JP6342746B2 - 安定化ポリマーの製造方法 - Google Patents

安定化ポリマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6342746B2
JP6342746B2 JP2014166975A JP2014166975A JP6342746B2 JP 6342746 B2 JP6342746 B2 JP 6342746B2 JP 2014166975 A JP2014166975 A JP 2014166975A JP 2014166975 A JP2014166975 A JP 2014166975A JP 6342746 B2 JP6342746 B2 JP 6342746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
unsubstituted
substituted
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014166975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016044190A (ja
Inventor
光裕 岡田
光裕 岡田
崇 臼井
崇 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2014166975A priority Critical patent/JP6342746B2/ja
Publication of JP2016044190A publication Critical patent/JP2016044190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342746B2 publication Critical patent/JP6342746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、重合前に、特定構造の酸化防止剤を媒系又は重合系へ添加することで、優れた酸化防止効果と窒素酸化物による変色を抑制できる安定化されたポリマーの製造方法に関する。
ポリマーの中でも、オレフィン樹脂等のエチレン性不飽和結合を有するモノマーから得られるポリマーは密度が低く、安価で良好な成形性を有していることから、広い分野で利用されている。
しかし、エチレン性不飽和結合を有するモノマーから得られるポリマーは熱や光に対する安定性が乏しく、高温となる成形加工や強い光に曝されると容易に酸化/劣化し、プラスチック製品として必要な寿命が得られない。この酸化/劣化を防止するために、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、ヒドロキシルアミン化合物、ヒンダードアミン化合物、紫外線吸収剤、酸捕捉剤等の安定剤を添加することが行われている。
安定剤をポリマーに配合する方法としては、ポリマーと安定剤を混合し、押出加工機器等を用いて造粒する方法が一般的に用いられている。例えば、特許文献1、特許文献2においては、ポリプロピレン樹脂に1,3,5−トリス−(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレートのフェノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤を含有させたポリプロピレン樹脂組成物を造粒する方法が提案されている。
しかし、押出加工機器を用いて溶融混練することによりポリマーに安定剤を供給する製造方法は、安定剤の分散不良の問題に対応するために、必要以上に安定剤を添加しなければならず、経済的に不利であった。
押出加工機器等を用いる造粒工程を利用することなく、ポリプロピレンを安定化させる方法としては、オレフィン系モノマーの重合前又は重合中に安定剤を添加する方法が検討されている。例えば、特許文献3では、リン系酸化防止剤の存在下にα−オレフィンの重合を行う製法が示されている。リン系酸化防止剤を用いないでα−オレフィンを重合して得られた重合物に酸化防止剤を混合したものと比べると、リン系酸化防止剤の存在下にα−オレフィンの重合したものの方が優れた安定化効果を得られることが示されている。
しかし、オレフィン系モノマーの重合前又は重合中に安定剤を添加する方法は、重合後の押出加工等の溶融混錬による安定剤の配合行程を省略できる利点が得られるが、重合触媒の触媒活性を低下させたり、安定剤と触媒金属との相互作用によってポリオレフィン系樹脂を着色させたりする問題があり、重合条件の選定、管理が煩雑になるとの問題があった。
上記重合触媒に対する具体的な影響としては、例えば、特許文献4において、テトラキス(3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル)メタン等のエステル結合を有するフェノール系酸化防止剤はポリオレフィンに対して汎用的に用いられる安定剤であるが、重合触媒の触媒活性を低下させるため、重合前の添加には適していないことが示されていた。
また、特許文献5、特許文献6には、エチレン性不飽和結合を有するモノマーの重合前又は重合中に、有機アルミニウム化合物でマスキング処理したフェノール系酸化防止剤を添加して、安定化ポリマーを製造する方法が記載されている。
特開平10−183423号公報 特開昭57−3842号公報 特開昭63−92613号公報 特開平5−271335号公報 特開2006−52241号公報 特開2006−282985号公報
しかし、これらの文献に記載されている製造方法は、重合体の着色を抑制する効果が不十分であったり、耐熱性が不十分であったりするという問題を抱えていた。
そこで、本発明の目的は、エチレン性不飽和結合を有するモノマーの重合時に酸化防止剤を添加しても触媒活性を低下させずに、得られる重合体に対して優れた安定化効果を付与することができる製造方法を提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決するための検討を重ねた結果、特定構造の酸化防止剤を用いることにより上記課題を解決しうることを見いだし、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、エチレン性不飽和結合を有するモノマーを重合する際に、下記一般式(1)で表される酸化防止剤を重合前又は重合中に触媒系又は重合系に添加することを特徴とする安定化ポリマーの製造方法を提供するものである。
Figure 0006342746

(式中、環Aは、五員環又は六員環の炭化水素環又は複素環を表し、
は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、ニトロ基、カルボキシル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜40のアルキル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜8のアルコキシ基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜20のアリール基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数7〜20のアリールアルキル基、又は、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜20の複素環含有基を表し、
は、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜20のアルキル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数2〜20のアルケニル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜20のアリール基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数7〜20のアリールアルキル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜35の複素環含有基、又は、トリアルキルシリル基を表し、
上記のアルキル基、アルコキシ基又はアリールアルキル基中のメチレン基は、炭素−炭素二重結合、−O−、−S−、−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、−S−CO−、−CO−S−、−S−CO−O−、−O−CO−S−、−CO−NH−、−NH−CO−、−NH−CO−O−、−NR−、−S−S−、又は、−SO−から選ばれた基を酸素原子が隣り合わない条件で組み合わせた基で置き換わっていてもよく、
R’は、水素原子又は炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、
複数のR同士は結合してベンゼン環又はナフタレン環を形成していてもよく、
複数のR及びRはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、
nは、1〜10の整数を表し、
dは、1〜3の整数を表し、
kは、1〜3の整数を表すが、dとkの合計は、環Aが取り得る置換基の数より少なく、
Xは、直接結合、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子、下記(1−1)又は(1−2)で表される基、>C=O、>NR、−OR、−SR、−NR又はnと同数の価数を有する無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜35の複素環含有基を表し、
及びRは、水素原子、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基、又は、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜35の複素環含有基を表し、
これらの脂肪族炭化水素基、芳香環含有炭化水素基及び複素環含有基は、炭素−炭素二重結合、−O−、−S−、−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、−S−CO−、−CO−S−、−S−CO−O−、−O−CO−S−、−CO−NH−、−NH−CO−、−NH−CO−O−、−NR−、−S−S−、−SO−、又は、窒素原子から選ばれた基を酸素原子が隣り合わない条件で組み合わせた基で置き換わっていてもよく、
上記芳香環又は複素環は、他の環と縮合されていてもよい。
但し、Xが窒素原子、リン原子又は下記(1−1)又は(1−2)で表される基の場合、nは3であり、Xが酸素原子又は硫黄原子の場合、nは2であり、Xが>C=O、−NH−CO−、−CO−NH−、又は、>NRの場合、nは2であり、Xが−OR、−SR又は−NRの場合、nが1であり、Xは、環Aと一緒になって環を形成していてもよい。)
Figure 0006342746
本発明によれば、エチレン性不飽和結合を有するモノマーの重合時に酸化防止剤を添加しても触媒活性を低下させずに、優れた安定化効果が付与された重合体を製造することができる
以下、本発明の安定化ポリマーの製造方法について、好ましい実施形態に基づき説明する。
本発明の安定化ポリマーの製造方法は、エチレン性不飽和結合を有するモノマーの重合前又は重合中に、上記一般式(1)で表される酸化防止剤を重合系又は触媒系に添加する工程を備えることを特徴とする。
(一般式(1)で表される酸化防止剤)
上記一般式(1)で表される酸化防止剤は、Xで表されるn価の特定の原子又は基に、n個の特定の基が結合した構造を有する。このn個の基は、互いに同じであっても異なっていてもよい。nの値は1〜10であり、合成の容易さの点から、好ましくは2〜6である。
上記一般式(1)における環Aで表される五員環の炭化水素環としては、例えば、シクロペンタン、シクロペンテン等の脂肪族炭化水素環、シクロペンタジエン、フェロセン等の芳香族炭化水素環が挙げられ、
五員環の複素環としては、例えば、フラン、チオフェン、ピロール、ピロリジン、ピラゾリジン、ピラゾール、イミダゾール、イミダゾリジン、オキサゾール、イソキサゾール、イソオキサゾリジン、チアゾール、イソチアゾール、イソチアゾリジン等が挙げられ、
六員環の炭化水素環としては、例えば、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロヘキサジエン等の脂肪族炭化水素環、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ナフセン、クリセン、トリフェニレン、フルオレン、ペリレン、ピレン、ペンタセン、ベンゾピレン、コロレン、オバレン等の芳香族炭化水素環が挙げられ、
六員環の複素環としては、例えば、ピペリジン、ピペラジン、モルフォリン、チオモルフォリン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン等が挙げられ、
これらの環は、他の環と縮合されていたり置換されていたりしていてもよく、例えば、キノリン、イソキノリン、インドール、ユロリジン、ベンゾオキサゾール、ベンゾトリアゾール、アズレン等が挙げられる。
本発明においては、環Aは、六員環の炭化水素環、芳香環、又は複素環であるものが、得られる重合体に対して優れた安定化効果を付与することができるので好ましい。
で表されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
で表される炭素原子数1〜40のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、iso−ブチル、アミル、iso−アミル、tert−アミル、シクロペンチル、ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、ヘプチル、2−ヘプチル、3−ヘプチル、iso−ヘプチル、tert−ヘプチル、1−オクチル、iso−オクチル、tert−オクチル、ノニル、イソノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、イソトリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、アダマンチル、1−アダマンチル、2−アダマンチル、2−メチル−1−アダマンチル、2−メチル−2−アダマンチル、2−エチル−1−アダマンチル、2−エチル−2−アダマンチル、2−ノルボルニル、2−ノルボルニルメチル等が挙げられる。
で表される炭素原子数1〜8のアルコキシ基としては、例えば、メチルオキシ、エチルオキシ、iso−プロピルオキシ、ブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、tert−ブチルオキシ、iso−ブチルオキシ、アミルオキシ、iso−アミルオキシ、tert−アミルオキシ、ヘキシルオキシ、2−ヘキシルオキシ、3−ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、4−メチルシクロヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、2−ヘプチルオキシ、3−ヘプチルオキシ、iso−ヘプチルオキシ、tert−ヘプチルオキシ、1−オクチルオキシ、iso−オクチルオキシ、tert−オクチルオキシ等が挙げられる。
で表される炭素原子数6〜20のアリール基としては、例えば、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、フルオレニル、インデニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、4−ビニルフェニル、3−iso−プロピルフェニル、4−iso−プロピルフェニル、4−ブチルフェニル、4−iso−ブチルフェニル、4−tert−ブチルフェニル、4−ヘキシルフェニル、4−シクロヘキシルフェニル、4−オクチルフェニル、4−(2−エチルヘキシル)フェニル、4−ステアリルフェニル、2,3−ジメチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、2,5−ジ−tert−ブチルフェニル、2,6−ジ−tert−ブチルフェニル、2,4−ジ−tert−ペンチルフェニル、2,5−ジ−tert−アミルフェニル、2,5−ジ−tert−オクチルフェニル、2,4−ジクミルフェニル、4−シクロヘキシルフェニル、(1,1’−ビフェニル)−4−イル、2,4,5−トリメチルフェニル、フェロセニル等が挙げられ、
で表される炭素原子数7〜20のアリールアルキル基としては、例えば、ベンジル、(ナフタレン+アルキル)、(インデン+アルキル)、(アントラセン+アルキル)、フルオレニル、インデニル、9−フルオレニルメチル、2−フェニルプロパン−2−イル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、フェネチル、スチリル、シンナミル等が挙げられ、
で表される炭素原子数3〜20の複素環含有基としては、例えば、ピリジル、ピリミジル、ピリダジル、ピペリジル、ピラニル、ピラゾリル、トリアジル、ピロリル、キノリル、イソキノリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、トリアゾリル、フリル、フラニル、ベンゾフラニル、チエニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、チアジアゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、インドリル、2−ピロリジノン−1−イル、2−ピペリドン−1−イル、2,4−ジオキシイミダゾリジン−3−イル、2,4−ジオキシオキサゾリジン−3−イル等が挙げられる。
本発明においては、アルキル基、アルコキシ基、又は、アリールアルキル基のメチレン基の部位において直鎖状又は分岐を有するものを含む。
本発明において、上記のアルキル基、アルコキシ基及びアリールアルキル基のメチレン基を置換する置換基としては、例えば、ビニル、アリル、アクリル、メタクリル等のエチレン性不飽和基;フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子;アセチル、2−クロロアセチル、プロピオニル、オクタノイル、アクリロイル、メタクリロイル、フェニルカルボニル(ベンゾイル)、フタロイル、4−トリフルオロメチルベンゾイル、ピバロイル、サリチロイル、オキザロイル、ステアロイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、n−オクタデシルオキシカルボニル、カルバモイル等のアシル基;アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等のアシルオキシ基;アミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ブチルアミノ、シクロペンチルアミノ、2−エチルヘキシルアミノ、ドデシルアミノ、アニリノ、クロロフェニルアミノ、トルイジノ、アニシジノ、N−メチル−アニリノ、ジフェニルアミノ,ナフチルアミノ、2−ピリジルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、ホルミルアミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイルアミノ、カルバモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボニルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ、N−メチル−メトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、スルファモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ、メチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ等の置換アミノ基;スルホンアミド基、スルホニル基、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、水酸基、ニトロ基、メルカプト基、イミド基、カルバモイル基、スルホンアミド基、ホスホン酸基、リン酸基又はカルボキシル基、スルホ基、ホスホン酸基、リン酸基の塩等が挙げられる。本発明においては、各置換基は特に断らない限り、さらに上記の置換基で置換されていてもよい。また、上記置換基は一般式(1)中のアリール基、複素環含有基及びアルケニル基の置換基としても挙げられる。上記置換基が炭素原子を含む場合は、上記の各基の炭素原子数は、これら置換基中の炭素原子を含む。
本発明においては、Rが、メチル、tert−ブチル、tert−ヘプチルである化合物が、耐熱性が顕著であるので特に、好ましい。
で表される炭素原子数1〜20のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、ヘプチル、2−ヘプチル、3−ヘプチル、イソヘプチル、tert−ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、tert−オクチル、ノニル、イソノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル等が挙げられ、
で表される炭素原子数2〜20のアルケニル基としては、例えば、ビニル、1−プロペニル、イソプロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル等が挙げられ、
で表される炭素原子数6〜20のアリール基としては、Rで表される炭素原子数6〜20のアリール基として例示したものが挙げられ、
で表される炭素原子数7〜20のアリールアルキル基としては、Rで表される炭素原子数7〜20のアリールアルキル基として例示したものが挙げられ、
で表される炭素原子数3〜35の複素環含有基としては、例えば、ピリジル、ピリミジル、ピリダジル、ピペリジル、ピラニル、ピラゾリル、トリアジル、ピロリル、キノリル、イソキノリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、トリアゾリル、フリル、フラニル、ベンゾフラニル、チエニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、チアジアゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、インドリル、2−ピロリジノン−1−イル、2−ピペリドン−1−イル、2,4−ジオキシイミダゾリジン−3−イル、2,4−ジオキシオキサゾリジン−3−イル等が挙げられ、
で表されるトリアルキルシリル基としては、例えば、トリメチルシラン、トリエチルシラン、エチルジメチルシラン等の炭素原子数1〜6のアルキル基(3つのアルキル基は同一でも異なってもよい)で置換されたシリル基が挙げられる。
R’で表される炭素原子数1〜8のアルキル基としては、Rで表される上記アルキル基のうち、所定の炭素原子数を満たすものが挙げられる。
本発明においては、Rが炭素原子数1〜8のアルキル基の酸素原子側の末端に−CO−O−が結合している化合物が、エチレン性不飽和モノマーを有するモノマーを重合して得られる重合体に対し、顕著な安定化効果を付与することができるので好ましい。
上記一般式(1)において、Xで表される炭素原子数1〜120の脂肪族炭化水素基は、一価、二価、三価の脂肪族炭化水素基を含むものである。
一価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、tert−アミル、シクロペンチル、ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、シクロヘキシル、ビシクロヘキシル、1−メチルシクロヘキシル、ヘプチル、2−ヘプチル、3−ヘプチル、イソヘプチル、tert−ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、tert−オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル等のアルキル基;メチルオキシ、エチルオキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、tert−ブチルオキシ、イソブチルオキシ、アミルオキシ、イソアミルオキシ、tert−アミルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、イソヘプチルオキシ、tert−ヘプチルオキシ、n−オクチルオキシ、イソオクチルオキシ、tert−オクチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ等のアルコキシ基;メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、イソブチルチオ、アミルチオ、イソアミルチオ、tert−アミルチオ、ヘキシルチオ、シクロヘキシルチオ、ヘプチルチオ、イソヘプチルチオ、tert−ヘプチルチオ、n−オクチルチオ、イソオクチルチオ、tert−オクチルチオ、2−エチルヘキシルチオ等のアルキルチオ基;ビニル、1−メチルエテニル、2−メチルエテニル、2−プロペニル、1−メチル−3−プロペニル、3−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、イソブテニル、3−ペンテニル、4−ヘキセニル、シクロヘキセニル、ビシクロヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、デセニル、ペンタデセニル、エイコセニル、トリコセニル等のアルケニル基及びこれらの基が後述する置換基で置換された基が挙げられ、
二価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ブチルジイル等のアルキレン;上記アルキレンのメチレン鎖が−O−、−S−、−CO−O−、−O−CO−で置き換えられたもの;エタンジオール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール等のジオールの残基;エタンジチオール、プロパンジチオール、ブタンジチオール、ペンタンジチオール、ヘキサンジチオール等のジチオールの残基及びこれらの基が後述する置換基で置換された基が挙げられ、
三価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、プロピリジン、1,1,3−ブチリジン等のアルキリジン及びこれらの基が後述する置換基で置換された基が挙げられる。
尚、上記の基が後述する置換基で置換されており、該置換基が炭素原子を含む場合、置換基中の炭素原子を含めた合計の炭素原子数が、上記の基の炭素原子数となる。
及びRで表される炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基としては、上記脂肪族炭化水素基のうち、所定の炭素原子数の基準を満たすものが該当する。
上記一般式(1)におけるX及びR並びにRで表される、炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基は、一価、二価、又は三価の芳香環含有炭化水素基が挙げられる。
一価の芳香環含有炭化水素基としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、スチリル、シンナミル等のアリールアルキル基;フェニル、ナフチル等のアリール基;フェノキシ、ナフチルオキシ等のアリールオキシ基;フェニルチオ、ナフチルチオ等のアリールチオ基及びこれらの基が後述する置換基で置換された基が挙げられ、
二価の芳香環含有炭化水素基としては、例えば、フェニレン、ナフチレン等のアリーレン基;カテコール、ビスフェノール等の二官能フェノールの残基;2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン等及びこれらの基が後述する置換基で置換された基が挙げられ、
三価の芳香環含有炭化水素基としては、例えば、フェニル−1,3,5−トリメチレン等及びこれらの基が後述する置換基で置換された基が挙げられる。
上記一般式(1)におけるX及びR並びにRで表される、炭素原子数3〜35の複素環含有基は、一価又は三価の複素環含有基が挙げられる。
一価の複素環含有基としては、例えば、ピリジル、ピリミジル、ピリダジル、ピペリジル、ピラニル、ピラゾリル、トリアジル、ピロリル、キノリル、イソキノリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、トリアゾリル、フリル、フラニル、ベンゾフラニル、チエニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、チアジアゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、インドリル、2−ピロリジノン−1−イル、2−ピペリドン−1−イル、2,4−ジオキシイミダゾリジン−3−イル、2,4−ジオキシオキサゾリジン−3−イル、ベンゾトリアゾイル等及びこれらの基が後述する置換基で置換された基が挙げられ、
三価の複素環含有基としては、イソシアヌル環を有する基、トリアジン環を有する基等及びこれらの基が後述する置換基で置換された基が挙げられる。
上記脂肪族炭化水素基、芳香環含有炭化水素基、複素環含有基を置換する置換基としては、例えば、ビニル、アリル、アクリル、メタクリル等のエチレン性不飽和基;フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子;アセチル、2−クロロアセチル、プロピオニル、オクタノイル、アクリロイル、メタクリロイル、フェニルカルボニル(ベンゾイル)、フタロイル、4−トリフルオロメチルベンゾイル、ピバロイル、サリチロイル、オキザロイル、ステアロイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−オクタデシルオキシカルボニル、カルバモイル等のアシル基;アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等のアシルオキシ基;アミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ブチルアミノ、シクロペンチルアミノ、2−エチルヘキシルアミノ、ドデシルアミノ、アニリノ、クロロフェニルアミノ、トルイジノ、アニシジノ、N−メチル−アニリノ、ジフェニルアミノ,ナフチルアミノ、2−ピリジルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、ホルミルアミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイルアミノ、カルバモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボニルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ、N−メチル−メトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、スルファモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ、メチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ等の置換アミノ基;スルホンアミド基、スルホニル基、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、水酸基、ニトロ基、メルカプト基、イミド基、カルバモイル基、スルホンアミド基、ホスホン酸基、リン酸基又はカルボキシル基、スルホ基、ホスホン酸基、リン酸基の塩等が挙げられ、これらの基は更に置換されるものであってもよい。また、カルボキシル基及びスルホ基は塩を形成していてもよい。これらの置換基は、後述する下記一般式(2)〜(4)における置換基としても挙げられる。
上記一般式(1)で表される化合物の中でも、下記一般式(2)〜(4)の群より選択される化合物が、エチレン性不飽和モノマーを含むモノマーを重合して得られる重合体に対して優れた安定化効果を付与することができるので好ましく用いられる。
Figure 0006342746

(式中、環Aは、六員環の炭化水素環、芳香環、又は、複素環であり、
11、R12、R13、R14及びR15は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、ニトロ基、カルボキシル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜40のアルキル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜8のアルコキシ基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜20のアリール基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数7〜20のアリールアルキル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜20の複素環含有基、又は、−O−Rを表し、
11、R12、R13、R14及びR15のうち少なくとも1つは水素原子ではなく、Rは、上記一般式(1)中のRと同じものを表す。)
Figure 0006342746

(式中、X11は、下記一般式(3−1)で表される基を表し、
16、R17、R18及びR19は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、ニトロ基、カルボキシル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜40のアルキル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜8のアルコキシ基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜20のアリール基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数7〜20のアリールアルキル基、又は、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜20の複素環含有基を表し、
16、R17、R18及びR19のうち少なくとも1つは水素原子ではなく、
及び環Aは、上記一般式(2)中のR及び環Aと同じものを表す。)
Figure 0006342746

(式中、X1は、−CR3031−、−NR32−、二価の無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜120の脂肪族炭化水素基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜35の複素環含有基、又は、下記(3−2)〜(3−4)で表される何れかの置換基を表し、
該脂肪族炭化水素基は、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−若しくは−NH−、又は、酸素原子が隣り合うことなしにこれらを組み合わせた結合基で中断されていてもよく、
30及びR31は、水素原子、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜10のアルキル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜8のアルコキシ基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜20のアリール基、又は、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数7〜20のアリールアルキル基を表し、
1及びZ2は、それぞれ独立に、直接結合、−O−、−S−、>CO、−CO−O−、−O−CO−、−SO2−、−SS−、−SO−、又は、>NR33を表し、
32及びR33は、水素原子、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基、又は、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜35の複素環含有基を表す。)
Figure 0006342746

(式中、R21は水素原子、無置換若しくは置換基を有するフェニル基、又は無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜10のシクロアルキル基を表し、
22は無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜10のアルキル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜8のアルコキシ基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数2〜10のアルケニル基、又は、ハロゲン原子を表し、
aは0〜5の整数である。)
Figure 0006342746
Figure 0006342746

(式中、R23及びR24は、それぞれ独立に、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜10のアルキル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜8のアルコキシ基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜20のアリール基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜20のアリールオキシ基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜20のアリールチオ基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜20のアリールアルケニル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数7〜20のアリールアルキル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜20の複素環基、又は、ハロゲン原子を表し、
該アルキル基、アルコキシ基及びアリールアルキル基中のメチレン基は、不飽和結合、−O−、又は、−S−で中断されていてもよく、
23は、隣接するR23同士で環を形成していてもよく、
bは0〜4の数を表し、
cは0〜8の数を表し、
gは0〜4の数を表し、
hは0〜4の数を表し、
gとhの数の合計は2〜4である。)
Figure 0006342746

(式中、m=2〜6であり、
は、m=2のとき上記一般式(3−1)で表される基であり、m=3のとき下記一般式(4−1)で表される基であり、m=4のとき下記一般式(4−2)で表される基であり、m=5のとき下記一般式(4−3)で表される基であり、m=6のとき下記一般式(4−4)で表される基であり、
25、R26、R27及びR28は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、ニトロ基、カルボキシル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜40のアルキル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜8のアルコキシ基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜20のアリール基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数7〜20のアリールアルキル基、又は、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜20の複素環含有基を表し、
25、R26、R27及びR28のうち少なくとも1つは水素原子でなく、
及び環Aは、上記一般式(2)中のR及び環Aと同じものを表す。)
Figure 0006342746

(式中、Y11は、三価の無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基、又は、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜35の複素環含有基を表し、
1、Z及びZは、それぞれ独立に、直接結合、−O−、−S−、>CO、−CO−O−、−O−CO−、−SO2−、−SS−、−SO−、>NR32、>PR32、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基、又は、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜35の複素環含有基を表し、
32は、水素原子、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基、又は、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜35の複素環含有基を表し、
該脂肪族炭化水素基は、炭素−炭素二重結合、−O−、−CO−、−O−CO−、−CO−O−、又は、−SO−で中断されていてもよい。)
Figure 0006342746

(式中、Y12は、炭素原子、又は、四価の無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基、又は、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜35の複素環含有基を表し、
該脂肪族炭化水素基は、−COO−、−O−、−OCO−、−NHCO−、−NH−、又は、−CONH−で中断されていてもよく、
1〜Z4は、それぞれ独立に、上記一般式(4−1)におけるZ1〜Zで表される基と同じものを表す。)
Figure 0006342746

(式中、Y13は、五価の無置換若しくは置換基を有する炭素原子数2〜35の脂肪族炭化水素基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基、又は、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜35の複素環含有基を表し、
該脂肪族炭化水素基は、−COO−、−O−、−OCO−、−NHCO−、−NH−、又は、−CONH−で中断されていてもよく、
1〜Z5は、それぞれ独立に、上記一般式(4−1)におけるZ1〜Zで表される基と同じものを表す。)
Figure 0006342746

(式中、Y14は、六価の無置換若しくは置換基を有する炭素原子数2〜35の脂肪族炭化水素基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基、又は、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜35の複素環含有基を表し、
該脂肪族炭化水素基は、−COO−、−O−、−OCO−、−NHCO−、−NH−又は−CONH−で中断されていてもよく、
1〜Z6は、それぞれ独立に、上記一般式(4−1)におけるZ1〜Zで表される基と同じものを表す。)
上記一般式(2)における環Aで表される六員環の炭化水素環、芳香環又は複素環としては、上記一般式(1)における環Aの説明で例示したものが挙げられ、
11、R12、R13、R14及びR15で表されるハロゲン原子、炭素原子数1〜40のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数7〜20のアリールアルキル基、炭素原子数3〜20の複素環含有基としては、上記一般式(1)におけるR又はRの説明で例示したものが挙げられる。
上記一般式(3)におけるR16、R17、R18及びR19で表されるハロゲン原子、炭素原子数1〜40のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数7〜20のアリールアルキル基、炭素原子数3〜20の複素環含有基としては、上記一般式(1)におけるR又はRの説明で例示したものが挙げられる。
上記一般式(3−1)におけるR32及びR33で表される炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基としては、上記一般式(1)におけるXで表される一価の脂肪族炭化水素基として例示した基等が挙げられ、これらの基又は上記一般式(1)におけるXで表される二価の脂肪族炭化水素基として例示した基が、Z及びZで置換された二価の基が、Xで表される二価の炭素原子数1〜120の脂肪族炭化水素基として挙げられ、
32及びR33で表される炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素としては、上記一般式(1)におけるXで表される一価の芳香環含有炭化水素基として例示した基等が挙げられ、これらの基又は上記一般式(1)におけるXで表される二価の芳香環含有炭化水素基として例示した基が、Z及びZで置換された二価の基が、Xで表される二価の炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基として挙げられ、
32及びR33で表される二価の炭素原子数3〜35の複素環含有基としては、上記一般式(1)におけるXで表される一価の複素環含有基として例示した基等が挙げられ、これらの基が、Z及びZで置換された二価の基が、Xで表される二価の炭素原子数3〜35の複素環含有基として挙げられる。
30及びR31で表される炭素原子数1〜10のアルキル基としては、上記一般式(1)におけるRで表される炭素原子数1〜40のアルキル基として例示した基のうち、所定の炭素原子数を満たす基が挙げられ、
30及びR31で表される炭素原子数1〜8のアルコキシ基、炭素原子数6〜20のアリール基及び炭素原子数7〜20のアリールアルキル基としては、上記一般式(1)におけるR又はRの説明で例示した基が挙げられる。
上記(3−2)で表される置換基において、R21で表される炭素原子数3〜10のシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチル等が挙げられ、
22で表される炭素原子数1〜10のアルキル基としては、Rで表される炭素原子数1〜40のアルキル基として例示した基のうち、所定の炭素原子数の基準を満たす基等が挙げられ、
22で表される炭素原子数1〜8のアルコキシ基としては、Rで表される炭素原子数1〜8のアルコキシ基として例示した基等が挙げられ、
22で表される炭素原子数2〜10のアルケニル基としては、Rで表される炭素原子数2〜20のアルケニル基として例示した基のうち、所定の炭素原子数の基準を満たす基等が挙げられる。
上記(3−4)で表される基において、R23及びR24で表される炭素原子数1〜10のアルキル基としては、Rで表される炭素原子数1〜40のアルキル基として例示した基のうち、所定の炭素原子数を満たす基等が挙げられ、
23及びR24で表されるハロゲン原子、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数7〜20のアリールアルキル基及び炭素原子数3〜20の複素環含有基としては、上記一般式(1)におけるR又はRの説明で例示した基等が挙げられ、
23及びR24で表される炭素原子数6〜20のアリールオキシ基としては、例えば、フェニルオキシ、ナフチルオキシ、2−メチルフェニルオキシ、3−メチルフェニルオキシ、4−メチルフェニルオキシ、4−ビニルフェニルオキシ、3−iso−プロピルフェニルオキシ、4−iso−プロピルフェニルオキシ、4−ブチルフェニルオキシ、4−tert−ブチルフェニルオキシ、4−ヘキシルフェニルオキシ、4−シクロヘキシルフェニルオキシ、4−オクチルフェニルオキシ、4−(2−エチルヘキシル)フェニルオキシ、2,3−ジメチルフェニルオキシ、2,4−ジメチルフェニルオキシ、2,5−ジメチルフェニルオキシ、2,6−ジメチルフェニルオキシ、3,4−ジメチルフェニルオキシ、3,5−ジメチルフェニルオキシ、2,4−ジ−tert−ブチルフェニルオキシ、2,5−ジ−tert−ブチルフェニルオキシ、2,6−ジ−tert−ブチルフェニルオキシ、2,4−ジ−tert−ペンチルフェニルオキシ、2,5−ジ−tert−アミルフェニルオキシ、4−シクロヘキシルフェニルオキシ、2,4,5−トリメチルフェニルオキシ、フェロセニルオキシ等の基が挙げられ、
23及びR24で表される炭素原子数6〜20のアリールチオ基としては、上記炭素原子数6〜20のアリールオキシ基の酸素原子を硫黄原子に置換した基等が挙げられ、
23及びR24で表される炭素原子数8〜20のアリールアルケニル基としては、上記炭素原子数6〜20のアリールオキシ基の酸素原子をビニル、アリル、1−プロペニル、イソプロペニル、2−ブテニル、1,3−ブタジエニル、2−ペンテニル、2−オクテニル等のアルケニル基で置換した基等が挙げられる。
上記一般式(4)におけるR25、R26、R27及びR28で表されるハロゲン原子、炭素原子数1〜40のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数7〜20のアリールアルキル基、炭素原子数3〜20の複素環含有基としては、上記一般式(1)におけるR又はRの説明で例示したものが挙げられる。
上記一般式(4−1)におけるY11で表される三価の炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基としては、上記一般式(1)におけるXで表される一価〜三価の脂肪族炭化水素基として例示した基等が、Z、Z及びZで置換された三価の基等が挙げられ、
11で表される三価の炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基としては、上記一般式(1)におけるXで表される一価〜三価の芳香環含有炭化水素基として例示した基等が、Z、Z及びZで置換された三価の基等が挙げられ、
11で表される三価の炭素原子数3〜35の複素環含有基としては、上記一般式(1)におけるXで表される一価又は三価の複素環含有基等が、Z、Z及びZで置換された三価の基等が挙げられ、
また、R34で表される炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、炭素原子数6〜35の芳香族炭化水素基及び炭素原子数3〜35の複素環基としては、それぞれ、上記一般式(3−1)におけるR32、及び、R33の説明で例示した脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、複素環基が挙げられる。
上記一般式(4−2)におけるY12で表される四価の炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基としては、上記一般式(1)におけるXで表される一価〜三価の脂肪族炭化水素基として例示した基等が、Z、Z、Z及びZで置換された四価の基等が挙げられ、
12で表される四価の炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基としては、上記一般式(1)におけるXで表される一価〜三価の芳香環含有炭化水素基として例示した基が、Z、Z、Z及びZで置換された四価の基等が挙げられ、
12で表される四価の炭素原子数3〜35の複素環含有基としては、上記一般式(1)におけるXで表される一価又は三価の複素環含有基として例示した基等が、Z、Z、Z及びZで置換された四価の基等が挙げられる。
上記一般式(4−3)におけるY13で表される五価の炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基としては、上記一般式(1)におけるXで表される一価〜三価の脂肪族炭化水素基として例示した基等が、Z,Z,Z,Z及びZで置換された五価の基等が挙げられ、
13で表される五価の炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基としては、上記一般式(1)におけるXで表される一価〜三価の芳香環含有炭化水素基として例示した基が、Z、Z、Z、Z及びZで置換された五価の基等が挙げられ、
13で表される五価の炭素原子数3〜35の複素環含有基としては、上記一般式(1)におけるXで表される一価又は三価の複素環含有基として例示した基等が、Z、Z、Z、Z及びZで置換された五価の基等が挙げられる。
上記一般式(4−4)におけるY14で表される六価の炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基としては、上記一般式(1)におけるXで表される一価〜三価の脂肪族炭化水素基として例示した基等が、Z、Z、Z、Z、Z及びZで置換された六価の基等が挙げられ、
14で表される六価の炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基としては、上記一般式(1)におけるXで表される一価〜三価の芳香環含有炭化水素基として例示した基が、Z、Z、Z、Z、Z及びZで置換された六価の基等が挙げられ、
14で表される六価の炭素原子数3〜35の複素環含有基としては、上記一般式(1)におけるXで表される一価又は三価の複素環含有基として例示した基等が、Z、Z、Z、Z、Z及びZで置換された六価の基等が挙げられる。
上記一般式(1)で表される酸化防止剤の具体例としては、下記[化14]〜[化36]で表される化合物が挙げられるが、本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。
Figure 0006342746
Figure 0006342746
Figure 0006342746
Figure 0006342746
Figure 0006342746
Figure 0006342746
Figure 0006342746
Figure 0006342746
Figure 0006342746
Figure 0006342746
Figure 0006342746
Figure 0006342746
Figure 0006342746
Figure 0006342746
Figure 0006342746
Figure 0006342746
Figure 0006342746
Figure 0006342746
Figure 0006342746
Figure 0006342746
Figure 0006342746
Figure 0006342746
Figure 0006342746
本発明において、上記一般(1)で表される酸化防止剤としては、アルキルカーボネート基を有する化合物、具体的には、上記一般式(1)中のRが、炭素原子数1〜8のアルキル基の酸素原子側の末端に−CO−O−で結合された化合物が特に本発明の効果が顕著になるので好ましい。
上記一般式(1)で表される酸化防止剤の製造方法は特に限定されないが、例えば、特開昭57−11375、特開平3−173843、特開平6−128195、特開平7−206771、特開平7−252191、特表2004−501128の各公報に記載された方法により製造されたフェノール化合物、シリルクロライド化合物、アリルエーテル化合物等を反応させて得ることができる。
本発明の製造方法において、上記一般式(1)で表される酸化防止剤の添加量は、エチレン性不飽和結合を有するモノマーを重合して得られる重合体100質量部に対し、好ましくは、0.001〜10質量部、より好ましくは、0.01〜3質量部、さらに好ましくは、0.03〜0.5質量部である。添加量が0.001質量部未満であると必要な安定化効果が得られない場合があり、10質量部を超えると添加量効果が得られない場合がある。
ただし、上記添加量は、最終製品の成形品における添加量を表すものであり、例えば、マスターバッチのように後の工程でエチレン性不飽和結合を有するモノマーを重合して得られる重合体に添加して成形加工することにより、酸化防止剤が希釈化されて、成形品中の酸化防止剤の配合量が、上記数値範囲内になる場合、マスターバッチにおける使用量が、10質量部を超えるものであってもよい。
(エチレン性不飽和結合を有するモノマー)
本発明に用いられるエチレン性不飽和結合を有するモノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、ビニルシクロアルカン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン等の不飽和脂肪族炭化水素;(メタ)アクリル酸、α―クロルアクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、シトラコン酸、フマル酸、ハイミック酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ビニル酢酸、アリル酢酸、桂皮酸、ソルビン酸、メサコン酸、コハク酸モノ[2−(メタ)アクリロイロキシエチル]、フタル酸モノ[2−(メタ)アクリロイロキシエチル]、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート等の両末端にカルボキシ基と水酸基とを有するポリマーのモノ(メタ)アクリレート;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート・マレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート・マレート、ジシクロペンタジエン・マレート或いは1個のカルボキシル基と2個以上の(メタ)アクリロイル基とを有する多官能(メタ)アクリレート等の不飽和一塩基酸;(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸グリシジル、下記化合物No.A1〜No.A4、(メタ)アクリル酸メチル、 (メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸−t−ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノメチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸アミノプロピル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸ポリ(エトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエトキシエチル、(メタ)アクリル酸エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフリル、(メタ)アクリル酸ビニル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸ベンジル、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、トリ[(メタ)アクリロイルエチル]イソシアヌレート、ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー等の不飽和一塩基酸及び多価アルコール又は多価フェノールのエステル;(メタ)アクリル酸亜鉛、(メタ)アクリル酸マグネシウム等の不飽和多塩基酸の金属塩;マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、シトラコン酸無水物、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸−無水マレイン酸付加物、ドデセニル無水コハク酸、無水メチルハイミック酸等の不飽和多塩基酸の酸無水物;(メタ)アクリルアミド、メチレンビス−(メタ)アクリルアミド、ジエチレントリアミントリス(メタ)アクリルアミド、キシリレンビス(メタ)アクリルアミド、α−クロロアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等の不飽和一塩基酸及び多価アミンのアミド;アクロレイン等の不飽和アルデヒド;(メタ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、シアン化ビニリデン、シアン化アリル等の不飽和ニトリル;スチレン、4−メチルスチレン、4−エチルスチレン、4−メトキシスチレン、4−ヒドロキシスチレン、4−クロロスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン、ビニル安息香酸、ビニルフェノール、ビニルスルホン酸、4−ビニルベンゼンスルホン酸、ビニルベンジルメチルエーテル、ビニルベンジルグリシジルエーテル等の不飽和芳香族化合物;メチルビニルケトン等の不飽和ケトン;ビニルアミン、アリルアミン、N−ビニルピロリドン、ビニルピペリジン等の不飽和アミン化合物;アリルアルコール、クロチルアルコール等のビニルアルコール;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、アリルグリシジルエーテル等のビニルエーテル;マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等の不飽和イミド類;インデン、1−メチルインデン等のインデン類;1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の脂肪族共役ジエン類;ポリスチレン、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリ−n−ブチル(メタ)アクリレート、ポリシロキサン等の重合体分子鎖の末端にモノ(メタ)アクリロイル基を有するマクロモノマー類;ビニルクロリド、ビニリデンクロリド、ジビニルスクシナート、ジアリルフタラート、トリアリルホスファート、トリアリルイソシアヌラート、ビニルチオエーテル、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾリン、ビニルカルバゾール、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、水酸基含有ビニルモノマー及びポリイソシアネート化合物のビニルウレタン化合物、水酸基含有ビニルモノマー及びポリエポキシ化合物のビニルエポキシ化合物、4−(オキシラン−2−イルメトキシ)ブチルアクリレート、7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−イルアクリレート、7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−イルメタクリレート、(7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−イル)メチルアクリレート等のエポキシを含む(メタ)アクリル酸化合物等が挙げられる。
本発明において用いられるエチレン性不飽和結合を有するモノマーは1種であってもよく、2種以上の組み合わせであってもよいが、エチレン、プロピレン、α−オレフィンモノマー、スチレン、又は、アルキル(メタ)アクリレートの何れか又はこれらの組合せであるものが好ましい。例えば、エチレン単独、プロピレン単独、エチレン−プロピレンの組み合わせ、エチレン−プロピレン−ブテンの組み合わせ、メチルメタクリレートとブチルメタクリレートの組み合わせ、スチレンとメタクリレートの組み合わせ等が挙げられ、更にこれらと非共役ジエンモノマーとの組み合わせであってもよい。
(重合方法、重合触媒)
上記重合は、重合触媒の存在下で、窒素等の不活性ガス雰囲気中にて行われるが、下記の溶媒中で行ってもよい。また、重合を阻害しない範囲で、活性水素化合物、微粒子状担体、有機アルミニウム化合物、イオン交換性層状化合物、無機珪酸塩を添加してもよい。
上記溶媒としては、例えば、水、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、ジエチルケトン、アセトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン等のケトン類;エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸シクロヘキシル、乳酸エチル、コハク酸ジメチル、テキサノール等のエステル系溶媒;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のセロソルブ系溶媒;メタノール、エタノール、イソ−又はn−プロパノール、イソ−又はn−ブタノール、アミルアルコール等のアルコール系溶媒;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート(PGMEA)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルエーテルアセテート、エトキシエチルエーテルプロピオネート等のエーテルエステル系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等のBTX系溶媒;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;テレピン油、D−リモネン、ピネン等のテルペン系炭化水素油;ミネラルスピリット、スワゾール#310(コスモ松山石油(株)製商品名)、ソルベッソ#100(エクソン化学(株)製商品名)等のパラフィン系溶媒;四塩化炭素、クロロホルム、トリクロロエチレン、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素系溶媒;クロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素系溶媒;カルビトール系溶媒、アニリン、トリエチルアミン、ピリジン、酢酸、アセトニトリル、二硫化炭素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、水等が挙げられ、これらの溶媒は1種又は2種以上の混合溶媒として使用することができる。
本発明の製造方法において好ましい溶媒としては、上記脂肪族炭化水素系溶媒、上記アルコール系溶媒、上記BTX系溶媒又はガソリン留分が挙げられる。
上記重合触媒は、特に限定するものではなく、公知の重合触媒を利用可能であり、例えば、周期表第3〜11族の遷移金属(例えば、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、鉄、ニッケル、鉛、白金、イットリウム、サマリウム等)の化合物を用いた遷移金属触媒が挙げられる。代表的なものとしては、チーグラー触媒、チタン含有固体状遷移金属成分と有機金属成分からなるチーグラー・ナッタ触媒、窒素、酸素、硫黄、リン等のヘテロ原子が周期表第4〜第10族の遷移金属と結合した化合物であるブルックハート触媒、少なくとも一個のシクロペンタジエニル骨格を有する周期表第4族〜第6族の遷移金属化合物と助触媒成分からなるメタロセン触媒、クロム系触媒が挙げられるが、チーグラー・ナッタ触媒又はメタロセン触媒を好ましく用いることができる。
上記重合触媒としては、ラジカル重合開始剤を用いることもできる。該ラジカル重合開始剤としては、光又は熱照射によりラジカルを発生するものであれば特に制限されず従来既知の化合物を用いることが可能であり、例えば、光ラジカル重合開始剤としては、アセトフェノン系化合物、ベンジル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物等のケトン系化合物、オキシムエステル系化合物等を好ましいものとして例示することができる。
上記アセトフェノン系化合物としては例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、4’−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピオフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ターシャリブチルジクロロアセトフェノン、p−ターシャリブチルトリクロロアセトフェノン、p−アジドベンザルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン等が挙げられる。
上記ベンジル系化合物としては、ベンジル等が挙げられる。
上記ベンゾフェノン系化合物としては、例えば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、ミヒラーケトン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド等が挙げられる。
上記チオキサントン系化合物としては、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン等が挙げられる。
上記オキシム系化合物としては、下記一般式(5)で表される化合物が挙げられ、感度及び耐熱性に優れる点で好ましい。
Figure 0006342746

(式中、R61及びR62は、それぞれ独立に、水素原子、シアノ基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜20のアルキル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜30のアリール基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数7〜30のアリールアルキル基、又は、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜20の複素環含有基を表し、
63及びR64は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、カルボキシル基、R65、OR66、SR67、NR6869、COR70、SOR71、SO72又はCONR7374を表し、
63及びR64は、互いに結合して環を形成していてもよく、それぞれ独立に、隣接するどちらかのベンゼン環と一緒になって環を形成していてもよく、
65、R66、R67、R68、R69、R70、R71、R72、R73及びR74は、それぞれ独立に、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜20のアルキル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜30のアリール基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数7〜30のアリールアルキル基又は無置換若しくは置換基を有する炭素原子数2〜20の複素環基を表し、
は、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、CR7576、CO、NR77又はPR78を表し、
75、R76、R77及びR78は各々独立に無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜20のアルキル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜30のアリール基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数7〜30のアリールアルキル基を表し、
は、単結合、又は、COを表し、
61、R62、R65、R66、R67、R68、R69、R70、R75、R76、R77及びR78中の炭素原子数1〜20のアルキル基、又は炭素原子数7〜30のアリールアルキル基中のメチレン基は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、カルボキシル基又は複素環基で置換されていてもよく、−O−で中断されていてもよく、
aは、0〜4の整数を表し、
bは、0〜5の整数を表す。)
上記一般式(5)におけるR61、R62、R65、R66、R67、R68、R69、R70、R71、R72、R73、R74、R75、R76、R77及びR78で表される炭素原子数1〜20のアルキル基としては、例えば、上記一般式(1)中のRで表される炭素原子数1〜40のアルキル基のうち、炭素原子数の基準を満たすものが挙げられる。
上記一般式(5)におけるR61、R62、R65、R66、R67、R68、R69、R70、R71、R72、R73、R74、R75、R76、R77及びR78で表される炭素原子数6〜30のアリール基としては、例えば、上記一般式(1)中のRで表される炭素原子数6〜20のアリール基及び該アリール基が上記の炭素原子数1〜20のアルキル基等の炭素原子を含む置換基で置換されたアリール基等を表す。
上記一般式(5)におけるR61、R62、R65、R66、R67、R68、R69、R70、R71、R72、R73、R74、R75、R76、R77及びR78で表される炭素原子数7〜30のアリールアルキル基としては、例えば、上記一般式(1)中のRで表される炭素原子数7〜20のアリールアルキル基及び該アリールアルキル基が上記の炭素原子数1〜20のアルキル基等の炭素原子を含む置換基で置換されたアリールアルキル基を表す。
61、R62、R65、R66、R67、R68、R69、R70、R71、R72、R73及びR74で表される炭素原子数3〜20の複素環含有基としては、例えば、上記一般式(1)におけるX、R及びRで表される炭素原子数3〜35の複素環含有基のうち、一価の複素環含有基でかつ炭素原子数の基準を満たすものが挙げられる。
その他の光ラジカル重合開始剤としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド等のホスフィンオキサイド系化合物、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(ピル−1−イル)]チタニウム等のチタノセン系化合物等が挙げられる。
熱ラジカル重合開始剤としては、公知の過酸化物系化合物やアゾ系化合物を用いることができる。
過酸化物系開始剤としては、例えば、メチルエチルケトンパーオキサイド、メチルイソブチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサンケトンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド系;イソブチルパーオキサイド、m−クロロベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、α−メチルベンゾイルパーオキサイド、ビス−3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド系;2,4,4−トリメチルペンチル−2−ハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド系のものや、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド系;1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ブタン、4,4−ジ−t−ブチルパーオキシ吉草酸−n−ブチルエステル等のパーオキシケタール系;2,4,4−トリメチルペンチルパーオキシフェノキシアセテート、α−クミルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシトリメチルオジペート等のアルキルパーエステル系;ジ−t−メチキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート等のパーカーボネート系;その他のアセチルシクロヘキシルスルフォニルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシアリルカーボネート等の他、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩類が挙げられる。
アゾ系化合物としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビスシクロヘキサン−1−カルボニトリル、2−カルバモイルアゾイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2,4,4−トリメチルペンタン2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(メチルイソブチレート)、α,α’−アゾビス−(イソブチロニトリル)、4,4’−アゾビス−(4−シアノバレイン酸)等が挙げられる。
本発明の製造方法において、上記重合触媒の添加量は、触媒の種類等により適宜選択されるものであり特に制限されないが、エチレン性不飽和結合を有するモノマーを重合して得られる重合体100質量部に対し、好ましくは0.001〜50質量部であり、より好ましくは0.001〜30質量部である。
本発明では、高品質の重合体が得られる点から、電子供与化合物を使用することが好ましい。かかる電子供与性化合物としては、エーテル系化合物、エステル系化合物、ケトン系化合物、アルコキシシラン系化合物等が挙げられる。上記電子供与化合物は、単独の化合物を添加してもよく、必要に応じて複数の化合物を添加してもよい。
上記エーテル系化合物としては、例えば、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン、2,2,5,5−テトラメチルテトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられる。
上記エステル系化合物としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸−n−プロピル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−n−プロピル、フェニル酢酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸フェニル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、メトキシ安息香酸メチル、メトキシ安息香酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジヘキシル、γ−ブチロラクトン、エチルセロソルブ等が挙げられる。
上記ケトン系化合物としては、例えば、アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、アセトフェノン等が挙げられる。
上記アルコキシシラン系化合物としては、例えば、テトラメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラン、i−ブチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジメトキシシラン、t−ブチルエチルジメトキシシラン、t−ブチル−n−プロピルジメトキシシラン、t−ブチルイソプロピルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジプロピルジエトキシシラン、ジイソプロピルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、t−ブチルメチルジエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシラン等が挙げられる。
重合反応を行う方法としては、エチレン性不飽和結合を有するモノマーの重合反応において通常用いられている方法を採用することができる。例えば、重合触媒の存在下、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、ガソリン留分、水素化ジーゼル留分等の不活性溶媒の存在下に液相で重合を行う方法(スラリー重合)、液化したエチレン性不飽和結合を有するモノマー自身を媒体とする重合方法(バルク重合)、液相が実質的に存在しない条件下、気相で重合を行う方法(気相重合)、又はこれらを2種以上組み合わせた重合方法も使用可能である。また、重合は、回文式、連続式の何れでもよく、一段重合法又は多段重合法であってもよい。
上記ラジカル重合開始剤を用いる場合、必要に応じて溶媒を混合し、活性光を照射するかあるいは80〜150℃の熱を与える条件で重合反応を行うことができる。溶媒としては上記で挙げたものを用いることができ、特にセロソルブ系溶媒が好ましい。
活性光の光源としては、波長300〜450nmの光を発光するものを用いることができ、例えば、超高圧水銀、水銀蒸気アーク、カーボンアーク、キセノンアーク等を用いることができる。
上記重合反応で用いられる重合槽としては、既存の重合設備における連続反応槽をそのまま使用すればよく、サイズ、形状、材質等本発明が従来の重合設備に対して特に限定されることはない。
エチレン性不飽和結合を有するモノマーの重合は、重合を阻害しない範囲で、上記重合触媒以外の触媒構成成分、例えば担体等を含んでいてもよい。担体上に触媒を担持した場合、ポリオレフィンの粉体性状が向上し、造粒工程を省略することができる。
上記担体は種類に制限ないが、例えば、無機酸化物等の無機担体、多孔質ポリオレフィン等の有機担体が挙げられ、複数を併用したものであってもよい。
上記無機担体としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄、酸化カルシウム、酸化亜鉛等が挙げられる。またこの他の無機担体としては、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム等のハロゲン化マグネシウム、マグネシウムエトキシド等のマグネシウムアルコキシド等が挙げられる。
また、他の無機担体としては、イオン交換性層状化合物が挙げられる。イオン交換性層状化合物とはイオン結合等によって構成される面が、互いに弱い結合力で平行に積み重なった結晶構造を有するもので、含有するイオンが交換可能なものを言う。これらの具体例としては、カオリン、ベントナイト、タルク、カオリナイト、バーミキュライト、モンモリロナイト群、雲母群、α−Zr(HAsO・HO、α−Zr(HPO・HO、α−Sn(HPO・HO、γ−Ti(NHPO・HO等が挙げられる。
上記有機担体としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートのようなポリエステル、ポリ塩化ビニル等であり、これらは例えばスチレン−ジビニルベンゼン共重合体のように架橋していても構わない。またこれら有機担体上に触媒が化学結合したものも使用可能である。
これら担体の粒径は一般に0.1〜300μmであり、好ましくは1〜200μm、更に好ましくは10〜100μmの範囲である。粒径が小さいと微粉状の重合体となり、また大きすぎると粗大粒子が生成する等粉体の取扱いが困難となる。
これら担体の細孔容積は通常0.1〜5cm/gであり、好ましくは0.3〜3cm/gである。細孔容積は例えばBET法や水銀圧入法等により測定できる。
本発明の製造方法で得られた重合体に対し、必要に応じてさらに他の樹脂添加剤を配合することができる。他の樹脂添加剤は重合を阻害するものでなければ、エチレン性不飽和結合を有するモノマーの重合時に添加することができる。また、その他の配合方法としては、他の樹脂添加剤を目的に応じた配合量で重合体と混合し、押出機等の成形加工機で溶融混錬して造粒、成形する方法等を挙げることができる。
上記他の樹脂添加剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、造核剤、難燃剤、難燃助剤、滑剤、充填剤、金属石鹸、ハイドロタルサイト類、帯電防止剤、顔料、染料等を挙げることができる。
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、スチレン化フェノール、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス−(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2−メチル−4,6−ビス(オクチルスルファニルメチル)フェノール、2,2’−イソブチリデンビス(4,6−ジメチルフェノール)、イソオクチル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド、2,2’−オキサミド−ビス[エチル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2−エチルヘキシル−3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−エチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−ベンゼンプロパン酸及びC13−15アルキルのエステル、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、ヒンダードフェノールの重合物(アデカパルマロール社製商品名AO.OH998)、2,2’−メチレンビス[6−(1−メチルシクロヘキシル)−p−クレゾール]、2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−tert−ペンチルフェニルアクリレート、6−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチルベンズ[d,f][1,3,2]−ジオキサホスフォビン、ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ビス[モノエチル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネートカルシウム塩、5,7−ビス(1,1−ジメチルエチル)−3−ヒドロキシ−2(3H)−ベンゾフラノンとo−キシレンとの反応生成物、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール、DL−a−トコフェノール(ビタミンE)、2,6−ビス(α−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、ビス[3,3−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−フェニル)ブタン酸]グリコールエステル、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、トリデシル−3,5−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルチオアセテート、チオジエチレンビス[(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、2−オクチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−s−トリアジン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、ビス[3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、ビス[2−tert−ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルベンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−tert−ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス[(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’―tert−三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、2−tert−ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−tert−ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス[2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルヒドロシンナモイルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、トリエチレングリコールビス[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]、ステアリル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド、パルミチル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド、ミリスチル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド、ラウリル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド等の3−(3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸誘導体等が挙げられる。
本発明において、フェノール系酸化防止剤の好ましい使用量は、エチレン性不飽和結合を有するモノマーを重合して得られる重合体100質量部に対して、0.001〜10質量部、より好ましくは、0.01〜0.5質量部である。
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、ジイソオクチルホスファイト、ヘプタキストリホスファイト、トリイソデシルホスファイト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、ジイソオクチルフェニルホスファイト、ジフェニルトリデシルホスファイト、トリイソオクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジフェニルホスファイト、トリス(ジプロピレングリコール)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト、ジオレイルヒドロゲンホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(トリデシル)ホスファイト、トリス(イソデシル)ホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジノニルフェニルビス(ノニルフェニル)ホスファイト、ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト、テトラフェニルジプロピルグリコールジホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−tert−ブチル−4−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールとステアリン酸カルシウム塩との混合物、アルキル(C10)ビスフェノールAホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラフェニル−テトラ(トリデシル)ペンタエリスリトールテトラホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2―tert−ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、(1−メチル−1―プロパニル−3−イリデン)トリス(1,1−ジメチルエチル)−5−メチル−4,1−フェニレン)ヘキサトリデシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)フルオロホスファイト、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェニルジトリデシル)ホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス−tert−ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、3,9−ビス(4−ノニルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスフェススピロ[5,5]ウンデカン、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル−2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールホスファイト、ポリ4,4’−イソプロピリデンジフェノールC12−15アルコールホスファイト等が挙げられる。
本発明において、リン系酸化防止剤の好ましい使用量は、エチレン性不飽和結合を有するモノマーを重合して得られる重合体100質量部に対して、0.001〜10質量部、より好ましくは、0.01〜0.5質量部である。
上記チオエーテル系酸化防止剤としては、例えば、テトラキス[メチレン−3−(ラウリルチオ)プロピオネート]メタン、ビス(メチル−4−[3−n−アルキル(C12/C14)チオプロピオニルオキシ]5−tert−ブチルフェニル)スルファイド、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオネート、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ラウリル/ステアリルチオジプロピオネート、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、2,2’−チオビス(6−tert−ブチル−p−クレゾール)、ジステアリル−ジサルファイドが挙げられる。
本発明において、チオエーテル系酸化防止剤の好ましい使用量は、エチレン性不飽和結合を有するモノマーを重合して得られる重合体100質量部に対して、0.001〜10質量部、より好ましくは、0.01〜0.5質量部である。
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−tert−オクチル−6−ベンゾトリアゾリルフェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステル、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−アクリロイルオキシエチル)−5−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−tert−ブチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−tert−オクチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−tert−ブチルフェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−tert−アミル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−メタクリロイルオキシメチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾール等の2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−C12〜13混合アルコキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル〕−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシ−3−アリルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン等の2−(2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ジアリール−1,3,5−トリアジン類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクチル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ドデシル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、テトラデシル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ヘキサデシル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、オクタデシル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ベヘニル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;各種の金属塩、又は金属キレート、特にニッケル、クロムの塩、又はキレート類等が
挙げられる。
本発明において、紫外線吸収剤の好ましい使用量は、エチレン性不飽和結合を有するモノマーを重合して得られる重合体100質量部に対して、0.001〜5質量部、より好ましくは、0.01〜0.5質量部である。
上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,4,4−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ−ル/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−tert−オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8−12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン、ビス{4−(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル)ピペリジル}デカンジオナート、ビス{4−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ウンデシルオキシ)ピペリジル)カーボナート、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製TINUVIN NOR 371等が挙げられる。
本発明において、上記ヒンダードアミン系光安定剤の好ましい使用量は、エチレン性不飽和結合を有するモノマーを重合して得られる重合体100質量部に対して、0.001〜5質量部、より好ましくは0.005〜0.5質量部である。
上記造核剤としては、例えば、安息香酸ナトリウム、4−tert−ブチル安息香酸アルミニウム塩、アジピン酸ナトリウム及び2ナトリウムビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジカルボキシレート等のカルボン酸金属塩、ナトリウムビス(4−tert−ブチルフェニル)ホスフェート、ナトリウム−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェート及びリチウム−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェート等のリン酸エステル金属塩、ジベンジリデンソルビトール、ビス(メチルベンジリデン)ソルビトール、ビス(3,4−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、ビス(p−エチルベンジリデン)ソルビトール、及びビス(ジメチルベンジリデン)ソルビトール等の多価アルコール誘導体、N,N’,N”−トリス[2−メチルシクロヘキシル]−1,2,3−プロパントリカルボキサミド、N,N’,N”−トリシクロヘキシル−1,3,5−ベンゼントリカルボキミド、N,N’−ジシクロヘキシルナフタレンジカルボキサミド、1,3,5−トリ(ジメチルイソプロポイルアミノ)ベンゼン等のアミド化合物等を挙げることができる。
本発明において、造核剤の好ましい使用量はエチレン性不飽和結合を有するモノマーを重合して得られる重合体100質量部に対して、0.001〜5質量部、より好ましくは、0.005〜0.5質量部である。
上記難燃剤としては、例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、クレジル−2,6−ジキシレニルホスフェート、レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)、(1−メチルエチリデン)−4,1−フェニレンテトラフェニルジホスフェート、1,3−フェニレンテトラキス(2,6−ジメチルフェニル)ホスフェート、株式会社ADEKA製商品名アデカスタブFP−500、株式会社ADEKA製商品名アデカスタブFP−600、株式会社ADEKA製商品名アデカスタブFP−800等の芳香族リン酸エステル、フェニルホスホン酸ジビニル、フェニルホスホン酸ジアリル、フェニルホスホン酸(1−ブテニル)等のホスホン酸エステル、ジフェニルホスフィン酸フェニル、ジフェニルホスフィン酸メチル、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド誘導体等のホスフィン酸エステル、ビス(2−アリルフェノキシ)ホスファゼン、ジクレジルホスファゼン等のホスファゼン化合物、リン酸メラミン、ピロリン酸メラミン、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸メラム、ポリリン酸アンモニウム、リン酸ピペラジン、ピロリン酸ピペラジン、ポリリン酸ピペラジン、リン含有ビニルベンジル化合物及び赤リン等のリン系難燃剤、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ヘキサブロモベンゼン、ペンタブロモトルエン、エチレンビス(ペンタブロモフェニル)、エチレンビステトラブロモフタルイミド、1,2−ジブロモ−4−(1,2−ジブロモエチル)シクロヘキサン、テトラブロモシクロオクタン、ヘキサブロモシクロドデカン、ビス(トリブロモフェノキシ)エタン、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化ポリスチレン及び2,4,6−トリス(トリブロモフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、トリブロモフェニルマレイミド、トリブロモフェニルアクリレート、トリブロモフェニルメタクリレート、テトラブロモビスフェノールA型ジメタクリレート、ペンタブロモベンジルアクリレート、及び、臭素化スチレン等の臭素系難燃剤等を挙げることができる。これら難燃剤はフッ素樹脂等のドリップ防止剤や多価アルコール、ハイドロタルサイト等の難燃助剤と併用することが好ましい。
本発明において、難燃剤の好ましい使用量は、エチレン性不飽和結合を有するモノマーを重合して得られる重合体100質量部に対して、 1〜50質量部、より好ましくは、10〜30質量部である。
上記滑剤は、成形体表面に滑性を付与し傷つき防止効果を高める目的で加えられる。滑剤としては、例えば、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド等の不飽和脂肪酸アミド;ベヘン酸アミド、ステアリン酸アミド等の飽和脂肪酸アミド等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用して用いてもよい。
本発明において、滑剤の好ましい使用量の範囲は、エチレン性不飽和結合を有するモノマーを重合して得られる重合体100質量部に対して、0.03〜2質量部、より好ましくは、0.01〜0.5質量部である。
上記充填剤としては、例えば、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、硫酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、ガラス粉末、ガラス繊維、クレー、ドロマイト、マイカ、シリカ、アルミナ、チタン酸カリウムウィスカー、ワラステナイト、繊維状マグネシウムオキシサルフェート等を挙げることができ、粒子径(繊維状においては繊維径や繊維長及びアスペクト比)を適宜選択して用いることができる。また、充填剤は、必要に応じて表面処理したものを用いることができる。
本発明において、充填剤の好ましい使用量は、エチレン性不飽和結合を有するモノマーを重合して得られる重合体100質量部に対して、0.01〜80質量部、より好ましくは、1〜50質量部である。
上記ハイドロタルサイト類としては、天然物や合成物として知られるマグネシウム、アルミニウム、水酸基、炭酸基及び任意の結晶水からなる複合塩化合物であり、マグネシウム又はアルミニウムの一部をアルカリ金属や亜鉛等他の金属で置換したものや水酸基、炭酸基を他のアニオン基で置換したものが挙げられ、具体的には、例えば、下記一般式(6)で表されるハイドロタルサイトの金属をアルカリ金属に置換したものが挙げられる。また、Al―Li系のハイドロタルサイト類としては、下記一般式(7)で表される化合物も用いることができる。
Figure 0006342746

(式中、x1及びx2は各々下記式で表される条件を満たす数を表し、pは0又は正の数を表す。0≦x2/x1<10,2≦x1+x2≦20である。)
Figure 0006342746

(式中、Aq-は、q価のアニオンを表し、pは0又は正の数を表す。)
また、上記ハイドロタルサイト類における炭酸アニオンは、一部を他のアニオンで置換したものでもよい。
上記ハイドロタルサイト類は、結晶水を脱水したものであってもよく、ステアリン酸等の高級脂肪酸、オレイン酸アルカリ金属塩等の高級脂肪酸金属塩、ドデシルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩等の有機スルホン酸金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル又はワックス等で被覆されたものであってもよい。
上記ハイドロタルサイト類は、天然物であってもよく、また合成品であってもよい。該化合物の合成方法としては、特公昭46−2280号公報、特公昭50−30039号公報、特公昭51−29129合公報、特公平3−36839号公報、特開昭61−174270号公報、特開平5−179052号公報等に記載されている公知の方法が挙げられる。また、上記ハイドロタルサイト類は、その結晶構造、結晶粒子等に制限されることなく使用することができる。
本発明において、ハイドロタルサイト類の好ましい使用量は、エチレン性不飽和結合を有するモノマーを重合して得られる重合体100質量部に対して、0.001〜5質量部、より好ましくは、0.05〜3質量部である。
上記帯電防止剤としては、例えば、脂肪酸第四級アンモニウムイオン塩、ポリアミン四級塩等のカチオン系帯電防止剤;高級アルコールリン酸エステル塩、高級アルコールEO付加物、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、アニオン型のアルキルスルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、高級アルコールエチレンオキシド付加物硫酸エステル塩、高級アルコールエチレンオキシド付加物リン酸エステル塩等のアニオン系帯電防止剤;多価アルコール脂肪酸エステル、ポリグリコールリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル等のノニオン系帯電防止剤;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン等の両性型アルキルベタイン、イミダゾリン型両性活性剤等の両性帯電防止剤が挙げられる。係る帯電防止剤は単独で用いてもよく、また、2種類以上の帯電防止剤を組み合わせて用いてもよい。
本発明において、帯電防止剤の好ましい使用量は、エチレン性不飽和結合を有するモノマーを重合して得られる重合体100質量部に対して、0.03〜2質量部、より好ましくは、0.1〜0.8質量部である
本発明により得られるポリマーの用途は特に限定されず、成形品の用途に応じて、公知の押出し成形、射出成形、中空成形、ブロー成形等の成形方法により、フィルム、シート等の種々の形態に加工することができる。具体的な成形品としては、自動車部品、建築資材、農業用資材、包装用資材、日用雑貨、玩具等を挙げることができる。
以下、本発明を実施例及び比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例等によって限定されるものではない。 本発明の評価は下記の方法にて実施した。
(分子量)
分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(装置:ウォーターズ社製GPC2000型、カラム:ウォーターズ社製Styragel HT6E 2本とStyragelHT2 1本、測定温度145℃、溶媒:オルトジクロロベンゼン、濃度:4mg/10g)により重量平均分子量を測定した。
(安定化効果の評価)
得られたペレットは射出成形機(EC100−2A;東芝機械株式会社製)を用いて、射出温度230℃、金型温度40℃の条件で射出成形して、20mm×60mm×2mmの平板状試験片を製造した。該試験片は射出成形後ただちに槽内温度が23℃である恒温槽で48時間以上静置した後、150℃のオーブンに入れ、一ヶ月間静置した。一ヶ月経過後の試験片の外観について目視で評価した。
(実施例1−1、実施例1−2、比較例1−4、比較例1−5)
(固体Ti触媒成分の調整)
無水塩化マグネシウム4.76g(50mmol)、デカン25ml及び2−エチルヘキシルアルコール23.4ml(150mmol)を130℃で2時間加熱反応を行い均一溶液とした後、この溶液中に無水フタル酸1.11g(7.5mmol)を添加し、130℃にて更に1時間撹拌反応を行い、無水フタル酸を該均一溶液に溶解させた。このようにして得られた均一溶液を室温に冷却した後、−20℃に保持された四塩化チタン200ml(1.8mol)中に1時間に渡って全量滴下装入した。装入終了後、この混合液の温度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したところでジイソブチルフタレート2.68ml(12.5mmol)を添加し、これより2時間同温度にて撹拌下保持する。2時間の反応終了後熱ろ過にて固体部を採取し、この固体部を200mlの四塩化チタンにて再懸濁させた後、再び110℃で2時間、加熱反応を行った。反応終了後、再び熱ろ過にて固体部を採取し、110℃デカン及びヘキサンにて、洗液中に遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで充分洗浄した。以上の製造方法にて合成された固体Ti触媒成分はヘプタンスラリーとして保存するが、このうち一部を触媒組成を調べる目的で乾燥した。この様にして得られた固体Ti触媒成分の組成は、チタン3.1重量%、塩素56.0重量%、マグネシウム17.0重量%及びイソブチルフタレート20.9重量%であった。
(添加剤の前処理)
トルエン50mlにトリイソブチルアルミニウムと表1記載の酸化防止剤を官能基のモル比で6:5となるように合計で5.0g加え室温で2時間撹拌することにより、触媒に対して不活性化した安定剤溶液を得た。
(エチレン性不飽和モノマーの重合)
窒素置換した1000mlオートクレーブにヘプタン400mlを加えた。トリエチルアルミニウム(5.2mmol)、表1記載のフェノール系酸化防止剤(15mmol)を加え、23℃で5分間撹拌した。さらに、ジシクロペンタジメトキシシラン(5.0mmol)及びTi触媒のヘプタンスラリー(5mmol)を順次加えた。オートクレーブ内をプロピレン雰囲気に置換し、プロピレンで1kgf/cmGの圧力をかけ、35℃で10分間プレ重合した。プロピレンをパージした後、水素150ml(23℃)を吹き込み、70℃まで昇温し、オートクレーブ内をプロピレンで5kgf/cmGの圧力をかけ、70℃で1時間重合反応を行った。窒素ガスで系内を置換してから40℃でエタノール5mlを加え重合反応を停止させた後、50℃で減圧脱溶媒を行い、次いで、真空中、40℃でポリマーを5時間乾燥することにより、ポリプロピレンパウダーを得た。
得られたポリプロピレンパウダー100質量部に対して、ステアリン酸カルシウム0.05質量部を添加し、ロッキングミキサーを用いて30分間混合した。混合後、単軸押出機(株式会社ディ・ディ・エム製商品名OEX3024)を用いて、溶融温度230℃、スクリュー速度30rpmの条件で造粒し、ペレットを製造した。
(比較例1−1)
実施例1−1において、酸化防止剤を添加しなかった以外は、実施例1−1と同様に実施してペレットを製造した。
(比較例1−2、比較例1−3)
酸化防止剤を重合時に添加せずに重合を行い、重合して得られたポリマーパウダー100質量部に対し、表1に記載の酸化防止剤を配合した以外は、実施例1−1と同様に実施してペレットを製造した。
Figure 0006342746
(実施例2−1、比較例2−3)
メチルメタクリレート(4mmol)及びブチルメタクリレート(5mmol)をメタノール100mlに溶解し、連鎖移動剤としてn−ドデシルメルカプタンを0.15モル%、ラジカル重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(5mmol)及び表1記載の酸化防止剤(15mmol)を加えて150℃で5時間撹拌した。50℃で減圧脱溶媒を行い、次いで、真空中、40℃でポリマーを5時間乾燥することにより、メタクリル酸メチル−メタクリル酸ブチル共重合体を得た。得られたメタクリル酸メチル−メタクリル酸ブチル共重合体に対し、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト0.2質量部を添加し、ロッキングミキサーを用いて30分間混合した。混合後、単軸押出機(株式会社ディ・ディ・エム製商品名OEX3024)を用いて、溶融温度220℃、スクリュー速度30rpmの条件で造粒し、ペレットを製造した。
(比較例2−1)
実施例2−1において、酸化防止剤を添加しなかった以外は、実施例2−1と同様に実施してペレットを製造した。
(比較例2−2)
酸化防止剤を重合時に添加せずに重合を行い、重合して得られたメタクリル酸メチル−メタクリル酸ブチル共重合体100質量部に対し、表2に記載の酸化防止剤及びトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト0.2質量部を添加し、ロッキングミキサーを用いて30分間混合した。混合後、単軸押出機(株式会社ディ・ディ・エム製商品名OEX3024)を用いて、溶融温度230℃、スクリュー速度30rpmの条件で造粒し、ペレットを製造した。
Figure 0006342746
(実施例3−1、比較例3−3)
スチレン(5mmol)及びブチルメタクリレート(5mmol)をn−ヘプタン100mlに溶解し、触媒としてヨウ素(0.1mmol)、ラジカル重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(5mmol)及び表1記載のフェノール系酸化防止剤(15mmol)を加えて80℃で7時間撹拌した後、温度を0℃に下げ重合を終了させた。ポリマー溶液を多量のメタノール中に注ぎ、生成物を析出させた。これを乾燥後、メタノールで再沈精製を行い、真空乾燥してメタクリル酸ブチル−スチレン共重合体を得た。
得られたメタクリル酸ブチル−スチレン共重合体に対し、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト0.2質量部を添加し、ロッキングミキサーを用いて30分間混合した。混合後、単軸押出機(株式会社ディ・ディ・エム製商品名OEX3024)を用いて、溶融温度230℃、スクリュー速度30rpmの条件で造粒し、ペレットを製造した。
(比較例3−1)
実施例3−1において、酸化防止剤を添加しなかった以外は、実施例3−1と同様に実施してペレットを製造した。
(比較例3−2)
酸化防止剤を重合時に添加せずに重合を行い、重合して得られたメタクリル酸ブチル−スチレン共重合体100質量部に対して、表3に記載の酸化防止剤及びトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト0.2質量部を添加し、ロッキングミキサーを用いて30分間混合した。混合後、単軸押出機(株式会社ディ・ディ・エム製商品名OEX3024)を用いて、溶融温度230℃、スクリュー速度30rpmの条件で造粒し、ペレットを製造した。
Figure 0006342746
表1の比較例1−4、比較例1−5、表2の比較例2−3、表3の比較例3−3より、従来使用されているフェノール系酸化防止剤は、重合時添加すると、安定化効果が不足し、150℃のオーブンでは一ヶ月間成形品の形状を維持することができなかった。また、表1の比較例1−2、比較例1−3、表2の比較例2−2、表3の比較例3−2より、上記一般式(1)で表される酸化防止剤を造粒時に配合する場合は、耐熱性は向上するものの造粒して得られたポリマーの分子量は若干低下したのに対し、表1の実施例1−1、実施例1−2、表2の実施例2−1、及び表3の実施例3−1より、本発明の安定化ポリマーの製造方法によれば、重合触媒の活性を阻害することなく優れた安定化効果を有するポリマーを製造することができることを確認できた。
以上より、本発明の安定化ポリマーの製造方法は、エチレン性不飽和モノマーを有するモノマーを重合の際に添加しても、重合活性を阻害せずに重合して得られるポリマーに対して優れた安定化効果を付与することができる。

Claims (7)

  1. エチレン性不飽和結合を有するモノマーを重合する際に、下記一般式(1)で表される酸化防止剤を重合前又は重合中に触媒系又は重合系に添加することを特徴とする安定化ポリマーの製造方法。
    Figure 0006342746
    (式中、環Aは、五員環又は六員環の炭化水素環又は複素環を表し、
    は、それぞれ独立に、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜40のアルキル基を表し、
    上記のアルキル基は、炭素−炭素二重結合、−O−、−S−、−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、−S−CO−、−CO−S−、−S−CO−O−、−O−CO−S−、−CO−NH−、−NH−CO−、−NH−CO−O−、−NR−、−S−S−、又は、−SO−から選ばれた基を酸素原子が隣り合わない条件で組み合わせた基で置き換わっていてもよく、
    は、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜20のアルキル基の酸素原子側の末端に−CO−O−が結合している基を表し、
    R’は、水素原子又は炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、複数のR同士は結合してベンゼン環又はナフタレン環を形成していてもよく、複数のR及びRはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、
    nは、1〜10の整数を表し、
    dは、1〜3の整数を表し、
    kは、1〜3の整数を表すが、dとkの合計は、環Aが取り得る置換基の数より少なく、
    Xは、直接結合、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子、下記(1−1)又は(1−2)で表される基、>C=O、>NR、−OR、−SR、−NR又はnと同数の価数を有する無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜35の複素環含有基を表し、
    及びRは、水素原子、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基、又は、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜35の複素環含有基を表し、
    これらの脂肪族炭化水素基、芳香環含有炭化水素基及び複素環含有基は、炭素−炭素二重結合、−O−、−S−、−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、−S−CO−、−CO−S−、−S−CO−O−、−O−CO−S−、−CO−NH−、−NH−CO−、−NH−CO−O−、−NR−、−S−S−、−SO−、又は、窒素原子から選ばれた基を酸素原子が隣り合わない条件で組み合わせた基で置き換わっていてもよく、
    上記芳香環又は複素環は、他の環と縮合されていてもよい。
    但し、Xが窒素原子、リン原子又は下記(1−1)又は(1−2)で表される基の場合、nは3であり、Xが酸素原子又は硫黄原子の場合、nは2であり、Xが>C=O、−NH−CO−、−CO−NH−、又は、>NRの場合、nは2であり、Xが−OR、−SR又は−NRの場合、nが1であり、Xは、環Aと一緒になって環を形成していてもよい。)
    Figure 0006342746
  2. 上記酸化防止剤として、下記一般式(2)〜(4)で表される群より選択される化合物を用いる請求項1記載の安定化ポリマーの製造方法。
    Figure 0006342746
    (式中、環Aは、六員環の炭化水素環、芳香環、又は、複素環であり、
    11、R12、R13、R14及びR15は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、ニトロ基、カルボキシル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜40のアルキル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜8のアルコキシ基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜20のアリール基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数7〜20のアリールアルキル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜20の複素環含有基、又は、−O−Rを表し、
    11、R12、R13、R14及びR15のうち少なくとも1つは水素原子ではなく、Rは、上記一般式(1)中のRと同じものを表す。)
    Figure 0006342746
    (式中、X11は、下記一般式(3−1)で表される基を表し、
    16、R17、R18及びR19は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、ニトロ基、カルボキシル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜40のアルキル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜8のアルコキシ基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜20のアリール基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数7〜20のアリールアルキル基、又は、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜20の複素環含有基を表し、
    16、R17、R18及びR19のうち少なくとも1つは水素原子ではなく、
    及び環Aは、上記一般式(2)中のR及び環Aと同じものを表す。)
    Figure 0006342746
    (式中、X1は、−CR3031−、−NR32−、二価の無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜120の脂肪族炭化水素基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜35の複素環含有基、又は、下記(3−2)〜(3−4)で表される何れかの置換基を表し、
    該脂肪族炭化水素基は、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−若しくは−NH−、又は、酸素原子が隣り合うことなしにこれらを組み合わせた結合基で中断されていてもよく、
    30及びR31は、水素原子、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜10のアルキル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜8のアルコキシ基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜20のアリール基、又は、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数7〜20のアリールアルキル基を表し、
    1及びZ2は、それぞれ独立に、直接結合、−O−、−S−、>CO、−CO−O−、−O−CO−、−SO2−、−SS−、−SO−、又は、>NR33を表し、R32及びR33は、水素原子、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基、又は、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜35の複素環含有基を表す。)
    Figure 0006342746
    (式中、R21は水素原子、無置換若しくは置換基を有するフェニル基、又は無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜10のシクロアルキル基を表し、
    22は無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜10のアルキル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜8のアルコキシ基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数2〜10のアルケニル基、又は、ハロゲン原子を表し、
    aは0〜5の整数である。)
    Figure 0006342746
    Figure 0006342746
    (式中、R23及びR24は、それぞれ独立に、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜10のアルキル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜8のアルコキシ基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜20のアリール基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜20のアリールオキシ基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜20のアリールチオ基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜20のアリールアルケニル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数7〜20のアリールアルキル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜20の複素環基、又は、ハロゲン原子を表し、
    該アルキル基、アルコキシ基及びアリールアルキル基中のメチレン基は、不飽和結合、−O−、又は、−S−で中断されていてもよく、
    23は、隣接するR23同士で環を形成していてもよく、
    bは0〜4の数を表し、
    cは0〜8の数を表し、
    gは0〜4の数を表し、
    hは0〜4の数を表し、
    gとhの数の合計は2〜4である。)
    Figure 0006342746
    (式中、m=2〜6であり、
    は、m=2のとき上記一般式(3−1)で表される基であり、m=3のとき下記一般式(4−1)で表される基であり、m=4のとき下記一般式(4−2)で表される基であり、m=5のとき下記一般式(4−3)で表される基であり、m=6のとき下記一般式(4−4)で表される基であり、
    25、R26、R27及びR28は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、ニトロ基、カルボキシル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜40のアルキル基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜8のアルコキシ基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜20のアリール基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数7〜20のアリールアルキル基、又は、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜20の複素環含有基を表し、
    25、R26、R27及びR28のうち少なくとも1つは水素原子でなく、
    及び環Aは、上記一般式(2)中のR及び環Aと同じものを表す。)
    Figure 0006342746
    (式中、Y11は、三価の無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基、又は、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜35の複素環含有基を表し、
    1、Z及びZは、それぞれ独立に、直接結合、−O−、−S−、>CO、−CO−O−、−O−CO−、−SO2−、−SS−、−SO−、>NR32、>PR32、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基、又は、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜35の複素環含有基を表し、
    32は、水素原子、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基、又は、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜35の複素環含有基を表し、
    該脂肪族炭化水素基は、炭素−炭素二重結合、−O−、−CO−、−O−CO−、−CO−O−、又は、−SO−で中断されていてもよい。)
    Figure 0006342746
    (式中、Y12は、炭素原子、又は、四価の無置換若しくは置換基を有する炭素原子数1〜35の脂肪族炭化水素基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基、又は、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜35の複素環含有基を表し、
    該脂肪族炭化水素基は、−COO−、−O−、−OCO−、−NHCO−、−NH−、又は、−CONH−で中断されていてもよく、
    1〜Z4は、それぞれ独立に、上記一般式(4−1)におけるZ1〜Zで表される基と同じものを表す。)
    Figure 0006342746
    (式中、Y13は、五価の無置換若しくは置換基を有する炭素原子数2〜35の脂肪族炭化水素基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基、又は、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜35の複素環含有基を表し、
    該脂肪族炭化水素基は、−COO−、−O−、−OCO−、−NHCO−、−NH−、又は、−CONH−で中断されていてもよく、
    1〜Z5は、それぞれ独立に、上記一般式(4−1)におけるZ1〜Zで表される基と同じものを表す。)
    Figure 0006342746
    (式中、Y14は、六価の無置換若しくは置換基を有する炭素原子数2〜35の脂肪族炭化水素基、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数6〜35の芳香環含有炭化水素基、又は、無置換若しくは置換基を有する炭素原子数3〜35の複素環含有基を表し、
    該脂肪族炭化水素基は、−COO−、−O−、−OCO−、−NHCO−、−NH−又は−CONH−で中断されていてもよく、
    1〜Z6は、それぞれ独立に、上記一般式(4−1)におけるZ1〜Zで表される基と同じものを表す。)
  3. 上記酸化防止剤として、上記一般式(1)中のRが、炭素原子数1〜8のアルキル基の酸素原子側の末端に−CO−O−で結合された化合物を用いる請求項1又は2記載の安定化ポリマーの製造方法。
  4. 重合触媒として、遷移金属触媒又はラジカル重合開始剤を用いる請求項1〜3の何れか一項記載の安定化ポリマーの製造方法。
  5. 重合触媒として、チーグラー・ナッタ触媒又はメタロセン触媒を用いる請求項4記載の安定化ポリマーの製造方法。
  6. 重合方法として、スラリー重合、バルク重合、気相重合又はその何れかの組み合わせを採用する請求項1〜5の何れか一項記載の安定化ポリマーの製造方法。
  7. エチレン性不飽和モノマーが、エチレン、プロピレン、α−オレフィンモノマー、スチレン、又は、アルキル(メタ)アクリレートを含むものである請求項1〜6の何れか一項記載の安定化ポリマーの製造方法。
JP2014166975A 2014-08-19 2014-08-19 安定化ポリマーの製造方法 Active JP6342746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166975A JP6342746B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 安定化ポリマーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166975A JP6342746B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 安定化ポリマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016044190A JP2016044190A (ja) 2016-04-04
JP6342746B2 true JP6342746B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=55635069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166975A Active JP6342746B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 安定化ポリマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6342746B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101931739B1 (ko) * 2016-09-29 2018-12-21 롯데케미칼 주식회사 퍼옥시다이카보네이트를 이용한 변성폴리올레핀 제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0228647D0 (en) * 2002-12-09 2003-01-15 Ciba Sc Holding Ag Polyeric material containing a latent acid
JP5710186B2 (ja) * 2010-09-10 2015-04-30 株式会社Adeka 安定化ポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016044190A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105612188B (zh) 具有高含量的区域错误和高分子量的低熔点pp均聚物
KR101792125B1 (ko) 안정화 폴리머의 제조 방법
US20160280813A1 (en) Supported hybrid catalyst and method for preparing olefin-based polymer using the same
JPH04211694A (ja) C2−c10アルケン−1重合体用の可溶性触媒組成物
JP6433726B2 (ja) 熱安定剤組成物およびこれを用いた合成樹脂組成物
JP6728506B1 (ja) ポリオレフィン系樹脂用核剤、これを含有するポリオレフィン系樹脂用核剤組成物、ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ、ポリオレフィン系樹脂組成物、その成形品、そのフィルム、多孔質フィルムの製造方法および包装体
EP2700679A1 (en) Novel compound having alpha-cyanoacrylate structure, dye, and coloring photosensitive composition
US20220235198A1 (en) Resin composition and molded article thereof
KR102629595B1 (ko) 폴리올레핀
TW202003597A (zh) 甲基丙烯酸系樹脂組合物及成形體
KR20160019875A (ko) 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀 중합체의 제조방법
JP6517212B2 (ja) 熱可塑性樹脂用酸化防止剤及びそれを含有してなる熱可塑性樹脂組成物
JP6342746B2 (ja) 安定化ポリマーの製造方法
JP6579955B2 (ja) 安定化されたポリマーの製造方法
JP2018035347A (ja) (メタ)アクリレート系−スチレン系共重合体、その組成物、およびその成形品
JP6909594B2 (ja) 安定化されたオレフィン系樹脂組成物の製造方法
JP2017226750A (ja) 安定化された重合体の製造方法
JP6905820B2 (ja) 安定剤組成物および安定化された重合体の製造方法
JP2023122458A (ja) 樹脂添加剤組成物、樹脂組成物および成形品
KR20240080521A (ko) 에틸렌 알파-올레핀 공중합체 제조방법 및 이에 의해 제조된 에틸렌 알파-올레핀 공중합체
JP2017190440A (ja) オレフィン系樹脂組成物の製造方法および成形品
JP5808906B2 (ja) ポリマーの製造方法
JP2019014078A (ja) 多層シートおよびその成形体
JP2000066146A (ja) 光学素子の製造法および該方法によって得られる光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150