JP6349184B2 - チューブ接合装置 - Google Patents

チューブ接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6349184B2
JP6349184B2 JP2014149281A JP2014149281A JP6349184B2 JP 6349184 B2 JP6349184 B2 JP 6349184B2 JP 2014149281 A JP2014149281 A JP 2014149281A JP 2014149281 A JP2014149281 A JP 2014149281A JP 6349184 B2 JP6349184 B2 JP 6349184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
holding
housing
tubes
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014149281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016022227A (ja
Inventor
裕一 筒井
裕一 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2014149281A priority Critical patent/JP6349184B2/ja
Publication of JP2016022227A publication Critical patent/JP2016022227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349184B2 publication Critical patent/JP6349184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2007Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by the type of welding mirror
    • B29C65/203Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by the type of welding mirror being several single mirrors, e.g. not mounted on the same tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2046Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" using a welding mirror which also cuts the parts to be joined, e.g. for sterile welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2053Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position
    • B29C65/2061Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding
    • B29C65/2069Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding with an angle with respect to the plane comprising the parts to be joined
    • B29C65/2076Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding with an angle with respect to the plane comprising the parts to be joined perpendicularly to the plane comprising the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/30Electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/001Joining in special atmospheres
    • B29C66/0012Joining in special atmospheres characterised by the type of environment
    • B29C66/0018Joining in special atmospheres characterised by the type of environment being sterile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/002Removing toxic gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7373Joining soiled or oxidised materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8167Quick change joining tools or surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/818General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
    • B29C66/8181General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects
    • B29C66/81811General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects of the welding jaws
    • B29C66/81812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects of the welding jaws the welding jaws being cooled from the outside, e.g. by blowing a gas or spraying a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/857Medical tube welding machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/861Hand-held tools
    • B29C66/8618Hand-held tools being battery operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/874Safety measures or devices
    • B29C66/8746Detecting the absence of the articles to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/874Safety measures or devices
    • B29C66/8748Safety measures or devices involving the use of warnings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91921Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/967Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes
    • B29C66/9672Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes involving special data inputs, e.g. involving barcodes, RFID tags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/967Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes
    • B29C66/9674Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes involving special data outputs, e.g. special data display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、チューブの接合に使用されるチューブ接合装置に関する。
樹脂製のチューブ同士などを繋ぎ合わせる技術として、各樹脂製のチューブの端部を溶断し、溶断した端部同士を相互に押し付けて加圧接合する接合方法が従来から知られている。このような技術は、様々な産業分野において広く用いられており、その一例として、腹膜透析方法などの医療技術への応用が試みられている。
腹膜透析方法は、患者の腹腔内に埋め込んだチューブ(カテーテル)を使用して所定の透析液を体内に入れた後、腹膜を介して透析液内へ移行させた水や老廃物を体外へ取り除く方法である。体内へ透析液を入れる際には、患者に埋め込まれたチューブを透析液が収容されたバックのチューブに液密に接合させる。また、体内から透析液を排液する際にも、患者に埋め込まれたチューブを排液用のバックのチューブに液密に接合させる。
上記のように接合対象となる一方のチューブは患者の腹腔内に埋め込まれているため、接合作業時に各チューブが汚染されることのないように作業には細心の注意を払わなければならない。このような点を鑑みて、例えば特許文献1に記載されているように、2本の樹脂製のチューブを溶断して無菌状態で自動的に接合を行うことを可能にするチューブ接合装置が開発されている。この装置では、2本のチューブの溶断した端部を入れ替えて接合するため、接合の際に菌汚染の心配が無く、チューブおよびバッグ内の透析液等の無菌性を確保することができる。また、この装置では、2本のチューブを装置の上下方向(高さ方向)に重ねて相互に密着させた状態とし、加熱した板状の金属製ウェハーをチューブに対して接近移動させて溶断を行う。
特開2013−146354号公報
上述したチューブ接合装置を使用する場合、患者等の使用者は、接合対象となる各チューブを手作業で重ね合わせて装置へのセットを行うが、この際、チューブ自体が可撓性を備えるものであるためチューブの取り扱いを誤り、チューブを捻ねった状態で重ねてしまうことがある。このようにチューブがセットされた状態で溶断−接合作業を装置に実行させると、チューブ同士の接合はなされるものの、接合部分に穴開きなどの接合不良が発生してしまうことがある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、接合対象となるチューブのセットを使用者が容易かつ適切に行うことを可能にし、チューブのセットミスに起因した接合不良の発生を未然に防止することができるチューブ接合装置を提供することを目的とする。
本発明に係るチューブ接合装置は、加熱した板状の切断部材によって第1のチューブの端部と第2のチューブの端部を溶断した後、第1のチューブの溶断した端部と第2のチューブの溶断した端部を入れ替えて接合するチューブ接合装置であって、第1のチューブおよび第2のチューブのうちの一方のチューブを保持可能な第1のチューブ保持部と、第1のチューブ保持部に隣接して配置され、第1のチューブおよび第2のチューブのうちの他方のチューブを一方のチューブに対して並行な位置で保持可能な第2のチューブ保持部と、第1のチューブ保持部に保持された一方のチューブの少なくとも一部と第2のチューブ保持部に保持された他方のチューブの少なくとも一部を相対的に接近移動させて各チューブ同士を押し付けるとともに、各チューブ同士を押し付けた状態に維持する押し付け部と、を有しており、各チューブにおいて相互に押し付けられた部位の溶断と溶断した各チューブ同士の接合を無菌状態で実施するチューブ接合装置であって、第1のチューブ保持部および第2のチューブ保持部が設けられた筐体と、筺体に取り付けられ、各チューブ保持部が外部に露出した開状態と、各チューブ保持部が外部から遮断された閉状態を切り替え可能な蓋部材と、をさらに有し、押し付け部は、蓋部材が開状態を閉状態へ切り替える動作に連動して各チューブ同士を押し付ける押し付け動作を行うものであり、かつ、各チューブの外周面を幅方向から挟持する一対の挟持部と、一対の挟持部のそれぞれに互いに離反させる方向の付勢力を付与する付勢部と、蓋部材により開状態が閉状態へ切り替えられる際に、付勢力に抗して一対の挟持部を互いに接近させて各チューブ同士を押し付ける押し付け作動部と、を有し、筐体は、第1のチューブ保持部および第2のチューブ保持部をなす保持溝がそれぞれ形成されるとともに、当該保持溝において保持した各チューブの延在方向に隙間を有するように並べて配置された第1の保持部材と第2の保持部材とを有し、切断部材は、隙間で各チューブの端部を溶断し、第1の保持部材は、溶断した各チューブの端部を位置固定的に保持し、第2の保持部材は、第1の保持部材に対する回転動作によって溶断した各チューブの端部の位置を入れ替えるものであり、蓋部材は、第1の保持部材の保持溝との間で各チューブを収容する収容溝が形成されるとともに、閉状態への切り替えに伴い第1の保持部材と一体化される第1の収容部材と、第2の保持部材の保持溝との間で各チューブを収容する収容溝が形成されるととともに、閉状態への切り替えに伴い第2の保持部材と一体化される第2の収容部材と、を有し、各チューブの端部の入れ替えは、一体化された第2の保持部材と第2の収容部材を回転させることにより行われる。
本発明に係るチューブ接合装置によれば、使用者は、各チューブを第1および第2のチューブ保持部へそれぞれ個別にセットすることにより、各チューブを互いに並行に配置することができる。そして、装置が備える押し付け部を操作することにより、各チューブ同士を相互に押し付けて密着させることができるため、チューブのセット作業を簡略化して行うことが可能になる。このように、使用者は、装置の使用に際して手作業で各チューブを積み重ねる作業を行う必要がないため、チューブが捻った状態でセットされてしまうといった作業ミスが生じるのを防止できる。したがって、チューブのセットミスに起因した接合不良が発生するのを未然に防止することが可能になる。
本発明の実施形態に係るチューブ接合装置を示す斜視図である。 図1に示すチューブ接合装置をJ1方向から見た側面図である。 図1に示すチューブ接合装置をJ2方向から見た側面図である。 図1に示すチューブ接合装置の底面図である。 図5(A)は、図1に示す筐体の正面部側に設けられている操作パネル部の構成例を示す図、図5(B)は、図1に示す筐体の上面部に設けられている表示部の構成例を示す図である。 図1に示すRT方向に蓋部材を開いた際の様子を示す斜視図である。 蓋部材および筐体の内部構造を簡略化して示す図である。 チューブ接合装置の筐体内に配置されている構成要素の概略の配置例を示す斜視図である。 チューブ接合装置の制御系統の電気ブロックを示す図である。 図10(A)は、筐体のウェハーカセット挿入部を示す図、図10(B)は、ウェハーカセット取り出しボタン付近を示す図、図10(C)は、筺体とともにウェハーカセットを示す斜視図である。 図11(A)は、ウェハーカセットの底面部を示す斜視図、図11(B)は、ウェハーカセットの上面部を示す斜視図である。 ファン、各チューブ、ウェハーの位置関係の例を示す側面図である。 チューブ接合装置が備える蓋側クランプ部と筺体側クランプ部を示す斜視図である。 蓋側クランプ部が備える第1の収容部材を示す図であり、図14(A)は、図13に示す矢印14A方向から見た正面図、図14(B)は、図13に示す矢印14B方向から見た正面図である。 筺体側クランプ部が備える第1の保持部材を示す図であり、図15(A)は、図13に示す矢印15A方向から見た正面図、図15(B)は、図13に示す矢印15B方向から見た正面図である。 蓋側クランプ部が備える第2の収容部材を示す図であり、図16(A)は、図13に示す矢印16A方向から見た正面図、図16(B)は、図13に示す矢印16B方向から見た正面図である。 筺体側クランプ部が備える第2の保持部材を示す図であり、図17(A)は、図13に示す矢印17A方向から見た正面図、図17(B)は、図13に示す矢印17B方向から見た正面図である。 チューブ接合装置が備える蓋側クランプ部と筺体側クランプ部を示す図であり、図18(A)は、図13に示す矢印18A方向から見た蓋側クランプ部の平面図、図18(B)は、図13に示す矢印18B方向から見た筐体側クランプ部の平面図である。 チューブ接合装置が備える蓋側クランプ部と筺体側クランプ部の動作を説明するための図であり、図19(A)は、蓋側クランプ部を開いた状態を示す斜視図、図19(B)は、図19(A)に示す状態から蓋側クランプ部を筐体側クランプ側へ移動させた際の様子を示す斜視図である。 チューブ接合装置が備える蓋側クランプ部と筺体側クランプ部の動作を説明するための図であり、図20(A)は、図19(B)に示す状態から蓋側クランプ部を筐体側クランプ側へ移動させた際の様子を示す斜視図、図20(B)は、蓋側クランプ部を閉じた後に各チューブを溶断する際の様子を示す斜視図である。 チューブ接合装置が備える蓋側クランプ部と筺体側クランプ部の動作を説明するための図であり、図21(A)は、各チューブを溶断した後に可動クランプユニットを動作させてチューブの位置を入れ替える動作を実施している際の様子を示す斜視図、図21(B)は、各チューブを接合した後に蓋側クランプ部を開いてチューブの取り出しを可能にした際の様子を示す斜視図である。 チューブ接合装置が備える蓋側クランプ部と筺体側クランプ部の動作を説明するための図であり、図22(A)は、各チューブを取り出した後に可動クランプユニットを動作させて蓋側クランプ部および筐体側クランプ部を初期位置に戻す際の様子を示す斜視図、図22(B)は、蓋側クランプ部および筐体側クランプ部を初期位置に戻した後の様子を示す斜視図である。 チューブ接合装置が備える蓋側クランプ部と筺体側クランプ部の動作を説明するための図であり、図23(A)は、蓋側クランプ部を閉じる前の様子を示す図、図23(B)は、挟持部が各チューブを相互に押し付けて密着させる際の様子を示す図、図23(C)は、溶断作業を実施する際の様子を示す図である。 対比例に係るチューブ接合装置を例示する図である。 実施形態に係るチューブ接合装置により接合されるチューブを模式的に示す図である。 接合後のチューブを説明するための図であって、図26(A)は、接合後の各チューブを拡大して示す図、図26(B)は、接合後の各チューブの配設状態を模式的に示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本実施形態に係るチューブ接合装置を示す概観斜視図である。図2は、図1に示す矢印J1方向から見たチューブ接合装置の側面図である。図3は、図1に示す矢印J2方向から見たチューブ接合装置の側面図である。図4は、チューブ接合装置を底面部側から見た斜視図である。
図25、図26に示すように、チューブ接合装置1は、複数のチューブT1、T2(以下、第1のチューブT1および第2のチューブT2とする)のそれぞれの端部を溶断し、溶断した各端部同士を無菌状態で加圧して接合するものである。本実施形態においては、腹膜透析液バッグの透析液チューブ(第1のチューブT1、一方のチューブに相当する)と、腹膜透析をする際に使用される患者の腹膜カテーテル側のチューブ(第2のチューブT2、他方のチューブに相当する)の接合に使用される医療装置に適用した例を通じてチューブ接合装置を説明する。
チューブ接合装置1の各構成について説明する。
チューブ接合装置1の好ましい使用環境は、例えば、環境温度10〜40℃,相対湿度30〜85%である。ただし、各チューブT1、T2の端部を加圧溶着することが可能であれば、使用環境については特に制限はない。
図1、図2、図3に示すように、チューブ接合装置1は、例えば、筐体2と、当該装置1に各チューブT1、T2をセットする際にそのセットの補助に使用されるチューブセット補助具4とを有するように構成することができる。
筐体2は、例えば、135mm(幅)×99mm(高さ)×268mm(奥行)の大きさで、重さが2.4kg程度で構成される。
筐体2は、上側筐体部分2Wと、上側筐体部分2Wと組み合わせられる下側筐体部分2Vと、上側筐体部分2Wの上部側に設けられた開閉可能な蓋部材3とを有している。蓋部材3を含む筐体2とチューブセット補助具4は、例えば、硬質のプラスチックにより作られるが、材質等について制限は特にない。
筐体2は、後述するように、チューブ接合装置1の各構成要素を収容する。蓋部材3は、この筐体2の上部に配置している。
チューブセット補助具4は、筐体2に対して着脱可能に取り付けられている。筐体2と蓋部材3は、例えば、明度の比較的高い明るい色、具体的には、クリーム色あるいは白色で構成することが可能である。また、使用者(実際にチューブ接合装置を使用する者や患者等)が、筐体2、蓋部材3、チューブセット補助具4のそれぞれを、視覚的に明確に区別できるようにするために、チューブセット補助具4は、例えば、オレンジ色で構成することが可能である。ただし、上記各部の色は、特に限定されず、任意に選択することができる。
筐体2は、図1〜図4に示すように、底面部2Aと、正面部2Bと、右側面部2Cと、左側面部2Dと、背面部2Eと、上面部2Fとを有するケースによって構成している。このケースは、図示するように、面取りがされた略直方体形状の形状を有している。
図4に示すように、底面部2Aの四隅には、それぞれ設置用部材2Gを取り付けている。これらの設置用部材2Gは、例えば円形状のプラスチック製あるいはゴム製の滑り止め部材で構成することができる。重量が比較的大きなチューブ接合装置1は、これらの設置用部材2Gが用いられることにより机面のような設置面に対して滑らないように置かれる。これにより、2本のチューブT1、T2を接合する作業時などにチューブ接合装置1に位置ずれが生じることを防止でき、接合作業を安定した状態で実施することが可能になる。
底面部2Aには、例えば、バッテリ交換用の蓋部材2Hを設けることができる。この蓋部材2Hは、例えば、ねじ2Iのような固定部材により着脱可能に取り付けることができる。ねじ2Iを外して、蓋部材2Hを取り外せば、図4中において破線で示されるバッテリBAを交換することが可能となる。蓋部材2Hは、例えば、正面部2Bよりも背面部2E寄り側に配置することができる。また、蓋部材2Hは、ファンFNの排気用開口部6から離れた位置に配置している。
図4に示すように、底面部2Aには、音声用開口部5と排気用開口部6が形成されている。音声用開口部5と排気用開口部6は、例えば、バッテリ交換用の蓋部材2Hと正面部2Bとの間に形成される。
音声用開口部5は、複数の細長い貫通穴5Aにより構成されており、排気用開口部6は、複数の細長い貫通穴6Aにより構成されている。
底面部2Aの内側には、破線で示すようにスピーカSPと排気装置としてのファンFNが配置されている。このファンFNは、接合動作を終えた後にウェハーWFを冷却する冷却用ファンとしての機能も有する。
音声用開口部5は、スピーカSPが発生する音声ガイダンスや警告音等を、筐体2の外部に出力するために設けられている。これにより、使用者はスピーカSPが発生する音声ガイダンスや警告音等を明瞭に聞くことができる。
排気用開口部6は、冷却用のファンFNが作動することで筐体2の内部で発生する熱や内部を通るガスを筐体2の外部に強制的に排出するために設けられている。これにより、筐体2内の熱や内部を通るガスを側面部2C、2Dではなく、底面部2A側から筐体2の外部に排出することができる。
図4に示すように、筐体1の底面部2Aには、その他にも、複数本のリブ2JがY方向に平行に形成されている。これらのリブ2Jは、チューブセット補助具4を筐体2に対して着脱自在に取り付ける際の、ガイド部分としての機能を有している。
次に、図5を参照して、操作パネル部7と表示部8について説明する。
図5(A)は、図1に示す筐体2の正面部2B側に設けられている操作パネル部7を示している。図5(B)は、図1に示す筐体2の上面部2Fに設けられている表示部8を示している。
図5(A)に示す操作パネル部7は、[電源]スイッチボタン7Bと、[電源]ランプ7Cと、[充電中]ランプ7Dと、[接合]ボタン7Eと、[接合]ランプ7Fと、[ウェハー取り出し]ランプ7Gを有している。
[電源]ランプ7C、[充電中]ランプ7D、[接合]ランプ7F、および[ウェハー取り出し]ランプ7Gは、操作パネル部7における各種の状態を表す表示用のランプである。各ランプは、例えば、緑色のLED(発光ダイオード)ランプで構成することができる。
[電源]スイッチボタン7Bは、チューブ接合装置1に電源を入れるために押されるボタンである。[電源]ランプ7Cは、[電源]スイッチボタン7Bを押すことにより点灯する。
[接合]ボタン7Eは、使用者が2本のチューブT1、T2のそれぞれの端部を溶断して、そして各チューブT1、T2の端部を入れ替えて加圧接合する溶断−接合作業を開始する際に押すボタンである。[接合]ランプ7Fは、[接合]ボタン7Eを押すと点灯する。また、[接合]ランプ7Fは、チューブ接合装置1の故障時に、故障状態にあることを使用者に警告するために点滅するように構成することができる。
[充電中]ランプ7Dは、図4に示すバッテリBAに対して商用交流電源側からの充電が行われている場合に点灯する。
[ウェハー取り出し]ランプ7Gは、2本のチューブT1、T2の接合が終了して、使用者が使用済みのウェハーWFを筐体2から取り出して排出することができるような状態になると点灯または点滅する。
図5(B)に示す表示部8は、[カバー閉じる]ランプ8Bと、[ウェハーカセット交換]ランプ8Cと、[ウェハー不良]ランプ8Dと、[要充電]ランプ8Eと、[室温不適]ランプ8Fと、[装置故障]ランプ8Gとを有している。
[装置故障]ランプ8Gは、チューブ接合装置1が故障したことを知らせる警告ランプである。[装置故障]ランプ8Gは、例えば、赤色のLEDランプにより構成することができる。その他のランプは、警報表示ランプとして構成されており、例えば、黄色のLEDランプにより構成することができる。
図1と図2を再度参照して、筐体2の側面部2Cには、ウェハーカセット挿入部20と、ウェハーカセット取り出しボタン21が設けられている。
ウェハーカセット挿入部20は、図1に示すウェハーカセットWCを着脱可能に挿入するための長方形状の開口部により構成している。ウェハーカセットWCがウェハーカセット挿入部20を通じて筐体2内に挿入された状態で、使用者が指でウェハーカセット取り出しボタン21を押し込むことで、ウェハーカセットWCはウェハーカセット挿入部20を通じて筐体2の外部に取り出すことができる。ウェハーカセットWCは各チューブT1、T2の溶断に使用される複数個のウェハーWFが収容された容器によって構成している。
図3に示すように、筐体2の左側面部2Dには、音量調整ボリューム22と、音声メッセージ切替えスイッチ23を設けている。
使用者が音量調整ボリューム22をスライドすることで音声メッセージの音量の大小を好みに応じて調整できる。また、使用者が音声メッセージ切替えスイッチ23を例えば「無」の状態から「有」の状態にスライドすることで、所定の音声メッセージを図4に示すスピーカSPから出力することができる。使用者が音声メッセージ切替えスイッチ23を例えば「無」の状態にすれば、スピーカSPから、例えば、所定のブザー音を出力させることができる。
次に、接合対象となる各チューブT1、T2を説明する。
図25には、チューブ接合装置1により接合される2本のチューブT1、T2を例示している。各チューブT1、T2としては、例えば、塩化ビニル製の可撓性を備えるチューブを選択することが可能である。ただし、各チューブT1、T2の材質は、溶断および加圧により相互に接合可能なものであればよく、その限りにおいて限定されない。例えば、各チューブT1、T2の材質がそれぞれ異なるものであってもよい。
図25に示すように、第1のチューブT1の一方の端部T11の先端側には所定のコネクターCTを取り付けている。第1のチューブT1は、他方の端部T12側が分岐管9を介して、透析液バッグBLの透析液チューブTBLに接続されている。さらに第1のチューブT1は、分岐管9を介して、排液用バッグHLの排液チューブTHLに対して接続されている。
チューブT2は、延長チューブ10と保護チューブ11を有している。延長チューブ10は、連結管12、シリコーンチューブ13、カテーテルジョイント14を介して、腹膜カテーテル15に接続している。腹膜カテーテル15は、その一方の端部側が患者Mの腹腔内に挿入されている。
チューブ接合装置1は、第1のチューブT1の接合部分C1と第2のチューブT2の接合部分C2を互いに密着させた状態で、各接合部分C1、C2を加熱したウェハーWFを用いて溶断する(図23(C)を参照)。そして、溶断した後、第1のチューブT1の溶断した端部と、第2のチューブT2の溶断した端部とを入れ替えてそれぞれの端部同士を互いに加圧して接合を行う。
また、図13に示すように、チューブ接合装置1による接合作業の実施に先立ち、各チューブT1、T2は位置ずれしないように筐体2が備える筐体側クランプ部50により保持する。筐体側クランプ部50が各チューブT1、T2を保持した状態で、蓋部材3を閉じる作業(蓋部材3を筐体2に相対接近させる作業)を行うことにより、各チューブT1、T2同士を相互に押し付けた状態にセットする(図23(B)を参照)。このようにセットした後、加熱したウェハーWFを使用して各チューブT1、T2を溶断する。各チューブT1、T2を保持するための構造については後述する。
次に、筐体2に設置された蓋部材3について説明する。
図1に示すように、蓋部材3は、例えば、操作パネル部7と表示部8との間に配置することができる。
図6は、図1に示す矢印RT方向に蓋部材3を開いた状態における筐体1を示す斜視図である。
蓋部材3は、図6に示すように、クランプ板30と、クランプ操作部31と、被覆カバー32とを有している。
クランプ操作部31は使用者が手指で蓋部材3を開閉する際に使用される。クランプ操作部31と、クランプ板30、および被覆カバー32を、それぞれ目視で容易に区別できるようにするために、例えば、クランプ操作部31は緑色に着色することができ、クランプ板30と被覆カバー32は、例えば、クリーム色あるいは白色に着色することができる。
図1に示すように、クランプ板30の表面には、2本のチューブT1、T2の挿入状態を模式的に記した確認シール30Sを貼り付けることができる。チューブ接合装置1を使用する際に、使用者が確認シール30Sを目視することにより、2本のチューブT1、T2が蓋部材3と筐体側クランプ部50の間に正しくセットされているか否かを簡易的に確認することが可能になっている。
図1と図6に示すように、蓋部材3のクランプ板30は、中心軸CLを中心として図1に示す閉じた状態から図6に示す90度を超える角度まで開くことができるように筐体2に取り付けている。
蓋部材3の被覆カバー32は、筐体2に対して中心軸CL1を中心にして回転できるように取り付けている。この被覆カバー32に設けられた突起32Tは、クランプ板30に設けられたガイド溝30Rにはめ込まれている。突起32Tとガイド溝30Rを設けることにより、クランプ板30が筐体2に対して中心軸CLを中心として図6に示す90度を超える角度まで開く際に、被覆カバー32がクランプ板30の動きに追従して持ち上げられるように動作する。
図1と図6に示すように、クランプ操作部31は、クランプ板30の先端部30Dに所定のピン(図示省略)を介して取り付けている。クランプ操作部31は、このピンにより、中心軸CL2を中心として回転できるように軸支されている。
図6に示すように、クランプ操作部31は、幅方向にそれぞれ所定の間隔を空けて配置された一対の係合爪31Mを有している。筐体2には、幅方向にそれぞれ所定の間隔を空けて配置された一対の突起部33を取り付けている。クランプ操作部31の各係合爪31Mは、筐体2の各突起部33にそれぞれ引っ掛けて固定することが可能に構成されている。
図6に示すように、蓋部材3が開いた状態で、使用者がクランプ操作部31を指で持って、中心軸CLを中心にして矢印RS方向に回転させると、図1に示すように、クランプ板30により筐体側クランプ部50が上側から覆われる。そして、使用者がクランプ操作部31を指で持って、中心軸CL2を中心に矢印RG方向に回転させると、図6に示す一対の係合爪31Mが、筐体2の対応する位置にそれぞれ形成された突起部33に対して噛み合わされる。これにより、蓋部材3は、筐体2に設けられた筐体側クランプ部50を上から閉じる。
図6と図7に示すように、筐体2の操作パネル部7の付近には、溶断に使用されたウェハーWFが送り込まれる取出し口58が設けられている。取出し口58は、ウェハーWFが通る所定の隙間57(図7を参照)の延長上に配置している。取出し口58が隙間57の延長上に設けられているため、使用者は取出し口58に案内されたウェハーWFを、指で摘んで容易に取り出すことができる。
図7中の破線部(拡大図)に示すように、取出し口58の付近には、円形の穴59が形成されている。また、この円形の穴59には、棒状のインターロック60が配置されている。
インターロック60は、例えば、電磁駆動式のソレノイド61のロッドにより構成される。ソレノイド61は、制御部100から送信される指令により、図7中の破線で示す状態から実線で示すZ1方向へ上昇する。上昇したインターロック60によりクランプ操作部31の前端部が押さえられる。その結果、例えば2本のチューブT1、T2を溶断して接合している最中に、蓋部材3が開かないようにして閉じた状態をより確実に維持することが可能になる。
図7に示すソレノイド検出センサ89は、例えば、光89Lを出射する発光部89Aと、光89Lを受光可能な受光部89Bとを有するフォトカプラにより構成することができる。ソレノイド検出センサ89により蓋部材3の開閉状態が検出される。検出結果は制御部100へ送信される(図9を参照)。
図8は、チューブ接合装置1の筐体2内に配置されている構成要素の概略の配置例を示す斜視図である。
図8に示すように、筐体2内には、メイン基板80と、DC入力基板81と、ウェハーカセット収納ユニット82と、ウェハー送りユニット83と、固定クランプユニット71と、可動クランプユニット72と、ソレノイド61と、スピーカSPと、ファンFNと、そしてバッテリBAが収容されている。
DC入力基板81は、例えば、メイン基板80から可能な限り離れた位置に配置されていることが好ましい。DC入力基板81からのノイズがメイン基板80に搭載されている回路要素に対して影響を与えないようにするためである。
次に、図9を参照して、チューブ接合装置1の制御部100の機能を説明する。図9は、チューブ接合装置1の電気ブロックを示している。
チューブ接合装置1は、当該装置の各部の動作を統轄的に制御する制御部100を有している。制御部100は、マイクロコンピュータなどのCPUと、CPUにより実行される装置全体の制御プログラムや各種データを記憶するROMと、ワークエリアとして測定データや各種データを一時的に記憶するRAMとを備えている。
制御部100は、DC入力基板81側のバッテリBAから電源供給を受ける。このDC入力基板81は、ジャック84と、切り替えスイッチ85を有している。ジャック84は、充電器86の接続ピン86Pに接続されることで、商用交流電源から交流/直流変換した所定のDC電源を受ける。なお、充電器86とジャック84は、図1にも示している。
切り替えスイッチ85は、ジャック84とバッテリBAを接続する。充電器86からのDC電源は、バッテリBAの充電に用いられる。そして、バッテリBAに充電されたDC電源は、制御部100へ供給される。
制御部100には、サーミスタ等の温度センサ87が電気的に接続されている。この温度センサ87は、筐体2の周囲の環境温度(外気温度)を検出して制御部100へ外気温度情報TFを供給する。制御部100は、各チューブT1、T2を加熱する際に外気温度情報TFを参照して、例えば、外気温度が予め定めた温度よりも低い場合には、2本のチューブT1、T2の加熱時間を長くするといった処理を実行する。また、制御部100は、例えば、環境温度をスピーカSPで患者に報知するように動作制御を行う。
図9に示すように、図5(A)にそれぞれ示された操作パネル部7の[電源スイッチ]ボタン7Bと、[接合]ボタン7Eと、各ランプ7C、7D、7F、7Gは制御部100に電気的に接続されている。
スピーカSPは、音声合成部88を介して制御部100に電気的に接続されている。スピーカSPは、制御部100の指令により予め決められている音声ガイダンス等を発声する。
音量調整ボリューム22と、音声メッセージ切替えスイッチ23は、制御部100に電気的に接続されている。音声メッセージ切替えスイッチ23が「有」である場合には、音声ガイダンスをスピーカSPから出すことができ、音声メッセージ切替スイッチ23が「無」である場合には、図示しないブザーを鳴らすことができる。
図9に示すように、図5(B)にそれぞれ示された表示部8の[カバー閉じる]ランプ8Bと、[ウェハーカセット交換]ランプ8Cと、[ウェハー不良]ランプ8Dと、[要充電]ランプ8Eと、[室温不適]ランプ8Fと、[装置故障]ランプ8Gは、制御部100の指令により点灯または点滅するように構成されている。
図9に示すように、図7に示すインターロック60のソレノイド61は、制御部100の指令により作動する。具体的には、図7に例示するように、ソレノイド61のインターロック60が下端位置60Lにある場合には、インターロック60が破線で示すように発光部89Aからの光89Lを遮るので、受光部89Bは、制御部100に対して「蓋部材3をインターロックしていないという信号」を送信する。これに対して、ソレノイド61のインターロック60が上端位置60Hにある場合には、インターロック60が実線で示すように発光部89Aからの光89Lを遮らないので、受光部89Bは、制御部100に対して「蓋部材3をインターロックしているという信号」を送信する。これにより、制御部100は、蓋部材3のロック状態あるいは非ロック状態を把握する。
筐体側クランプ部50のホールセンサ90は、制御部100に電気的に接続されており、検出結果を制御部100へ送信するように構成されている。図12、図18(B)に示すように、筐体側クランプ部50に各チューブT1、T2がはめ込まれると、第1のチューブT1と第2のチューブT2により、スプリング92の力に抗してチューブ検出ピン75が装置の下方向へ押し込まれる。この押し込みにより、チューブ検出ピン75が下がるため、ホールセンサ90によりマグネット91の磁力が検出される。そして、ホールセンサ90は制御部100へ、「2本のチューブT1、T2が正しくはめ込まれたこと」を通知する旨の信号を送信する。仮に、第1のチューブT1と第2のチューブT2がしっかりと保持されていないか、あるいはどちらか1本のチューブだけが保持されている場合には、ホールセンサ90がマグネット91の磁力を検出することができない。この際、ホールセンサ90は、制御部100へ、「2本のチューブT1、T2が正しくはめ込まれていないこと」を通知する旨の信号を送信する。なお、チューブ検出ピン75を設置する位置は、各チューブT1、T2が筐体側クランプ部50にセットされているか否かを検出することが可能な位置であればよく、図18(B)に示すような位置に限定されることはない。
筐体側クランプ部50は、マイクロスイッチ93を有している。マイクロスイッチ93は、蓋部材3の開閉状態を検出するセンサである。マイクロスイッチ93は、図6に示すように、蓋部材3のクランプ操作部31を指で持って中心軸CLを中心にして矢印RS方向に回転させた際に、図1に示すようにクランプ板30が筐体側クランプ部50を閉じたことを検知する。なお、マイクロスイッチ93としては、例えば、筐体側クランプ部50が閉じられた際に、筐体2の任意の位置に対して当接により閉じられたことを検出する機械式のセンサや、筐体側クランプ部50の位置に基づいて閉じられたことを検出する電気式のセンサなど公知のセンサを使用することが可能である。
ウェハーカセット収納ユニット82は、ウェハー有無センサ101と、ウェハー残量検出センサ102を有している。ウェハー有無センサ101は、図1に示すウェハーカセットWC内にウェハーWFが残っているか否かを検出するセンサである。ウェハー残量検出センサ102は、図1に示すウェハーカセットWC内に何枚のウェハーWFが残っているか、すなわちウェハーWFの残枚数を検出するセンサである。ウェハー有無センサ101とウェハー残量検出センサ102には、例えば、公知のフォトセンサ等を使用できる。
ウェハー送りユニット83は、ウェハーカセットWC内のウェハーWFを所定の待機ポジションPS1(図12を参照)まで直線移動させるユニットである。ウェハー送りユニット83は、モータ103、モータドライブ104、前進端センサ105、中間センサ106、そして後進端センサ107を有する。モータドライブ104は、制御部100からの指令を受けると、モータ103を駆動して、ウェハーカセットWC内のウェハーを一枚ずつ待機ポジションPS1へ直線移動させる。
制御部100は、ウェハー加熱ヒータ110、モータドライブ111、カムモータセンサ112、クランプモータセンサ113、ウェハー電流検出部115、ウェハー電圧検出部116、ファンFNのそれぞれと電気的に接続されている。モータドライブ111が制御部100から指令を受けると、モータドライブ111は、各チューブT1、T2を溶断および接合するためにカムモータ117やクランプモータ56を駆動する。
カムモータ117は、ウェハーWFを上下移動させる動作と、2本のチューブを寄せる動作を行う。このカムモータ117が行うウェハーWFを上下移動させる動作とは、ウェハーWFを待機ポジションPS1からその上方に位置する溶断ポジションPSmに上昇させ、逆にウェハーWFを溶断ポジションPSmから待機ポジションPS1に下降させる動作である(図20(B)を参照)。また、カムモータ117は、2本のチューブT1、T2を溶断した後、各チューブT1、T2同士を寄せる動作を実施する。この寄せる動作とは、ウェハーWFを溶断ポジションPSmから待機ポジションPS1に下げて待機させた後に、第1のチューブT1の一方の端部T11を第2のチューブT2の他方の端部T22に寄せて加圧し、さらに、第2のチューブT2の一方の端部T21を第1のチューブT1の他方の端部T12に寄せて加圧して接合を行う動作である。
クランプモータ56は、可動クランプユニット72の180度の回転と、180度回転した後の復帰回転を行う(図21(A)、図22(A)を参照)。可動クランプユニット72の動作については後述する。
カムモータセンサ112は、カム位置と原点を検出する例えばフォトセンサで構成される。クランプモータセンサ113は、可動クランプユニット72の回転時の原点を検出する例えばフォトセンサで構成される。
ウェハー加熱ヒータ110は、制御部100からの指令によりウェハーを加熱するために設けられている。通電の際には、ウェハー電流検出部115は、ウェハーに供給されているウェハー電流値を検出する。また、ウェハー電圧検出部116は、ウェハーに供給されているウェハー電圧値を検出する。
次に、図10、図11を参照して、ウェハーカセット収納ユニット82およびウェハーカセットWCについて説明する。
図10は、筐体2のウェハーカセット挿入部20と、ウェハーカセット取り出しボタン21の周辺部と、ウェハーカセットWCとを示している。図11(A)は、ウェハーカセットWCの下面側を示す斜視図であり、図11(B)は、ウェハーカセットWCの上面側を示す斜視図である。
ウェハーカセット挿入部20とウェハーカセット取り出しボタン21は、図8に示すウェハーカセット収納ユニット82に配置している。
図10(A)に示すように、ウェハーカセットWCの上面部には、挿入方向を示す矢印21Yが設けられている。使用者がウェハーカセットWCを矢印21Yに従って、図10(B)に示すようにウェハーカセット挿入部20内に挿入する。その後、ウェハーWFを使用したことでウェハーカセットWC内のウェハーWFが無くなると、使用者は図10(C)に示すようにウェハーカセット取り出しボタン21を指で押すことにより、空のウェハーカセットWCをウェハーカセット挿入部20内から取り出すことができる。
図11(A)、(B)に示すように、ウェハーカセットWCは、複数枚のウェハーWFを収容するための容器として構成されている。ウェハーカセットWCは、好ましくは、内部のウェハーWFを目視で確認できるようにするために、透明のプラスチックにより作られる。
ウェハーカセットWCは、上面部120と、底面部121と、正面部122と、側面部123、124と、背面部125とにより構成されている。
正面部122の内側には、一枚ずつウェハーWFが配置される。そして、図11(B)に示すように、ウェハーWFに対して押し出し用の部材126をY1方向に押し付けることで、1枚のウェハーWFは、ウェハーカセットWCの内部から一枚ずつY1方向に沿って所定の待機位置PS1へ押し出される。
図11(A)、(B)に示すように、ウェハーカセットWCの内部には、2本のスプリング128とスプリング受け部材129とが収容されている。2本のスプリングの各一端部は、ウェハーカセットWCの背面部125の内面に支持されている。一方、2本のスプリングの各他端部は、スプリング受け部材129に支持されている。このスプリング受け部材129は、各スプリング128がずれないようにするための位置ずれ防止部130を有している。
2本のスプリング128は、スプリング受け部材129を介して、複数枚のウェハーWFを正面部122の内面に対して押し付ける。各ウェハーWFが2本のスプリング128によって保持された状態で、正面部122側に位置するウェハーWFに対して押し出し用の部材126をY1方向に押し付けると、最も外側に位置する1枚のウェハーWFだけがウェハーカセットWC内からY1方向に沿って取り出される。
図11(A)に示すように、切断部材として用いられるウェハーWFは、ウェハー加熱ヒータ110(図9、図12を参照)により加熱可能な略長方形状に形成された銅製の金属板(厚み:0.3mm程度、幅:34mm程度、高さ13mm程度)で構成されている。なお、ウェハーWFは、加熱される際にウェハー加熱ヒータ110に接続される2つの接点131を有している。
次に、チューブセット補助具4について説明する。
チューブセット補助具4は、筐体2に対して使用者が必要に応じて取り付けることができる。チューブセット補助具4は、使用者が図10(C)に示すように、2本のチューブT1、T2を筐体2に保持する作業を簡単に行えるようにするためのガイド機能を有している。
図2、図3、図4に示すように、チューブセット補助具4は、第1側部135と、第2側部136と、裏面連結部137とを有している。
図2に示すように、第1側部135は、爪部分135Aと、分岐部135Bと、135Cとを有している。爪部分135Aは、筐体2の操作パネル部7の周辺部に取り付け可能に構成されている。
図3に示すように、第2側部136は、爪部分136Aと、分岐部136B、136Cと、チューブを受けるためのU字型の受け部138とを有している。爪部分136Aは、筐体2の操作パネル部7の周辺部に取り付け可能に構成されている。受け部138は、図10(C)に示すように、2本のチューブT1、T2を受けるようになっている。また、図3に示すように、分岐部136Bと分岐部136Cの間に空間を設けることにより、音量調整ボリューム22を露出させることができ、使用者が音量調整ボリューム22を操作し易くなるように構成されている。
図4に示すように、チューブセット補助具4の裏面連結部137は、第1連結部分137Aと第2連結部分137Bとを有している。第1連結部分137Aには、設置用部材2Gを通す開口部137Cが形成されている。第2連結部分137Bには、設置用部材2Gの高さに合わせた突起部137Dが設けられている。これにより、筐体2は、4つの設置用部材2Gと2つの突起部137Dにより、例えば机面等に対して、所定間隔だけ浮かせた状態で設置することができる。
チューブセット補助具4の第1連結部分137Aと第2連結部分137Bの間には、音声用開口部5と排気用開口部6を露出させ、かつ、排気装置であるファンFNの排気用開口部6AとスピーカSP用の音声用開口部5Aを開放する開放部分144が形成されている。このため、ファンFNは、筐体2の内部の気体や熱を開口部6を通じて筐体2の外部に確実に放出できる。また、スピーカSPが発生する音声ガイダンスや警告音等は、開口部5を通じて筐体2の外部に確実に出力できるので、音声ガイダンスや警告音等がこもらずに聞き易くなる。
次に、図12を参照して、ファンFNと、筐体側クランプ部50における2本のチューブT1、T2とウェハーWFの位置関係を説明する。
図12には、筐体側クランプ部50によって保持された各チューブT1、T2を、ウェハーカセットWCから送り出したウェハーWFにより切断する前後の様子が模式的に示されている。
ウェハーWFは、図8に示すウェハー送りユニット83を作動させることにより、ウェハーカセットWCからY1方向に送られ、待機ポジションPS1に配置される。
図12に示すように、ウェハーWFが待機ポジションPS1に配置されると、ウェハーWFの2つの接点131は、ウェハー加熱ヒータ110に接続される。そして、ウェハー加熱ヒータ110は、制御部100の指令により接点を通電して発熱する。この発熱によりウェハーWFは加熱される。加熱されたウェハーWFの下方には、ファンFNが配置されている。
各チューブT1、T2は、図12に示すように、ウェハーWFが待機ポジションPS1から溶断ポジションPS2に上昇すると、ウェハーWFにより溶断される。この際、各チューブT1、T2の構成材料である可塑剤が気化してガスが発生する。ガスは回転駆動されるファンFNにより、矢印MYで示す排出経路に沿って底面部2Aの排気用開口部6から筐体2の外部へ排出される。このため、筐体2の付近にプラスチック製品等が置かれていても、可塑剤のガスがプラスチック製品に対して直接吹き付けられることが無いので、プラスチック製品の一部が溶ける等といった悪影響を受けない。
次に、チューブ接合装置1に各チューブT1、T2を保持させるための構造について説明する。図13には、蓋側クランプ部230と筐体側クランプ50の斜視図を示し、図14〜図18には、蓋側クランプ部230と筐体側クランプ50の各部の構成を示し、図19〜図22には、蓋側クランプ部230と筐体側クランプ50の動作例を示している。
図13に示すように、蓋側クランプ部230は、第1の収容部材240と、第2の収容部材250とを有している。各収容部材240、250は、各チューブT1、T2の配置方向(延在方向)に隣接して配置している。各収容部材240、250は、蓋部材3が備えるクランプ板30の内側に設置している(図6、図7を参照)。
筐体側クランプ部50は、第1の保持部材140と、第2の保持部材150とを有している。各保持部材140、150は、各チューブT1、T2の配置方向(延在方向)に隣接して配置している。各保持部材140、150は、チューブ接合装置1の筐体2の内部に設置している(図6、図7を参照)。
図6、図13に示すように、第1の収容部材240と第1の保持部材140は互いに向い合う位置に配置している。蓋部材3を閉じる操作を行うと、第1の収容部材240が第1の保持部材140に接近して、各チューブT1、T2を部分的に覆った状態で保持する。同様に、第2の収容部材250と第2の保持部材150は互いに向い合う位置に配置しており、蓋部材3を閉じる操作を行うと、第2の収容部材250が第2の保持部材150に接近して、各チューブT1、T2を部分的に覆った状態で保持する。
使用者は、チューブ接合装置1の使用に際して、筐体側クランプ部50に各チューブT1、T2をセットする。そして、蓋部材3を閉じた後に、図5(A)に示す[接合]ボタン7Eを押して、チューブ接合装置1による溶断−接合作業を開始させる。チューブ接合装置1は、各チューブT1、T2の一部が蓋部材3(蓋側クランプ部230)により覆われた状態で溶断−接合作業を実施する。
図13〜図18を参照して、蓋側クランプ部230が備える第1の収容部材240および第2の収容部材250、筐体側クランプ部50が備える第1の保持部材140および第2の保持部材150の各構成を説明する。図14〜図18は、図13に示した符号付きの矢印が示す方向に対応した矢示図である。
図14(A)、(B)に示すように、第1の収容部材240は、略U字形の断面を備える第1の収容溝243および第2の収容溝245と、第1の保持部材140の突出部149を収容可能な凹部246とを有している。図18(A)に示すように、第1の収容溝243と第2の収容溝245は、第1の収容部材240の先端面241から後端面242に至る長さで、第1の収容部材240の長手方向に連続的に形成している。
図14(B)に示すように、第1の収容部材240の後端面242には、所定の角度で傾斜した押し付け面247が形成されている。第1の収容部材240の後端面242の下端部248は、部分的に先端面241側に窪むように形成されている(図13を参照)。
図15(A)、(B)に示すように、第1の保持部材140は、略U字形の断面を備える第1の保持溝(第1のチューブ保持部に相当する)143および第2の保持溝(第2のチューブ保持部に相当する)145と、上方側へ突出した突出部149とを有している。図18(B)に示すように、第1の保持溝143と第2の保持溝145は、第1の保持部材140の先端面141から後端面142に至る長さで、第1の収容部材240の長手方向に連続的に形成している。
第1の保持部材140は、さらに、各チューブT1、T2を保持する際に、各チューブT1、T2に対して挟持力を作用させる一対の挟持部(第1の挟持部、第2の挟持部)146a、146bと、各挟持部146a、146bに互いに離反する方向の付勢力を付与する第1の付勢部148aおよび第2の付勢部148bとを有している。各挟持部146a、146bは、第1の保持部材140の後端面142側に設置している(図18(B)を参照)。各挟持部146a、146bの上端部には、第1の収容部材240の押し付け面247に向かい合う位置に形成された支持面147が形成されている。支持面147は、押し付け面247と略同一の角度で傾斜している。
第1の保持部材140に設置された第1の付勢部148aは、当該第1の付勢部148aを介して、第1の保持部材140に第1の挟持部146aを取り付けるように配置している。第1の挟持部146aは、外部から力が作用してない状態においては、第1の付勢部148aが付与する付勢力により、第1の保持部材140の中心位置から遠ざかる方向(図中の矢印d1を参照)に付勢されている。同様にして、第2の付勢部148bは、当該第2の付勢部148bを介して、第1の保持部材140に第2の挟持部材146bを取り付けるように配置されている。第2の挟持部146bは、外部から力が作用してない状態においては、第2の付勢部148bが付与する付勢力により、第1の保持部材140の中心位置から遠ざかる方向(図中の矢印d1を参照)に付勢されている。後述するように、蓋側クランプ部230を筐体側クランプ部50に接近させる操作を行うと、第1の収容部材240と第1の保持部材140とが協働して、各挟持部146a、146bを接近させる動作が駆動される。
図16(A)、(B)に示すように、第2の収容部材250は、第1の収容部材240の先端面241側の構成と後端面242側の構成とを入れ替えた点(第1の収容部材241の向きを長手方向と平行な面で180°回転させて配置した点)のみが相違しており、各部の構成は第1の収容部材240と実質的に同一である。
第2の収容部材250は、略U字形の断面を備える第1の収容溝253および第2の収容溝255と、第2の保持部材150の突出部159を収容可能な凹部256とを有している。図18(A)に示すように、第1の収容溝253と第2の収容溝255は、第2の収容部材250の先端面251から後端面252に至る長さで、第2の収容部材250の長手方向に連続的に形成している。
図16(B)に示すように、第2の収容部材250の先端面251には、所定の角度で傾斜した押し付け面257が形成されている。第2の収容部材250の先端面251の下端部258は、部分的に後端面252側に窪むように形成されている(図13を参照)。
図17(A)、(B)に示すように、第2の保持部材150は、第1の保持部材140の先端面141側の構成と後端面142側の構成とを入れ替えた点(第1の保持部材141の向きを長手方向と平行な面で180°回転させて配置した点)のみが相違しており、各部の構成は第1の保持部材140と実質的に同一である。
第2の保持部材150は、略U字形の断面を備える第1の保持溝(第1のチューブ保持部に相当する)153および第2の保持溝(第2のチューブ保持部に相当する)155と、上方側へ突出した突出部159を有している。図18(B)に示すように、第1の保持溝153と第2の保持溝155は、第2の保持部材150の先端面151から後端面152に至る長さで、第2の保持部材150の長手方向に連続的に形成している。
第2の保持部材150は、さらに、各チューブT1、T2を保持する際に、各チューブT1、T2に対して挟持力を作用させる一対の挟持部(第1の挟持部、第2の挟持部)156a、156bと、各挟持部156a、156bに互いに離反する方向の付勢力を付与する第1の付勢部158aおよび第2の付勢部158bとを有している。各挟持部156a、156bは、第2の保持部材150の先端面151側に設置している(図18(B)を参照)。各挟持部156a、156bの上端部には、第2の収容部材250の押し付け面257に向かい合う位置に形成された支持面157が形成されている。支持面157は、押し付け面257と略同一の角度で傾斜している。
第2の保持部材150に設置された第1の付勢部158aは、当該第1の付勢部158aを介して、第2の保持部材150に第1の挟持部156aを取り付けるように配置している。第1の挟持部156aは、外部から力が作用してない状態においては、第1の付勢部158aが付与する付勢力により、第2の保持部材150の中心位置から遠ざかる方向(図中の矢印d1を参照)に付勢されている。同様にして、第2の付勢部158bは、当該第2の付勢部158bを介して、第2の保持部材150に第2の挟持部材156bを取り付けるように配置されている。第2の挟持部156bは、外部から力が作用してない状態においては、第2の付勢部158bが付与する付勢力により、第2の保持部材150の中心位置から遠ざかる方向(図中の矢印d1を参照)に付勢されている。後述するように、蓋側クランプ部230を筐体側クランプ部50に接近させる操作を行うと、第2の収容部材150と第2の保持部材150とが協働して、各挟持部156a、156bを接近させる動作が駆動される。
次に、各保持部材140、150が備える挟持部の作用を説明する。
チューブ接合装置1を使用する使用者は、装置の使用に先立ち、図13、図18(B)に示すように、第1のチューブT1を第1の保持部材140の第1の保持溝143、および第2の保持部材150の第1の保持溝153にセットする。同様に、第2のチューブT2を第1の保持部材140の第2の保持溝145、および第2の保持部材150の第2の保持溝155にセットする。各保持溝143、145、153、155は、各チューブT1、T2の外周面のうちの下部側の形状と略同一のU字形(半円形)に形成されているため、各保持溝143、145、153、155に各チューブT1、T2を引っ掛けた状態で安定的に保持させることができる。各チューブT1、T2の一部(図18(B)に示す中央部分)は、各挟持部146a、146bの間の位置および各挟持部156a、156bの間の位置に配置される。
図23には、筐体側クランプ部50(第2の保持部材150)側へ蓋側クランプ部230(第2の収容部材250)を接近移動させた際の様子が示される。なお、説明を簡略化するために、第2の保持部材150と第2の収容部材250のみを示しているが、第1の保持部材140と第1の収容部材240の関係においても以下に説明するような動作が行われる。
図23(A)に示すように、第2の保持部材150の各保持溝153、155に各チューブT1、T2をセットした後、第2の収容部材250を第2の保持部材150に接近させる操作を行う。この操作は、チューブ接合装置1を使用するに際して、筐体2の内部を外部から遮断した閉状態(閉じた状態)にする動作に連動して行われる。
使用者は、各チューブT1、T2をセットする前に、蓋部材3を操作して、図6に示すように筐体2の内部が外部に露出した開状態(開いた状態)とする。そして、各チューブT1、T2をセットした後(図中の矢印Bで示す)、蓋部材3を操作して、筐体2を閉じる。この際、蓋部材3が備えるクランプ板30の内部に取り付けた第2の収容部材250は、蓋部材3による開状態から閉状態への切り替え動作に連動して、第2の保持部材150に接近する。図示省略するが、クランプ板30に取り付けた第1の収容部材240は、同様にして、蓋部材3による開状態から閉状態への切り替えに連動して、第1の保持部材140に接近する。なお、図13において、蓋側クランプ部230の筐体側クランプ部50に対する接近離反移動を矢印A−A′で示す。
図23(B)に示すように、第2の収容部材250を第2の保持部材150に接近させる過程において、第2の保持部材150に保持された各チューブT1、T2は、上方側から第2の収容部材250により押え付けられる。第1の収容部材240および第2の収容部材250に形成された各収容溝243、245、253、255は、各チューブT1、T2の外周面のうちの上部側の形状と略同一のU字形(半円形)に形成されているため、各チューブT1、T2において各収容溝243、245、253、255と各保持溝143、145、153、155により上下方向から覆われた部分は、潰れることなく円形の断面形状を維持した状態で保持される。また、この際、各保持部材140、150に形成された突出部149、159は、各収容部材240、250に形成された凹部246、256に収容されるため、各突出部149、159が各収容部材240、250に干渉して接近動作の進行が妨げられることはない。
一方、各チューブT1、T2において各挟持部146a、146b、156a、156bにより挟み込んで保持された部分に対しては、各チューブT1、T2を挟み込む挟持力が作用して、部分的に押し潰される。具体的には、図23(B)に示すように、第2の収容部材250に形成した押し付け面257が各挟持部156a、156bの支持面157に当接するまで第2の保持部材150を接近させ、さらに第2の収容部材250を第2の保持部材150に接近させると、第2の収容部材250の接近に伴い作用する力が、押し付け面257、支持面157を介して、各挟持部156a、156bを接近させる方向の力に変換される。その結果、各挟持部156a、156bが、各付勢部158a、158bが付与する付勢力に抗して互いに接近する方向へ移動して、各挟持部156a、156bが備える挟持面157を介して各チューブT1、T2を外周面の幅方向(図中の矢印d2で示す左右方向)から押え付けて相互に密着させる。
その後、図23(C)に示すように、各チューブT1、T2が密着した部分をウェハーWFにより溶断することで、各チューブT1、T2の切断した端面(切り口)を凹凸のない滑らかな面に切断することが可能となる。これにより、溶断作業後の接合作業において各チューブT1、T2同士の接合を円滑に行うことができ、かつ、接合部分の接合強度を向上させることができる。
このように、チューブ接合装置1が備える各挟持部146a、146b、156a、156bと、各付勢部148a、148b、158a、158bと、各押し付け面247、257により構成され各挟持部146a、146b、156a、156bを互いに接近させる動作を作動する押し付け作動部260とは、各チューブT1、T2同士を相対的に接近移動させて相互に押し付ける動作および押し付けた状態を維持する動作を蓋部材3の動作に連動して実施する押し付け部160としての機能を有する。チューブ接合装置1は、この押し付け部160が備えられることにより、使用者が蓋部材3を閉じる簡単な操作に伴い、各チューブT1、T2を位置固定的に保持し、さらに各チューブT1、T2を幅方向に密着した状態にセットする作業を連続的に実施可能に構成されている。
なお、各付勢部148a、148b、158a、158bは、例えば、バネ等の公知の弾性部材などにより構成することができる。
図13を参照して、蓋側クランプ部230が備える第2の収容部材250と筐体側クランプ部50が備える第2の保持部材150は、第2の収容部材250が第2の保持部材150に接近すると、一体化して、ウェハーWFにより溶断した各チューブT1、T2の端部を入れ替える可動クランプユニット72を形成する。一方、蓋側クランプ部230が備える第1の収容部材240と筐体側クランプ部50が備える第1の保持部材140は、第1の収容部材240が第1の保持部材140に接近すると、一体化して、ウェハーWFにより溶断した各チューブT1、T2を固定的に保持する固定クランプユニット71を形成する。
図13の破線部に簡略化して示すように、例えば、第2の収容部材250の周囲および第2の保持部材150の周囲に所定のギア55を形成することができる。また、このギア55は、各チューブT1、T2を溶断した後、各チューブT1、T2の端部の位置を入れ替える動作を駆動するクランプモータ56のギア56Gと噛み合うように構成することができる。
例えば、クランプモータ56が制御部100(図9を参照)の指令により作動してギア56Gを回転させると、第2の収容部材250と第2の保持部材150は一体になった状態で180度正回転する(図21(A)の矢印r1を参照)。この回転が行われている間、溶断された第1のチューブT1の他方の端部T12と第2のチューブT2の他方の端部T22が回転し、その位置を入れ替える(図26(A)を参照)。これにより、溶断した後の第1のチューブT1の他方の端部T12と溶断した後の第2のチューブT2の他方の端部T22の位置は、180度左右反転する。その結果、第1のチューブT1の一方の端部T11を第2のチューブT2の他方の端部T22に接合することが可能となり、第1のチューブT1の他方の端部T12を第2のチューブT2の一方の端部T21に接合することが可能となる。
第1の収容部材240と第1の保持部材140により構成される固定クランプユニット71は、可動クランプユニット72によって第1のチューブT1の他方の端部T12と第2のチューブT2の他方の端部T22が回転している最中に、第1のチューブT1の一方の端部T11と第2のチューブT2の一方の端部T21を位置固定的に保持して、これらの各端部T11、T21が誤って回転するのを防止する(図21(A)を参照)。
次に、図19〜図23、および、その他の図面を参照して、チューブ接合装置1を使用する際の手順および装置各部の動作例を説明する。図19〜図23の一部の図面については、各部の動作を理解し易くするために、構成部材を上下方向にずらして図示している。また、各チューブT1、T2の図示は省略している。
まず、使用者は、蓋部材3を使用して、図6に示すように、筐体2を開いた状態にする。
次に、使用者は、図13、図18(B)に示すように、第1のチューブT1を、第1の保持部材140の第1の保持溝143と第2の保持部材150の第1の保持溝153にセットする(図13中の矢印Bで示す)。同様に、第2のチューブT2を、第1の保持部材140の第2の保持溝145と第2の保持部材150の第2の保持溝155にセットする。なお、各チューブT1、T2を上記とは逆側の保持溝にセットしてもよいし、各チューブT1、T2の向きを図示例とは異なる方向にセットすることも可能である。
次に、使用者は、蓋部材3を閉じる操作を行うことにより、蓋側クランプ部230を筐体側クランプ部50に接近させる。
図19(A)は、蓋部材3を閉じる前の状態を示す。蓋部材3を閉じ始めると、図19(B)に示すように、蓋側クランプ部230の各収容部材240、250が筐体側クランプ部50の各保持部材140、150に徐々に接近する。図20(A)に示すように、蓋部材3をさらに閉じると、各保持部材140、150が備える各挟持部146a、146b、156a、156bによるチューブの押し付け動作が開始される。そして、図20(B)に示すように、蓋部材3が閉じられて、各収容部材240、250が各保持部材140、150に十分接近すると、第1の収容部材240と第1の保持部材140が一体化し、第2の収容部材250と第2の保持部材150が一体化する。各チューブT1、T2の溶断部位(挟持部により挟持された部位)は、各収容部材240、250および各保持部材140、150により外周部分が覆われて外部から隔離された状態となる。このため、溶断およびその後に行われる接合作業を無菌状態で実施することが可能となる。
次に、加熱したウェハーWFにより、各チューブT1、T2の溶断が行われる。ウェハーWFは、待機位置PS1から溶断位置PSmへ案内され(図中の矢印U)、第1の保持部材140と第2の保持部材150との間の隙間57と第1の収容部材240と第2の収容部材250との間の隙間67を通り(図18(A)、(B)を参照)、各チューブT1、T2を溶断する。ウェハーWFは、各チューブT1、T2を溶断した後、待機位置PS1へ戻される。
チューブ接合装置1は、図21(A)に示すように、溶断作業が行われた後、可動クランプユニット72を回転動作させて(図中の矢印r1)、第1のチューブT1の他方の端部T12と第2のチューブT2の他方の端部T22を回転させて、両端部の位置を入れ替える。その後、入れ替えた各チューブT1、T2の端部同士を寄せて、加圧接合する。
接合が完了した後、図21(B)に示すように、蓋部材3を開いて、筐体2の内部を外部に露出させる。これにより、使用者は、各チューブT1、T2を装置から取り外すことが可能となる。接合が完了した際、各チューブT1、T2は、図26(A)に示すように接合された状態となっている。使用者は、各チューブT1、T2を筐体側クランプ部50から取り外して、各チューブT1、T2を分離する作業を行う。この分離作業を行うことにより、図26(B)に示すように、第1のチューブT1の一方の端部T11が第2のチューブT2の他方の端部T22に接合されたチューブと、第1のチューブT1の他方の端部T12が第2のチューブT2の一方の端部T21に接合されたチューブを得ることができる。
チューブ接合装置1の使用後、蓋部材3は閉じた状態にする。再度使用する際に、チューブ接合装置1の電源を入れると、図22(A)に示すように、可動クランプユニット72が自動的に回転して(図中の矢印r2)、第2の収容部材250と第1の収容部材150の位置を元の位置に戻す復元動作を行う。これにより、図22(B)に示すように、溶断−接合作業の開始位置(初期位置)に各収容部材240、250および各保持部材140、150が配置される。したがって、前述した手順と同様の手順でチューブ接合装置1を動作させて溶断−接合作業を実施させることが可能になる。
ここで、図24には、対比例に係るチューブ接合装置400を示す。このチューブ接合装置400には、各チューブT1、T2を装置の高さ方向に積み重ねた状態で保持を行う保持部410、420が備えられている。例えば、使用者が各チューブT1、T2を積み重ねる作業を手作業で行うと、手順を誤り、図示するようにチューブを捻った状態でセットしてしまうことがある。このようにチューブをセットしてしまうと、接合作業時に各チューブT1、T2の溶断された端面同士が正確に位置合わせして加圧されないため、接合強度の低下や、接合部に穴あきが形成されるといった問題が生じ得る。これに対して、本実施形態に係るチューブ接合装置1は、各チューブT1、T2を並行な位置関係にセットするように構成されているため、各チューブT1、T2が捻った状態でセットされるという作業ミスが発生するのを未然に防止することが可能になる。
以上、本実施形態に係るチューブ接合装置1によれば、使用者は、各チューブT1、T2を第1の保持溝143、153および第2の保持溝145、155へそれぞれ個別にセットすることにより、各チューブT1、T2を互いに並行に配置することができる。そして、装置が備える押し付け部160を操作することにより、各チューブT1、T2同士を相互に押し付けて密着させることができるため、チューブのセット作業を簡略化して行うことが可能になる。使用者は、装置の使用に際して手作業で各チューブT1、T2を積み重ねる作業を行う必要がないため、チューブが捻った状態でセットされてしまうといった作業ミスが生じるのを防止できる。したがって、チューブのセットミスに起因した接合不良が発生するのを未然に防止することが可能になる。
また、チューブ接合装置1が備える押し付け部160が、蓋部材3の動作に連動して各チューブT1、T2同士を押し付ける押し付け動作を行うように構成されているため、蓋部材3を閉じる簡単な操作により各チューブT1、T2を密着させることが可能な使い勝手がより一層向上されたチューブ接合装置を提供することができる。
また、押し付け部160が、各挟持部146a、146b、156a、156bと、各付勢部148a、148b、158a、158bと、押し付け作動部260とにより構成されているため、蓋部材3の動作に連動させて各チューブT1、T2同士をしっかりと押し付けることができ、かつ、溶断作業までの間に各チューブT1、T2同士が密着した状態を確実に維持させることが可能になる。
以上、実施形態を通じて本発明に係るチューブ接合装置を説明したが、本発明は実施形態において説明した構成に限定されることはなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜改変することが可能である。
例えば、チューブ接合装置の筐体や各部の構成は、当該装置が使用される用途や目的、設計上の都合等に応じて変更可能であり、図示した構成のみに限定されることはない。例えば、押し付け部は、少なくとも一方のチューブを他方のチューブに対して接近させて押し付けるように構成されていればよく、実施形態において説明したように両方のチューブを互いに接近させる構成のみに限定されることはない。
また、接合対象となるチューブは、溶断した後に端部の位置を切り替えて加圧接合を行う対象となるチューブであればよく、腹膜透析に用いられるチューブに限定されることはない。
1 チューブ接合装置、
2 筐体、
3 蓋部材、
30 クランプ板、
50 筺体側クランプ部、
100 制御部、
140 第1の保持部材、
143 第1の保持溝(第1のチューブ保持部)、
145 第2の保持溝(第2のチューブ保持部)、
146a 第1の挟持部(挟持部)、
146b 第2の挟持部(挟持部)、
147 支持面、
148a 第1の付勢部(付勢部)、
148b 第2の付勢部(付勢部)、
150 第2の保持部材、
153 第1の保持溝(第1のチューブ保持部)、
155 第2の保持溝(第2のチューブ保持部)、
156a 第1の挟持部(挟持部)、
156b 第2の挟持部(挟持部)、
157 支持面、
158a 第1の付勢部(付勢部)、
158b 第2の付勢部(付勢部)、
160 押し付け部、
230 蓋側クランプ部、
240 第1の収容部材、
243 第1の収容溝、
245 第2の収容溝、
247 押し付け面、
250 第2の収容部材、
253 第1の収容溝、
255 第2の収容溝、
257 押し付け面、
260 押し付け作動部、
T1 第1のチューブ(一方のチューブ)、
T11 一方の端部、
T12 他方の端部、
T2 第2のチューブ(他方のチューブ)、
T21 一方の端部、
T22 他方の端部、
WF ウェハー(切断部材)。

Claims (5)

  1. 加熱した板状の切断部材によって第1のチューブの端部と第2のチューブの端部を溶断した後、前記第1のチューブの溶断した端部と前記第2のチューブの溶断した端部を入れ替えて接合するチューブ接合装置であって、
    前記第1のチューブおよび前記第2のチューブのうちの一方のチューブを保持可能な第1のチューブ保持部と、
    前記第1のチューブ保持部に隣接して配置され、前記第1のチューブおよび前記第2のチューブのうちの他方のチューブを一方の前記チューブに対して並行な位置で保持可能な第2のチューブ保持部と、
    前記第1のチューブ保持部に保持された一方の前記チューブの少なくとも一部と前記第2のチューブ保持部に保持された他方の前記チューブの少なくとも一部を相対的に接近移動させて前記各チューブ同士を押し付けるとともに、前記各チューブ同士を押し付けた状態に維持する押し付け部と、を有し、
    前記各チューブにおいて相互に押し付けられた部位の溶断と溶断した前記各チューブ同士の接合を無菌状態で実施するューブ接合装置であって、
    前記第1のチューブ保持部および前記第2のチューブ保持部が設けられた筐体と、
    前記筺体に取り付けられ、前記各チューブ保持部が外部に露出した開状態と、前記各チューブ保持部が外部から遮断された閉状態を切り替え可能な蓋部材と、をさらに有し、
    前記押し付け部は、前記蓋部材が開状態を閉状態へ切り替える動作に連動して前記各チューブ同士を押し付ける押し付け動作を行うものであり、かつ、
    前記各チューブの外周面を幅方向から挟持する一対の挟持部と、
    一対の前記挟持部のそれぞれに互いに離反させる方向の付勢力を付与する付勢部と、
    前記蓋部材により前記開状態が前記閉状態へ切り替えられる際に、前記付勢力に抗して一対の前記挟持部を互いに接近させて前記各チューブ同士を押し付ける押し付け作動部と、を有し、
    前記筐体は、
    前記第1のチューブ保持部および前記第2のチューブ保持部をなす保持溝がそれぞれ形成されるとともに、当該保持溝において保持した前記各チューブの延在方向に隙間を有するように並べて配置された第1の保持部材と第2の保持部材とを有し、
    前記切断部材は、前記隙間で前記各チューブの端部を溶断し、
    前記第1の保持部材は、溶断した前記各チューブの端部を位置固定的に保持し、
    前記第2の保持部材は、前記第1の保持部材に対する回転動作によって溶断した前記各チューブの端部の位置を入れ替えるものであり、
    前記蓋部材は、
    前記第1の保持部材の保持溝との間で前記各チューブを収容する収容溝が形成されるとともに、前記閉状態への切り替えに伴い前記第1の保持部材と一体化される第1の収容部材と、
    前記第2の保持部材の保持溝との間で前記各チューブを収容する収容溝が形成されるととともに、前記閉状態への切り替えに伴い前記第2の保持部材と一体化される第2の収容部材と、を有し、
    前記各チューブの端部の入れ替えは、一体化された前記第2の保持部材と前記第2の収容部材を回転させることにより行われる、チューブ接合装置。
  2. 前記第1の保持部材は、前記保持溝が形成された部分と対向する側の外周面が円弧形状を有し、
    前記第2の保持部材は、前記保持溝が形成された部分と対向する側の外周面が円弧状形状を有し、
    前記第1の収容部材は、前記収容溝が形成された部分と対向する側の外周面が円弧形状を有し、
    前記第2の収容部材は、前記収容溝が形成された部分と対向する側の外周面が円弧形状を有する、請求項1に記載のチューブ接合装置。
  3. 前記第1の保持部材と前記第1の収容部材とが一体化された状態において、前記第1の保持部材および前記第1の収容部材は円柱形状を呈し、
    前記第2の保持部材と前記第2の収容部材とが一体化された状態において、前記第2の保持部材および前記第2の収容部材は円柱形状を呈する、請求項2に記載のチューブ接合装置。
  4. 前記押し付け作動部は、前記第1の収容部材および前記第2の収容部材に設けられており、
    一対の前記挟持部は、前記第1の保持部材および前記第2の保持部材に設けられている、請求項1〜3のいずれか1項に記載のチューブ接合装置。
  5. 前記押し付け作動部は、所定の角度で傾斜した押し付け面を有し、
    一対の前記挟持部は、前記押し付け面に向かい合う位置に形成された支持面を有する、請求項4に記載のチューブ接合装置。
JP2014149281A 2014-07-22 2014-07-22 チューブ接合装置 Active JP6349184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149281A JP6349184B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 チューブ接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149281A JP6349184B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 チューブ接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016022227A JP2016022227A (ja) 2016-02-08
JP6349184B2 true JP6349184B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=55269556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149281A Active JP6349184B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 チューブ接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6349184B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110475583B (zh) * 2017-03-24 2022-03-15 泰尔茂株式会社 管接合装置
JP6974057B2 (ja) * 2017-07-24 2021-12-01 テルモ株式会社 チューブ接合装置
US11103688B2 (en) * 2017-07-24 2021-08-31 Terumo Kabushiki Kaisha Tube joining device
JP6923382B2 (ja) * 2017-07-24 2021-08-18 テルモ株式会社 クランプ
JP2019063406A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 テルモ株式会社 電気機器、電子マニュアル表示装置、電気機器システム、電子マニュアル表示処理方法および電子マニュアル表示処理プログラム
JP2019070556A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 テルモ株式会社 被加工物の着脱状態検出装置および着脱状態検出方法
JP7197381B2 (ja) * 2019-01-25 2022-12-27 テルモ株式会社 チューブ接合装置
JPWO2020262192A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30
JPWO2020262194A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142671A (en) * 1978-04-28 1979-11-07 Daiichi Koki Chuking device of machine tool
JP3863271B2 (ja) * 1997-12-22 2006-12-27 テルモ株式会社 チューブ接続装置
WO2005000565A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Terumo Kabushiki Kaisha チューブ接合方法およびチューブ接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016022227A (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349184B2 (ja) チューブ接合装置
JP6359357B2 (ja) チューブ接合装置
JP2013146354A (ja) 無菌接合装置
JP6913744B2 (ja) チューブ接合装置
WO2018168918A1 (ja) チューブ接合装置
JP6197025B2 (ja) 無菌接合装置
JP6913742B2 (ja) チューブ接合装置
JP6928643B2 (ja) チューブ接合装置
JP6292899B2 (ja) チューブ接合装置
JP2013154538A (ja) 無菌接合装置
JP5851258B2 (ja) 無菌接合装置
JP5868711B2 (ja) 無菌接合装置
JP6285189B2 (ja) チューブ接合装置
JP2013146355A (ja) 無菌接合装置
JP5955570B2 (ja) 無菌接合装置
JP2013150673A (ja) 無菌接合装置
JP5868715B2 (ja) 無菌接合装置
JP5837426B2 (ja) 無菌接合装置
JP2013146458A (ja) 無菌接合装置
JP2013162965A (ja) 無菌接合装置
JP2013146457A (ja) 無菌接合装置
JP2013150672A (ja) 無菌接合装置
JP7051349B2 (ja) チューブ接合装置の定電力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250