JP6343940B2 - 蓄電材料の製造装置および製造方法 - Google Patents

蓄電材料の製造装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6343940B2
JP6343940B2 JP2014004406A JP2014004406A JP6343940B2 JP 6343940 B2 JP6343940 B2 JP 6343940B2 JP 2014004406 A JP2014004406 A JP 2014004406A JP 2014004406 A JP2014004406 A JP 2014004406A JP 6343940 B2 JP6343940 B2 JP 6343940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickener
viscosity
solution
active material
solubility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014004406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015133252A (ja
Inventor
巧美 三尾
巧美 三尾
佳文 深谷
佳文 深谷
崇文 藤井
崇文 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2014004406A priority Critical patent/JP6343940B2/ja
Priority to CN201410811764.9A priority patent/CN104779363B/zh
Priority to US14/584,251 priority patent/US9825298B2/en
Priority to EP15150761.3A priority patent/EP2894696B1/en
Publication of JP2015133252A publication Critical patent/JP2015133252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343940B2 publication Critical patent/JP6343940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F21/00Dissolving
    • B01F21/30Workflow diagrams or layout of plants, e.g. flow charts; Details of workflow diagrams or layout of plants, e.g. controlling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/80Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/80Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations
    • B01F31/89Methodical aspects; Controlling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/2133Electrical conductivity or dielectric constant of the mixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/2136Viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/22Control or regulation
    • B01F35/2201Control or regulation characterised by the type of control technique used
    • B01F35/2209Controlling the mixing process as a whole, i.e. involving a complete monitoring and controlling of the mixing process during the whole mixing cycle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/59Mixing reaction ingredients for fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、蓄電材料を製造する製造装置および製造方法に関するものである。
近年、ハイブリッド自動車や電気自動車等にリチウムイオン二次電池が適用されている。リチウムイオン二次電池の電極は、先ず、活物質材料(蓄電材料)のスラリを得るために増粘剤の溶解液に活物質の粉末等を混練し、次に、活物質材料のスラリをアルミニウム箔等の基材に塗布して乾燥することにより製造される。特許文献1には、活物質材料のスラリの乾燥工程において、スラリのインピーダンスの時間変化を測定し、スラリ中の分散粒子の凝集過程を解析し、電池性能を予測する方法が記載されている。電池性能は、スラリのインピーダンスが単調に減少する場合に良好となる。
特開2011−113821号公報
良好な電池性能を得るためには、粉体の増粘剤が液体の溶媒に例えば80%以上の溶解度で溶解した溶解液を使用することが必要である。従来は、混練途中で混練装置を停止して溶解液を取り出し、当該溶解液の粘度を測定して溶解度を判定しているため、手間や時間が掛かる混練工程となっている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、粉体の増粘剤を液体の溶媒に溶解した溶解液の溶解度を簡易に測定できる蓄電材料の製造装置および製造方法を提供することを目的とする。
(請求項1)本発明に係る蓄電材料の製造装置は、少なくとも増粘剤および活物質を含む蓄電材料を製造する蓄電材料の製造装置であって、溶解したときにイオン化する粉体の前記増粘剤を液体の溶媒に溶解する溶解装置と、前記溶解装置で溶解された溶解液の導電率を測定し、測定した導電率に基づいて、投入した前記増粘剤の総量に対する、溶解している前記増粘剤の量の割合を表す前記増粘剤の溶解度を判定する溶解度判定手段と、前記溶解度判定手段で判定した前記増粘剤の溶解度に基づいて前記溶解液の粘度を推定する粘度推定手段と、前記粘度推定手段で推定した前記溶解液の粘度に基づいて前記溶解液の粘度を所定範囲内の粘度となるように調整する粘度調整装置と、を備える。
これにより、増粘剤を液体の溶媒に溶解している途中で溶解装置を止めなくても、増粘剤の溶解液の導電率から増粘剤の溶解度を判定し、増粘剤の溶解度から増粘剤の溶解液の粘度を推定して所定範囲内の粘度となるように調整することができるので、生産効率を大幅に向上することができる。
(請求項2)前記蓄電材料の製造装置は、前記粘度が調整された前記増粘剤の溶解液および前記活物質を混練する混練装置、を備えるようにしてもよい。
増粘剤の溶解、活物質の粉末等の分散およびこれらの粘度調整を一つの混練装置で行った場合は時間が掛かるため、活物質の損傷を招くおそれがある。しかし、増粘剤を溶媒に溶解する装置、増粘剤の溶解液の粘度を調整する装置、および粘度調整した増粘剤の溶解液に活物質の粉末等を分散・混練する装置に分けて行うことにより、混練を短時間で行うことが可能となり、活物質の損傷を抑制することができる。
(請求項3)前記溶解液の所定範囲内の粘度は、前記混練装置で混練される前記増粘剤の溶解液および前記活物質の粘度に基づいて定められるようにしてもよい。これにより、電池の初期性能および塗布・乾燥工程の実行性を向上できる。
(請求項4)前記溶解度判定手段は、前記溶解装置で前記増粘剤を前記溶媒に溶解しながら前記溶解液の導電率を測定するようにしてもよい。
これにより、溶解装置の過剰な運転を防止することができるので、省エネルギ効果を得ることができる。
(請求項5)本発明に係る蓄電材料の製造方法は、少なくとも増粘剤および活物質を含む蓄電材料を製造する蓄電材料の製造方法であって、溶解したときにイオン化する粉体の前記増粘剤を液体の溶媒に溶解する溶解工程と、前記溶解された溶解液の導電率を測定し、測定した導電率に基づいて、投入した前記増粘剤の総量に対する、溶解している前記増粘剤の量の割合を表す前記増粘剤の溶解度を判定する溶解度判定工程と、前記溶解度判定工程で判定した前記増粘剤の溶解度に基づいて前記溶解液の粘度を推定する粘度推定工程と、前記粘度推定工程で推定した前記溶解液の粘度に基づいて前記溶解液の粘度を所定範囲内の粘度となるように調整する粘度調整工程と、を備える。
本発明の蓄電材料の製造方法によれば、上述した蓄電材料の製造装置における効果と同様の効果を奏する。
本発明の実施の形態:蓄電材料の製造装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態:蓄電材料の製造装置の製造制御装置による処理を示すフローチャートである。 増粘剤の溶解液の導電率と増粘剤の溶解液の溶解度との関係を示す図である。 増粘剤の溶解液の導電率と増粘剤の溶解液の粘度との関係を示す図である。 マイクロ波による増粘剤の溶解液の粘度、撹拌力による増粘剤の溶解液の粘度および加熱による増粘剤の溶解液の粘度の経時変化を示す図である。 最終的な活物質のスラリの粘度と増粘剤の溶解液の粘度との関係を示す図である。 超音波による増粘剤の溶解液の粘度調整および撹拌力による増粘剤の溶解液の粘度調整の経時変化を示す図である。 電池の容量維持率、すなわち電池の耐久性(繰り返し充放電特性)と活物質のスラリの粘度との関係を示す図である。 電池の容量維持率と活物質材料の累積衝突エネルギとの関係を示す図である。
(1.製造装置により製造される蓄電材料)
本実施形態による蓄電材料の製造装置は、例えば、リチウムイオン二次電池の電極(正極および負極)を製造するための装置を構成する。リチウムイオン二次電池の電極は、アルミニウム箔や銅箔等の基材に蓄電材料として活物質材料のスラリを塗布して乾燥することにより製造される。本実施形態の蓄電材料の製造装置は、活物質材料のスラリを製造する装置である。
活物質材料の具体例としては、正極の電極の場合、活物質としてリチウムニッケル酸化物等(固形分)、溶媒としてN−メチルピロリドン等(液体分)、導電助材としてアセチレンブラック等およびバインダとしてポリフッ化ビニリデン等がある。負極の電極の場合、活物質としてグラファイト等(固形分)、溶媒として水(液体分)、増粘材としてカルボキシメチルセルロース等およびバインダとしてSBRゴムやポリアクリル酸等がある。
(2.蓄電材料の製造装置の構成)
本実施形態の蓄電材料の製造装置について、図1を参照して説明する。蓄電材料の製造装置1は、溶解装置2と、粘度調整装置3と、混練装置4と、製造制御装置5等とを備えて構成される。
溶解装置2は、増粘剤を溶媒に溶解する装置であり、ハウジング21と、マイクロ波装置22と、ホッパ23と、供給管路24と、溶解度判定装置25(本発明の「溶解度判定手段」に相当)等とを備えている。ハウジング21は、中空円筒形状に形成されている。マイクロ波装置22は、マグネトロンを備え、ハウジング21の上面上部に配置されている。ホッパ23は、増粘剤を収容してハウジング21内に供給可能なように、ハウジング21の上面に突設されている。供給管路24は、溶媒をハウジング21内に供給可能なように、ハウジング21の下面に配管されている。溶解度判定装置25は、導電率計を備え、ハウジング21の上面から内部に差し込まれている。
粘度調整装置3は、増粘剤の溶解液の粘度を調整する装置であり、ハウジング31と、超音波装置32と、導入管路33等とを備えている。ハウジング31は、中空円筒形状に形成されている。超音波装置32は、ハウジング31の外周に配置され、圧電素子等の超音波発生素子がハウジング31の外周面に密着固定されている。導入管路33は、溶解装置2のハウジング21内の増粘剤の溶解液をハウジング31内に導入可能なように、溶解装置2のハウジング21の周壁とハウジング31の上面との間に配管されている。
混練装置4は、粘度が調整された増粘剤の溶解液および活物質を混練する装置であり、ハウジング41と、撹拌羽根42と、駆動モータ43と、ホッパ44と、導入管路45と、排液管路46等とを備えている。ハウジング41は、中空円筒形状に形成されている。撹拌羽根42は、ハウジング41の内部において回転可能なように、撹拌羽根42の回転軸が、ハウジング41の上面の中心部に軸支持されている。駆動モータ43は、ハウジング41の上面上部に固定され、駆動モータ43のモータ軸が、撹拌羽根42の回転軸に連結されている。
ホッパ44は、活物質の粉末等を収容してハウジング41内に供給可能なように、ハウジング41の上面に突設されている。導入管路45は、粘度調整装置3のハウジング31内の増粘剤の溶解液をハウジング41内に導入可能なように、粘度調整装置3のハウジング31の下面とハウジング41の下面との間に配管されている。排液管路46は、活物質材料のスラリを外部に排液可能なように、ハウジング41の周面に配管されている。
製造制御装置5は、記憶部51と、溶解制御部52と、粘度調整部53と、混練制御部54と、溶解度判定部55(本発明の「溶解度判定手段」に相当)と、粘度推定部56(本発明の「粘度推定手段」に相当)等とを備えている。
記憶部51には、増粘剤の溶解液の導電率と増粘剤の溶解液の溶解度との関係を示すデータ(図3参照)、増粘剤の溶解液の溶解度と増粘剤の溶解液の粘度との関係を示すデータ(図4参照)、活物質材料のスラリの粘度と増粘剤の溶解液の粘度との関係を示すデータ(図6参照)、増粘剤の溶解液の粘度と超音波の付与時間との関係を示すデータ(図7参照)、その他の溶解制御、粘度調整、混練制御等に関するデータが記憶されている。
溶解制御部52は、溶解装置2の動作を制御する制御部であり、マイクロ波装置22を駆動してマイクロ波を発生させ、ハウジング21内に供給された溶媒にマイクロ波を付与して増粘剤を溶媒に溶解して増粘剤の溶解液を製造する。溶解度判定部55は、溶媒に増粘剤を溶解するときの増粘剤の溶解液の導電率を測定して溶解度を判定する。すなわち、溶解制御部52は、増粘剤が溶媒に例えば80%以上の溶解度で溶解したことが溶解度判定部55で判定されるまで、溶媒にマイクロ波を所定時間付与して増粘剤を溶解する制御を行う。そして、粘度推定部56は、溶解度判定部55で判定した増粘剤の溶解液の溶解度に基づいて、増粘剤の溶解液の粘度を推定する。
粘度調整部53は、粘度調整装置3の動作を制御する制御部であり、超音波装置32を駆動して超音波を発生させ、ハウジング31内に供給された増粘剤の溶解液に超音波を付与して増粘剤の溶解液の粘度を調整する。すなわち、最終的な活物質材料のスラリの粘度に基づいて、増粘剤の溶解液の粘度を決定し、決定した増粘剤の溶解液の粘度となるように、超音波を所定時間付与する粘度調整を制御する。
混練制御部54は、混練装置4の動作を制御する制御部であり、駆動モータ43を駆動して撹拌羽根42を回転させ、ハウジング41内に供給された増粘剤の溶解液および活物質等を撹拌して活物質材料のスラリを製造する。詳細は後述するが、活物質材料の粒子の運動エネルギ、活物質材料の粒子の平均自由行程および活物質材料の混練時間に基づいて、混練の指標を設定する。そして、設定した混練の指標が目標値以下となるように混練の条件を設定し、設定した混練の条件にしたがって活物質材料の混練を制御する。
(3.製造制御装置による処理)
次に、製造制御装置5による処理について、図2を参照して説明する。図2に示すように、増粘剤の溶解に関するデータを読み込み(ステップS1)、増粘剤および溶媒を溶解装置2に投入する(ステップS2)。そして、溶解装置2を駆動し(ステップS3)、増粘剤の溶解液の溶解度が例えば80%以上になったか否かを、増粘剤の溶解液の導電率が所定値に達したか否かにより判断する(ステップS4)。そして、増粘剤の溶解液の導電率が所定値に達したら、溶解装置2の駆動を停止する(ステップS5)。
具体的には、溶解制御部52は、記憶部51から増粘剤および溶媒の各質量のデータおよび増粘剤の溶解液の導電率と増粘剤の溶解液の溶解度との関係を示すデータを読み出す。そして、所定量の増粘剤をホッパ23を介してハウジング21内に投入するとともに、所定量の溶媒を供給管路24を介してハウジング21内に投入し、マイクロ波装置22を駆動しハウジング21内の溶媒にマイクロ波を付与して増粘剤を溶解する。溶解度判定部55は、溶解度判定装置25で増粘剤の溶解液の導電率を測定して増粘剤の溶解液の溶解度を判定する。そして、図3に示すように、溶解制御部52は、増粘剤の溶解液の導電率がηgを超えて増粘剤の溶解液の溶解度が例えば80%以上になったことが溶解度判定部55で判定されたら、マイクロ波装置22の駆動を停止する。
ここで、増粘剤の溶媒に対する溶解について説明する。図3に示すように、溶媒に増粘剤を投入した直後の溶媒に増粘剤が溶解していないとき、すなわち溶解度0%のときの増粘剤の溶解液の導電率をηoとすると、溶解度が80%になると増粘剤の溶解液の導電率はηg(>ηo)に上昇し、溶媒に増粘剤が完全に溶解したとき、すなわち溶解度100%のときの増粘剤の溶解液の導電率はηs(>ηg)まで上昇する。よって、増粘剤の溶媒に対する溶解度は、増粘剤の溶解液の導電率を監視することにより判定することができる。これにより、増粘剤を液体の溶媒に溶解している途中で溶解装置2を止めなくても、増粘剤の溶解度を判定することができるので、生産効率を大幅に向上することができる。また、溶解装置2の過剰な運転を防止することができるので、省エネルギ効果を得ることができる。
増粘剤の溶媒に対する溶解度の判定は、溶解したときにイオン化する粉体の増粘剤を液体の溶媒に溶解する場合に適用可能である。例えば、溶媒として水を用いる場合、水単体ではイオン分を持っていないため電気が流れないが、増粘剤としてカルボキシメチルセルロースを用いると、カルボキシメチルセルロースがイオン化して水に溶けるため、その溶解液は電気が流れる。よって、カルボキシメチルセルロースの水に対する溶けた量により導電率は変化することになる。従って、増粘剤の溶解液の導電率を監視することにより、増粘剤の溶媒に対する溶解度を判定することができる。
さらに、図4に示すように、溶媒に増粘剤を投入した直後の溶媒に増粘剤が溶解していない溶解度0%のときの増粘剤の溶解液の粘度をμoとすると、溶解度が80%になると増粘剤の溶解液の導電率はμg(>μo)に上昇し、溶媒に増粘剤が完全に溶解した溶解度100%のときの増粘剤の溶解液の粘度はμs(>μg)まで上昇する。よって、増粘剤の溶媒に対する粘度は、増粘剤の溶解液の溶解度に基づいて推定することができる。これにより、増粘剤が良好に溶解した溶解液であるか否かを判断することができる。
増粘剤の溶媒に対する溶解は、従来のように撹拌することにより行ってもよいが、本実施形態ではマイクロ波により溶媒を振動させて増粘剤を溶媒に溶解している。図5に示すように、マイクロ波の振動による溶媒に対する増粘剤の溶解の方が、撹拌力による溶媒に対する増粘剤の溶解や加熱、例えば高温にした溶媒に対する増粘剤の溶解よりも効率よく行うことができるためである。すなわち、増粘剤の溶解液の目標値である粘度μsに調整する増粘剤溶解時間Tは、撹拌力による場合はT12、加熱による場合はT13(>T12)掛かるのに対し、マイクロ波による場合はT11(<T12<T13)に短縮することができる。よって、マイクロ波による溶解に必要な電力は、撹拌力による溶解に必要な電力よりも低減される。
マイクロ波による溶解は、溶媒にマイクロ波を照射して振動させ、溶媒を増粘剤に浸透させることにより行っている。このマイクロ波の周波数帯域としては、溶媒がマイクロ波のエネルギを吸収し易い帯域が望ましく、例えば溶媒として水を使用する場合、0.9GHz〜400GHzの周波数帯域が使用される。
次に、粘度調整に関するデータを読み込み(ステップS6)、増粘剤の溶解液を粘度調整装置3に導入する(ステップS7)。そして、粘度調整装置3を駆動し(ステップS8)、所定の粘度調整時間経過したか否かを判断する(ステップS9)。所定の粘度調整時間経過したら、粘度調整装置3の駆動を停止する(ステップS10)。具体的には、粘度調整部53は、溶解装置2のハウジング21内の増粘剤の溶解液を導入管路33を介してハウジング31内に導入する。そして、超音波装置32を駆動して超音波をハウジング31内の増粘剤の溶解液に所定の粘度調整時間付与する。
ここで、増粘剤の溶解液の粘度調整について説明する。図6に示すように、最終的な活物質材料のスラリの粘度νは、増粘剤の溶解液の粘度μと比例関係にある。よって、増粘剤の溶解液の粘度μを所定値に調整することにより、活物質材料のスラリの粘度νを電池の初期性能および塗布・乾燥工程の実行性の兼ね合いから定められる所定範囲内νa〜νbに調整することができる。
増粘剤の溶解液の粘度μは、図6に示す所定の粘度範囲内μa〜μb又は当該所定の粘度範囲の上限値μbより所定値高い値μcに調整する。増粘剤の溶解液の粘度を最終的な活物質材料のスラリ粘度に近い所定の粘度範囲内μa〜μbに調整することで、活物質の粉末等との混練を行い最終的な活物質材料のスラリ粘度を得るための粘度調整時間を短縮することができる。よって、活物質がせん断力を受ける時間は短縮されるので、活物質の損傷を低くすることができる。また、増粘剤の溶解液の粘度μが、上限値μbより所定値高い値μcになっても、後で溶媒を加えることにより所定の粘度範囲内μa〜μbに調整可能だからである。
増粘剤の溶解液の粘度調整は、従来のように撹拌力によるせん断エネルギで増粘剤の分子鎖を切断することにより行ってもよいが、本実施形態では超音波による衝突エネルギとせん断エネルギで増粘剤の分子鎖を切断することにより行っている。図7に示すように、超音波による増粘剤の溶解液の粘度調整の方が、撹拌力による増粘剤の溶解液の粘度調整よりも効率よく調整できるためである。
すなわち、増粘剤の溶解液の目標値である粘度μpに調整する時間Tは、撹拌力による場合はT2掛かるのに対し、超音波による場合はT1(<T2)に短縮することができる。よって、超音波による粘度調整に必要な電力は、撹拌力による粘度調整に必要な電力よりも低減される。なお、増粘剤の溶解液の粘度μは、粘度調整時間Tの経過とともに低下していき、最終的に水の粘度に収束する。
次に、図2に示すように、増粘剤の溶解液および活物質の粉末等の混練に関するデータを読み込み(ステップS11)、増粘剤の溶解液および活物質の粉末等を混練装置4に導入する(ステップS12)。そして、混練装置4を駆動し(ステップS13)、所定の混練時間経過したか否かを判断する(ステップS14)。所定の混練時間経過したら、混練装置4の駆動を停止し(ステップS15)、最終的な活物質材料のスラリを製造する。
具体的には、混練制御部54は、記憶部51から増粘剤の溶解液および活物質の粉末等の各質量のデータおよび混練時間のデータを読み出し、所定量の活物質の粉末等をホッパ44を介してハウジング41内に投入するとともに、所定量の増粘剤の溶解液を導入管路45を介してハウジング41内に導入する。そして、駆動モータ43を駆動して撹拌羽根42を所定の混練時間回転する。
ここで、混練の指標および条件の設定について説明する。図8の実験結果に示すように、活物質材料のスラリの粘度νの上昇に伴って電池の容量維持率P、すなわち電池の耐久性(繰り返し充放電特性)は上昇する。ところが、混練装置の撹拌羽根の混練周速vを高めると(va<vb)、活物質材料のスラリの粘度νが同一になるように混練しても、電池の容量維持率Pは低下する。活物質材料の粒子は、撹拌羽根の混練周速vが速くなると混練中の衝突回数が多くなって損傷する確率が高くなる。そして、活物質材料の粒子が損傷して小さく分裂すると、表面積が増大し電解液の分解が促進される。以上のことから、電池の容量維持率Pは、活物質材料の粒子の損傷が大きく関わっていることが考えられる。
活物質材料の粒子の損傷の要因としては、撹拌羽根の混練周速vの他に、活物質材料の混練時間tや活物質材料の固形分率(固形分/(固形分+液体分))ηが考えられる。そこで、既知の平均自由行程に基づいて、活物質材料の粒子が所定空間内を自由運動するモデルで活物質材料の粒子の衝突回数を求める。そして、次式(1)に示すように、活物質材料の粒子の運動エネルギmv2/2と活物質材料の粒子の衝突回数√(2)・η・σ・vと活物質材料の混練時間tとを乗算することにより、混練の指標となる活物質材料の累積衝突エネルギDを求めることができる。これにより、混練する前の段階で混練での活物質材料の粒子の損傷状態を予測することができる。
Figure 0006343940
ここで、D:活物質材料の粒子の累積衝突エネルギ、m:活物質材料の単粒子重量、v:撹拌羽根の混練周速、η:活物質材料の固形分率、σ:活物質材料の粒子の平均粒径、t:活物質材料の混練時間
そして、図9に示すように、電池の容量維持率Pと活物質材料の累積衝突エネルギDとの関係を求める。この関係は、活物質材料の粒子の損傷の要因となる撹拌羽根の混練周速v、活物質材料の固形分率η(固形分率は、固形分と液体分との比率を変化させる)および活物質材料の混練時間tを調整することにより求める。そして、このときの関係式P=f(D)を求め、必要最低限の電池の容量維持率Ppとなる活物質材料の累積衝突エネルギDpを求め、活物質材料の累積衝突エネルギがDp以下となる混練の条件、すなわち撹拌羽根の混練周速v、活物質材料の固形分率ηおよび活物質材料の混練時間tを設定する。
上述したように、活物質材料の粒子の平均自由行程に基づいて、活物質材料の粒子が所定空間内を自由運動するモデルで活物質材料の粒子の衝突回数を求めている。よって、この活物質材料の粒子の衝突回数と活物質材料の運動エネルギと活物質材料の混練時間とを乗算することにより活物質材料の累積衝突エネルギを求めることができ、電池の耐久性の指標として用いることができる。そして、混練する前の段階で混練での活物質材料の粒子の損傷状態を予測することができるので、活物質材料の粒子が損傷し難い混練を行うことができる。よって、耐久性の高い電池の製造が可能となる。
上述の蓄電材料の製造装置1によれば、以下の効果を得ることができる。すなわち、従来は、増粘剤、溶媒および活物質の粉末等を混練装置に一括投入して撹拌することにより、増粘剤の溶解、活物質の粉末等の分散およびこれらの粘度調整を1台の混練装置で行っており、活物質が長時間にわたってせん断力を受けるため、活物質の損傷を招くおそれがあった。しかし、本実施形態では、増粘剤を溶媒に溶解する溶解装置2と、増粘剤の溶解液の粘度を調整する粘度調整装置3と、粘度調整した増粘剤の溶解液に活物質の粉末等を分散・混練する混練装置4とにおいてそれぞれ行っており、活物質がせん断力を受ける時間は短縮されるので、活物質の損傷を抑制することができる。よって、良好な電池性能を得ることができる。また、特に時間が掛かる増粘剤の溶解、増粘剤の溶解液の粘度調整および活物質の粉末等の分散・混練を並行して行うことができるので、さらに生産効率を高めることができる。
なお、上述の実施形態では、マイクロ波装置22を有する溶解装置2および超音波装置32を有する粘度調整装置3を備える構成の蓄電材料の製造装置1について説明したが、溶解装置2を撹拌羽根を有する溶解装置に置き換えた構成の蓄電材料の製造装置、または粘度調整装置3を撹拌羽根を有する粘度調整装置に置き換えた構成の蓄電材料の製造装置としてもよい。また、溶解および粘度調整を1台の装置で行う構成の蓄電材料の製造装置としてもよい。また、撹拌羽根42を備える構成の混練装置4について説明したが、スクリュウを備える構成の混練装置としてもよい。
また、上述の実施形態では、リチウムイオン二次電池の負極用の活物質材料を製造する場合について説明したが、リチウムイオン二次電池の正極用の活物質材料を製造する場合も適用可能である。その場合、ポリフッ化ビニリデン等のバインダをN−メチルピロリドン等の溶媒に対して溶解するときにマイクロ波を照射するが、当該溶解液にアセチレンブラック等の導電助材を混ぜるときは超音波を照射しない。アセチレンブラック等の導電助材の混ぜる量により溶解液の粘度が調整可能なためである。また、本発明が適用される蓄電材料としては、リチウムイオン二次電池の電極用の活物質材料に限定されるものではなく、蓄電材料であれば例えばキャパシタの材料等にも適用可能である。
1:蓄電材料の製造装置、 2:溶解装置、 3:粘度調整装置、 4:混練装置、 5:製造制御装置、 22:マイクロ波装置、 25:溶解度判定装置、 32:超音波装置、 51:記憶部、 52:溶解制御部、 53:粘度調整部、 54:混練制御部、 55:溶解度判定部、 56:粘度推定部

Claims (5)

  1. 少なくとも増粘剤および活物質を含む蓄電材料を製造する蓄電材料の製造装置であって、
    溶解したときにイオン化する粉体の前記増粘剤を液体の溶媒に溶解する溶解装置と、
    前記溶解装置で溶解された溶解液の導電率を測定し、測定した導電率に基づいて、投入した前記増粘剤の総量に対する、溶解している前記増粘剤の量の割合を表す前記増粘剤の溶解度を判定する溶解度判定手段と、
    前記溶解度判定手段で判定した前記増粘剤の溶解度に基づいて前記溶解液の粘度を推定する粘度推定手段と、
    前記粘度推定手段で推定した前記溶解液の粘度に基づいて前記溶解液の粘度を所定範囲内の粘度となるように調整する粘度調整装置と、
    を備える蓄電材料の製造装置。
  2. 前記蓄電材料の製造装置は、
    記粘度が調整された前記増粘剤の溶解液および前記活物質を混練する混練装置、
    を備える請求項1の蓄電材料の製造装置。
  3. 前記溶解液の所定範囲内の粘度は、前記混練装置で混練される前記増粘剤の溶解液および前記活物質の粘度に基づいて定められる、
    請求項2の蓄電材料の製造装置。
  4. 前記溶解度判定手段は、前記溶解装置で前記増粘剤を前記溶媒に溶解しながら前記溶解液の導電率を測定する、請求項1〜3の何れか一項の蓄電材料の製造装置。
  5. 少なくとも増粘剤および活物質を含む蓄電材料を製造する蓄電材料の製造方法であって、
    溶解したときにイオン化する粉体の前記増粘剤を液体の溶媒に溶解する溶解工程と、
    前記溶解された溶解液の導電率を測定し、測定した導電率に基づいて、投入した前記増粘剤の総量に対する、溶解している前記増粘剤の量の割合を表す前記増粘剤の溶解度を判定する溶解度判定工程と、
    前記溶解度判定工程で判定した前記増粘剤の溶解度に基づいて前記溶解液の粘度を推定する粘度推定工程と、
    前記粘度推定工程で推定した前記溶解液の粘度に基づいて前記溶解液の粘度を所定範囲内の粘度となるように調整する粘度調整工程と、
    を備える蓄電材料の製造方法。
JP2014004406A 2014-01-14 2014-01-14 蓄電材料の製造装置および製造方法 Active JP6343940B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004406A JP6343940B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 蓄電材料の製造装置および製造方法
CN201410811764.9A CN104779363B (zh) 2014-01-14 2014-12-23 蓄电材料的制造装置以及制造方法
US14/584,251 US9825298B2 (en) 2014-01-14 2014-12-29 Apparatus and method for manufacturing an electricity storage material
EP15150761.3A EP2894696B1 (en) 2014-01-14 2015-01-12 Apparatus and method for manufacturing an electricity storage material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004406A JP6343940B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 蓄電材料の製造装置および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133252A JP2015133252A (ja) 2015-07-23
JP6343940B2 true JP6343940B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=52358616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004406A Active JP6343940B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 蓄電材料の製造装置および製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9825298B2 (ja)
EP (1) EP2894696B1 (ja)
JP (1) JP6343940B2 (ja)
CN (1) CN104779363B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6375711B2 (ja) * 2014-06-13 2018-08-22 株式会社ジェイテクト 蓄電材料の製造装置及び製造方法
KR101619629B1 (ko) * 2014-10-29 2016-05-11 오씨아이 주식회사 코어 쉘 구조 나노실리콘의 고분자 분산용액 제조장치
CN107413216A (zh) * 2017-08-31 2017-12-01 珠海格力电器股份有限公司 锂电池合浆系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4648513B2 (ja) * 2000-03-15 2011-03-09 関東化学株式会社 濃度検知方法及び濃度検知装置並びに薬剤の希釈調合装置
US20060153972A1 (en) * 2003-02-25 2006-07-13 Yoshitsugu Hirokawa Method of manufacturing electrode for electrochemical device
KR100729500B1 (ko) * 2004-04-19 2007-06-15 주식회사 엘지화학 이온성 액체를 이용한 젤 폴리머 전해질 및 이를 이용한전기 변색 소자
US7826200B2 (en) * 2008-03-25 2010-11-02 Avx Corporation Electrolytic capacitor assembly containing a resettable fuse
JP2010211975A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Toyota Motor Corp 二次電池用の電極の製造方法
JP5484016B2 (ja) 2009-11-27 2014-05-07 御国色素株式会社 電極合材スラリーの乾燥方法
KR20120112712A (ko) 2010-02-03 2012-10-11 제온 코포레이션 리튬 이온 이차 전지 부극용 슬러리 조성물, 리튬 이온 이차 전지 부극 및 리튬 이차 전지
EP2579971A1 (en) * 2010-06-09 2013-04-17 The Procter and Gamble Company Methods of preparing personal care compositions
JP2012009269A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用負極極板の製造方法
DE202010011902U1 (de) 2010-08-27 2010-10-28 Technische Universität München Rührorgan für Flüssigkeiten
CN103155233B (zh) * 2010-10-05 2015-05-13 丰田自动车株式会社 电池的制造方法
WO2012111218A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 新東工業株式会社 タンク装置、循環式分散システム、及び分散方法
CN202710456U (zh) * 2012-07-29 2013-01-30 浙江大学 一种溶解度测定装置
CN102768180B (zh) * 2012-07-29 2015-05-27 浙江大学 溶解度测定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104779363B (zh) 2019-05-14
CN104779363A (zh) 2015-07-15
EP2894696A1 (en) 2015-07-15
JP2015133252A (ja) 2015-07-23
US20150200396A1 (en) 2015-07-16
EP2894696B1 (en) 2017-12-27
US9825298B2 (en) 2017-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354135B2 (ja) 蓄電材料の製造装置および製造方法
Barcellona et al. Aging effect on the variation of Li-ion battery resistance as function of temperature and state of charge
Aryanfar et al. Dynamics of lithium dendrite growth and inhibition: pulse charging experiments and Monte Carlo calculations
Hawley et al. Beneficial rheological properties of lithium-ion battery cathode slurries from elevated mixing and coating temperatures
Huang et al. Enabling rapid charging lithium metal batteries via surface acoustic wave‐driven electrolyte flow
JP6291903B2 (ja) 混練装置
JP6343940B2 (ja) 蓄電材料の製造装置および製造方法
JP6321404B2 (ja) 蓄電材料の製造装置および製造方法
Ma et al. Operando microscopy diagnosis of the onset of lithium plating in transparent lithium-ion full cells
Hansen et al. Size-dependent physicochemical and mechanical interactions in battery paste anodes of Si-microwires revealed by Fast-Fourier-Transform Impedance Spectroscopy
Li et al. Triboelectric nanogenerator-enabled dendrite-free lithium metal batteries
JP6248565B2 (ja) 蓄電材料の製造装置および製造方法
JP6375711B2 (ja) 蓄電材料の製造装置及び製造方法
JP6442943B2 (ja) 蓄電材料の製造装置及び製造方法
JP2008292272A (ja) 蓄電デバイスの電圧予測方法
KR20220087508A (ko) 배터리 형성을 위한 방법들 및 시스템들
KR102026527B1 (ko) 전극 제조용 슬러리의 필터 막힘 평가방법
Dhara et al. The Role of Pulse Duty Cycle and Frequency on Dendritic Compression
Wang et al. Rapid State of Health Estimation of Lithium-ion Batteries based on An Active Acoustic Emission Sensing Method
JP2014041782A (ja) 蓄電材料の混練装置および混練方法
KR20140087632A (ko) 초음파를 이용한 슬러리 제조 장치
JP2017091995A (ja) リチウムイオン電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150