JP2017023082A - 稲種子被覆剤 - Google Patents
稲種子被覆剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017023082A JP2017023082A JP2015146591A JP2015146591A JP2017023082A JP 2017023082 A JP2017023082 A JP 2017023082A JP 2015146591 A JP2015146591 A JP 2015146591A JP 2015146591 A JP2015146591 A JP 2015146591A JP 2017023082 A JP2017023082 A JP 2017023082A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron powder
- additive
- binder
- less
- coating agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
Abstract
【解決手段】鉄粉と結合剤と添加剤を含む稲種子被覆剤である。鉄粉は、粒子径が45μm以下の鉄粉の質量比率が35%超85%未満、かつ粒子径が63μm以下の鉄粉の質量比率が75%超である。添加剤は、その比表面積が10〜300m2/g、その平均粒子径が500nm以下である。結合剤と添加剤の添加量の合計が、鉄粉100質量部に対し5〜30質量部であり、かつ、結合剤と添加剤の合計に対する50〜90質量%が添加剤であることが好ましい。添加剤としては、SiO2、Al2O3、CaCO3、MgCO3、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムのうちの1種以上が好ましい。結合剤としては、ヘマタイト、ゲーサイトなどの3価の鉄化合物であることが好ましい。
【選択図】図5
Description
特許文献1に記載の発明においては、稲種子が動力散布機や播種機を用いて播種されるため、機械的衝撃によって崩壊しない程度の強度特性が必要である。そのため、製造された被覆稲種子について、被覆層の崩壊程度の測定法(以下、被覆層の崩壊試験という)、すなわち1.3mの高さから厚さ3mmの鋼板に5回落下させ、機械的衝撃を与える方法で測定して、被覆層に実用的な強度が得られていることを確認している。
[1]鉄粉と結合材と添加剤を含む稲種子被覆剤であって、前記鉄粉は、粒子径が45μm以下の鉄粉の質量比率が35%超85%未満、かつ粒子径が63μm以下の鉄粉の質量比率が75%超であり、前記添加材は、比表面積が10〜300m2/g、平均粒子径が500nm以下であることを特徴とする稲種子被覆剤である。
[2]前記結合剤と添加剤の添加量の合計が、前記鉄粉100質量部に対し5〜30質量部であり、かつ、前記結合剤と添加剤の合計に対する50〜90質量%が前記添加剤であることを特徴とする上記[1]に記載の稲種子被覆剤である。
[3]前記添加剤が、SiO2、Al2O3、CaCO3、MgCO3および、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムのうちのいずれか1種以上であることを特徴とする上記[1]または[2]に記載の稲種子被覆剤である。
[4]前記結合剤が3価の鉄化合物であることを特徴とする上記[1]〜[3]のいずれかに記載の稲種子被覆剤である。
[5]前記結合剤が焼石膏であることを特徴とする上記[1]〜[3]のいずれかに記載の稲種子被覆剤である。
鉄粉は、粒子径が45μm以下の鉄粉の質量比率が35%超85%未満、かつ粒子径が63μm以下の鉄粉の質量比率が75%超である。これにより、鉄粉が稲種子表面の微細な凹凸の凹部に入り込んで付着し強固な被覆層を形成できる。
稲種子表面には、図1〜3に示すように小さな凹凸が存在しており、その凹部の間口は40〜50μmと見て取れる。従って、粒子径が45μm以下の鉄粉は、この凹部に入り込みこの窪みを埋めることができる。粒子径が45μm以下の鉄粉の質量比率を35%超とすることで、鉄粉が稲種子表面の微細な凹凸の凹部に入り込んで付着し、強固な被覆層を形成することができる。
添加剤は、比表面積が10〜300m2/g、平均粒子径が500nm以下である。比表面積を10〜300m2/gとすることで、鉄粉同士の固着を防止できる。また、平均粒子径を500nm以下とすることで、直接の鉄粉粒子同士の接触を避け、酸化、錆び発生による被覆強度を低下させ稲種子の凝集を防ぐことができる。以上により添加剤を稲種子被覆剤に含むことにより、稲種子同士の固着を防止でき、稲種子の凝集を防止できる。
本発明の稲種子被覆剤中の添加剤の比表面積は、10〜300m2/gである。このような添加剤は、一般に粒子が細かく嵩密度が小さい。従って、鉄粉と混合した場合、鉄粉自体の嵩密度が小さくなり、被覆層の厚みは大きくなる。また、鉄粉粒子の表面に付着するため、鉄同士の固結を抑えることができる。そもそも、稲種子同士の固着がおき、塊状になるのは、鉄粉粒子同士の固着によると考えられるので、これを抑制すれば、稲種子の塊化は防止できる。10m2/gより小さいと粒子径も大きくなり、鉄同士の固着を防止できない。一方、300m2/gより大きくなると、鉄粒子間の距離が大きくなりすぎ、鉄を酸化させ錆を形成することで被覆層の強度を向上させる際の妨げとなる。なお、比表面積は以下の方法により測定することができる。固体物質およびその周囲に存在するガスは、急速に冷却されるとファンデルワールス力によって互いに引き付け合う。 この現象をガス吸着現象(物理吸着現象)という。 吸着したガスの量を測定し、BET式に代入する事によって固体の表面積を計算する事ができる。本発明では、吸着ガスの窒素と、キャリアガスのHeを混合したものを流し、吸着時の混合比を検出する方法を用いる(BET流動法)。
本発明の稲種子被覆剤中の添加剤の平均粒子径は、500nm以下である。上述のように、細かい粒子のものは、嵩高くなり、また、鉄粉表面にも付着することから、直接の鉄粉粒子同士の接触を避け、酸化、錆び発生による被覆層強度を若干低下させることができる。これにより、稲種子同士の固着を防止できる。500nmより大きいと、粒子が大きすぎ、一部、鉄粒子同士の固着が発生し、稲種子が塊状化する。なお、添加剤の平均粒子径とは球相当径であり、レーザー回折法により測定することができる。
結合剤と添加剤の添加量の合計が、鉄粉100質量部に対し5〜30質量部であり、かつ、結合剤と添加剤の合計に対する50〜90質量%が添加剤とすることで、鉄粉同士の結合が過剰に強固になるのを防ぎ、被覆層の強度を維持することが可能となる。
本発明の稲種子被覆剤は、結合剤を含む。結合剤を含むことで乾燥初期に鉄粉を籾表面に固着できる。コーティング時は、水を散布することで、これが結合剤代わりとなって、鉄粉は籾表面に固着するが、散布水は少量なのでコーティング後まもなく乾燥し、その際、水に変わる結合剤が存在しないと、鉄粉は脱離する。
表1に示す鉄粉、結合剤、添加剤を用いて、発明例1と同様の方法にて鉄粉被覆稲種子を作製した。
上記ビーカを逆さにし、塊状化の状況を観察した。個々の粒子を観察し、籾表面の露出が目視で観察できないものを「○」とした。
上記ビーカを逆さにし、全体のどれだけの稲種子が塊化しているかを計測した。さらに、塊に関しては、圧壊試験を行い、その圧壊荷重(好ましくは、塊化率0%、すなわち圧壊試験が不要であることが望ましい)を測定し、これら塊化率と圧壊荷重を稲種子どうしの固着状況の指標とした。
ここで、塊化率とは、乾燥後、上記ポリビーカーを上下反転し、種子を取り出す際、塊となってでてきたものの重量分率であり、圧壊荷重とは、その塊を量りの上で圧縮したときの破壊荷重を読み取ったものである。
上記塊を完全にほぐした鉄粉被覆稲種子について、100粒の質量を測定し、被覆していない稲種子100粒の質量を測定してその差を付着量とした。
剥離性を評価する目的で、目開き2mmの篩で篩い、篩下の質量分率を求め、これを脱粒率とした。
3 籾殻
5 毛
[1]鉄粉と結合剤と添加剤を含む稲種子被覆剤であって、前記鉄粉は、粒子径が45μm以下の鉄粉の質量比率が35%超85%未満、かつ粒子径が63μm以下の鉄粉の質量比率が75%超であり、前記添加剤は、比表面積が10〜300m2/g、平均粒子径が500nm以下であることを特徴とする稲種子被覆剤である。
[2]前記結合剤と添加剤の添加量の合計が、前記鉄粉100質量部に対し5〜30質量部であり、かつ、前記結合剤と添加剤の合計に対する50〜90質量%が前記添加剤であることを特徴とする上記[1]に記載の稲種子被覆剤である。
[3]前記添加剤が、SiO2、Al2O3、CaCO3、MgCO3および、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムのうちのいずれか1種以上であることを特徴とする上記[1]または[2]に記載の稲種子被覆剤である。
[4]前記結合剤が3価の鉄化合物であることを特徴とする上記[1]〜[3]のいずれかに記載の稲種子被覆剤である。
[5]前記結合剤が焼石膏であることを特徴とする上記[1]〜[3]のいずれかに記載の稲種子被覆剤である。
結合剤と添加剤の添加量の合計が、鉄粉100質量部に対し5〜30質量部であり、かつ、結合剤と添加剤の合計に対する50〜90質量%が添加剤とすることで、鉄粉同士の結合が過剰に強固になるのを防ぎ、被覆層の強度を維持することが可能となる。
Claims (5)
- 鉄粉と結合材と添加剤を含む稲種子被覆剤であって、前記鉄粉は、粒子径が45μm以下の鉄粉の質量比率が35%超85%未満、かつ粒子径が63μm以下の鉄粉の質量比率が75%超であり、前記添加材は、比表面積が10〜300m2/g、平均粒子径が500nm以下であることを特徴とする稲種子被覆剤。
- 前記結合剤と添加剤の添加量の合計が、前記鉄粉100質量部に対し5〜30質量部であり、かつ、前記結合剤と添加剤の合計に対する50〜90質量%が前記添加剤であることを特徴とする請求項1に記載の稲種子被覆剤。
- 前記添加剤が、SiO2、Al2O3、CaCO3、MgCO3および、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムのうちのいずれか1種以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の稲種子被覆剤。
- 前記結合剤が3価の鉄化合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の稲種子被覆剤。
- 前記結合剤が焼石膏であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の稲種子被覆剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015146591A JP6354690B2 (ja) | 2015-07-24 | 2015-07-24 | 稲種子被覆剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015146591A JP6354690B2 (ja) | 2015-07-24 | 2015-07-24 | 稲種子被覆剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017023082A true JP2017023082A (ja) | 2017-02-02 |
JP6354690B2 JP6354690B2 (ja) | 2018-07-11 |
Family
ID=57944677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015146591A Active JP6354690B2 (ja) | 2015-07-24 | 2015-07-24 | 稲種子被覆剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6354690B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019122269A (ja) * | 2018-01-12 | 2019-07-25 | 公一 中川 | 被覆された植物種子の製造方法および被覆された植物種子 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05192011A (ja) * | 1992-01-21 | 1993-08-03 | Hokuren Federation Of Agricult Coop:The | コーティング種子及びその製造方法 |
JP2000037109A (ja) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Mitsui Touatsu Hiryo Kk | ペレット種子 |
JP2000262144A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-26 | Ibigawa Kogyo Kk | 植物育成用培土およびそれを用いた植物の育成方法 |
JP5403030B2 (ja) * | 2011-07-27 | 2014-01-29 | Jfeスチール株式会社 | 種子被覆剤、種子被覆剤被覆種子 |
JP2014090671A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-19 | National Agriculture & Food Research Organization | 被覆種子、およびその利用 |
JP2014221009A (ja) * | 2013-05-13 | 2014-11-27 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 単粒化した鉄粉被覆稲種子の製造方法 |
-
2015
- 2015-07-24 JP JP2015146591A patent/JP6354690B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05192011A (ja) * | 1992-01-21 | 1993-08-03 | Hokuren Federation Of Agricult Coop:The | コーティング種子及びその製造方法 |
JP2000037109A (ja) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Mitsui Touatsu Hiryo Kk | ペレット種子 |
JP2000262144A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-26 | Ibigawa Kogyo Kk | 植物育成用培土およびそれを用いた植物の育成方法 |
JP5403030B2 (ja) * | 2011-07-27 | 2014-01-29 | Jfeスチール株式会社 | 種子被覆剤、種子被覆剤被覆種子 |
JP2014090671A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-19 | National Agriculture & Food Research Organization | 被覆種子、およびその利用 |
JP2014221009A (ja) * | 2013-05-13 | 2014-11-27 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 単粒化した鉄粉被覆稲種子の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019122269A (ja) * | 2018-01-12 | 2019-07-25 | 公一 中川 | 被覆された植物種子の製造方法および被覆された植物種子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6354690B2 (ja) | 2018-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6151759B2 (ja) | 金属コーティング材 | |
CN103209579B (zh) | 种子被覆剂及种子被覆剂被覆种子 | |
JP4957859B2 (ja) | 種子被覆用鉄粉及び種子 | |
JP5895770B2 (ja) | 種子被覆材、該種子被覆材で被覆した被覆材被覆種子 | |
JP6954317B2 (ja) | 種子被覆剤、被覆種子及び種子被覆方法 | |
JP6354690B2 (ja) | 稲種子被覆剤 | |
JP5403030B2 (ja) | 種子被覆剤、種子被覆剤被覆種子 | |
JP5842471B2 (ja) | 副資材付着種子被覆用鉄粉、種子被覆用合金鋼粉及び、副資材付着種子被覆用鉄粉または種子被覆用合金鋼粉で被覆された種子 | |
JP5678755B2 (ja) | 種子被覆用鉄粉、鉄粉被覆種子 | |
JP5403031B2 (ja) | 種子被覆剤、種子被覆剤被覆種子 | |
JP2012213383A (ja) | 種子被覆用鉄粉及び種子 | |
JP6108002B2 (ja) | 稲種子被覆用鉄粉及び稲種子 | |
JP6108003B2 (ja) | 稲種子被覆用鉄粉及び稲種子 | |
JP7459825B2 (ja) | 種子被覆方法 | |
JP5842470B2 (ja) | 副資材付着種子被覆用鉄粉、種子被覆用合金鋼粉及び、副資材付着種子被覆用鉄粉または種子被覆用合金鋼粉で被覆された種子 | |
WO2012063966A1 (ja) | 種子被覆剤及び種子被覆剤被覆種子 | |
WO2012063967A1 (ja) | 種子被覆剤及び種子被覆剤被覆種子 | |
KR101512794B1 (ko) | 종자 피복제 및 종자 피복제 피복 종자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180502 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180509 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6354690 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |