JP6350261B2 - オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法 - Google Patents

オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6350261B2
JP6350261B2 JP2014254846A JP2014254846A JP6350261B2 JP 6350261 B2 JP6350261 B2 JP 6350261B2 JP 2014254846 A JP2014254846 A JP 2014254846A JP 2014254846 A JP2014254846 A JP 2014254846A JP 6350261 B2 JP6350261 B2 JP 6350261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
touches
group
predetermined number
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014254846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016115231A (ja
Inventor
俊介 ▲高▼村
俊介 ▲高▼村
真也 荻布
真也 荻布
一真 竹内
一真 竹内
星野 徳子
徳子 星野
郁子 坪谷
郁子 坪谷
河渕 洋一
洋一 河渕
香美 森脇
香美 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014254846A priority Critical patent/JP6350261B2/ja
Priority to US14/965,754 priority patent/US20160179289A1/en
Priority to EP15200432.1A priority patent/EP3035186A1/en
Publication of JP2016115231A publication Critical patent/JP2016115231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350261B2 publication Critical patent/JP6350261B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法に関し、特に、マルチタッチによる操作が可能なオブジェクト操作システム及び当該システムにおけるマルチタッチ操作を識別するオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法に関する。
近年、複数のユーザが利用可能な表示画面(共有画面と呼ぶ。)を用い、その共有画面に文字や図形、画像などの表示要素(以下、オブジェクトと呼ぶ。)を書き込んで議論する電子会議等が行われている。このような共有画面では、複数のユーザが様々なオブジェクトを書き込んだり、複数のオブジェクトをグループ化したり、オブジェクトやグループを共有画面内で任意の場所に移動したり、拡大/縮小(以下、拡縮と言う。)したりすることができる。特に、共有画面がマルチタッチに対応したタッチパネルで構成されている場合は、マルチタッチ操作により、オブジェクトやグループに対して様々な操作を行うことができる。
マルチタッチ操作に関する技術として、例えば、下記特許文献1には、タッチパネルを装備し、前記タッチパネル上で、指によるタッチ箇所をスライドさせて、表示画面をスクロールさせるスクロール装置において、前記タッチ箇所が同時に複数箇所であることを検知して、スクロール指示を判断し、表示画面をスクロールさせる制御装置を有するスクロール装置が開示されている。
特開平11−102274号公報
上記特許文献1は、指によるスクロール操作をオブジェクト操作と区別することを課題としており、1本指によるタッチを検出した場合にはオブジェクト操作と判断し、複数本の指によるタッチを検出した場合にはスクロール操作と判断している。すなわち、シングルタッチかマルチタッチかに応じて操作を切り替えることによって、オブジェクトに対する様々な操作を可能にしている。
しかしながら、実際にユーザが使用する場面を考えると、大きなオブジェクトを操作する場合には、自然に複数本の指を使ってしまう傾向があり、この時に誤操作となってしまう場合がある。また、1つの画面に対して複数人で同時に操作を行う場合には、特許文献1のように画面全体で指の本数を判断すると、ユーザの意図と反する操作となってしまう場合がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、マルチタッチ操作を適切に判断することができるオブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法を提供することにある。
本発明の一側面は、画面上にオブジェクトを表示する表示部と、前記画面上のタッチ操作を受け付け、前記タッチ操作に応じた情報を出力する操作部と、前記表示部及び前記操作部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記操作部から出力される前記情報に基づいて、前記画面上で3点以上の複数点が同時にタッチされるマルチタッチ操作を識別し、前記マルチタッチ操作が行われた場合に、2点以上の所定数のタッチが、1つのオブジェクト上又は複数のオブジェクトがグループ化されたオブジェクト群の領域上に位置するか否かに応じて、操作対象を判定し、前記所定数の内の少なくとも1つのタッチの位置が変化した場合に、前記操作対象に対して、前記タッチの位置の変化に応じた操作を実行することを特徴とする。
本発明の一側面は、画面上にオブジェクトを表示する表示部と、前記画面上のタッチ操作を受け付け、前記タッチ操作に応じた情報を出力する操作部と、を備えるタッチパネルを制御する装置で動作するオブジェクト操作制御プログラムであって、前記装置に、前記操作部から出力される前記情報に基づいて、前記画面上で3点以上の複数点が同時にタッチされるマルチタッチ操作を識別し、前記マルチタッチ操作が行われた場合に、2点以上の所定数のタッチが、1つのオブジェクト上又は複数のオブジェクトがグループ化されたオブジェクト群の領域上に位置するか否かに応じて、操作対象を判定する第1処理、前記所定数の内の少なくとも1つのタッチの位置が変化した場合に、前記操作対象に対して、前記タッチの位置の変化に応じた操作を実行する第2処理、を実行させることを特徴とする。
本発明の一側面は、画面上にオブジェクトを表示する表示部と、前記画面上のタッチ操作を受け付け、前記タッチ操作に応じた情報を出力する操作部と、前記表示部及び前記操作部を制御する制御部と、を備えるシステムにおけるオブジェクト操作制御方法であって、前記制御部は、前記操作部から出力される前記情報に基づいて、前記画面上で3点以上の複数点が同時にタッチされるマルチタッチ操作を識別し、前記マルチタッチ操作が行われた場合に、2点以上の所定数のタッチが、1つのオブジェクト上又は複数のオブジェクトがグループ化されたオブジェクト群の領域上に位置するか否かに応じて、操作対象を判定する第1処理と、前記所定数の内の少なくとも1つのタッチの位置が変化した場合に、前記操作対象に対して、前記タッチの位置の変化に応じた操作を実行する第2処理と、を実行することを特徴とする。
本発明のオブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法によれば、マルチタッチ操作を適切に判断することができる。
その理由は、オブジェクトを表示する表示部とタッチ操作を受け付ける操作部とを備えるタッチパネルと、制御部と、を備えるシステムにおいて、制御部は、3点以上のマルチタッチ操作が行われた時、マルチタッチの内の所定数のタッチが1つのオブジェクト上又はグループ化されたオブジェクト群の領域上に位置するか否かに応じて操作対象を判定し、判定した操作対象に対して、マルチタッチのタッチ位置の変化に応じた操作を実行するからである。
本発明の第1の実施例に係るオブジェクト操作システムの外観構成を示す模式図である。 本発明の第1の実施例に係るオブジェクト操作システムの他の外観構成を示す模式図である。 本発明の第1の実施例に係るオブジェクト操作システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係るオブジェクト操作システムの検出部の一例を示す模式図である。 本発明の第1の実施例に係るオブジェクト操作システムの検出部の他の例を示す模式図である。 本発明の第1の実施例に係るオブジェクト操作システムの処理を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施例に係るタッチグループの作成例を示す図である。 本発明の第1の実施例に係るマルチタッチの検出方法を説明する図である。 本発明の第1の実施例に係るタッチグループの一例を示す図である。 本発明の第1の実施例に係るマルチタッチ操作の一例を示す模式図である。 本発明の第1の実施例に係るマルチタッチ操作の他の例を示す模式図である。 本発明の第1の実施例に係るマルチタッチ操作の他の例を示す模式図である。 本発明の第1の実施例に係るマルチタッチ操作の他の例を示す模式図である。 本発明の第2の実施例に係るオブジェクト操作システムの処理を示すフローチャート図である。 本発明の第2の実施例に係るマルチタッチ操作の一例を示す模式図である。 本発明の第2の実施例に係るマルチタッチ操作の他の例を示す模式図である。 本発明の第2の実施例に係るマルチタッチ操作の他の例を示す模式図である。 本発明の第2の実施例に係るマルチタッチ操作の他の例を示す模式図である。 本発明の第3の実施例に係るオブジェクト操作システムの処理を示すフローチャート図である。 本発明の第3の実施例に係るマルチタッチ操作の一例を示す模式図である。
背景技術で示したように、共有画面に表示した文字や図形、画像などのオブジェクトやグループを操作して議論を行う場合、オブジェクトやグループを移動したり拡縮したりするなど、オブジェクトやグループに対する様々な操作が行われる。特に、共有画面がマルチタッチに対応したタッチパネルで構成されている場合は、マルチタッチ操作により、オブジェクトやグループに対して様々な操作を行うことができる。
ここで、実際にユーザが共有画面に表示されている大きなオブジェクトを操作する場面では、ユーザは自然に複数本の指を使ってオブジェクトを操作する傾向があり、意図せずに複数本の指がオブジェクトにタッチしてしまった場合には誤操作となってしまう場合がある。また、1つの共有画面に対して複数のユーザが同時に操作を行う場合には、特許文献1のように画面全体で指の本数を判断すると、ユーザの意図に反する操作が行われる場合がある。例えば、あるユーザが1本指でタッチしてオブジェクト操作を行おうとしても、他のユーザが画面にタッチしていれば、画面全体で指の本数は複数になるためにスクロール操作となってしまう。
そこで、本発明の一実施の形態では、画面上に配置された複数のオブジェクトをマルチタッチにより操作するシステムにおいて、3点以上のマルチタッチの内の所定数のタッチが1つのオブジェクト上又はグループ化されたオブジェクト群の領域上に位置するか否かに応じて操作対象を判定し、所定数のタッチが1つのオブジェクト上又はオブジェクト群の領域上に位置する場合には、そのオブジェクト又はオブジェクト群に対して、マルチタッチのタッチ位置の変化に応じた操作を実行するようにする。これにより、ユーザの意図に合った操作を実行することができる。
また、必要に応じて、マルチタッチを検出した際に、指の本数を判定する範囲を一定範囲内に区切り、複数の指がどこに位置するのかに応じてタッチグループを設定し、タッチグループ毎に操作対象を判定する。これにより、複数の並行操作に対応することができ、1つの画面での複数人の同時操作が可能となる。
また、必要に応じて、判定した操作対象を識別可能に表示する。これにより、複数の並行操作における操作の競合を回避する(例えば、オブジェクト操作中に全体をスクロールされてしまうといった不具合を防ぐ)ことができ、ユーザの意図と異なる場合に操作の修正を促すことができる。
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の第1の実施例に係るオブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法について、図1乃至図13を参照して説明する。図1及び図2は、本実施例のオブジェクト操作システムの外観構成を示す模式図であり、図3は、オブジェクト操作システムの構成を示すブロック図、図4及び図5は、検出部の一例を示す模式図である。また、図6は、オブジェクト操作システムの処理を示すフローチャート図であり、図7は、タッチグループの作成例を示す図、図8は、マルチタッチの検出方法を説明する図である。また、図9は、タッチグループの一例を示す図であり、図10乃至図13は、マルチタッチ操作の一例を示す模式図である。
なお、本発明は、操作者が1人の場合及び複数の場合の双方に適用可能であるが、本明細書では、複数の操作者が操作可能な共有作業領域を有するシステムについて説明する。このシステムの形態としては以下の2つが考えられる。第1の形態は、図1に示すように、オブジェクトを表示する表示部40とタッチ操作を受け付ける操作部50とを有するタッチパネルと、タッチ操作の状態を検出(例えば、タッチ操作を行う手を撮像)する検出部60と、これらを制御する制御部20と、が一体となった装置で構成される形態である。第2の形態は、図2に示すように、表示部40と操作部50とを有するタッチパネル及び検出部60と、これらを制御する制御部20と、が別々に構成され、それらが有線又は無線で接続される形態である。以下では、説明を簡単にするために図1の第1の形態を前提にして説明する。
本実施形態のオブジェクト操作システム10は、演算機能を備えた表示パネル、電子黒板などであり、図3(a)に示すように、制御部20と記憶部30と表示部40と操作部50と検出部60などで構成される。
制御部20は、CPU(Central Processing Unit)21と、ROM(Read Only Memory)22やRAM(Random Access Memory)23などのメモリと、で構成され、CPU21は、ROM22や記憶部30から制御プログラムを呼び出し、RAM23に展開して実行することにより、オブジェクト操作システム10全体の動作を制御する。また、制御部20は、図3(b)に示すように、判定部20a、処理部20bとしても機能する。
判定部20aは、操作部50からの情報(タッチ位置の情報)に基づいて、1点のタッチによるタッチ操作(シングルタッチ操作)と複数点のタッチによるタッチ操作(マルチタッチ操作)とを識別する。そして、マルチタッチ操作が行われた場合は、各点のタッチ位置とオブジェクトの表示位置とを比較し、マルチタッチ操作の複数のタッチの内の所定数(例えば、全タッチ数や過半数)のタッチが1つのオブジェクト上に位置する場合は、そのオブジェクトを操作対象と判定する。また、必要に応じて、1つのオブジェクト上のタッチ数に応じて操作の種類を判定する。そして、判定結果(操作対象及び必要に応じて操作の種類)を処理部20bに通知する。
また、判定部20aは、操作対象を正確に判定するために、複数のタッチをタッチグループに分類する。例えば、タッチ位置が所定の範囲内の1又は複数のタッチをタッチグループとして設定する。また、検出部60が撮像した手の画像に基づいて、各々のタッチを行う手を判定し、同じ手によるタッチをタッチグループとして設定する。また、検出部60は、タッチ操作を行う操作者を検知して当該操作者に関する情報を生成する操作者検出部としても機能する。具体的には、各操作者の手を撮像した画像を解析し、手の大きさや形、しわなどの特徴点を抽出したパターンを記憶しておき、検出部60から取得した手の画像と予め記憶したパターンとを比較することによって、各々のタッチを行う操作者を判定し、同じ操作者によるタッチをタッチグループとして設定する。
なお、操作者を特定する方法は上記に限らず、例えば、検出部60が画面の背面から撮影した画像を解析して指紋を抽出し、操作者毎の指紋のパターンを記憶しておき、検出部60から取得した指の画像と予め記憶したパターンとを比較することによっても、タッチ操作を行う操作者を判定することができる。また、人体通信を利用して、人体(誘電体)を通信媒体として流れる微弱な電流を、タッチパネルや別途設けた検出器などで検出することによっても、タッチ操作を行う操作者を判定することができる。
処理部20bは、操作部50の操作に応じて、表示部40に手書きのオブジェクトを表示させたり、記憶部30からオブジェクトのデータを取得して、表示部40にオブジェクトを表示させたりする。また、処理部20bは、判定部20aが判定した操作対象に対して、タッチ位置の変化に応じた操作を実行して、オブジェクトの表示状態を変化させる。例えば、判定部20aがシングルタッチ操作と判定した場合は、表示部40の画面上のタッチ位置に表示されているオブジェクトを、タッチ位置の変化に応じて移動させる。また、判定部20aがマルチタッチ操作と判定し、オブジェクトを操作対象と判定した場合は、そのオブジェクトをタッチ位置の変化に応じて移動したり拡縮したりする。また、判定部20aがオブジェクトを操作対象と判定しなかった場合は、表示部40の画面に表示されている全てのオブジェクトをタッチ位置の変化に応じて移動したり拡縮したりする。
また、処理部20bは、操作の種類を正確に判定するために、必要に応じて、マルチタッチ操作が両手マルチタッチ操作か片手マルチタッチ操作かを判定する。両手マルチタッチ操作か片手マルチタッチ操作かを判別する手法は特に限定されないが、例えば、一方又は双方の手の任意の複数の指でタッチした時の画像を取得し、各々の画像の特徴点(大きさや形、しわなど)を抽出したパターンを記憶しておき、検出部60から取得した手の画像と予め記憶したパターンとを比較することによって、両手マルチタッチ操作か片手マルチタッチ操作かを判定することができる。
また、一方又は双方の手の任意の複数の指でタッチした時の各々のタッチ位置のタッチ面積及びタッチ圧力を取得し、タッチ面積とタッチ圧力の組み合わせパターンを記憶しておき、操作部50から取得したタッチ面積及びタッチ圧力と予め記憶した組み合わせパターンとを比較することによって、両手マルチタッチ操作か片手マルチタッチ操作かを判定することができる。例えば、両手でタッチする場合は同じ指を使用する場合が多く、両手の同じ指でタッチする場合、タッチ面積やタッチ圧力はほぼ等しくなる。一方、片手の異なる指でタッチする場合、タッチ面積やタッチ圧力は異なるため、タッチ面積とタッチ圧力の組み合わせにより、両手マルチタッチ操作か片手マルチタッチ操作かを判定することができる。この場合、マルチタッチ操作が両手マルチタッチ操作か片手マルチタッチ操作かは操作部50からの情報に基づいて判定することができるため、検出部60を省略することができる。
なお、本発明における拡縮とは、オブジェクトの縦横の比率を一定に保った状態で(すなわち、相似形で)サイズを大きく若しくは小さくすること、及び、オブジェクトの縦横の比率を変えてサイズを大きく若しくは小さくすること(いわゆる変形)の双方を含む。
また、上記判定部20a及び処理部20bは、ハードウェアとして構成してもよいし、制御部20を、判定部20a及び処理部20bとして機能させるソフトウェア(操作制御プログラム)として構成し、この操作制御プログラムをCPU21に実行させるようにしてもよい。
記憶部30は、メモリやHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)などで構成され、操作部50で行われた操作の内容(タッチ位置やタッチ操作の種類の情報など)、表示部40に表示されているオブジェクトに関する情報(オブジェクトのデータ、オブジェクトを識別する番号、グループを構成するオブジェクトの情報など)、タッチ操作が両手マルチタッチ操作か片手マルチタッチ操作かを判定するためのパターンなどを記憶する。
表示部40は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどで構成され、複数の操作者がオブジェクトを操作可能な共有作業領域を提供する。操作部50は、表示部40上に配置された格子状の電極からなるタッチセンサ、ハードキーなどで構成され、ユーザの操作を受け付ける。そして、表示部40と操作部50とでタッチパネルが構成され、タッチパネル上のタッチ操作に応じた信号を判定部20a及び処理部20bに出力する。
検出部60は、CCD(Charge Coupled Devices)カメラなどで構成され、可視光や赤外線を用いてタッチ操作を行っている手を撮像し、撮像した画像データ若しくは画像データを処理したデータ(例えば画像の輪郭を抽出したデータなど)を判定部20a及び処理部20bに出力する。この検出部60は、タッチ操作を行っている手を撮像可能であれば、その構成や配置は特に限定されない。例えば、タッチパネルが光透過性を有する場合は、図4に示すように、検出部60はタッチパネルの背面に配置され、タッチパネルの裏面側からタッチ操作を行っている手を撮像する。この様なシステムとしては、Microsoft(登録商標)社のPixelSense(登録商標)、MultiTouch社のMultiTaction(登録商標)などがある。また、タッチパネルが光透過性を持たない場合や既存のタッチパネルを利用する場合は、図5に示すように、検出部60はタッチパネルの正面や側面に配置され、タッチパネルの表面側からタッチ操作を行っている手を撮影する。なお、本実施形態では、検出部60をタッチパネルとは別に設けているが、検出部60はタッチパネルと一体の構成としても良い。
以下、本実施例のオブジェクトの操作制御方法について説明する。CPU21は、ROM22又は記憶部30に記憶した操作制御プログラムをRAM23に展開して実行することにより、図6のフローチャート図に示す各ステップの処理を実行する。なお、以下のフローにおいて、予め複数のオブジェクトが表示部40(タッチパネル)に表示されているものとする。
まず、制御部20(判定部20a)は、検出部60から出力される信号に基づいてタッチが行われたかを判断する(S101)。タッチが行われたら(S101のYes)、制御部20(判定部20a)は、検出部60から出力される信号に基づいて、タッチが複数点かどうかを判断する(S102)。
タッチが複数点の場合は、制御部20(判定部20a)は、複数のタッチを一定の範囲毎のグループに分類する(S103)。グループに分割する方法としては、以下の2つの方法がある。
第1の方法は、図7に示すように、画面上で一定距離内に入っているタッチ(白抜きの黒丸で表記)を1つのグループとする方法である。例えば、図7のタッチ1〜3は、各々の距離が予め定めた閾値以下であるため(実線で表記)、1つのグループ(タッチグループ1)とし、図7のタッチ4は、他のタッチとの距離が閾値を超えるため(破線で表記)、別のグループ(タッチグループ2)とする。なお、図7では、タッチ4が、タッチ1〜3のいずれに対してもタッチ間の距離が閾値を超える場合を示しているが、例えば、タッチ4がタッチ1の上方にあり、タッチ1との距離が閾値以下で、タッチ2、3との距離が閾値を超える場合は、タッチ4はタッチグループ1として扱ってもよいし、タッチグループ1とは別のタッチグループとして扱ってもよい。
第2の方法は、図8に示すように、画面の背面や側面、正面に配置した検出部60が撮像した画像を解析して手の影75aを抽出し、手の影75aとタッチ位置との関係に基づいてグループに分類する方法である。この方法の場合、例えば、図9(a)に示すように、手75ごとに一定範囲内のタッチ73をタッチグループ74としてまとめたり、図9(b)に示すように、操作者ごとに一定範囲内のタッチ73をタッチグループ74としてまとめたりすることができる。なお、操作者ごとにグループ化する場合、手の影75aでは他人の手と混同する恐れがある。そのような場合は、検出部60が画面の正面や側面から撮影した画像を解析して手の大きさや形、色、しわなどを抽出し、予め記憶した操作者ごとの情報と比較して操作者を識別したり、画面の背面から撮影した画像を解析して指紋を抽出し、予め記憶した操作者ごとのパターンと比較して操作者を識別したり、人体通信を利用して操作者を識別したりすることができる。
図6のフローチャート図に戻って、制御部20(判定部20a)は、各々のタッチグループが複数のタッチで構成されているかを判断し(S104)、複数タッチの場合は、所定数のタッチが1つのオブジェクト上にあるかを判断する(S105)。所定数のタッチが1つのオブジェクト上にある場合は、制御部20(判定部20a)は、オブジェクトが操作対象であると判定し、制御部20(処理部20b)は、タッチされたオブジェクトをタッチ位置の変化に応じて操作する(S106)。一方、所定数のタッチが1つのオブジェクト上にない場合は、制御部20(判定部20a)は、画面全体が操作対象であると判定し、制御部20(処理部20b)は、画面上の全てのオブジェクトをタッチ位置の変化に応じて操作する(S107)。
また、S102でタッチが1つの場合、若しくは、S104でタッチグループが1つのタッチの場合は、制御部20(判定部20a)は、そのタッチがオブジェクト上にあるかを判断する(S108)。タッチがオブジェクト上にある場合は、制御部20(判定部20a)は、オブジェクトが操作対象であると判定し、制御部20(処理部20b)は、タッチされたオブジェクトをタッチ位置の変化に応じて操作する(S109)。一方、タッチがオブジェクト上にない場合は、制御部20(判定部20a)は、オブジェクトに対する操作ではないと判断し、制御部20(処理部20b)は、その操作を無視する。
その際、オブジェクト以外の領域での1本指操作は他の操作(囲んで複数選択する)に割り当てられているため、オブジェクト外をドラッグしての画面操作は不可とする。また、長押しの有無によって操作を切り替えることも可能であるが、長押しも別操作(長押しして囲むとグループ化)が割り当てており、また、画面のスクロールは複数回連続して行われる操作であり、これに長押しを割り当てると操作性を著しく損なうため、使用不可とする。
なお、オブジェクトを操作対象として操作を実行している間、そのオブジェクトを包含する操作対象(オブジェクトを包含するオブジェクト群)に対する操作は無効とする。例えば、制御部20(処理部20b)は、タッチ位置が変化しても、そのオブジェクトを包含する操作対象に対する操作を行わないようにする。また、制御部20(判定部20a)は、そのオブジェクトを包含する対象に対してマルチタッチ操作が行われたら、そのオブジェクトに対して現在、操作が実行されている旨の警告を行ってもよいし、そのオブジェクトを包含する対象に対して操作対象の判定を行わないようにしてもよい。
以下、本実施例のマルチタッチ操作の制御について、図10乃至図13を参照して具体的に説明する。
図10は、上記所定数を5本の指の全タッチ数とし、片手マルチタッチでドラッグ操作を行う場合の例を示している。例えば、図10(a)の左図に示すように、タッチグループ(ここでは右手の5個のタッチ)の一部のタッチ73が1つのオブジェクト70上にあり、タッチ位置を移動させるドラッグ操作が行われた場合、所定数のタッチがオブジェクト70上にはないため、図10(a)の右図に示すように、画面72内の全てのオブジェクト70を操作対象とし、タッチ位置の移動距離に応じて、画面をスクロールして全てのオブジェクト70を移動させる(図6のS107の処理)。その際、全てのオブジェクト70が操作対象となっていることをユーザに知らせるために、オブジェクト70を点滅させたり、オブジェクト70の枠を太くしたりするなど、オブジェクト70を識別可能に強調表示してもよく、操作対象を識別可能に強調表示することによって誤操作を未然に防止することができる。以下、本実施例では、強調表示として、操作対象となっているオブジェクト70の枠線を太く表記する。
なお、図10(b)の左図に示すように、タッチグループのいずれのタッチ73もオブジェクト上にない場合、図10(a)の右図と同様に、画面72内の全てのオブジェクト70を操作対象として、タッチ位置の移動距離に応じて、全てのオブジェクト70を移動させてもよいし、操作を無視してもよいし、所定の操作(画面内の全てのオブジェクトを選択する操作など)を行ってもよい。
一方、図10(c)の左図に示すように、タッチグループの全てのタッチ73が1つのオブジェクト70上にあり、タッチ位置を移動させるドラッグ操作が行われた場合、所定数のタッチがオブジェクト70上にあるため、図10(c)の右図に示すように、そのオブジェクト70を操作対象とし、タッチ位置の移動距離に応じて、そのオブジェクト70を移動させる(図6のS106の処理)。その際、上記と同様に、1つのオブジェクト70が操作対象となっていることをユーザに知らせるために、オブジェクト70を点滅させたり、オブジェクト70の枠を太くしたりするなど、オブジェクト70を識別可能に強調表示してもよく、操作対象を識別可能に強調表示することによって誤操作を未然に防止することができる。
図11は、上記所定数を5本の指の過半数である3とし、片手マルチタッチでドラッグ操作を行う場合の例を示している。例えば、図11(a)の左図に示すように、タッチグループ(ここでは右手の5個のタッチ)の2つのタッチが1つのオブジェクト70上にあり、タッチ位置を移動させるドラッグ操作が行われた場合、所定数のタッチがオブジェクト70上にないため、図11(a)の右図に示すように、画面72内の全てのオブジェクト70を操作対象とし、タッチ位置の移動距離に応じて、画面をスクロールして全てのオブジェクト70を移動させる(図6のS107の処理)。
一方、図11(b)の左図に示すように、タッチグループの3つのタッチが1つのオブジェクト70上にあり、タッチ位置を移動させるドラッグ操作が行われた場合、所定数のタッチがオブジェクト70上にあるため、図11(b)の右図に示すように、そのオブジェクト70を操作対象とし、タッチ位置の移動距離に応じて、そのオブジェクト70を移動させる(図6のS106の処理)。
図12は、所定数を10本の指の全タッチ数とし、両手マルチタッチで拡縮操作を行う場合の例を示している。例えば、図12(a)の左図に示すように、タッチグループ(ここでは両手の10個のタッチ)の一部のタッチが1つのオブジェクト70上にあり、両手のタッチ位置の間隔を変化させるピンチ操作(ここではピンチアウト操作、以下同様)が行われた場合、所定数のタッチがオブジェクト70上にはないため、図12(a)の右図に示すように、画面72内の全てのオブジェクト70を操作対象とし、タッチ位置の間隔の変化に応じて、全てのオブジェクト70を拡縮(ここでは拡大、以下同様)する(図6のS107の処理)。
一方、図12(b)の左図に示すように、タッチグループの全てのタッチ73が1つのオブジェクト70上にあり、両手のタッチ位置の間隔を変化させるピンチ操作が行われた場合、所定数のタッチがオブジェクト70上にあるため、図12(b)の右図に示すように、そのオブジェクト70を操作対象とし、タッチ位置の間隔の変化に応じて、そのオブジェクト70を拡縮する(図6のS106の処理)。
図13は、所定数を10本の指の過半数である6とし、両手マルチタッチで拡縮操作を行う場合の例を示している。例えば、図13(a)の左図に示すように、タッチグループ(ここでは両手の10個のタッチ)の4つのタッチ73が1つのオブジェクト70上にあり、両手のタッチ位置の間隔を変化させるピンチ操作が行われた場合、所定数のタッチがオブジェクト70上にはないため、図13(a)の右図に示すように、画面72内の全てのオブジェクト70を操作対象とし、タッチ位置の間隔の変化に応じて、全てのオブジェクト70を拡縮する(図6のS107の処理)。
一方、図13(b)の左図に示すように、タッチグループの両手の6つのタッチ73が1つのオブジェクト70上にあり、両手のタッチ位置の間隔を変化させるピンチ操作が行われた場合、所定数のタッチがオブジェクト70上にあるため、図13(b)の右図に示すように、そのオブジェクト70を操作対象とし、タッチ位置の間隔の変化に応じて、そのオブジェクト70を拡縮する(図6のS106の処理)。
なお、両手マルチタッチ操作の場合、必ずしも各々の手で複数点をタッチする必要はない。例えば、図13(c)の左図に示すように、タッチグループの右手の5つのタッチ73及び左手の1つのタッチ73が1つのオブジェクト70上にあり、両手のタッチ位置の間隔を変化させるピンチ操作が行われた場合も、所定数のタッチがオブジェクト70上にあるため、図13(c)の右図に示すように、そのオブジェクト70を操作対象とし、タッチ位置の間隔の変化に応じて、そのオブジェクト70を拡縮する(図6のS106の処理)。
また、上記では、両手マルチタッチ操作の場合に両手のタッチ位置を変化させたが、一方の手のタッチ位置を固定して他方の手のタッチ位置のみを変化させてもよい。また、上記では、片手マルチタッチ操作の所定数を3、両手マルチタッチ操作の所定数を6としたが、この所定数は適宜設定可能である。また、上記では所定数のタッチがオブジェクト上にない場合は全てのオブジェクトを操作対象としたが、他のマルチタッチ操作と区別する場合はタッチ数に応じて操作対象を判定することもできる。例えば、オブジェクトに対する操作として2本指によるピンチ操作を含める場合は、タッチ数が3以上で所定数に満たない場合は全てのオブジェクトを操作対象とすることができる。
また、上記では、マルチタッチのタッチ位置の変化に応じて操作の種類を判定したが、片手マルチタッチ操作の場合はオブジェクトの移動、両手マルチタッチ操作の場合はオブジェクトの拡縮のように、タッチ数に応じて操作の種類を判定してもよい。
このように、マルチタッチ操作が行われた場合に、マルチタッチの内の所定数のタッチが1オブジェクト上に位置するか否かに応じて操作対象を切り替えることにより、オブジェクトを適切に操作することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
次に、本発明の第2の実施例に係るオブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法について、図14乃至図18を参照して説明する。図14は、オブジェクト操作システムの処理を示すフローチャート図であり、図15乃至図18は、マルチタッチ操作の一例を示す模式図である。
前記した第1の実施例では、マルチタッチの内の所定数のタッチがオブジェクト上にあるか否かに応じて操作対象を切り替える場合について記載したが、複数のオブジェクトがグループ化されてオブジェクト群が構成されている場合、マルチタッチの内の所定数のタッチがオブジェクト上にあるかオブジェクト群の領域上にあるかに応じて操作対象を切り替えることもできる。その場合、オブジェクト操作システムの構成は前記した第1の実施例の図1乃至図3と同様であるが、制御部20の判定部20a及び処理部20bの動作は以下のようになる。
判定部20aは、シングルタッチ操作とマルチタッチ操作を判定し、マルチタッチ操作が行われたと判定した場合は、複数点のタッチ位置とオブジェクト又はグループ化されたオブジェクト群の領域の位置とを比較し、所定数のタッチが1つのオブジェクト上又はオブジェクト群の領域上に位置する場合は、そのオブジェクト又はオブジェクト群を操作対象と判定する。また、必要に応じて、1つのオブジェクト上又はオブジェクト群の領域上のタッチ数に応じて操作の種類を判定する。そして、判定結果(操作対象及び必要に応じて操作の種類)を処理部20bに通知する。
処理部20bは、判定部20aが判定した操作対象に対して、タッチ位置の変化に応じた操作を実行して、オブジェクトやオブジェクト群の表示状態を変化させる。例えば、判定部20aがシングルタッチ操作と判定した場合は、表示部40の画面上のタッチ位置に表示されているオブジェクト又はオブジェクト群を、タッチ位置の変化に応じて移動させる。また、判定部20aがマルチタッチ操作と判定し、オブジェクト又はオブジェクト群を操作対象と判定した場合は、オブジェクト又はオブジェクト群を、マルチタッチのタッチ位置の変化に応じて移動したり拡縮したりする。また、判定部20aがオブジェクト又はオブジェクト群を操作対象と判定しなかった場合は、表示部40の画面に表示されている全てのオブジェクトをマルチタッチのタッチ位置の変化に応じて移動したり拡縮したりする。
なお、本発明におけるオブジェクト群は、予め登録された1又は複数のオブジェクトで構成されるものとするが、所定範囲内の複数のオブジェクト(例えば、タッチされたオブジェクトを中心とする所定範囲内のオブジェクト)をオブジェクト群としてもよい。また、オブジェクトの種類に基づいてオブジェクト群を構成してもよいし、オブジェクトのサイズや色に基づいてオブジェクト群を構成してもよい。また、オブジェクトのデータが階層構造で管理されている場合は、同じ階層の1又は複数のオブジェクトをオブジェクト群としてもよい。また、オブジェクトが操作者に関連付けられている場合は、同じ操作者に関連付けられた1又は複数のオブジェクトをオブジェクト群としてもよい。また、本発明におけるオブジェクト群の領域は、オブジェクトの表示領域のみとしてもよいし、オブジェクト近傍を含む領域としてもよいが、本実施例ではオブジェクト近傍を含む領域とし、その領域の境界は識別可能に表示されているものとする。
以下、本実施例のオブジェクトの操作制御方法について説明する。CPU21は、ROM22又は記憶部30に記憶した操作制御プログラムをRAM23に展開して実行することにより、図14のフローチャート図に示す各ステップの処理を実行する。なお、以下のフローにおいて、予め複数のオブジェクトが表示部40(タッチパネル)に表示されており、任意の複数のオブジェクトが予めオブジェクト群として登録されているものとする。また、判定部20aが判定の基準とする所定数は3以上、全タッチ数以下の任意の整数とする。
まず、第1の実施例と同様に、制御部20(判定部20a)は、検出部60から出力される信号に基づいてタッチが行われたかを判断する(S201)。タッチが行われたら(S201のYes)、制御部20(判定部20a)は、複数のタッチを一定の範囲毎のグループに分類する(S202)。
次に、制御部20(判定部20a)は、各々のタッチグループに対して、タッチグループのタッチが3点以上であるかどうかを判断する(S203)。タッチが3点以上の場合は、所定数のタッチが1つのオブジェクト上にあるかを判断する(S204)。所定数のタッチが1つのオブジェクト上にある場合は、制御部20(判定部20a)は、オブジェクトが操作対象であると判定し、制御部20(処理部20b)は、タッチされたオブジェクトをタッチ位置の変化に応じて操作する(S205)。
一方、所定数のタッチが1つのオブジェクト上にない場合は、制御部20(判定部20a)は、所定数のタッチがオブジェクト群の領域上にあるかを判断する(S206)。所定数のタッチがオブジェクト群の領域上にある場合は、制御部20(判定部20a)は、オブジェクト群が操作対象であると判定し、制御部20(処理部20b)は、オブジェクト群をタッチ位置の変化に応じて操作する(S207)。所定数のタッチがオブジェクト群の領域上にない場合は、制御部20(判定部20a)は、そのオブジェクト群に対する操作ではないと判断し、制御部20(処理部20b)は、オブジェクト群を操作しない(操作を無視する)。
また、S203でタッチが1〜2点の場合は、制御部20(判定部20a)は、そのタッチが1つのオブジェクト上にあるかを判断する(S208)。タッチが1つのオブジェクト上にある場合は、制御部20(判定部20a)は、そのオブジェクトが操作対象であると判定し、制御部20(処理部20b)は、タッチされたオブジェクトをタッチ位置の変化に応じて操作する(S209)。一方、タッチがオブジェクト上にない場合は、制御部20(処理部20b)は、オブジェクトを操作しない(操作を無視する)。
なお、オブジェクト又はオブジェクト群を操作対象として操作を実行している間、そのオブジェクト又はオブジェクト群を包含する対象(オブジェクトを包含するオブジェクト群や下位のオブジェクト群を包含する上位のオブジェクト群)に対する操作は無効とする。例えば、制御部20(処理部20b)は、タッチ位置が変化しても、そのオブジェクト又はオブジェクト群を包含する操作対象に対する操作を行わないようにする。また、制御部20(判定部20a)は、そのオブジェクト又はオブジェクト群を包含する対象に対してマルチタッチ操作が行われたら、そのオブジェクト又はオブジェクト群に対して現在、操作が実行されている旨の警告を行ってもよいし、そのオブジェクト又はオブジェクト群を包含する対象に対して操作対象の判定を行わないようにしてもよい。
以下、本実施例のマルチタッチ操作の制御について、図15乃至図18を参照して具体的に説明する。
図15は、上記所定数を5本の指の全タッチ数とし、片手マルチタッチでドラッグ操作を行う場合の例を示している。例えば、図15(a)の左図に示すように、タッチグループ(ここでは右手の5個のタッチ)の全てのタッチ73がオブジェクト群71の領域上にあり、タッチ位置を移動させるドラッグ操作が行われた場合、所定数のタッチがオブジェクト群71の領域上にあるため、図15(a)の右図に示すように、オブジェクト群71を操作対象とし、タッチ位置の移動距離に応じて、オブジェクト群71を移動させる(図14のS207の処理)。
また、図15(b)の左図に示すように、タッチグループの全てのタッチ73が1つのオブジェクト群71の領域上にあり、かつ、一部のタッチがオブジェクト70上にある場合、所定数のタッチがオブジェクト群71の領域上にあるが、所定数のタッチがオブジェクト70上にないため、図15(b)の右図に示すように、上記と同様にオブジェクト群71を操作対象とし、タッチ位置の移動距離に応じて、オブジェクト群71を移動させる(図14のS207の処理)。
一方、図15(c)の左図に示すように、タッチグループの全てのタッチ73がオブジェクト群71の中の1つのオブジェクト70上にあり、タッチ位置を移動させるドラッグ操作が行われた場合、所定数のタッチが1つのオブジェクト70上にあるため、図15(c)の右図に示すように、そのオブジェクト70を操作対象とし、タッチ位置の移動距離に応じて、そのオブジェクト70を移動させる(図14のS205の処理)。この場合、オブジェクト群71の中のオブジェクト70同士の距離が離れるため、オブジェクト群71の領域のサイズは大きくなる。
図16は、所定数を5本の指の過半数である3とし、片手マルチタッチでドラッグ操作を行う場合の例を示している。例えば、図16(a)の左図に示すように、タッチグループ(ここでは右手の5個のタッチ)の3つのタッチ73がオブジェクト群71の領域上にあり、タッチ位置を移動させるドラッグ操作が行われた場合、所定数のタッチがオブジェクト群71の領域上にあるため、図16(a)の右図に示すように、オブジェクト群71を操作対象とし、タッチ位置の移動距離に応じて、オブジェクト群71を移動させる(図14のS207の処理)。
また、図16(b)の左図に示すように、タッチグループの4つのタッチ73が1つのオブジェクト群71の領域上、かつ、2つのタッチ73が1つのオブジェクト70上にあり、タッチ位置を移動させるドラッグ操作が行われた場合、所定数のタッチがオブジェクト群71の領域上にあるが、所定数のタッチが1つのオブジェクト70上にはないため、図16(b)の右図に示すように、上記と同様にオブジェクト群71を操作対象とし、タッチ位置の移動距離に応じて、オブジェクト群71を移動させる(図14のS207の処理)。
一方、図16(c)の左図に示すように、タッチグループの4つのタッチ73がオブジェクト群71の領域上、かつ、3つのタッチ73が1つのオブジェクト70上にあり、タッチ位置を移動させるドラッグ操作が行われた場合、所定数のタッチがオブジェクト群71の領域上にあり、かつ、所定数のタッチが1つのオブジェクト70上にあるため、図16(c)の右図に示すように、そのオブジェクト70を操作対象とし、タッチ位置の移動距離に応じて、そのオブジェクト70を移動させる(図14のS205の処理)。
図17は、所定数を10本の指の全タッチ数とし、両手マルチタッチで拡縮操作を行う場合の例を示している。例えば、図17(a)の左図に示すように、タッチグループ(ここでは両手の10個のタッチ)の全てのタッチがオブジェクト群71の領域上にあり、両手のタッチ位置の間隔を変化させるピンチ操作(ここではピンチアウト操作、以下同様)が行われた場合、所定数のタッチがオブジェクト群71の領域上にあるため、図17(a)の右図に示すように、オブジェクト群71を操作対象とし、タッチ位置の間隔の変化に応じて、オブジェクト群71を拡縮(ここでは拡大、以下同様)する(図14のS207の処理)。
また、図17(b)の左図に示すように、タッチグループの全てのタッチ73がオブジェクト群71の領域上、かつ、2つのタッチ73が1つのオブジェクト70上にあり、両手のタッチ位置の間隔を変化させるピンチ操作が行われた場合、所定数のタッチがオブジェクト群71の領域上にあるが、所定数のタッチが1つのオブジェクト70上にはないため、図17(b)の右図に示すように、上記と同様にオブジェクト群71を操作対象とし、タッチ位置の間隔の変化に応じて、オブジェクト群71を拡縮する(図14のS207の処理)。
一方、図17(c)の左図に示すように、タッチグループの全てのタッチ73がオブジェクト群71の中の1つのオブジェクト70上にあり、両手のタッチ位置の間隔を変化させるピンチ操作が行われた場合、所定数のタッチがオブジェクト群71の領域上にあり、かつ、所定数のタッチが1つのオブジェクト70上にあるため、図17(c)の右図に示すように、そのオブジェクト70を操作対象とし、タッチ位置の間隔の変化に応じて、そのオブジェクトを拡縮する(図14のS205の処理)。
図18は、所定数を10本の指の過半数である6とし、両手マルチタッチで拡縮操作を行う場合の例を示している。例えば、図18(a)の左図に示すように、タッチグループ(ここでは両手の10個のタッチ)の6つのタッチ73がオブジェクト群71の領域上にあり、両手のタッチ位置の間隔を変化させるピンチ操作が行われた場合、所定数のタッチがオブジェクト群71の領域上にあるため、図18(a)の右図に示すように、オブジェクト群71を操作対象とし、タッチ位置の間隔の変化に応じて、オブジェクト群71を拡縮する(図14のS207の処理)。
また、図18(b)の左図に示すように、タッチグループの6つのタッチ73がオブジェクト群71の領域上、かつ、4つのタッチ73が1つのオブジェクト70上にあり、両手のタッチ位置の間隔を変化させるピンチ操作が行われた場合、所定数のタッチがオブジェクト群71の領域上にあるが、所定数のタッチが1つのオブジェクト70上にはないため、図18(b)の右図に示すように、上記と同様にオブジェクト群71を操作対象とし、タッチ位置の間隔の変化に応じて、オブジェクト群71を拡縮する(図14のS207の処理)。
一方、図18(c)の左図に示すように、タッチグループの8つのタッチ73がオブジェクト群71の領域上、かつ、6つのタッチ73がオブジェクト群71の中の1つのオブジェクト70上にあり、両手のタッチ位置の間隔を変化させるピンチ操作が行われた場合、所定数のタッチがオブジェクト群71の領域上にあり、かつ、所定数のタッチが1つのオブジェクト70上にあるため、図18(c)の右図に示すように、そのオブジェクト70を操作対象とし、タッチ位置の間隔の変化に応じて、そのオブジェクト70を拡縮する(図14のS205の処理)。
本実施例においても、両手マルチタッチ操作の場合、必ずしも各々の手が複数点でタッチする必要はない。例えば、図18(d)の左図に示すように、タッチグループの右手の5つのタッチ73及び左手の1つのタッチ73が1つのオブジェクト群71の中のオブジェクト70上にあり、両手のタッチ位置の間隔を変化させるピンチ操作が行われた場合も、所定数のタッチが1つのオブジェクト70上にあるため、図18(d)の右図に示すように、そのオブジェクト70を操作対象とし、タッチ位置の間隔の変化に応じて、そのオブジェクト70を拡縮する(図14のS205の処理)。
なお、上記では、両手マルチタッチ操作の場合に両手のタッチ位置を変化させたが、一方の手のタッチ位置を固定して他方の手のタッチ位置のみを変化させてもよい。また、上記では、片手マルチタッチ操作の所定数を3、両手マルチタッチ操作の所定数を6としたが、この所定数は適宜設定可能である。また、上記では、指の本数が3本以上の場合はオブジェクト又はオブジェクト群を操作対象とし、指の本数が1〜2本の場合はオブジェクトを操作対象としたが、これは指1本によるドラッグ操作、指2本によるピンチ操作を含めるためであり、判断の基準とする指の本数は上記に限定されない。
また、上記では、マルチタッチのタッチ位置の変化に応じて操作の種類を判定したが、片手マルチタッチ操作の場合はオブジェクト又はオブジェクト群の移動、両手マルチタッチ操作の場合はオブジェクト又はオブジェクト群の拡縮のように、タッチ数に応じて操作の種類を判定してもよい。
このように、マルチタッチ操作が行われた場合に、マルチタッチの内の所定数のタッチがオブジェクト上かオブジェクト群の領域上かに応じて操作対象(オブジェクト/オブジェクト群)を切り替えることにより、オブジェクトやオブジェクト群を適切に操作することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
次に、本発明の第3の実施例に係るオブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法について、図19及び図20を参照して説明する。図19は、オブジェクト操作システムの処理を示すフローチャート図であり、図20は、マルチタッチ操作の一例を示す模式図である。
前記した第1の実施例では、操作対象を1つのオブジェクトにするか画面内の全てのオブジェクトにするかを切り替え、第2の実施例では、操作対象を1つのオブジェクトにするか1つのオブジェクト群にするか画面内の全てのオブジェクトにするかを切り替えたが、これらを組み合わせて制御することもできる。
以下、本実施例のオブジェクトの操作制御方法について説明する。CPU21は、ROM22又は記憶部30に記憶した操作制御プログラムをRAM23に展開して実行することにより、図19のフローチャート図に示す各ステップの処理を実行する。なお、以下のフローにおいて、予め複数のオブジェクトが表示部40(タッチパネル)に表示されており、任意の複数のオブジェクトが予めオブジェクト群として登録されているものとする。また、判定部20aが判定の基準とする所定数は3以上、全タッチ数以下の任意の整数とする。また、判定部20aが画面を操作対象とするかを判定するための基準となる数は5点以上とする。
まず、第2の実施例と同様に、制御部20(判定部20a)は、検出部60から出力される信号に基づいてタッチが行われたかを判断する(S301)。タッチが行われたら(S301のYes)、制御部20(判定部20a)は、複数のタッチを一定の範囲毎のグループに分類する(S302)。
次に、制御部20(判定部20a)は、各々のタッチグループに対して、タッチグループのタッチが3点以上であるかどうかを判断する(S303)。タッチが3点以上の場合は、所定数のタッチが1つのオブジェクト上にあるかを判断する(S304)。所定数のタッチが1つのオブジェクト上にある場合は、制御部20(判定部20a)は、オブジェクトが操作対象であると判定し、制御部20(処理部20b)は、タッチされたオブジェクトをタッチ位置の変化に応じて操作する(S305)。
一方、所定数のタッチが1つのオブジェクト上にない場合は、制御部20(判定部20a)は、所定数のタッチがオブジェクト群の領域上にあるかを判断する(S306)。所定数のタッチがオブジェクト群の領域上にある場合は、制御部20(判定部20a)は、オブジェクト群が操作対象であると判定し、制御部20(処理部20b)は、オブジェクト群をタッチ位置の変化に応じて操作する(S307)。
所定数のタッチがオブジェクト群の領域上にない場合は、制御部20(処理部20b)は、画面上の全てのオブジェクトをタッチ位置の変化に応じて操作する(S308)。
また、S303でタッチが1〜2点の場合は、制御部20(判定部20a)は、そのタッチが1つのオブジェクト上にあるかを判断する(S309)。タッチが1つのオブジェクト上にある場合は、制御部20(判定部20a)は、そのオブジェクトが操作対象であると判定し、制御部20(処理部20b)は、タッチされたオブジェクトをタッチ位置の変化に応じて操作する(S310)。一方、タッチがオブジェクト上でない場合は、制御部20(処理部20b)は、オブジェクトを操作しない(操作を無視する)。
以下、本実施例のマルチタッチ操作の制御の一例について、図20を参照して具体的に説明する。
図20は、所定数を10本の指の全タッチ数とすると共に、判定部20aが画面を操作対象とするかを判定するための基準となる数を5点以上とし、両手マルチタッチで拡縮操作を行う場合の例を示している。例えば、図20(a)の左図に示すように、タッチグループ(ここでは両手の10個のタッチ)の6つのタッチがオブジェクト群71の領域上にあり、両手のタッチ位置の間隔を変化させるピンチ操作(ここではピンチアウト操作、以下同様)が行われた場合、所定数のタッチがオブジェクト群71の領域上にはないが、オブジェクト群71の領域上のタッチ数は5点以上であるため、図20(a)の右図に示すように、画面72内の全てのオブジェクト70及びオブジェクト群71を操作対象として、タッチ位置の間隔の変化に応じて、全てのオブジェクト70及びオブジェクト群71を拡縮(ここでは拡大、以下同様)する(図19のS309の処理)。
また、図20(b)の左図に示すように、タッチグループの全てのタッチ73が1つのオブジェクト群71の領域上、かつ、2つのタッチ73が1つのオブジェクト70上にあり、両手のタッチ位置の間隔を変化させるピンチ操作が行われた場合、所定数のタッチがオブジェクト群71の領域上にあるが、所定数のタッチが1つのオブジェクト70上にはないため、図20(b)の右図に示すように、オブジェクト群71を操作対象とし、タッチ位置の間隔の変化に応じて、オブジェクト群71を拡縮する(図19のS307の処理)。
また、図20(c)の左図に示すように、タッチグループの全てのタッチ73がオブジェクト群71の中の1つのオブジェクト70上にあり、両手のタッチ位置の間隔を変化させるピンチ操作が行われた場合、所定数のタッチがオブジェクト群71の領域上にあり、かつ、所定数のタッチが1つのオブジェクト70上にあるため、図20(c)の右図に示すように、そのオブジェクト70を操作対象とし、タッチ位置の間隔の変化に応じて、そのオブジェクトを拡縮する(図19のS305の処理)。
このように、マルチタッチ操作が行われた場合に、マルチタッチの内の所定数のタッチがオブジェクト上かオブジェクト群の領域上かに応じて操作対象(オブジェクト/オブジェクト群)を切り替え、更に、所定数のタッチがオブジェクト上及びオブジェクト群の領域上のいずれにもない場合は、タッチ数が他の所定数以上か否かに応じて画面を操作対象とする(すなわち、複数の所定数を用いて操作対象を判定する)ことにより、オブジェクトやオブジェクト群をより適切に操作することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、その構成や制御は適宜変更可能である。
例えば、上記実施例では、操作内容として、移動と拡縮を例示したが、オブジェクトやオブジェクト群に対して実施可能な任意の操作を適用することができる。
また、上記実施例では、複数のユーザが同時にオブジェクトの操作が可能な共有画面を前提にして説明したが、本発明のオブジェクト操作システムは、タッチパネルを有する装置であればよく、例えば、タッチパネルを有するパーソナルコンピュータ、タブレット端末やスマートフォンなどの携帯端末などに対しても、本発明を同様に適用することができる。
本発明は、文字や図形、画像などのオブジェクトの操作が可能なシステム、特に、複数の操作者による共同操作が可能なシステム、及び当該システムで動作する操作制御プログラム、操作制御プログラムを記録した記録媒体、並びに当該システムにおけるオブジェクトの操作を制御する操作制御方法に利用可能である。
10 オブジェクト操作システム
20 制御部
20a 判定部
20b 処理部
21 CPU
22 ROM
23 RAM
30 記憶部
40 表示部
50 操作部
60 検出部
70 オブジェクト
71 オブジェクト群
72 画面
73 タッチ
74 タッチグループ
75 手
75a 手の影

Claims (25)

  1. 画面上にオブジェクトを表示する表示部と、
    前記画面上のタッチ操作を受け付け、前記タッチ操作に応じた情報を出力する操作部と、
    前記表示部及び前記操作部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記操作部から出力される前記情報に基づいて、前記画面上で3点以上の複数点が同時にタッチされるマルチタッチ操作を識別し、前記マルチタッチ操作が行われた場合に、2点以上の所定数のタッチが、1つのオブジェクト上又は複数のオブジェクトがグループ化されたオブジェクト群の領域上に位置するか否かに応じて、操作対象を判定し、
    前記所定数の内の少なくとも1つのタッチの位置が変化した場合に、前記操作対象に対して、前記タッチの位置の変化に応じた操作を実行する、
    ことを特徴とするオブジェクト操作システム。
  2. 前記制御部は、前記操作対象を判定する際に、前記1つのオブジェクト上又は前記オブジェクト群の領域上のタッチの数に応じて、前記操作対象に対して行う操作の種類を判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のオブジェクト操作システム。
  3. 前記制御部は、前記所定数のタッチが、前記1つのオブジェクト上又は前記オブジェクト群の領域上に位置する場合は、前記1つのオブジェクト又は前記オブジェクト群を操作対象とする、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のオブジェクト操作システム。
  4. 前記制御部は、前記所定数のタッチが、前記オブジェクト群の中の1つのオブジェクト上に位置する場合は、当該1つのオブジェクトを操作対象とする、
    ことを特徴とする請求項3に記載のオブジェクト操作システム。
  5. 前記制御部は、前記所定数のタッチが、前記1つのオブジェクト上及び前記オブジェクト群の領域上のいずれにもない場合は、前記画面上の全てのオブジェクトを操作対象とする、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載のオブジェクト操作システム。
  6. 前記制御部は、前記1つのオブジェクト上又は前記オブジェクト群の領域上のタッチ数が予め定めた値よりも多い場合に限り、前記画面上の全てのオブジェクトを操作対象とする、
    ことを特徴とする請求項5に記載のオブジェクト操作システム。
  7. 前記所定数は、前記複数点の全タッチ数又は過半数である、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載のオブジェクト操作システム。
  8. 前記制御部は、タッチの位置が所定の範囲内の1又は複数のタッチをタッチグループに設定し、前記タッチグループ毎に前記操作対象の判定を行う、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一に記載のオブジェクト操作システム。
  9. 更に、前記タッチ操作を行っている手を撮像する検出部を備え、
    前記制御部は、前記検出部が撮像した手の画像に基づいて、各々のタッチ操作を行う手を判定し、同じ手による1又は複数のタッチをタッチグループとして設定する、
    ことを特徴とする請求項8に記載のオブジェクト操作システム。
  10. 前記タッチ操作を行う操作者を検知して当該操作者に関する情報を生成する操作者検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記操作者検出部が生成した情報に基づいて、各々のタッチ操作を行う操作者を判定し、同じ操作者による1又は複数のタッチをタッチグループとして設定する、
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載のオブジェクト操作システム。
  11. 前記制御部は、前記操作対象に対して操作を実行する前に、前記表示部に、前記操作対象を識別可能に強調表示する、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一に記載のオブジェクト操作システム。
  12. 前記制御部は、前記操作対象として判定した前記1つのオブジェクト又は前記オブジェクト群に対して操作を実行している間、前記1つのオブジェクト又は前記オブジェクト群を包含する操作対象に対する操作を無効とする、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一に記載のオブジェクト操作システム。
  13. 画面上にオブジェクトを表示する表示部と、前記画面上のタッチ操作を受け付け、前記タッチ操作に応じた情報を出力する操作部と、を備えるタッチパネルを制御する装置で動作するオブジェクト操作制御プログラムであって、
    前記装置に、
    前記操作部から出力される前記情報に基づいて、前記画面上で3点以上の複数点が同時にタッチされるマルチタッチ操作を識別し、前記マルチタッチ操作が行われた場合に、2点以上の所定数のタッチが、1つのオブジェクト上又は複数のオブジェクトがグループ化されたオブジェクト群の領域上に位置するか否かに応じて、操作対象を判定する第1処理、
    前記所定数の内の少なくとも1つのタッチの位置が変化した場合に、前記操作対象に対して、前記タッチの位置の変化に応じた操作を実行する第2処理、を実行させる、
    ことを特徴とするオブジェクト操作制御プログラム。
  14. 前記第1処理では、前記操作対象を判定する際に、前記1つのオブジェクト上又は前記オブジェクト群の領域上のタッチの数に応じて、前記操作対象に対して行う操作の種類を判定する、
    ことを特徴とする請求項13に記載のオブジェクト操作制御プログラム。
  15. 前記第1処理では、前記所定数のタッチが、前記1つのオブジェクト上又は前記オブジェクト群の領域上に位置する場合は、前記1つのオブジェクト又は前記オブジェクト群を操作対象とする、
    ことを特徴とする請求項13又は14に記載のオブジェクト操制御プログラム。
  16. 前記第1処理では、前記所定数のタッチが、前記オブジェクト群の中の1つのオブジェクト上に位置する場合は、当該1つのオブジェクトを操作対象とする、
    ことを特徴とする請求項15に記載のオブジェクト操作制御プログラム。
  17. 前記第1処理では、前記所定数のタッチが、前記1つのオブジェクト上及び前記オブジェクト群の領域上のいずれにもない場合は、前記画面上の全てのオブジェクトを操作対象とする、
    ことを特徴とする請求項15又は16に記載のオブジェクト操作制御プログラム。
  18. 前記第1処理では、前記1つのオブジェクト上又は前記オブジェクト群の領域上のタッチ数が予め定めた値よりも多い場合に限り、前記画面上の全てのオブジェクトを操作対象とする、
    ことを特徴とする請求項17に記載のオブジェクト操作制御プログラム。
  19. 前記所定数は、前記複数点の全タッチ数又は過半数である、
    ことを特徴とする請求項13乃至18のいずれか一に記載のオブジェクト操作制御プログラム。
  20. 前記第1処理では、タッチの位置が所定の範囲内の1又は複数のタッチをタッチグループに設定し、前記タッチグループ毎に前記操作対象の判定を行う、
    ことを特徴とする請求項13乃至19のいずれか一に記載のオブジェクト操作システム。
  21. 前記装置は、更に、前記タッチ操作を行っている手を撮像する検出部を備え、
    前記第1処理では、前記検出部が撮像した手の画像に基づいて、各々のタッチ操作を行う手を判定し、同じ手による1又は複数のタッチをタッチグループとして設定する、
    ことを特徴とする請求項20に記載のオブジェクト操作制御プログラム。
  22. 前記装置は、更に、前記タッチ操作を行う操作者を検知して当該操作者に関する情報を生成する操作者検出部を備え、
    前記第1処理では、前記操作者検出部が生成した情報に基づいて、各々のタッチ操作を行う操作者を判定し、同じ操作者による1又は複数のタッチをタッチグループとして設定する、
    ことを特徴とする請求項20又は21に記載のオブジェクト操作制御プログラム。
  23. 前記第1処理では、前記第2処理で前記操作対象に対して操作を実行する前に、前記表示部に、前記操作対象を識別可能に強調表示する、
    ことを特徴とする請求項13乃至22のいずれか一に記載のオブジェクト操作制御プログラム。
  24. 前記第2処理では、前記操作対象として判定した前記1つのオブジェクト又は前記オブジェクト群に対して操作を実行している間、前記1つのオブジェクト又は前記オブジェクト群を包含する操作対象に対する操作を無効とする、
    ことを特徴とする請求項13乃至23のいずれか一に記載のオブジェクト操作制御プログラム。
  25. 画面上にオブジェクトを表示する表示部と、前記画面上のタッチ操作を受け付け、前記タッチ操作に応じた情報を出力する操作部と、前記表示部及び前記操作部を制御する制御部と、を備えるシステムにおけるオブジェクト操作制御方法であって、
    前記制御部は、
    前記操作部から出力される前記情報に基づいて、前記画面上で3点以上の複数点が同時にタッチされるマルチタッチ操作を識別し、前記マルチタッチ操作が行われた場合に、2点以上の所定数のタッチが、1つのオブジェクト上又は複数のオブジェクトがグループ化されたオブジェクト群の領域上に位置するか否かに応じて、操作対象を判定する第1処理と、
    前記所定数の内の少なくとも1つのタッチの位置が変化した場合に、前記操作対象に対して、前記タッチの位置の変化に応じた操作を実行する第2処理と、を実行する、
    ことを特徴とするオブジェクト操作制御方法。
JP2014254846A 2014-12-17 2014-12-17 オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法 Expired - Fee Related JP6350261B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254846A JP6350261B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法
US14/965,754 US20160179289A1 (en) 2014-12-17 2015-12-10 Object operation system, non-transitory computer-readable storage medium storing object operation control program, and object operation control method
EP15200432.1A EP3035186A1 (en) 2014-12-17 2015-12-16 Object operation system, object operation control program and object operation control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254846A JP6350261B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016115231A JP2016115231A (ja) 2016-06-23
JP6350261B2 true JP6350261B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55027322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014254846A Expired - Fee Related JP6350261B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160179289A1 (ja)
EP (1) EP3035186A1 (ja)
JP (1) JP6350261B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6256545B2 (ja) * 2015-08-31 2018-01-10 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
US20170131803A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 Intel Corporation Accepting plural user input
US10558288B2 (en) * 2016-07-07 2020-02-11 Samsung Display Co., Ltd. Multi-touch display panel and method of controlling the same
