JP6347952B2 - 保護デバイス - Google Patents

保護デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6347952B2
JP6347952B2 JP2013551620A JP2013551620A JP6347952B2 JP 6347952 B2 JP6347952 B2 JP 6347952B2 JP 2013551620 A JP2013551620 A JP 2013551620A JP 2013551620 A JP2013551620 A JP 2013551620A JP 6347952 B2 JP6347952 B2 JP 6347952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
returnable
contact element
protection device
ptc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013551620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013099678A1 (ja
Inventor
貴司 蓮沼
貴司 蓮沼
新 田中
新 田中
克彰 鈴木
克彰 鈴木
雅之 大平
雅之 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Littelfuse Inc
Original Assignee
Littelfuse Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Littelfuse Inc filed Critical Littelfuse Inc
Publication of JPWO2013099678A1 publication Critical patent/JPWO2013099678A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347952B2 publication Critical patent/JP6347952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/025Disconnection after limiting, e.g. when limiting is not sufficient or for facilitating disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/085Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current making use of a thermal sensor, e.g. thermistor, heated by the excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/047Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using a temperature responsive switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • H01H2085/0258Structural association of a fuse or a fuse holder with a bimetallic element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本発明は、保護デバイス、詳しくは、非復帰型接点素子およびPTC素子を有して成る保護デバイス、ならびにそのような保護デバイスを有する電気回路または電気装置に関する。そのような保護デバイスは、例えば、電気自動車、コードレスクリーナー、電動工具、無線基地局等において用いられる種々の高電圧もしくは高電流のバッテリーを使用する電気回路において、回路自体または回路に配置されている電気要素を保護するデバイスとして使用することができる。従って、本発明は、例えば回路保護デバイスとして作用できる。
種々の電気回路において、定格電圧より大きい電圧が印加された場合および/または定格電流より大きい電流が流れた場合、回路に組み込まれた電気・電子装置および/または電気・電子部品、あるいは電気・電子回路を保護するために保護デバイスが回路に組み込まれている。
そのような保護デバイスとして、バイメタルスイッチとPTC素子とを並列に接続して用いることが提案されている(下記特許文献参照)。そのような保護デバイスでは、通常の運転条件では、即ち、定格電圧以下の電圧および定格電流以下の電流の条件下では、回路を流れる電流は、その実質的に全てがバイメタルスイッチの接触状態にある接点間を流れ、例えば過電流条件となった時に、バイメタルスイッチのバイメタル部分が高温となってその接点が離間して開き、電流がPTC素子に転流される。その結果、PTC素子は過電流によって高温・高抵抗状態にトリップしてPTC素子を流れる電流を実質的に遮断する。この時、PTC素子の高温がバイメタル部分を高温に維持し、それによってバイメタルスイッチが開いた状態を維持する、即ち、バイメタルスイッチのラッチ状態を維持する。このような保護デバイスでは、電流を切り替える必要がないので、バイメタルスイッチの接点でアークが生じないと言われている。
国際公開第WO2008/114650号
上述のような保護デバイスを用いる保護について検討を種々重ねた結果、PTC素子が電流を実質的に遮断することによって、大部分の場合、十分な保護を達成することができることが確認された。しかしながら、保護デバイスを用いる回路または電気装置において、PTC素子がトリップして高抵抗状態になることによって実質的に電流の流れを遮断した場合であっても、微小電流が流れている。保護デバイスを配置した回路内に駆動電流で動作する電気要素が含まれている場合、そのような電気要素は微小電流によって動作することがある。そのような動作は、必ずしも好ましいことではなく、微小電流であるといえども、その流れを防止するのが好まし場合があることに気付いた。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、トリップしたPTC素子が許容する微小電流をも遮断できる保護デバイスを提供することである。
第1の要旨において、PTC素子およびそれに対して電気的に並列に接続された第1非復帰型接点素子を有して成る保護デバイスを提供し、第2非復帰型接点素子がPTC素子に対して電気的に直列に接続され、
第1非復帰型接点素子が接点を開くことによって転流する電流によってPTC素子がトリップした場合、それによって発生する熱によって第2非復帰型接点素子が接点を開くことを特徴とする。
従って、本発明の保護デバイスは、第1非復帰型接点素子としての前者の接点素子および第2非復帰型接点素子としての後者の更に別の接点素子を有して成り、第2非復帰型接点素子は、トリップしたPTC素子の熱によって第2非復帰型接点素子が接点を開くように、PTC素子に近接または接触して配置されている、即ち、PTC素子の熱影響下にある。
本明細書において、「非復帰型接点素子」とは、保護デバイスが配置された電気装置または回路が正常に作動している場合は、所定の接点(または端子(例えば電極))の間を電気的に接続して回路に電流を流すように機能し、回路または電気装置を構成する電気要素の異常等の何等かの理由によって、回路を流れている電流(より具体的には非復帰型接点素子を流れる電流)を遮断する必要がある場合に、非復帰型接点素子がその接点(または端子(例えば電極))の間における電気的な接続状態を解除して回路を開いて流れている電流を遮断し、開いた回路が、その後、元の状態に戻って実質的に閉じない、即ち、復帰しないようにならしめる素子を意味する。尚、本明細書では、上述のような「非復帰型接点素子」によって電気的に接続して回路を閉じることを便宜的に「接点を閉じる」と言い、また、そのように閉じた状態から電流が流れない状態にすることを便宜的に「接点を開く」と言う。
尚、本発明の保護デバイスにおいて、PTC素子は、セラミックPTC素子であってもよいが、いわゆるポリマーPTC素子であるのが好ましい。ポリマーPTC素子は、例えばポリマー(例えばポリエチレン、ポリビニリデンフルオライド等)およびその中で分散している導電性充填剤(例えばニッケルフィラー、カーボンフィラー等)を含む導電性ポリマー組成物を押出してPTC要素としての押出物を得、その両側に金属電極を熱圧着することによって得ることができる。従って、PTC素子は、PTC要素、好ましくは層状のPTC要素、およびその両側に位置する金属電極、好ましくは金属箔電極を有して成る。当業者であれば、本発明の保護デバイスの特徴および用途に応じて適切なPTC素子を選択できる。
第1非復帰型接点素子は、保護デバイスを配置した回路または電気装置が何等かの理由のために異常状態となることによって高温となる熱源からの熱によって接点を開くように構成されている。即ち、第1非復帰型接点素子は、熱源の熱影響下にある。そのような熱源は、1つの態様では、異常状態の結果、高温となっている、電気装置を構成する電気要素(例えば2次電池パック、コンデンサー)自体である。別の態様では、異常状態(例えば異常高電圧)の種類に応じて選択される異常状態検知手段(電圧計等のセンサー)からの信号によって電流が流れて発熱するように構成されたヒーター(例えばそのような電流によってトリップして高温になるように構成されているポリマーPTC素子)であってもよい。より具体的には異常状態を感知することによってヒーターに電流が流れて発熱し、それを熱源として使用できる。本発明の保護デバイスは、そのようなヒーターを更に有してよい。
更に別の態様では、別に独立した熱源からの熱を受け取るのではなく、第1非復帰型接点素子を流れる電流が過剰になった場合に、第1非復帰型接点素子自体が発熱し、その結果、第1非復帰型接点素子が接点を開くように第1非復帰型接点素子を選択してもよい。従って、この態様は熱源を必要としない。
上述のような非復帰型接点素子の具体例には、いわゆるヒューズ素子(例えば温度ヒューズ、電流ヒューズ等)、バイメタル素子、形状記憶合金、ヒューズ用途として使用可能な配線およびワイヤーが含まれる。一般的には、バイメタル素子は、所定温度(即ち、動作温度)まで上がると、接点を開き、その後、別の所定温度(即ち、復帰温度)まで下がると、接点を閉じる復帰型接点素子として使用されている。しかしながら、本発明の保護デバイスでは、バイメタル素子は、その復帰温度(バイメタル素子が元の状態に戻って開いた接点を閉じる温度)が本発明の保護デバイスを有する回路または電気装置の使用可能温度範囲より低い、好ましくは10℃以上低い、より好ましくは20℃以上低い、例えば40℃以上低いことを条件とする。従って、本発明の保護デバイスが配置された回路または電気装置において、その使用可能温度の範囲内では、バイメタル素子が回路を一旦開くと、その回路または電気装置がその使用可能温度内の温度で使用される限り、復帰することがなく、接点を開いた状態を維持する。
また、上述のように、熱源を必要としない態様では、第1非復帰型接点素子としてのヒューズ素子またはバイメタル素子は、所定値を越えて電流が流れた時に接点を開放するように構成されている。尚、バイメタル素子は、一般的には熱膨張率の異なる金属を貼り合わせて形成される素子であって、当業者であれば、本発明の保護デバイスの特徴および用途に応じて適切なバイメタル素子を選択できる。
ヒューズ素子は、いわゆるヒューズを構成する金属材料、即ち、所定の融点を持った金属材料で形成された種々の形態の素子であり、ヒューズ素子が接続している接点間でヒューズ素子が一旦溶断して接点間が開くと、開いた接点間は二度と閉じることがない、即ち、復帰しない。当業者であれば、本発明の保護デバイスの特徴に応じて適切なヒューズ素子を選択できる。尚、ヒューズ素子は、通常、接点としての端子または電極間に配置され、これらを電気的に接続し、溶断した後は、端子または電極間にて電気的接続状態を復帰することができないので、上述の非復帰型接点素子の一例である。
本発明の保護デバイスでは、第2非復帰型接点素子は、PTC素子が発する熱によってそれが接続している接点間で回路を開く。従って、第2非復帰型接点素子は、PTC素子の熱の影響下にある必要がある。即ち、PTC素子と第2非復帰型接点素子は、相互に近接して存在し、必要に応じて相互に接触していてもよい。即ち、近接する場合は、これらの間に空間部が存在し、そこに存在する気体を通じて第2非復帰型接点素子に熱が伝わる。一方これらが接触している場合は、PTC素子の熱が直接的に第2非復帰型接点素子に伝わる。尚、第1非復帰型接点素子と第2非復帰型接点素子とは、相互に同じ種類であっても、あるいは異なる種類であってもよい。
即ち、第1非復帰型接点素子と第2非復帰型接点素子とは同じ種類の非復帰型接点素子である必要は必ずしもなく、例えば、1つの態様では、双方がバイメタル素子またはヒューズ素子であってもよく、別の態様では、一方がバイメタル素子であり、他方がヒューズ素子であってもよい。
尚、当然ながら、PTC素子および第2非復帰型接点素子は、第1非復帰型接点素子よりも後に動作する必要があるので、熱源の熱影響下、または第1非復帰型接点素子が発熱する場合その熱影響下には位置しない。
第2の要旨において、本発明は、上述および後述の種々の本発明の保護デバイスを有して成る電気回路または電気装置(例えば2次電池パック、特に電気自動車、コードレスクリーナー、電動工具、無線基地局用の種々のバッテリーとして用いるもの、詳しくは高電圧および/または高電流用のもの等)をも提供する。
本発明の保護デバイスでは、保護デバイスが配置されている回路または電気装置において、何らかの異常によって熱を感知した第1非復帰型接点素子が接点を開いた後に、転流される電流によってPTC素子がトリップして高抵抗となるが、微小な電流が流れることを許容し得る。同時に、PTC素子は高温となり、その熱によって第2非復帰型接点素子が接点を開き、第2非復帰型接点素子は接点を開いた後、二度と復帰することが無い。その結果、第2非復帰型接点素子は、PTC素子に対して電気的に直列に配置されているので、PTC素子を介して微小電流が流れることはない。また、第1非復帰型接点素子が接点を開く際、そこに流れていた電流はPTC素子に転流されるので、アークの発生を抑制することができ、保護デバイスの耐電圧が向上する。
図1は、本発明の保護デバイスの1つの態様の回路図を模式的に示す。 図2は、本発明の保護デバイスの別の態様の回路図を模式的に示す。 図3は、本発明の保護デバイスの更に別の態様の回路図を模式的に示す。
図1に、本発明の保護デバイスの1つの態様を等価回路にて模式的に示す。本発明の保護デバイスは、PTC素子10およびそれに対して電気的に並列に接続された第1非復帰型接点素子12を有して成り、また、第2非復帰型接点素子14がPTC素子10に対して電気的に直列に接続されている。熱源16によって第1非復帰型接点素子12が接点を開くことによって転流する電流によってPTC素子10がトリップした場合、それによって発生する熱によって第2非復帰型接点素子14が接点を開くように構成されている。尚、図示した態様では、これらの非復帰型接点素子は、例えばバイメタル素子であり、第2非復帰型接点素子14は、PTC素子10の熱影響下にある。
熱源16は、1つの態様では、保護デバイスが配置された電気装置内において異常状態にある電気要素である。より具体的には、異常に高い温度に達した電気要素、例えばバッテリーパックである。異常状態に達することが有り得、その状態になると電気要素を流れる電流を遮断する必要がある場合、本発明の保護デバイスをそのような電気要素内に、あるいは電気要素の外部にそれと近接または接触させて配置するのが好ましい。
別の態様では、熱源16は、異常を感知したセンサーが通電することによって発熱するヒーターであってよい。例えば電池パックの充電に際して、それを構成する所定のセル間の電位差に応じて熱源16を流れる電流のオン(通電)・オフ(遮断)機能を有するFET素子を用いて熱源16のオン・オフを実施することができる。
何らかの異常状態を感知することによって電流が流れて熱源16が熱を発生すると、そのような熱源16に近接または接触して配置された第1非復帰型接点素子12が接点を開き、それを介して端子22と端子24との間で流れていた電流が遮断され、ポリマーPTC素子10に転流される。転流された電流によってPTC素子はトリップし、高温・高抵抗となる。その結果、PTC素子の熱影響下にある第2非復帰型接点素子14が接点を開き、転流された電流を遮断する。
図1に示した態様では、破線によって包囲した部分が本発明の保護デバイス20であり、端子22および端子24を用いて所定の回路に配置できる。尚、熱源16は他の独立した回路に配置されている。尚、第1非復帰型接点素子12自体に流れる電流値が過剰に大きい場合に、その接点を開くように第1非復帰型接点素子12を選択してもよい。その場合、上述のような熱源16を省略できる。
図2に、本発明の保護デバイスの別の態様を等価回路にて模式的に示す。この態様では、熱源16が第1非復帰型接点素子12と電気的に並列に接続され、本発明の保護デバイス20が熱源16(例えばPTC素子10とは別のPTC素子)をも内蔵するように構成されている点を除いて、図1の態様と実質的に同じである。従って、図2に示した態様では、本発明の保護デバイス20は3つの端子、即ち、端子22、端子24および端子26を有する。
図3に、本発明の保護デバイスの更に別態様を模式的に示す。この態様では、非復帰型接点素子としてヒューズ素子を用いることを除いて、図1の態様と実質的に同じである。図示した態様では、第1非復帰型接点素子32としていわゆる電流ヒューズ素子を使用し、第2非復帰型接点素子34としていわゆる温度ヒューズ素子を使用して本発明の保護デバイス40を構成している。
この態様では、第1非復帰型接点素子32は、それが接続する接点としての例えば電極間で流れる電流が所定値を越えて過剰になった場合に、溶断するように、即ち、接点を開くように機能するものであるのが好ましい。より詳しくは、第1非復帰型接点素子32は、相対的に大きい電流量が流れることを許容しながらも、所定の値を越えると溶断して接点を開くタイプであるのが好ましい。また、高抵抗となったPTC素子30を経て流れる電流は微量であるため、第2非復帰型接点素子34は、微量の電流が流れることを許容するが、PTC素子30の熱によって第2非復帰型接点素子34の温度が所定値を越えると溶断して接点を開くタイプであるのが好ましい。
図3の態様では、本発明の保護デバイスを用いて第1非復帰型接点素子の接点を開くために別の熱源を必要としない。この点に関して、熱源を必要とする図1および図2に示す態様とは異なる。
しかしながら、別の態様では、図1と同様に、上述と同様に、異常を感知したセンサーが通電することによって発熱するヒーターを熱源16として設けて、それから熱によって第1非復帰型接点素子32が接点を開く、即ち、ヒューズ素子が溶断するように構成してもよい。
10…PTC素子
12…第1非復帰型接点素子
14…第2非復帰型接点素子
16…熱源
20…保護デバイス
22,24,26…端子
30…PTC素子
32…第1非復帰型接点素子
34…第2非復帰型接点素子
36,38…端子
40…保護デバイス

Claims (6)

  1. PTC素子およびそれに対して電気的に並列に接続された第1非復帰型接点素子を有して成る保護デバイスであって、
    第2非復帰型接点素子がPTC素子に対して電気的に直列に接続され、かつ、第2非復帰型接点素子が第1非復帰型接点素子に対して並列に接続され、
    第1非復帰型接点素子が接点を開くことによって転流する電流によってPTC素子がトリップする場合、それにより発生する熱によって第2非復帰型接点素子が接点を開くこと
    を特徴とする保護デバイスであり、
    第1非復帰型接点素子および第2非復帰型接点素子が、ヒューズ素子およびバイメタル素子からなる群より選ばれ、
    バイメタル素子は、その復帰温度が使用可能温度より低く、
    バイメタル素子が回路を一旦開くと、使用可能温度内の温度で使用される限り復帰することなく接点を開いた状態を維持する、保護デバイス。
  2. 非復帰型接点素子は、いずれもヒューズ素子であることを特徴とする請求項1に記載の保護デバイス。
  3. 非復帰型接点素子は、いずれもバイメタル素子であることを特徴とする請求項1に記載の保護デバイス。
  4. 一方の非復帰型接点素子がバイメタル素子であり、他方の非復帰型接点素子がヒューズ素子であることを特徴とする請求項1に記載の保護デバイス。
  5. 熱源を更に有して成り、第1非復帰型接点素子は、熱源の熱影響下にある請求項1〜4のいずれかに記載の保護デバイス。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の保護デバイスを有する電気装置。
JP2013551620A 2011-12-27 2012-12-17 保護デバイス Active JP6347952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286482 2011-12-27
JP2011286482 2011-12-27
PCT/JP2012/082672 WO2013099678A1 (ja) 2011-12-27 2012-12-17 保護デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013099678A1 JPWO2013099678A1 (ja) 2015-05-07
JP6347952B2 true JP6347952B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=48697170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551620A Active JP6347952B2 (ja) 2011-12-27 2012-12-17 保護デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9923362B2 (ja)
JP (1) JP6347952B2 (ja)
KR (1) KR20140107591A (ja)
CN (2) CN104170196A (ja)
GB (1) GB2513051B8 (ja)
TW (1) TWI567773B (ja)
WO (1) WO2013099678A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099678A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 保護デバイス
TWI625754B (zh) * 2013-07-02 2018-06-01 Tyco Electronics Japan G K Protective member
WO2015012193A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 保護デバイス
DE102014203476A1 (de) * 2014-02-26 2015-08-27 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem und Verfahren zum Betreiben eines solchen
KR20160137571A (ko) * 2014-03-07 2016-11-30 리텔퓨즈 재팬 지.케이. 보호 디바이스
KR101922553B1 (ko) * 2015-11-17 2018-11-27 주식회사 엘지화학 바이메탈을 이용한 릴레이 독립 제어 시스템 및 방법
US10439196B2 (en) * 2015-12-18 2019-10-08 Bourns, Inc. Electromechanical circuit breaker
JP6285475B2 (ja) * 2016-01-29 2018-02-28 ファナック株式会社 放電機能を有するモータ駆動装置
WO2019202703A1 (ja) * 2018-04-19 2019-10-24 三菱電機株式会社 直流遮断器
KR102380951B1 (ko) 2018-06-22 2022-03-31 보우린스, 인크. 회로 차단기
DE102018213522B4 (de) * 2018-08-10 2022-06-02 Siemens Aktiengesellschaft Schmelzsicherung, Sicherungskörper, System und Verfahren
CN114600311A (zh) 2019-08-27 2022-06-07 伯恩斯公司 具有用于电池组的集成热切断装置的连接器
CN112495570A (zh) * 2020-11-16 2021-03-16 南京风西扇商贸有限公司 一种节能环保的具有过载保护功能的橡胶切割设备
US20230211704A1 (en) * 2021-12-30 2023-07-06 Polestar Performance Ab Bi-material electric vehicle battery disconnect

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492331A (ja) * 1990-08-06 1992-03-25 Hitachi Ltd 過負荷保護装置
KR940002671B1 (ko) 1990-04-06 1994-03-28 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 과부하 보호장치
JPH07201262A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 過電流保護装置
US5737160A (en) * 1995-09-14 1998-04-07 Raychem Corporation Electrical switches comprising arrangement of mechanical switches and PCT device
US5666254A (en) * 1995-09-14 1997-09-09 Raychem Corporation Voltage sensing overcurrent protection circuit
US6437955B1 (en) 1995-09-14 2002-08-20 Tyco Electronics Corporation Frequency-selective circuit protection arrangements
US5864458A (en) * 1995-09-14 1999-01-26 Raychem Corporation Overcurrent protection circuits comprising combinations of PTC devices and switches
DE19534442A1 (de) * 1995-09-16 1997-03-27 Abb Research Ltd Überstromschutzvorrichtung
AU3597997A (en) * 1996-07-16 1998-02-09 Ewd L.L.C. Circuit protection arrangements
JPH1040790A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Asahi Keiki Kk サーマルプロテクタ
US5805393A (en) * 1997-08-29 1998-09-08 Raychem Corporation Overcurrent protection circuit with improved PTC trip endurance
JP5220251B2 (ja) 2001-09-28 2013-06-26 Necエナジーデバイス株式会社 警告機能付き電池パック
JP3825387B2 (ja) 2002-10-09 2006-09-27 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 保護回路付き二次電池
US20050201032A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Devine James M. Protection against surges of electric current
JP2006245400A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Canon Inc 光学装置およびデバイス製造方法。
JP4318662B2 (ja) * 2005-04-22 2009-08-26 シャープ株式会社 保護回路,電源装置
KR20090132599A (ko) 2007-03-16 2009-12-30 타이코 일렉트로닉스 레이켐 케이. 케이. 회로 보호 디바이스
JP4791995B2 (ja) * 2007-03-27 2011-10-12 パナソニック株式会社 電池パック
US8519816B2 (en) * 2008-04-10 2013-08-27 Uchiya Thermostat Co., Ltd. External operation thermal protector
US8289122B2 (en) * 2009-03-24 2012-10-16 Tyco Electronics Corporation Reflowable thermal fuse
CN101931207A (zh) * 2010-09-06 2010-12-29 深圳市万瑞和电子有限公司 可恢复的过流保护器及电子产品
DE102011001977C5 (de) * 2011-04-12 2015-12-03 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Zweistufige Abschaltvorrichtung für einen Varistor
WO2013099678A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 保護デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN110086144A (zh) 2019-08-02
KR20140107591A (ko) 2014-09-04
TW201340158A (zh) 2013-10-01
GB2513051A (en) 2014-10-15
JPWO2013099678A1 (ja) 2015-05-07
WO2013099678A1 (ja) 2013-07-04
GB2513051B8 (en) 2019-05-29
CN110086144B (zh) 2021-05-18
GB2513051B (en) 2019-03-27
CN104170196A (zh) 2014-11-26
US20150229118A1 (en) 2015-08-13
TWI567773B (zh) 2017-01-21
GB201412987D0 (en) 2014-09-03
US9923362B2 (en) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347952B2 (ja) 保護デバイス
JP4514669B2 (ja) 温度ヒューズを用いた保護装置
JP5274013B2 (ja) 電気複合素子
JP6417220B2 (ja) 保護素子
JP6490583B2 (ja) 保護デバイス
JP6357221B2 (ja) 保護デバイス
JP6021645B2 (ja) 保護デバイス
JP7422142B2 (ja) プロテクタ、電池セル及び電池
JP2006296180A (ja) 保護部品、保護装置、電池パック及び携帯用電子機器
JP2015230740A (ja) ヒューズ回路、ヒューズ調整回路、ヒューズ調整方法、プログラム及び記録媒体
JP5834919B2 (ja) 蓄電装置及び車両
JP2009212007A (ja) 保護素子
JP4368039B2 (ja) 自己発熱素子を有する温度ヒューズとこの温度ヒューズを内蔵するパック電池
JP2007259656A (ja) 保護装置および充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250