JP6349702B2 - 光受信モジュール - Google Patents

光受信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6349702B2
JP6349702B2 JP2013249981A JP2013249981A JP6349702B2 JP 6349702 B2 JP6349702 B2 JP 6349702B2 JP 2013249981 A JP2013249981 A JP 2013249981A JP 2013249981 A JP2013249981 A JP 2013249981A JP 6349702 B2 JP6349702 B2 JP 6349702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
signal light
wavelengths
multiplexed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013249981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015108646A (ja
Inventor
中島 史博
史博 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013249981A priority Critical patent/JP6349702B2/ja
Priority to US14/465,658 priority patent/US9614636B2/en
Priority to CN201410418396.1A priority patent/CN104422998B/zh
Publication of JP2015108646A publication Critical patent/JP2015108646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349702B2 publication Critical patent/JP6349702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光受信モジュールに関し、より詳細には、波長多重方式を採用した光通信に用いられる光受信モジュールに関する。
近年、ネットワーク上を流れる情報量の増加と通信速度の高速化が進んでいる。これに伴い、光伝送機器に搭載される光トランシーバ等に用いられる光送受信モジュールも高速化が進み、現在では40Gbpsや100Gbpsの伝送速度が要求されている。かかる高速の伝送速度は、単一の光デバイスでは追従することが難しく、波長多重による通信方法が用いられる。
波長多重方式を採用した光受信モジュールは、内蔵した光分波器(光DeMUXともいう)により波長多重化された異なる波長の複数の信号光を分波し、それぞれ個別の受光素子で受光する。図10は従来の光分波器によって波長多重信号光が分波される様子を説明するための図である。光分波器100は透過波長が互いに異なる複数の薄膜フィルタf1〜f4と反射部Mを有する。
波長λ1〜λ4の異なる光が波長多重化された信号光は、まず、光分波器100の薄膜フィルタf1に入射し、選択的にλ1の信号光のみが該フィルタf1すなわち光分波器100を透過し、それ以外の波長λ2〜λ4をもつ信号光は反射する。波長λ2〜λ4が多重化されている信号光は、薄膜フィルタf1〜f4と対向する位置の反射部Mで反射し薄膜フィルタf2に入射する。次に、薄膜フィルタf2により選択的に波長λ2の信号光のみが光分波器100を透過し、それ以外の波長λ3,λ4をもつ信号光は反射する。以降、薄膜フィルタF3,F4と反射部Mとの間で透過と反射を繰り返しながら、波長多重化された信号光はそれぞれの波長ごとに分波される。
上述の光分波方式では、光分波器に入射後最初に分波される波長の信号光に比べて、光分波器の内部で反射を繰り返して最後にフィルタで分波される波長の信号光は、反射による光パワーの減衰量が大きくなるとともに、光分波器の出射側に設置される受光素子までの光路長に差が生じることから、それぞれの信号光に品質差が生じることになる。特許文献1には、この品質差を抑えるために、波長多重信号光を入射させて第1の光群と第2の光群とに分離する光エッジフィルタと、第1の光群と第2の光群とを、各単波長に分離する複数のフィルタとを含むようにした光分波器が開示されている。さらに、波長多重信号光に含まれる信号光の数と同数の光受信デバイスを一列に配置しなければならない。この配置は、光受信モジュールの入射光の光軸に垂直な方向の幅を制限してしまう。
特許文献2には、上述の図10のような光分波方式を利用する場合に、フィルタの実装、光軸調整にコストがかからないような構成を含む光分波器が開示されている。特許文献3には、上述の図10のような光分波方式を利用した光分波器を積層したものを有する光受信モジュールが開示されている。特許文献4には、光分波器自体の構造は明示されていないが、光分波器を積層する技術が開示されている
特開2007−3812号公報 特開2002−40283号公報 特開2004−133114号公報 特開2009−198576号公報
図10や特許文献1〜3のような光分波方式を用いた光分波器によって波長多重信号光を分波するためには、例えば、n本の波長を多重化した光の場合、少なくとも波長の数と同じ数(n個)の波長選択フィルタ(波長分割フィルタともいう)が必要となる。異なる特性を持った波長選択フィルタの必要数が多いとコスト増の要因となるため、必要となるフィルタの数を減らすことができれば、コスト低減の効果が期待される。また、必要となるフィルタの数を減らせば、フィルタそのもののコストのみならず、該フィルタの実装コストも削減できるのでその効果は大きい。
近年は、光通信の高速伝送の要求に答える一方で、光トランシーバの小型化への要求も強く、業界標準のCFP−MSAの外形を小さくしたCFP2、CFP4、QSFP+などの標準は押しなべてその外形を小型にすることを指向している。例えばQSFP+においては、光受信モジュールに割り当てられる収容面積は縮小され、当該モジュールは、幅7mm以下のパッケージ内に種々の光学部品等を収容する必要がある。また、光受信モジュールを構成する受光素子の出力は微弱で、周囲のノイズを受けやすいことから受光素子とその信号を増幅する前置増幅器(プリアンプ回路)も、同じパッケージ内に組み込むことが望まれる。
本発明は、上述の実情に鑑みてなされたもので、多重する波長の光を増やして伝送容量を大きくした場合でも、低コストで小型の光受信モジュールを提供することを目的とする。
一実施の形態に係る光受信モジュールは、互いに波長の異なるn本(nは偶数)の単一波長信号光を含む波長多重信号光を受信し、n本の前記単一波長信号光それぞれに対応するn本の電気信号を出力する光受信モジュールであり、該波長多重信号光をn本の前記単一波長信号光に分離する光分波器と、n本の前記単一波長信号それぞれを受信してn本の前記電気信号として出力するn個の受光素子を含む。そして、光分波器は、第1群の波長選択フィルタと、第2群の波長選択フィルタを有し、前記第1群の波長選択フィルタは、前記波長多重信号光を受光し、該波長多重信号光をそれぞれ波長の連続したm本(mはnの約数)の単一波長信号光を含むn/m本の部分波長多重光に分離し、前記第2群の波長選択フィルタは、連続した波長を含む2本の前記部分波長多重光を異なる位置で受光する、(m−1)段からなるk(k=n/(2×m))組の波長選択フィルタから構成され、前記第2群の波長選択フィルタを構成する各組の前記波長選択フィルタは、受光した2本の前記部分波長多重光に含まれる単一波長信号光のうち、最長の波長と最短の波長を有する2本の単一波長信号光を分離してそれぞれ第1の方向に出力し、残余の波長の単一波長信号光を有する2本の部分波長多重光を前記第1の方向とは直交する方向に出力し、後段の前記波長選択フィルタに順次出力する。
本発明の光受信モジュールによれば、サイズを小さくし低コストにすることができる。
本発明の実施形態の光受信モジュールの一例を側方から見た断面図である。 図1の光受信モジュールの光分波器によって波長多重信号光が分波される様子を説明するための図である。 図2の光分波器の第1〜第3の波長選択フィルタの光透過率を説明するための図である。 光分波器の別の例を説明するための図である。 本発明の実施形態の光受信モジュールの他の例を側方から見た断面図である。 図5の光受信モジュールの光分波器の一例を説明する図である。 光分波器の別の例を説明するための図である。 光分波器の別の例を説明するための図である。 光分波器の別の例を説明するための図である。 従来の光分波器によって波長多重信号光が分波される様子を説明するための図である。
(本願発明の実施形態の詳細)
以下、図面を参照しながら、本発明の光分波器および光受信モジュールに係る好適な実施の形態について説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内ですべての変更が含まれることを意図する。また、以下の説明において、異なる図面においても同じ符号を付した構成は同様のものであるとして、その説明を省略する場合がある。
図1は、本発明に係る光受信モジュールの一例を側方から見た断面図である。光受信モジュール1は、光ファイバが接続される光結合部10と、受光素子や光学部品等が収容されるパッケージ20と、外部回路との電気接続のための端子部29を備えている。光結合部10は、例えば、光コネクタに付属するフェルールが挿入されるスリーブ11と、このスリーブを保護するシェル11aと、パッケージ20との結合を形成するホルダ14と、スリーブ11とホルダ14とを調芯可能に結合するためのジョイントスリーブ13とから成る。
ホルダ14は、ブッシュ16を介してパッケージ20の前面に固定される。ホルダ14には、ジョイントスリーブ13を介してスリーブ11等が結合され、ジョイントスリーブ13により軸方向とこの軸に垂直な面内での調芯が行われる。スリーブ11の根元には、光結合を形成するスタブ12が配され、ホルダ14にはスタブ12内の結合ファイバから出射された光をコリメート光に変換する第1のレンズ15が配される。第1のレンズ15からの光は、ブッシュ16内に設けられ、パッケージ20を密封する光学窓17を経て、パッケージ20内に導入される。
パッケージ20は、矩形状の箱型で形成され、例えば、金属製の筺体21、金属製の底壁22及び蓋30からなる収容部に、後述する受光素子や光学部品等を搭載して構成される。なお、底壁22は、銅モリブテン(CuMo)や銅タングステン(CuW)等の材料を用いることができ、また、熱伝導性のよい材料を用いることにより放熱性を高めることができる。蓋体30は、搭載部品を収容して配線した後に内部を密封するために筺体21に固定される。端子部29は、例えば、複数のセラミック基板を積層して形成され、筐体21の後部側(光結合部10と反対側)に組み付けられる。端子部29の露出端には電気接続を形成するための図示しない電極が形成されている。
パッケージ20内には、底壁22に支持部材23が実装されており、この支持部材23に、第1のレンズ15から出射された波長多重信号光を波長の異なる複数の信号光に分波する光分波器31が実装されている。光分波器31の詳細については後述するが、光分波器31は、その後端が支持部材23から突出されている。
光分波器31で分波された複数の単一波長信号光(以下、「分波信号光」ともいう)は、後述するように第1のレンズ15側と反対側、または、底壁22側すなわち後方または下方に向けて出射される。そして、後方に出射された複数の分波信号光を集光する複数の第2のレンズ24と、この第2のレンズ24を介して複数の分波信号光を受光する第1群の受光素子26と、が、光分波器31の後方に実装されている。一方、下方に出射された複数の分波信号光を集光する複数の第3のレンズ25と、この第3のレンズ25を介して複数の分波信号光を受光する第2群の受光素子27とが底壁22に実装されている。また、パッケージ20は、受光素子26、27で光電変換された電気信号を増幅するプリアンプ回路28を搭載している。このプリアンプ回路28で増幅された電気信号が端子部29を介して外部に出力される。
次に、光分波器31の一例について説明する。図2(A)、(B)は、光分波器31によって波長多重信号光が分波される様子を説明する図であり、図2(A)は上面図、図2(B)は側面図である。図3は、光分波器31に搭載されている第1〜第3の波長選択フィルタの光透過率を説明する図である。
光分波器31は、波長λ1〜λ4(λ1<λ2<λ3<λ4)が異なる複数の信号光が多重化された波長多重信号光を入力し、それぞれの波長を有する複数の分波信号光として出力する。
光分波器31は、図2(A)、(B)に示すように、薄膜フィルタから形成された第1〜第3の波長選択フィルタF1〜F3と、ミラーM1を有する。波長選択フィルタF1〜F3の透過スペクトルをそれぞれ、図3の特性P1〜P3で示す。すなわち、第1の波長選択フィルタF1は、波長λ1,λ2の光のみを選択的に透過し、それ以外の波長の光を反射する特性P1を有し、第2の波長選択フィルタF2は、波長λ3,λ4の光のみを選択的に透過し、それ以外の波長の光を反射する特性P2を有する。また、第3の波長選択フィルタF3は、波長λ2,λ3の光のみを選択的に透過し、それ以外の波長の光を反射する特性P3を有する。
光分波器31に入射された波長λ1〜λ4の波長多重信号光は、第1の波長選択フィルタF1に入射し、該波長多重信号光に含まれる波長λ1と波長λ2の信号光が多重化された第1の部分波長多重光が該フィルタF1を透過し、それ以外の波長の光はミラーM1に向けて反射され、該ミラーM1によってさらに反射された光は、第2の波長選択フィルタF2に入射し、波長λ3と波長λ4の信号光が多重化された第2の部分波長多重光が該フィルタF2を透過する。本実施形態の場合、第2の波長選択フィルタF2は全ての波長の光を透過するフィルタであってもよい。
また、第1の波長選択フィルタF1を透過した第1の部分波長多重光は、第3の波長選択フィルタF3に入射し、該フィルタF3によって、波長λ1の単一波長信号光が下方に反射され、波長λ2の単一波長信号光が透過され、それぞれ光分波器31から出射される。一方、第2の波長選択フィルタF2を透過した第2の部分波長多重光は、第1の波長多重光の入射位置とは異なる位置で第3の波長選択フィルタF3に入射し、該フィルタF3によって、波長λ4の単一波長信号光が下方に反射され、波長λ3の単一波長信号光が透過され、それぞれ光分波器31から出射される。
このように、分波器31では、当該分波器31に入射する波長多重信号光に含まれる波長数より少ない数のフィルタで、波長多重信号光を分波しているので、分波器31の小型化が可能である。さらに、光分波器31によって分波される分波信号光の光路長の差を小さくすることができる。
光分波器31についてさらに説明する。光分波器31は、台形ブロック31a、平行四辺形ブロック31b、台形ブロック31c及び長方形ブロック31dを有する。台形ブロック31aと平行四辺形ブロック31bとの境界であって、平行四辺形ブロック31bの面31eにミラーM1を有し、平行四辺形ブロック31bと台形ブロック31cとの境界面31fに第1及び第2の波長選択フィルタF1,F2を有する。面31e,31fは、入射光の光軸方向に対して所定の角度傾斜している。
長方形ブロック31dは、断面が三角柱形のブロックを二つ接着したものであり、二つのブロックの境界面31gに第3の波長選択フィルタF3を有する。この境界面31gは、第3の波長選択フィルタF3を透過した光と反射された光の光軸がほぼ直角を為すように、入射光の光軸方向に対して45度傾斜している。第3の波長選択フィルタF3は、図2(A)のように境界面31gの全面にわたって設ける必要はなく、後段の受光素子に入射される光を受ける部分のみに設けてもよい。
ブロック31dの変形として、断面が三角形のブロック単独でも、上記機能を有することができる。すなわち、三角形のブロックの斜面に第3の波長選択フィルタF3を搭載し、90°の角度を挟む一辺から入射した光をこの波長選択フィルタF3で透過、または反射させることができる。
これら台形ブロック31a、平行四辺形ブロック31b、台形ブロック31c、長方形ブロック31d、ミラーM1、第1〜第3の波長選択フィルタF1〜F3を一体に形成したものが、光分波器31である。台形ブロック31aと平行四辺形ブロック31bとが入射部32に相当し、また、台形ブロック31cと長方形ブロック31dとが本発明の出射部33に相当する。また、波長選択フィルタF1、F2が第1群の波長選択フィルタを構成し、1段1組の波長選択フィルタF3が第2群の波長選択フィルタを構成する。
このように、光受信モジュール1は、波長が異なる複数の単一波長信号光が多重化された波長多重信号光を受光して、個別の単一波長信号光に分波する光分波器31を備え、これら個別の単一波長信号光それぞれに対応する複数の電気信号に変換して出力する。本発明に係る光分波器31は、波長が異なると共に波長が互いに隣接する二つの単一波長λ1,λ2が多重化された第1の部分波長多重光と、該第1の部分波長多重光とは波長が異なると共に波長が互いに隣接する二つの単一波長λ3,λ4が多重化された第2の部分波長多重光と、を含む波長多重信号光が入射し、第1の部分波長多重光を透過するとともに、第1の部分波長多重光以外を反射する第1の波長選択フィルタF1と、該第1の波長選択フィルタF1に反射された光が入射し、第2の部分波長多重光を透過する第2の波長選択フィルタF2と、を含む入射部32と、第1の波長選択フィルタF1を透過した第1の部分波長多重光と第2の波長選択フィルタF2を透過した第2の部分波長多重光とが異なる位置に入射し、該入射した信号光を複数の単一波長信号光に分離して出射する出射部33とを、有し、出射部33は、入射光のうち、第1の部分波長多重光及び第2の部分波長多重光を構成する単一波長信号光であって最も波長の短い単一波長信号光λ1と最も波長の長い単一波長信号光λ4とを透過または反射し、それ以外の波長の信号光を反射または透過する第3の波長選択フィルタF3を含む。
図4(A)、(B)は、光分波器の別の例を説明する図であり、図4(A)は上面図、図4(B)は側面図である。
光分波器40は、波長λ1〜λ8(λ1<λ2<λ3<λ4<λ5<λ6<λ7<λ8)の単一波長信号光が波長多重化された波長多重信号光を入射し、個別の分波信号光に分波する。
光分波器40は、波長λ1〜λ8のうち波長λ1〜λ4の単一波長多重光を分波する第1〜第3の波長選択フィルタF1〜F3とミラーM2を有し、また、波長λ5〜λ8の単一波長多重光を分波する光分波器F4〜F6をさらに有する。言い換えると、光分波器40は、波長λ5〜λ8の単一波長多重光を分波するために、第1〜第3の波長選択フィルタF1〜F3と同様な透過/反射特性を有する第4〜第6の波長選択フィルタF4〜F6を有する。
具体的には、第4の波長選択フィルタF4は、波長λ5,λ6の光を選択的に透過し、その他の波長の光を反射する。第5の波長選択フィルタF5は、波長λ7,λ8の光を選択的に透過し、その他の波長の光を反射する。第6の波長選択フィルタF6は、波長λ6,λ7の光を選択的に透過し、その他の波長の光を反射する。
波長選択フィルタF1〜F6を有する光分波器40に入射した波長λ1〜λ8の単一波長信号光を含む波長多重信号光は、波長λ1〜λ4の単一波長信号光については既に説明した光分波器31と同様に分波される。ただし、第2の波長選択フィルタF2で反射された波長λ5〜λ8の単一波長信号光を含む光は再度ミラーM2に向かい、該ミラーM2によってさらに反射されて第4の波長選択フィルタF4に入射し、波長λ5と波長λ6の単一波長信号光が多重化された第3の部分波長多重光が該フィルタF4を透過する。その他の単一波長信号光はミラーM2に向い該ミラーM2によってさらに反射されて第5の波長選択フィルタF5に入射し、波長λ7と波長λ8の信号光が多重化された第4の部分波長多重光が該フィルタF5を透過する。
また、第4の波長選択フィルタF4を透過した第3の部分波長多重光は、第6の波長選択フィルタF6に入射し、該フィルタF6によって、波長λ5の単一波長信号光が下方に反射され、波長λ6の単一波長信号光が後方に透過される。一方、第5の波長選択フィルタF5を透過した第4の部分波長多重光は、第3の部分波長多重光の入射位置とは異なる位置で第6の波長選択フィルタF6に入射し、該フィルタF6によって、波長λ8の単一波長信号光が下方に反射され、波長λ7の単一波長信号光が後方に透過される。
光分波器40は、台形ブロック40a、平行四辺形ブロック40b、台形ブロック40c及び長方形ブロック40dを有する。また、平行四辺形ブロック40bの台形ブロック40aとの境界面40eにミラーM2が搭載され、平行四辺形ブロック40bの他方の台形ブロック40cの境界面40fに第1、第2、第4、第5の波長選択フィルタF1,F2,F4,F5が搭載される。これら二つの境界面40e,40fは、入射光の光軸方向に対して所定の角度傾斜している。
長方形ブロック40dは、断面が三角柱形のブロックを二つ接着したものであり、これら二つのブロックの境界面40gに第3及び第6の波長選択フィルタF3,F6を有する。この境界面40gは、第3および第6の波長選択フィルタF3、を透過した光と反射された光の光軸がほぼ直角を為すように入射光の光軸方向に対して45度傾斜している。また、第3及び第6の波長選択フィルタF3,F6は、境界面40gの全面に渡って設ける必要はなく、後段の受光素子に入射される光を受ける部分のみに設けてもよい。さらに、ブロック31dと同様にブロック40dについては、断面が三角形のブロック単独でも同様の機能を実現することができる。三角形のブロックの斜面にそれぞれ第3、第6の波長選択フィルタF3、F6を設け、90°の角度を挟む一辺から入射した光をこれら波長選択フィルタF3、F6でそれぞれ透過、または反射させることができる。
これら、台形ブロック40a、平行四辺形ブロック40b、台形ブロック40c、長方形ブロック40d、ミラーM2、第1〜第6の波長選択フィルタF1〜F6を一体にしたものが、光分波器40である。台形ブロック40aと平行四辺形ブロック40bとが入射部41に相当し、台形ブロック40cと長方形ブロック40dとが出射部42に相当する。さらに、波長選択フィルタF1、F2、F4、F5が第1群の波長選択フィルタを、1段1組の波長選択フィルタF3と1段1組の波長選択フィルタF6とが第2群の波長選択フィルタを、それぞれ構成する。
図5は、本発明に係る光受信モジュールの他の例を側方から見た断面図であり、図6は、図5に示す光受信モジュールに搭載された光分波器を説明する図である。図5の光受信モジュール2は、図1の光受信モジュール1のパッケージ20とは異なるパッケージ50を備える。
パッケージ50には、複数の第2のレンズ51a、第1群の受光素子52、複数の第3のレンズ51b及び第2群の受光素子53を有する。複数の第2のレンズ51a及び第1群の受光素子52についても底壁22に実装されている。第2のレンズ51aと第3のレンズ51bは、レンズ部材51として集積化されている。
光分波器60は波長λ1〜λ8の単一波長信号光を含む波長多重信号光を受光し、個別の分波信号光に分波する。ただし、第3及び第6の波長選択フィルタF3,F6の後方に、反射面60bを有し、第3及び第6の波長選択フィルタF3,F6を透過した波長λ2,λ3,λ6,λ7の単一波長信号光についても、反射面(境界面)60bで反射されて、光分波器60から下方に向けて出射され、複数の第2のレンズ51aを介して第1群の受光素子52で受光される。
光分波器60は、台形ブロック40a、平行四辺形ブロック40b及び台形ブロック40cを有し、長方形ブロック60aをさらに有する。長方形ブロック60aは、三角柱形のブロック二つを接着したものであり、その境界面40gに第3及び第6の波長選択フィルタF3,F6を搭載する。他方の境界面60bが反射面として機能する。境界面60bは、第3及び第6の波長選択フィルタF3,F6を透過した光が下方に向けて反射されるように、分波信号光の光軸方向に対して45度傾斜している。
台形ブロック40a、平行四辺形ブロック40b、台形ブロック40c、長方形ブロック60a、ミラーM2、第1〜第6の波長選択フィルタF1〜F6を一体にしたものが光分波器60である。台形ブロック40cと長方ブロック60aとが出射部61に相当する。
図7(A)、(B)は、光分波器の別の例を説明する図であり、図7(A)は上面図、図7(B)は側面図である。光分波器70は、波長λ1〜λ8の単一波長信号光が波長多重化された波長多重信号光を入射し、それぞれ個別の分波信号光に分波するものであり、第1〜第5の波長選択フィルタF11〜F15と、ミラーM3を有する。
第1の波長選択フィルタF11は、波長λ1〜λ4の光を選択的に透過し、その他の波長の単一波長信号光を反射する。第2の波長選択フィルタF12は、波長λ5〜λ8の単一波長信号光を選択的に透過し、その他の波長の単一波長信号光を反射する。また、第3の波長選択フィルタF13は、波長λ2〜λ7の単一波長信号光を選択的に透過し、その他の波長の単一波長信号光を反射する。第4の波長選択フィルタF14は、波長λ3〜λ6の単一波長信号光を選択的に透過し、その他の波長の単一波長信号光を反射する。第5の波長選択フィルタF15は、波長λ4,λ5の単一波長信号光を選択的に透過し、その他の波長の単一波長信号光を反射する。
既に説明した光分波器31に形成された第3の波長選択フィルタF3は、当該フィルタF3に入射する単一波長信号光のうち、第1の波長選択フィルタF1を透過した第1の部分波長多重光と第2の波長選択フィルタを透過した第2の部分波長多重光に含まれる複数の単一波長信号光のうち最も波長の短い単一波長信号光と最も波長の長い単一波長信号光を透過し、残余の単一波長信号光を反射する。それに対し、光分波器70は、第3の波長選択フィルタF3と同様な機能を備える第3〜第5の波長選択フィルタF13〜F15を複数個直列に設けることで、第1及び第2の波長選択フィルタF11,F12を透過した複数の単一波長信号光を分波する。
光分波器70に入射した波長λ1〜λ8の単一波長信号光を含む波長多重信号光は、第1の波長選択フィルタF11に入射し、該波長多重信号光に含まれる波長λ1〜λ4の単一波長信号光が多重化された第1の部分波長多重光がこのフィルタF11を透過し、その他の波長の単一波長信号光はミラーM3に向かい、該ミラーM3によってさらに反射され、第2の波長選択フィルタF12に入射し、波長λ5〜λ8の単一波長信号光が多重化された第2の部分波長多重光が該フィルタF12を透過する。
第1の波長選択フィルタF11を透過した第1の部分波長多重光と第2の波長選択フィルタF12を透過した第2の部分波長多重光は、第3の波長選択フィルタF13の異なる位置にそれぞれ入射する。そして、該フィルタF13によって、第1の部分波長多重光および第2の部分波長多重光のうち、最短波長である波長λ1の単一波長信号光及び最長波長である波長λ8の単一波長信号光が下方にむけて反射され、波長λ2〜λ4の単一波長信号光を含む部分波長多重光と波長λ5〜λ7の単一波長信号光を含む部分波長多重光が後方に透過する。
第3の波長選択フィルタF13を透過したλ2〜λ4の部分波長多重光と波長λ5〜λ7の部分波長多重光は、第4の波長選択フィルタF14の異なる位置にそれぞれ入射し、このフィルタF14によって、最短波長である波長λ2の単一波長信号光及び同最長波長である波長λ7の単一波長信号光が下方にむけて反射され、波長λ3,λ4の単一波長信号光を含む部分波長多重光と波長λ5,λ6の単一波長信号光を含む部分波長多重光が後方に透過される。
第4の波長選択フィルタF14を透過したλ3,λ4の単一波長信号光を含む部分波長多重光と波長λ5,λ6の単一波長信号光を含む部分波長多重光は、第5の波長選択フィルタF15の異なる位置に入射する。そしてフィルタF15によって、入射光のうちの最短波長である波長λ3の単一波長信号光及び最長波長である波長λ6の単一波長信号光が下方にむけて反射され、波長λ4の単一波長信号光と波長λ5の単一波長信号光が後方に透過される。
光分波器70は、台形ブロック70a、平行四辺形ブロック70b、台形ブロック70c及び長方形ブロック70dを有する。また、平行四辺形ブロック70bの台形ブロック70aに対する境界面70eにミラーM3を有し、平行四辺形ブロック70bの台形ブロック70cに対する境界面70fに第1及び第2の波長選択フィルタF11,F12を有する。これら境界面70e,70fは、入射光の光軸方向に対して所定の角度傾斜している。
長方形ブロック70dは、断面が三角柱形のブロック二つを接着したものであり、ブロックの境界面70g〜70iに第3〜第5の波長選択フィルタF13〜F15を有する。境界面70g〜70iは入射光の光軸方向に対して45度傾斜しているのは先の例と同様である。
上述の台形ブロック70a、平行四辺形ブロック70b、台形ブロック70c、長方形ブロック70d、ミラーM3、第1〜第5の波長選択フィルタF11〜F15が一体に形成されたものが、分波器70である。台形ブロック70aと平行四辺形ブロック70bが入射部71に相当し、また、台形ブロック70cと長方形ブロック70dが出射部72に相当する。さらに、波長選択フィルタF11、F12、が第1群の波長選択フィルタを、3段1組の波長選択フィルタF13、F14、F15が第2群の波長選択フィルタを、それぞれ構成する。
図8(A)、(B)は、光分波器のさらに別の例を説明する図であり、図8(A)は上面図、図8(B)は側面図である。
光分波器80は、波長λ1〜λ16(λ1<λ2<λ3<λ4<λ5<λ6<λ7<λ8<λ9<λ10<λ11<λ12<λ13<λ14<λ15<λ16)の単一波長信号光が多重化された波長多重信号光を入力し、個別の波長の分波信号光に分波する。
光分波器80は、波長λ1〜λ16のうち波長λ1〜λ8の単一波長信号光を含む部分波長多重光を得るために第1〜第5の波長選択フィルタF11〜F15とミラーM4を有し、波長λ9〜λ16の単一波長信号光を含む部分波長多重光を得るために、光分波器70と類似した光分波器をさらに有する。すなわち、光分波器80は、波長λ9〜λ16の単一波長信号光を含む部分波長多重光を分波するために、第1〜第5の波長選択フィルタF11〜F15と同様な透過/反射スペクトルを示す第6〜第10の波長選択フィルタF16〜F20を有する。
具体的には、第6の波長選択フィルタF16は、波長λ9〜λ12の単一波長信号光を選択的に透過し、その他の波長の単一波長信号光を反射する。第7の波長選択フィルタF17は、波長λ13〜λ16の単一波長信号光を選択的に透過し、その他の波長の単一波長信号光を反射する。第8の波長選択フィルタF18は、波長λ10〜λ15の単一波長信号光を選択的に透過し、その他の波長の単一波長信号光を反射する。第9の波長選択フィルタF19は、波長λ11〜λ14の単一波長信号光を選択的に透過し、その他の波長の光を反射する。第10の波長選択フィルタF20は、波長λ12,λ13の単一波長信号光を選択的に透過し、その他の波長の光を反射する。
光分波器80に入射した波長λ1〜λ16の単一波長信号光のうち、波長λ1〜λ8の単一波長信号光については光分波器70の場合と同様に分波される。ただし、第2の波長選択フィルタF12で反射された波長λ9〜λ16の単一波長信号光を含む波長多重光はミラーM4に向かい、該ミラーM4によってさらに反射され、第6の波長選択フィルタF16に入射し、波長λ9〜λ12の単一波長信号光が多重化された第3の部分波長多重光が該フィルタF16を透過し、その他の波長の単一波長信号光はミラーM4に向かう。該ミラーM4によってさらに反射され第7の波長選択フィルタF17に入射した波長λ13〜λ16の単一波長信号光が多重化された第4の部分波長多重光が該フィルタF17を透過する。
第6の波長選択フィルタF16を透過した第3の部分波長多重光と第7の波長選択フィルタF17を透過した第4の部分波長多重光は、第8の波長選択フィルタF18の異なる位置にそれぞれ入射する。そして、このフィルタF18によって、最短波長である波長λ9の単一波長信号光及び最長波長である波長λ16の単一波長信号光が下方に反射され、残余の波長λ10〜λ12の単一波長信号光を含む部分波長多重光と、波長λ13〜λ15の単一波長信号光を含む部分波長多重光が後方に透過される。第8の波長選択フィルタF18を透過したλ10〜λ12の単一波長信号光を含む部分波長多重光と波長λ13〜λ15の単一波長信号光を含む部分波長多重光は、第9の波長選択フィルタF19の異なる位置にそれぞれ入射する。そして、該フィルタF19によって、最短波長である波長λ10の単一波長信号光及び最長波長である波長λ15が下方に反射される。波長λ11,λ12の単一波長信号光を含む部分波長多重光と波長λ13,λ14の単一波長信号光を含む部分波長多重光が後方に透過される。
第9の波長選択フィルタF19を透過したλ11,λ12の単一波長信号光を含む部分波長多重光と波長λ13,λ14の単一波長信号光を含む部分波長多重光は、第10の波長選択フィルタF20の異なる位置にそれぞれ入射する。該フィルタF20によって、最短波長である波長λ11の単一波長信号光及び最長波長であるλ14の単一波長信号光が下方に反射され、波長λ12の単一波長信号光と波長λ13の単一波長信号光が後方に透過される。
光分波器80は、台形ブロック80a、平行四辺形ブロック80b、台形ブロック80c及び長方形ブロック80dを有する。また、光分波器80は、平行四辺形ブロック80bの台形ブロック80aに対する境界面80eにミラーM4を有し、平行四辺形ブロック80bの他方の台形ブロック80cとの境界面80fに第1、第2、第6、第7の波長選択フィルタF11,F12,F16,F17を有する。境界面80e,80fは、入射光の光軸方向に対して所定の角度傾斜している。
長方形ブロック80dは、断面が三角形のブロック二つを接着したものであり、ブロックの境界面80g〜80iに第3〜第5及び第8〜第10の波長選択フィルタF13〜F15,F18〜F20を有する。なお、境界面80g〜80iは、入射光の光軸方向に対して45度傾斜している。
上述の台形ブロック80a、平行四辺形ブロック80b、台形ブロック80c、長方形ブロック80d、ミラーM4、第1〜第10の波長選択フィルタF11〜F20を一体にしたものが、光分波器80である。台形ブロック80aと平行四辺形ブロック80bとが入射部81に相当し、また、台形ブロック80cと長方形ブロック80dが出射部82に相当する。さらに、波長選択フィルタF11、F12、F16,F17が第1群の波長選択フィルタを、3段1組の波長選択フィルタF13、F14、15と3段1組の波長選択フィルタF18、F19,F20の計3段2組の波長選択フィルタが第2群の波長選択フィルタを、それぞれ構成する。
図9(A)、(B)は、光分波器のさらに別の例を説明する図で、図9(A)は上面図、図9(B)は側面図である。光分波器90は、光分波器80と同様に、波長λ1〜λ16の波長多重信号光を入力し、それぞれの波長を個別に有する分波信号光に分波する。ただし、第5及び第10の波長選択フィルタF15,F20の後方に傾斜面90bを有し、第5及び第10の波長選択フィルタF15,F20を透過した波長λ4,λ5,λ12,λ13の分波信号光も、傾斜面90bで反射され下方に向かい、底壁22に搭載された受光素子群で受光される。
光分波器90は、光分波器80の台形ブロック80a、平行四辺形ブロック80b及び台形ブロック80cに加えて、長方形ブロック90aをさらに有する。長方形ブロック90aは、断面が三角形のブロック二体を接着したものであり、二つのブロックの境界面90bは入射光の光軸方向に対して45度傾斜しており、第5および第10の波長選択フィルタF16、F20を透過した光が下方に向けて反射される。
台形ブロック80a、平行四辺形ブロック80b、台形ブロック80c、長方形ブロック90a、ミラーM4、第1〜第10の波長選択フィルタF11〜F20を一体としたものが、光分波器90である。台形ブロック80cと長方形ブロック90aとが出射部91に相当する。
本発明に係る光分波器の構成を一般的に説明する。本発明に係る光分波器は、
(1)第1群の波長選択フィルタと、第2群の波長選択フィルタを有する。
(2)第1群の波長選択フィルタは、互いに波長の異なるn本(nは偶数)の単一波長信号光を含む波長多重信号光を受光し、この波長多重信号光をそれぞれ波長の連続したm本(mはnの約数)の単一波長信号光を含むn/m本の部分波長多重光に分離している。
(3)第2群の波長選択フィルタは、1段または複数段からなる1組または複数組の波長選択フィルタから構成されている。
(4)第2群の各組の波長選択フィルタは、連続した波長を含む2本の部分波長多重光を異なる位置で受光し、受光した2本の部分波長多重光に含まれる単一波長信号光のうち、最長の波長と最短の波長を有する2本の単一波長信号光を分離してそれぞれ第1の方向に出力し、残余の波長の単一波長信号光を有する2本の部分波長多重光を第1の方向とは直交する方向に出力する。
(5)第2群の波長選択フィルタの前段の波長選択フィルタから出力された残余の波長の単一波長信号光を有する2本の部分波長多重光は、後段の波長選択フィルタに入力される。
(6)第2群の波長選択フィルタの段数と組数とは、段数が(m−1)段、組数kが(k=n/(2×m))組となっている。
上記の一般的な関係を各実施形態に当てはめると次のとおりとなる。
図2に示す光分波器31では、n=4、数m=2、部分波長多重光数2本、2段、1組となり、図4に示す光分波器40および図6に示す光分波器60では、n=8、m=2、部分波長多重光数4本、1段、2組となり、図7に示す光分波器70では、n=8、m=4、部分波長多重光数2本、3段、1組となり、図8に示す光分波器80および図9に示す光分波器90では、n=16、m=4、部分波長多重光数4本、3段、2組となる。
そして、第1の方向の先に(n/m)個の受光素子を配置し、第i群の波長選択フィルタで分岐された(n/m)本の波長の単一波長光を受信させ電気信号に変換する。この系により全n個の受光素子をm×(n/m)のアレイ状に配置することが可能となる。
上述の実施の形態に係る光分波器(31、40、60、70、80、90)においては、入射部(32,41、71、81)として台形ブロック(31a、40a、70a、80a)と平行四辺形ブロック(31b、40b、70b、80b)をともに備える構成を説明した。しかしながら、本発明に係る光分波器ではかならずしも入力側台形ブロックを備える必要はない。平行四辺形ブロックの一面にミラー(M1〜M4)を備えるのみの構成も可能である。
1,2…受信モジュール、10…光結合部、11…スリーブ、12…スタブ、13…ジョイントスリーブ、14…ホルダ、15…第1のレンズ、16…ブッシュ、17…光学窓、20,50…パッケージ、21…筐体、22…底壁、23…支持部材、28…プリアンプ回路、29…端子部、30…蓋体、31,40,60,70,80,90…光分波器、32,41,71,81…入射部、33,42,61,72,82,91…出射部、F1〜F6,F11〜F20…第1〜第10の薄膜フィルタ、M1〜M4…ミラー。

Claims (4)

  1. 互いに波長の異なるn本(nは偶数)の単一波長信号光を含む波長多重信号光を受信し、n本の前記単一波長信号光それぞれに対応するn本の電気信号を出力する光受信モジュールであって、
    波長多重信号光をn本の前記単一波長信号光に分離する光分波器と、
    n本の前記単一波長信号それぞれを受信してn本の前記電気信号として出力するn個の受光素子を含み、
    前記光分波器は、第1群の波長選択フィルタと、第2群の波長選択フィルタを有し、
    前記第1群の波長選択フィルタは、前記波長多重信号光を受光し、該波長多重信号光をそれぞれ波長の連続したm本(mはnの約数)の単一波長信号光を含むn/m本の部分波長多重光に分離し、
    前記第2群の波長選択フィルタは、連続した波長を含む2本の前記部分波長多重光を異なる位置で受光する、(m−1)段からなるk(k=n/(2×m))組の波長選択フィルタから構成され、
    前記第2群の波長選択フィルタを構成する各組の前記波長選択フィルタは、受光した2本の前記部分波長多重光に含まれる単一波長信号光のうち、最長の波長と最短の波長を有する2本の単一波長信号光を分離してそれぞれ第1の方向に出力し、残余の波長の単一波長信号光を有する2本の部分波長多重光を前記第1の方向とは直交する方向に出力し、後段の前記波長選択フィルタに順次出力する、光受信モジュール。
  2. 前記第2群の波長選択フィルタの最終段から出力された前記第1の方向とは直交する方向に出力された残余の波長の単一波長信号光を、前記第1の方向に向けて反射する反射面を有する、請求項1に記載の光受信モジュール。
  3. 前記光受信モジュールは、前記光分波器と前記n個の光受光素子を収納する箱型の筐体をさらに含み、
    前記波長多重信号光は該筐体の一側面から入射し、前記第1群の波長選択フィルタと前記第2群の波長選択フィルタは、前記筐体の底面に平行にかつ、前記一側面から順に配置されており、n個の前記受光素子は前記底面に配置されている、請求項2に記載の光受信モジュール。
  4. n個の前記受光素子が、m×(n/m)のアレイ状に配列されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の光受信モジュール。
JP2013249981A 2013-08-23 2013-12-03 光受信モジュール Active JP6349702B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249981A JP6349702B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 光受信モジュール
US14/465,658 US9614636B2 (en) 2013-08-23 2014-08-21 Receiver optical module for wavelength multiplexed signal
CN201410418396.1A CN104422998B (zh) 2013-08-23 2014-08-22 用于波分复用信号的接收器光学模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249981A JP6349702B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 光受信モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015108646A JP2015108646A (ja) 2015-06-11
JP6349702B2 true JP6349702B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=53439058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013249981A Active JP6349702B2 (ja) 2013-08-23 2013-12-03 光受信モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6349702B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636658B2 (en) * 2001-04-23 2003-10-21 Optical Coating Laboratory, Inc. Wavelength division multiplexing/demultiplexing systems
JP2008225339A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Hitachi Cable Ltd 光学系接続構造、光学部材及び光伝送モジュール
US8625989B2 (en) * 2011-01-21 2014-01-07 Finisar Corporation Multi-laser transmitter optical subassemblies for optoelectronic modules
JP2013171161A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015108646A (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106990489B (zh) 接收波长多路复用信号的光接收器模块
CN109633825B (zh) 波分解复用系统和光接收器模块
JP5910057B2 (ja) 光受信モジュール
JP5040326B2 (ja) フィルタアセンブリ及びそれを用いた光モジュール
US9614636B2 (en) Receiver optical module for wavelength multiplexed signal
JP2014095843A (ja) 光合分波器およびその製造方法ならびに光通信モジュール
JPWO2006077961A1 (ja) 光通信モジュールおよび光信号伝送方法
US7486891B1 (en) Multi-port high isolation filters
JP2016130813A (ja) 光受信モジュール、光送信モジュール、合波器、及び分波器
CN111308613A (zh) 输入及输出端口位在单侧的光学多任务器/解多任务器及实施其的光收发器
US10795170B2 (en) Multi-channel optical multiplexer or demultiplexer
US7805077B2 (en) Scalable and movable DWDM usage of CWDM networks
JP7241461B2 (ja) 光合分波器、光サブアセンブリ及び光モジュール
US7277639B2 (en) Bi-directional optical add/drop multiplexer for WDM optical networks
JP6349702B2 (ja) 光受信モジュール
WO2023061024A1 (zh) 光接收组件及光模块
JPH0918423A (ja) 光接続素子及び光接続装置
CN212647059U (zh) 光组件及其光通信模块
JP2007279507A (ja) 光アセンブリ及びその製造方法
CN208421305U (zh) 一种波分复用组件及波分复用器件
JP6273720B2 (ja) 光受信モジュール
JP2008096490A (ja) 光受信アセンブリ
US7418168B2 (en) Optical add/drop module
JP5498045B2 (ja) 光合分波器
KR20140107747A (ko) 평판형 광도파로 및 박막 필터를 이용한 파장분할 다중화기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250