JP6252250B2 - デマンド制御方法及びデマンド制御システム - Google Patents

デマンド制御方法及びデマンド制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6252250B2
JP6252250B2 JP2014038012A JP2014038012A JP6252250B2 JP 6252250 B2 JP6252250 B2 JP 6252250B2 JP 2014038012 A JP2014038012 A JP 2014038012A JP 2014038012 A JP2014038012 A JP 2014038012A JP 6252250 B2 JP6252250 B2 JP 6252250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power value
target power
value
demand
demand control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014038012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015163010A (ja
Inventor
威 大頭
威 大頭
隆 網代
隆 網代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014038012A priority Critical patent/JP6252250B2/ja
Publication of JP2015163010A publication Critical patent/JP2015163010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252250B2 publication Critical patent/JP6252250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、負荷を平準化してピーク電力を抑制するために、需要家側の機器による最大需要電力値が目標値を超えないように機器への給電を制御するデマンド制御方法及びデマンド制御システムに関するものである。
ピーク電力のデマンド監視・制御分野において、以下に示すように各種の従来技術が公知となっている。
例えば、図6は特許文献1に記載された電力デマンド監視装置の構成図である。
図6において、電力デマンド監視装置500は、需要家側の電力メータに接続された入力部501と、その出力である電力計測値から使用電力量を一定周期で算出する使用電力量算出部502と、契約電力に基づく契約目標値、及び、契約目標値とは異なる任意目標値をオペレータが設定する設定部503と、契約目標値及び任意目標値を記憶する記憶部504と、任意目標値を変更する変更部505と、使用電力量に基づいて電力需要を予測する予測部506と、予測電力量が契約目標値または任意目標値を超えるか否かを判定する判定部507と、その判定結果に応じて警報を出力する警報出力部508と、上記判定結果に応じてローカルコントロールサーバ(LCS)や配電線のノードに負荷遮断指令を出力する遮断部509と、使用電力量や予測結果、判定結果等をモニタ511に表示するためのモニタコントローラ510と、を備えている。
図7は、この従来技術におけるデマンド監視曲線であり、(a)はデマンド時限(30分)の終了時の契約電力量と原点とを結んだ契約目標値特性P、実際の使用電力量特性P及び予測電力量特性Pを示し、(b)はデマンド時限の終了時の電力量を任意に設定する任意目標値特性P、前記同様の使用電力量特性P及び予測電力量特性Pを示している。
この従来技術では、図7(a)のように契約電力量に基づく契約目標値特性Pを基準にして運用する以外に、需要家の自主的な節電努力により、図7(b)に示すごとく契約目標値特性Pよりも低めの任意目標値特性Pを設定して運用することができ、この任意目標値特性Pは、オペレータの入力操作により、季節や曜日、時間帯等に応じて変更可能となっている。
また、特許文献2には、消費電力積算値の実績データに基づいて電力予測積算値を算出し、この予測積算値がデマンド時限内の目標値を下回る場合には、目標値を自動的に低下させることによって電力料金の節減を図るデマンド制御システムが記載されている。
更に、特許文献3には、例えば当月の前日までの最大需要電力または前年度の各月の最大需要電力の最大値を目標電力値とし、この目標電力値を電力需要の変化に応じて自動的に変更するようにしたデマンド制御装置が記載されている。
特開2013−188078号公報(段落[0012]〜[0028]、図2〜図4等) 特開2008−259402号公報(段落[0030]〜[0042]、図5等) 特開2006−115699号公報(段落[0027]〜[0039]、図1〜図3等)
特許文献1に記載された従来技術では、オペレータが変更部を介して入力操作することによって目標電力値を変更しているため、その作業が煩わしいと共に、誤った目標電力値への変更ミスや変更忘れ等を生じる恐れがある。
一方、特許文献2,3のように、目標電力値を自動的に変更する場合には、オペレータの操作上の煩雑さを解消し、変更ミスや変更忘れを防止することができる。
しかし、特許文献2,3では、何れの場合も過去の消費電力積算値や最大需要電力値等に基づいて目標電力値を変更しているため、これらの実績データが十分に蓄積されていない場合や、冷夏や暖冬時における特異データが実績データに含まれる場合には、目標電力値を最適値に変更することができないおそれがあった。その結果、変更後の目標電力値が低過ぎる場合にはデマンド制御が頻繁に行われて機器の運転に支障をきたしたり、逆に目標電力値が高過ぎる場合には必要なデマンド制御が実行されない等の問題を生じていた。
そこで、本発明の解決課題は、オペレータの操作を要することなく、目標電力値を自動的かつ最適値に変更して設定可能としたデマンド制御方法及びデマンド制御システムを提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に係るデマンド制御方法は、コンピュータシステムを用いて、機器による最大需要電力値が契約電力値以下の目標電力値を超えないように前記機器への給電を制御するためのデマンド制御方法において、
値が異なる複数の目標電力値からなる目標電力値群を備え、デマンド時限内の現時点における前記機器の総消費電力値から予測される将来時点の総消費電力値が、前記目標電力値群の中から予め設定された目標電力値を超過する場合にデマンド制御を実行し、
一定時間以上の前記デマンド制御が、予め定めた複数のデマンド時限内で予め定めた複数回実行されたときに、前記目標電力値群の中から予め設定された目標電力値を当該目標電力値よりも値が大きい他の目標電力値に変更して設定するものである。
請求項2に係るデマンド制御方法は、コンピュータシステムを用いて、機器による最大需要電力値が契約電力値以下の目標電力値を超えないように前記機器への給電を制御するためのデマンド制御方法において、
値が異なる複数の目標電力値からなる目標電力値群を備え、デマンド時限内の現時点における前記機器の総消費電力値から予測される将来時点の総消費電力値が、前記目標電力値群の中から予め設定された目標電力値を超過する場合にデマンド制御を実行し、
一定時間以上の前記デマンド制御が、予め定めた複数のデマンド時限内で1回も実行されないときに、前記目標電力値群の中から予め設定された目標電力値を当該目標電力値よりも値が小さい他の目標電力値に変更して設定するものである。
請求項3に係るデマンド制御方法は、コンピュータシステムを用いて、x(xは正の整数)台の機器による最大需要電力値が契約電力値以下の目標電力値を超えないように前記機器への給電を制御するためのデマンド制御方法において、
x台の機器について目標電力値をy(yはx以下の正の整数)種類用意し、前記y種類の目標電力値からなる監視レベルをz(zは2以上の整数)種類備えると共に、前記z種類の監視レベルに対し、各監視レベル内の前記y種類の目標電力値に応じてデマンド制御に緩・厳の差を設け、
デマンド時限内の現時点におけるx台の機器の総消費電力値から予測される将来時点の総消費電力値が、前記z種類の監視レベルの中から予め設定された一つの監視レベル内の何れかの目標電力値を超過する場合にデマンド制御を実行し、
一定時間以上の前記デマンド制御が、予め定めた複数のデマンド時限内で予め定めた複数回実行されたときに、予め設定されている前記一つの監視レベルを当該監視レベルよりも緩やかな他の監視レベルに変更して設定するものである。
請求項4に係るデマンド制御方法は、コンピュータシステムを用いて、x(xは正の整数)台の機器による最大需要電力値が契約電力値以下の目標電力値を超えないように前記機器への給電を制御するためのデマンド制御方法において、
x台の機器について目標電力値をy(yはx以下の正の整数)種類用意し、前記y種類の目標電力値からなる監視レベルをz(zは2以上の整数)種類備えると共に、前記z種類の監視レベルに対し、各監視レベル内の前記y種類の目標電力値に応じてデマンド制御に緩・厳の差を設け、
デマンド時限内の現時点におけるx台の機器の総消費電力値から予測される将来時点の総消費電力値が、前記z種類の監視レベルの中から予め設定された一つの監視レベル内の何れかの目標電力値を超過する場合にデマンド制御を実行し、
一定時間以上の前記デマンド制御が、予め定めた複数のデマンド時限内で1回も実行されないときに、予め設定されている前記一つの監視レベルを当該監視レベルよりも厳しい他の監視レベルに変更して設定するものである。
請求項5に係るデマンド制御装置は、コンピュータシステムを用いて、機器による最大需要電力値が契約電力値以下の目標電力値を超えないように前記機器への給電を制御するためのデマンド制御装置において、
前記コンピュータシステムは、
値が異なる複数の目標電力値からなる目標電力値群を格納する第1の手段と、
デマンド時限内の現時点における前記機器の総消費電力値を算出する第2の手段と、
前記第2の手段により算出した前記総消費電力値から予測される将来時点の総消費電力値が、前記目標電力値群の中から予め設定された目標電力値を超過するか否かを判定する第3の手段と、
前記第3の手段により、前記総消費電力値が、前記目標電力値群の中から予め設定された目標電力値を超過すると判断される場合にデマンド制御を実行する第4の手段と、
一定時間以上の前記デマンド制御が、予め定めた複数のデマンド時限内で予め定めた複数回実行されたときに、前記目標電力値群の中から予め設定された目標電力値を当該目標電力値よりも値が大きい他の目標電力値に変更して設定する第5の手段と、を備えたものである。
請求項6に係るデマンド制御装置は、コンピュータシステムを用いて、機器による最大需要電力値が契約電力値以下の目標電力値を超えないように前記機器への給電を制御するためのデマンド制御装置において、
前記コンピュータシステムは、
値が異なる複数の目標電力値からなる目標電力値群を格納する第1の手段と、
デマンド時限内の現時点における前記機器の総消費電力値を算出する第2の手段と、
前記第2の手段により算出した前記総消費電力値から予測される将来時点の総消費電力値が、前記目標電力値群の中から予め設定された目標電力値を超過するか否かを判定する第3の手段と、
前記第3の手段により、前記総消費電力値が、前記目標電力値群の中から予め設定された目標電力値を超過すると判断される場合にデマンド制御を実行する第4の手段と、
一定時間以上の前記デマンド制御が、予め定めた複数のデマンド時限内で1回も実行されないときに、前記目標電力値群の中から予め設定された目標電力値を当該目標電力値よりも値が小さい他の目標電力値に変更して設定する第6の手段と、を備えたものである。
本発明によれば、一定時間以上のデマンド制御の発生回数やデマンド制御が発生しないデマンド時限の回数等に基づいて目標電力値の変更の要否を判定し、必要に応じて目標電力値を変更して設定することができる。
このため、オペレータが人為的に目標電力値を変更する煩わしさがないと共に、過去の実績データにとらわれず、当日の状況に応じて適切な目標電力値に変更することが可能であり、実績データの不備や冷夏、暖冬時の特異データの存在に関係なく、適切なデマンド制御を可能にして省エネルギー化を図ることができる。
その結果として、目標電力値の最適化により最大需要電力を抑え、電気料金の節減に寄与することができる。
本発明の実施形態を示す全体構成図である。 本発明の実施形態における契約電力値、目標電力値の設定例を示す図である。 本発明の実施例1の動作説明図である。 本発明の実施例2の動作説明図である。 本発明の実施例3の動作説明図である。 特許文献1に記載された電力デマンド監視装置の構成図である。 特許文献1に記載されたデマンド監視曲線の説明図である。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
図1は、この実施形態に係るデマンド制御システムの全体構成図であり、このデマンド制御システムは、デマンド制御装置10とデマンド制御対象機器20と電力監視機器群30とを備えている。
デマンド制御装置10は、電力監視機器群30と連携してデマンド制御対象機器20の総消費電力値(以下、単に総電力値という)を演算する総電力測定機能11と、演算した総電力値が、デマンド時限(例えば30分)内にデマンド制御を開始する目標電力値を超過するか否かを予測してデマンド制御の要否を判定し、必要に応じて目標電力値の変更・設定処理を行うデマンド制御判定機能12と、デマンド制御の発生時にデマンド制御対象機器20に対する給電を制御するデマンド制御機能13と、段階的にレベル付けされた複数種類の目標電力値が格納された目標電力値格納領域14と、を備えている。このデマンド制御装置10は、例えばCPU、記憶装置、通信装置等を含むコンピュータシステムのハードウェア及びソフトウェアによって構成されている。
ここで、総電力測定機能11は請求項5,6における第2の手段に相当し、デマンド制御判定機能12は同じく第3,第5,第6の手段に相当し、デマンド制御機能13は同じく第4の手段に相当し、目標電力値格納領域14は同じく第1の手段に相当する。
デマンド制御対象機器20は、需要家に設置されてデマンド制御の対象となる負荷機器であり、例えば冷凍機21、空調機22、照明コントローラ23、ショーケース24、換気扇25等からなるものである。勿論、これら以外の負荷機器を対象としても良いのは言うまでもない。
電力監視機器群30を構成する電力監視機器31〜35は、デマンド制御対象機器20の各機器21〜25に対応させてそれぞれの消費電力や総消費電力を測定すると共に、必要に応じて電力品質の監視、絶縁監視等を行うものであり、電力量計や交流電力モニタ等によって構成されている。
また、電力監視機器31〜35が収集した電力情報は通信回線40を介してデマンド制御装置10に送られ、デマンド制御装置10からは、デマンド制御開始、終了等を指令する制御信号が通信回線40を介して各機器21〜25に送られるようになっている。なお、通信回線40による通信方式は、有線、無線を問わない。
次に、この実施形態の動作を説明する。
始めに、契約電力値、目標電力値(目標電力値群)を、例えば図2のように設定して目標電力値格納領域14に予め格納しておく。
図2において、Lv1〜Lv5は、デマンド制御を緩くするか厳しくするか、言い換えれば、契約電力以下の範囲で目標電力値を高くするか低くするかに応じて段階的に設けられた監視レベル(以下、単にレベルともいう)である。契約電力値はレベルLv1〜Lv5に関係なく一定であり、各レベルLv1〜Lv5ごとに目標電力値1〜4がそれぞれ設定されている。なお、レベルLv1の目標電力値1〜4は契約電力値に最も近いレベル(緩いレベル)であり、レベルが上がるほど各目標電力値が段階的に減少していって厳しいレベルとなっている。
各レベルLv1〜Lv5の目標電力値1〜4は、図1のデマンド制御判定機能12がデマンド制御対象機器20の総電力値と比較することによってデマンド制御の要否を判定するために用いるものであり、この実施形態では、初期状態のレベルがLv3に設定されているものとして説明を続ける。
また、この実施形態では、5台の機器21〜25のデマンド制御に当たり、4種類の目標電力値1〜4を設定し、これらの4種類の目標電力値1〜4からなる5種類のレベルLv1〜Lv5を設けている。しかし、本発明は、一般的にx(xは正の整数)台の機器についてデマンド制御を開始する目標電力値をy(yはx以下の正の整数)種類設定して当該目標電力値からなる監視レベルをz(zは2以上の整数)種類備えていればよい。
従って、本発明は、デマンド制御の対象となる機器が1台であって、値が異なる目標電力値をそれぞれ1種類有する監視レベルを2種類備えた場合にも適用可能である。
更に、この実施形態では、各目標電力値が適用されるデマンド制御対象機器が以下のように設定されている。
(i)目標電力値1によるデマンド制御対象機器:冷凍機21
(ii)目標電力値2によるデマンド制御対象機器:空調機22
(iii)目標電力値3によるデマンド制御対象機器:照明コントローラ23,ショーケース24
(iv)目標電力値4によるデマンド制御対象機器:換気扇25
上記(i)〜(iv)において、「目標電力値○によるデマンド制御対象機器:機器△」とは、「デマンド制御対象機器20の総電力値が目標電力値○を超過するときに、機器△をデマンド制御(運転停止等)の対象とする」という意味である。
なお、レベルLv1〜Lv5は、どのレベルでも目標電力値1>目標電力値2>目標電力値3>目標電力値4となっており、例えば、総電力値が目標電力値2を超過しているが目標電力値1を超過していない場合には、冷凍機21以外の他の機器22〜25がデマンド制御の対象となる。
このように、この実施形態では、機器の種類に応じてデマンド制御に優先順位を付けるために目標電力値1〜4が設定されている。
更に、ここでは、目標電力値(レベルLv1〜Lv5)を変更する際の条件を、以下のように設定する。
(a)目標電力値を緩めへ変更する条件:総電力値が目標電力値1〜4の何れかを超過することによる5分以上のデマンド制御が、2回以上実行されること
例えば、目標電力値1を超過していることによるデマンド制御が5分以上継続した後に、目標電力2を超過していることによるデマンド制御が5分以上継続した場合であっても、目標電力値を緩めへ変更する。つまり、デマンド制御が5分以上継続する状態が、2回発生した場合に、目標電力値を緩めへ変更する。より一般的化すれば、予め定めたデマンド時限数において、予め定めた複数回数にわたり5分以上のデマンド制御が実行された場合に、目標電力値を緩めへ変更する。
具体的には、予め定めたデマンド時限数を2、デマンド制御回数を2とすれば、5分以上継続したデマンド制御が、連続したデマンド時限で2回連続して発生した場合に、目標電力値を緩めへ変更することになる。また、予め定めたデマンド時限数を4、デマンド制御回数を2とすれば、5分以上継続したデマンド制御が、1時限目のデマンド時限で発生し、3時限目のデマンド時限で発生した場合に、目標電力値を緩めへ変更することになる。
これは、デマンド制御が頻繁に発生するのを解消するための条件である。なお、デマンド制御の時間は5分に限らず、任意の所定時間であればよい。さらに、デマンド制御が実行される回数も2回以上であれば、任意の回数とすることができる。
なお、変形例1としては、目標電力値1を超過していることによるデマンド制御が5分以上継続した後に、目標電力1を超過していることによるデマンド制御が5分以上継続した場合等の2回同じ状態のデマンド制御が発生した場合に、目標電力値を緩めへ変更することとしても良い。この場合、目標電力値1を超過していることによるデマンド制御が5分以上継続した後に、目標電力値2を超過していることによるデマンド制御が5分以上継続した場合には、目標電力値を緩めへ変更しないこととなる。
変形例1では、デマンド制御が発生する回数は増えるが、電力の削減効果を大きくできる。
さらに、変形例2としては、所定の目標電力値を超過していることによるデマンド制御が5分以上継続した後に、さらに所定の目標電力値を超過していることによるデマンド制御が5分以上継続した場合に、目標電力値を緩めへ変更することとしても良い。
変形例2の具体例としては、所定の目標電力値を目標電力値2と設定し、目標電力値1を超過していることによるデマンド制御が5分以上継続した後に、さらに目標電力値2を超過していることによるデマンド制御が5分以上継続した場合に、目標電力値を緩めへ変更する。この場合、目標電力値1を超過していることによるデマンド制御が5分以上継続した後に、目標電力3を超過していることによるデマンド制御が5分以上継続した場合には、目標電力値を緩めへ変更しないこととなる。
変形例2でも、デマンド制御が発生する回数は増えるが、電力の削減効果を大きくできる。
(b)目標電力値を厳しめへ変更する条件:総電力値が目標電力値4のみを超過する状態、または、デマンド制御が発生しないデマンド時限が2回以上発生すること
より一般的化すれば、予め定めたデマンド時限数において、総電力値が目標電力値4のみを超過する状態、または、デマンド制御が発生しない状態が継続された場合に、目標電力値を厳しめへ変更する。
具体的には、予め定めたデマンド時限数を2とすれば、総電力値が目標電力値4のみを超過する状態、または、デマンド制御が発生しない状態が2回連続で継続された場合に、目標電力値を厳しめへ変更することになる。また、予め定めたデマンド時限数を3とすれば、総電力値が目標電力値4のみを超過する状態、または、デマンド制御が発生しない状態が3回連続で継続された場合に、目標電力値を厳しめへ変更することになる。
これは、需要家(デマンド制御対象機器20)に節電余力があり、目標電力値を減少させても支障がないことを考慮した条件であり、デマンド制御が発生しないデマンド時限の発生回数の下限値は、任意の複数回であればよい。
以下では、この実施形態におけるデマンド制御動作及び目標電力値の変更動作を、実施例1〜3として説明する。
実施例1に係る図3は、目標電力値を緩めに変更する場合のデマンド制御対象機器20の総電力値(実線)及び予測値(破線)を目標電力値1〜4と共に示した図である。
この実施例1において、デマンド制御装置10は1時限目(デマンド時限を30分とする)から稼働中であり、総電力測定機能11は、電力監視機器31〜35から1分周期で電力情報を収集してデマンド制御対象機器20の総電力値を逐次、算出する。
次に、算出した総電力値を用いて、デマンド制御判定機能12により、1時限目が終了するまでに総電力値が目標電力値1〜4を超過するか否かを判定する。
図3の例では、時刻t11において、1時限目が終了するまでに総電力値の予測値が目標電力値1〜4を超過することが予想されるため、この予想結果を警報A11として出力する。これに伴い、デマンド制御機能13が、デマンド制御対象機器20を構成する冷凍機21、空調機22、照明コントローラ23、ショーケース24、及び換気扇25に対して制御信号を出力することにより、これらの機器を停止させる。
その後、時刻t11から5分以上経過した時刻t12では、1時限目が終了するまでに総電力値の予測値が目標電力値4のみを超過し、目標電力値1,2,3を超過するおそれが改善されると予想されるので、この予想結果を警報A12として出力する。同時に、目標電力値4に対応する換気扇25を除く他の機器21〜24について、運転を再開する。
また、図3の2時限目では、時刻t21において、2時限目が終了するまでに総電力値の予測値が目標電力値1〜4を超過することが予想されるため、この予想結果を警報A21として出力する。これに伴い、デマンド制御機能13が、デマンド制御対象機器20を構成する冷凍機21、空調機22、照明コントローラ23、ショーケース24、及び換気扇25に対して制御信号を出力し、これらの機器21〜25を停止させる。
その後、時刻t21から5分以上経過した時刻t22では、2時限目が終了するまでに総電力値の予測値が目標電力値2,3,4を超過し、目標電力値1については超過するおそれが改善されると予想されるので、この予想結果を警報A22として出力する。同時に、目標電力値1に対応する冷凍機21について、運転を再開する。
この時点では、5分以上のデマンド制御が2回実行されており、目標電力値を緩めへ変更する前記条件(a)が成立しているため、デマンド制御装置10は、初期状態で設定されていたレベルLv3を、これよりも緩いレベルLv2に変更する。なお、このレベル変更は、図3の3時限目からとなり、図2から明らかなように、3時限目以降のデマンド制御に関する目標電力値1〜4は、レベルLv3に比べて、契約電力値(300kW)に一層近付いた値となり、以後はレベルLv2の目標電力値1〜4に従ってデマンド監視を行う。
実施例2に係る図4は、目標電力値を厳しめに変更する場合のデマンド制御対象機器20の総電力値(実線)及び予測値(破線)を目標電力値1〜4と共に示した図である。
この実施例2においても、実施例1と同様に、デマンド制御装置10は1時限目から稼働中であり、総電力測定機能11は、電力監視機器31〜35から1分周期で電力情報を収集してデマンド制御対象機器20の総電力値を逐次、算出する。
次に、算出した総電力値を用いて、デマンド制御判定機能12により、1時限目が終了するまでに総電力値が目標電力値1〜4を超過するか否かを判定する。
図4の例では、1時限目が終了するまでに総電力値が目標電力値1〜4を超過しないため、デマンド制御は行われない。また、2時限目に入っても、総電力値が目標電力値1〜4を超過しないため、デマンド制御されない状況が更に続く。
この段階で、デマンド制御が実行されないデマンド時限が2回以上連続したため、目標電力値を厳しめへ変更する前記条件(b)が成立したことになる。このため、デマンド制御装置10は、初期状態で設定されていたレベルLv3を、これよりも厳しいレベルLv4に変更する。なお、このレベル変更は、図4の3時限目からとなり、図2から明らかなように、3時限目以降のデマンド制御に関する目標電力値1〜4は、レベルLv3に対して、契約電力値(300kW)から一層低下した値となり、以後はレベルLv4の目標電力値1〜4に従ってデマンド監視を行う。
実施例3に係る図5は、目標電力値を変更しない場合のデマンド制御対象機器20の総電力値(実線)及び予測値(破線)を目標電力値1〜4と共に示した図である。
この実施例3においても、実施例1,2と同様にデマンド制御装置10が1時限目から稼働中であり、総電力測定機能11は、電力監視機器31〜35から1分周期で電力情報を収集してデマンド制御対象機器20の総電力値を逐次、算出する。
次に、算出した総電力値を用いて、デマンド制御判定機能12により、1時限目が終了するまでに総電力値が目標電力値を超過するか否かを判定する。
図5の例では、時刻t11において、1時限目が終了するまでに総電力値の予測値が目標電力値1〜4を超過することが予想されるため、この予想結果を警報A11として出力する。これに伴い、デマンド制御機能13が、冷凍機21、空調機22、照明コントローラ23、ショーケース24、及び換気扇25に対して制御信号を出力することにより、これらの機器を停止させる。
その後、時刻t11から5分以上経過した時刻t12では、1時限目が終了するまでに総電力値の予測値が目標電力値4のみを超過し、目標電力値1,2,3を超過するおそれが改善されると予想されるので、これを警報A12として出力する。同時に、目標電力値4に対応する換気扇25を除く機器21〜24について、運転を再開する。
また、図5の2時限目では、時刻t21において、2時限目が終了するまでに総電力値の予測値が目標電力値4のみを超過するので、これを警報A21として出力し、目標電力値4に対応する換気扇25の運転停止を継続する。
その後の時刻t22では、2時限目が終了するまでに総電力値の予測値が目標電力値4を超過するおそれが改善されると予想されるので、この予想結果を警報A22として出力し、換気扇25の運転を再開する。ただし、この時刻t22は、時刻t21から5分を経過していない。
すなわち、図5の例では、2時限目までに5分以上のデマンド制御が実行されたのは1回のみであるため、目標電力値を緩めへ変更する前記条件(a)は成立せず、また、目標電力値を厳しめへ変更する前記条件(b)も成立しない。よって図5の3時限目では、デマンド制御装置10は2時限目のレベルLv3を変更せずにそのまま維持し、レベルLv3の目標電力値1〜4に従ってデマンド監視を行う。
つまり、この実施例3は、1〜2時限目に合計2回のデマンド制御が実行されているが、比較的短時間のデマンド制御(2時限目のデマンド制御)によって総電力値が抑制されているため、敢えて目標電力値を変更せずに現状の目標電力値を維持しても所望の節電効果を期待できるようなケースである。
ちなみに、図5における3時限目の時刻t31では、3時限目が終了するまでに総電力値の予測値が目標電力値2,3,4を超過することが予想されるため、警報A31を出力し、その後の時刻t32では、総電力値の予測値が目標電力値4のみを超過し、目標電力値2,3を超過することが改善されると予想されるため、警報A32を出力することとなる。
以上のように各実施例においては、デマンド制御判定機能12が、当日における所定時間以上のデマンド制御の実行回数やデマンド制御が実行されないデマンド時限の回数等に基づいて目標電力値の変更の要否を判定し、必要に応じて目標電力値を緩めまたは厳しめに変更するものである。
このため、特許文献1のようにオペレータが人為的に目標電力値を変更する煩わしさがなく、また、特許文献2,3のように過去の実績データの存在を前提とするものではないため、実績データの不備や特異データの存在によって適切なデマンド制御が損なわれるおそれもない。
10:デマンド制御装置
11:総電力測定機能
12:デマンド制御判定機能
13:デマンド制御機能
14:目標電力値格納領域
20:デマンド制御対象機器
21:冷凍機
22:空調機
23:照明コントローラ
24:ショーケース
25:換気扇
30:電力監視機器群
31〜35:電力監視機器
40:通信回線

Claims (6)

  1. コンピュータシステムを用いて、機器による最大需要電力値が契約電力値以下の目標電力値を超えないように前記機器への給電を制御するためのデマンド制御方法において、
    値が異なる複数の目標電力値からなる目標電力値群を備え、デマンド時限内の現時点における前記機器の総消費電力値から予測される将来時点の総消費電力値が、前記目標電力値群の中から予め設定された目標電力値を超過する場合にデマンド制御を実行し、
    一定時間以上の前記デマンド制御が、予め定めた複数のデマンド時限内で予め定めた複数回実行されたときに、前記目標電力値群の中から予め設定された目標電力値を当該目標電力値よりも値が大きい他の目標電力値に変更して設定することを特徴とするデマンド制御方法。
  2. コンピュータシステムを用いて、機器による最大需要電力値が契約電力値以下の目標電力値を超えないように前記機器への給電を制御するためのデマンド制御方法において、
    値が異なる複数の目標電力値からなる目標電力値群を備え、デマンド時限内の現時点における前記機器の総消費電力値から予測される将来時点の総消費電力値が、前記目標電力値群の中から予め設定された目標電力値を超過する場合にデマンド制御を実行し、
    一定時間以上の前記デマンド制御が、予め定めた複数のデマンド時限内で1回も実行されないときに、前記目標電力値群の中から予め設定された目標電力値を当該目標電力値よりも値が小さい他の目標電力値に変更して設定することを特徴とするデマンド制御方法。
  3. コンピュータシステムを用いて、x(xは正の整数)台の機器による最大需要電力値が契約電力値以下の目標電力値を超えないように前記機器への給電を制御するためのデマンド制御方法において、
    x台の機器について目標電力値をy(yはx以下の正の整数)種類用意し、前記y種類の目標電力値からなる監視レベルをz(zは2以上の整数)種類備えると共に、前記z種類の監視レベルに対し、各監視レベル内の前記y種類の目標電力値に応じてデマンド制御に緩・厳の差を設け、
    デマンド時限内の現時点におけるx台の機器の総消費電力値から予測される将来時点の総消費電力値が、前記z種類の監視レベルの中から予め設定された一つの監視レベル内の何れかの目標電力値を超過する場合にデマンド制御を実行し、
    一定時間以上の前記デマンド制御が、予め定めた複数のデマンド時限内で予め定めた複数回実行されたときに、予め設定されている前記一つの監視レベルを当該監視レベルよりも緩やかな他の監視レベルに変更して設定することを特徴とするデマンド制御方法。
  4. コンピュータシステムを用いて、x(xは正の整数)台の機器による最大需要電力値が契約電力値以下の目標電力値を超えないように前記機器への給電を制御するためのデマンド制御方法において、
    x台の機器について目標電力値をy(yはx以下の正の整数)種類用意し、前記y種類の目標電力値からなる監視レベルをz(zは2以上の整数)種類備えると共に、前記z種類の監視レベルに対し、各監視レベル内の前記y種類の目標電力値に応じてデマンド制御に緩・厳の差を設け、
    デマンド時限内の現時点におけるx台の機器の総消費電力値から予測される将来時点の総消費電力値が、前記z種類の監視レベルの中から予め設定された一つの監視レベル内の何れかの目標電力値を超過する場合にデマンド制御を実行し、
    一定時間以上の前記デマンド制御が、予め定めた複数のデマンド時限内で1回も実行されないときに、予め設定されている前記一つの監視レベルを当該監視レベルよりも厳しい他の監視レベルに変更して設定することを特徴とするデマンド制御方法。
  5. コンピュータシステムを用いて、機器による最大需要電力値が契約電力値以下の目標電力値を超えないように前記機器への給電を制御するためのデマンド制御装置において、
    前記コンピュータシステムは、
    値が異なる複数の目標電力値からなる目標電力値群を格納する第1の手段と、
    デマンド時限内の現時点における前記機器の総消費電力値を算出する第2の手段と、
    前記第2の手段により算出した前記総消費電力値から予測される将来時点の総消費電力値が、前記目標電力値群の中から予め設定された目標電力値を超過するか否かを判定する第3の手段と、
    前記第3の手段により、前記総消費電力値が、前記目標電力値群の中から予め設定された目標電力値を超過すると判断される場合にデマンド制御を実行する第4の手段と、
    一定時間以上の前記デマンド制御が、予め定めた複数のデマンド時限内で予め定めた複数回実行されたときに、前記目標電力値群の中から予め設定された目標電力値を当該目標電力値よりも値が大きい他の目標電力値に変更して設定する第5の手段と、
    を備えたことを特徴とするデマンド制御装置。
  6. コンピュータシステムを用いて、機器による最大需要電力値が契約電力値以下の目標電力値を超えないように前記機器への給電を制御するためのデマンド制御装置において、
    前記コンピュータシステムは、
    値が異なる複数の目標電力値からなる目標電力値群を格納する第1の手段と、
    デマンド時限内の現時点における前記機器の総消費電力値を算出する第2の手段と、
    前記第2の手段により算出した前記総消費電力値から予測される将来時点の総消費電力値が、前記目標電力値群の中から予め設定された目標電力値を超過するか否かを判定する第3の手段と、
    前記第3の手段により、前記総消費電力値が、前記目標電力値群の中から予め設定された目標電力値を超過すると判断される場合にデマンド制御を実行する第4の手段と、
    一定時間以上の前記デマンド制御が、予め定めた複数のデマンド時限内で1回も実行されないときに、前記目標電力値群の中から予め設定された目標電力値を当該目標電力値よりも値が小さい他の目標電力値に変更して設定する第6の手段と、
    を備えたことを特徴とするデマンド制御装置。
JP2014038012A 2014-02-28 2014-02-28 デマンド制御方法及びデマンド制御システム Active JP6252250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038012A JP6252250B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 デマンド制御方法及びデマンド制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038012A JP6252250B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 デマンド制御方法及びデマンド制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015163010A JP2015163010A (ja) 2015-09-07
JP6252250B2 true JP6252250B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=54185774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038012A Active JP6252250B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 デマンド制御方法及びデマンド制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6252250B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9977450B2 (en) * 2015-09-24 2018-05-22 Fujitsu Limited Micro-balance event resource selection
US11431173B2 (en) 2017-06-27 2022-08-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Device and method for performing electrical power demand control
AT520507B1 (de) * 2017-08-23 2020-09-15 Embyt Gmbh Verfahren zur Minimierung der leistungsabhängigen Kostenanteile der Stromrechnung bei gleichzeitiger Optimierung des Leistungs-Zielwerts
CN112381350B (zh) * 2020-10-14 2024-05-24 国网重庆市电力公司营销服务中心 一种电力物资交叉估算系统及其方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247757A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp デマンド監視制御システム
JP3770186B2 (ja) * 2002-03-18 2006-04-26 ダイキン工業株式会社 デマンド制御装置及びデマンド制御方法
JP5288782B2 (ja) * 2007-03-09 2013-09-11 三洋電機株式会社 デマンド制御システム、デマンドコントローラ、デマンドプログラム及びデマンド制御方法
JP6016681B2 (ja) * 2013-03-18 2016-10-26 大崎電気工業株式会社 省エネルギーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015163010A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220163989A1 (en) Controlling the setback and setback recovery of a power-consuming device
US10135248B2 (en) Control apparatus, control system, control method, and recording medium for controlling devices to charge or discharge electricity storage apparatus
US10180262B2 (en) Management apparatus for plurality of air conditioning apparatuses
JP6067602B2 (ja) デマンド制御装置及びプログラム
JP5788591B2 (ja) 電力監視装置および電力監視システム
JP6252250B2 (ja) デマンド制御方法及びデマンド制御システム
JP2014236605A (ja) 空気調和装置の管理システム
US20170198932A1 (en) Management system and management method
US10530154B2 (en) Control apparatus
US10074980B2 (en) Control apparatus
US10571947B2 (en) Increasing the demand reduction effectiveness of an energy storage system
WO2016088509A1 (ja) 気象補正装置、空調管理システム及び気象補正方法
JP6250077B2 (ja) 判定装置、判定システム、判定方法、及び、プログラム
US20140246909A1 (en) System and method for balancing supply and demand of energy on an electrical grid
US10113766B2 (en) Air-conditioning management device and air-conditioning system using the same
JP6796533B2 (ja) デマンド制御システム
JP6106052B2 (ja) エネルギ管理システムおよびその方法、ならびにプログラム
JP5632415B2 (ja) 制御機器、及び制御方法
JP6778891B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
JP2013059204A (ja) 電力デマンド方法および電力デマンド装置
JP6941024B2 (ja) 節電制御方法、節電制御システム及びプログラム
KR101236772B1 (ko) 피크전력 제어방법
JP7177740B2 (ja) 蓄電池制御システム
EP3397931B1 (en) Method for determining the actual temperature associated with a thermal asset
JP7257107B2 (ja) 二次電池制御装置および二次電池制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250