JP6345599B2 - ハードコート用組成物及びハードコート層が形成された成形品 - Google Patents

ハードコート用組成物及びハードコート層が形成された成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP6345599B2
JP6345599B2 JP2014550140A JP2014550140A JP6345599B2 JP 6345599 B2 JP6345599 B2 JP 6345599B2 JP 2014550140 A JP2014550140 A JP 2014550140A JP 2014550140 A JP2014550140 A JP 2014550140A JP 6345599 B2 JP6345599 B2 JP 6345599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
compound
group
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014550140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014084093A1 (ja
Inventor
笑美 小佐
笑美 小佐
尊信 内木場
尊信 内木場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoeisha Chemical Co Ltd
Original Assignee
Kyoeisha Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoeisha Chemical Co Ltd filed Critical Kyoeisha Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2014084093A1 publication Critical patent/JPWO2014084093A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345599B2 publication Critical patent/JP6345599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/673Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen containing two or more acrylate or alkylacrylate ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C08L33/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/343Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate in the form of urethane links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、ハードコート用組成物及びハードコート層が形成された成形品に関し、より詳細には、耐久性、耐薬品性、アンチブロッキング性、透明性、カール性及び密着性等が良好なハードコート用組成物及びハードコート層が形成された成形品に関する。
従来から、種々のプラスチックが、家電及び自動車業界等、多分野において利用されている。プラスチックは、加工性、透明性などに加え、軽量で安価であるなど種々の利点を有しているが、ガラス等の材料に比べて柔らかく、表面に傷が付きやすい等の欠点がある。
これらの欠点を改良するために、プラスチック表面にハードコート材料をコーティングし、プラスチックが有する透明性及び軽量性等を損なうことなく、表面の耐擦傷性等を改善する技術が用いられている。
このようなハードコート材料としては、例えば、シリコン系、アクリル系、メラミン系樹脂等の熱硬化型のハードコート材料が用いられている。なかでも、紫外線等の光によって硬化させることができるアクリル系樹脂が、硬化時間、原料コスト等の観点から有利であり、主流となりつつある。
しかし、アクリル系樹脂は、一般的にシリコン系塗料と比べて耐擦傷性や耐摩耗性などに劣る。
そのため、分子中に少なくとも2個以上の(メタ)アクリル基を有する多官能(メタ)アクリレート等を用いる方法等が提案されている(例えば、特開平9−48934号公報等)。
また、無機材料等の添加剤を添加することにより、高い硬度を図っている。
このような多官能(メタ)アクリレート等は、硬化収縮率が大きく、特に薄膜状に成形する場合にはカール性が顕著となるという課題がある。
また、このような多官能(メタ)アクリレート等を、フィルム状に成形した場合、その高い静摩擦抵抗と表面の平滑性とに起因して、隣接するフィルム等の多官能(メタ)アクリレート同士がくっつき、強固に付着して容易に引き離すことができない状態となる現象、つまりブロッキング現象が起こることがある。このようなブロッキング現象を防止するために使用されるアンチブロッキング剤としては、一般にシリカ粉末が広く使用されている。しかし、シリカの粒径が大きい場合には、透明性が著しく損なわれ、一方、粒径が小さい場合には、アンチブロッキング効果を充分に発揮させることができないというトレードオフの関係がある。よって、ブロッキング現象の発生を有効に防止しながら、高い透明性を維持することが求められている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、耐擦傷性等のハードコート性能を最大限に発揮させながら、同時に、カール性をも最小限に止めるとともに、アンチブロッキング性及び透明性にも優れたハードコート用樹脂組成物及び成形品を提供することを目的とする。
本発明は、以下の発明を包含する。
〔1〕(A)ウレタン(メタ)アクリレートと、
(B)多官能(メタ)アクリレートと、
(C)フッ素含有(メタ)アクリレートを重合した重合体と、
(D)金属酸化物微粒子とを含むことを特徴とするハードコート用組成物。
〔2〕前記(A)ウレタン(メタ)アクリレートが、
(1)ポリエーテルを主鎖とする化合物と、
(2)イソシアネート化合物と、
(3)水酸基含有(メタ)アクリレート化合物との反応によって得られる重合体である〔1〕に記載のハードコート用組成物。
〔3〕前記(A)ウレタン(メタ)アクリレートが、下記式(I)
(RO−CONH−)−R−(−NHCO−OR (I)
(式(I)中、RO−はポリエーテルを主鎖とする化合物の脱水素残基、
−R−はイソシアネート化合物の脱イソシアネート基残基、
O−は水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の脱水素残基、
m+n=1〜50の整数を表す。)で表されるウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含む〔1〕又は〔2〕に記載のハードコート用組成物。
〔4〕前記(2)イソシアネート化合物が、ジイソシアネート類又はジイソシアネートモノマーを重縮合したポリイソシアネート類であるか、またはイソシアネート基にアルコール化合物を付加したウレタン構造及び/又はアミン化合物を付加したウレア構造を有している〔2〕又は〔3〕に記載のハードコート用組成物。
〔5〕前記(3)水酸基含有(メタ)アクリレート化合物が、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類、ポリオール(メタ)アクリレート類である〔2〕から〔4〕のいずれか1つに記載のハードコート用組成物。
〔6〕前記(1)ポリエーテルを主鎖とする化合物が、アルキレングリコール化合物及びアルキレンオキサイド付加化合物からなる群から選択される1種以上の化合物である〔3〕から〔5〕のいずれか1つに記載のハードコート用組成物。
〔7〕前記(1)ポリエーテルを主鎖とする化合物が、アルコキシポリアルキレングリコール類からなる片末端水酸基含有ポリアルキレングリコール化合物、(メタ)アクリル酸をアルキレンオキサイド付加又はポリアルキレングリコールのモノ(メタ)アクリレート化されたものである〔6〕に記載のハードコート用組成物。
〔8〕前記(C)フッ素含有(メタ)アクリル系樹脂が、
(4)フッ素置換アルキル(メタ)アクリレートモノマーと、
(5)アルキル(メタ)アクリレートモノマーと、
(6)エーテル基置換アルキル(メタ)アクリレートモノマーとの反応によって得られる樹脂である〔1〕から〔7〕のいずれか1つに記載のハードコート用組成物。
〔9〕前記(5)アルキル(メタ)アクリレートモノマーが、C〜C20のアルキル基を有する〔8〕に記載のハードコート用組成物。
〔10〕前記(6)エーテル基置換アルキル(メタ)アクリレートモノマーが、
CH=C(R21)−CO−O−A (II)
(式(II)中、R21は水素原子又はメチル基
Aは、C〜C20のアルコキシ基含有C〜C20のアルキル基、C〜C20のアルキル基含有モノ及びポリ(C〜C20アルキレングリコール)基を表す。)で表されるモノマーである〔9〕又は〔10〕に記載のハードコート用組成物。
〔11〕前記(B)多官能(メタ)アクリレートが、1分子中に(メタ)アクリロイル基を少なくとも2個有する化合物である〔1〕から〔10〕のいずれか1つに記載のハードコート用組成物。
〔12〕上記〔1〕から〔11〕のいずれか1つに記載のハードコート用組成物の硬化重合体がハードコート層として形成されてなることを特徴とする成形品。
本発明のハードコート用組成物によれば、耐擦傷性等のハードコート性能を最大限に発揮させながら、同時に、カール性をも最小限に止めるとともに、アンチブロッキング性及び透明性にも優れたハードコート用樹脂組成物及び成形品を提供することができる。
本発明のハードコート用組成物は、主として、
(A)ウレタン(メタ)アクリレートと、
(B)多官能(メタ)アクリレートと、
(C)フッ素含有(メタ)アクリレートを重合した重合体(以下、「フッ素含有(メタ)アクリレート系樹脂」ということがある)と、
(D)金属酸化物微粒子とを含む。
このように、(C)フッ素含有(メタ)アクリレートは、アンチブロッキング性を発揮させるために有効である。加えて(D)金属酸化物粒子を併用することで、より一層良好なアンチブロッキング性を確保することができる。さらに、(A)ウレタン(メタ)アクリレートの作用により低カール、高硬度のバランスを図ることが可能となる。
なお、本明細書においては、「(メタ)アクリル」は「メタクリル」及び/又は「アクリル」、「(メタ)アクリレート」は「メタクリレート」及び/又は「アクリレート」を表す。
〔(A)ウレタン(メタ)アクリレート〕
(A)ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、1以上の親水性基(例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、エチレングリコール基、プロピレングリコール基等)を有しているものであればよい。例えば、イソシアネート化合物と、ポリエーテルを主鎖とする化合物及び/又は水酸基含有(メタ)アクリレート化合物との反応によって得られる樹脂が挙げられる。具体的には、
(1)ポリエーテルを主鎖とする化合物と、
(2)イソシアネート化合物と、
(3)水酸基含有(メタ)アクリレート化合物との反応によって得られる樹脂、
(1)ポリエーテルを主鎖とする化合物と、
(2)イソシアネート化合物との反応によって得られる樹脂、または
(2)イソシアネート化合物と、
(3)水酸基含有(メタ)アクリレート化合物との反応によって得られる樹脂が挙げられる。
例えば、ウレタン(メタ)アクリレートの一例として、下記式(I)
(RO−CONH−)−R−(−NHCO−OR (I)
(式中、RO−はポリエーテルを主鎖とする化合物の脱水素残基、−R−はイソシアネート化合物の脱イソシアネート基残基、RO−は水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の脱水素残基、m+n=1〜50の整数)で表される化合物が挙げられる。
式(I)中、mは0であってもよいが、1以上が好ましい。mが2以上の場合、複数のRは同一であってもよいし、2種以上であってもよい。Rを構成する置換基の分子量は、100〜2000程度であることが適しており、100〜1000程度であることが好ましい。ポリエーテル鎖の分子量が大きすぎると、硬度が低下する傾向にあるからである。
を構成する置換基の分子量は、150〜5,000程度であることが適しており、500〜3,000程度であることが好ましい。この分子量が大きくなりすぎると硬度が低下する傾向があるからである。
nは0であってもよいが、0より大きい整数、つまり1以上であることが適している。nが2以上の場合、複数のRは同一であってもよいし、2種以上であってもよい。
を構成する置換基の分子量は、150〜2,000程度であることが適しており、100〜1,000程度であることが好ましい。この分子量が大きくなりすぎると硬度が低下するからである。
m+nは、2以上が好ましく、3以上、4以上、5以上又は6以上がより好ましい。あるいは、m=0及びn=1、m=1及びn=0、m=2及びn=0、m=0及びn=2、m=1以上及びn=1以上等であってもよい。
(1)ポリエーテルを主鎖とする化合物としては、エーテル基、好ましくはポリエーテル基を主鎖に有し、水酸基を有する化合物(片末端水酸基含有物を含む)が挙げられる。ここで、エーテル基には水酸基も包含される。ただし、後述する(3)水酸基含有(メタ)アクリレート化合物とは異なる化合物である。特に、アルキレングリコール化合物及びアルキレンオキサイド付加化合物からなる群から選択される1種以上の化合物が挙げられる。例えば、ポリアルキレングリコール類、アルコキシポリアルキレングリコール類、(メタ)アクリルオキシポリアルキレングリコール類、ポリアルキレンとポリテトラメチレングリコールとの反応物、オキシラン環を有するエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸とが付加反応して得られる水酸基含有(メタ)アクリル酸誘導体にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドが反応して得られる(メタ)アクリロイル基含有ポリエーテル類、(メタ)アクリル酸アルキレンオキサイド付加化合物等が挙げられる。
なかでも、ポリアルキレングリコール類、片末端水酸基含有ポリアルキレングリコール類、アルコキシポリアルキレングリコール類及び(メタ)アクリロイル基含有ポリエーテル類、(メタ)アクリル酸アルキレンオキサイド付加化合物が好ましく、さらに、片末端水酸基含有ポリアルキレングリコール化合物又は(メタ)アクリル酸アルキレンオキサイド付加化合物が好ましい。
特に、片末端水酸基含有ポリアルキレングリコール化合物が、アルコキシポリアルキレングリコール類であるものが好ましく、また、(メタ)アクリル酸アルキレンオキサイド付加化合物が、(メタ)アクリル酸をアルキレンオキサイド付加したもの又はポリアルキレングリコールをモノ(メタ)アクリレート化したものであることが好ましい。
これらの化合物のアルキレン及びアルコキシ基の炭素数は、例えば、1〜6程度が挙げられ、1〜4程度が好ましく、1〜3程度がより好ましい。
ポリアルキレングリコール類は、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールが挙げられる。
アルコキシポリアルキレングリコール類は、例えば、炭素数1〜6程度のアルコキシ基を含有するポリアルキレングリコール類(アルキレンの炭素数は、例えば、1〜6程度)、具体的には、メトキシポリエチレングリコール、メトキシポリプロピレングリコール、メトキシポリテトラメチレングリコールが挙げられる。アルコキシポリアルキレングリコール類の分子量は任意に選択できるが、100〜2,000が好ましい。
(メタ)アクリルオキシポリアルキレングリコール類は、例えば、(メタ)アクリロキシポリエチレングリコール、(メタ)アクリロキシポリプロピレングリコールが挙げられる。
ポリアルキレンとポリテトラメチレングリコールとの反応物は、例えば、ポリエチレンとポリテトラメチレングリコールとの反応物、メトキシポリエチレンとポリテトラメチレングリコールとの反応物、(メタ)アクリロキシポリエチレンとポリテトラメチレングリコールとの反応物が挙げられる。
(メタ)アクリロイル基含有ポリエーテル類は、ヒドロキシ基が置換された炭素数1〜6程度のアルキル基を含有するアクリレート、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレートのエチレンオキサイド付加体(例えば、付加モル数は、1〜20程度)が挙げられる。
(メタ)アクリル酸アルキレンオキサイド付加化合物は、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドに代表されるアルキレンオキサイド(例えば、炭素数2〜6程度)を(メタ)アクリル酸に付加させたものが挙げられる。
(2)イソシアネート化合物としては、ジイソシアネート類、ポリイソシアネート類、例えば、ジイソシアネートモノマーが重縮合したポリイソシアネート類、イソシアネート基にアルコール化合物が付加したウレタン構造及び/又はアミン化合物の付加したウレア構造を有するもの等が挙げられる。なかでも、ポリイソシアネート類、ウレタン構造及び/又はウレア構造を有するものが好ましい。
ジイソシアネート類は、例えば、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、(オルト、メタ、パラ)キシレンジイソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−ジメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジメチレンイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等が挙げられる。
ポリイソシアネート類及び/又はジイソシアネートモノマーの重縮合したポリイソシアネート類は、例えば、ポリイソシアネート化合物として、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート及び水添ジフェニルメタンジイソシアネート等の2官能イソシアネート、これらのビュレット体又はヌレート化物である3官能以上のイソシアネートが挙げられる。なかでも、1分子中にイソシアネート基を3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上有するポリイソシアネート化合物、例えば、鎖状又は環状アルキル又はアリール基(例えば、炭素数6〜12程度)を含むポリイソシアネート化合物、特に、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート等のヌレート化合物が好ましい。
アルコール化合物は、例えば、炭素数2〜10程度の2〜4価のアルコール類、具体的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリト−ルが挙げられる。
アミン化合物は、例えば、ジアミノエタン、ジアミノプロパン、テトラメチレンジアミンが挙げられる。
アルコール化合物又はアミン化合物が付加していると、イソシアネート化合物の1分子あたりの官能基数を増大させることができる。また、これらアルコール化合物、アミン化合物は、硬化重合体の耐擦傷性を増大させるという観点から、官能基あたりの分子量が小さいものを用いることが好ましい。
(3)水酸基含有(メタ)アクリレート化合物は、上述した成分(1)のポリエーテルを主鎖とする化合物とは異なる化合物であり、例えば、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類、ポリオール(メタ)アクリレート類及びエポキシ樹脂とカルボン酸とから誘導されるもの等が挙げられる。
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類は、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシフェノキシプロピル(メタ)アクリレートが挙げられる。
ポリオール(メタ)アクリレート類は、例えば、炭素数2〜10程度の2〜4価のポリオール(メタ)アクリレート類、具体的には、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが挙げられる。
エポキシ樹脂とカルボン酸とから誘導されるものとして、グリシジル(メタ)アクリレートの(メタ)アクリル酸付加物が挙げられる。
なお、ウレタン(メタ)アクリレートは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明のウレタン(メタ)アクリレートは、式(1)において、特に、(2)イソシアネート化合物として、ポリイソシアネート類、イソシアネート基にアルコール化合物が付加したウレタン構造を有するものと、(1)ポリエーテルを主鎖とする化合物として、ポリアルキレングリコール類、アルコキシポリアルキレングリコール類及び(メタ)アクリロイル基含有ポリエーテル類、(メタ)アクリル酸アルキレンオキサイド付加化合物及び/又は(3)水酸基含有(メタ)アクリレート化合物として、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類、ポリオール(メタ)アクリレート類との組み合わせが好ましい。なかでも、ここに記載する(1)、(2)及び(3)の全てを備える組み合わせがより好ましい。
本発明のウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、分子量が500〜5,000程度のものが適当である。分子量が大きすぎると硬度が低下する傾向がある。このようなウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、特開2000−264936号に記載された方法によって製造することができる。
(A)ウレタン(メタ)アクリレートにおいて、(1)ポリエーテルを主鎖とする化合物、例えば、片末端水酸基含有ポリアルキレングリコール化合物のモル比は、(3)水酸基含有(メタ)アクリレート化合物のモル比以下であることが好ましい。ポリエーテル鎖の分子量が大きいほど、架橋重合させた時に硬度が低下することがある。水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の官能基の数が多いほど、架橋重合させた時に硬度が増大し、逆に少ないほど硬度は低下することがある。従って、これらを調整することにより、適切な硬度の硬化重合体を得ることができる。具体的には、上述した(1)〜(3)の成分の重量比を、(1):(2):(3)=0〜50:10〜70:20〜80とすることが挙げられ、10〜30:30〜50:20〜60が好ましい。
〔(B)多官能(メタ)アクリレート〕
(B)多官能(メタ)アクリレートは、官能基を2以上含む(メタ)アクリレート樹脂ものであって、(A)で示した、ウレタン構造を有する(メタ)アクリレート以外のものを指す。1分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有する化合物であることが好ましい。
例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(エチレンオキサイド付加体)トリ(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、グリセリンエチレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレート、グリセリンプロピレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレート、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール等のポリアルキレングリコールのジアクリレート、多価アルコールと多塩基酸を縮合して得られる化合物の(メタ)アクリレート及び上述したポリイソシアネートと水酸基含有(メタ)アクリレートとの反応によって得られる化合物、水酸基含有ポリマーと水酸基含有(メタ)アクリレートがイソシアネートによるウレタン化反応によって得られる化合物が挙げられる。これら化合物は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
多官能(メタ)アクリレートは、上述した(A)ウレタン(メタ)アクリレート100重量部に対して、10〜500重量部、10〜200重量部、20〜300重量部、20〜200重量部、20〜100重量部、20〜80重量部、20〜50重量部等で用いることが好ましい。このような範囲で用いることにより、他の成分と相まって、硬化収縮率を効果的に調整することができる。
〔(C)フッ素含有(メタ)アクリル系樹脂〕
(C)フッ素含有(メタ)アクリル系樹脂は、(メタ)アクリレートに由来する構造単位を含み、フッ素原子を含有する重合体であればよい。例えば、
(4)フッ素置換アルキル(メタ)アクリレートモノマーと、
(5)アルキル(メタ)アクリレートモノマーと、
(6)エーテル基置換アルキル(メタ)アクリレートモノマーとの反応によって得られる重合体が挙げられる。
(4)フッ素置換アルキル(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、炭素数1〜18のフルオロアルキル基を有する(メタ)アクリレートモノマーが挙げられる。なかでも、炭素数2〜18のフルオロアルキル基を有するものが好ましい。
具体的には、パーフルオロメチルアクリレート、パーフルオロエチルアクリレート、テトラフルオロプロピルアクリレート、パーフルオロオクチルアクリレート、パーフルオロメチルメタクリレート、パーフルオロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピルメタクリレート、パーフルオロオクチルメタクリレート等が挙げられ、パーフルオロメチルメタクリレート、パーフルオロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピルメタクリレート、パーフルオロオクチルメタクリレート、パーフルオロオクチルアクリレート等が好ましい。
(5)アルキル(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、炭素数4〜20のアルキル基を含有する(メタ)アクリレートモノマーが挙げられる。なかでも、炭素数4〜18の(メタ)アクリレートモノマーが好ましい。
具体的には、n−ブチル(C)、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、ヘプチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル(ラウリル:C12)、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル(ステアリル:C18)基等のアルキル基を有する(メタ)アクリレートモノマーが挙げられる。なかでも、n−ブチル、ドデシル、オクタデシル基等を有する(メタ)アクリレートモノマーが好ましく、n−ブチルアクリレート、ドデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、ドデシルアクリレート、オクタデシルアクリレートがより好ましい。
(6)エーテル基置換アルキル(メタ)アクリレートモノマーの一例として、下記式(II)で表されるモノマーが挙げられる。
CH=C(R21)−CO−O−A (II)
(式(II)中、R21は水素原子又はメチル基、
Aは、エーテル基置換アルキル基を表す。)
エーテル基置換アルキル基としては、具体的には、(i)C〜C20のアルコキシ基又はC〜C20のアリールオキシ基で置換されたC〜C20のアルキル基、(ii)C〜C20のアルキル基で置換されたモノ(C〜C20アルキレングリコール)基、(iii)C〜C20のアルコキシ基又はC〜C20のアリールオキシ基で置換されたモノ(C〜C20アルキレングリコール)基、(iv)C〜C20のアルキル基で置換されたポリ(C〜C20アルキレングリコール)基、(v) C〜C20のアルコキシ基又はC〜C20のアリールオキシ基で置換されたポリ(C〜C20アルキレングリコール)基を表す。なお、エーテル基には、水酸基が含まれていてもよい。
なかでも、C〜C20のアルコキシ基含有C〜C20のアルキル基、C〜C20のアルキル基含有モノ及びポリ(C〜C20アルキレングリコール)基が好ましい。
ここで、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、ペンチルオキシ基等が挙げられる。
アリールオキシ基としては、フェノキシ基、ベンジルオキシ基等が挙げられる。
アルコキシ基及びアリールオキシ基は、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。なかでも、塩素原子が好ましい。
アルキル基としては、上記と同様のものが挙げられる。
アルコキシ基が置換されたアルキル基としては、メトキシメチル、エトキシメチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、(2−クロルエトキシ)エチル、n−プロポキシエチル、ブトキシエチル、シクロヘキシルオキシエチル、(2−シクロヘキシルエトキシ)エチル、(2−エチルヘキシルオキシ)エチル等が挙げられる。
アリールオキシ基が置換されたアルキル基としては、フェノキシエチル、ベンジルオキシエチル等が挙げられる。
アルキレングリコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール等が挙げられる。
アルキル基が置換されたモノアルキレングリコール基及びアルキル基が置換されたポリアルキレングリコール)基としては、メトキシモノエチレングリコール、エトキシモノエチレングリコール、メトキシジエチレングリコール、メトキシトリエチレングリコール、メトキシノナエチレングリコール、メトキシポリエチレングリコール、メトキシジプロピレングリコール、メトキシトリプロピレングリコール、フェノキシジエチレングリコール、フェノキシポリエチレングリコール、エトキシジエチレングリコール、ブトキシジエチレングリコール等が挙げられる。
(6)エーテル基置換アルキル(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシメチル(メタ)アクリレート、エトキシメチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、(2−クロルエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、(2−エチルヘキシルオキシ)エチル(メタ)アクリレート、n−プロポキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルオキシエチル(メタ)アクリレート、(2−シクロヘキシルエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジルオキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシノナエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
なかでも、フッ素含有(メタ)アクリル系樹脂は、(4)フッ素置換アルキル(メタ)アクリレートモノマーとして炭素数2〜10のフルオロアルキル基を有する(メタ)アクリルモノマー、(5)アルキル(メタ)アクリレートモノマーとして炭素数4〜20のアルキル基を含有する(メタ)アクリレートモノマー、(6)エーテル基置換アルキル(メタ)アクリルモノマーとしてアルコキシアルキル(メタ)アクリレート等の反応によって得られる樹脂が好ましい。
フッ素含有(メタ)アクリル系樹脂は、(4)フッ素置換アルキル(メタ)アクリレートモノマーに由来する構造単位と(5)アルキル(メタ)アクリレートモノマー及び(6)エーテル基置換アルキル(メタ)アクリレートモノマーに由来する構造単位との重量比が、1〜60:40〜99、3〜60:40〜97であるものが好ましく、1〜30:70〜99、1.5〜30:70〜98.5、1〜20:80〜99、1.5〜20:80〜98.5、2〜20:80〜98であるものがより好ましい。このような組成比とすることで、良好なアンチブロッキング特性を効果的に与えるとともに、各成分の溶解性及び/又は相溶性を与えて、均一で安定な樹脂を得ることができる。
フッ素含有(メタ)アクリル系樹脂は、例えば、重量平均分子量が1,500〜300,000であることが好ましい。この範囲とすることにより、得られた組成物の物性を維持することができるとともに、程度な粘度を維持することができるために、取り扱いが容易となる。
フッ素含有(メタ)アクリル系樹脂は、上述した(A)ウレタン(メタ)アクリレート100重量部に対して、0.1〜50重量部、0.1〜20重量部、0.1〜10重量部、0.5〜20重量部、0.5〜19重量部、0.3〜5重量部、1〜19重量部又は2〜19重量部で用いることが好ましい。このような範囲で用いることにより、硬度、耐擦傷性を向上させることができるとともに、耐薬品性、アンチブロッキング性、透明性をも付与することができる。
なお、本発明のハードコート用組成物では、上述したフッ素含有(メタ)アクリル系樹脂以外はフッ素を含有するモノマー又はポリマーを含有しないことが好ましく、さらに、フッ素含有(メタ)アクリル系樹脂のうち、(4)フッ素置換アルキル(メタ)アクリレート以外は、フッ素を含有するモノマーを有しないことが好ましい。
〔(D)金属酸化物微粒子〕
(D)金属酸化物微粒子は、特に限定されるものではなく、粒子径が5nm〜50nmのものを使用することが適しており、特には10nm〜20nmが好ましい。これにより、組成物による膜の硬度を増大させることができる。また、塗膜の屈折率を調整することも可能となるとともに、透明性を確保することができる。
金属酸化物微粒子としては酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、五酸化アンチモン、酸化スズ、酸化アルミニウム、酸化インジウム、インジウムスズ酸化物、酸化第二鉄、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化マンガン、酸化ホロミウム、酸化銅、酸化ビスマス、酸化コバルト、四三酸化コバルト、四三酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化ランタン、酸化プラセオジム、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化ユウロビウム、酸化ガドリニウム、酸化テルビウム、酸化ジスプロシウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウム、酸化スカンジウム、五酸化タンタル、五酸化ニオブ、酸化イリジウム、酸化ロジウム、酸化ルテニウム及びこれらを結合させた複合酸化物が挙げられる。
例えば、下記式(IV)で表されるケイ素化合物またはその部分加水分解物を含有するものが適している。
a bSi(OR4-a-b (IV)
(式中、
は水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基又は炭素数1〜10のアシル基であり、
は炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜8のアリール基、炭素数1〜8のアルケニル基又は炭素数1〜8のアシル基、
はエポキシ基、メタクリル基、アクリル基、アミノ基、ウレイド基又はメルカプト基を含有していてもよい炭素数1〜12の有機基、
aは0又は1、bは0、1又は2である。)
ここで、有機基としては、アルキル、アルケニル、アリール等が例示される。
アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、t−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル基等が挙げられる。
アリール基としては、フェニル、トリル、キシリル基等が挙げられる。
アルケニル基としては、ビニル、アリル、2−プロペニル、プロパ−2−エンー1−イル基等が挙げられる。
アシル基としては、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル、オキサリル、マロニル、スクシニル、ベンゾイル、トリオイル、フタロイル等が挙げられる。
具体的な化合物としては、例えば、トリメチルメトキシシラン、トリフェニルメトキシシラン、ジフェニルメチルメトキシシラン、フェニルジメチルメトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、テトラエチルオルソシリケート、テトラメチルオルトシリケート等、特開2006−70120号に例示されている公知のケイ素化合物又はその部分加水分解物が例示される。
特に、R9がメタクリル基、アクリル基であるケイ素化合物が、膜の硬度をさらに大きくするため、好ましい。このようなケイ素化合物としては、例えば、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランなどがある。
なお、金属酸化物微粒子は、独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
金属酸化物微粒子は、上述した(A)ウレタン(メタ)アクリレート100重量部に対して、固形分換算で、30〜500重量部、さらに50〜350重量部で用いることが好ましい。このような範囲で用いることにより、他の成分と相まって、硬化収縮率を調整することができる。
また、金属酸化物微粒子は、有機溶剤に分散し、オルガノゾルとして用いることができる。
その溶剤種は、アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロパノール、イソプロピルアルコール等が挙げられる。
グリコール類としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジプロピルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルが挙げられる。
脂肪族環状ケトン類としては、例えば、シクロヘキサノン、オルト、メタ、パラ−メチルシクロヘキサノン等が挙げられる。
酢酸エステル類としては、例えば、酢酸エチル酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチルが挙げられる。
さらに、ソルベントナフサ、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等を用いてもよい。
オルガノゾルは、これら溶剤を用いて固形分が5〜100%の濃度範囲のものが使用可能である。
本発明の組成物は、さらに、(メタ)アクリル酸化合物又はビニル基含有化合物を含有していてもよい。この場合、例えば、全組成物100量部に対して、それぞれ、0.1〜50重量部を含有することが好ましい。これらの化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル酸化合物は、例えば、アクリル酸アミド類、アルキル(メタ)アクリレート類、アミノアルキル(メタ)アクリレート類、アミノアルキル(メタ)アクリレートの4級塩類、アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート類、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの酸無水物付加物類、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類、アルキルジオールジ(メタ)アクリレート類、ポリオールポリ(メタ)アクリレート類、アルキレンオキサイド付加ポリオールポリ(メタ)アクリレート類が挙げられる。これらの化合物は、例えば、特開2000−264939号に記載のものが例示される。
ビニル基含有化合物は、例えば、酢酸ビニル、N−ビニルアセトアミド、ビニルピロリドン、ビニルアルキルエーテル類、ビニルスルホン酸、ビニルスルホン酸の塩類等が挙げられる。
本発明の組成物は、重合開始剤、希釈剤、レベリング剤及び潤滑性付与剤、その他の添加剤等が混合されていてもよい。
重合開始剤は、特に限定されないが、活性エネルギー線によりラジカルを発生する光重合開始剤が好ましい。例えば、ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、1−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、ベンゾフェノン、2−メチル[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチルプロパン−1−オン、オリゴ{2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン}、1−[4−(4−ベンゾイルフェニルスルフォニル)フェニル]−2−メチル−2−(4−メチルフェニルスルフォニル)プロパン−1−オンが挙げられる。
希釈剤としては、アルキレングリコールのモノアルキルエーテル類、アルキルアルコール類、アルキレングリコールモノアルキルアルコールのアルキルカルボン酸エステル類、ケトン類、アルキルアルコールのアルキルカルボン酸エステル類等が挙げられる。これらは、例えば、特開2004−43790号に記載のものが例示される。
本発明のハードコート用組成物は、必要に応じて溶媒を含有してもよい。溶媒としては、上述したようなアルコール類、グリコール類、脂肪族環状ケトン類、酢酸エステル類、その他等が用いることができる。
レベリング剤及び潤滑性付与剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンとポリジメチルシロキサンとの共重合体、ポリオキシアルキレンとフルオロカーボンとの共重合体等が挙げられる。
〔成形品〕
本発明のハードコート用組成物は、紫外線、放射線、赤外線、X線、電子線の活性エネルギー線を照射すること等により硬化させることが可能である。この組成物の硬化重合体は、成形品の表面においてハードコート機能を発揮させる。
ここでの成形品は、ポリスチレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、AN樹脂等の汎用樹脂からなるプラスチック成形品に限られず、木材、ガラス、金属、セラミック、紙、セメント、これらの複合品等の種々の材料で成形されたものを包含する。また、本発明の組成物自体で成形品を構成してもよい。好ましくは、その表面に、本発明のハードコート用組成物がハードコート層として形成されたものである。また、この成形品としては、本発明のハードコート用組成物がハードコート層を構成するフィルム、転写箔等の形態であってもよい。
従って、例えば、透明基材の上に本発明のハードコート用組成物を適用してフィルム形状とし、ハードコート用転写箔及びハードコート用フィルムとしたのもでもよいし、これらの転写箔又はフィルムを成形品の表面に適用したものでもよい。
さらに、成形品がプラスチックからなる場合は、そのプラスチック成形品の意図する特性に影響を及ぼさない限り、成形品を構成するプラスチックに、本発明のハードコート用組成物を混合して、ハードコート層としてもよい。
例えば、透明基材の一又は双方の表面にハードコート用組成物を塗布し、その塗膜を光照射等することによりハードコート層が形成される。
透明基材としては、ポリウレタン樹脂、ポリエピスルフィド樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)のような(メタ)アクリル系重合体、アリル系重合体、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、ポリカーボネート、MS樹脂、環状ポリオレフィン等各種合成樹脂からなる基材が挙げられる。基材は、平板状、曲板状、フィルム状等のいずれの形状であってもよい。
塗布は、例えば、ディップコート法、フローコート法、スプレーコート法、グラビアコート法、バーコート法、スピンコート法、ロールコート法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法、はけ塗り法等により行うことができる。
塗布の厚みは、硬化後に0.01〜100μm程度とすることが適している。
光照射は、紫外線等により約100〜1,500mJ/cm程度が挙げられる。
なお、ハードコート層の密着性等を向上させるために、あらかじめ透明基材又は成形品の表面にプライマー層を設けたり、アルカリ処理、酸処理、プラズマ処理、コロナ処理、火炎処理等の前処理を行ってもよい。
プライマー層としては、例えば、ウレタン樹脂、アクリル樹脂が挙げられる。プライマー層の厚みは2〜50nm程度が適している。プライマー層は、これらの樹脂溶液を、ディッピング法、スプレー法、フローコート法、ロールコート法、スピンコート法などいずれかの方法で塗布することにより形成することができる。
以下に、本発明のハードコート用組成物の実施例を詳細に説明する。
製造例1:フッ素含有(メタ)アクリル系樹脂1の製造
還流冷却器、温度計、攪拌機および滴下槽を備えた容器に3−メチル−3−メトキシブタノールであるソルフィット((株)クラレ製の商品名)150重量部を入れて、液温を120℃に保温した。窒素雰囲気下で、トリフルオロエチルメタクリレートであるライトエステルM−3F(共栄社化学(株)製の商品名)5重量部、メチルメタクリレート47.5重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート47.5重量部、パーブチルD(日本油脂(株)製の商品名)1重量部の混合溶液を約1時間かけてソルフィットに滴下した。120℃で2時間反応させ、フッ素含有(メタ)アクリル系共重合物液を得た。
得られたフッ素含有(メタ)アクリル系共重合物液について重量平均分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフ法によりポリスチレン換算した値で求めたところ、11000であった。
製造例2:フッ素含有(メタ)アクリル系樹脂2の製造
還流冷却器、温度計、攪拌機および滴下槽を備えた容器にソルフィット((株)クラレ製の商品名)150重量部を入れて、液温を120℃に保温した。窒素雰囲気下で、ライトエステルM−3F(共栄社化学(株)製の商品名)40重量部、エチルヘキシルメタクリレート30重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート30重量部、パーブチルD(日本油脂(株)製の商品名)1重量部の混合溶液を約1時間かけてソルフィットに滴下した。120℃で2時間反応させ、フッ素含有(メタ)アクリル系共重合物液を得た。
得られたフッ素含有(メタ)アクリル系共重合物液について重量平均分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフ法によりポリスチレン換算した値で求めたところ、35000であった。
製造例3:フッ素含有(メタ)アクリル系樹脂3の製造
還流冷却器、温度計、攪拌機および滴下槽を備えた容器にソルフィット((株)クラレ製の商品名)150重量部を入れて、液温を120℃に保温した。窒素雰囲気下で、ライトエステルM−3F(共栄社化学(株)製の商品名)15重量部、ブチルメタクリレート30重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート55重量部、パーブチルD(日本油脂(株)製の商品名)1重量部の混合溶液を約1時間かけてソルフィットに滴下した。120℃で2時間反応させ、フッ素含有(メタ)アクリル系共重合物液を得た。
得られたフッ素含有(メタ)アクリル系共重合物液について重量平均分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフ法によりポリスチレン換算した値で求めたところ、15000であった。
製造例4:フッ素含有(メタ)アクリル系樹脂4の製造
還流冷却器、温度計、攪拌機および滴下槽を備えた容器にソルフィット((株)クラレ製の商品名)200重量部を入れて、液温を110℃に保温した。窒素雰囲気下で、パーフルオロオクチルエチルメタクリレートであるライトエステルFM−108(共栄社化学(株)製の商品名)20重量部、n−ブチルアクリレート15重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート65重量部、パーブチルO(日本油脂(株)製の商品名)5.0重量部の混合溶液を約1時間かけてソルフィットに滴下した。110℃で2時間反応させ、フッ素含有(メタ)アクリル系共重合物液を得た。
得られたフッ素含有(メタ)アクリル系共重合物液について重量平均分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフ法によりポリスチレン換算した値で求めたところ、5000であった。
実施例及び比較例
(A)ウレタン(メタ)アクリレート
(B)多官能(メタ)アクリレートと、
(C)フッ素含有(メタ)アクリル系樹脂と、
(D)金属酸化物微粒子とを、表1に示す組成比(重量部)で混練し、約30重量%の樹脂分を含むハードコート用組成物を得た。
Figure 0006345599
Figure 0006345599
Figure 0006345599
表1の成分は、以下のとおりである。
樹脂(A)−1 ポリイソシアネート(コロネートHK)/2−ヒドロキシエチルアクリレート/ペンタエリスリトールトリアクリレート(特開2010−107956号公報の合成例1により製造)
樹脂(A)−2 商品名:UA−306H(共栄社化学株式会社製、ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネート ウレタンプレポリマー)
樹脂(A)−3 ポリイソシアネート(コロネートHK)/2−ヒドロキシエチルアクリレート/ペンタエリスリトールトリアクリレート/アクリル酸エチレンオキサイド10モル付加物
樹脂(B) ペンタエリスリトールトリアクリレート、商品名:ライトアクリレートPE−3A(共栄社化学株式会社製)
樹脂(C)−1 製造例1で製造したフッ素含有(メタ)アクリル系樹脂1、
樹脂(C)−2 製造例2で製造したフッ素含有(メタ)アクリル系樹脂2、
樹脂(C)−3 製造例3で製造したフッ素含有(メタ)アクリル系樹脂3
樹脂(C)−4 製造例4で製造したフッ素含有(メタ)アクリル系樹脂4
樹脂(C)−5 アルキル系共重合体、商品名:ポリフロー99C(共栄社化学株式会社製)
樹脂(C)−6 シリコン系共重合体、商品名:ポリフローKL−401(共栄社化学株式会社製)
オルガノシリカゾル溶液1 商品名:PL−2L−MEK(扶桑化学工業株式会社製、粒子径10nm、固形分20.0%)の微粒子にメタクリル基を導入したもの(式(IV)におけるRがメタクリル基のものに相当)
オルガノシリカゾル溶液2 PL-2L-MEK(扶桑化学工業株式会社製、粒子径10nm、固形分20.0%)の微粒子にアクリル基を導入したもの(式(IVにおけるRがアクリル基のものに相当)
アンチブロッキングフィラー 商品名:PL−20(扶桑化学工業株式会社製、粒子径220nm)
光重合開始剤1 商品名:イルガキュア184、BASFジャパン株式会社製
光重合開始剤2 商品名:LucirinTPO、BASFジャパン株式会社製
塗布基材:100μmPET(未処理)
実施例及び比較例で得られたハードコート用組成物を基材に塗布し、溶剤を乾燥した。これを6m/分のスピードのコンベアーに積載し、80W/cmの高圧水銀灯により高さ10cmの位置から2回紫外線を照射して架橋重合させて、硬化重合体を含む約5μm厚のコート層を形成した。
得られたコート層について、塗膜状態(透明性)、鉛筆硬度、耐スチールウール性、カール性、アンチブロッキング性、密着性、透過率及びヘイズ値の評価を行った。
<塗膜状態>
目視による観察によって、白化が全くないものを◎、ほとんどないものを○、部分的にあるものを△、全面的にあるものを×とする4段階で評価した。
<鉛筆硬度>
鉛筆硬度計500g荷重にて試験を行い、傷の付かなかった鉛筆の硬度を示した。
<耐スチールウール性>
得られたコート層に約1kg重の負荷をかけたスチールウール(#0000)で10往復、擦ることにより行った。目視により観察したとき、傷が付かなかったものを◎、ほとんど傷が付かなかったものを○、少し傷が付いたものを△、傷が付いたものを×とする4段階で評価した。
<カール性>
塗工フィルムを10cm四方に切り出し、その四隅の浮き高さの平均値を計測した。浮き高さの平均値が10mm以下のものを◎、10〜20mmのものを○、20〜30mmのものを△、30mm以上を×とする4段階で評価した。
<アンチブロッキング性>
コーティングフィルムと裏面(非コーティング面)又はコーティング面を張り合わせた状態で1kg荷重をかけ1日静置し、合わせた面同士が密着していないことを目視により確認した。
<密着性>
碁盤目試験を行い、100/100のものを◎、90/100以上のものを○、50/100以上のものを△、50/100未満のものを×とする4段階で評価した。
<全光線透過率及びヘイズ値>
ヘイズ値測定機器(測色色彩計、ウルトラスキャン XE)を用い、全光線透過率及びヘイズ値を測定した。
表1から、実施例では、ウレタンアクリレートに、多官能(メタ)アクリレート、フッ素含有(メタ)アクリル系樹脂及び金属酸化物微粒子を配合することにより、全ての評価において満足のいく結果を得ることができた。
一方、比較例では、特にアンチブロッキング効果に劣っていることがわかった。
実施例5
実施例1で得られたハードコート用組成物を、上述した塗膜状態(透明性)、鉛筆硬度、耐スチールウール性、カール性、密着性、アンチブロッキング性、透過率、ヘイズ値の評価用と同様に、基材に塗布し、コート層として形成し、ハードコートフィルムを作製した。
得られたフィルムを、射出成形金型に挟みこみ、成形同時射出成型法にてアクリル樹脂を射出した。冷却後、ハードコート層を有する成型品を得た。
このように、本発明の組成物は、アクリル樹脂の透明性、耐擦傷性及び耐久性を最大限に発揮させながら、カール性を低減させることができる。また、金属酸化物微粒子を含有することにより良好なハードコート性を得ながら、特に、透過率及び/又は透明性を確保しながら、多官能(メタ)アクリレートとのバランスを図って、良好なアンチブロッキング性能を発揮させることができる。さらに、フッ素含有(メタ)アクリル系樹脂により耐薬品性及び防汚性を付与することができる。
本発明のハードコート用組成物は、プラスチック、ガラス、紙、木材等からなる成形品に適用することができ、これらの成形品に対して、密着性、透明性、耐擦傷性、耐湿性等の耐久性、耐薬品性及びアンチブロッキング性等において、長期間にわたって、安定で、優れたコーティング層を与えることができ、ハードコート用組成物のカール性、つまり、硬化収縮率をも低減し、アンチブロック性を維持して、良好なコーティング層を得ることができる。よって、これらの特性を要求する部位、成形品において利用可能である。

Claims (11)

  1. (A)ウレタン(メタ)アクリレートと、
    (B)多官能(メタ)アクリレートと、
    (C)フッ素含有(メタ)アクリレートを重合した重合体と、
    (D)金属酸化物微粒子とを含み、
    前記(C)フッ素含有(メタ)アクリレートを重合した重合体が、
    (4)フッ素置換アルキル(メタ)アクリレートモノマーと、
    (5)アルキル(メタ)アクリレートモノマーと、
    (6)エーテル基置換アルキル(メタ)アクリレートモノマーとの反応によって得られる樹脂であり、かつ前記(A)ウレタン(メタ)アクリレート100重量部に対して、2.5重量部以上含有されるものであることを特徴とするハードコート用組成物。
  2. 前記(A)ウレタン(メタ)アクリレートが、
    (1)ポリエーテルを主鎖とする化合物と、
    (2)イソシアネート化合物と、
    (3)水酸基含有(メタ)アクリレート化合物との反応によって得られる重合体である請求項1に記載のハードコート用組成物。
  3. 前記(A)ウレタン(メタ)アクリレートが、下記式(I)
    (R1O−CONH−)m−R2−(−NHCO−OR3n(I)
    (式(I)中、R1O−はポリエーテルを主鎖とする化合物の脱水素残基、
    −R2−はイソシアネート化合物の脱イソシアネート基残基、
    3O−は水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の脱水素残基、
    m+n=1〜50の整数を表す。)
    で表されるウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含む請求項1又は2に記載のハードコート用組成物。
  4. 前記(2)イソシアネート化合物が、ジイソシアネート類又はジイソシアネートモノマーを重縮合したポリイソシアネート類であるか、またはイソシアネート基にアルコール化合物を付加したウレタン構造及び/又はアミン化合物を付加したウレア構造を有している請求項2又は3に記載のハードコート用組成物。
  5. 前記(3)水酸基含有(メタ)アクリレート化合物が、ヒドロキシアルキル(メタ)ア
    クリレート類、ポリオール(メタ)アクリレート類である請求項2から4のいずれか1つ
    に記載のハードコート用組成物。
  6. 前記(1)ポリエーテルを主鎖とする化合物が、アルキレングリコール化合物及びアルキレンオキサイド付加化合物からなる群から選択される1種以上の化合物である請求項3から5のいずれか1つに記載のハードコート用組成物。
  7. 前記(1)ポリエーテルを主鎖とする化合物が、アルコキシポリアルキレングリコール類からなる片末端水酸基含有ポリアルキレングリコール化合物、(メタ)アクリル酸をアルキレンオキサイド付加又はポリアルキレングリコールのモノ(メタ)アクリレート化された化合物である請求項6に記載のハードコート用組成物。
  8. 前記(5)アルキル(メタ)アクリレートモノマーが、C4〜C20のアルキル基を有する請求項に記載のハードコート用組成物。
  9. 前記(6)エーテル基置換アルキル(メタ)アクリレートモノマーが、
    CH2=C(R21)−CO−O−A (II)
    (式(II)中、R21は水素原子又はメチル基
    Aは、C1〜C20のアルコキシ基含有C1〜C20のアルキル基、C1〜C20のアルキル基含有モノ及びポリ(C2〜C20アルキレングリコール)基を表す。)
    で表されるモノマーである請求項1から8のいずれか1つに記載のハードコート用組成物。
  10. 前記(B)多官能(メタ)アクリレートが、1分子中に(メタ)アクリロイル基を少なくとも2個有する化合物である請求項1からのいずれか1つに記載のハードコート用組成物。
  11. 請求項1から10のいずれか1つに記載のハードコート用組成物の硬化重合体がハードコート層として形成されてなることを特徴とする成形品。

JP2014550140A 2012-11-27 2013-11-20 ハードコート用組成物及びハードコート層が形成された成形品 Active JP6345599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258649 2012-11-27
JP2012258649 2012-11-27
PCT/JP2013/081236 WO2014084093A1 (ja) 2012-11-27 2013-11-20 ハードコート用組成物及びハードコート層が形成された成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014084093A1 JPWO2014084093A1 (ja) 2017-01-05
JP6345599B2 true JP6345599B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=50827736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550140A Active JP6345599B2 (ja) 2012-11-27 2013-11-20 ハードコート用組成物及びハードコート層が形成された成形品

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6345599B2 (ja)
KR (1) KR102180159B1 (ja)
CN (1) CN104812853B (ja)
TW (1) TWI604024B (ja)
WO (1) WO2014084093A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6487933B2 (ja) * 2014-09-30 2019-03-20 日本板硝子株式会社 低反射コーティング、低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティングを有するガラス板、ガラス基板、光電変換装置、及び低反射コーティングを製造する方法
WO2017206008A1 (en) * 2016-05-30 2017-12-07 Dow Global Technologies Llc Ethylene/alpha-olefin/diene interpolymer
JP7088599B2 (ja) * 2016-11-21 2022-06-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アクリルポリマーに水素結合したウレタンオリゴマーを含む可撓性ハードコート
CN106634761B (zh) * 2016-12-30 2020-01-21 袁慧雅 一种紫外光固化组合物及母版的制备方法
KR102166844B1 (ko) 2017-09-15 2020-10-16 주식회사 엘지화학 하드 코팅 필름
WO2019138600A1 (ja) * 2018-01-15 2019-07-18 共栄社化学株式会社 不飽和基含有エステル化合物、重合体、熱硬化型樹脂組成物及び硬化膜
EP3743472A1 (en) * 2018-01-24 2020-12-02 3M Innovative Properties Company Flexible hardcoat comprising urethane oligomer hydrogen bonded to an acrylic polymer suitable for stretchable films
JP7138447B2 (ja) * 2018-02-21 2022-09-16 株式会社ダイセル 伸長性ハードコートフィルムならびに成形体およびその製造方法
WO2019194198A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、光ファイバのセカンダリ被覆材料及び光ファイバ
US11914186B2 (en) 2018-04-16 2024-02-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber
CN110838379B (zh) * 2019-12-17 2021-05-18 王震 一种电离辐射防护服

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623538B2 (ja) 2000-06-13 2011-02-02 日本化薬株式会社 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
US7196133B2 (en) * 2003-07-08 2007-03-27 Kyoeisha Chemical Co., Ltd. Surface tension control agent for coating material and coating material containing same
EP1642947A4 (en) * 2003-07-08 2006-07-19 Kyoeisha Chemical Co Ltd SURFACE TENSION CONTROL AGENT FOR COATING MATERIAL AND COATING MATERIAL CONTAINING THE SAME
JP5658869B2 (ja) * 2008-09-30 2015-01-28 共栄社化学株式会社 ハードコート用組成物及びハードコート層が形成された成形品
JP5479170B2 (ja) * 2010-03-15 2014-04-23 共栄社化学株式会社 ハードコート用組成物及びハードコート層が形成された成形品

Also Published As

Publication number Publication date
KR102180159B1 (ko) 2020-11-18
WO2014084093A1 (ja) 2014-06-05
TWI604024B (zh) 2017-11-01
TW201428066A (zh) 2014-07-16
CN104812853B (zh) 2018-05-15
CN104812853A (zh) 2015-07-29
KR20150092202A (ko) 2015-08-12
JPWO2014084093A1 (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345599B2 (ja) ハードコート用組成物及びハードコート層が形成された成形品
JP5658869B2 (ja) ハードコート用組成物及びハードコート層が形成された成形品
JP5479170B2 (ja) ハードコート用組成物及びハードコート層が形成された成形品
TWI450939B (zh) 塑膠基材用塗料組成物、其所形成之塗膜、以及形成體
JP6067235B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート及びそれを含有する硬化性樹脂組成物
JP4638954B2 (ja) 耐指紋性光硬化性組成物および耐指紋性コーティング層が設けられた塗装物
JP5950107B2 (ja) 自己修復材料の製造方法、および自己修復材料を製造するための組成物の製造方法
JP5684444B2 (ja) 帯電防止ハードコート用組成物及び帯電防止ハードコート層が形成された成形品
JP2013173871A (ja) 組成物、帯電防止性コート剤及び帯電防止性積層体
TW201816016A (zh) 防霧塗料組合物
WO2018235816A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、硬化被膜、硬化被膜付き基材、これらの製造方法およびウイルス不活化方法
JP6147130B2 (ja) 耐指紋性を有する硬化被膜を形成可能な光硬化性組成物、その被膜およびその被覆基材
JP2014080585A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びそれを用いてなるコーティング剤組成物、並びに硬化塗膜
JP6826417B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP5693543B2 (ja) コーティング剤用スリップ剤
JP2015063603A (ja) 硬化性樹脂組成物及びそれを含有するコーティング用組成物。
JP5821271B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性含水被覆塗料
JP2018115318A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
TW201802132A (zh) 活性能量線硬化型組成物
JP2017066371A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2012031312A (ja) 光硬化型塗料組成物
JP6710508B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物、ハードコート付き透明プラスチックシート及び光学部材
JP2010001399A (ja) 帯電防止コーティング組成物及びそれを硬化させた被膜
JP2012167231A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、積層フィルム状物及び積層成形品
JP2023124824A (ja) 硬化性組成物、硬化物、積層体およびこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250