JP6346627B2 - センサ情報収集装置 - Google Patents

センサ情報収集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6346627B2
JP6346627B2 JP2016013586A JP2016013586A JP6346627B2 JP 6346627 B2 JP6346627 B2 JP 6346627B2 JP 2016013586 A JP2016013586 A JP 2016013586A JP 2016013586 A JP2016013586 A JP 2016013586A JP 6346627 B2 JP6346627 B2 JP 6346627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
acceleration
sensor information
illumination
detection data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016013586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017134593A (ja
Inventor
鈴木 伸一
伸一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2016013586A priority Critical patent/JP6346627B2/ja
Priority to US15/415,268 priority patent/US10175139B2/en
Publication of JP2017134593A publication Critical patent/JP2017134593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346627B2 publication Critical patent/JP6346627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/36Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission using visible light sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0041Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining deflection or stress
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0041Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining deflection or stress
    • G01M5/005Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining deflection or stress by means of external apparatus, e.g. test benches or portable test systems
    • G01M5/0058Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining deflection or stress by means of external apparatus, e.g. test benches or portable test systems of elongated objects, e.g. pipes, masts, towers or railways
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0091Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by using electromagnetic excitation or detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/001Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by measuring acceleration changes by making use of a triple differentiation of a displacement signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0891Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values with indication of predetermined acceleration values
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/08Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using communication transmission lines
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/502LED transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/564Power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/82Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data
    • H04Q2209/823Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data where the data is sent when the measured values exceed a threshold, e.g. sending an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/88Providing power supply at the sub-station
    • H04Q2209/883Providing power supply at the sub-station where the sensing device enters an active or inactive mode

Description

本発明は、センサ情報収集装置、特に、電池を用いて動作するセンサ情報収集装置に関する。
電池を電圧源として、10年間メンテナンスフリーでインフラ構造物の疲労劣化を計測し、データを蓄積するセンサ情報収集装置において、定期的に(例えば、数年毎に)蓄積した疲労劣化情報のデータを読み出す手段として有線方式と無線方式とが考えられる。
有線方式では、防塵防水処理を施した装置を分解してデータを取り出す必要が生じる。このため、有線方式は、本来のメンテナンスフリーの前記装置の概念から逸脱し、作業が煩雑となり現実ではない。
また、無線方式では、装置に設置した無線モジュールと通信するために、無線モジュールを常に待機状態にし、蓄積データの読み出し要求信号を無線モジュールが受信することにより、蓄積データを無線モジュールから送信させて読み出すことになる。これにより、無線モジュールが常に待機状態になるため、電池の消費電力が大きくなり10年のメンテナンスフリーとした電池寿命がもたないという問題がある。
一方、電源手段の消耗を節減するひずみ計測システムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、その効果として、「計測現場の計測箇所に設置された子機と離隔された地に有る親機において、当該現場の当該計測箇所において発生する物理量を的確に把握することができるとともに、子機からは、ひずみゲージ式センサが設置された箇所における物理量が、前回子機から送信された物理量の大きさに応じて親機が判断した時間間隔でもって計測されて親機に送信されるので、計測現場における物理量の大きさに応じて計測時間間隔が合理的に変更されるため、電源手段の消耗の節減と、計測データの的確な取得とを合理的に行い得るひずみ計測システムを提供することができる」(段落0011)としている。
特開2008−234361号公報
特許文献1に記載の子機などの無線モジュールを用いる場合、無線モジュール自身に無線制御のためのマイコンが搭載されるなどして回路が複雑で高価になる。よって、センサ情報収集装置が収集した計測データを外部に送信するために、無線モジュールよりも装置の簡素化とコストの低減が可能な手段が求められる。
そこで、本発明は、簡易な構成でありながら、装置単独で電池の消費電力を抑制可能なセンサ情報収集装置を提供することを課題とする。
前記した課題を解決するため、本発明のセンサ情報収集装置は、
センサを含むセンサモジュールと、
定常時は動作停止状態であって、電源電圧の供給を受けて起動し、センサで検出した検出データをセンサ情報として出力するセンサアンプと、
設定された所定閾値以上の加速度を検出する加速度センサと、
前記検出データをメモリ上で管理する制御部と、
定常時は動作停止状態であって、前記制御部からの指示により前記センサアンプに電源電圧を供給する電源部と、
光通信信号を重畳して発光可能な照明手段と、
定常時は動作停止状態であって、前記照明手段を制御する照明駆動部と、
前記加速度センサ、前記制御部、および、前記電源部に、電池電圧を供給する電池とを備え、
前記制御部が、
所定閾値として設定されたデータ記憶用閾値以上の加速度を前記加速度センサが検出したときに、前記センサアンプを起動させるとともに、前記センサアンプが出力した前記検出データを前記メモリに記憶させ、
前記データ記憶用閾値未満の加速度、かつ、前記データ記憶用閾値よりも小さい加速度であり所定閾値として設定されたデータ送信用閾値以上の加速度を前記加速度センサが検出したときに、前記照明駆動部を起動させた後、前記メモリに記憶された前記検出データを読み出して、その検出データを示す前記光通信信号を前記照明駆動部に出力することにより、前記照明駆動部が前記照明手段に対して前記光通信信号を重畳した光を発するように制御することを特徴とする。
その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。
本発明によれば、簡易な構成でありながら、装置単独で電池の消費電力を抑制可能なセンサ情報収集装置を提供することができる。
本実施形態に係るセンサ情報収集装置の構成を示す機能ブロック図である。 本実施形態に係るセンサ情報収集装置の一例を示す斜視図である。 本実施形態に係るセンサ情報収集装置の処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係るセンサ情報収集装置の処理の流れを示すフローチャートである。 加速度センサの検出値と地震による重力加速度計測値との対応を示す図である。
次に、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」と称する。)について各図を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係るセンサ情報収集装置1の構成を示す機能ブロック図である。
本実施形態に係るセンサ情報収集装置1は、図1に示すように、一次電池10、マイコン21およびメモリ22を有する制御部20、加速度センサ30、DC/DCコンバータ40、ひずみセンサモジュール50、センサアンプ52、OR回路90、および、スイッチ71を含んで構成される。また、本実施形態のセンサ情報収集装置1は、LED(Light Emitting Diode)ドライバ(照明駆動部の一例)81とLED(照明手段の一例)82を備えている。
センサ情報収集装置1は、一次電池(電池の一例)10を電圧源として、例えば、10年のメンテナンスフリーとして動作し、センサ情報を収集する装置である。そして、定常時において、センサ情報収集装置1は、一次電池10の消費電力を抑えるために、制御部20(マイコン21、メモリ22を含む)のみをスリープ状態とし、加速度センサ30をウェークアップモードとする。ここで、ウェークアップモードとは、所定値以上の振動若しくは所定値以上の衝撃を検出したときに、検出したことを示す情報(後記する「第1の起動信号」)を出力する設定を意味し、加速度データは計測しないモードである。また、他の構成要素(後記する、DC/DCコンバータ(電源部の一例)40、ひずみセンサモジュール(センサモジュールの一例)50、センサアンプ52、LEDドライバ81等)は、動作停止状態とする。
本実施形態に係るセンサ情報収集装置1は、上記のように、定常時は、一次電池10の消費電力を抑えるため、制御部20のみをスリープ状態としている。そして、加速度センサ30が、地震を含む所定値以上の振動(加速度)を検出したとき、および、あらかじめ設定した時間間隔(リアルタイムクロックによる割り込み信号が生成されたとき)に、構成回路を起動してセンサ情報を収集する。
このセンサ情報収集装置1は、例えば、鉄橋や、トンネル、トンネル内に設置されるジェットファン等のインフラ構造物に恒常的に設置され、ボルト等のゆるみや構造物の疲労劣化をひずみセンサ(ひずみセンサモジュール)で検知するものとして、以下の実施形態において説明する。しかしながら、センサモジュールが検知するセンサ情報は、これに限定されず、超音波センサや音響センサ、振動センサ、荷重センサ、放射線センサ等を用いて長期(数年)に亘り、構造物の疲労劣化を検知するためのセンサ情報であればよい。
図2は、本実施形態に係るセンサ情報収集装置1の一例を示す斜視図である。
図2に示すように、センサ情報収集装置1は、ひずみセンサモジュール50と筺体5とが接続されて構成される。筺体5の内部には、上記した、一次電池10、制御部20、加速度センサ30、LEDドライバ81等が格納される。
従来、インフラ構造物等の疲労劣化を確認する手段として打音検査が行われており、その検査現場では構造物を「たたく」行為(外部からの衝撃)が一般的である。本発明は、この点を鑑み、センサ情報収集装置1における、構造物の疲労劣化を計測した検出データ(センサ情報)を読み出す(収集する)手段として、当該センサ情報収集装置1の筺体5を、例えば、図2に示すようにハンマー等で「たたく」ことにより、外部からの衝撃を加え、センサ情報収集装置1を起動させ蓄積データ(センサ情報)を送信させて読み出す。加速度センサ30は、ウェークアップモード(動作モードではない)で待機しており、筺体5がハンマー等でたたかれることにより、所定値以上の衝撃を検知し、起動信号(第1の起動信号)を制御部20に出力する。
ここで、外部にデータを送信する手段として、例えば、LEDドライバ81が制御するLED(照明手段の一例)82の照明光による可視光通信が挙げられる。なお、可視光通信に限定されず、任意の光通信手段を用いてもよいし、照明手段は、LED82に限定されず、赤外照明(IR:infrared)のモジュールなどの任意の手段を用いてもよい。また、LED82の実装数量や発光色などの詳細は、図2などに限定されない。
このようにすることで、本実施形態に係るセンサ情報収集装置1は、電源インフラのないところに当該装置を設置できるとともに、一次電池10の消費電力を抑えることにより、一次電池10の寿命を損なわないようにできる。また、センサ情報収集装置1内に蓄積されたデータの取り出しを、光通信で簡便に行うことが可能となる。
なお、センサ情報収集装置1とひずみセンサモジュール50とのうち、少なくとも一方(図2では両方)にLED82が付される。例えば、図2では、センサ情報収集装置1とひずみセンサモジュール50とがそれぞれ天井に設置されるため、下向面181,191がそれぞれ天井から下を向く(LED82が地面に照明を照らす)ようになる。その場合、LED82は、下向面181,191に設置してもよいし、右側面182,192や左側面183,193に設置してもよい。
<センサ情報収集装置の構成要素の動作説明>
次に、図1を参照して、本実施形態に係るセンサ情報収集装置1の各構成要素の動作を詳細に説明する。
一次電池10の電池電圧V1は、定常時において、制御部20および加速度センサ30に供給するとともに、センサ情報の検出時等において、DC/DCコンバータ40を介して、各構成(制御部20、センサアンプ52、LEDドライバ81等)に対し電源電圧V2を供給する。
以下、加速度センサ30が検知対象とする2種類の加速度レベルについて定義する。
まず、第1加速度は、ゼロ加速度の加速度センサ値と比較するための第1閾値(データ送信用閾値)とも呼ぶ。第1加速度を構造物の疲労劣化に影響のないレベルの加速度、例えば、例えば、5mGalに設定しておく。これにより、震度5弱以上の構造物の疲労劣化に影響がある地震等と区別し、例えばハンマーでセンサ情報収集装置1を「たたく」、「手で揺らす」等することにより、制御部20を起動させ、過去に計測して蓄積されているひずみセンサ51の計測データを、LED82の可視光通信により送信させることができる。
次に、第2加速度は、ゼロ加速度の加速度センサ値と比較するための第2閾値(データ記憶用閾値)とも呼ぶ。第2加速度は第1加速度よりも大きな値(より強い振動値)である。第2加速度は、例えば、震度5弱以上の地震を検知した際の加速度に相当する値が設定される。図5に示すように、震度5弱以上の地震の場合は、およそ60mGal以上の加速度を検出する。よって、第2加速度を、例えば、多少の余裕を考慮して50mGalに設定しておくことにより、構造物の地震(震度5弱以上の構造物の疲労劣化に影響のある地震)による劣化(例えば、ボルトのゆるみ等)の有無を検出する処理を実行する契機とすることができる。
つまり、第2加速度を超過している期間は、地震が発生している期間であるので、その期間にひずみセンサモジュール50等によるセンサ情報の検出を実行させ、その検出結果をメモリ22に蓄積させる。
なお、後記するように、第1閾値および第2閾値は、それぞれ、ゼロ加速度の加速度との比較対象となる所定閾値として加速度センサ30に設定される。
加速度センサ30は、極めて低い消費電力で、所定の閾値以上の加速度を検知したことを出力するウェークアップモードで動作する。具体的には、加速度センサ30は、第1加速度が加速度センサ30に設定された場合において、第1加速度以上の加速度を検知したときに、マイコン21を起動させるための第1の起動信号(S1−1:マイコン起動信号)を制御部20に対して出力する。
また、加速度センサ30は、第2加速度が加速度センサ30に設定された場合において、第2加速度以上の加速度を検知したときに、センサアンプ52等を起動させるための第1の起動信号(S1−2:検出開始契機信号)を制御部20に対して出力する。なお、図1においては、加速度センサ30から制御部20へ出力される起動信号(S1−1,S1−2)を併せて、第1の起動信号(S1)として記載している。
制御部20は、マイコン21、および、メモリ22を含み、例えば、LSI(Large Scale Integration)により構成される。なお、制御部の構成は、これに限定されるものではなく、メモリがマイコンに含まれる構成であってもよい。
制御部20は、定常時はスリープ状態であり、加速度センサ30に対し、検出加速度設定信号(Sa)を出力し、第1加速度を加速度センサ30に設定する。制御部20は、加速度センサ30から第1加速度以上の加速度を検知したことを示す第1の起動信号(S1−1:マイコン起動信号)を受信すると、加速度センサ30に対し、検出加速度設定信号(Sa)を出力し、第2加速度を加速度センサ30に設定する。
また、制御部20は、加速度センサ30から第1の起動信号(S1−1:マイコン起動信号)を受信した後の処理において、加速度センサ30から第1の起動信号(S1−2:検出開始契機信号)を受信したとき、または、リアルタイムクロックの割り込み信号が生成されたときに、第2の起動信号(S2)をDC/DCコンバータ40に出力して、DC/DCコンバータ40の動作を開始させる。この第2の起動信号(S2)は、制御部20のマイコン21が、DC/DCコンバータ40を起動させるために出力する信号を意味する。
制御部20は、加速度センサ30から第2加速度以上の加速度を検知したことを示す第1の起動信号(S1−2:検出開始契機信号)を受信した場合に、または、リアルタイムクロックの割り込み信号が生成された場合に、センサアンプ52のセンサ情報の読み出しの制御を行い、センサ情報をメモリ22に蓄積(記憶)する(データ検出処理)。
一方、制御部20は、第2加速度以上の加速度を検知したことを示す第1の起動信号(S1−2:検出開始契機信号)を受信しない場合には、第2の起動信号(S2)をDC/DCコンバータ40に出力して、DC/DCコンバータ40の動作を開始させ、LEDドライバ81を起動させた上で、蓄積されたセンサ情報(アドレス情報、時間情報等も含む)を、LEDドライバ81を介してLED82により送信する(蓄積データの送信処理)。すなわち、LEDドライバ81がセンサ情報を示す光通信信号S4を重畳した光を発するようにLED82を駆動し、LED82が光通信信号S4を重畳した光を発することで、メモリ22に蓄積されたセンサ情報が外部に送信される。
さらに、制御部20は、蓄積されたセンサ情報の値が、所定の閾値(警報情報を発する必要があると判定するための所定値)を超えている場合には、点灯信号(制御信号の一例)(S3)をLEDドライバ81に出力し、LEDドライバ81によってLED82を点灯点滅させる(警告パターンを発光させる)ようにしてもよい。これにより、センサ情報の値が、異常なレベルに達していることを、管理者等に報知することができる。
DC/DCコンバータ40は、一次電池10に接続され、制御部20からの第2の起動信号(S2)により起動し、スイッチ71を介してセンサアンプ52に電圧(電源電圧V2)を供給するとともに、制御部20やLEDドライバ81に対して、電圧(電源電圧V2)を供給する。
一次電池10の電池電圧V1とDC/DCコンバータ40の出力する電源電圧V2は、ダイオードOR回路90を介して制御部20に供給する。
すなわち、第2の起動信号(S2)によってDC/DCコンバータ40が起動されるまでは一次電池10の電池電圧V1が制御部20に供給され、DC/DCコンバータ40が起動された時点で、センサアンプ52の出力電圧と電圧レベルを合わせるために、電源電圧V2が制御部20に供給される。
スイッチ71は、制御部20から動作指示信号(C1)を受信し、センサアンプ52に、DC/DCコンバータ40の出力電圧(電源電圧V2)を供給する。
ひずみセンサモジュール50は、ひずみセンサ51とひずみセンサ51が取り付けられる構造体とを含んで構成される。センサアンプ52は、スイッチ71を介して電圧の供給を受けることにより、ひずみセンサ51による検出値(D0)を増幅し、検出データ(センサ情報;D1)を制御部20に出力する。
LEDドライバ81は、制御部20の制御に基づき、メモリ22に蓄積された検出データ(D1)、アドレス情報、時間情報等を光通信信号S4に変換して、光に重畳してLED82により外部に送信(可視光通信)する。
<センサ情報収集装置の動作>
次に、センサ情報収集装置1の動作について説明する(適宜図1参照)。
図3および図4は、本実施形態に係るセンサ情報収集装置1の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、センサ情報収集装置1の運用に際して、定常時の設定状態(初期状態)としてシステムリセットを実行する(図3のステップT0)。
このシステムリセットでは、センサ情報収集装置1の定常時の状態として、制御部20をスリープ状態とし、加速度センサ30をウェークアップモードとする。そして、他の構成要素(DC/DCコンバータ40、センサアンプ52、LEDドライバ81等)は、動作停止状態とする。
なお、ステップT0において、センサ情報収集装置1が正常に稼働したことを作業員に伝えるため、LED82を所定回数点滅点灯してもよい。
続いて、制御部20のマイコン21は、加速度センサ30に第1加速度を設定する(ステップT1)。
次に、ウェークアップモードで動作している加速度センサ30は、第1加速度以上の加速度を検知したか否かを判定する(ステップT2)。ここで、第1加速度以上の加速度を検知した場合には(ステップT2→Yes)、図4のステップT16に進む。一方、第1加速度以上の加速度を検知していない場合には(ステップT2→No)、次のステップT3に進む。
ステップT3において、制御部20のマイコン21は、所定時間(例えば、24時間:ひずみセンサ51の検出周期)経過したか否かを判定する。制御部20は、例えば、マイコン21に内蔵されたリアルタイムクロックの割り込み信号を受信したか否かにより、所定時間経過したか否かを判定することができる。この判定において、所定時間経過していない場合には(ステップT3→No)、ステップT2に戻る。一方、所定時間経過した場合には(ステップT3→Yes)、制御部20がスリープ状態から起動し、次のステップT4に進む。
続いて、マイコン21は、第2の起動信号(S2)をDC/DCコンバータ40に出力しDC/DCコンバータ40を起動させる(ステップT4)。
そして、マイコン21は、動作指示信号(C1)をスイッチ71に出力してスイッチ71を「ON」させ(ステップT5)、センサアンプ52に、DC/DCコンバータ40の出力電圧(電源電圧V2)を供給し、センサアンプ52を起動させる(ステップT6)。
次に、マイコン21は、センサアンプ52を起動させてから所定時間(例えば、5秒:ひずみセンサ51による計測時間)経過したかを判定する(ステップT7)。マイコン21は、所定時間経過していない場合には(ステップT7→No)、経過するまで待つ。一方、マイコン21は、所定時間経過した場合には(ステップT7→Yes)、次のステップT8に進む。
ステップT8において、マイコン21は、ひずみセンサ51の検出値(経時的な疲労劣化データD0)をセンサアンプ52で増幅した検出データ(D1)を読み取り、メモリ22はその検出データ(D1)を蓄積データとして記憶する。なお、記憶する蓄積データは、検出データD1以外に、ひずみセンサ51からの読み取り時間などの付加情報も併せて記憶することとしてもよい。
続いて、マイコン21は、スイッチ71への動作指示信号(C1)の出力を停止してスイッチ71を「OFF」にし(ステップT9)、センサアンプ52の起動を停止させる(ステップT10)。
そして、マイコン21は、メモリ22に記憶した検出データ(D1)を参照し、所定の閾値(警報が必要な値)を超えているか否かを判定する(ステップT11)。ここで、マイコン21は、所定の閾値を超えていないと判定した場合には(ステップT11→No)、DC/DCコンバータ40の起動を停止して(ステップT12)、定常時の状態に移行し、ステップT1の処理に戻る。一方、マイコン21は、所定の閾値を超えていると判定した場合には(ステップT11→Yes)、次のステップT13に進む。
ステップT13において、マイコン21は、LEDドライバ81に対し、点灯信号S3(例えば、パルス信号)を出力してLEDドライバ81を起動する。そして、LEDドライバ81の制御によりLED82を、一次電池10の電力が消耗するまで点滅点灯させ(警告パターンを発光させ)(ステップT14)、最終的に、センサ情報収集装置1全体の機能を停止して終了する(ステップT15)。
このT14の点滅点灯は、対機械用の可視光通信パターンではなく、対人用の目視で警告を確認させる(目視で警告状態であることが判別可能な)パターンである。つまり、LED82の発光は、対機械用(後記ステップT22)と対人用(ステップT14)とで2つの機能を1つの部品で兼任する構成である。
また、ステップT2において、加速度センサ30が、第1加速度以上の加速度を検知した場合には(ステップT2→Yes)、図4のステップT16に進む。
ステップT16において、加速度センサ30は、第1加速度以上の加速度を検知したことを示す第1の起動信号(S1−1:マイコン起動信号)を制御部20に対して出力する。
マイコン21は、第1の起動信号(S1−1:マイコン起動信号)を受信すると、加速度センサ30に対し、第2加速度を設定するための検出加速度設定信号(Sa)を出力して、加速度センサ30に、第2加速度を設定する(ステップT17)。
加速度センサ30によって、マイコン21は、所定時間(例えば、3分:地震等を検知するための時間)内に、第2加速度以上の加速度を検知したか否かを判定する(ステップT18)。ここで、第2加速度以上の加速度を検知した場合において(ステップT18→Yes)、加速度センサ30は、センサアンプ52等を起動させるための第1の起動信号(S1−2:検出開始契機信号)を制御部20に対して出力する。
そして、図3のステップT4の処理に進み、マイコン21が、第2の起動信号(S2)をDC/DCコンバータ40に出力して、DC/DCコンバータ40を起動させ、ひずみセンサ51の検出値をセンサアンプ52で増幅した検出データ(D1)をメモリ22に記憶する等の処理(データ検出処理)を実行する(ステップT4〜T15)。
図4に戻り、ステップT18において、加速度センサ30が、所定時間内に、第2加速度以上の加速度を検知しなかった場合(ステップT18→No)、つまり、マイコン21が、所定時間内に、第1の起動信号(S1−2:検出開始契機信号)を受信しなかった場合には、次のステップT19に進む。
ステップT19において、マイコン21は、第2の起動信号(S2)をDC/DCコンバータ40に出力して、DC/DCコンバータ40を起動させる。
そして、マイコン21は、LEDドライバ81を可視光通信のために起動させる(ステップT21)。
続いて、マイコン21は、メモリ22に記憶されている検出データ(D1)等の蓄積データを光通信信号S4とし、LEDドライバ81を介してLED82は光通信信号S4を光に重畳して送信(可視光通信)する(ステップT22)。つまり、このステップT22において、LED82は、データ内容を伝達するための点灯パターンに従う。
そして、マイコン21は、メモリ22に記憶されている検出データ(D1)等の蓄積データの送信が終了したか否かを判定する(ステップT23)。送信が終了していない場合には(ステップT23→No)、ステップT22に戻り、送信を続ける。
一方、送信が終了した場合には(ステップT23→Yes)、マイコン21は、LEDドライバ81の起動を停止させる(ステップT25)。そして、マイコン21は、DC/DCコンバータ40の起動を停止して(ステップT26)、定常時の状態に移行し、ステップT1の処理に戻る。
センサ情報収集装置1は、ステップT13〜T15のLEDドライバ81によるLED82の点灯点滅を実行するとともに、ステップT11において判定した所定の閾値(警報が必要な所定値)を超えた検出データD1を含む蓄積データを光通信信号S4に変換してLED82の光に重畳し、外部に送信(可視光通信)するようにしてもよい。
つまり、警告パターンの光には光通信信号が重畳されているようにしてもよい。
なお、警告パターンの光に重畳する蓄積データは、警報が必要な所定値を超えた検出データD1だけでなく、過去の検出データD1を含めてもよく、その過去の検出データD1は、所定値を超えていないデータであってもよい。
以上説明したように、本実施形態に係るセンサ情報収集装置1によれば、電源インフラのないところに当該装置を設置できるとともに、一次電池10の消費電力を抑えることにより、一次電池10の寿命を損なわないようにできる。また、通信必要時のみ(図4のステップT21〜S25)LEDドライバ81を起動させることで、電池節約効果がさらに得られる。
さらに、LEDドライバ81が制御するLED82からの可視光通信により、ひずみセンサ51のデータを送信する構成により、無線モジュールなどの他の通信手段をセンサ情報収集装置1が用意する必要がなくなることで、装置の簡素化とコストの低減が実現できる。この可視光通信は、電波方式に比べ干渉が少ないので、データ送信の信頼性が高く、高いセキュリティ効果が得られる。また、無線モジュールの場合は機械への影響などにより電波の使えない場所があるが、光通信の場合はそのような制約が少ないので適用場所が広い。
なお、LEDドライバ81は、マイコン21からの指令(可視光通信ID規格)をもとに、蓄積データを光通信信号に変換して光に重畳し、LED82の高速応答性を利用して送信する。これにより、データの光への変調が容易で有り、又光からデータ読み出しの復調も容易である(ハードウエアが簡易でコストが安い)。
また、ハンマー等を用いて、加速度センサ30に、第1加速度以上の加速度を検知させることによりLEDドライバ81を起動させることができる。よって、センサ情報収集装置1内に蓄積されたデータの取り出しを、光通信で簡便に行うことが可能となる。つまり、高度な技術(複雑な設定や操作)を必要とすることなく、作業者が簡易に蓄積データ(センサ情報)を読み出す(収集する)ことができる。このとき、作業者は、光通信で送信された蓄積データ(センサ情報)を受信する装置を自らが備える、若しくは、地面に設置等することにより、作業者1人で蓄積データ(センサ情報)を読み出す(収集する)ことができる。また、作業者は、センサ情報収集装置1をたたく等を行えばよいため、センサ情報収集装置1の防塵・防水対策を損なうことなくデータを収集することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更実施が可能である。
例えば、本実施形態においては、センサ情報収集装置1を作業者がハンマー等でたたくこと(外部からの衝撃の一例)により、加速度センサ30が第1の起動信号(S1)を出力するものとして説明したが、ハンマーに限定されず、センサ情報収集装置1が高所に設定されていれば、棒等で振動を加えるようにしてもよい。また、作業者が近づけない場所にセンサ情報収集装置1が設置されている場合には、作業者に代わりロボットが第1加速度以上となるように、センサ情報収集装置1に振動を加えるようにしてもよい。
また、本実施形態において、加速度センサ30は、センサ情報収集装置1の筺体5(図2参照)に内蔵されるものとして説明した。しかしながら、加速度センサ30を筺体5の外部に設置してもよく、例えば、片持ちの金属の棒状の構造物に加速度センサ30を取り付けるようにし、振動(加速度)を容易に検出できるような構造としてもよい。また、センサ情報収集装置1自体をインフラ構造物に設置する際に、弾性体を間に配置することにより、あえて振動(加速度)を加速度センサ30が検知しやすいように設定してもよい。これらにより、第1加速度の検出を容易にすることができる。例えば、作業者が手でセンサ情報収集装置1を揺らすことにより、センサ情報収集装置1を起動させることができる。
さらに、本発明が上記実施形態で説明した内容に限定されない構成について説明する。
(1)センサ情報収集装置1が備える電池は、一次電池10に限定されず、二次電池等であってもよい。
(2)図1のセンサ情報収集装置1の機能ブロック図において示した回路構成は本発明の一例であり、これに限定されるものではない。例えば、照明手段はLED82に限定されず、蛍光灯等であっても構わない。また、制御部20の構成も本実施形態に限定されず、メモリ22がマイコン21に含まれる構成であってもよい。
(3)図3および図4において示したセンサ情報収集装置1の処理流れ(フローチャート)は本発明の一例であり、これに限定されるものではない。例えば、各ステップ間に他の処理が実行されてもよい。
(4)図5において示した、加速度センサの検出値と地震による重力加速度計測値との対応は具体例の一つを提示したものであり、これに限定されるものではない。
(5)本実施形態では、外部からの衝撃(例えば、ハンマー等でたたくこと)によりメモリ22に記憶された検出データD1等を光通信信号S4に変換し、LEDドライバ81を介してLED82により送信するようにしている。しかしながら、本発明はこれに限定されず、例えば、外部から衝撃を受けた時点でメモリに記憶されている検出データD1だけでなく、外部からの衝撃を受けた際に、ひずみセンサ51で新たな検出値を読み込み、新たな検出データをそれ以前にメモリ22に記憶されていた検出データD1に含めて光通信信号S4に変換し、LEDドライバ81を介してLED82により送信するようにしてもよい。
1 センサ情報収集装置
5 筺体
10 一次電池(電池の一例)
20 制御部
21 マイコン
22 メモリ
30 加速度センサ
40 DC/DCコンバータ(電源部の一例)
50 ひずみセンサモジュール(センサモジュールの一例)
51 ひずみセンサ(センサの一例)
52 センサアンプ
71 スイッチ
81 LEDドライバ(照明駆動部の一例)
82 LED(照明手段の一例)
90 OR回路
V1 電池電圧
V2 電源電圧
S1 第1の起動信号
S2 第2の起動信号
S3 点灯信号(制御信号の一例)
S4 光通信信号
Sa 検出加速度設定信号
D1 検出データ(センサ情報)
C1、C2 動作指示信号

Claims (6)

  1. センサを含むセンサモジュールと、
    定常時は動作停止状態であって、電源電圧の供給を受けて起動し、センサで検出した検出データをセンサ情報として出力するセンサアンプと、
    設定された所定閾値以上の加速度を検出する加速度センサと、
    前記検出データをメモリ上で管理する制御部と、
    定常時は動作停止状態であって、前記制御部からの指示により前記センサアンプに電源電圧を供給する電源部と、
    光通信信号を重畳して発光可能な照明手段と、
    定常時は動作停止状態であって、前記照明手段を制御する照明駆動部と、
    前記加速度センサ、前記制御部、および、前記電源部に、電池電圧を供給する電池とを備え、
    前記制御部は、
    所定閾値として設定されたデータ記憶用閾値以上の加速度を前記加速度センサが検出したときに、前記センサアンプを起動させるとともに、前記センサアンプが出力した前記検出データを前記メモリに記憶させ、
    前記データ記憶用閾値未満の加速度、かつ、前記データ記憶用閾値よりも小さい加速度であり所定閾値として設定されたデータ送信用閾値以上の加速度を前記加速度センサが検出したときに、前記照明駆動部を起動させた後、前記メモリに記憶された前記検出データを読み出して、その検出データを示す前記光通信信号を前記照明駆動部に出力することにより、前記照明駆動部が前記照明手段に対して前記光通信信号を重畳した光を発するように制御することを特徴とする
    センサ情報収集装置。
  2. 前記制御部は、前記メモリに記憶した前記検出データの値が所定値を超えているときに、前記照明駆動部を起動させた後、前記照明駆動部が前記照明手段に対して前記検出データを含む蓄積データを前記光通信信号に変換し、前記光通信信号を重畳した前記光を発するように制御することを特徴とする
    請求項1に記載のセンサ情報収集装置。
  3. 前記照明手段は、目視による判別可能な警告パターンも発光可能であり、
    前記制御部は、前記メモリに記憶した前記検出データの値が所定値を超えているときに、前記照明駆動部を起動させた後、前記照明駆動部が前記照明手段に対して警告パターンを発光させるように制御することを特徴とする
    請求項1に記載のセンサ情報収集装置。
  4. 前記照明駆動部は、前記照明手段に対して、前記検出データを示す光通信信号を、前記警告パターンに重畳して発光させることを特徴とする
    請求項3に記載のセンサ情報収集装置。
  5. 前記センサモジュールは、計測対象としてひずみを検出し前記検出データを生成するひずみセンサを含むことを特徴とする
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のセンサ情報収集装置。
  6. 前記制御部は、前記検出データを前記メモリに記憶させる契機として、前記した前記データ記憶用閾値以上の加速度を前記加速度センサが検出したときの他に、リアルタイムクロックの割り込み信号が生成されたときとすることを特徴とする
    請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のセンサ情報収集装置。
JP2016013586A 2016-01-27 2016-01-27 センサ情報収集装置 Active JP6346627B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013586A JP6346627B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 センサ情報収集装置
US15/415,268 US10175139B2 (en) 2016-01-27 2017-01-25 Sensor information collecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013586A JP6346627B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 センサ情報収集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017134593A JP2017134593A (ja) 2017-08-03
JP6346627B2 true JP6346627B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=59358975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013586A Active JP6346627B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 センサ情報収集装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10175139B2 (ja)
JP (1) JP6346627B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI645284B (zh) * 2016-12-28 2018-12-21 仁寶電腦工業股份有限公司 電子裝置及控制風扇運轉的方法
JP2019071036A (ja) * 2017-10-05 2019-05-09 瀏陽 宋 無線式センサモジュールおよび状態監視・診断装置システム
JP7217101B2 (ja) * 2018-07-27 2023-02-02 ミネベアミツミ株式会社 センサ情報収集装置
US11054333B2 (en) 2019-03-15 2021-07-06 Caterpillar Inc. Device for detecting an oil leak
KR20200014871A (ko) * 2020-01-28 2020-02-11 (주)다스 센서 어레이의 동적 변위 탐지에 기초하는 구조물 상태 진단 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3911854B2 (ja) * 1998-06-25 2007-05-09 松下電器産業株式会社 振動検出装置
GB2393827B (en) * 2002-10-04 2005-11-16 Michael John Leck Monitor system
JP2008234361A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Kyowa Electron Instr Co Ltd ひずみ計測システムおよび無線式ひずみアンプ
US8781746B2 (en) * 2007-08-30 2014-07-15 Precision Energy Services, Inc. System and method for obtaining and using downhole data during well control operations
EP2544928B1 (en) * 2010-03-12 2017-05-31 Mobile Devices Ingenierie Autonomous tracking device for vehicle
US20110248846A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-13 Green SHM Systems, Inc, Incorporated Wireless Sensing Module and Method of Operation
JP2012074793A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Yazaki Corp 信号伝送装置
TW201335743A (zh) * 2012-02-17 2013-09-01 Nat Univ Tsing Hua 無線感測系統
US10598650B2 (en) * 2012-08-22 2020-03-24 General Electric Company System and method for measuring an operative condition of a machine
JP6123442B2 (ja) * 2013-04-09 2017-05-10 オムロン株式会社 センサ装置、計測システム、および計測方法
JP6052886B2 (ja) * 2013-04-22 2016-12-27 日本電信電話株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法
US10051347B2 (en) * 2013-08-02 2018-08-14 Stephen Hollis Displacement sensor
JP6193322B2 (ja) * 2015-09-02 2017-09-06 ミネベアミツミ株式会社 センサ情報収集装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10175139B2 (en) 2019-01-08
US20170212004A1 (en) 2017-07-27
JP2017134593A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193322B2 (ja) センサ情報収集装置
JP6346627B2 (ja) センサ情報収集装置
WO2009142209A1 (ja) 工具、情報処理装置、端末装置および管理システム
JP2018177211A5 (ja)
JP2010511367A5 (ja)
JP2007283455A (ja) ねじ締め本数管理方法、およびねじ締め本数管理装置
CN108120496B (zh) 移动式操作板
JP4445772B2 (ja) ねじ締め本数管理方法、およびねじ締め本数管理装置
EP2387012A1 (en) Security sensor system
JP2006018597A (ja) 警報器
JP2007241930A (ja) 警報器
JP4000085B2 (ja) 表示装置
KR20160141503A (ko) 조명 구동 장치 및 방법
TW200742573A (en) Non-invasion life sign monitoring device, system and method
TWM582885U (zh) 用於加工機之可攜式偵測裝置
JP6105079B2 (ja) 手持ち式の作業装置の作動方法
KR101375324B1 (ko) 무선통신을 기반으로 관리되는 엘이디 조명 장치 및 그 통합 관리 장치의 사용상태 관리 및 분실방지 방법
JP2007094448A (ja) 地震警報装置
KR20130009362A (ko) 정전 또는 센서 감지시 자동으로 점등되고 부저를 구비한 비상등 시스템
JP2007179367A (ja) 警報器
JP2006079284A (ja) 検知装置、異常監視システム、検知装置の制御プログラム、検知装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP2507205Y2 (ja) 火災警報装置
KR200376939Y1 (ko) 센서 감지형 자동 점등 및 자동 음향 발생 장치
JP4882994B2 (ja) 警報器
JP2006277024A (ja) 火災警報器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150