造で、内側被覆層は発明範囲内であるが、最外層は結合材比が10.0%で発明範囲よりも小さくなっている。
評価は、粉塵抑制が○、凝集防止が×で、被膜強度が○である。
最外層の結合材比が発明範囲よりも小さくなったことで凝集防止効果が得られなかったと推察される。
比較例10は、2層構造で、内側被覆層は発明範囲内であるが、最外層は結合材比が12.0%で発明範囲よりも小さくなっている。
粉塵抑制が○、凝集防止が△で、被膜強度が○である。
最外層の結合材比が比較例9よりも大きくなったことで凝集防止効果が向上したがいまだ発明範囲外であることから不十分な効果である。
比較例11は、2層構造で、内側被覆層は発明範囲内であるが、最外層は結合材比が60.0%で発明範囲よりも大きくなっている。
粉塵抑制が△、凝集防止が○で、被膜強度が△である。
最外層は結合材比が発明範囲外となったことで、粉塵抑制効果及び被膜強度が低下したと推察される。
比較例12は、2層構造で、内側被覆層は結合材比が0.2%で発明範囲より小さくなっており、最外層は発明範囲内である。
粉塵抑制が○、凝集防止が◎で、被膜強度が△である。
内側被覆層において結合材比が小さく、錆びの進行が不十分になったことで被膜強度が得られなかったと推察される。
比較例13は、2層構造であるが、内側被覆層は結合材比が15.0%で発明範囲よりも大きくなっているが、最外層は発明範囲内である。
粉塵抑制が○、凝集防止が◎で、被膜強度が△である。
内側被覆層の結合材比が発明範囲よりも大きくなったことで、被膜強度が低下したものと推察される。
比較例14は、2層構造であるが、内側被覆層は結合材比が20.0%で発明範囲よりも大きくなっているが、最外層は発明範囲内である。
粉塵抑制が○、凝集防止が◎で、被膜強度が×である。
内側被覆層の結合材比が比較例13よりもさらに大きくなったことで、被膜強度がさらに低下したものと推察される。
3 種子
5 内側被覆層
5a 内側被覆層(内側)
5b 内側被覆層(外側)
7 最外層
9 錘
11 シリコンゴム
13 試験具
15 鋼板
Claims (5)
- 鉄粉と、硫酸塩及び/又は塩化物を主材とする結合材を含み、種子表面を複数の被覆層で被覆するのに用いる種子被覆剤であって、
前記被覆層のうち内側の被覆層に用いる第1被覆剤と、最外層に用いる第2被覆剤とを備えてなり、
前記第1被覆剤は、前記結合材の鉄粉に対する質量比が0.5%以上〜12%以下であり、前記第2被覆剤は、前記結合材の鉄粉に対する質量比が12%超え〜45%以下であることを特徴とする種子被覆剤。 - 前記第1被覆剤は、前記結合材の鉄粉に対する質量比が異なる複数種類からなり、内側の被覆層を形成する被覆剤ほど結合材の鉄粉に対する質量比が小さく設定されていることを特徴とする請求項1記載の種子被覆剤。
- 請求項1又は2に記載の種子被覆剤を用いて種子の表面を被覆する種子被覆方法であって、
第1被覆剤によって種子を被覆する第1工程と、該第1工程によって第1被覆剤で表面が被覆された種子を第2被覆剤によってさらに被覆する第2工程を備えたことを特徴とする種子被覆方法。 - 鉄粉と、硫酸塩及び/又は塩化物を主材とする結合材を含む種子被覆剤によって形成された複数の被覆層で種子表面を被覆された被覆剤被覆種子であって、
前記被覆層が内側の内側被覆層と、最も外側の被覆層である最外層とを備えてなり、
前記内側被覆層は、前記結合材の鉄粉に対する質量比が0.5%以上〜12%以下である第1被覆剤によって形成され、前記最外層は、前記結合材の鉄粉に対する質量比が12%超え〜45%以下である第2被覆剤によって形成されていることを特徴とする被覆剤被覆種子。 - 前記内側被覆層が複数の被覆層からなり、該複数の被覆層のうち内側の被覆層ほど結合材の鉄粉に対する質量比が小さく設定された被覆剤によって形成されていることを特徴とする請求項4に記載の被覆剤被覆種子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016040553A JP6350565B2 (ja) | 2016-03-03 | 2016-03-03 | 種子被覆剤、種子被覆方法及び被覆剤被覆種子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016040553A JP6350565B2 (ja) | 2016-03-03 | 2016-03-03 | 種子被覆剤、種子被覆方法及び被覆剤被覆種子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017153427A JP2017153427A (ja) | 2017-09-07 |
JP6350565B2 true JP6350565B2 (ja) | 2018-07-04 |
Family
ID=59807350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016040553A Active JP6350565B2 (ja) | 2016-03-03 | 2016-03-03 | 種子被覆剤、種子被覆方法及び被覆剤被覆種子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6350565B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6859986B2 (ja) * | 2018-06-11 | 2021-04-14 | Jfeスチール株式会社 | 種子被覆方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6012905A (ja) * | 1983-06-30 | 1985-01-23 | 住友化学工業株式会社 | コ−テイング種子 |
JP4441645B2 (ja) * | 2004-01-06 | 2010-03-31 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 鉄粉被覆稲種子の製造法 |
KR101221061B1 (ko) * | 2008-11-14 | 2013-01-11 | 한국농수산대학 산학협력단 | 규산, 철분 및 소석고 코팅 종자 |
JP5945433B2 (ja) * | 2012-03-08 | 2016-07-05 | 株式会社クボタ | 種子の金属コーティング方法及び金属コーティング種子 |
JP2014090671A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-19 | National Agriculture & Food Research Organization | 被覆種子、およびその利用 |
JP6230228B2 (ja) * | 2012-12-12 | 2017-11-15 | 株式会社クボタ | 栽培用種子の金属コーティング方法及び金属コーティング種子 |
-
2016
- 2016-03-03 JP JP2016040553A patent/JP6350565B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017153427A (ja) | 2017-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4957859B2 (ja) | 種子被覆用鉄粉及び種子 | |
JP5071577B2 (ja) | 種子被覆剤及び該種子被覆剤で被覆した種子 | |
JP5403030B2 (ja) | 種子被覆剤、種子被覆剤被覆種子 | |
JP6954317B2 (ja) | 種子被覆剤、被覆種子及び種子被覆方法 | |
JP6350565B2 (ja) | 種子被覆剤、種子被覆方法及び被覆剤被覆種子 | |
JP2014045701A (ja) | 種子被覆材、該種子被覆材で被覆した被覆材被覆種子 | |
JP5842471B2 (ja) | 副資材付着種子被覆用鉄粉、種子被覆用合金鋼粉及び、副資材付着種子被覆用鉄粉または種子被覆用合金鋼粉で被覆された種子 | |
JP4957861B1 (ja) | 副資材含有種子被覆用鉄粉、副資材付着種子被覆用鉄粉、種子被覆用合金鋼粉及び、副資材含有種子被覆用鉄粉、副資材付着種子被覆用鉄粉または種子被覆用合金鋼粉で被覆された種子 | |
JP5403031B2 (ja) | 種子被覆剤、種子被覆剤被覆種子 | |
JP2012213383A (ja) | 種子被覆用鉄粉及び種子 | |
JP5842470B2 (ja) | 副資材付着種子被覆用鉄粉、種子被覆用合金鋼粉及び、副資材付着種子被覆用鉄粉または種子被覆用合金鋼粉で被覆された種子 | |
JP6108002B2 (ja) | 稲種子被覆用鉄粉及び稲種子 | |
WO2012063967A1 (ja) | 種子被覆剤及び種子被覆剤被覆種子 | |
KR101512794B1 (ko) | 종자 피복제 및 종자 피복제 피복 종자 | |
WO2012063966A1 (ja) | 種子被覆剤及び種子被覆剤被覆種子 | |
JP2017023082A (ja) | 稲種子被覆剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6350565 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |