JP6342336B2 - 高強度焼付硬化性低密度鋼およびその製造方法 - Google Patents

高強度焼付硬化性低密度鋼およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6342336B2
JP6342336B2 JP2014557076A JP2014557076A JP6342336B2 JP 6342336 B2 JP6342336 B2 JP 6342336B2 JP 2014557076 A JP2014557076 A JP 2014557076A JP 2014557076 A JP2014557076 A JP 2014557076A JP 6342336 B2 JP6342336 B2 JP 6342336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
ppm
ferritic steel
carbon content
steel strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014557076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015513608A (ja
Inventor
チェン、リウ
ラダカンタ、ラナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tata Steel Nederland Technology BV
Original Assignee
Tata Steel Nederland Technology BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47720526&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6342336(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tata Steel Nederland Technology BV filed Critical Tata Steel Nederland Technology BV
Publication of JP2015513608A publication Critical patent/JP2015513608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342336B2 publication Critical patent/JP6342336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • C21D8/0284Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49988Metal casting
    • Y10T29/49991Combined with rolling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、高強度焼付硬化性低密度鋼およびその製造方法に関する。
鉄鋼業界は、車輌の炭素放出低減のための継続的な取り組みにおいて、自動車メーカーと共同して、鋼鉄の加工性や完成品の安全性に影響を与えずに炭素放出の減量を可能にする鋼鉄を得ようと、継続的に努力している。将来のCO排出規制を満たすためには、自動車の燃費を削減しなければならない。この削減に向けた1つの方法は、車体の重量を軽くすることである。低密度且つ高強度の鋼鉄はこれに貢献し得る。同じ厚さで、低密度鋼を使用すると自動車部品の重量は軽量化される。公知の高強度鋼鉄に関する問題は、シートを車の部品に形成する際に、材料が高強度であるが故に成形性を損なうことである。
二相鋼のような通常の高強度鋼鉄ではより薄いシートを使用できるため、軽量化が可能となる。しかしながら、より薄い部品は、剛性、クラッシュ耐性およびデント耐性などの他の特性にマイナスの影響を及ぼすであろう。これらのマイナスの影響を解消するには、軽量化の効果が失われることにはなるが鋼鉄の厚みを厚くするか、あるいはこれもまた望ましくないが、部品の形状を変えるしかない。
本発明の目的は、完成部品における高強度と、自動車部品を形成する前の優れた成形性とを兼ね備える低密度鋼を提供することである。
優れた剛性およびデント耐性を有する高強度鋼鉄を提供することも本発明の目的である。
本発明の目的は、重量パーセントで以下の成分を含んでなるフェライト鋼ストリップまたはシートを提供することによって達成することができる:
C(総炭素含有量)を0.01%以下、
Siを0.5%以下、
Mnを1.0%以下、
Alを5%〜上限10%、
Nを0.010%以下、
Tiを0.019%以下、
Nbを0.08%以下、
Zrを0.1%以下、
Vを0.1%以下、
Sを0.01%以下、
Pを0.1%以下、
所望により、Bを5〜50ppm、並びに
残部として鉄および不可避不純物。
ここで、
C(溶質炭素含有量)=C(総炭素含有量)
・Minimum[X,Y]
・Maximum[Z,0]
・(12/93)×Nb
・(12/91)×Zr
・(12/51)×V
ここで、X,Y,Zは、
・X=2×12/(2×32)×S、
・Y=2×12/(4×48)×(Ti−48/14×N)、
・Z=12/48×(Ti−48/14×N−4×48/(2×32)×S)、
であり、ここで、
Minimum[X,Y]=XおよびYの小さい方の値であり、
Minimum[X,Y]=Yが負の場合は0であり、
Maximum[Z,0]=0およびZの大きい方の値であり、
C(溶質炭素含有量)が少なくとも0.0005(5ppm)である。
特に記載のない限り、全ての%は重量パーセントである。誤解を避けるために、前述の式は、市販のスプレッドシートプログラム、例えばMicrosoft Excelで入力される場合、式の正しい解釈が得られる。たとえば、当業者はこの式中で炭素(12)およびNb(93)の原子質量を理解するので、12/93×Nbは(12/93)×Nbと正しく解釈される。これは、(変更すべきところは変更して)式中の他の数値についても同じである。したがって、蛇足ながら、
Figure 0006342336
である。
本発明による鋼鉄は、アニーリングおよび任意の亜鉛メッキステップ後に、鋼鉄が固溶体中に炭素(溶質炭素含有量)を含有することを可能にするように適合された化学組成を有する。この固溶体中の炭素によって、鋼鉄が例えば塗料焼付サイクルで焼付硬化性であることが可能になる。自動車部品は、ミルから得られる鋼鉄から形成され、成分は、その最終形状に形成された後に塗装され、焼き付けられる。
加えて、本発明による鋼鉄は、自動車部品を形成する前、すなわち塗装焼き付け操作前の良好な成形性と、塗装焼付操作後の高い強度とを兼ね備える。
本発明者らは、塗料焼付サイクルにおいて焼付硬化性である鋼鉄について、少なくとも5ppmの溶質炭素(溶質炭素含有量)が鋼鉄中に存在しなければならないことを見出した。溶質炭素の量が少ないと、効果はごくわずかであるか、または再現できない。
溶質炭素のレベルはまた、臨界上限値(critical upper value)を越えない可能性もある。なぜなら、鋼鉄は好ましくは自然老化しないからである。自然老化は室温での過飽和固溶体の自発老化であり、鋼鉄の物理的特性の自発変化を含み、これは、熱間もしくは冷間圧延後または最終熱処理後、例えばストリップを加工する前に顧客へ輸送する間または顧客で保管する間、大気温度で保持されると起こる。この自然老化は、自動車部品の形成中の加工性における予測不能な変動に至るので望ましくないと見なされる機械的特性の変化を含む。また、表面品質は、いわゆるリューダー線(Luder-line)の形成により悪影響を受ける可能性がある。また、固溶体中の炭素レベルが高すぎると、焼付硬化前の成形性の低下が起こり得る。
そのような理由で、最大で50ppmの溶質炭素が好ましい。さらに好適な最大値は40ppmの溶質炭素(すなわち0.004%)である。
本発明の1つの実施形態において、溶質炭素含有量は少なくとも0.0010(10ppm)および/または最高でも0.0030(30ppm)である。これによって、安定なプロセスおよび再現可能な特性が達成される。
窒素、特に遊離窒素(すなわち、固溶体中窒素)は、製鋼において望ましくないが、避けられない。チタンを場合によって添加して、窒素を結合させてTiNにすることができる。鋼鉄中の大量のアルミニウムも、全ての窒素が結合することを保証し得る。このことは、マトリックスが固溶体中の窒素を実質的に含まないことを意味する。
所望によりホウ素を鋼鉄に添加する。その存在は必須ではないが、二次的製品が脆化する傾向を抑制するのに役立つ可能性がある。添加される場合、最低5ppmのホウ素が必要である。
本発明の1つの実施形態において、マンガン含有量は少なくとも0.1%である。別の実施形態において、アルミニウム含有量は少なくとも6%および/または最高でも9%であり、好ましくは最高でも8%である。
鋼鉄は、好ましくはカルシウム処理される。化学組成は、したがってカルシウム処理にふさわしい量のカルシウムも含有し得る。
本発明による鋼鉄では、鋼鉄中の総炭素含有量の優れた制御と組み合わせて、固溶体中の炭素の量をマイクロ合金化元素(Ti、Nb、V、Zr)の添加によって制御する。
TiまたはNbの量は、厳密に制御されなくてはならない。チタンまたはニオブは多すぎると、炭素と結合して炭化物を形成するか、またはイオウの存在下で炭硫化物を形成する。結果として、溶質炭素が得られなくなり、焼付硬化性も得られない。
本発明による固溶体中の炭素の量は、次にように、総炭素含有量(C_total)から炭素を含んでなる沈殿を差し引くことによって算出される。
C(溶質炭素含有量)=C(総炭素含有量)
・Minimum[X,Y]
・Maximum[Z,0]
・(12/93)×Nb
・(12/91)×Zr
・(12/51)×V、
ここで、X,Y,Zは、
・X=2×12/(2×32)×S、
・Y=2×12/(4×48)×(Ti−48/14×N)、
・Z=12/48×(Ti−48/14×N−4×48/(2×32)×S)、
であり、ここで、
Minimum[X,Y]=XおよびYの小さい方の値であり、
Minimum[X,Y]=Yが負の場合は0であり、
Maximum[Z,0]=0およびZの大きい方の値である。
これらの式の解釈については本明細書中の上記を参照のこと。Tiの添加は、窒素と結合するために有益であるが、厳密には必要ではない。上限で0.019%までのTiを鋼鉄に添加して、主に窒素と結合してTiNにすることができ、副次的に溶質炭素の量を制御することができる。チタン含有量は0.019%以下、例えば上限でも0.018%もしくは0.015%、またはさらには最高でも0.012%でなければならない。
チタンが合金化元素として添加される場合、チタン含有量の好適な最小値は0.005%である。Nbが添加される場合の好適な最小値は0.008%である。VおよびZr添加される場合の好適な最小値はそれぞれ0.002および0.004である。
好ましい実施形態によると、本発明によるフェライト鋼の組成は、以下の基本組成(重量パーセント)を有する。
C(総炭素含有量)を0.01%以下、
Siを0.5%以下、
Mnを1.0%以下、
Alを5%〜上限10%、
Nを0.010%以下、
Tiを0.019%以下、
Nbを0.08%以下、
Zrを0.1%以下、
Vを0.1%以下、
Sを0.01%以下、
Pを0.1%以下、
所望により、Bを5〜50ppm、並びに
残部として鉄および不可避不純物
この組成では、鋼鉄に添加されたチタンはなく、存在するチタンは不可避不純物である。
合金化元素として、または不可避不純物としてのチタンは、まずTiNを形成する。過剰の窒素が存在する場合、残りの窒素はアルミニウムと結合する。過剰のチタンがある場合、残りのチタンは、全てのチタンが消費されるまでTiを形成する。因子Minimum[X,Y]は、全ての遊離窒素がTiNと結合した後にTiの形成によってどのくらい炭素が消費されるかを算出する。計算の結果、Yについて負の値になる場合、その因子はゼロに設定される。
チタンが全く無い場合、TiNまたはTiは形成されず、Minimum[X,Y]はゼロになる。因子Maximum[Z,0]は、TiNおよびTiを形成に関与した後、どの程度の炭素がチタンと結合するかを決定する。
他の3つの因子はNbC、ZrCおよびVCの形成に関与し、それによって因子Minimum[X,Y]およびMaximum[Z,0]と合わせて鋼鉄中の溶質炭素の量を決定する。
チタンを添加しないかもしくはごく少量だけ添加することによって、および/または特定量のNbを添加することによって、焼付硬化のために利用可能な充分な溶質炭素が存在するようになる。溶質炭素のレベルを50ppmよりも低く、好ましくは40ppmよりも低く制御することによって、本発明による鋼鉄は焼付硬化可能であり、自然老化耐性がある。
第2の態様によるフェライト鋼ストリップの製造方法は、
鋼スラブまたは肉厚ストリップを
・連続キャスティング、または
・薄スラブキャスティング、または
・ベルトキャスティング、または
・ストリップキャスティング
により準備する工程、
所望により、続いて前記鋼スラブまたはストリップを最高でも1250℃の再加熱温度で再加熱する工程、
前記スラブまたは肉厚ストリップを熱間圧延し、少なくとも850℃の熱間圧延仕上げ温度で熱間圧延工程を終了する工程、
熱間圧延ストリップを550〜750℃のコイリング温度でコイリングする工程、
を含んでなる方法が提供される。
好ましい実施形態において、コイリング温度は少なくとも600℃である、および/または熱間圧延仕上げ温度は少なくとも900℃である。
前記熱間圧延ストリップは、その後、
40〜90%の冷間圧下率で熱間圧延ストリップを冷間圧延して、冷間圧延ストリップを製造する工程、
連続アニーリングプロセスにおいて700〜900℃のピーク金属温度で前記冷間圧延ストリップをアニーリングする工程、
溶融亜鉛めっき若しくは電気亜鉛めっき、またはヒート・トゥ・コート(heat-to-coat)プロセスでアニーリングされたストリップを所望により亜鉛めっきする工程、
を含んでなる工程によりさらに加工することができる。
熱間圧延ストリップを、通常、冷間圧延工程前に酸洗いし清浄化する。1つの実施形態において、連続アニーリングプロセスにおけるピーク金属温度は少なくとも750℃、好ましくは少なくとも800℃である。
1つの実施形態において、冷間圧下率は少なくとも50%である。
1つの実施形態において、熱間圧延ストリップの厚さは1〜5mmであり、および/または冷間圧延ストリップの厚さは0.4〜2mmである。
本発明の1つの実施形態において、熱間圧延ストリップを連続アニーリング工程においてアニーリングし、所望により溶融亜鉛めっき工程において亜鉛めっきを行う。アニーリングは、また、いわゆるヒート・トゥ・コートサイクルに関与し得る。ヒート・トゥ・コートサイクルで、溶融亜鉛めっきを実施するために充分な温度であるが、通常の連続アニーリングステップほど高くない温度まで、熱間圧延鋼鉄を再加熱する。再加熱の間、熱間圧延後に熱間圧延されたコイルの徐冷中に沈殿し得る炭素を再度固溶体にする。アニーリングおよび/または亜鉛メッキの後、固溶体中の炭素の沈殿を回避するためには、鋼鉄を急速冷却しなければならない。自動車部品または他の製品を成形によって製造するために、この亜鉛めっきされた鋼鉄シートを使用し、続いて塗装し、焼き付ける場合、塗装焼付によって、塗料焼付サイクルと関連して強度が確実に増加する。
本発明をここで以下の非限定的な実施例によってさらに説明する。
鋼鉄を製造し、1mmの厚さを有する冷間圧延鋼シートに加工した。熱間圧延されたストリップは3.0mmの厚さを有していた。鋼鉄の化学組成を表1に記載する。
Figure 0006342336
スラブをキャスティングし、スラブを最高1250℃の温度で再加熱することによって、鋼鉄を製造した。この温度が最高温度である。なぜなら、さらに高い再加熱温度では、過度の粒成長が起こり得るからである。熱間圧延の間の仕上げ温度は900℃であり、コイリング温度は650℃であり、続いて酸洗いし、冷間圧延(67%)し、800℃のピーク金属温度で連続アニーリングし、溶融亜鉛メッキする。鋼鉄3aは16ppmのBも含有していた。
Figure 0006342336
表2で示された結果は、14〜24ppmまたは31ppmまでの量の溶質炭素の存在が、加工硬化上で約40MPaの増加と鋼鉄の基本強度をもたらすことを明らかに示している。本発明者等は、5〜50ppmの溶質炭素レベルでこの効果があることを見出した。

Claims (14)

  1. 重量パーセントで、
    C(総炭素含有量)を0.01%以下と、
    Siを上限で0.2%と、
    Mnを0.1〜1.0%と、
    Alを5%〜上限10%と、
    Nを0.010%以下と、
    Sを0.01%以下と、
    Pを0.1%以下と、
    Tiを0.005〜0.019%、
    Nbを0.008〜上限0.08%、
    Vを0.002〜0.1%、および
    Zrを0.004〜0.1%、
    の少なくとも1種と、
    所望により、Bを5〜50ppmと、
    残部として鉄および不可避不純物と、
    からなり
    C(溶質炭素含有量)=C(総炭素含有量)
    −Minimum[X,Y]
    −Maximum[Z,0]
    −(12/93)×Nb
    −(12/91)×Zr
    −(12/51)×V、
    ここで、X,Y,Zは、
    Figure 0006342336
    であり、
    Minimum[X,Y]=XおよびYの小さい方の値であり、
    Minimum[X,Y]=Yが負の場合は0であり、
    Maximum[Z,0]=0およびZの大きい方の値であり、
    C(溶質炭素含有量)が少なくとも0.0005(5ppm)である、フェライト鋼ストリップまたはシート。
  2. C(溶質炭素含有量)が上限で0.0050(50ppm)である、請求項1記載のフェライト鋼ストリップまたはシート。
  3. Mnが少なくとも0.1%である、請求項1または2記載のフェライト鋼ストリップまたはシート。
  4. Alが少なくとも6%、および/または上限で9%である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のフェライト鋼ストリップまたはシート。
  5. C(総炭素含有量)が少なくとも0.0010%(10ppm)である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のフェライト鋼ストリップまたはシート。
  6. C(溶質炭素含有量)が少なくとも0.0010%(10ppm)、および/または上限で0.0040%(40ppm)である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のフェライト鋼ストリップまたはシート。
  7. Nが上限で0.005%(50ppm)である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のフェライト鋼ストリップまたはシート。
  8. 鋼鉄の比重が6800〜7300kg/mである、請求項1〜7のいずれか一項に記載のフェライト鋼ストリップまたはシート。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のフェライト鋼ストリップの製造方法であって、 鋼スラブまたは肉厚ストリップを
    ・連続キャスティング、または
    ・薄スラブキャスティング、または
    ・ベルトキャスティング、または
    ・ストリップキャスティング
    により準備する工程、
    所望により、続いて前記鋼スラブまたはストリップを最高でも1250℃の再加熱温度で再加熱する工程、
    前記スラブまたは肉厚ストリップを熱間圧延し、少なくとも850℃の熱間圧延仕上げ温度で熱間圧延工程を終了する工程、
    熱間圧延ストリップを550〜750℃のコイリング温度でコイリングする工程、
    を含んでなる、方法。
  10. 前記熱間圧延ストリップを、
    ・連続アニーリングステップで再加熱し、所望によりそれに続いて溶融亜鉛めっきし、続いて急速冷却する、または
    ・ヒート・トゥ・コートステップで再加熱し、続いて溶融亜鉛めっきし、急速冷却する、請求項9記載の方法。
  11. フェライト鋼ストリップを製造する方法であって、
    請求項9記載のフェライト鋼ストリップを40〜90%の冷間圧下率で冷間圧延して、冷間圧延ストリップを製造する工程、
    前記冷間圧延ストリップを連続アニーリングプロセスにおいて700〜900℃のピーク金属温度でアニーリングする工程、
    所望により、アニーリングされた前記ストリップを溶融亜鉛めっき若しくは電気亜鉛めっき、またはヒート・トゥ・コートプロセスにおいて亜鉛めっきする工程、
    を含んでなる、方法。
  12. 前記連続アニーリングプロセスにおけるピーク金属温度が、少なくとも750℃である、請求項11記載の方法。
  13. 前記冷間圧下率が少なくとも50%である、請求項11または12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記熱間圧延ストリップの厚さが1〜5mmであり、および/または前記冷間圧延ストリップの厚さが0.4〜2mmである、請求項9〜13のいずれか一項に記載の方法。
JP2014557076A 2012-02-20 2013-02-19 高強度焼付硬化性低密度鋼およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6342336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12156180 2012-02-20
EP12156180.7 2012-02-20
EP12160499 2012-03-21
EP12160499.5 2012-03-21
PCT/EP2013/053257 WO2013124264A1 (en) 2012-02-20 2013-02-19 High strength bake-hardenable low density steel and method for producing said steel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015513608A JP2015513608A (ja) 2015-05-14
JP6342336B2 true JP6342336B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=47720526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557076A Expired - Fee Related JP6342336B2 (ja) 2012-02-20 2013-02-19 高強度焼付硬化性低密度鋼およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150027597A1 (ja)
EP (1) EP2817428B2 (ja)
JP (1) JP6342336B2 (ja)
KR (1) KR20140129150A (ja)
CN (1) CN104126023B (ja)
WO (1) WO2013124264A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9777350B2 (en) 2012-04-11 2017-10-03 Tata Steel Nederland Technology B.V. High strength interstitial free low density steel and method for producing said steel
US10626485B2 (en) 2015-02-17 2020-04-21 Jfe Steel Corporation Thin high-strength cold-rolled steel sheet and method of producing the same
WO2023148087A1 (en) * 2022-02-03 2023-08-10 Tata Steel Ijmuiden B.V. Method of manufacturing a low-carbon steel strip having improved formability

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2536255B2 (ja) * 1990-08-04 1996-09-18 日本鋼管株式会社 制振合金
JPH04232229A (ja) * 1990-12-28 1992-08-20 Nkk Corp 給排水管等の配管用制振鋼管
JPH04252229A (ja) 1991-01-29 1992-09-08 Asahi Chem Ind Co Ltd シリコーン化合物及びその製法
KR0121737B1 (ko) 1992-08-31 1997-12-04 다나까 미노루 소부 경화성, 상온 비시효성 및 가공성이 우수한 냉연강판 및 용융아연 도금 냉연강판 및 그의 제조방법
US5595706A (en) 1994-12-29 1997-01-21 Philip Morris Incorporated Aluminum containing iron-base alloys useful as electrical resistance heating elements
DE19634524A1 (de) 1996-08-27 1998-04-09 Krupp Ag Hoesch Krupp Leichtbaustahl und seine Verwendung für Fahrzeugteile und Fassadenverkleidungen
JP2001271148A (ja) 2000-03-27 2001-10-02 Nisshin Steel Co Ltd 耐高温酸化性に優れた高Al鋼板
JP4471688B2 (ja) 2003-06-18 2010-06-02 新日本製鐵株式会社 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
CN1238548C (zh) * 2003-09-23 2006-01-25 东北大学 一种屈服强度460MPa级低合金高强度结构钢板材的制造方法
JP4084733B2 (ja) * 2003-10-14 2008-04-30 新日本製鐵株式会社 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
JP2005120599A (ja) 2003-10-14 2005-05-12 Shirokuma Co Ltd 手摺用自在継手
JP5062985B2 (ja) 2004-10-21 2012-10-31 新日鉄マテリアルズ株式会社 加工性に優れた高Al含有鋼板及びその製造方法
JP4299774B2 (ja) 2004-12-22 2009-07-22 新日本製鐵株式会社 延性および疲労特性に優れた高強度低比重鋼板とその製造方法
JP4797807B2 (ja) * 2006-05-30 2011-10-19 Jfeスチール株式会社 高剛性低密度鋼板およびその製造方法
EP1995336A1 (fr) * 2007-05-16 2008-11-26 ArcelorMittal France Acier à faible densité présentant une bonne aptitude à l'emboutissage

Also Published As

Publication number Publication date
US20150027597A1 (en) 2015-01-29
EP2817428A1 (en) 2014-12-31
JP2015513608A (ja) 2015-05-14
EP2817428B1 (en) 2016-04-20
WO2013124264A1 (en) 2013-08-29
KR20140129150A (ko) 2014-11-06
EP2817428B2 (en) 2019-06-19
CN104126023A (zh) 2014-10-29
CN104126023B (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3088552B1 (en) Steel sheet for hot press formed product having superior bendability and ultra-high strength and method for manufacturing same
US9255313B2 (en) Steel sheet for hot press forming having low-temperature heat treatment property, method of manufacturing the same, method of manufacturing parts using the same, and parts manufactured by the same
CN110959049B (zh) 具有良好耐老化性的扁钢产品及其制造方法
CA2762935C (en) High-strength galvannealed steel sheet having excellent formability and fatigue resistance and method for manufacturing the same
JP5042232B2 (ja) 成形性及びメッキ特性に優れた高強度冷延鋼板、これを用いた亜鉛系メッキ鋼板及びその製造方法
JP6370787B2 (ja) 弾性率が改良された高強度低密度粒子強化鋼およびその製造方法
EP3464662B1 (en) Method for producing a twip steel sheet having an austenitic microstructure
CN104593674A (zh) 热镀锌超低碳烘烤硬化钢及其生产方法
KR102378315B1 (ko) 피복 강 부재, 피복 강판 및 그것들의 제조 방법
CA3025469C (en) Method for the manufacture of twip steel sheet having an austenitic matrix
CN112689684B (zh) 经冷轧和涂覆的钢板及其制造方法
US9777350B2 (en) High strength interstitial free low density steel and method for producing said steel
WO2016152148A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6342336B2 (ja) 高強度焼付硬化性低密度鋼およびその製造方法
WO2008078901A1 (en) The method for manufacturing thin steel sheet for deep drawing having excellent workability
JP4687260B2 (ja) 表面性状に優れた深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法
JP5381154B2 (ja) プレス加工と塗装焼付け後の強度−延性バランスに優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP2023548828A (ja) 写像性に優れた高強度亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JP2003268490A (ja) 焼付硬化性および耐時効性に優れる加工用薄鋼板とその製造方法
JPH108201A (ja) 深絞り用鋼板及びその製造方法
JP5728856B2 (ja) 部材の製造方法
JP2019059963A (ja) 低降伏比を有する鋼板の製造方法
JP2002356720A (ja) 加工性と焼付硬化性とがともに優れる溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05287447A (ja) 耐食性に優れた加工用冷延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees