JP6345412B2 - 通信モジュールを含むゲートウェイシステム及びゲートウェイシステムの駆動方法 - Google Patents

通信モジュールを含むゲートウェイシステム及びゲートウェイシステムの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6345412B2
JP6345412B2 JP2013237789A JP2013237789A JP6345412B2 JP 6345412 B2 JP6345412 B2 JP 6345412B2 JP 2013237789 A JP2013237789 A JP 2013237789A JP 2013237789 A JP2013237789 A JP 2013237789A JP 6345412 B2 JP6345412 B2 JP 6345412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gateway
pin
unit
module
communication module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013237789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014103667A (ja
Inventor
キム,ユルオー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2014103667A publication Critical patent/JP2014103667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345412B2 publication Critical patent/JP6345412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/06Interfaces between hierarchically different network devices between gateways and public network devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/19Controlling the light source by remote control via wireless transmission
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/40Remote control systems using repeaters, converters, gateways

Description

本発明は、通信モジュールを含むゲートウェイシステム及びゲートウェイシステムの駆動方法に関するものである。
一般に、照明装置を点灯または消灯させるために照明装置と有線で連結されたスイッチを直接手動で操作した。前記のような場合、挙動が不便な患者や老弱者、またはスイッチに手が着かない子供が前記照明装置を点灯または消灯させることに不便性があった。
最近、前記のような不便性を解消するためにリモコンなどの遠隔制御装置を用いて照明装置を点灯または消灯させるか、照明の強さなどを調節することができる照明装置が市場に発表されている。
また、ホームネットワークシステムと連動して複数の照明装置を各々制御するか、または同時に制御することができる。
一方、照明市場と通信市場が多様化するにつれて、照明装置の特性(色温度、ディミング値、明るさなど)を選択的に制御するか、多様な無線通信方式{Zigbee(登録商標)、WiFi、BLUETOOTH(登録商標)など}のうち、速度/距離/消費電力などを考慮した通信方式の選択要求が増加している。
しかしながら、既存のホームネットワークシステムのゲートウェイシステムが特定通信方式を提供している場合、追加的な通信方式のサポートが困難であるという問題点がある。
本発明の実施形態では、ゲートウェイに脱着可能な通信モジュールを結合したゲートウェイシステムを提供する。
本発明の一実施形態によると、少なくとも1つの電子機器を制御するゲートウェイシステムにおいて、前記電子機器に第1無線ネットワークを用いて制御信号を送出するゲートウェイモジュール、そして前記ゲートウェイモジュールに着脱式により結合して前記第1無線ネットワークと異なる第2無線ネットワークを前記ゲートウェイモジュールに提供する少なくとも1つの通信モジュールを含むゲートウェイシステムを提供する。
また、本発明の一実施形態によると、着脱式により結合された通信モジュールから前記ゲートウェイモジュールに内蔵された第1無線ネットワークと異なる第2無線ネットワークの提供を受けるゲートウェイシステムの駆動方法において、前記通信モジュールのインターフェースから脱着情報を受信するステップ、前記通信モジュールに対する情報を要請するステップ、前記通信モジュールから前記通信モジュールに対する情報を受信するステップ、そして前記第2無線ネットワークを介して外部の電子機器を制御するステップを含むゲートウェイシステムの駆動方法を提供する。
本発明の様々な実施形態によれば、ゲートウェイに無線通信モジュールを脱着可能に形成することによって、追加的な通信方式をモジュールの取替無しでサポートすることができるので、費用が低減される。
本発明の様々な実施形態によれば、脱着式通信モジュールを適用して電子機器または無線コントローラのスペックによって多様な通信方式により電子機器を制御することができる。
本発明の様々な実施形態によれば、通信モジュールの内の無線通信部で多様な無線通信方式{Zigbee(登録商標)、WiFi、BLUETOOTH(登録商標)など}が選択的に具現されるようにすることによって、速度/距離/消費電力などを考慮して最適の無線通信方式を選択して使用することによって、効果的なデータ送受信及び制御を遂行することができる。
本発明の様々な実施形態によれば、前記通信モジュールのインターフェース部の複数のピンが所定の順序と用途に標準化できる。
本発明の一実施形態に従うホームネットワークシステムを示す構成図である。 図1のゲートウェイの通信方式を示す構成図である。 図2のゲートウェイを示す斜視図である。 図1の無線コントローラの構成図である。 図1の通信モジュールの構成図である。 図5の通信モジュールの斜視図である。 (a)は、図6の通信モジュールの上面図である。また、(b)は、図6の通信モジュールの側面図である。 図6の通信モジュール内部の印刷回路基板の上面図である。 図2のゲートウェイと通信モジュールのインターフェース部との間の対応関係を示す構成図である。 図9の対応関係を満たす通信モジュールの回路図である。 ゲートウェイと通信モジュールとの間の動作を示す順序図である。
以下、添付した図面を参考にして本発明の実施形態に対して本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかしながら、本発明は多様な相異する形態に具現されることができ、ここで説明する実施形態に限定されるものではない。そして、図面において、本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書の全体を通じて類似の部分に対しては類似の図面符号を付けた。
明細書の全体で、どの部分がどの構成要素を“含む”とする時、これは特別に反対になる記載がない限り、他の構成要素を除外するものでなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
図面において、多数の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して表した。明細書の全体を通じて類似の部分に対しては類似の図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“真上に”ある場合だけでなく、その中間に更に他の部分がある場合も含む。反対に、どの部分が他の部分の“真上に”あるとする時には中間に他の部分がないことを意味する。
本発明は、ゲートウェイに着脱可能な通信モジュールを含むホームネットワークシステムを提供する。
以下、図1乃至図5を参考にして照明システムを説明する。
図1は本発明の一実施形態に従うホームネットワークシステムを示す構成図であり、図2は図1のゲートウェイの通信方式を示す構成図であり、図3は図2のゲートウェイを示す斜視図であり、図4は図1の無線コントローラの構成図であり、図5は図1の通信モジュールの構成図である。
ホームネットワークシステム10は、ホームゲートウェイシステム40及び複数の電子機器21を含む。
図面に図示したように、ホームゲートウェイシステム40は外部通信ネットワークと連結され、内部の通信ネットワークを介して無線コントローラ30及び複数の電子機器21と連結される。
前記ホームゲートウェイシステム40は、外部通信ネットワークと無線コントローラ30及び複数の電子機器21の間に送受信されるデータをインターフェースする。
電子機器21は1つ以上含まれることができ、本実施形態では3個の電子機器21を図示している。
前記無線コントローラ30は、ホームゲートウェイシステム40と無線ネットワークを介して連結されているリモートコントローラであることがあるが、ノートブック、スマートフォンなどの携帯端末であることがある。
前記電子機器21は、代表的に、電話機、コンピュータだけでなく、マルチメディアサービスが多様化するにつれて、家庭内で超高速通信網などの外部通信ネットワークに接続できるインターネット冷蔵庫、ディジタルTV、セットトップボックスなどのネットワーク機能を備えた多様な家電なども考慮できる。
また、前記電子機器21はホームゲートウェイシステム40と連結されているディミング装置などにより制御される少なくとも1つの照明装置を含む。
また、前記電子機器21は家庭内に配置されている少なくとも1つのセンサーを含むことができる。
各々の無線コントローラ30及び電子機器21は、多様な形態のネットワークによりホームゲートウェイシステム40と接続する。
この際、多様な形態のネットワークは互いに異なる転送帯域幅でデータを送受信することができ、前記ホームゲートウェイシステム40のカバレッジによってジグビー、ブルートゥース、Zウェーブ、またはワイファイなどの無線方式が適用できる。
前記ホームゲートウェイシステム40は、図1のように、ゲートウェイ41及びサーバ42を含む。
前記ゲートウェイ41は、少なくとも1つの無線通信方式により家庭内の無線通信で制御される電子機器21を制御する。
サーバ42は、ゲートウェイ41及び外部通信ネットワークと連結されており、前記ゲートウェイ41に転送される無線コントローラ30及び電子機器21の信号を格納し、前記ゲートウェイ41から発送される信号を格納する。
このようなサーバ42は、前記無線コントローラ30、電子機器21、及びゲートウェイ41の信号を格納するための格納部をさらに含むことができる。
前記サーバ42は、無線コントローラ30と外部ネットワークであるクラウド網を介して連結されて家庭内の電子機器21を制御することができる。
このようなゲートウェイシステム40のゲートウェイ41は、図2のように、ゲートウェイモジュール500及び前記無線コントローラ30及び電子機器21と送受信して制御信号を送受信する通信モジュール400を含む。
前記通信モジュール400は、図3のように、ゲートウェイモジュール500のコネクター511に挿入固定されて制御信号を伝達する着脱式により構成される。
前記ゲートウェイモジュール500は、前記通信モジュール400のインターフェース部450の複数のピンが挿入固定される少なくとも1つのコネクター511を含む。
前記コネクター511は、図3のように突出していることがあり、ゲートウェイモジュール500の制御部と連結できる。
このように、ゲートウェイ41の通信モジュール400がゲートウェイモジュール500と着脱式により構成されてゲートウェイモジュール500が提供する無線方式の以外の無線方式を提供することができる。
即ち、ゲートウェイモジュール500がジグビーとワイファイの通信方式を提供する場合、ブルートゥースの通信方式を提供する通信モジュール400を締結してブルートゥースにより電子機器21及び無線コントローラ30と送受信することができる。
前記無線コントローラ30は、ユーザ命令を入力するための入力手段であって、無線ネットワークを介してユーザの命令に従う制御信号を通信モジュール400に転送する。
前記無線コントローラ30は、リモートコントローラまたはスマートフォンなどでありうる。
前記無線コントローラ30と通信モジュール400との間の無線ネットワークは、無線環境によって決定できる。
無線制御として、ワイファイ(Wifi)、ジグビー{Zigbee(登録商標)}、ブルートゥース{Bluetooth(登録商標)}、またはZウェーブ(Z-wave)などのネットワークが適用できる。
前記無線コントローラ30は、図4のような構成を有することができる。
図4を参考すると、前記無線コントローラ30は、モード切換部301、メモリ部303、電源/充電部305、制御部307、及び送/受信部309を含む。
モード切換部301は、動作モード切換、例えばリモコンの一般的な機能を遂行してから電子機器制御切換を遂行することができる。
前記メモリ部303は、運用及び通信制御プログラム/プロトコルなどが格納できる。
前記電源/充電部305は、無線コントローラ30の動作のために充電及び電源を提供する。
送/受信部309は、制御部307から提供されるユーザ命令が設定されている無線ネットワークを介してゲートウェイ41の通信モジュール400に転送する。
制御部307は、前記メモリ部303の格納データを用いてモード切換部301、電源/充電部305、及び送/受信部309の動作を制御する。
このような通信モジュール400は、図5のような構成を有する。
前記通信モジュール400は、1つのハウジング411、431から構成され、ハウジング411、431のうちの1つのユニットを構成し、アンテナ部410、無線通信部430、及びインターフェース部450が形成されている。
アンテナ部410は、前記無線コントローラ30及び電子機器21から無線ネットワークを介して転送される制御信号を受信する。
無線通信部430は、前記アンテナ部410から制御信号を受信し、制御信号によって前記ゲートウェイモジュール500に転送される複数の出力信号を生成する。
前記無線通信部430は、前記無線ネットワークの種類によって前記アンテナ部410の制御信号を分析する通信集積回路435を含む。
即ち、前記通信モジュール400は決定されている無線ネットワーク環境によって選択的に通信集積回路435を選択して通信モジュール400の内に実装することができる。
前記通信集積回路435は、ジグビー、Zウェーブ、ワイファイ、またはブルートゥースなどの通信方式のうち、少なくとも1つをサポートすることができる。
インターフェース部450は、前記無線通信部430から出力される複数の出力信号に対応する複数のピン452a、452b、454a、454b、454cを含む。
前記複数のピン452a、452b、454a、454b、454cは、図5のように5個であることがあるが、これに限定されるものではない。
前記通信モジュール400のインターフェース部450とゲートウェイモジュール500のインターフェースは、制御方式によって、各ピン452a、452b、454a、454b、454cの出力信号を設定することができる。
前記制御方式に従う各ピン452a、452b、454a、454b、454cの構成は後で詳細に説明する。
以下、図6乃至図8を参考してゲートウェイモジュール500に挿入固定される脱着式通信モジュール400の構成を説明する。
図6は図1の通信モジュールの斜視図であり、図7a及び図7bは図6の通信モジュールの上面図及び側面図であり、図8は図6の通信モジュールの内部の印刷回路基板の上面図である。
図6乃至図8を参考すると、実施形態の通信モジュール400は、アンテナ部410、無線通信部430、及びインターフェース部450が集積されている印刷回路基板、及び前記印刷回路基板の一部を収容するハウジング411、431で構成される。
図6のように、ハウジング411、431はインターフェース部450に対応する領域を外部に突出し、前記印刷回路基板を収容する。
前記ハウジング411、431は、アンテナ部410が収容される第1収容部411、及び前記第1収容部411から第1方向(x)に突出しており、前記無線通信部430を収容する第2収容部431を含む。
前記第1及び第2収容部411、431は、1つの胴体で形成されることができ、第1方向(x)に垂直な第2方向(z)に結合される上部胴体及び下部胴体の結合体でありうる。
前記ハウジング411、431は絶縁物質で形成されることができ、好ましくはポリイミドのようなリジッドタイプのプラスチック材で形成できる。
第1収容部411は、内部に印刷回路基板のアンテナ部410を収容する空間を有し、第3方向(y)に長い長方形の形状を有する。
前記第1収容部411は、第3方向(y)への第1幅(d1)が20乃至25mm、好ましくは22mmであることがあり、第1方向(x)への幅(d6)が6乃至7mm、好ましくは6.4乃至6.5mmであることがある。また、第1収容部411の第2方向(z)への高さ(d4)は7乃至8mm、好ましくは7.7mmであることがある。
前記第1収容部411の辺は面取りされて曲率を有することができる。
前記第1収容部411の空間に挿入されている印刷回路基板は、アンテナ部410に対応するアンテナ領域を含む。
前記アンテナ領域410aは、図8のように、印刷回路基板の一端に形成されており、支持基板432の上にパターニングされているアンテナパターン415を含む。
前記アンテナパターン415は、平板逆Fアンテナ形態(Planar Inverted F Antenna;PIFA)を有することができるが、これに限定されるものではない。
即ち、アンテナパターン415はモノポールアンテナ(monopole antenna)形態、またはダイポールアンテナ(dipole antenna)形態などで具現されることもできる。
このようなアンテナ領域410aは、支持基板432がアンテナの誘電胴体を構成し、前記支持基板432の上にアンテナパターン415、基板432の下部にグラウンド層(図示せず)、及び誘電胴体432の内部または外部にマッチングパターン(図示せず)を含むことができる。
アンテナ部410は、予め定まった周波数帯域の信号送受信のために提供される。即ち、アンテナパターン415は、一定周波数帯域で共振して信号を通過させることができる。このようなアンテナパターン415は、予め定まった基準インピーダンスで共振する。
このようなアンテナパターン415は、グラウンド層に隣接して一端が給電点が位置するように配置される。ここで、給電点は誘電胴体である基板432を貫通して、基板432の下部面に延びることができる。この際、アンテナパターン415は少なくとも1つの曲折部により区分される少なくとも1つの水平成分回路と垂直成分回路からなることができる。
例えば、アンテナパターン415は各々ミアンダ(meander)タイプ、スパイラル(spiral)タイプ、ステップ(step)タイプ、ループ(loop)タイプなどのうち、少なくともいずれか1つの転送回路で形成できる。
グラウンド層は、アンテナパターン415の接地のために提供される。
内部または外部マッチングパターンは、アンテナパターン415のインピーダンスを基準インピーダンスにマッチングさせるために提供される。
このように、アンテナ部410を平板型に形成することによって、小型通信モジュール400に集積可能である。
前記アンテナパターン415は、伝導性物質、銅、アルミニウム、ニッケル、モリブデンなどの金属を含む物質で形成できる。
一方、前記第1収容部411から第1方向(x)に突出している第2収容部431は、第3方向(y)への(d2)が17乃至18mm、好ましくは17.4乃至17.5mmであることがあり、第1方向(x)への幅(d7)が18乃至19mm、好ましくは18乃至18.2mmであることがある。また、第2収容部431の第2方向(z)への高さ(d5)は4.5乃至5.2mm、好ましくは5mmであることがある。
このように、前記第2収容部431は第1収容部411より第3方向(y)への幅(d2)が小さくて第1収容部411の側面に所定のダミー空間が形成され、第2収容部431が第1収容部411より小さい高さ(d5)を有するので、第2収容部431は第1収容部411から段差を有して形成できる。
前記第2収容部431は、内部に印刷回路基板の無線通信部430を収容するための空間を有する柱型に形成され、第2収容部431は図6のように直六面体の形状を有することができる。
前記第1収容部411の側面に形成される空間には固定部413が形成されている。
前記固定部413は、図6のように第1収容部411と第2収容部431との面積差により形成されるダミー空間に形成され、第1収容部411の側面から第1方向(x)に突出している。
前記固定部413は、ハウジング411、431の胴体と一体に形成されて、一端に三角形の突起を有するので、照明モジュール500との挿入時に係止して固定力を向上させることができる。
このような固定部413は、第2収容部431の両側面に各々形成されることができ、三角形の突起が外部に向かうように互いに反対に形成できる。
一方、前記第2収容部431の空間に挿入されている無線通信部430に対応する印刷回路基板のモジュール領域430aは、図8のように複数の素子が実装されている。
前記モジュール領域430aは、内部に前記無線コントローラ300と送受信のための無線集積回路435が実装されており、前記無線集積回路435は無線環境によって、ジグビー、ワイファイ、Zウェーブ、及びブルートゥースなどの無線集積回路435のうち、1つを選択して実装することができる。この際、前記無線集積回路435の種類によって周辺部の手動素子及び回路構成は可変できる。
前記モジュール領域430aとアンテナ領域410aとの境界領域には外装型アンテナとの連結のための連結パターン433が形成されることもできる。
前記モジュール領域430aと端子領域450aとの間の境界領域には、ハウジング411、431と印刷回路基板の固定のための陥没部436が形成されており、前記陥没部436はハウジング411、431の内面に形成される突起と結合する。
一方、前記ハウジング411、431の第2収容部431の端部に突出しているインターフェース部450に対応する印刷回路基板の端子領域450aは、図6のように複数のピン452a、452b、454a、454b、454cを含む。
前記端子領域450aは、前記ハウジング411、431の端部から第1方向(x)への幅が3.5乃至4.0mmの長さ(d8)を有し、第3方向(y)への幅(d3)が15mmの距離を有することができる。
前記端子領域450aは支持基板432の上に複数のピン452a、452b、454a、454b、454cを含み、前記複数のピン452a、452b、454a、454b、454cは図示したように5個のピン452a、452b、454a、454b、454cを含むことができるが、これに限定されるものではない。
このように、複数個のピン452a、452b、454a、454b、454cが形成されている場合、複数のピン452a、452b、454a、454b、454cは任意の数にグルーピングされ、端子領域450aは前記グルーピングされたピン452a、452b、454a、454b、454cの間の支持基板432が除去されている陥没部455を含む。
前記陥没部455を基準に左側に形成されるグルーピングされたピン452a、452bを第1ピン部451、右側のグルーピングされたピン454a、454b、454cを第2ピン部453と定義する。
前記第1ピン部451及び第2ピン部453は、互いに異なる数のピン452a、452b、454a、454b、454cを含む。
端子領域450aが5個のピン452a、452b、454a、454b、454cを含む時、前記第1ピン部451が2つのピン452a、452bを含み、前記第2ピン部453が3個のピン454a、454b、454cを含むことができる。
このように、複数のピン452a、452b、454a、454b、454cを互いに異なる数のピン452a、452b、454a、454b、454cを有するようにグルーピングすることで、通信モジュール400の前面と背面とを区分することができる。
また、第1ピン部451と第2ピン部453との間に陥没部455を形成して第1ピン部451と第2ピン部453のピン452a、452b、454a、454b、454cの間に形成される干渉を減らすことができる。
前記陥没部455の幅は0.9mm以上であることがあり、ピン452a、452b、454a、454b、454cとピン452a、452b、454a、454b、454cとの間の離隔幅は0.8mm以下に設定することができるが、これに限定されるものではない。
前記1ピン部451と第2ピン部453との境界に支持基板432から突出する突起(図示せず)をさらに含むこともできる。
一方、前記端子領域450aは両側辺に凹に陥没されている係止溝456を含む。
前記係止溝456は、図8のようにピン452a、452b、454a、454b、454cが形成されていない縁部のダミー領域に形成できるが、図9のように縁部に配置されるピン452a、452b、454a、454b、454cの一部が共に除去されて係止溝456を形成することもできる。
前記係止溝456は、前記端子領域450aが照明モジュール500のコネクター511に挿入される時、コネクター511の内部の突起(図示せず)と結合して結合力を向上させることができる。
1つの前記通信モジュール400を構成する印刷回路基板は、前記無線集積回路435の種類及びゲートウェイモジュール500の制御方式によって回路パターンを異にして形成できる。
したがって、無線集積回路435の種類と制御方式によって複数の印刷回路基板が形成されている時、通信モジュール400のハウジング411、431に特定の印刷回路基板を選択的に結合して通信モジュール400を構成することができる。
以下、図9及び図10を参考して制御方式に従うインターフェース部450の構成及びモジュール領域430aの回路構成について説明する。
図9は図1のインターフェースモジュール500と通信モジュール400のインターフェース部450との間の対応関係を示す構成図であり、図10は図9の対応関係を満たす通信モジュール400の回路図である。
以下、各ピンを図面符号P1−P5として定義する。
図9を参考すると、前記通信モジュール400のインターフェース部450が5個のピンP1−P5を含む時、前記通信モジュール400のインターフェースのピンP1−P5及びゲートウェイモジュール500のコネクター511のピンは、図9のような出力信号が設定されている。
即ち、第1ピンP1は通信モジュール400の着脱を知らせるI/O信号が出力され、第2ピンP2は前記通信モジュール400を駆動する基準電圧(Vdd)を受信し、第3ピンP3は接地電圧(Ground)が受信されるピンであり、第4ピン及び第5ピンP4、P5は制御信号が送信及び受信されるピンである。
即ち、第1乃至第3ピンP1−P3は基準電圧と関連したピンであり、第4及び第5ピンP4、P5は制御信号と関連するピンであって、前記陥没部455が第3ピンと第4ピンP3、P4との間に形成できる。
前記ゲートウェイモジュール500と通信モジュール400との間の制御方式にUART方式が適用できる。
UART方式は、2つのピンを用いて、1つは受信に、1つは送信に用いられる方式である。
このように、UART方式によりゲートウェイモジュール500と送受信する場合、前記I/O信号はローに設定され、第4ピンP4は送信用、第5ピンP5は受信用に設定される。
このために、印刷回路基板は図10とのような回路を含む。
即ち、前記無線集積回路435の5個の端子と端子領域450aの5個のピンP1−P5との間に形成される回路であって、基準電圧と接地電圧が印加される時、第4及び第5ピンP4、P5は基準電圧と各々抵抗(pull-up抵抗)(R2、R3)により連結されている。
この際、前記I/O信号を出力する第1ピンP1が接地電圧と第1抵抗(pull-down抵抗)(R1)に連結されてI/O信号はロー値を有するように設定されている。
したがって、通信モジュール400がゲートウェイモジュール500に挿入されてI/O信号にロー値が印加されれば、ゲートウェイモジュール500はロー値のI/O信号を読み取って通信モジュール400が連結されたことと判断する。
以下、ゲートウェイモジュール500と通信モジュール400との間の制御方式を図11を参考して説明する。
まず、通信モジュール400がゲートウェイモジュール500に挿入されてI/O信号にロー値が印加されれば、ゲートウェイモジュール500はロー値のI/O信号を読み取る。
前記ゲートウェイモジュール500のINPUTに該当する第1ピンはハイ状態を維持してから通信モジュールが挿入されてロー値のI/O信号を受ければ、INPUTの第1ピンがロー値に変わるようになる。
したがって、通信モジュール400がゲートウェイモジュール500に通信モジュール400の結合状態を知らせる(S10)。
ゲートウェイモジュール500は、前記情報を受信して通信モジュール400に該当通信モジュール400に対する情報を要請する(S20)。
該当通信モジュール400に対する情報は、実装されている無線通信チップ435の無線通信方式を含むことができる。
前記通信モジュールは、前記要請を受信して通信モジュールに対する情報を転送する(S30)。
前記ゲートウェイモジュール500は、通信モジュールに対する情報を受信してサーバに通信モジュール400の情報を転送して格納する。
以後、ゲートウェイモジュール500はゲートウェイモジュール500が提供する無線通信方式の以外に挿入された通信モジュール400が提供する無線通信方式を追加して周辺の無線コントローラまたは電子機器と送受信して各機器を制御する(S40)。
このように、ゲートウェイモジュール500が提供する無線通信方式の以外の無線通信方式が要求される場合、前記無線通信方式を提供する通信モジュール400をゲートウェイモジュール500に挿入することによって、ゲートウェイが提供する無線通信方式の数を広めることができる。
したがって、ゲートウェイモジュール500の全体を取替しないで通信方式を広めることによって、費用が低減し、簡単に追加可能である。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の請求範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者のさまざまな変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
10 ホームネットワークシステム
21 電子機器
30 無線コントローラ
40 ホームゲートウェイシステム
42 サーバ
400 通信モジュール
410 アンテナ部
411、431 ハウジング
430 無線通信部
450 インターフェース部
500 ゲートウェイモジュール
511 コネクター

Claims (3)

  1. 第1無線ネットワークを用いて無線コントローラを介して伝送される制御信号を受信し、制御部に連結されるコネクターを含むゲートウェイと、
    前記ゲートウェイの前記コネクターに着脱式で結合され、前記ゲートウェイが提供する前記第1無線ネットワークと異なる第2無線ネットワークを提供する通信装置と、
    を含み、
    前記ゲートウェイは、
    前記コネクターに前記通信装置が挿入されると、前記通信装置に前記通信装置の情報の要請信号を伝送し、
    前記要請信号に応じて前記通信装置から伝送される情報を受信し、
    前記受信された情報を基準に、前記ゲートウェイから提供する第1無線ネットワークと一緒に前記通信装置から提供する第2無線ネットワークを追加し、
    前記第1無線ネットワーク及び前記第2無線ネットワークを利用して電子機器を制御するために前記無線コントローラと通信し、
    前記通信装置は、内部に空間を有するハウジングと、前記ハウジングの空間に配置されるモジュール基板とを含み、
    前記モジュール基板は、アンテナ部と、前記アンテナ部から前記制御信号を受信し、出力信号を生成する通信モジュール部と、前記出力信号を伝送する複数のピンが形成されているインターフェース部とを含み、
    前記モジュール基板は、前記インターフェース部に配置される複数のピンを区分する陥没部を含み、
    前記インターフェース部は、前記陥没部の一側に配置され、電圧信号と関連した第1ピン部と、前記陥没部の他側に配置され、制御信号と関連した第2ピン部とを含み、
    前記第1ピン部は、前記陥没部を介して前記モジュール基板内で前記第2ピン部と一定間隔離隔し、
    前記第1ピン部は、前記通信装置の着脱を知らせる信号を伝送する第1ピンと、前記通信装置を駆動する基準電圧を受信する第2ピンと、接地電圧を受信する第3ピンとを含み、
    前記第2ピン部は、前記制御信号を伝送する第4ピンと、前記制御信号を受信する第5ピンとを含む
    ことを特徴とする、ゲートウェイシステム。
  2. 前記ハウジングは、
    前記アンテナ部を収容する第1収容部と、
    前記通信モジュール部を収容する第2収容部と、を含み、
    前記インターフェース部は、前記ハウジングの外部に突出していることを特徴とする、請求項に記載のゲートウェイシステム。
  3. 前記電子機器は、少なくとも1つの照明装置を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載のゲートウェイシステム。
JP2013237789A 2012-11-20 2013-11-18 通信モジュールを含むゲートウェイシステム及びゲートウェイシステムの駆動方法 Active JP6345412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0131886 2012-11-20
KR1020120131886A KR101987226B1 (ko) 2012-11-20 2012-11-20 통신 모듈을 포함하는 게이트웨이 시스템 및 게이트웨이 시스템의 구동방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014103667A JP2014103667A (ja) 2014-06-05
JP6345412B2 true JP6345412B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=49596129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237789A Active JP6345412B2 (ja) 2012-11-20 2013-11-18 通信モジュールを含むゲートウェイシステム及びゲートウェイシステムの駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9807820B2 (ja)
EP (1) EP2733686B1 (ja)
JP (1) JP6345412B2 (ja)
KR (1) KR101987226B1 (ja)
CN (1) CN103905299B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160054918A (ko) * 2014-11-07 2016-05-17 주식회사 미로 전자기기용 스위치
JP6368050B2 (ja) 2014-11-24 2018-08-01 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ ネットワークに接続された照明デバイスの制御
WO2017115145A1 (en) 2015-12-31 2017-07-06 Delta Faucet Company Water sensor
CN108604215B (zh) 2016-02-19 2022-04-05 三星电子株式会社 软件保护器装置和控制该软件保护器装置的方法
JP6811417B2 (ja) * 2016-03-16 2021-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 受信装置およびプログラム
CN109194573A (zh) * 2018-10-24 2019-01-11 浙江未见空间科技有限公司 集成有Lora无线模块的地下管线数据网关
KR102290036B1 (ko) * 2019-05-15 2021-08-18 주식회사 케이엠더블유 안테나 장치
CN111464433A (zh) * 2020-04-08 2020-07-28 浙江智都智能化系统有限公司 一种采用Zigbee模块技术传输的智能家居路由网关
KR102418159B1 (ko) * 2020-11-26 2022-07-07 주식회사 그리다에너지 이종 통신 프로토콜 데이터 통신을 위한 게이트웨이 장치 및 이의 설정방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57163968A (en) * 1981-03-31 1982-10-08 Matsushita Electric Works Ltd Circuit board connecting structure
JPH05180611A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Hitachi Ltd 内燃機関の絞弁開度検出装置
US7349682B1 (en) * 1998-06-12 2008-03-25 Sbc Properties, L.P. Home gateway system for automation and security
US6765991B1 (en) * 2000-06-23 2004-07-20 Michael Hanuschak Emergency telecommunication device
JP2002223281A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Sharp Corp 電源供給装置及び電源供給方法
TW518876B (en) * 2001-10-18 2003-01-21 Teco Electric & Amp Machinery Method to control the electrical equipment through home line by using remote controlled home gateway
US20040203387A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-14 Sbc Knowledge Ventures, L.P. System and method for controlling appliances with a wireless data enabled remote control
US20050194456A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Tessier Patrick C. Wireless controller with gateway
JP2006121149A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Alps Electric Co Ltd 無線通信モジュール
JP2006340367A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Behavior Tech Computer Corp 内蔵式アンテナ及びコネクタを備える無線送信装置
GB2427733A (en) 2005-06-29 2007-01-03 Symbian Software Ltd Remote control
US7843865B2 (en) * 2005-12-08 2010-11-30 Intel Corporation System and method for controlling home network devices using multicast enabled remote controls
KR100761019B1 (ko) * 2005-12-30 2007-09-21 삼성전자주식회사 휴대단말기에 있어서 냉장고의 무선통신망을 이용한 식재료 물품관리방법
US20070268360A1 (en) 2006-05-19 2007-11-22 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Remote control programming system and method
US20080028430A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Barrett Kreiner Control gateways that control consumer electronic devices responsive to RF command signals
ES2357042T3 (es) * 2006-09-07 2011-04-15 France Telecom Método y sistema de control a distancia de equipos.
US20080120675A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 Horizon Semiconductors Ltd. Home gateway for multiple units
US7363129B1 (en) * 2007-01-05 2008-04-22 Moon Valley Software Apparatus, system and method that interfaces with an automobile engine control unit
US20090157999A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Bei-Chuan Chen Control Mechanism For Multi-Functional Chips
US20100026512A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Chen-Leh Wang Remote controller of electronic apparatus
CA2957199C (en) * 2008-11-26 2019-01-08 Wireless Environment, Llc Wireless lighting devices and applications
KR101090476B1 (ko) * 2010-04-21 2011-12-08 엘지전자 주식회사 가전기기 및 그 동작방법
CN102055687A (zh) * 2010-12-30 2011-05-11 上海顶竹通讯技术有限公司 一种物联网接入网关
CN202261836U (zh) * 2011-09-14 2012-05-30 深圳市简能网络技术有限公司 无线语音网关

Also Published As

Publication number Publication date
US9807820B2 (en) 2017-10-31
KR101987226B1 (ko) 2019-06-11
US20140142730A1 (en) 2014-05-22
JP2014103667A (ja) 2014-06-05
EP2733686A2 (en) 2014-05-21
CN103905299B (zh) 2018-09-04
EP2733686B1 (en) 2019-01-23
CN103905299A (zh) 2014-07-02
KR20140064490A (ko) 2014-05-28
EP2733686A3 (en) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345412B2 (ja) 通信モジュールを含むゲートウェイシステム及びゲートウェイシステムの駆動方法
JP5571164B2 (ja) 通信モジュール及びこれを含む照明装置
JP4762126B2 (ja) 電子機器
KR102122447B1 (ko) 통신 모듈을 포함하는 제어 장치 및 이를 포함하는 제어 시스템
US20150289349A1 (en) Lighting Apparatus Having Communication Module
KR102191568B1 (ko) 통신 장치 및 이를 포함하는 조명 장치
KR20220027600A (ko) 안테나 및 이를 구비한 전자 장치
KR101976567B1 (ko) 통신 모듈, 이를 포함하는 조명 장치
KR20150112640A (ko) 조명 제어 장치, 무선조명 시스템 및 이의 제어 방법
KR101521615B1 (ko) 가변경로를 이용하여 다른 장치와의 결합에 의한 전자회로를 구현하는 다면체 유닛 장치 및 이를 이용한 전자회로 구현방법
KR102048735B1 (ko) 통신 모듈을 포함하는 조명 장치
KR20140134182A (ko) 통신 모듈을 포함하는 조명 장치
KR20140068555A (ko) 통신 모듈, 이를 포함하는 조명 장치
JP6575228B2 (ja) アンテナモジュール及び無線通信装置
JP2015195426A (ja) 電子機器
JP2018074345A (ja) アンテナ
JP2011118461A (ja) 情報処理装置
KR20160026461A (ko) 조명 장치, 조명 시스템 및 이의 조명 등록 방법
KR20200145329A (ko) 통신모듈 및 이를 포함하는 조명장치
TW202220000A (zh) 操作裝置、配線器具
KR20140064491A (ko) 통신 모듈, 이를 포함하는 조명 장치
KR101976554B1 (ko) 통신 모듈, 이를 포함하는 조명 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250