JP6348799B2 - 商品販売データ処理装置およびプログラム - Google Patents

商品販売データ処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6348799B2
JP6348799B2 JP2014157642A JP2014157642A JP6348799B2 JP 6348799 B2 JP6348799 B2 JP 6348799B2 JP 2014157642 A JP2014157642 A JP 2014157642A JP 2014157642 A JP2014157642 A JP 2014157642A JP 6348799 B2 JP6348799 B2 JP 6348799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data processing
area
sales data
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014157642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016035624A (ja
Inventor
彰悟 伊藤
彰悟 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2014157642A priority Critical patent/JP6348799B2/ja
Publication of JP2016035624A publication Critical patent/JP2016035624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348799B2 publication Critical patent/JP6348799B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明の実施形態は、商品販売データ処理装置およびプログラムに関する。
従来、POS(Point Of Sale)端末装置などの商品販売データ処理装置において、何らかの処理結果(例えばエラーなど)をポップアップにより表示することがある。
従来のポップアップは表示可能な文字数に制限があるため、十分な情報を伝達できないことがある。この場合、例えばエラーに際して行うべきことがオペレータに伝わりにくいなどの不都合がある。
本発明が解決しようとする課題は、ポップアップにおいて十分な情報の伝達を可能とする商品販売データ処理装置およびプログラムを提供することである。
実施形態の商品販売データ処理装置は、入力装置と、表示装置と、商品販売データ処理手段と、メイン表示手段と、サブ表示手段と、を備える。入力装置は、商品情報を入力する操作を受け付ける。表示装置は、前記入力装置により入力された商品情報に基づく情報を表示する。商品販売データ処理手段は、前記入力装置により入力された商品情報に応じて商品販売にかかる処理を行う。メイン表示手段は、前記表示装置により商品販売データ処理にかかる主たる表示を行う。サブ表示手段は、前記メイン表示手段による表示に重ねて、前記メイン表示手段による表示より小さい領域に、前記商品販売データ処理における所定の処理結果を段階的に表示する。当該サブ表示手段は、前記領域に前記処理結果の初めの部分ないし要点を表示するとともに前記領域に領域拡大操作受付部を表示し、当該領域拡大操作受付部への操作に応じて、前記領域を拡大して前記処理結果の全文を表示する。
実施形態の商品販売データ処理装置は、入力装置と表示装置と商品販売データ処理手段と、メイン表示手段と、サブ表示手段と、を備える。入力装置は、商品情報を入力する操作を受け付ける。表示装置は、前記入力装置により入力された商品情報に基づく情報を表示する。商品販売データ処理手段は、前記入力装置により入力された商品情報に応じて商品販売にかかる処理を行う。メイン表示手段は、前記表示装置により商品販売データ処理にかかる主たる表示を行う。サブ表示手段は、前記メイン表示手段による表示に重ねて、前記メイン表示手段による表示より小さい領域に、前記商品販売データ処理における所定の処理結果を段階的に表示する。当該サブ表示手段は、前記領域に前記処理結果の初めの部分ないし要点を表示するとともに前記領域に文字縮小操作受付部を表示し、当該文字縮小操作受付部への操作に応じて、文字を縮小して前記処理結果の全文を表示する。
図1は、第1実施形態の商品販売データ処理装置の外観を示す斜視図である。 図2は、第1実施形態の商品販売データ処理装置の機能構成を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態における主画面および副画面の例を示す図である。 図4は、第1実施形態における主画面および副画面の例を示す図である。 図5は、第1実施形態におけるサブ表示手段による副画面の表示制御処理の流れを示すフローチャートである。 図6は、第1実施形態の変形例における主画面および副画面の例を示す図である。 図7は、第1実施形態の変形例における主画面および副画面の例を示す図である。 図8は、第2実施形態における主画面および副画面の例を示す図である。 図9は、第2実施形態における主画面および副画面の例を示す図である。
(第1実施形態)
第1実施形態について図1〜図5を用いて説明する。図1は、POS端末装置1の外観を示す斜視図である。POS端末装置1は、販売する商品のデータ登録および金額算出などを行う商品販売データ処理装置である。図1のようなPOS端末装置1は、スーパーマーケットなどで用いられる。
POS端末装置1は、ドロワ2の上に載置されて用いられる。ドロワ2は、現金等を収納する引出し3を備えている。POS端末装置1は、引出し3の開閉を制御する。
POS端末装置1は、キーボード4、オペレータ用表示操作部5、プリンタ6、客用表示部7、カード読取溝8、ディスクトレイ9、バーコードリーダ10などを備えている。
ユーザインタフェースであるキーボード4およびオペレータ用表示操作部5は、POS端末装置1の上面右寄りに、キーボード4が手前側、オペレータ用表示操作部5が奥側に、配されている。
キーボード4は、入力装置の一部であり、置数キー、クリアキー、戻りキー、小計キー、確定キーなどを備えている。置数キーは、商品コードや金額等の数字を入力するためのキーである。クリアキーは、エラー発生時などに操作を取り消すためのキーである。戻りキーは、現在の操作をキャンセルして直前の画面に戻すためのキーである。小計キーは、売上登録を完了して売上合計金額の算出を宣言するためのキーである。確定キーは、入力された操作を確定する場合に押下するキーである。
オペレータ用表示操作部5は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイス5aと、当該表示デバイス5aの表面に重ねて配されたタッチパネル5bとを備えている。表示デバイス5aは、表示装置の一部であり、オペレータ向けの各種情報を表示する。タッチパネル5bは、入力装置の一部であり、表示デバイス5aに表示中の情報に応じた操作を受け付ける。
プリンタ6は、POS端末装置1の上面左側に配されている。プリンタ6は、レシートなどを印刷する。
客用表示部7は、POS端末装置1の上面奥側に設けられている。客用表示部7は、表示面を客に向けて配され、登録した商品の金額や、合計金額などを表示する。
カード読取溝8は、POS端末装置1の上面右端に配されている。POS端末装置1は、カード読取溝8に対応する位置に、カードリーダ(不図示)を内蔵している。カードリーダは、カード読取溝8に差し込まれてスライドされたカードの情報を読み取る。
ディスクトレイ9は、POS端末装置1の右側面に配されている。POS端末装置1は、ディスクトレイ9に対応する位置に、ディスクドライブ(不図示)を内蔵している。ディスクトレイ9は、ディスクドライブの一部である。ディスクドライブは、ディスクトレイ9に装着されたCD−ROMなどのディスクを読み取る。
バーコードリーダ10は、POS端末装置1の右側面に接続されている。バーコードリーダ10は、入力装置の一部であり、商品(不図示)に付されたバーコードを光学的に読み取る。
図2は、POS端末装置1の機能構成を示すブロック図である。POS端末装置1は、制御部20を備えている。制御部20は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)(いずれも不図示)等から構成される。ROMは、CPUが実行する各種プログラムや各種データを記憶する。RAMは、CPUが各種プログラムを実行する際に一時的にデータやプログラムを記憶する。CPUは、ROMから読み出したプログラムをRAMに展開して実行することにより、POS端末装置1の各部を制御する。
制御部20は、ROMに記憶されたプログラムをCPUが実行することにより、メイン表示手段21やサブ表示手段22などとして機能する。また、制御部20は、商品販売データ処理手段(不図示)として機能する。つまり、制御部20は、入力装置(キーボード4やタッチパネル5a、バーコードリーダ10など)により入力された商品情報に応じて、商品販売にかかる処理を行う。
図3および図4は、表示デバイス5aが表示した主画面31および副画面32の例を示す図である。主画面31は、メイン表示手段21が表示デバイス5aに表示させる。副画面32は、サブ表示手段22が表示デバイス5aに表示させる。
メイン表示手段21は、商品販売データ処理にかかる主たる表示を行う。具体的には、例えば、メイン表示手段21は、表示デバイス5aの表示領域のほぼ全域に、バーコードリーダ10でバーコードを読み取った商品の情報一覧を含む主画面31を表示させる。
サブ表示手段22は、メイン表示手段21による表示に重ねて、メイン表示手段21による表示より小さい領域に、商品販売データ処理における所定の処理結果を、段階的に表示する。その一例として、サブ表示手段22は、主画面31に重ねて、ポップアップである副画面32を表示し、そして、副画面32において処理結果を段階的に表示する。下に、「段階的に表示」の具体例を2つ挙げる。
[例1]処理結果として伝えるべき内容を複数ページに分け、ページ毎に副画面32に表示し、所定の操作を受けて他のページを表示する。
[例2]処理結果として伝えるべき内容の初めの部分ないし要点を先に副画面32に表示し、所定の操作を受けて残りの部分もしくは全体を表示する。
上述の「処理結果」は、例えば、メイン表示手段21による表示の内容に起因する処理の結果である。これを図3および図4の例で説明する。図3および図4は、本実施形態における主画面31および副画面32の例を示す図である。主画面31は、下部に、指示表示欄33を有している。指示表示欄33は、オペレータへの指示を表示する。この例では、オペレータは、指示表示欄33の「電子マネーをタッチして下さい。」という指示に従って、客に、電子マネーをリーダライタ端末(不図示)にかざすよう求める。そして、客が電子マネーをリーダライタ端末にかざした後の処理でエラーが発生した場合、サブ表示手段22は、副画面32をポップアップ表示することにより、エラーが発生したことと当該エラーへの対処方法とを告げる。
図3および図4の例では、サブ表示手段22は、処理結果を2ページに分けて副画面32に表示するとともに、各ページに、「閉じる」ボタン41や「次へ」ボタン42、「前へ」ボタン43を表示する。「次へ」ボタン42および「前へ」ボタン43は、ページめくり操作受付部の例である。サブ表示手段22は、「次へ」ボタン42や「前へ」ボタン43への操作に応じて、副画面32に表示する処理結果のページを変更する。
図3および図4の例において、副画面32の1ページ目には、例えば、「エラーが発生しました。(次ページにも説明があります。)取引を継続する場合、お客様に次の内容をご案内下さい。『取引を継続する場合は、「戻る」を選択してカードの再かざしを行ってください』」などと表示する。また、同例において、副画面32の2ページ目には、例えば、「取引を中止する場合、お客様に次の内容を案内下さい。『取引を中断する場合は、「強制終」を選択してください』」などと表示する。
ちなみに、上述のエラー発生例は、電子マネーの読取エラーである。このエラーは、例えば、電子マネーの各種規格のうちリーダライタの対応範囲から外れた種類の電子マネーが誤ってかざされたような場合のものである。上述の例では、1ページ目で電子マネー取引継続の場合の指示、2ページ目で取引中止の場合の指示を行っている。
図5は、サブ表示手段22による副画面32の表示制御処理の流れを示すフローチャートである。サブ表示手段22は、商品販売データ処理における所定の処理結果に基づいて、副画面32をポップアップ表示する(ステップS1)。副画面32において「閉じる」ボタン41が操作された場合(ステップS2のYes)、副画面32を閉じ(ステップS3)、処理を終了する。
ステップS2において、「閉じる」ボタン41が操作されず(ステップS2のNo)、「次へ」ボタン42が操作された場合(ステップS4のYes)、サブ表示手段22は、1ページ目に代えて2ページ目を表示する(ステップS5)。ステップS4において、「次へ」ボタン42が操作されない場合(ステップS4のNo)、サブ表示手段22は、ステップS2に戻り、いずれかのボタンの操作に備える。
2ページ目を表示中の副画面32において、「閉じる」ボタン41が操作された場合(ステップS6のYes)、サブ表示手段22は、ステップS3へ戻って副画面32を閉じ、処理を終了する。また、2ページ目を表示中の副画面32において、「閉じる」ボタン41が操作されず(ステップS6のNo)、「前へ」ボタン43が操作された場合(ステップS7のYes)、サブ表示手段22は、2ページ目に代えて1ページ目を表示する(ステップS8)。ステップS7において、「前へ」ボタン43が操作されない場合(ステップS7のNo)、サブ表示手段22は、ステップS6に戻り、いずれかのボタンの操作に備える。
本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
まず、従来のポップアップであれば表示可能文字数が少ないことから例えば「エラーが発生しました」や「サービスマンを呼んでください」程度の情報しか伝達できない。これに対して、本実施形態の副画面32は、ポップアップとしての体裁を保ちながら、表示を段階的にすることにより、情報量を増やすことができる。このため、本実施形態によれば、オペレータが次にアクションすべきことを把握可能な程度に十分な情報を提供することができる。
また、情報量を増やすにしても、主画面31から画面遷移して処理結果を伝達する、つまり表示デバイス5aの表示領域全体を切り替えるのであると、切り替えに時間がかかるので、即時性が劣ってオペレータのストレスとなってしまう。これに対して、本実施形態のように、主画面31に副画面32を重ねるのであれば、画面遷移に比べて表示が速く、オペレータのストレスになりにくい。
さらにまた、処理結果伝達にあたって表示デバイス5aの表示領域全体を切り替えるのであると、これまでの作業(つまり主画面31の表示)が見えなくなってしまう。この場合、不慣れなオペレータは特に、画面遷移の理由をとっさに理解できないなどから混乱の原因ともなり、焦りによる誤操作を誘発するおそれがある。これに対して、本実施形態では、副画面32が主画面31より小さいので、副画面32の周囲に直前の作業が見える状態で残る。このため、本実施形態によれば、オペレータへの衝撃が少なく、安心感を持たせやすい状態での処理結果伝達が可能である。
なお、上記実施形態では、副画面32に表示させる総ページ数を2ページとしているが、実施にあたって3ページ以上でもよい。
また、本実施形態は、副画面32が処理結果としてエラーを伝達する例だが、実施にあたっては、例えば、副画面32に部門照会の結果を表示させる場合に適用してもよい。部門照会は、商品登録にあたって部門打ちする場合に行う。部門打ちは、例えば、野菜などバーコードが貼付されてなくバーコード読み取りによる商品登録ができない場合や、バーコードが貼付されていても読み取りエラーとなる場合などに、行われる。主画面31において部門照会を行う操作を受けて、その処理結果として副画面32に部門一覧を表示するなどが考えられる。
さらに、本実施形態はスーパーなどで用いられるPOS端末装置1を例に説明したが、実施にあたっては、セルフチェックアウト装置(セルフPOS端末装置とも)、やコンビニエンスストアで用いられるPOS端末装置に適用してもよい。
(第1実施形態の変形例)
次に、第1実施形態の変形例について図6および図7を用いて説明する。図6および図7は、本変形例における主画面31および副画面32Aの例を示す図である。本変形例では、第1実施形態における「次へ」ボタン42および「前へ」ボタン43に代えて、下ボタン44および上ボタン45を、副画面32Aに配し、ページめくり操作受付部とした。
本変形例によれば、上述の第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上述のボタン42〜45に代えて、矢印が右を向いたボタンと左を向いたボタンとの組み合わせをページめくり操作受付部としてもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について図8および図9を用いて説明する。図8および図9は、本実施形態における主画面31および副画面32Bの例を示す図である。本実施形態では、第1実施形態における「次へ」ボタン42および「前へ」ボタン43に代えて、拡大ボタン(領域拡大操作受付部)46(図8参照)または縮小ボタン(領域縮小操作受付部)47(図9参照)を、副画面32Bに配した。図8は、副画面32Bの当初表示状態であり、図9は、拡大ボタン46操作後の状態である。なお、図9に示す状態の副画面32Bにおいて縮小ボタン47が操作されると、副画面32Bは図8に示す状態に戻る。
サブ表示手段22は、図8に示す副画面32Bには処理結果の初めの部分ないし要点を表示するとともに副画面32に拡大ボタン46を表示し、当該拡大ボタン46への操作に応じて、副画面32Bの表示領域を拡げて図9に示す状態にし、処理結果の全文を表示する。
また、サブ表示手段22は、図9に示す副画面32Bに、処理結果とともに縮小ボタン47を表示し、当該縮小ボタン47への操作に応じて、副画面32Bの表示領域を縮めて図8に示す状態に戻す。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果が得られる他、図9に示す領域拡大状態とすることによって処理結果の全文を一気に見渡すことができるので、処理結果を理解しやすくできる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態(不図示)について説明する。本実施形態では、第2実施形態における領域拡大操作受付部および領域縮小操作受付部に代えて、文字縮小操作受付部および文字拡大操作受付部を、副画面に配する。
文字縮小操作受付部は、副画面に表示する文字の大きさを小さくすることにより副画面における表示可能文字数を増やす操作を受け付ける。文字拡大操作受付部は、文字縮小操作受付部が受け付けた操作により行った処理を戻す操作を受け付ける。つまり、文字拡大操作受付部は、小さくした文字の大きさを元の大きさに戻す操作を受け付ける。
サブ表示手段22は、副画面の当初表示においては、処理結果の初めの部分ないし要点を表示するとともに、文字縮小操作受付部を表示する。そして、サブ表示手段22は、文字縮小操作受付部への操作に応じて、副画面の文字の大きさを小さくすることにより、処理結果の全文を表示する。
サブ表示手段22は、処理結果の全文を表示中の副画面には、文字拡大操作受付部を表示する。そして、サブ表示手段22は、文字拡大操作受付部への操作に応じて、副画面の文字の大きさを元に戻す。
本実施形態によれば、第2実施形態と同様の効果が得られる他、副画面の表示領域を拡げずに全文表示を実施できる。
なお、本実施形態の商品販売データ処理装置が実行するプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。
本実施形態の商品販売データ処理装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施形態の商品販売データ処理装置が実行するプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の商品販売データ処理装置が実行するプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
本実施形態の商品販売データ処理装置が実行するプログラムは、メイン表示手段およびサブ表示手段を含むモジュール構成となっている。CPU(プロセッサ)が、上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより、メイン表示手段およびサブ表示手段が、主記憶装置上に生成される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…POS端末装置(商品販売データ処理装置)、
2…ドロワ、
3…引出し、
4…キーボード(入力装置)、
5…オペレータ用表示操作部、
5a…表示デバイス(表示装置)、5b…タッチパネル(入力装置)、
6…プリンタ、
7…客用表示部、
8…カード読取溝、
9…ディスクトレイ、
10…バーコードリーダ(入力装置)、
20…制御部(商品販売データ処理手段)、
21…メイン表示手段、22…サブ表示手段、
31…主画面、
32、32A、32B…副画面、
33…指示表示欄。
特開2013−50886号公報

Claims (5)

  1. 商品情報を入力する操作を受け付ける入力装置と、
    前記入力装置により入力された商品情報に基づく情報を表示する表示装置と、
    前記入力装置により入力された商品情報に応じて商品販売にかかる処理を行う商品販売データ処理手段と、
    前記表示装置により商品販売データ処理にかかる主たる表示を行うメイン表示手段と、
    前記メイン表示手段による表示に重ねて、前記メイン表示手段による表示より小さい領域に、前記商品販売データ処理における所定の処理結果を段階的に表示するものであって、前記領域に前記処理結果の初めの部分ないし要点を表示するとともに前記領域に領域拡大操作受付部を表示し、当該領域拡大操作受付部への操作に応じて、前記領域を拡大して前記処理結果の全文を表示するサブ表示手段と、
    を備える商品販売データ処理装置。
  2. 商品情報を入力する操作を受け付ける入力装置と、
    前記入力装置により入力された商品情報に基づく情報を表示する表示装置と、
    前記入力装置により入力された商品情報に応じて商品販売にかかる処理を行う商品販売データ処理手段と、
    前記表示装置により商品販売データ処理にかかる主たる表示を行うメイン表示手段と、
    前記メイン表示手段による表示に重ねて、前記メイン表示手段による表示より小さい領域に、前記商品販売データ処理における所定の処理結果を段階的に表示するものであって、前記領域に前記処理結果の初めの部分ないし要点を表示するとともに前記領域に文字縮小操作受付部を表示し、当該文字縮小操作受付部への操作に応じて、文字を縮小して前記処理結果の全文を表示するサブ表示手段と、
    を備える商品販売データ処理装置。
  3. 前記サブ表示手段は、前記メイン表示手段による表示の内容に起因する処理の結果を表示する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の商品販売データ処理装置。
  4. 商品情報を入力する操作を受け付ける入力装置と、前記入力装置により入力された商品情報に基づく情報を表示する表示装置と、を備える商品販売データ処理装置のコンピュータ
    前記入力装置により入力された商品情報に応じて商品販売にかかる処理を行う商品販売データ処理手段と、
    前記表示装置により商品販売データ処理にかかる主たる表示を行うメイン表示手段と、
    前記メイン表示手段による表示に重ねて、前記メイン表示手段による表示より小さい領域に、前記商品販売データ処理における所定の処理結果を段階的に表示する手段であって、前記領域に前記処理結果の初めの部分ないし要点を表示するとともに前記領域に領域拡大操作受付部を表示し、当該領域拡大操作受付部への操作に応じて、前記領域を拡大して前記処理結果の全文を表示するサブ表示手段と、
    して機能させるプログラム。
  5. 商品情報を入力する操作を受け付ける入力装置と、前記入力装置により入力された商品情報に基づく情報を表示する表示装置と、を備える商品販売データ処理装置のコンピュータ
    前記入力装置により入力された商品情報に応じて商品販売にかかる処理を行う商品販売データ処理手段と、
    前記表示装置により商品販売データ処理にかかる主たる表示を行うメイン表示手段と、
    前記メイン表示手段による表示に重ねて、前記メイン表示手段による表示より小さい領域に、前記商品販売データ処理における所定の処理結果を段階的に表示する手段であって、前記領域に前記処理結果の初めの部分ないし要点を表示するとともに前記領域に文字縮小操作受付部を表示し、当該文字縮小操作受付部への操作に応じて、文字を縮小して前記処理結果の全文を表示するサブ表示手段と、
    して機能させるプログラム。
JP2014157642A 2014-08-01 2014-08-01 商品販売データ処理装置およびプログラム Expired - Fee Related JP6348799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157642A JP6348799B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 商品販売データ処理装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157642A JP6348799B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 商品販売データ処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016035624A JP2016035624A (ja) 2016-03-17
JP6348799B2 true JP6348799B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=55523455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014157642A Expired - Fee Related JP6348799B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 商品販売データ処理装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6348799B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694605B2 (ja) * 2008-09-04 2011-06-08 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP5523432B2 (ja) * 2011-11-25 2014-06-18 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016035624A (ja) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6767323B2 (ja) 販売データ処理装置およびプログラム
JP5559252B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP5196553B2 (ja) Pos端末装置及びpos端末装置の操作方法
JP2018045439A (ja) 売上データ処理装置、及び、プログラム
JP6318856B2 (ja) 商品処理装置
JP5166464B2 (ja) ラベルプリンタおよびプログラム
JP2011054053A (ja) 決済処理装置およびプログラム
JP6348799B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP7193596B2 (ja) 商品販売データ処理装置、及び入力制御プログラム
JP2017058879A (ja) 棚札出力装置および棚札出力システム
JP5523432B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP5462302B2 (ja) コード読取装置、販売登録装置およびプログラム
JP2011183599A (ja) ラベルプリンタおよびプログラム
JP6666547B2 (ja) 売上データ処理装置およびプログラム
JP5005335B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2013054642A (ja) 情報表示装置およびプログラム
JP2018041137A (ja) 売上データ処理装置、及びプログラム
JP2017157089A (ja) 売上データ処理装置およびプログラム
JP4025771B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP6619477B2 (ja) 棚札出力装置および棚札出力システム
JP6339543B2 (ja) 情報登録装置およびプログラム
JP2004030073A (ja) 商品販売データ処理装置、そのレシート印刷における制御方法、その制御方法を実現するプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP5748715B2 (ja) コードシンボル読取装置及びプログラム
JP6217071B2 (ja) 販売データ処理装置及びコンピュータプログラム
JP5502838B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees