JP6349139B2 - 照明制御システム - Google Patents

照明制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6349139B2
JP6349139B2 JP2014089523A JP2014089523A JP6349139B2 JP 6349139 B2 JP6349139 B2 JP 6349139B2 JP 2014089523 A JP2014089523 A JP 2014089523A JP 2014089523 A JP2014089523 A JP 2014089523A JP 6349139 B2 JP6349139 B2 JP 6349139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
region
unit
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014089523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015209002A (ja
Inventor
柴田 裕一
裕一 柴田
山村 聡志
聡志 山村
隆雄 村松
隆雄 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014089523A priority Critical patent/JP6349139B2/ja
Priority to CN201510192433.6A priority patent/CN105042464B/zh
Priority to US14/692,877 priority patent/US9637048B2/en
Priority to FR1553617A priority patent/FR3020327B1/fr
Priority to DE102015207432.3A priority patent/DE102015207432A1/de
Publication of JP2015209002A publication Critical patent/JP2015209002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349139B2 publication Critical patent/JP6349139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • F21S41/675Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/314Ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
    • F21W2102/14Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having vertical cut-off lines; specially adapted for adaptive high beams, i.e. wherein the beam is broader but avoids glaring other road users

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される灯具による照明を制御するシステムに関する。
この種の灯具として、光源から出射された光を反射するリフレクタをアクチュエータで変位させ、反射光が進む向きを変える光学系を備えた前照灯が知られている。光源から出射されてリフレクタにより反射された光は、車両前方における所定の領域を照明する。アクチュエータがリフレクタを周期的に変位させることにより、当該領域よりも広い面積を有する走査領域内を照明光が走査する。人が点滅を認識可能な周波数よりも高い周波数で走査を行なうことにより、車両の乗員には走査領域全体が照明されているように見える(例えば、特許文献1から3を参照)。
国際公開第2011/129105号公報 特許第4881255号公報 特許第5118564号公報
本発明は、上記のような走査照明を行なう灯具において、照明のために投入する電力の削減と、より明るく照明されていると運転者に感じさせることの少なくとも一方を達成可能にすることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明がとりうる一態様は、車両に搭載される灯具による照明を制御するシステムであって、
光源と、
前記光源から出射された光により照明される領域の位置を周期的に変化させる走査制御部と、
ある領域が第1光量の光で照明されることにより所定の照度が得られる場合、第1周期においては前記第1光量よりも高い第2光量の光で前記領域を照明し、前記第1周期に後続する第2周期においては前記第1光量よりも低い第3光量の光で前記領域を照明するように、前記光源と前記走査制御部の少なくとも一方を制御する照明制御部と、
を備えている。
本発明に係る照明制御部は、フラッシュのような一瞬の閃光を受けると、人の目が実際の明るさよりも強い明るさを感じるという視覚心理効果を利用する。例えば、第1周期と第2周期においてある領域を第1光量の光で照明する場合と、第1周期において当該領域を第1光量の2倍である第2光量の光で照明し、第2周期において当該領域を照明する光量をゼロとした場合では、光束の積分値は等しい。しかしながら、後者の場合は、第1周期において高い光量での照明を行なっているため、第2周期において光源を点灯させずとも、より明るく照明されていると運転者に感じさせることができる。一方、前者の場合と同程度の明るさで照明されていると運転者に感じさせるので十分であれば、光源による照明のために投入する電力を削減できる。
前記領域を含む画像を取得する撮像部と、
前記第1周期において前記撮像部の光軸の向きを調整する調整部と、
を備えている構成としてもよい。
このような構成によれば、より高い光量で前方が照明されている期間を利用して撮像部の光軸向き調整(キャリブレーション)が実行される。したがって、キャリブレーションの確実度が向上するだけでなく、キャリブレーションの実行のために走査照明を中止する必要がない。
前記撮像部は、前記第1周期が到来する毎に前記画像を取得するように構成されてもよい。
このような構成によれば、比較的低い光量の光で照明されている期間における画像取得を省略できる。前方が比較的高い光量の光で照明されている期間に画像を確実に取得できるとともに、要度の低いデータ量を抑制できる。
前記走査制御部は、前記光源から出射された光の反射方向を周期的に変化させるように変位する可動反射部を備えている構成としてもよい。
このような構成によれば、可動反射部を周期的に変位させることによって走査照明を実現するため、光源の数を削減できるのみならず、光源の駆動に要する電力を抑制できる。
前記光源は、それぞれが前記領域を照明する光を出射可能な第1光源と第2光源を含んでいる構成としてもよい。この場合、前記領域を前記第2光量の光で照明するために、前記照明制御部は、前記第1光源と前記第2光源の少なくとも一方から出射される光の光度を変化させる。
第1光源と第2光源の双方から出射される光の光度を変化させることによって第2光量の光による照明を行なう場合、個々の光源から出射される光量が比較的低い構成においても、比較的高い第2光量が得られる。第1光源と第2光源のいずれか一方から出射される光の光度を変化させることによって第2光量の光による照明を行なう場合、他方の光源については一定の動作を継続させていればよいため、処理負荷が抑制されうる。
あるいは、前記領域を前記第2光量の光で照明するために、前記照明制御部は、前記可動反射部の変位速度を低下させる構成としてもよい。
このような構成によれば、第2光量の光で前記領域を照明するにあたって、光源から出射される光の光度を高くする必要がない。したがって、光源の駆動に係る消費電力を抑制できる。
第1の実施形態に係る前照灯制御システムの全体構成を示す図である。 上記前照灯制御システムの詳細な構成を示す図である。 上記前照灯制御システムが備える光源の構成を示す図である。 上記前照灯制御システムにより形成される配光パターンを示す図である。 上記前照灯制御システムの動作を説明する図である。 第2の実施形態に係る前照灯制御システムの詳細な構成を示す図である。 図6の前照灯制御システムが備える可動反射部の構成例を示す図である。 図6の前照灯制御システムの動作の一例を説明する図である。 図6の前照灯制御システムの動作の別例を説明する図である。 図6の前照灯制御システムの動作の別例を説明する図である。
添付の図面を参照しつつ本発明に係る実施形態の例について以下詳細に説明する。なお以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。また以降の説明に用いる「右」および「左」は、特に断りのない限り、運転席から見た左右の方向を示している。
図1は、第1の実施形態に係る前照灯制御システム11(照明制御システムの一例)が搭載された車両10の全体構成を模式的に示している。前照灯制御システム11は、車両10に搭載される前照灯装置12による配光を制御する。前照灯制御システム11は、統合制御部13と撮像部14を備えている。
統合制御部13は、各種演算処理を実行するCPU、各種制御プログラムを格納するROM、データ格納やプログラム実行のためのワークエリアとして利用されるRAMなどを備え、車両10における様々な制御を実行する。
撮像部14は、車両前方を撮像して画像データを生成するように構成されている。撮像部14の例としては、CCD(Charged Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等の撮像素子を備えたカメラが挙げられる。撮像部14は、統合制御部13と通信可能に接続されている。撮像部14により生成された画像データは、統合制御部13に出力される。
前照灯装置12は、車両10の前部右寄りに配置される右前照灯ユニット22R、および車両10の前部左寄りに配置される左前照灯ユニット22Lを備えている。
右前照灯ユニット22Rにおいては、ランプボディ23Rに透光カバー24Rが装着されて灯室25Rを区画している。灯室25Rには、右灯具ユニット26Rが収容されている。左前照灯ユニット22Lにおいては、ランプボディ23Lに透光カバー24Lが装着されて灯室25Lを区画している。灯室25Lには、左灯具ユニット26Lが収容されている。
図2は、前照灯制御システム11の構成をより具体的に示すブロック図である。右灯具ユニット26Rと左灯具ユニット26Lは、それぞれロービームユニット61とハイビームユニット62を備えている。右灯具ユニット26Rと左灯具ユニット26Lは、左右対称な実質的に同一の構成を有しているため、右灯具ユニット26Rについて説明し、左灯具ユニット26Lについて繰り返しとなる説明は省略する。
ロービームユニット61は、光源61a、シェード61b、および投影レンズ61cを備えている。光源61aから出射された光の一部は、シェード61bによって遮られる。投影レンズ61cは、シェード61bを通過した光の少なくとも一部が通過するように配置されている。図示を省略するが、光源61aから出射された光の少なくとも一部は、適宜のリフレクタにより反射されうる。
ハイビームユニット62(灯具の一例)は、光源62aを備えている。図3は、光源62aをハイビームユニット62の前方から見た構成を模式的に示している。光源62aは、複数の半導体発光素子が横方向に配列された半導体発光素子アレイである。本例においては、4つの半導体発光素子62a1〜62a4が示されている。複数の半導体発光素子の数は、使用に応じて適宜に定められうる。半導体発光素子の例としては、発光ダイオード、レーザダイオード、有機EL素子などが挙げられる。
図2に示すように、ハイビームユニット62は、投影レンズ62cを備えている。投影レンズ62cは、光源62aから出射された光の少なくとも一部が通過するように配置されている。図示を省略するが、光源62aから出射された光の少なくとも一部は、適宜のリフレクタにより反射されうる。
図4は、車両10の前方に配置された仮想スクリーン上にロービームユニット61とハイビームユニット62によって形成される配光パターンを模式的に示している。配光パターンは、ロービームパターン70とハイビームパターン80を含んでいる。ロービームパターン70は、前方車両にグレアを与えないように車両10の近距離前方を照明する配光パターンである。ハイビームパターン80は、車両10の前方を遠方まで広範囲に照明する配光パターンである。
ロービームパターン70は、その上端縁に横カットオフライン70aを有している。横カットオフライン70aは、光源61aから出射された光によってシェード61bの端縁が投影されることによって形成されている。
ハイビームパターン80は、複数の領域81〜84を含んでいる。半導体発光素子62a1から出射された光は、投影レンズ62cを通じて領域81を照明する。同様にして、半導体発光素子62a2、62a3、および62a4から出射された光は、それぞれ投影レンズ62cを通じて領域82、83、および84を照明する。
図2に示すように、統合制御部13は、照明制御部31を備えている。照明制御部31は、統合制御部13に実装されたハードウェアとソフトウェアの少なくとも一方により実現される機能ブロックである。また、右灯具ユニット26Rは、光源駆動回路63を備えている。光源駆動回路63は、照明制御部31と通信可能に接続されている。
図3に示すように、光源駆動回路63は、半導体発光素子62a1〜62a4の各々と電気的に接続されている。光源駆動回路63は、照明制御部31から出力される指令に基づいて、半導体発光素子62a1〜62a4の各々を独立して点消灯可能に構成されている。
本実施形態においては、光源駆動回路63(走査制御部の一例)は、半導体発光素子62a1〜62a4を一斉に点灯させるのではなく、一度につき半導体発光素子62a1〜62a4のいずれか1つを点灯させるように構成されている。例えば、光源駆動回路63は、まず半導体発光素子62a1を点灯させる。このとき、他の半導体発光素子は消灯される。所定時間の経過後、半導体発光素子62a1が消灯されるとともに半導体発光素子62a2のみが点灯される。同様にして、半導体発光素子62a3のみ、半導体発光素子62a4のみが順次点灯される。この動作により、図4に示した領域81〜84が順次照明される(走査照明)。また、光源駆動回路63は、この動作を周期的に繰り返すように構成されている。すなわち、光源駆動回路63は、光源62aより出射された光により照明される領域の位置を周期的に変化させる。繰返し周波数を人が点滅を認識可能な周波数よりも高くすることにより、車両10の乗員には、領域81〜84全体が照明されてハイビームパターン80が形成されているように見える。
照明制御部31は、撮像部14が取得した画像に基づいて前方車両の存在を認識し、当該前方車両が含まれる領域が照明されないように光源駆動回路63の動作を制御できる。図4に示す例においては、領域83に対向車Fが含まれている。この場合、走査照明動作において領域83が照明されるタイミングであっても、当該領域を照明するための半導体発光素子62a3が点灯されないように光源駆動回路63が制御される。
図5を参照しつつ、照明制御部31の動作について詳細に説明する。図5の(a)は、図4に示した状態において比較例に係る構成により走査照明を行なう場合のタイムチャートである。横軸は時間を、縦軸は光源から出射される光の光量を示している。所定の照度のハイビームパターン80を形成するためには、領域81〜84の各々を第1光量の光で照明する必要があるとする。
比較例に係る構成においては、時点t1において、半導体発光素子62a1が第1光量に対応する光量I1の光を出射するように点灯される。同様に、時点t2において、半導体発光素子62a2が第1光量に対応する光量I1の光を出射するように点灯される。本例においては、領域83に対向車Fが含まれているため、時点t3において、半導体発光素子62a3は点灯されない。撮像部14が前方車両を検出していない場合は、図中に破線で示すように、時点t3において、半導体発光素子62a3が第1光量に対応する光量I1の光を出射するように点灯される。時点t4においては、半導体発光素子62a4が第1光量に対応する光量I1の光を出射するように点灯される。この一連の動作が周期Tで繰り返されることにより、領域81〜84が第1光量の光で順次周期的に照明される。
図5の(b)は、同じ条件において本実施形態に係る照明制御部31により走査照明を行なう場合のタイムチャートである。照明制御部31は、所定の照度のハイビームパターン80を形成するために領域81〜84の各々を第1光量の光で照明する必要がある場合において、周期T1(第1周期の一例)においては第1光量よりも高い第2光量の光で領域81〜84を照明し、周期T1に後続する周期T2とT3(第2周期の一例)においては第1光量よりも低い第3光量の光で第1領域81〜84を照明するように、光源制御回路63を制御する。
すなわち周期T1では、時点t1において、半導体発光素子62a1が第2光量に対応する光量I2の光を出射するように点灯される。同様に、時点t2において、半導体発光素子62a2が第2光量に対応する光量I2の光を出射するように点灯される。本例においては、領域83に対向車Fが含まれているため、時点t3において、半導体発光素子62a3は点灯されない。撮像部14が前方車両を検出していない場合は、図中に破線で示すように、時点t3において、半導体発光素子62a3が第2光量に対応する光量I2の光を出射するように点灯される。時点t4においては、半導体発光素子62a4が第2光量に対応する光量I2の光を出射するように点灯される。本例においては、光量I2は、光量I1の3倍である。
周期T1に後続する周期T2とT3においては、半導体発光素子62a1〜62a4のいずれも点灯されない。すなわち本例においては、光量I3はゼロである。本明細書において「第1光量よりも低い第3光量の光で照明する」という表現は、光量ゼロでの照明、すなわち光源を非点灯状態とする場合を含む意味である。
本実施形態に係る照明制御部31は、フラッシュのような一瞬の閃光を受けると、人の目が実際の明るさよりも強い明るさを感じるという視覚心理効果を利用している。図5の(b)における周期T1〜T3において得られる光束の積分値は、図5の(a)における3周期分で得られる光束の積分値に等しい。しかしながら、図5の(b)の場合は、周期T1において高い光量での照明を行なっているため、周期T2とT3において光源62aを点灯させずとも、比較例の場合よりも明るく照明されていると運転者に感じさせることができる。一方、比較例の場合と同程度の明るさで照明されていると運転者に感じさせるので十分であれば、光源62aによる照明のために投入する電力を削減できる。
したがって、光量I2の値、光量I3の値、光量I2の光を光源62aに出射させる周期の数、および光量I3の光を光源62aに出射させる周期の数は、仕様に応じて適宜に定められうる。
これまで右灯具ユニット26Rについて説明してきたが、当該説明は、左灯具ユニット26Lについても同様に適用できる。すなわち、図4に示した領域81〜84の各々は、右灯具ユニット26Rが備える光源62a(第1光源の一例)と左灯具ユニット26Lが備える光源62a(第2光源の一例)から出射される光によって照明されうる。
領域81〜84の各々を第2光量の光で照明するにあたっては、右灯具ユニット26Rが備える光源62aと左灯具ユニット26Lが備える光源62aの少なくとも一方から出射される光の光度を変化させればよい。
例えば、第1の手法として、右灯具ユニット26Rが備える光源62aと左灯具ユニット26Lが備える光源62aの双方に図5の(b)に示した動作をさせることにより、第2光量の光が得られる。このような構成によれば、個々の光源62aから出射される光量が比較的低い場合においても、比較的高い第2光量が得られる。
第2の手法としては、右灯具ユニット26Rが備える光源62aに図5の(a)に示した動作をさせ、左灯具ユニット26Lが備える光源62aに図5の(b)に示した動作をさせることによっても、第2光量の光が得られる。あるいは、第3の手法として、右灯具ユニット26Rが備える光源62aに図5の(b)に示した動作をさせ、左灯具ユニット26Lが備える光源62aに図5の(a)に示した動作をさせることによっても、第2光量の光が得られる。このような構成によれば、一方の光源については一定の動作を継続させていればよいため、処理負荷が抑制されうる。
図2に示すように、統合制御部13は、調整部32を備えている。調整部32は、撮像部14と通信可能に接続されている。調整部32は、統合制御部13に実装されたハードウェアとソフトウェアの少なくとも一方により実現され、撮像部14の光軸の向きを調整する(キャリブレーションを実行する)機能ブロックである。調整部32は、上記の周期T1(すなわち、領域81〜84が第2光量の光で照明されている周期)においてキャリブレーションを実行するように構成されている。
このような構成によれば、より高い光量で前方が照明されている期間を利用して撮像部14のキャリブレーションが実行される。したがって、キャリブレーションの確実度が向上するだけでなく、キャリブレーションの実行のために走査照明を中止する必要がない。
撮像部14は、車両10の前方の画像を連続的に取得することを要しない。撮像部14は、周期的に車両10の前方の画像を取得するように構成されうる。具体的には、撮像部14は、第1周期T1が到来する毎に画像を取得するように構成される。
このような構成によれば、前方が照明されていない(あるいは低い光量の光で照明されている)期間における画像取得を省略できる。前方が高い光量の光で照明されている期間に画像を確実に取得できるとともに、要度の低いデータ量を抑制できる。
次に図6を参照しつつ、第2の実施形態に係る前照灯制御システム111について説明する。第1の実施形態に係る前照灯制御システム11が備える構成要素と実質的に同一の構成要素については同一の参照番号を付与し、繰り返しとなる説明は割愛する。
前照灯制御システム111は、右灯具ユニット126Rと左灯具ユニット126Lを備えている。右灯具ユニット126Rと左灯具ユニット126Lは、それぞれハイビームユニット162を備えている。右灯具ユニット126Rと左灯具ユニット126Lは、左右対称な実質的に同一の構成を有しているため、右灯具ユニット126Rについて説明し、左灯具ユニット126Lについて繰り返しとなる説明は省略する。
ハイビームユニット162(灯具の一例)は、光源162a、リフレクタ162b、および投影レンズ162cを備えている。光源162aは、単一の半導体発光素子である。リフレクタ162bは、光源162aから出射された光の反射方向を周期的に変化させるように変位可能な可動反射部を備えている。投影レンズ162cは、リフレクタ162bにより反射された光の少なくとも一部が通過するように配置されている。
ハイビームユニット162は、リフレクタ駆動部163を備えている。リフレクタ駆動部163(走査制御部の一例)は、リフレクタ162bの可動反射部を周期的に変位させることにより、投影レンズ162cを通過する光により照射される領域の位置が周期的に変化する。可動反射部の構成例を、図7に示す。
図7の(a)は、いわゆるMEMS型のリフレクタ162bを模式的に示している。本例のリフレクタ162bは、枠状の基板162b1にトーションバー162b2を介して可動体162b3が支持されている。可動体162b3の表面にはミラー162b4が形成されている。可動体162b3の内部には図示しないコイルが設けられている。可動体162b3の側方には一対の永久磁石162b5が配置されている。リフレクタ駆動部163は、トーションバー162b2と直交する磁界中でコイルに流れる電流の大きさと向きを制御する。これにより、可動体162b3が、ミラー162b4とともに軸Rを中心に回動し、光源162aから出射された光の反射方向が周期的に変化する。この種のリフレクタ162bは、例えば特許文献3に記載されているため、これ以上の詳細な説明は省略する。
図7の(b)は、いわゆる回転型のリフレクタ162bを模式的に示している。本例のリフレクタ162bは、回転部162b6と複数のブレード162b7を備えている。回転部162b6は、円筒形状を呈している。複数のブレード162b7は、回転部162b6の外周面において、回転部162b6の周方向に等間隔に配列されている。各ブレード162b7の表面にはミラー162b8が形成されている。リフレクタ駆動部163は、回転部162b6を軸Rを中心に一方向に回転させる。各ミラー162b8の反射面は、投影レンズ162cの光軸Axと交差し、かつ回転部162b6の回転に伴って交差方向が変化するように延びている。これにより、光源162aから出射された光の反射方向が周期的に変化する。この種のリフレクタ162bは、例えば特許文献1に記載されているため、これ以上の詳細な説明は省略する。
図6に示すように、統合制御部13は、照明制御部131を備えている。照明制御部131は、統合制御部13に実装されたハードウェアとソフトウェアの少なくとも一方により実現される機能ブロックである。照明制御部131は、光源162aおよびリフレクタ駆動部163と通信可能に接続されている。
図8を参照しつつ、照明制御部131の動作について詳細に説明する。図8の(a)は、図4に示した状態において比較例に係る構成により走査照明を行なう場合のタイムチャートである。横軸は時間を、縦軸は光源から出射される光の光量を示している。所定の照度のハイビームパターン80を形成するためには、領域81〜84の各々を第1光量の光で照明する必要があるとする。
比較例に係る構成においては、時点t1において、光源162aが第1光量に対応する光量I1の光を出射するように点灯される。リフレクタ162bの可動反射部は、領域81が照明されるように光源162aから出射された光を反射する配置とされる。時点t2では、光源162aの点灯状態が維持されたまま、リフレクタ162bの可動反射部は、領域82が照明されるように光源162aから出射された光を反射する配置とされる。本例においては、領域83に対向車Fが含まれているため、時点t3において、光源162aは消灯される。撮像部14が前方車両を検出していない場合は、図中に破線で示すように点灯状態が維持され、時点t3において、リフレクタ162bの可動反射部は、領域83が照明されるように光源162aから出射された光を反射する配置とされる。時点t4においては、光源162aが再点灯される(時点t3で光源162aが点灯されている場合は、点灯状態が維持される)。リフレクタ162bの可動反射部は、領域84が照明されるように光源162aから出射された光を反射する配置とされる。この一連の動作が周期Tで繰り返されることにより、領域81〜84が第1光量の光で順次周期的に照明される。
図8の(b)は、同じ条件において本実施形態に係る照明制御部131により走査照明を行なう場合のタイムチャートである。照明制御部131は、所定の照度のハイビームパターン80を形成するために領域81〜84の各々を第1光量の光で照明する必要がある場合において、周期T1(第1周期の一例)においては第1光量よりも高い第2光量の光で領域81〜84を照明し、周期T1に後続する周期T2とT3(第2周期の一例)においては第1光量よりも低い第3光量の光で第1領域81〜84を照明するように、光源162aとリフレクタ駆動部163の少なくとも一方を制御する。
すなわち周期T1では、時点t1において、光源162aが第2光量に対応する光量I2の光を出射するように点灯される。リフレクタ162bの可動反射部は、領域81が照明されるように光源162aから出射された光を反射する配置とされる。時点t2では、光源162aの点灯状態が維持されたまま、リフレクタ162bの可動反射部は、領域82が照明されるように光源162aから出射された光を反射する配置とされる。本例においては、領域83に対向車Fが含まれているため、時点t3において、光源162aは消灯される。撮像部14が前方車両を検出していない場合は、図中に破線で示すように点灯状態が維持され、時点t3において、リフレクタ162bの可動反射部は、領域83が照明されるように光源162aから出射された光を反射する配置とされる。時点t4においては、光源162aが再点灯される(時点t3で光源162aが点灯されている場合は、点灯状態が維持される)。リフレクタ162bの可動反射部は、領域84が照明されるように光源162aから出射された光を反射する配置とされる。これにより、領域81〜84が第2光量の光で順次照明される。本例においては、光量I2は、光量I1の3倍である。
周期T1に後続する周期T2とT3においては、光源162aは点灯されない。すなわち本例においては、光量I3はゼロである。
本実施形態に係る照明制御部131もまた、第1の実施形態に係る照明制御部131と同様の視覚心理効果を利用している。図8の(b)における周期T1〜T3において得られる光束の積分値は、図8の(a)における3周期分で得られる光束の積分値に等しい。しかしながら、図8の(b)の場合は、周期T1において高い光量での照明を行なっているため、周期T2とT3において光源162aを点灯させずとも、比較例の場合よりも明るく照明されていると運転者に感じさせることができる。一方、比較例の場合と同程度の明るさで照明されていると運転者に感じさせるので十分であれば、光源162aによる照明のために投入する電力を削減できる。
したがって、光量I2の値、光量I3の値、光量I2の光を光源162aに出射させる周期の数、および光量I3の光を光源162aに出射させる周期の数は、仕様に応じて適宜に定められうる。
また、本実施形態の構成によれば、リフレクタ162bの可動反射部を周期的に変位させることによって走査照明を行なっているため、光源の数を削減できるのみならず、光源の駆動に要する電力を抑制できる。
これまで右灯具ユニット126Rについて説明してきたが、当該説明は、左灯具ユニット126Lについても同様に適用できる。すなわち、図4に示した領域81〜84の各々は、右灯具ユニット126Rが備える光源162a(第1光源の一例)と左灯具ユニット126Lが備える光源162a(第2光源の一例)から出射される光によって照明されうる。領域81〜84の各々を第2光量および第3光量の光で照明するにあたっては、右灯具ユニット126Rが備える光源162aと左灯具ユニット126Lが備える光源162aの少なくとも一方から出射される光の光量を変化させればよい。
本実施形態においては、リフレクタ162bの可動反射部の変位速度を低下させることによっても、第2光量の光を得ることができる。図9を参照しつつ、この点について説明する。
図9の(a)は、図8の(b)を用いて説明した動作を、別の形式で示したタイムチャートである。横軸は時間を示している。左側の縦軸は、リフレクタ162bにより反射された光が照明する領域の位置を示している。81〜84の数字は、図4に示した領域の番号に対応している。右側の縦軸は、光源162aから出射される光の光量を示している。
この場合、図中に実線で示すように、T1〜T3の各周期において、リフレクタ162bの可動反射部の変位速度は一定である。具体的には、反射光が領域81を照明し始めてから領域84を照明し終えるまでの時間がTaとなるように、リフレクタ162bの可動反射部が変位している。
一方、図中に破線で示すように、光源162aから出射される光の光量は周期に応じて変更される。周期T1においては、領域81〜84の各々を第2光量で照明するように、光源162aから光量I2の光が出射される。周期T2とT3においては、領域81〜84の各々を第3光量で照明するように、光源162aから光量I3の光が出射される。
図9の(b)は、同じ結果を得るための別動作を示すタイムチャートである。図中に実線で示すように、周期T1においては、周期T2およびT3と比較して、リフレクタ162bの変位速度が低下される。具体的には、反射光が領域81を照明し始めてから領域84を照明し終えるまでの時間がTaよりも長いTbとなるように、リフレクタ162bの可動反射部が変位している。
一方、図中に破線で示すように、T1〜T3の各周期において、光源162aから出射される光の光量はI3で一定とされる。しかしながら、より同一面積の領域81〜84がより長い時間をかけて走査されるため、見かけ上の明るさは向上する。すなわち、時間Taをかけて光量I3よりも高い光量I2で領域81〜84を走査した場合と同様の視認結果が得られる。
このような構成によれば、第2光量の光で領域81〜84の各々を照明するにあたって光源162aの発光強度を高める必要がない。したがって、光源162aの駆動に係る消費電力を抑制できる。
本実施形態においても、調整部32は、上記の周期T1(すなわち、領域81〜84が第2光量の光で照明されている周期)においてキャリブレーションを実行するように構成されている。
ここで特に本実施形態においては、さらに周期T1内でリフレクタ162bの可動反射部の変位速度を変化させることによって、キャリブレーションの確実度を向上させることが可能である。図10を参照しつつ、この点について説明する。
図10の(a)において、横軸は時間を示し、縦軸はリフレクタ162bにより反射された光が照明する領域の位置を示している。81〜84の数字は、図4に示した領域の番号に対応している。図10の(b)の横軸は、図10の(a)の縦軸に対応している。図10の(b)における縦軸は、領域81〜84の各々における照度を示している。
図10の(a)における実線は、図8の(b)における周期T1の動作に対応している。すなわち、反射光が領域81を照明し始めてから領域84を照明し終えるまで、リフレクタ162bの可動反射部の変位速度は一定である。この場合、図10の(b)に実線で示すように、領域81〜84の各々は、第2光量に対応する一定照度Loで照明される。
図10の(a)に一点鎖線で示すように、領域81〜84のいずれかにおいて(図示の例においては領域82において)、リフレクタ162bの可動反射部の変位速度を低下させてもよい。この場合、図10の(b)に一点鎖線で示すように、領域82のみが第2光量に対応する照度Loよりも高い照度となる。
あるいは図10の(a)に二点鎖線で示すように、領域81〜84のいずれかにおいて(図示の例においては領域82において)、リフレクタ162bの可動反射部を一時停止させてもよい。すなわち、本明細書において「可動反射部の変位速度を低下させる」という表現は、変位速度をゼロにする場合を含む意味である。この場合、図10の(b)に二点鎖線で示すように、一点鎖線で示す場合よりも高い照度となる領域を、領域82内に局所的に形成できる。
上記の各場合によれば、周期T1内においてさらに高い照度となる領域を形成できるため、当該領域を利用してより確実なキャリブレーションを遂行できる。
上記の実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであって、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更・改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは明らかである。
上記の各実施形態においては、統合制御部13が照明制御部31、131を備えている。しかしながら、照明制御部31、131の機能の少なくとも一部は、灯室25R、25L内において右灯具ユニット26R、126Rおよび左灯具ユニット26L、126Lの一部として設けられる制御部により実行されうる。
上記の各実施形態においては、本発明が適用される灯具として、ハイビームパターン80を形成するためのハイビームユニット62、162を例示した。しかしながら、本発明は、光源から出射された光により照明される領域を周期的に変化させる構成を備える適宜の灯具に適用可能である。例えば、光源から出射された光で路面を走査しつつ光源の点消灯を行なうことにより、当該路面に所定のシンボルを描画する灯具にも本発明を適用可能である。
10:車両、11:前照灯制御システム、14:撮像部、31:照明制御部、32:調整部、26R:右灯具ユニット、26L:左灯具ユニット、62a:光源、63:光源駆動部、111:前照灯制御システム、126R:右灯具ユニット、126L:左灯具ユニット、131:照明制御部、162a:光源、162b:リフレクタ、163:リフレクタ駆動部、I1:第1光量に対応する光量、I2、第2光量に対応する光量、I3:第3光量に対応する光量、T1、T2、T3:周期

Claims (5)

  1. 車両に搭載される灯具による照明を制御するシステムであって、
    光源と、
    前記光源から出射された光により照明される領域の位置を周期的に変化させる走査制御部と、
    ある領域が第1光量の光で照明されることにより所定の照度が得られる場合、第1周期においては前記第1光量よりも高い第2光量の光で前記領域を照明し、前記第1周期に後続する第2周期においては前記第1光量よりも低い第3光量の光で前記領域を照明するように、前記光源と前記走査制御部の少なくとも一方を制御する照明制御部と、
    前記領域を含む画像を取得する撮像部と、
    前記第1周期において前記撮像部の光軸の向きを調整する調整部と、
    を備えている、照明制御システム。
  2. 前記撮像部は、前記第1周期が到来する毎に前記画像を取得するように構成されている、請求項に記載の照明制御システム。
  3. 前記走査制御部は、前記光源から出射された光の反射方向を周期的に変化させるように変位する可動反射部を備えている、請求項1または2に記載の照明制御システム。
  4. 前記領域を前記第2光量の光で照明するために、前記照明制御部は、前記可動反射部の変位速度を低下させる、請求項に記載の照明制御システム。
  5. 前記光源は、それぞれが前記領域を照明する光を出射可能な第1光源と第2光源を含んでおり、
    前記領域を前記第2光量の光で照明するために、前記照明制御部は、前記第1光源と前記第2光源の少なくとも一方から出射される光の光度を変化させる、請求項1からのいずれか一項に記載の照明制御システム。
JP2014089523A 2014-04-23 2014-04-23 照明制御システム Expired - Fee Related JP6349139B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089523A JP6349139B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 照明制御システム
CN201510192433.6A CN105042464B (zh) 2014-04-23 2015-04-22 照明控制系统
US14/692,877 US9637048B2 (en) 2014-04-23 2015-04-22 Illumination control system
FR1553617A FR3020327B1 (fr) 2014-04-23 2015-04-23 Systeme de commande d'eclairage
DE102015207432.3A DE102015207432A1 (de) 2014-04-23 2015-04-23 Ausleuchtungs-Steuerungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089523A JP6349139B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 照明制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015209002A JP2015209002A (ja) 2015-11-24
JP6349139B2 true JP6349139B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=54262006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089523A Expired - Fee Related JP6349139B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 照明制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9637048B2 (ja)
JP (1) JP6349139B2 (ja)
CN (1) CN105042464B (ja)
DE (1) DE102015207432A1 (ja)
FR (1) FR3020327B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6219784B2 (ja) * 2014-06-17 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両用前照灯装置
FR3051540B1 (fr) * 2016-05-17 2020-04-17 Aml Systems Systeme d'eclairage a diode electroluminescente et dispositif de balayage, pour projecteur de vehicule automobile.
JP6796993B2 (ja) 2016-10-24 2020-12-09 株式会社小糸製作所 光学ユニット
JP6886821B2 (ja) * 2017-01-20 2021-06-16 株式会社小糸製作所 光学ユニット
CN116379373A (zh) * 2017-05-17 2023-07-04 株式会社小糸制作所 光学单元
CN110770501A (zh) 2017-07-26 2020-02-07 株式会社小糸制作所 光学单元
EP3919324A1 (en) * 2017-10-13 2021-12-08 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp
JP7215838B2 (ja) * 2018-06-15 2023-01-31 株式会社小糸製作所 光学ユニットおよび車両用前照灯
JP7265306B2 (ja) * 2018-09-28 2023-04-26 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
CN110966563B (zh) 2018-09-28 2022-06-10 株式会社小糸制作所 车辆用前照灯
DE102020112844B3 (de) 2020-05-12 2021-09-02 Audi Aktiengesellschaft Scheinwerfereinrichtung für ein Fahrzeug, Fahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben einer Scheinwerfereinrichtung eines Fahrzeugs
JP2021190292A (ja) 2020-05-29 2021-12-13 日亜化学工業株式会社 照明装置、車両及び光の照射方法
CN113829986A (zh) * 2020-06-23 2021-12-24 株式会社小糸制作所 车辆用前照灯
JP7384123B2 (ja) * 2020-08-17 2023-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
WO2022131303A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具および照明方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05118564A (ja) 1991-10-30 1993-05-14 Toshiba Corp 電子レンジ
US6082885A (en) * 1997-09-09 2000-07-04 Belfer; Bruce D. Honeycomb cellular reflector with light sources
CN2716642Y (zh) 2004-05-21 2005-08-10 吉迈企业有限公司 可携式警示照明装置
JP2007171364A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Samsung Electronics Co Ltd 可視光led光源装置、それを用いた画像投影システムおよび可視光ledの駆動方法
JP4881255B2 (ja) 2007-08-13 2012-02-22 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP5118564B2 (ja) 2008-06-24 2013-01-16 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2010244801A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Honda Motor Co Ltd 照明装置
CN102844616B (zh) * 2010-04-13 2015-06-10 株式会社小糸制作所 光学单元、车辆监视装置及障碍物检测装置
JP5706196B2 (ja) * 2011-03-03 2015-04-22 スタンレー電気株式会社 車両用照明装置
CN102401298B (zh) * 2011-12-02 2013-07-10 招商局重庆交通科研设计院有限公司 一种隧道照明led灯及其安装方法
JP2013243037A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Rohm Co Ltd 照明装置及びその駆動方法
FR2993831B1 (fr) * 2012-07-27 2015-07-03 Valeo Vision Systeme d'eclairage adaptatif pour vehicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
US9637048B2 (en) 2017-05-02
JP2015209002A (ja) 2015-11-24
CN105042464A (zh) 2015-11-11
CN105042464B (zh) 2019-03-15
FR3020327B1 (fr) 2018-05-11
FR3020327A1 (fr) 2015-10-30
US20150307018A1 (en) 2015-10-29
DE102015207432A1 (de) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349139B2 (ja) 照明制御システム
JP6796993B2 (ja) 光学ユニット
JP6751307B2 (ja) 車両用灯具
JP5118564B2 (ja) 車両用灯具
US10369922B2 (en) Vehicle headlight device
JP6770790B2 (ja) 車両用描画装置
JP6114653B2 (ja) 車両用灯具
JP5271002B2 (ja) 車両用灯具
CN108954206B (zh) 光学单元
CN210118703U (zh) 车辆用灯
JP2012224317A (ja) 障害物検出装置
CN109708070B (zh) 车辆用前照灯装置
JP6946352B2 (ja) 車両用灯具システム、車両用灯具の制御装置及び車両用灯具の制御方法
JP6445441B2 (ja) 光学ユニット
CN107965732B (zh) 光学单元
CN110869667B (zh) 灯具单元及车辆用前照灯
JP7289388B2 (ja) 光学ユニット
EP3733452A1 (en) Vehicle lamp system, vehicle lamp control device, and vehicle lamp control method
JP2015016733A (ja) 照明制御システム
JP6097543B2 (ja) 灯具制御システムおよび制御装置
JP6253486B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees