JP2005120599A - 手摺用自在継手 - Google Patents

手摺用自在継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2005120599A
JP2005120599A JP2003353831A JP2003353831A JP2005120599A JP 2005120599 A JP2005120599 A JP 2005120599A JP 2003353831 A JP2003353831 A JP 2003353831A JP 2003353831 A JP2003353831 A JP 2003353831A JP 2005120599 A JP2005120599 A JP 2005120599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hemispherical
end member
recess
boss
handrail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003353831A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kumashiro
誠一 熊代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shirokuma Co Ltd
Original Assignee
Shirokuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shirokuma Co Ltd filed Critical Shirokuma Co Ltd
Priority to JP2003353831A priority Critical patent/JP2005120599A/ja
Publication of JP2005120599A publication Critical patent/JP2005120599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】手摺の屈曲部において、強度を低下させることなく、握り棒を容易に体裁よく接続できる継手を提供する。
【解決手段】握り棒の端部が挿入される一対の端部材1と、これらの端部材1を繋ぐ球状体2とから成り、前記球状体2を、一対の半球状体3をボルト12で相対的に回動自在に結合した構成とし、各半球状体3の周縁部にそれぞれボス4を対称に設け、各半球状体3のボス4に各端部材1の凹所9をそれぞれ嵌めて、凹所9の外側から貫穴10を介しボス4のねじ穴5にボルト15をねじ込むことにより、各半球状体3と各端部材1とを回動自在に結合する。球状体2に対し、各端部材1をそれぞれ任意の角度に回転させて、握り棒Bを様々な屈曲部において容易に体裁よく接続でき、ボス4と凹所9の嵌合により、荷重に対する強度も確保される。
【選択図】図3

Description

この発明は、階段等に設置される手摺の握り棒を任意の角度に屈曲させて接続できる継手に関するものである。
従来、図6に示すような手摺の継手が使用されている。この継手は、握り棒の端部が挿入される一対の端部材51にそれぞれ半球状体52を連設し、この半球状体52同士を、球状体53をなすようにボルト54で相対的に回動自在に結合したものである。各端部材51には、挿入した握り棒を固定するビス穴55が設けられている(特許文献1参照)。
特開2003−74538号公報
ところで、上記のような継手は、端部材51と半球状体52とが一体に成形されているため、強度には優れるが、踊り場の隅部に手摺を沿わせる場合などには、半球状体52に対して端部材51を回動させることができず、作業性を確保しようとすると、ビス穴55が目立つ位置に露出するという問題がある。
そこで、この発明は、手摺の屈曲部において、強度を低下させることなく、握り棒を容易に体裁よく接続できる継手を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、この発明に係る自在継手は、握り棒の端部が挿入される一対の端部材と、これらの端部材を繋ぐ球状体とから成り、前記球状体を、一対の半球状体をボルトで相対的に回動自在に結合した構成とし、各半球状体の周縁部にそれぞれボスを対称に設け、各半球状体のボスに各端部材の凹所をそれぞれ嵌めて、凹所の外側から貫穴を介しボスのねじ穴にボルトをねじ込むことにより、各半球状体と各端部材とを回動自在に結合したのである。
このような自在継手では、球状体に対し、各端部材をそれぞれ任意の角度に回転させることができるので、握り棒を様々な屈曲部において容易に体裁よく接続でき、また、施工状態においては、各半球状体に設けたボスと各端部材の凹所とが嵌合しているので、荷重に対する強度も確保される。
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1乃至図3に示すように、この発明に係る自在継手は、握り棒の端部が挿入される一対の端部材1と、これらの端部材1を繋ぐ球状体2とから成り、球状体2は、一対の半球状体3から構成されている。
各半球状体3の周縁部には、それぞれボス4が対称に設けられ、その中央部にはねじ穴5が形成されている。また、一方の半球状体3の中央部にはねじ穴6が、他方の半球状体3の中央部には、円筒形の空洞部7の底部に貫穴8がそれぞれ形成されている。
端部材1は、内側が窄まり、外側が開口した形状とされ、その内端面には凹所9が形成されている。凹所9の底部には貫穴10が形成され、端部材1の周壁にはビス穴11が設けられている。
上記構成部材からこの自在継手を組み立てるには、一対の半球状体3を対向させて嵌合させ、ボルト12をワッシャ13に通して空洞部7に挿入し、貫穴8を介してねじ穴6にねじ込むことにより、両半球状体3を相対的に回動自在に結合する。空洞部7には、球状体2の表面が窪みなく球面になるように、キャップ14を嵌めておく。
次いで、各半球状体3のボス4に各端部材1の凹所9をそれぞれ嵌め、ボルト15をワッシャ16に通し、凹所9の外側から貫穴10を介してねじ穴5にねじ込むことにより、各半球状体3と各端部材1とを回動自在に結合する。
このように組み立てた自在継手を用いて、図4に示すように、階段の踊り場の隅部に沿って手摺を取り付ける際には、図5に示すように、一方の端部材1に壁面にブラケットで固定された握り棒Bの端部を挿入し、この端部材1を、ビス穴11が目立たず、かつ作業がしやすい方向へ向け、握り棒Bにビス17をビス穴11を介してねじ込む。
次に、球状体2と両端部材1とを相互に回転させて、他方の端部材1を所定の方向へ向け、この端部材1に接続する握り棒Bを挿入し、ビス17をビス穴11を介して握り棒Bにねじ込み、この端部材1を球状体2に対して回転させ、ビス穴11が目立たない方向へ向けて、接続した握り棒Bを壁面に固定する。
このように、上記自在継手を用いると、球状体2に対し、各端部材1をそれぞれ任意の角度に回転させることができるので、握り棒Bを様々な屈曲部において容易に体裁よく接続でき、また、施工状態においては、各半球状体3に設けたボス4と各端部材1の凹所9とが嵌合しているので、荷重に対する強度も確保される。
この発明の実施形態に係る自在継手の分解斜視図 同上の組立状態を示す斜視図 同上の縦断正面図 同上の自在継手の階段への適用例を示す斜視図 同上の握り棒接続部分の拡大斜視図 従来の継手の正面図
符号の説明
1 端部材
2 球状体
3 半球状体
4 ボス
5,6 ねじ穴
7 空洞部
8,10 貫穴
9 凹所
11 ビス穴
12,15 ボルト
13,16 ワッシャ
14 キャップ
B 握り棒

Claims (1)

  1. 握り棒の端部が挿入される一対の端部材と、これらの端部材を繋ぐ球状体とから成り、前記球状体を、一対の半球状体をボルトで相対的に回動自在に結合した構成とし、各半球状体の周縁部にそれぞれボスを対称に設け、各半球状体のボスに各端部材の凹所をそれぞれ嵌めて、凹所の外側から貫穴を介しボスのねじ穴にボルトをねじ込むことにより、各半球状体と各端部材とを回動自在に結合した手摺用自在継手。
JP2003353831A 2003-10-14 2003-10-14 手摺用自在継手 Pending JP2005120599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003353831A JP2005120599A (ja) 2003-10-14 2003-10-14 手摺用自在継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003353831A JP2005120599A (ja) 2003-10-14 2003-10-14 手摺用自在継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005120599A true JP2005120599A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34612008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003353831A Pending JP2005120599A (ja) 2003-10-14 2003-10-14 手摺用自在継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005120599A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336224A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Yasuda Kk 手摺用連結具
JP2007192014A (ja) * 2005-10-31 2007-08-02 Ns Shokai:Kk 自在継手及びこれを用いた手摺り等の自在接続装置
JP2007231564A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sekisui Jushi Co Ltd 手摺
KR200460198Y1 (ko) 2011-08-08 2012-05-09 장기성 난간용 파이프 고정구
JP2014066029A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Matsuroku Kk 手摺用自在連結具
EP2817428B1 (en) 2012-02-20 2016-04-20 Tata Steel Nederland Technology B.V. High strength bake-hardenable low density steel and method for producing said steel

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336224A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Yasuda Kk 手摺用連結具
JP4697531B2 (ja) * 2005-05-31 2011-06-08 安田株式会社 手摺用連結具
JP2007192014A (ja) * 2005-10-31 2007-08-02 Ns Shokai:Kk 自在継手及びこれを用いた手摺り等の自在接続装置
JP2007231564A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sekisui Jushi Co Ltd 手摺
KR200460198Y1 (ko) 2011-08-08 2012-05-09 장기성 난간용 파이프 고정구
EP2817428B1 (en) 2012-02-20 2016-04-20 Tata Steel Nederland Technology B.V. High strength bake-hardenable low density steel and method for producing said steel
JP2014066029A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Matsuroku Kk 手摺用自在連結具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004099042A (ja) 自転車用ハンドル取付部材
JP2008543485A (ja) 支持棒用の多目的固定具
JP2005120599A (ja) 手摺用自在継手
JP2005042365A (ja) 手摺セット
JP4697531B2 (ja) 手摺用連結具
JP4476005B2 (ja) 手摺り構築用の自在継手
KR101063304B1 (ko) 트러스의 조립각이 자유로운 트러스 연결부재
JP4264131B2 (ja) 手摺用継手
JP2002285688A (ja) バージョイント装置
US20040055412A1 (en) Crank set having a pedal pivoted to a crank arm through an adapter
JPH0416834Y2 (ja)
JP4307305B2 (ja) 手摺等用継ぎ手
JP2006274688A (ja) 手摺
JP2004197334A (ja) 手摺のコーナー材
JP3866813B2 (ja) トラス構造物用の節点部材
JP2001200621A (ja) 階段手摺の継手
US20090321594A1 (en) Shower curtain mounting device
JPH1113244A (ja) 2関節型の手摺用自在継手
JP2001207612A (ja) 手摺用自在継手
JP2004049191A (ja) たも網
JPH10220444A (ja) 両作動棒ねじ
JP4899148B2 (ja) 手摺用ブラケット
US20040055413A1 (en) Crank set having a pedal unit adapted to be pivoted to a crank arm without directional restriction
JP2005163413A (ja) トラス構造
JP3128017U (ja) スプリングトグル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007