JP6343228B2 - デマンドレスポンスリスク評価装置 - Google Patents

デマンドレスポンスリスク評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6343228B2
JP6343228B2 JP2014230452A JP2014230452A JP6343228B2 JP 6343228 B2 JP6343228 B2 JP 6343228B2 JP 2014230452 A JP2014230452 A JP 2014230452A JP 2014230452 A JP2014230452 A JP 2014230452A JP 6343228 B2 JP6343228 B2 JP 6343228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
risk
demand response
power usage
building
buildings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014230452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096624A (ja
Inventor
晃弘 鈴山
晃弘 鈴山
隆 小柳
隆 小柳
浩史 東島
浩史 東島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2014230452A priority Critical patent/JP6343228B2/ja
Publication of JP2016096624A publication Critical patent/JP2016096624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343228B2 publication Critical patent/JP6343228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units

Description

本発明は、デマンドレスポンスにおける要求削減量の未達の原因となるリスクを評価するデマンドレスポンスリスク評価装置に関する。
従来、需要に合わせて電力供給側の供給量を変動させることで、電力の需給バランスを保つようにしていた。例えば、電力需要は昼間に多く、夜間に少ないので、通常は昼間の需要ピーク時に供給不足にならないように発電量を確保し、需要カーブに合わせて発電している。これに対し、近年では、需要家が需要量を変動させることで電力の需給のバランスを保つデマンドレスポンス(Demand Response;DR)が注目されている。DRにおいては、例えば、電力需給に逼迫が予想されるピーク時間帯に電力価格が高くなるように動的に料金を設定し、また、節電分だけポイントを還元するなどのサービスが提供されている。
このようなDRに参加する複数の需要家をとりまとめ、電力供給側と仲介する中間事業者として、DRアグリゲータがいる。DRアグリゲータは、需要家に対しDR契約への参加を呼びかけ、需要家との契約を締結し、サービスを提供するなど、DRに関わる種々の手続きを代行する。また、DRアグリゲータは、とりまとめた抑制電力の量に応じた報酬や手数料を電力供給者から受け取り、この報酬の一部をDR契約への参加料として需要家へ支払う。
このような仲介を行うDRアグリゲータは、DRに参加する需要家を集めるとともに、電力供給側に対して消費電力削減の要求を保証している。要求が満たされない場合、DRアグリゲータが、ペナルティ料金を電力供給側に支払うことになる。このため、DRアグリゲータは、削減要求に対し、削減を依頼する需要家を適切に選択し(特許文献1参照)、選択した需要家の削減量を決定するなどのことにより、要求が満たされるようにしている。
特開2014−158375号公報
しかしながら、選択された需要家において、要求削減量の未達が生じる場合が発生している。この原因の1つに、選択された需要家の意に反し、DR対象の建屋における居住者などが機器の設定を変更することが確認されている。このように、計画された電力制御とは異なる状況が発生すると、要求削減量が達成できない場合が発生し、問題となる。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、デマンドレスポンスにおける要求削減量の未達が抑制できるようにすることを目的とする。
本発明に係るデマンドレスポンスリスク評価装置は、デマンドレスポンスの対象となり得る複数の建物の各々におけるデマンドレスポンスの対象となり得る複数の電力使用機器に関する情報を取得する情報取得部と、情報取得部が取得した情報をもとに、建物または複数の前記建物をまとめた建物群をデマンドレスポンスの対象としたときに要求削減量の未達が発生するリスクを数値化したリスク値を建物毎または建物群毎に算出するリスク算出部とを備え、電力使用機器は、建物に設けられた中央管理部により制御され、情報は、デマンドレスポンス実施時に設定変更操作がされる可能性のある電力使用機器の数量、電力使用機器毎のデマンドレスポンス実施時に削減可能な電力使用量を含む。
上記デマンドレスポンスリスク評価装置において、リスク算出部は、電力使用機器における削減可能な電力使用量の、1つの中央管理部当たりの平均値をリスク値として算出する。また、リスク算出部は、複数の電力使用機器の中の削減可能な電力使用量の最大値をリスク値として算出する。また、リスク算出部は、電力使用機器の設定が変更可能な居住者側における操作部の数を中央管理部の数で除した値をリスク値として算出する。
上記デマンドレスポンスリスク評価装置において、リスク算出部が算出したリスク値の大小により、デマンドレスポンスの対象となり得る建物または建物群毎の一覧表を作成するリスト作成部を備えるようにしてもよい。
以上説明したことにより、本発明によれば、デマンドレスポンスにおける要求削減量の未達が抑制できるという優れた効果が得られる。
図1は、本発明の実施の形態におけるデマンドレスポンスリスク評価装置の構成を示す構成図である。 図2は、本発明の実施の形態におけるデマンドレスポンスリスク評価装置の動作例を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態におけるデマンドレスポンスリスク評価装置の構成を示す構成図である。この装置は、情報取得部101,リスク算出部102,記憶部103,表示部104を備える。
情報取得部101は、デマンドレスポンス(DR)の対象となり得る建物121,122の各々におけるDRの対象となり得る複数の電力使用機器に関する情報を取得する。情報取得部101は、取得した情報を記憶部103に記憶する。なお、ここでは、2つの建物121,122を対象とする場合を例示しているが、これに限るものではなく、3つ以上の複数の建物が対象となってもよい。
例えば、建物121,122は、複数の空調機器などの電力使用機器を使用している。これらの 電力使用機器は、建物121,122の各々において、設けられている中央管理部(不図示)により制御されている。また、情報は、DR実施時に設定変更操作がされる可能性のある電力使用機器の数量、電力使用機器毎のDR実施時に削減可能な電力使用量などである。
リスク算出部102は、情報取得部101が取得して記憶部103に記憶した情報をもとに、建物121,122をDRの対象としたときに、要求削減量の未達が発生するリスクを数値化したリスク値を建物毎に算出する。
また、実施の形態におけるデマンドレスポンスリスク評価装置は、リスク算出部102が算出したリスク値の大小により、DRの対象となり得る建物の一覧表を作成するリスト作成部105を備える。
また、複数の建物をまとめた建物群をDRの対象としてもよい。この場合、リスク算出部102は、リスク値を建物群毎に算出する。また、リスト作成部105は、建物群毎の一覧表を作成する。また、この場合、各建物群毎に中央管理部が設けられているようにしてもよい。
このように、実施の形態におけるデマンドレスポンスリスク評価装置によれば、DRの対象となり得る建物毎にリスク値を算出するので、例えば、要求削減量の未達が発生するリスクの小さい建物を、DRの対象として選択することが可能となる。これにより、DRにおける要求削減量の未達が抑制できるようになる。
[実施例1]
以下、実施例を用いてより詳細に説明する。はじめに、実施例1について説明する。実施例1では、リスク算出部102が、電力使用機器における削減可能な電力使用量の、1つの中央管理部当たりの平均値をリスク値として算出する。
以下、図2のフローチャートを用いて一連の動作について説明する。まず、ステップS201で、電力会社(電力供給側)によるDRの実施要請の発生を確認する。電力会社によるDRの実施要請が発生すると(ステップS201のy)、ステップS202に移行し、デマンドレスポンスリスク評価装置による評価を開始する。
DRの対象となる電力使用機器(DR対象機器)は、変動する可能性があるため、このように、実施要請が発生してから評価を開始する。通常、DR対象機器は、予め設定されている。しかしながら、設定されたDR対象機器は、需要家の都合により停止できない場合がある。また、DR実施要請が発生した時点で、すでにDR対象機器が停止している場合もある。このような状態のDR対象機器に対しては、削減の要請ができない。このため、情報取得部101は、実施要請が発生してから、DRの対象となり得る複数の電力使用機器に関する情報の取得を開始する。
次に、ステップS202で、情報取得部101が情報を取得する。情報取得部101が取得する情報は、DR対象となり得る電力使用機器毎の削減可能な電力使用量、および対象機器が設置されている建物に設けられている、対象機器を制御するための中央管理部の数である。これらの情報は、例えば、建物121,122に備えられている設備管理装置(不図示)の記憶部に記憶されている。取得した情報は、記憶部103に記憶しておく。
次に、ステップS203で、リスク算出部102が、情報取得部101が取得して記憶部103に記憶した情報をもとに、電力使用機器における削減可能な電力使用量の、1つの中央管理部当たりの平均値をリスク値として算出する。
例えば、建物121および建物122が、以下の場合を考える。まず、建物121には、DR対象となり得る電力使用機器であるファンが3台使用され、これら各々の発停などが操作できる中央管理部が3カ所に設置されている。また、3台のファンの削減可能な電力使用量が、5kW、10kW、15kWとなっている。この場合、建物121のリスク値は、「リスク値=(5+10+15)/3=10」と算出される。
次に、建物122には、DR対象となり得る電力使用機器であるファンが2台使用され、これら各々の発停などが操作できる中央管理部が2カ所に設置されている。また、2台のファンの削減可能な電力使用量が、10kW、20kWとなっている。この場合、建物122のリスク値は、「リスク値=(10+20)/2=15」と算出される。
上述した場合、リスク値の小さい建物121の方が、DR対象機器の設定変更による要求削減量の未達」の発生が低いものと判断できる。
以上のようにデマンドレスポンスの対象となり得る複数の建物121,122についてリスク値を算出すると、ステップS204で、リスト作成部105が、算出したリスク値の大小により、デマンドレスポンスの対象となり得る建物の一覧表を作成する。リスト作成部105は、リスク値が小さい対象建物から選定していき、要求削減量まで各建物の削減可能量を積み上げる。このようにして選定した建物について、一覧表として出力する。リスト作成部105が出力した一覧表は、表示部104に、利用者視認可能な状態に表示される。
[実施例2]
次に、実施例2について説明する。実施例2では、リスク算出部102が、複数の電力使用機器の中の削減可能な電力使用量の最大値をリスク値として算出する。
以下、図2のフローチャートを用いて一連の動作について説明する。まず、ステップS201で、電力会社(電力供給側)によるDRの実施要請の発生を確認する。電力会社によるDRの実施要請が発生すると(ステップS201のy)、ステップS202に移行し、デマンドレスポンスリスク評価装置による評価を開始する。これは、前述した実施1と同様である。
次に、ステップS203で、リスク算出部102が、情報取得部101が取得して記憶部103に記憶した情報をもとに、複数の電力使用機器の中の削減可能な電力使用量の最大値をリスク値として算出する。
例えば、建物121および建物122が、以下の場合を考える。まず、建物121には、DR対象となり得る電力使用機器であるファンが3台使用され、3台のファンの削減可能な電力使用量が、5kW、10kW、15kWとなっている。この場合、削減可能な電力使用量の最大値は「15kW」であり、建物121のリスク値は、「リスク値=15」と算出される。
次に、建物122には、DR対象となり得る電力使用機器であるファンが2台使用され、2台のファンの削減可能な電力使用量が、10kW、20kWとなっている。この場合、削減可能な電力使用量の最大値は「20kW」であり、建物122のリスク値は、「リスク値=20」と算出される。
上述した場合、リスク値の小さい建物121の方が、DR対象機器の設定変更による要求削減量の未達」の発生が低いものと判断できる。
以上のようにデマンドレスポンスの対象となり得る複数の建物121,122についてリスク値を算出すると、ステップS204で、リスト作成部105が、算出したリスク値の大小により、デマンドレスポンスの対象となり得る建物の一覧表を作成する。リスト作成部105は、リスク値が小さい対象建物から選定していき、要求削減量まで各建物の削減可能量を積み上げる。このようにして選定した建物について、一覧表として出力する。リスト作成部105が出力した一覧表は、表示部104に、利用者視認可能な状態に表示される。
[実施例3]
次に、実施例3について説明する。実施例3では、リスク算出部102が、電力使用機器の設定が変更可能な居住者側における操作部の数を、中央管理部の数で除した値をリスク値として算出する。
以下、図2のフローチャートを用いて一連の動作について説明する。まず、ステップS201で、電力会社(電力供給側)によるDRの実施要請の発生を確認する。電力会社によるDRの実施要請が発生すると(ステップS201のy)、ステップS202に移行し、デマンドレスポンスリスク評価装置による評価を開始する。これは、前述した実施1,2と同様である。
次に、ステップS203で、リスク算出部102が、情報取得部101が取得して記憶部103に記憶した情報をもとに、電力使用機器の設定が変更可能な居住者側における操作部の数を、使用されている電力使用機器の数で除した値をリスク値として算出する。
例えば、建物121および建物122が、以下の場合を考える。まず、建物121には、DR対象となり得る電力使用機器であるファンが3台使用され、加えて、上記3台のファンの設定を変更できる居住者側における操作部が、3カ所に設置されている。この場合、建物121のリスク値は、「リスク値=3÷3=1」と算出される。
次に、建物122には、DR対象となり得る電力使用機器であるファンが2台使用され、加えて、上記2台のファンの設定を変更できる居住者側における操作部が、4カ所に設置されている。この場合、建物121のリスク値は、「リスク値=4÷2=2」と算出される。
上述した場合、リスク値の小さい建物121の方が、DR対象機器の設定変更による要求削減量の未達」の発生が低いものと判断できる。
以上のようにデマンドレスポンスの対象となり得る複数の建物121,122についてリスク値を算出すると、ステップS204で、リスト作成部105が、算出したリスク値の大小により、デマンドレスポンスの対象となり得る建物の一覧表を作成する。リスト作成部105は、リスク値が小さい対象建物から選定していき、要求削減量まで各建物の削減可能量を積み上げる。このようにして選定した建物について、一覧表として出力する。リスト作成部105が出力した一覧表は、表示部104に、利用者視認可能な状態に表示される。
以上に説明したように、本発明によれば、デマンドレスポンスの対象としたときに要求削減量の未達が発生するリスクを数値化したリスク値を建物毎に算出するようにしたので、デマンドレスポンスにおける要求削減量の未達が抑制できるようになる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
101…情報取得部、102…リスク算出部、103…記憶部、104…表示部、105…リスト作成部、121,122…建物。

Claims (5)

  1. デマンドレスポンスの対象となり得る複数の建物の各々におけるデマンドレスポンスの対象となり得る複数の電力使用機器に関する情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が取得した情報をもとに、前記建物または複数の前記建物をまとめた建物群をデマンドレスポンスの対象としたときに要求削減量の未達が発生するリスクを数値化したリスク値を前記建物毎または前記建物群毎に算出するリスク算出部と
    を備え、
    前記電力使用機器は、前記建物または前記建物群毎に設けられた中央管理部により制御され、
    前記情報は、デマンドレスポンス実施時に設定変更操作がされる可能性のある電力使用機器の数量、前記電力使用機器毎のデマンドレスポンス実施時に削減可能な電力使用量を含む
    ことを特徴とするデマンドレスポンスリスク評価装置。
  2. 請求項1記載のデマンドレスポンスリスク評価装置において、
    前記情報取得部は、前記中央管理部の数に関する情報を取得し、
    前記リスク算出部は、前記電力使用機器における削減可能な電力使用量の、1つの前記中央管理部当たりの平均値を前記リスク値として算出する
    ことを特徴とするデマンドレスポンスリスク評価装置。
  3. 請求項1記載のデマンドレスポンスリスク評価装置において、
    前記リスク算出部は、複数の前記電力使用機器の中の削減可能な電力使用量の最大値を前記リスク値として算出する
    ことを特徴とするデマンドレスポンスリスク評価装置。
  4. 請求項1記載のデマンドレスポンスリスク評価装置において、
    前記情報取得部は、前記電力使用機器の設定が変更可能な居住者側における操作部の数に関する情報を取得し、
    前記リスク算出部は、前記電力使用機器の設定が変更可能な居住者側における前記操作部の数を使用されている前記電力使用機器の数で除した値を前記リスク値として算出する
    ことを特徴とするデマンドレスポンスリスク評価装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のデマンドレスポンスリスク評価装置において、
    前記リスク算出部が算出したリスク値の大小により、デマンドレスポンスの対象となり得る建物または建物群毎の一覧表を作成するリスト作成部
    を備えることを特徴とするデマンドレスポンスリスク評価装置。
JP2014230452A 2014-11-13 2014-11-13 デマンドレスポンスリスク評価装置 Active JP6343228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230452A JP6343228B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 デマンドレスポンスリスク評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230452A JP6343228B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 デマンドレスポンスリスク評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096624A JP2016096624A (ja) 2016-05-26
JP6343228B2 true JP6343228B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=56071496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014230452A Active JP6343228B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 デマンドレスポンスリスク評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6343228B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6837761B2 (ja) * 2016-06-23 2021-03-03 株式会社東芝 デマンドレスポンス計画装置、方法及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8352094B2 (en) * 2009-03-17 2013-01-08 Palo Alto Research Center Incorporated Technique for aggregating loads with time-varying operating cycles
JP5603730B2 (ja) * 2010-10-14 2014-10-08 アズビル株式会社 エネルギー総量管理装置および方法
US20120136496A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-31 General Electric Company System and method for estimating demand response in electric power systems
JP5487125B2 (ja) * 2011-01-11 2014-05-07 株式会社東芝 電力需給調整予備力取引システムおよび電力需給調整予備力取引方法
JP5631292B2 (ja) * 2011-10-14 2014-11-26 株式会社日立製作所 電力需要調整システム及び電力需要調整装置
JP5603318B2 (ja) * 2011-12-22 2014-10-08 株式会社日立製作所 電力需要調整システム、装置、および方法
EP2811448A4 (en) * 2012-02-02 2015-09-09 Hitachi Ltd POWER SUPPLY CONTROL SYSTEM AND POWER SUPPLY CONTROL METHOD
JP2014120028A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Daikin Ind Ltd 設備機器の管理装置、管理システム、プログラム、および、記録媒体
JP6081812B2 (ja) * 2013-02-15 2017-02-15 三菱重工業株式会社 デマンドレスポンス要請装置、デマンドレスポンス要請方法、プログラム及び電気自動車管理システム
JP6118136B2 (ja) * 2013-02-27 2017-04-19 株式会社日立製作所 電力補給調整装置及び電力補給調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016096624A (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10135248B2 (en) Control apparatus, control system, control method, and recording medium for controlling devices to charge or discharge electricity storage apparatus
JP5981313B2 (ja) 電力抑制型蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム
JP5487125B2 (ja) 電力需給調整予備力取引システムおよび電力需給調整予備力取引方法
JP2015112003A (ja) 電力需給制御方法および電力需給制御装置
US10312685B2 (en) Device control apparatus
JP5739773B2 (ja) 太陽光発電システムの運転制御方法、運転制御装置
JP2015015865A (ja) サーバ装置及び電力需給制御方法
JP6134286B2 (ja) 需要家調整計画立案方法および需要家調整計画立案装置
JP6410520B2 (ja) 広域系統制御装置
JP6289759B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム
US10410301B2 (en) Operation plan planning system for planning an operation plan of a power plant and operation plan planning method for planning an operation plan of a power plant
JP2016046922A (ja) 電力需給調整システム、上位地域電力管理装置、および、下位地域電力管理装置
US10268171B2 (en) Demand response control result presentation apparatus
JP5820892B2 (ja) 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
JPWO2016084313A1 (ja) 電力需要調整システム、需要調整装置、グループ生成装置及びグループ生成方法
JP6343228B2 (ja) デマンドレスポンスリスク評価装置
JP2016158369A (ja) 電力消費管理装置、需要家装置、電力消費管理システム、電力消費管理方法および電力消費管理プログラム
JP2016046934A (ja) 電力管理システム、地域電力管理装置、需要家電力管理装置
JP2015006081A (ja) 逆潮流制御装置及び逆潮流制御方法
JP6437139B2 (ja) 電力管理装置、サーバ、電力管理システム、電力管理方法、及び、プログラム
JP2016073072A (ja) 機器制御装置
WO2017187820A1 (ja) 監視制御装置
JP6252250B2 (ja) デマンド制御方法及びデマンド制御システム
JP6464954B2 (ja) 需要家装置、電力消費管理方法および電力消費管理プログラム
US9852484B1 (en) Providing demand response participation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150