CN106896998B (zh) * 2016-09-21 2020-06-02 阿里巴巴集团控股有限公司 一种操作对象的处理方法及装置
US10871896B2 (en) * 2016-12-07 2020-12-22 Bby Solutions, Inc. Touchscreen with three-handed gestures system and method
JP2018195025A (ja) 2017-05-16 2018-12-06 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
US11301124B2 (en) 2017-08-18 2022-04-12 Microsoft Technology Licensing, Llc User interface modification using preview panel
US10417991B2 (en) 2017-08-18 2019-09-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-display device user interface modification
US11237699B2 (en) 2017-08-18 2022-02-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Proximal menu generation
US20190056857A1 (en) * 2017-08-18 2019-02-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Resizing an active region of a user interface
WO2019111407A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 三菱電機株式会社 エレベータの行先階登録装置およびエレベータの行先階登録方法
CN111273838B (zh) * 2018-12-19 2022-07-22 深圳市鸿合创新信息技术有限责任公司 触摸显示装置中悬浮工具栏的移动方法及触摸显示装置
KR102226913B1 (ko) * 2019-07-18 2021-03-11 국방과학연구소 함정전투체계 전술화면 상에서 트랙볼을 이용한 객체의 다중 선택 및 선택 해제 방법
KR102667160B1 (ko) * 2024-04-18 2024-05-20 주식회사 엠포트 판서 인식 기반 에너지 절감형 전자칠판

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746016B2 (ja) 1987-10-16 1995-05-17 松下冷機株式会社 冷蔵庫
JPH11102274A (ja) 1997-09-25 1999-04-13 Nec Corp スクロール装置
US8970502B2 (en) * 2006-05-26 2015-03-03 Touchtable Ab User identification for multi-user touch screens
JP2008084158A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toyota Motor Corp 入力装置
US7936341B2 (en) * 2007-05-30 2011-05-03 Microsoft Corporation Recognizing selection regions from multiple simultaneous inputs
JP5164675B2 (ja) * 2008-06-04 2013-03-21 キヤノン株式会社 ユーザインターフェースの制御方法及び情報処理装置及びプログラム
JP2010140300A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Sharp Corp 表示装置、制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP5202425B2 (ja) * 2009-04-27 2013-06-05 三菱電機株式会社 映像監視システム
WO2011031492A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-17 Google Inc. Direct manipulation gestures
AU2009251135B2 (en) * 2009-12-23 2013-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Method of interfacing with multi-point display device
JP5743198B2 (ja) * 2011-04-28 2015-07-01 株式会社ワコム マルチタッチ・マルチユーザ検出装置
JP5661726B2 (ja) * 2011-12-15 2015-01-28 株式会社東芝 情報処理装置、表示プログラム
JP5629722B2 (ja) * 2012-04-11 2014-11-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5634442B2 (ja) * 2012-06-26 2014-12-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置および画像形成装置
JP5929572B2 (ja) * 2012-07-09 2016-06-08 コニカミノルタ株式会社 操作表示装置およびプログラム
JP6051828B2 (ja) * 2012-12-10 2016-12-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016115231A (ja) 2016-06-23
US20160179289A1 (en) 2016-06-23
EP3035186A1 (en) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350261B2 (ja) オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法
JP5702296B2 (ja) ソフトウェアキーボード制御方法
TWI648674B (zh) 用以在以觸控為基礎的計算裝置中對應用程式視窗重新定位和重調大小的計算裝置可實施之方法、計算裝置及非暫時性媒體
EP3557395B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP5220865B2 (ja) 物体の外縁端だけを検出し、その外縁端が1つの大きな物体を規定すると想定するデータ収集アルゴリズムを用いて、タッチパッド上において多数の物体を検出し追跡する方法
US8976140B2 (en) Touch input processor, information processor, and touch input control method
AU2017203910B2 (en) Glove touch detection
JP2011134111A (ja) タッチパネル装置およびタッチパネル制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP5846129B2 (ja) 情報処理端末およびその制御方法
US20150205483A1 (en) Object operation system, recording medium recorded with object operation control program, and object operation control method
EP2677397A2 (en) Character input method and information processing apparatus
JP2011134273A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2013171529A (ja) 操作入力装置、操作判定方法およびプログラム
JP6711632B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2014056519A (ja) 携帯端末装置、誤操作判定方法、制御プログラムおよび記録媒体
KR20100132572A (ko) 사용자 인터페이스 제어 장치 및 구현 방법
JP6631329B2 (ja) 情報処理装置、及びプログラム
KR20140086805A (ko) 전자 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
TWI603226B (zh) 體感偵測器之手勢辨識方法
KR101436587B1 (ko) 투 포인트 터치를 이용한 사용자 인터페이스 제공 방법 및 이를 위한 장치
KR20110006251A (ko) 터치 패널 입력장치, 방법 및 이를 이용한 모바일 기기
CN110262747A (zh) 控制终端的方法、装置、终端及存储介质
CN102789358A (zh) 图像输出显示方法、装置以及一种显示设备
JP2018116605A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
KR20130032598A (ko) 휴대용 단말기에서 화면 크기를 조절하기 위한 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees