JP6342809B2 - ネダニ類の防除剤 - Google Patents

ネダニ類の防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6342809B2
JP6342809B2 JP2014538576A JP2014538576A JP6342809B2 JP 6342809 B2 JP6342809 B2 JP 6342809B2 JP 2014538576 A JP2014538576 A JP 2014538576A JP 2014538576 A JP2014538576 A JP 2014538576A JP 6342809 B2 JP6342809 B2 JP 6342809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mite
mites
control agent
buprofezin
polyoxyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014538576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014050932A1 (ja
Inventor
諏訪 明之
明之 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Publication of JPWO2014050932A1 publication Critical patent/JPWO2014050932A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342809B2 publication Critical patent/JP6342809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/713Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with four or more nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/88Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/34Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the groups, e.g. biuret; Thio analogues thereof; Urea-aldehyde condensation products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

ネダニ類に対する有効な防除剤及びその防除方法に関する。
ネダニ類は広食性の有害害虫であり、わが国においては、ラッキョウ、ネギ、ユリ等のユリ科作物に深刻な被害を及ぼすことがある。かかる作物は比較的主要な作物ではなかったため、ネダニ類は、重要な防除対象害虫とは見なされていなかった。しかし、これらの作物が特定地域における特産物として重要な地位を占めるようになるにつれ、その発生と被害が深刻化してきた。古くからネダニ類の防除には作物や栽培法を考慮した様々な方法が実施されてきたが、現在では数種類の有機リン剤による防除が主流となっている(非特許文献1参照)。
しかし、近年、ネダニ類の防除に使用されている薬剤で慣行防除を行っても充分な効果が得られない事例が散見されるようになり、ネダニ類の防除に有効な薬剤の創出が望まれている。
一方、現在までに作用性の異なる数多くの殺虫剤及び殺ダニ剤が開発されている。その中で、ベンゾイルフェニルウレア系殺虫剤(フルフェノクスロン、ルフェヌロン、ノバルロン、テフルベンズロン、ヘキサフルムロン、ノビフルムロン、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン)、ブプロフェジン、ヘキシチアゾクス、エトキサゾール及びクロフェンテジンは、昆虫の脱皮に影響を与え、その結果害虫を防除すること(Insect Growth Regulator:IGR)が報告されている(非特許文献2、3参照)。 しかしながら、これらの殺虫剤及び殺ダニ剤が、ネダニ類に有効であるか否かについては、知られていなかった。
日本応用動物昆虫学会誌 第30巻 第4号:290−295(1986) 研究ジャーナル 第34巻 第10号:17−21(2011) 日本農薬学会誌 26,215−223(2001)
上記の状況に鑑み、本発明は、従来の慣行防除で使用されている薬剤に対して抵抗性を有しているネダニ類に対しても充分な防除効果を持つ、ネダニ類の新規な防除剤を提供することを課題とする。また、本発明は、前記ネダニ類の防除方法及び、前記防除剤の使用方法を提供することも課題とする。
前記課題を解決するため、本発明者は鋭意検討を行った結果、驚くべきことに昆虫の脱皮に影響を与える薬剤、即ちベンゾイルフェニルウレア系殺虫剤、ブプロフェジン、ヘキシチアゾクス、及びエトキサゾールが、ネダニ類に対して優れた防除効果を示すことを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、
[1]ベンゾイルフェニルウレア系殺虫剤、ブプロフェジン、ヘキシチアゾクス、エトキサゾール、又はクロフェンテジンを有効成分とすることを特徴とするネダニ類の防除剤、
[2]ベンゾイルフェニルウレア系殺虫剤が、フルフェノクスロン、ルフェヌロン、ノバルロン、テフルベンズロン、ヘキサフルムロン、ノビフルムロン、クロルフルアズロン、ジフルベンズロンである[1]に記載の防除剤、
[3]ネダニ類が、ロビンネダニ(Rhizoglyphus robini)、ネダニモドキ属の一種(Sancassania sp.)、又はゴミコナダニ属の一種(Caloglyphus spp.)である[1]に記載の防除剤、
[4]フルフェノクスロン、ブプロフェジン、ヘキシチアゾクス、又はエトキサゾールの有効量を、周辺土壌又は対象作物に処理することを特徴とする[1]に記載のネダニ類の防除剤の使用方法、
[5]フルフェノクスロン、ブプロフェジン、ヘキシチアゾクス、又はエトキサゾールの有効量を、周辺土壌又は対象作物に処理することを特徴とするネダニ類の防除方法、
[6]フルフェノクスロン、ブプロフェジン、ヘキシチアゾクス、又はエトキサゾールの有効量を、周辺土壌に灌中処理することを特徴とするネダニ類の防除方法、
[7]防除対象作物がユリ科作物である[1]に記載の防除剤、
に関する。
本発明の防除剤によれば、従来の慣行防除で使用されている薬剤に対して、抵抗性を有しているネダニ類に対しても、有効に防除効果を発揮する。
本発明において、「ネダニ類」とは、好ましくは、作物の地下部に寄生加害し、外観的にネダニ(Rhizoglyphus echinopus (FUMOUZE et ROBIN))と紛らわしい形態をしているものを包含し、具体的には、ネダニモドキ属の一種(Sancassania spp.)、ゴミコナダニ属の一種(Caloglyphus spp.)等を含めたネダニ亜科のものを包含する。なお、本発明における「ネダニ類」は、ラッキョウ、ニラ、ニンニク、タマネギ、ネギ、チューリップ、ユリ等のユリ科に属する作物の根部又は球根部を特異的に加害する点で、ホウレンソウケナガコナダニ等のケナガコナダニ類とは異なる(江原昭三・後藤哲雄編(2009年5月29日初版)「原色植物ダニ検索図鑑」全国農村教育協会)。
また、本発明において「ユリ科作物」とは、新エングラー体系による分類で「ユリ科」に属する作物をいう。
本発明の防除剤の有効成分としては、ベンゾイルフェニルウレア系殺虫剤(フルフェノクスロン、ルフェヌロン、ノバルロン、テフルベンズロン、ヘキサフルムロン、ノビフルムロン、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン)、ブプロフェジン、ヘキシチアゾクス、エトキサゾール、及びクロフェンテジンを用いることができ、これらは単独で又は2種以上を組合せて用いてもよい。また、これらの有効成分は、SHIBUYA INDEX‐2010‐(15th Edition)に記載の公知化合物であり、農園芸用殺虫剤又は殺ダニ剤として市販されているため、かかる市販品を使用してもよく、又は公知の方法で製造したものを使用してもよい。
本発明の防除剤の上記有効成分のうち、フルフェノクスロン、ブプロフェジン、ヘキシチアゾクス、及びエトキサゾールが好ましく。更に好ましくは、ブプロフェジンである。
本発明の防除剤の有効成分であるベンゾイルフェニルウレア系殺虫剤(フルフェノクスロン、ルフェヌロン、ノバルロン、テフルベンズロン、ヘキサフルムロン、ノビフルムロン、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン)、ブプロフェジン、ヘキシチアゾクス、エトキサゾール、及びクロフェンテジンの本発明の防除剤100質量部中の配合割合は必要に応じて加減することができ、通常100質量部中、0.01〜90質量部の範囲から適宜選択して使用すれば良く、好ましくは0.1質量部〜50質量部の範囲である。
本発明の防除剤の使用量は、種々の因子、例えば、作物の生育状況、天候、環境条件、剤型、施用方法、施用場所、施用時期等により変動するが、有効成分化合物として10アール当たり1g〜10kg、好ましくは5g〜5kgの範囲から適宜選択すれば良い。
本発明の防除剤は、他の成分を加えずそのまま用いても良いが、通常は農薬製剤上の常法に従い使用上都合の良い形状に製剤して使用することが好ましい。即ち、適当な不活性担体に、又は必要に応じて補助剤と一緒に適当な割合に配合して溶解、分離、懸濁、混合、含浸、吸着若しくは付着させて適宜の剤型、例えば、懸濁剤、乳剤、液剤、水和剤、顆粒水和剤、粒剤、粉剤、錠剤、パック剤等に製剤して使用できる。
本発明で使用できる不活性担体は固体又は液体の何れであっても良い。固体の担体としては、例えば、ダイズ粉、穀物粉、木粉、樹皮粉、鋸粉、タバコ茎粉、クルミ殻粉、ふすま、繊維素粉末、植物エキス抽出後の残渣、粉砕合成樹脂等の合成重合体、粘土類(例えば、カオリン、ベントナイト、酸性白土等)、タルク類(例えば、タルク、ピロフィライト等)、シリカ類{例えば、珪藻土、珪砂、雲母、ホワイトカーボン(含水微粉珪素、含水珪酸ともいわれる合成高分散珪酸で、製品により珪酸カルシウムを主成分として含むものもある。)}、活性炭、イオウ粉末、軽石、焼成珪藻土、レンガ粉砕物、フライアッシュ、砂、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム等の無機鉱物性粉末、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン等のプラスチック担体、硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等の化学肥料、堆肥等を挙げることができ、これらは単独で若しくは二種以上の混合物の形で使用できる。
液体担体としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等の一価アルコール類や、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類のようなアルコール類;プロピレングリコールエーテル等の多価アルコール化合物類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;エチルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;ノルマルパラフィン、ナフテン、イソパラフィン、ケロシン、鉱油等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、アルキルナフタレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、ジイソプロピルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、アジピン酸ジメチル等のエステル類;γ-ブチロラクトン等のラクトン類、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-アルキルピロリジノン等のアミド類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類;大豆油、ナタネ油、綿実油、ヒマシ油等の植物油;水等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
分散剤や湿展剤として用いる界面活性剤としては、例えばソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ジエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリスチレンポリオキシエチレンブロックポリマー、アルキルポリオキシエチレンポリプロピレンブロックコポリマーエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレン脂肪酸ビスフェニルエーテル、ポリアルキレンベンジルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンスチリルフェニルエーテル、アセチレンジオール、ポリオキシアルキレン付加アセチレンジオール、ポリオキシエチレンエーテル型シリコーン、エステル型シリコーン、フッ素系界面活性剤、ポリオキシエチレンひまし油、ポリオキシエチレン硬化ひまし油等の非イオン性界面活性剤、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、アルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、脂肪酸塩、ポリカルボン酸塩、ポリアクリル酸塩、N-メチル-脂肪酸サルコシネート、樹脂酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸塩等のアニオン性界面活性剤、ラウリルアミン塩酸塩、ステアリルアミン塩酸塩、オレイルアミン塩酸塩、ステアリルアミン酢酸塩、ステアリルアミノプロピルアミン酢酸塩、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルベンザルコニウムクロライド等のアルキルアミン塩等のカチオン界面活性剤、アミノ酸型又はベタイン型等の両性界面活性剤等が挙げられる。これらの界面活性剤は単独で用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
結合剤や粘着付与剤としては、例えばカルボキシメチルセルロースやその塩、デキストリン、水溶性デンプン、キサンタンガム、グアーガム、蔗糖、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリアクリル酸ナトリウム、平均分子量6000〜20000のポリエチレングリコール、平均分子量10万〜500万のポリエチレンオキサイド、燐脂質(例えばセファリン、レシチン等)、セルロース粉末、デキストリン、加工デンプン、ポリアミノカルボン酸キレート化合物、架橋ポリビニルピロリドン、マレイン酸とスチレン類の共重合体、(メタ)アクリル酸系共重合体、多価アルコールからなるポリマーとジカルボン酸無水物とのハーフエステル、ポリスチレンスルホン酸の水溶性塩、パラフィン、テルペン、ポリアミド樹脂、ポリアクリル酸塩、ポリオキシエチレン、ワックス、ポリビニルアルキルエーテル、アルキルフェノールホルマリン縮合物、合成樹脂エマルション等が挙げられる。
増粘剤としては、例えばキサンタンガム、グアーガム、ダイユウタンガム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、アクリル系ポリマー、デンプン誘導体、多糖類のような水溶性高分子、高純度ベントナイト、フュームド シリカ(fumed silica, ホワイトカーボン)のような無機微粉等が挙げられる。
着色剤としては、例えば酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルーのような無機顔料、アリザリン染料、アゾ染料、金属フタロシアニン染料のような有機染料等が挙げられる。
凍結防止剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類等が挙げられる。
固結防止や崩壊促進のための補助剤としては、例えばデンプン、アルギン酸、マンノース、ガラクトース等の多糖類、ポリビニルピロリドン、フュームド シリカ(fumed silica, ホワイトカーボン)、エステルガム、石油樹脂、トリポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ステアリン酸金属塩、セルロース粉末、デキストリン、メタクリル酸エステルの共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリアミノカルボン酸キレート化合物、スルホン化スチレン・イソブチレン・無水マレイン酸共重合体、デンプン・ポリアクリロニトリルグラフト共重合体等が挙げられる。
分解防止剤としては、例えばゼオライト、生石灰、酸化マグネシウムのような乾燥剤、フェノール化合物、アミン化合物、硫黄化合物、リン酸化合物等の酸化防止剤、サリチル酸化合物、ベンゾフェノン化合物等の紫外線吸収剤等が挙げられる。
防腐剤としては、例えばソルビン酸カリウム、1,2-ベンゾチアゾリン-3-オン等が挙げられる。更に必要に応じて機能性展着剤、ピペロニルブトキサイド等の代謝分解阻害剤等の活性増強剤、プロピレングリコール等の凍結防止剤、BHT等の酸化防止剤、紫外線吸収剤等その他の補助剤も使用することができる。
本発明の防除剤の使用対象としてのダニ類は、シクラメンホコリダニ(Phytonemus pallidus)、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)、スジブトホコリダニ(Tarsonemus bilobatus)等のホコリダニ類;ハクサイダニ(Penthaleus erythrocephalus)、ムギダニ(Penthaleus major)等のハシリダニ類;イネハダニ(Oligonychus shinkajii)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、クワオオハダニ(Panonychus mori)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)、ナミハダニ(Tetranychus urticae)等のハダニ類;チャノナガサビダニ(Acaphylla theavagrans)、チューリップサビダニ(Aceria tulipae)、トマトサビダニ(Aculops lycopersici)、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)、リンゴサビダニ(Aculus schlechtendali)、ニセナシサビダニ(Eriophyes chibaensis)、シトラスラストマイト(Phyllocoptruta oleivora)等のフシダニ類;ネダニ(Rhizoglyphus echinopus (FUMOUZE et ROBIN))、ロビンネダニ(Rhizoglyphus robini)、ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)、ホウレンソウケナガコナダニ(Tyrophagus similis)、ゴミコナダニ属の一種(Caloglyphus sp.)、ネダニモドキ属の一種(Sancassania sp.)等のコナダニ類;ミツバチヘギイタダニ(Varroa jacobsoni)等のハチダニ類;ローン・スターダニ(Amblyomma americanum)、メキシコ湾岸マダニ(Amblyomma maculatum)、オウシマダニ(Rhipicephalus microplus)、ロッキー山脈森林マダニ(Dermacentor andersoni)、西海岸マダニ(Dermacentor occidentalis)、アメリカンドッグティック(Dermacentor variabilis)、ツリガネチマダニ(Haemaphysalis campanulata)、キチマダニ(Haemaphysalis flava)、フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)、オオトゲチマダニ(Haemaphysalis megaspinosa)、タネガタマダニ(Ixodes nipponensis)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、西部クロアシマダニ(Ixodes pacificus)、シュルツェマダニ(Ixodes persulcatus)、ヒツジダニ(Ixodes ricinus)、クロアシマダニ(Ixodes scapularis)、カズキダニ(Ornithodoros moubata pacificus)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)等のマダニ類;ネコツメダニ(Cheyletiella blakei)、ウサギツメダニ(Cheyletiella parasitovorax)、イヌツメダニ(Cheyletiella yasguri)等のツメダニ類;イヌニキビダニ(Demodex canis)、ネコニキビダニ(Demodex cati)等のニキビダニ類;ウシキュウセンヒゼンダニ(Psoroptes communis)、ウサギキュウセンヒダニ(Psoroptes cuniculi)、ヒツジキュウセンダニ(Psoroptes ovis)等のキュウセンダニ類;ウシショクヒヒゼンダニ(Chorioptes bovis)、ネコショウセンコウヒゼンダニ(Notoedres cati)、イヌミミヒゼンダニ(Otodectes cynotis)、イヌセンコウヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei)等のヒゼンダニ類が挙げられる。特に好ましくは、ネダニ(Rhizoglyphus echinopus (FUMOUZE et ROBIN)、ロビンネダニ(Rhizoglyphus robini)、ネダニモドキ属の一種(Sancassania sp.)、ゴミコナダニ属の一種(Caloglyphus sp.)等のネダニ類である。
本発明の防除剤を使用できる植物は特に限定されるものではないが、例えば、穀類(例えば、イネ、オオムギ、コムギ、ライムギ、オートムギ、トウモロコシ、高粱等)、豆類(大豆、小豆、ソラ豆、エンドウ豆、落花生等)、果樹・果実類(リンゴ、柑橘類、梨、ブドウ、桃、梅、桜桃、クルミ、アーモンド、バナナ、イチゴ等)、野菜類(キャベツ、トマト、ホウレン草、ブロッコリー、レタス、タマネギ、ネギ、小ネギ、ピーマン、ニラ等)、根菜類(ニンジン、馬鈴薯、サツマイモ、大根、蓮根、カブ、ラッキョウ等)、加工用作物類(綿、麻、コウゾ、ミツマタ、菜種、ビート、ホップ、サトウキビ、テンサイ、オリーブ、ゴム、コーヒー、タバコ、茶等)、瓜類(カボチャ、キュウリ、スイカ、メロン等)、牧草類(オーチャードグラス、ソルガム、チモシー、クローバー、アルファルファ等)、芝類(高麗芝、ベントグラス等)、香料等用作物類(ラベンダー、ローズマリー、タイム、パセリ、胡椒、しょうが等)、花卉類(キク、バラ、蘭、ユリ等)等の植物が挙げられる。好ましくは、ラッキョウ、ネギ、ユリ、ニラ等のユリ科作物である。
また、近年、遺伝子組み換え作物(除草剤耐性作物、殺虫性タンパク産生遺伝子を組み込んだ害虫耐性作物、病害に対する抵抗性誘導物質産生遺伝子を組み込んだ病害耐性作物、食味向上作物、保存性向上作物、収量向上作物等)、昆虫性フェロモン(ハマキガ類、ヨトウガ類の交信攪乱剤等)、又は天敵昆虫等を用いたIPM(総合的害虫管理)技術が進歩しており、本発明の防除剤はそれらの技術と併用、あるいは体系化して用いることができる。
本発明の防除剤は、ネダニ類を防除するためにそのまま、又は水等で適宜希釈し、若しくは懸濁させた形でネダニ類防除に有効な量を当該ネダニ類の発生が予測される対象植物、周辺土壌、その種子又は播種するための栽培担体等に通常の方法を適用して使用すれば良い。具体的には、例えば、稲育苗箱施用又は種子粉衣等の施用方法、種子消毒法、植穴処理法、株元処理法、作条処理法、又は土壌混和法等の施用方法で使用することができる。また、例えば、果樹、穀類、又は野菜等の畑作において発生する各種ネダニ類に対しては、粉衣や浸漬等の種子処理;苗根の浸漬処理;播種時等の作条、育苗用の栽培容器や植え穴又は株元等の育苗担体等への潅注;表面散布又は混和処理等の後に潅水等して植物に吸収させる、等の方法で使用することにより実施できる。もしくは、水耕栽培における水耕液に、本発明の防除剤を処理しても良い。
前記種子処理の方法としては、通常の方法に従って行えばよく、特に限定されないが、例えば、液状又固体状の製剤を希釈した液体状態又は希釈しないままでの液体状態の防除剤に種子を浸漬して薬剤を浸透させる方法;固形製剤又は液状製剤を種子と混和、粉衣処理等して種子の表面に付着させる方法;樹脂、ポリマー等の付着性の高い担体と混和して種子に単層又は多層にコーティングする方法;植え付けと同時に種子の近辺に散布する方法等をあげることができる。当該種子処理を行う対象である「種子」とは、広義には本発明における「繁殖用植物体」と同義であり、いわゆる種子の他、球根、塊茎、種芋、鱗茎、あるいは挿し木栽培用の茎等の栄養繁殖用の植物体を含むものである。
本発明の方法を実施する場合の「土壌」又は「栽培担体」とは、植物を栽培するための支持体を示すものであり、材質は特に制限されないが、植物が生育しうる材質であれば良く、例えば、いわゆる各種土壌、育苗マット、水等を含むものであり、砂、バーミキュライト、綿、紙、珪藻土、寒天、ゲル状物質、高分子物質、ロックウール、グラスウール、木材チップ、バーク、軽石等を含むこともできる。
土壌への施用方法としては、例えば、液体又は固体製剤を水で希釈して又は希釈しない状態で、植物体の植え付け場所周辺の土壌又は育苗のための苗床等に施用する方法;粒剤を植物体の設置場所近辺又は苗床に散布する方法;播種前又は移植前に粉剤、水和剤、顆粒水和剤、粒剤等を散布し土壌全体と混和する方法;播種前又は植物体を植える前に植え穴、作条等に粉剤、水和剤、顆粒水和剤、粒剤等を散布する方法などが挙げられる。特に、液体又は固体製剤を水に希釈して又は希釈しない状態で、植物体の植え付け場所周辺土壌に処理する灌注処理が好ましい。
水稲の育苗箱への施用方法としては、剤型は、例えば、播種時施用、緑化期施用、移植時施用など施用時期により異なる場合もあるが、粉剤、顆粒水和剤、粒剤等の剤型で施用すれば良い。培土との混和によっても施用することができ、培土と粉剤、顆粒水和剤又は粒剤等との混和、例えば、床土混和、覆土混和、培土全体への混和等することができる。単に、培土と各種製剤を交互に層状にして施用しても良い。播種時の施用の時期は播種の前、播種と同時、播種後いずれでも良く、覆土後に施用しても良い。
畑作物、例えば馬鈴薯、サツマイモ、大豆等においては、播種から育苗期において、種子又は植物体に近接する栽培担体等への処理が好ましい。畑へ直接播種する植物においては、種子への直接の処理の他、栽培中の植物に近接する栽培担体等への処理が好適である。粒剤を用いた散布処理、あるいは水に希釈した液状薬剤又は希釈していない液状薬剤を用いた潅注処理を行うこと等ができる。
移植を行う栽培植物の播種、育苗期の処理としては、種子への直接の処理の他、育苗用の苗床への液状とした薬剤の潅注処理又は粒剤の散布処理ができる。又、定植時に粒剤を植え穴に処理したり、移植場所近辺の栽培担体に混和したりして処理することもできる。
本発明の防除剤は、更に防除対象病害虫、防除適期の拡大のため、或いは薬量の低減をはかる目的で他の殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、生物農薬等と混合して使用することも可能であり、又、使用場面に応じて除草剤、植物成長調節剤、肥料等と混合して使用することもできる。
次に実施例を挙げて具体的に説明するが発明の要旨を超えない限りそれらに限定されるものではない。以下に本発明の代表的な製剤例及び試験例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、製剤例中、部とあるのは重量部を示す。
製剤例1
ブプロフェジン 10部
キシレン 70部
N−メチルピロリドン 10部
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルと
アルキルベンゼンスルホン酸カルシウムとの混合物 10部
以上を均一に混合溶解して乳剤とする。
製剤例2
ブプロフェジン 3部
クレー粉末 82部
珪藻土粉末 15部
以上を均一に混合粉砕して粉剤とする。
製剤例3
ブプロフェジン 5部
ベントナイトとクレーの混合粉末 90部
リグニンスルホン酸カルシウム 5部
以上を均一に混合し、適量の水を加えて混練し、造粒、乾燥して粒剤とする。
製剤例4
ブプロフェジン 20部
カオリンと合成高分散珪酸 75部
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルと
アルキルベンゼンスルホン酸カルシウムとの混合物 5部
以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
次に、本発明の防除剤の有用性を試験例で示す。
試験例1
ロビンネダニ(Rhizoglyphus robini)に対する効果試験
直径6cmの蓋付シャーレに直径5.5cmのろ紙を置いた。製剤例4の水和剤を所定濃度に希釈した薬液をろ紙上に1ml滴下した。その後オニオンパウダーを薬さじ1杯置いた。約1時間後にロビンネダニ(老齢‐成虫)を、ろ紙上に10頭放飼し、シャーレを25℃の温室に置いた。接種約2週間後に成虫が産下した次世代個体の生死を調査し、次世代密度抑制効果(%)を算出した。慣行防除剤として使用されているメチダチオンを対照薬剤とした。その結果を第1表に示す。
試験例2
ネダニモドキの一種(Sancassania sp.)に対する効果試験
対象害虫を(Sancassania sp.)に変更し、試験例1と同じ方法で行い、次世代密度抑制効果(%)を算出した。結果を第2表に示す。
試験結果
Figure 0006342809
Figure 0006342809
第1表及び第2表から明らかなように、本願発明にかかる脱皮阻害作用を有する薬剤は、慣行防除剤として使用されているメチダチオンより、ネダニ類に対して低薬量で優れた次世代密度抑制効果を示した。

Claims (5)

  1. ブプロフェジンを有効成分とすることを特徴とする、ロビンネダニ(Rhizoglyphus robini)、又はネダニモドキ属の一種(Sancassania sp.)の防除剤。
  2. ブプロフェジンの有効量を、周辺土壌又は対象作物に処理することを特徴とする請求項1に記載の防除剤の使用方法。
  3. ブプロフェジンの有効量を、周辺土壌又は対象作物に処理することを特徴とする、ロビンネダニ(Rhizoglyphus robini)、又はネダニモドキ属の一種(Sancassania sp.)の防除方法。
  4. ブプロフェジンの有効量を、周辺土壌に灌中処理することを特徴とする、ロビンネダニ(Rhizoglyphus robini)、又はネダニモドキ属の一種(Sancassania sp.)の防除方法。
  5. 防除対象作物がユリ科作物である請求項1に記載の防除剤。
JP2014538576A 2012-09-27 2013-09-26 ネダニ類の防除剤 Active JP6342809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213884 2012-09-27
JP2012213884 2012-09-27
PCT/JP2013/075990 WO2014050932A1 (ja) 2012-09-27 2013-09-26 ネダニ類の防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014050932A1 JPWO2014050932A1 (ja) 2016-08-22
JP6342809B2 true JP6342809B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=50388327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538576A Active JP6342809B2 (ja) 2012-09-27 2013-09-26 ネダニ類の防除剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6342809B2 (ja)
WO (1) WO2014050932A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673032A (ja) * 1992-07-07 1994-03-15 Nippon Soda Co Ltd チアゾール誘導体及びその製法
JPH11124306A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Nissan Chem Ind Ltd 殺虫・殺ダニ・殺菌剤組成物
JP4436088B2 (ja) * 2003-08-05 2010-03-24 三井化学アグロ株式会社 N−ヘテロアリールニコチン酸アミド化合物を含有する有害生物防除組成物
JP5449387B2 (ja) * 2009-10-21 2014-03-19 日本曹達株式会社 ダニ防除用ベイト剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014050932A1 (ja) 2016-08-22
WO2014050932A1 (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006203B2 (ja) イネの病害防除方法
AU2013220578B2 (en) Plant growth regulation
CN101686679A (zh) 杀线虫剂组合物及其使用方法
EP2503884B1 (en) Plant growth regulation by a combination comprising trinexapac-ethyl and acibenzolar-s-methyl
CN109788756A (zh) 除草混合物
JP2017519719A (ja) 新規硝化阻害剤
TWI714542B (zh) 殺線蟲組合物及其用途
JP6064531B2 (ja) 農薬用組成物及び植物の生長を促進する方法
JP2021515751A (ja) 硝化阻害剤としてのn−官能化アルコキシピラゾール化合物の使用
JP2021515752A (ja) 硝化阻害剤としてのアルコキシピラゾールの使用
CN117500377A (zh) 具有基于吡唑的构建单元的金属有机框架
CN107205395B (zh) 除草组合物及控制植物生长的方法
EP3451835B1 (en) Insecticide mixtures comprising loline alkaloids
TWI711378B (zh) 協同殺蟲組合物
JP6051799B2 (ja) 農薬用組成物及び植物の生長を促進する方法
UA128104C2 (uk) Сільськогосподарський або садовий інсектицид або засіб для боротьби з ектопаразитами або ендопаразитами тварин, кожен з яких включає імідазопіридазинову сполуку, яка містить заміщену циклопропаноксадіазольну групу, або її сіль як активний інгредієнт, і спосіб застосування вказаного інсектициду або засобу для боротьби
TW200826841A (en) An agro-horticultural pesticidal composition
BR112020012706A2 (pt) uso de um composto de silietinil hetarila, composição para uso na redução de nitrificação, mistura agroquímica, métodos para reduzir a nitrificação e para tratamento de um fertilizante ou de uma composição
JP6342809B2 (ja) ネダニ類の防除剤
Khan et al. Influence of different factors on the effectivity of fungal bioagents to manage rice sheath blight, in nursery
KR101388636B1 (ko) 자귀나무 추출물을 이용한 라이족토니아 시리얼리스 또는 라이족토니아 솔라니에 의한 식물병 방제제 조성물 및 방제 방법
WO2015135423A1 (zh) 一种杀虫组合物及其控制有害生物的方法
CN105794798B (zh) 一种杀虫组合物
CN114097802B (zh) 一种含氟环唑和稻瘟灵的乳油剂型
TWI711376B (zh) 協同性殺蟲組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250