JP6341037B2 - 画像形成装置からの排出用紙の収容装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置からの排出用紙の収容装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6341037B2
JP6341037B2 JP2014197603A JP2014197603A JP6341037B2 JP 6341037 B2 JP6341037 B2 JP 6341037B2 JP 2014197603 A JP2014197603 A JP 2014197603A JP 2014197603 A JP2014197603 A JP 2014197603A JP 6341037 B2 JP6341037 B2 JP 6341037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
image forming
forming apparatus
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014197603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016069111A (ja
Inventor
泰秀 小倉
泰秀 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014197603A priority Critical patent/JP6341037B2/ja
Publication of JP2016069111A publication Critical patent/JP2016069111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341037B2 publication Critical patent/JP6341037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、例えば、コピー機能、プリンタ機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有する多機能デジタル複合機であるMFP(Multi Function Peripherals)等の画像形成装置から排出される用紙を収容する用紙収容装置、及び該用紙収容装置を備えた画像形成装置に関する。
上記のような画像形成装置から排出される用紙を収容する用紙収容装置として、装置の小型化を図るために、画像形成装置から排出される用紙を受け入れる整合トレイを備え、用紙の受け入れ時は、整合トレイを用紙の排出方向の上流側が低位となる傾斜配置にして受け入れをしやすくし、排紙時には水平状態に変位して排紙トレイに排紙する構成のものが知られている。
このような用紙収容装置では、例えば複数枚を1部として複数部印刷するときのように、整合トレイは1つの用紙群の用紙を傾斜配置で受け入れたのち、水平状態に変位し、用紙群の排紙後に元の傾斜配置に変位するが、このとき用紙群の排紙前に、次の用紙群の最初の用紙が排出されると、前の用紙群に混ざってしまう恐れがある。このため、整合トレイが傾斜位置から水平位置に変位するときに出現し、画像形成装置から排出される次の用紙群の最初の用紙を、前の用紙群に混ざらないように受け止めて保持する次用紙保持部材が設けられている。
なお、特許文献1には、複数のシート後処理モードから、シート収納間隔検知手段の検知結果に応じたシート後処理モードを選択する画像形成装置が開示されている。
また、特許文献2には、用紙搬送速度に応じて動作タイミングを制御する用紙収容装置が開示されている。
特許第3595559号公報 特許第2590541号公報
しかし、画像形成装置から排出される次の用紙群の最初の用紙の排出と、整合トレイが変位を開始するタイミングとの関係で次のような課題があった。
即ち、用紙束(用紙群)の排出後に次の用紙群を受け入れる際には、整合トレイを水平位置(第2の状態)から用紙受け入れ収容時の傾斜位置(第1の状態)に変位させる。第1の状態への変位中は、次用紙保持部材だけでなく、これに連動して他の機構部品も変位するため、整合トレイの変位中に用紙先端が突入してくると、用紙先端が機構部品と干渉し、用紙にダメージを与えたりジャムが発生するという課題がある。
そのため、通常は、用紙収容装置から画像形成装置に対して、整合トレイの第1の状態への変位を伴う場合の用紙間隔として、排出用紙先端が機構部品と接触しないような排出間隔を通知し、画像形成装置は通知された間隔に基づいて用紙間隔を制御している。
しかし、画像形成装置側の要因による排出用紙間隔の変動や用紙収容装置側の要因による第1の状態への変位開始タイミングの変動が起きると、排出用紙の先端が誤ったタイミングで突入して用紙にダメージやジャムが発生するといった課題がある。
このような課題は、上述した特許文献に記載の技術では解決できなかった。
この発明は、このような技術的背景に鑑みてなされたものであって、画像形成装置側の要因による排出用紙間隔の変動や用紙収容装置側の要因による第1の状態への変位開始タイミングの変動等が起きても、排出用紙の先端が誤ったタイミングで突入して用紙にダメージやジャムが発生するといった課題を解決できる画像形成装置からの排出用紙の収容装置、及び該収容装置を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)画像形成装置から排出される1つの用紙群の用紙を受け入れる第1の状態と、前記用紙群の受け入れ終了後の第2の状態との間で変位可能な整合トレイと、前記整合トレイが前記第1の状態から第2の状態に変位するときに出現し、画像形成装置から排出される次の用紙群の最初の用紙を、前の用紙群に収容されないように受け入れて保持する次用紙保持部材と、前記画像形成装置から排出される用紙の位置を検出する用紙位置検出手段と、前記用紙位置検出手段により検出された前記次の用紙群の最初の用紙の位置に基づいて、前記整合トレイの第2の状態から第1の状態への変位開始タイミングを調整する制御手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置からの排出用紙の収容装置。
(2)前記整合トレイの第1の状態は、前記画像形成装置から排出される用紙を収容する時の状態であり、前記第2位置は、収容した用紙群からなる用紙束を排紙トレイに排紙する時の状態である前項1に記載の画像形成装置からの排出用紙の収容装置。
(3)ホームポジションから排紙トレイの方向に復帰可能に移動することにより、前記用紙束を搬送して排紙トレイに排紙する用紙束搬送部材を備え、前記制御手段は、前記用紙束搬送部材が用紙束を前記排紙トレイに排紙した後、前記ホームポジションに復帰したときに、前記整合トレイの第2の状態から第1の状態への変位開始タイミングを決定する前項2に記載の画像形成装置からの排出用紙の収容装置。
(4)前記用紙位置検出手段により排出用紙の先端位置Pを検出し、前記Pが所定領域P1〜P2(ただしP2はP1よりも用紙排出方向下流側)に無い場合は、前記制御手段は第1のタイミングで前記整合トレイの第2の状態から第1の状態への変位を開始し、前記Pが所定領域P1〜P2にある場合は、前記第1のタイミングよりも遅い第2のタイミングで変位を開始する前項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置からの排出用紙の収容装置。
(5)前記P1、P2はそれぞれ整合トレイの第2の状態から第1の状態への変位中に排出された用紙の先端が機構部品に干渉する可能性が有る最上流側および最下流側の用紙先端位置である前項4に記載の画像形成装置からの排出用紙の収容装置。
(6)前記制御手段は、前記Pが所定領域P1〜P2にある場合に、PがP2を通過するまでの時間Tpを算出し、前記第2のタイミングを前記第1のタイミング+Tpに設定する前項4または5に記載の画像形成装置からの排出用紙の収容装置。
(7)前記画像形成装置から排出される用紙の種類、サイズ、排出速度の少なくともいずれかに応じて、前記P1、P2を変更する前項4〜6のいずれかに記載の画像形成装置からの排出用紙の収容装置。
(8)前記画像形成装置から排出される用紙のカール状態に応じて、前記P1、P2を変更する前項4〜7のいずれかに記載の画像形成装置からの排出用紙の収容装置。
(9)前記用紙のカール状態は、排出用紙の坪量、印刷設定、環境条件により決定される前項8に記載の画像形成装置からの排出用紙の収容装置。
(10)前項1〜9のいずれかに記載の排出用紙の収容装置を備えた画像形成装置。
前項(1)に記載の発明によれば、画像形成装置から排出される1つの用紙群の用紙を受け入れる第1の状態と、用紙群の受け入れ終了後の第2の状態との間で変位可能な整合トレイが、第1の状態から第2の状態に変位するときに、画像形成装置から排出される次の用紙群の最初の用紙を、前の用紙群に収容されないように受け止めて保持する次用紙保持部材が出現しても、用紙位置検出手段により検出された次の用紙群の最初の用紙の位置に基づいて、整合トレイの第2の状態から第1の状態への変位開始タイミングが調整されるから、画像形成装置側の要因による排出用紙間隔の変動や用紙収容装置側の要因による第1の状態への変位開始タイミングの変動が起きても、排出用紙の先端が突入して用紙にダメージやジャムが発生するのを防止することができる。
前項(2)に記載の発明によれば、整合トレイは、画像形成装置から排出される用紙を収容する時の第1の状態と、収容した用紙群からなる用紙束を排紙トレイに排紙する時の第2の状態との間で変位する。
前項(3)に記載の発明によれば、用紙束搬送部材が用紙束を前記排紙トレイに排紙した後、ホームポジションに復帰したときに、整合トレイの第2の状態から第1の状態への変位開始タイミングが決定されるから、整合トレイの変位開始タイミングの決定時期が明確になり、安定した変位開始タイミングの決定処理を行うことができる。
前項(4)に記載の発明によれば、用紙位置検出手段により検出された排出用紙の先端位置Pが、所定領域P1〜P2(ただしP2はP1よりも用紙排出方向下流側)に無い場合は、第1のタイミングで整合トレイの第2の状態から第1の状態への変位が開始され、前記Pが所定領域P1〜P2にある場合は、第1のタイミングよりも遅い第2のタイミングで変位が開始されるから、排出用紙の先端が誤ったタイミングで突入して用紙にダメージやジャムが発生するといった課題を確実に解決できる。
前項(5)に記載の発明によれば、P1、P2はそれぞれ整合トレイの第2の状態から第1の状態への変位中に排出された用紙の先端が機構部品に干渉する可能性が有る最上流側および最下流側の用紙先端位置であるから、排出用紙の先端が誤ったタイミングで突入するのを確実に回避できる。
前項(6)に記載の発明によれば、Pが所定領域P1〜P2にある場合に、PがP2を通過するまでの時間Tpを算出し、前記第2のタイミングを前記第1のタイミング+Tpに設定することで、排出用紙の先端が誤ったタイミングで突入するのを確実に回避できる。
前項(7)に記載の発明によれば、画像形成装置から排出される用紙の種類、サイズ、排出速度の少なくともいずれかに応じて、整合トレイの第2の状態から第1の状態への変位開始タイミングを適正に調整することができる。
前項(8)に記載の発明によれば、画像形成装置から排出される用紙のカール状態に応じて、整合トレイの第2の状態から第1の状態への変位開始タイミングを適正に調整することができる。
前項(9)に記載の発明によれば、用紙のカール状態は、排出用紙の坪量、印刷設定、環境条件により決定される。
前項(10)に記載の発明によれば、画像形成装置側の要因による排出用紙間隔の変動や用紙収容装置側の要因による第1の状態への変位開始タイミングの変動が起きても、排出用紙の先端が突入して用紙にダメージやジャムが発生するのを防止することができる画像形成装置となる。
この発明の一実施形態に係る後処理装置を備えた画像形成装置の外観を示す斜視図である。 整合トレイが下降した状態の後処理装置の要部の構成を示す斜視図である。 同じく整合トレイが上昇した状態の後処理装置の要部の構成を示す斜視図である。 整合トレイが下降した状態の後処理装置本体の要部の構成を示す示す正面図である。 整合トレイが上昇途中の状態の後処理装置本体の要部の構成を示す示す正面図である。 整合トレイが上昇した状態の後処理装置本体の要部の構成を示す示す正面図である。 奥側整合部材の構成を示す図である。 画像形成装置1から排出された用紙を整合トレイに収容してステープル処理を実施した後、排紙トレイに排紙するまでの動作の概要を説明するための図である。 図8の続きである。 画像形成装置1の制御系を示すブロック図である。 次用紙群の最初の用紙を、プレスタック用紙保持部材によりプレスタックする場合の動作を説明するための図である。 次用紙群の最初の用紙を、プレスタック用紙保持部材によりプレスタックしない場合の動作を説明するための図である。 次用紙群の最初の用紙の受け入れ時に問題が発生する場合の動作を説明するための図である。 次用紙群の最初の用紙の受け入れ時に問題が発生する場合の対策を説明するための図である。 整合トレイの下降開始タイミングの調整処理を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置からの排出用紙の収容装置を備えた画像形成装置1の外観を示す斜視図である。
画像形成装置1は、上部に自動原稿搬送装置21を備えた原稿読取部2を備えるとともに、高さ方向の中央部には、原稿読取部2で読み取られた原稿の画像データや、外部装置から送信された印刷データなどを印刷する印刷部3を備えている。さらに、下部には給紙トレイを有する給紙部4を備え、正面上部には液晶タッチパネル等がなる表示部61を有する操作パネル6を備えている。
また、原稿読取部2の下方には、正面側及び一側面側が解放された空間部5が形成され、この空間部5に、画像形成装置からの排出用紙の収容装置として、後処理装置本体7と排紙トレイ8を有する後処理装置9が設けられている。後処理装置9は、後処理として、画像形成装置1から排出された用紙をステープル止めするステープル処理を実施して、排紙トレイ8に排紙する。
上記の画像形成装置1では、原稿読取部2で読み取られた原稿の画像データ、または外部から送信された印刷データを、給紙部4から給紙された用紙に、指示された印刷設定に従って印刷部3で印刷したのち、後処理装置本体7に排出する。後処理装置本体7に排出された用紙は、ステープル処理された後、排紙トレイ8に排紙される。
図2及び図3は後処理装置9の要部の構成を示す斜視図、図4〜図6は整合トレイが下降した状態、上昇途中の状態、上昇後の状態のそれぞれ後処理装置本体の要部の構成を示す示す正面図である。前述したように、後処理装置9は後処理装置本体7と排紙トレイ8を備えている。
後処理装置本体7は、画像形成装置1から排出される印刷済み用紙の搬送方向(矢印Aで示す)における前端部が上位位置、後端部が下位位置となる配置で前端から後端に向かって斜め下向きに傾斜状に配置されている(図4〜図6参照)。
後処理装置本体7は整合トレイ71を備えている。この整合トレイ71は、画像形成装置1から排出される印刷済み用紙を収容載置するものであり、後処理装置本体7の前端部を支点として、図示しない駆動機構によって上下方向に回動可能に設けられている。そして、画像形成装置1から排出される用紙の収容時は、図2及び図4に示すように、第1の状態にあって、整合トレイ71は後処理装置本体7と同じく前端部が上位位置、後端部が下位位置となる傾斜配置となされている。また、排紙トレイ8への用紙の排紙時には、図5の上昇途中の状態を経て、図3及び図6に示すように上面が水平状態となるまで後端部が回動上昇して第2の状態に変位し、排紙後は再度図2及び図4に示すように下降して第1の状態に変位するようになっている。
図2及び図3に示すように、整合トレイ71の前端部奥側には、整合トレイ71上の用紙束にステープル処理を実施するためのステープル処理部72が固定されており、このステープル処理部72は整合トレイ71の昇降に伴って一緒に昇降するようになっている。
後処理装置本体7にはさらに、前側整合部材73、後側整合部材74、手前側整合部材75、奥側整合部材76の4個の整合部材が設けられている。これらの整合部材73〜76は、画像形成装置1から排出され整合トレイ71に載置収容された用紙の搬送方向(長さ方向)及び搬送方向と直交する方向(用紙幅方向)の端縁に当接することにより、各用紙の端縁をそろえて整合する役割を果たす。
前側整合部材73は、整合トレイ71に設けられ、先端が整合トレイ71の上面から上方に突出する長さに形成されるとともに、図示しない駆動部材により前後方向の溝77aに沿って移動可能となされている。
後側整合部材74は、整合トレイ71とは独立して後処理装置本体7に設けられ、整合トレイ71が最下降位置にあるときは先端が整合トレイの上面から上方に突出し、整合トレイ71が最上昇位置にあるときは整合トレイ71の上面から突出しないように形成され、図示しない駆動部材により前後方向の溝77bに沿って移動可能となされている。
手前側整合部材75は、横長の板状部材により形成され、整合トレイ71とは独立して後処理装置本体7に設けられ、整合トレイ71が最下降位置(第1の状態)にあるときは整合トレイ71の上面から上方に突出し、最上昇位置(第2の状態)にあるときは整合トレイの上面から突出せず、整合トレイ71が最下降位置(第1の状態)にあるときに、図示しない駆動部材により用紙搬送方向と直交する奥行き方向に移動可能となされている。
奥側整合部材76は、横長板状の第1部材76aと第2部材76bとからなる。第1部材76aは整合トレイ71に一体に設けられ、図示しない駆動部材により奥行き方向の溝77cに沿って移動可能となされている。一方、第2部材76bは整合トレイ71とは独立して後処理装置本体7に設けられ、整合トレイ71が最下降位置にあるときは整合トレイ71の上面から上方に突出し、最上昇位置にあるときは整合トレイ71の上面から突出せず、整合トレイ71が最下降位置にあるときに、奥行き方向に移動可能となされている。
図7(A)(B)に示すように、第1部材76aの背面には、基端部が第1部材76aに固着され先端部が第2部材76b側に突出したピン部材76cが設けられている。そして、整合トレイ71が最下降位置にあるときはピン部材76cの先端部が第2部材76bの背面に係合する。この状態で、第1部材76aを手前側に駆動すると、第1部材76aは溝77cに沿って手前側に移動するとともに、ピン部材76cによって第2部材76bの背面が駆動されて、第2部材76bも手前側に移動するものとなされている。なお、第2部材76bは図示しないバネによって奥側への復帰力を付与されており、第1部材76aを奥側へ駆動すると、第2部材76bはバネ力によって第1部材76aに追従して奥側へ移動復帰する構成となっている。
また、図7(C)に示すように、整合トレイ71が上昇すると第1部材76aも上昇するが、第2部材76bは上昇しないから、第1部材76aのピン部材76cが第2部材76bから外れる。整合トレイ71の最上昇位置においては、第1部材76aは手前側に駆動されることにより、整合トレイ71に載置収容された用紙束を排紙トレイ8へと移動させて排紙する。整合トレイ71が最下降位置まで下降すると、第1部材76aのピン部材76cが再度第2部材76bの背面に係合する。つまり、第1部材76aは、整合トレイ71の最下降位置においては、第2部材76bと協働して用紙を整合するための整合部材として機能し、整合トレイ71の最上昇位置においては、用紙を排紙トレイ8に押し出して排紙するための用紙束搬送部材として機能する。
前記後処理装置本体7の後端部には、図5及び図6に示すように、整合トレイ71の上昇に伴って前端部が回動上昇して斜め前方に起立するプレスタック用紙保持部材78が設けられている。このプレスタック用紙保持部材78は、整合トレイ71が最上昇位置(第2の状態)まで上昇し、整合トレイ71上の1部の用紙束を排紙トレイ8に排紙するまでの間に、次の部の用紙が整合トレイ71上に載置収容されないように、この用紙をプレスタック用紙保持部材78の前端部に受け止めて保持(プレスタック)する役割を果たす。整合トレイ71が最下降位置まで下降すると、プレスタック用紙保持部材78の前端部も元の位置に回動下降し、プレスタック用紙保持部材78に積載保持されていた次の用紙が、整合トレイ71上に載置収容されるものとなされている。
なお、整合トレイ71の上昇に伴い、プレスタック用紙保持部材78の前端部が上昇したときに、プレスタック用紙保持部材78の前端部に軽く圧接する位置に押さえ部材79が設けられている。この押さえ部材79により、プレスタック用紙保持部材78の最上昇位置でプレスタック用紙保持部材78に積載保持されている次の用紙が押さえられて、この用紙の位置ずれを生じないようになっている。
前記プレスタック用紙保持部材78は、先端部を整合トレイ71の後端部と回動自在に連結することにより、整合トレイ71の上昇時の後端部の回動に伴って、プレスタック用紙保持部材78の前端部を回動上昇させても良いし、整合トレイ71とは独立した駆動機構を設け、整合トレイの昇降動作に合わせたタイミングで、プレスタック用紙保持部材78を駆動しても良い。
次に、図1〜図7に示した後処理装置9において、画像形成装置1から排出された用紙を整合トレイ71に収容してステープル処理を実施した後、排紙トレイ8に排紙するまでの動作の概要を、図8及び図9を参照して説明する。
画像形成装置1から用紙が未排出の場合、整合トレイ71は最下降位置にあり、整合トレイ71の上面は後端側が前端側よりも低位である傾斜面となっており、画像形成装置1から排出される用紙を収容しやすくなっている。
図8(A)に示すように、前側整合部材73を用紙長さに応じて移動させた状態で、画像形成装置1から印刷された1枚目の用紙が排出されて整合トレイ71上に載置収容され、続いて2枚目の用紙が排出されて、整合トレイ71上に載置収容される。図8(B)に示すように、用紙が排出される毎に、前側整合部材73、後側整合部材74、手前側整合部材75及び奥側整合部材76を対向するもの同士接近方向に移動させて用紙の各端縁に当接させ、用紙の前後方向及び幅方向を整合させる。
ステープルモードでない時には、1部の予定枚数(図8の例では2枚)の用紙のうち最後の用紙(図8では2枚目の用紙)が整合トレイ71に排出され、各整合部材で73〜76で整合された後、図8(C)に示すように、後側整合部材74を前方に駆動しつつ前側整合部材73を前方に移動させることにより、用紙束をステープル処理部72によるステープル処理が可能な所定位置まで搬送する。ただしステープルモードではないから、ステープルは実施しない。
次に、整合トレイ71をその上面が水平となる最大上昇位置まで上昇させる。このとき、2部目以降の用紙があれば同図(C)に示すように、次の部の1枚目の用紙が画像形成装置1から排出されるが、この用紙は同図(D)に示すように、整合トレイ71の上昇動作に伴って先端部が上昇するプレスタック用紙保持部材78の先端部に積載保持されるとともに、位置ずれしないように押さえ部材79で軽く押さえられる。従って、次の部の1枚目が、整合トレイ71上に収容されて整合トレイ71上に既に存在する1部目の用紙に混在することはない。
次に、図9(A)に示すように、奥側整合部材76の第1部材76aを、溝部77cに沿って手前側に移動させることにより、整合トレイ71上の用紙束を排紙トレイ8の方向に押して用紙束を搬送し、排紙トレイ8へと排紙する。排紙後、奥側整合部材76の第1部材76aは、図9(B)の矢印で示すように元の位置(ホームポジション)へ移動復帰する。第1部材76aが元の位置へ復帰すると、整合トレイ71が最下降位置まで下降する。この間に、後処理装置本体7は次の2枚目の用紙をプレスタック用紙保持部材78へ受け入れるとともに、整合トレイ71が最下降位置まで下降すると、プレスタック用紙保持部材78へ積載された次の2枚の用紙は図9(C)に示すように、整合トレイ71に載置収容された状態となる。
次いで、図9(D)に示すように、4個の整合部材73〜76で用紙の各端縁を押して整合する。その後、1部目の用紙束と同様に用紙束を前方に移動させた後、整合トレイ71を上昇させ、用紙束を排紙トレイ8に排紙する。次の部があれば上記と同様の動作が繰り返される。
また、ステープルモードの場合は、ステープル処理が完了するまでは次の部の1枚目の用紙は待機状態となり、プレスタック用紙保持部材78への受け入れ動作は行われない。つまり、図8(C)(D)のように、用紙束が前方に送られステープル処理部72でステープル処理が実施された後に、整合トレイ71が最上昇位置まで上昇するが、次の1枚目の用紙のプレスタック用紙保持部材78への受け入れ動作は行われず、図9(B)に示すように、用紙束を排紙し奥側整合部材76の第1部材76aが元の位置に戻ったのち、整合トレイ71が最下降位置まで下降する間に、次の1枚目の用紙の受け入れが行われる。その他の動作はステープルモードでない場合と同じである。
図10は画像形成装置1の制御系を示すブロック図である。画像形成装置1は、後処理装置9を制御する後処理制御部11と、画像形成に関する制御を行う画像形成制御部12と、画像処理に関する制御を行う画像処理制御部13を備えている。
後処理制御部11は、CPU111とステープル処理部112と駆動機構部113と通信部114を備えている。CPU111は、後処理装置9の全体を統括的に制御するものである。ステープル処理部112はステープル処理部72の電気的構成部分である。駆動機構部113は、整合トレイ71及び各整合部材73〜76等の駆動機構であるモータ等からなる。通信部114は、画像形成制御部12や画像処理制御部13と通信を行うものである。
画像形成制御部12は、CPU121と画像形成部122と用紙搬送部123と通信部124を備えている。CPU121は、印刷部3の全体を統括的に制御するものである。画像形成部122は用紙に画像を形成するものであり、用紙搬送部123は用紙を搬送するためのモータやローラ等からなる。通信部124は、後処理制御部11や画像処理制御部13と通信を行うものである。
画像処理制御部13は、CPU131と読み取り部132と操作パネル制御部133と通信部134を備えている。CPU131は、画像処理に関する全体の制御を司る。読み取り部132は原稿読み取り装置2の電気的構成部分である。操作パネル制御部133は操作パネル6に関する制御を行う。通信部134は、後処理制御部11や画像形成制御部12と通信を行うものである。
次に、用紙束排出時の次の用紙群の最初の用紙の受け入れについて、詳細に説明する。
[1]次用紙をプレスタック用紙保持部材78によりプレスタックする場合
画像形成装置1が高速の機種である場合、図11に示すように、画像形成装置1からの排出用紙間隔t1(前用紙先端が画像形成装置排出ローラ100のNIPに到達する時間から、次用紙先端が画像形成装置排出ローラ100のNIPに到達するまでの時間)よりも、後処理装置9の用紙束排出時間t2(用紙束の最終用紙先端が画像形成装置排出ローラ100のNIPに到達する時間から、用紙束排出後に奥側整合板76の第1部材76aがホームポジションに復帰するまでの時間)の方が長い場合、生産性を出来るだけ低下させないように、次の用紙群の最初の用紙(次束1枚目の用紙ともいう)をプレスタック用紙保持部材78により、整合トレイ71内部に搬送されないように受け入れる。
プレスタック用紙保持部材78は、前述したように、排出用紙を収容する時、即ち整合トレイ71が第1の状態まで下降している状態の時には、整合トレイ71の上方に突出しないように収納されており、後処理された用紙束を排紙トレイ8に排出する時、即ち整合トレイ71が上昇して第2の状態にある状態の時には、整合トレイ71の上昇と連動して出現するように構成されている。
次束1枚目の用紙がプレスタック用紙保持部材78に確実にプレスタックされるように、後処理装置9は、前束最終紙と次束1枚目の用紙の排紙間隔t3は、t1≦t3<t2となるようなt3を画像形成装置1に通知し、この排紙間隔で次束1枚目の用紙を受け入れる。
整合トレイ71が第2の状態まで上昇している状態で、次束1枚目の用紙が画像形成装置1から排出されると、図11(A)に示すように、次束1枚目の用紙200の先端200aがプレスタック用紙保持部材78に達した後、該保持部材78に沿って搬送される。
用紙束排出後、用紙束搬送部材である奥側整合部材76の第1部材76aがホームポジションに復帰すると、次用紙群を整合トレイ71に収容するため、整合トレイ1は下降を開始する。
整合トレイ71の下降により、プレスタック用紙保持部材78にプレスタックされた次用紙200は、図11(B)及び(C)に示すように、徐々に整合トレイ71に入り込み、下降完了時には完全に整合トレイ71に収容載置された状態になる。なお、図11(C)に示す符号201は、次束の2枚目の用紙である。
整合トレイ71には、図11に示すように、プレスタック用紙保持部材78の近傍に該保持部材78と連動する機構部品71aが設けられている。なお、図2〜図9では機構部品71aは省略してある。この機構部品71aは、整合トレイ71が第2の状態である最上昇位置にあるときは、整合トレイ71の用紙載置面から上方に突出し、整合トレイ71が第1の状態である最下降位置にあるときは、整合トレイ71の用紙載置面から退入して突出しないようになっている。
整合トレイ71の下降開始時には、次束1枚目の用紙200の先端200aは、既に前記機構部品71aよりも下流位置に搬送されており、機構部品71aの動作によって用紙200の搬送動作が阻害されることがないため、用紙にダメージを与えたり、ジャムが発生することはない。
[2]次用紙をプレスタック用紙保持部材78にプレスタックしない場合
画像形成装置1が低速で、前述のt2よりもt1の方が長い場合、次束1枚目の用紙をプレスタックしないで受け入れる。
この場合、次束1枚目の用紙が確実にプレスタックされないように排紙間隔t1で受け入れる。用紙束排出後、奥側整合部材76の第1部材76aがホームポジションに復帰すると、次束1枚目の用紙を整合トレイ71に収容するため、整合トレイ71の下降を開始する。
整合トレイ71の下降中にはプレスタック用紙保持部材78や機構部品71aが連動して動作するが、図12(A)に示すように、整合トレイ71の下降開始時に用紙200の先端200aは未だ画像形成装置の排出ローラ100のNIPに到達しておらず、同図(B)(C)に示すように、用紙200の先端200aが機構部品71aに当たって用紙の搬送動作が阻害されることなく用紙200は整合トレイ71に収容されるため、用紙200にダメージを与えたり、ジャムが発生することは無い。
[3]次用紙受け入れ時に問題が発生するケース
次束1枚目の用紙をプレスタック用紙保持部材78にプレスタックする場合には、画像形成装置1での給紙または作像の遅れにより次束1枚目の用紙をプレスタックできなかった時等に、また次束1枚目の用紙をプレスタックしない場合は、後処理装置9での用紙束排出後の奥側整合部材76の第1部材76aのホームポジションへの復帰が遅れた時等に、整合トレイ71の下降動作開始時に次束1枚目の用紙200の先端200aが既に画像形成装置1の排出ローラ100のNIPを通過していれば、問題が発生するケースがある。
図13(A)に示すように、整合トレイ71の下降開始時に次束1枚目の用紙200の先端200aの位置Pが所定領域P1〜P2内(ただしP2はP1よりも用紙排出方向下流側)に存在すると、同図(B)のように、整合トレイ71の下降動作と連動して動作する機構部品71aに用紙先端200aが突入し、先端200aが機構部品71aに引っ掛かった状態で用紙200が搬送されてくるため、正常な用紙搬送動作が出来なくなる。このため、同図(C)に示すように、整合トレイ71の下降完了時には用紙200はダメージが存在する状態で整合トレイ71に収容され、最悪の場合はジャムが発生する。
ダメージを受けた用紙200が整合トレイ71内に存在すると、後処理時にステープル外れや用紙束排出時に排出不良を引き起こす可能性が高<なる。
このような問題に対し、この実施形態では次のような対策を講じている。
[4]次用紙受け入れ時の問題対策
前述の問題を解決するため、整合トレイ71の下降開始時に次束1枚目の用紙200の先端200aの位置Pを検出し、図14(A)に示すように、先端200aの位置PがP1〜P2の領域内にある場合には、図14(B)に示すように、先端200aがP2の位置を通過するまで待ち、通過後に整合トレイ71の下降を開始するよう下降開始タイミングを遅延させる。
ここで、P1、P2はそれぞれ整合トレイ71の第2の状態である最上昇位置から第1の状態である最下降位置への変位中に排出された次束1枚目の用紙200の先端Pが、機構部品に干渉する可能性が有る最上流側および最下流側の用紙先端位置である。
このように、用紙200の先端200aがP2の位置を通過するまで待ち、通過後に整合トレイ71の下降を開始するよう下降開始タイミングを遅延させることにより、図11(A)及び(B)に示したように、次束1枚目の用紙200はその先端200aが機構部品に干渉する前にプレスタック用紙保持部材78に接触し、該保持部材78に沿って搬送され、整合トレイ71が下降しても、用紙200の先端200aが機構部品71aに干渉することはなく、スムーズに整合トレイ71に収容される。
図15は、整合トレイ71の下降開始タイミングの調整処理を示すフローチャートである。
画像形成装置1は排出用紙の先端が画像形成装置1の排出ローラ100のNIPに突入するタイミングで、後処理装置9の後処理制御部11に排出信号および排出速度Vを送信する。
後処理制御部11のCPU111は、排出用紙が用紙束排出後の次束1枚目の用紙200の場合、整合トレイ71の下降開始時に次束1枚目の用紙200の排出信号を受信済みであれば、P1、P2を決定し、さらに排出速度Vより排出用紙200の先端200aの位置Pを演算により検出する。位置Pの検出は演算ではなく位置検出センサによって行われても良い。
ここで、P1、P2は前述したように、それぞれ整合トレイ71の下降中に用紙先端200aが動作中の機構部品71aに当たる可能性があるそれぞれ最上流側および最下流側の用紙先端位置であり、排出用紙の種類、サイズ等の属性やカールの状態によって各位置P1、P2は変化する。用紙のカール状態は、排出用紙の坪量、印刷設定、湿度や温度等の環境条件により決定される。画像形成装置1には、用紙の種類、サイズ等の属性や、坪量、印刷設定、湿度、湿度等に応じたP1,P2計算時のパラメータが予め格納されており、これらを用いてP1、P2を決定する。
後処理制御部11のCPU111は、ステップS01で、整合トレイ71の下降開始タイミングかどうかを判断する。整合トレイ71の下降開始タイミングかどうかは、奥側整合部材76の第1部材76aがホームポジションに復帰したかどうかで判断している。
整合トレイ71の下降開始タイミングでなければ(ステップS01でNO)、下降開始タイミングまで待つ。下降開始タイミングであれば(ステップS01でYES)、ステップS02で、次用紙(次束1枚目の用紙)の排出信号の受信状態をチェックする。
排出信号を受信していなければ(ステップS02でNO)、ステップS08に進み、直ちに整合トレイ71の下降を開始する。排出信号を受信していれば(ステップS02でYES)、ステップS03で、P1,P2を決定するとともに次用紙200の先端200aの位置Pを検出する。
次いで、ステップS04で、先端200aの位置PがP1よりも下流位置かどうかを調べ、下流位置でなければ(ステップS04でNO)、用紙200の先端200aはP1に到達していないから、ステップS08に進み、直ちに整合トレイ71の下降を開始する。先端200aの位置PがP1よりも下流位置であれば(ステップS04でYES)、ステップS05で、先端200aの位置PがP2よりも上流位置かどうかを調べ、上流位置でなければ(ステップS05でNO)、用紙200の先端200aはP2を通過しているから、ステップS08に進み、直ちに整合トレイ71の下降を開始する。先端200aの位置PがP2よりも上流位置であれば(ステップS05でYES)、先端200aの位置PがP1とP2の間の領域にあるから、ステップS06で、P〜P2間の距離LpをLp=P2−Pにより算出し、次に整合トレイ71の下降開始タイミングの遅延時間TpをTp=Lp/Vで求める。そして、求めたTpの計時をスタートする。
ステップS07では、Tpが経過するのを待ち(ステップS07でNO)、経過すると(ステップS07でYES)、ステップS08で整合トレイ71の下降を開始する。つまり、次用紙200の先端200aがP2を通過した時点で整合トレイ71の下降を開始する。
これにより、次用紙200の先端200aが機構部品71aに衝突する期間を避けて、次用紙をスムーズに整合トレイ71に収容することができる。
1 画像形成装置
11 後処理制御部
111 CPU
7 後処理装置本体
8 排紙トレイ
9 後処理装置
61 表示部
71 整合トレイ
72 ステープル処理部
73〜76 整合部材
78 プレスタック用紙保持部材
79 押さえ部材
200 次用紙
200a 用紙先端

Claims (10)

  1. 画像形成装置から排出される1つの用紙群の用紙を受け入れる第1の状態と、前記用紙群の受け入れ終了後の第2の状態との間で変位可能な整合トレイと、
    前記整合トレイが前記第1の状態から第2の状態に変位するときに出現し、画像形成装置から排出される次の用紙群の最初の用紙を、前の用紙群に収容されないように受け止めて保持する次用紙保持部材と、
    前記画像形成装置から排出される用紙の位置を検出する用紙位置検出手段と、
    前記用紙位置検出手段により検出された前記次の用紙群の最初の用紙の位置に基づいて、前記整合トレイの第2の状態から第1の状態への変位開始タイミングを調整する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置からの排出用紙の収容装置。
  2. 前記整合トレイの第1の状態は、前記画像形成装置から排出される用紙を収容する時の状態であり、前記第2位置は、収容した用紙群からなる用紙束を排紙トレイに排紙する時の状態である請求項1に記載の画像形成装置からの排出用紙の収容装置。
  3. ホームポジションから排紙トレイの方向に復帰可能に移動することにより、前記用紙束を搬送して排紙トレイに排紙する用紙束搬送部材を備え、
    前記制御手段は、前記用紙束搬送部材が用紙束を前記排紙トレイに排紙した後、前記ホームポジションに復帰したときに、前記整合トレイの第2の状態から第1の状態への変位開始タイミングを決定する請求項2に記載の画像形成装置からの排出用紙の収容装置。
  4. 前記用紙位置検出手段により排出用紙の先端位置Pを検出し、
    前記Pが所定領域P1〜P2(ただしP2はP1よりも用紙排出方向下流側)に無い場合は、前記制御手段は第1のタイミングで前記整合トレイの第2の状態から第1の状態への変位を開始し、前記Pが所定領域P1〜P2にある場合は、前記第1のタイミングよりも遅い第2のタイミングで変位を開始する請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置からの排出用紙の収容装置。
  5. 前記P1、P2はそれぞれ整合トレイの第2の状態から第1の状態への変位中に排出された用紙の先端が機構部品に干渉する可能性が有る最上流側および最下流側の用紙先端位置である請求項4に記載の画像形成装置からの排出用紙の収容装置。
  6. 前記制御手段は、前記Pが所定領域P1〜P2にある場合に、PがP2を通過するまでの時間Tpを算出し、前記第2のタイミングを前記第1のタイミング+Tpに設定する請求項4または5に記載の画像形成装置からの排出用紙の収容装置。
  7. 前記画像形成装置から排出される用紙の種類、サイズ、排出速度の少なくともいずれかに応じて、前記P1、P2を変更する請求項4〜6のいずれかに記載の画像形成装置からの排出用紙の収容装置。
  8. 前記画像形成装置から排出される用紙のカール状態に応じて、前記P1、P2を変更する請求項4〜7のいずれかに記載の画像形成装置からの排出用紙の収容装置。
  9. 前記用紙のカール状態は、排出用紙の坪量、印刷設定、環境条件により決定される請求項8に記載の画像形成装置からの排出用紙の収容装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の排出用紙の収容装置を備えた画像形成装置。
JP2014197603A 2014-09-26 2014-09-26 画像形成装置からの排出用紙の収容装置及び画像形成装置 Active JP6341037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197603A JP6341037B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 画像形成装置からの排出用紙の収容装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197603A JP6341037B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 画像形成装置からの排出用紙の収容装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016069111A JP2016069111A (ja) 2016-05-09
JP6341037B2 true JP6341037B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=55865879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014197603A Active JP6341037B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 画像形成装置からの排出用紙の収容装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6341037B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09286554A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Toshiba Corp 排出装置およびこの排出装置を備える画像形成装置
JPH1111787A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Nisca Corp シート後処理装置
JPH1184786A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5023380B2 (ja) * 2007-12-12 2012-09-12 株式会社リコー シート整合装置及び画像形成装置
JP2012041166A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Ricoh Co Ltd シート処理装置及び画像形成装置
JP2013086881A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Ricoh Co Ltd シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016069111A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269161B2 (ja) シート後処理装置及びシート後処理方法
US7722026B2 (en) Sheet conveyer device and image forming apparatus with error judging system
US8632065B2 (en) Sheet processing apparatus
US11611673B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming system
JP2010260720A (ja) シート処理装置
US8459639B2 (en) Sheet conveyor device, image reading device, and image forming apparatus
US10554836B2 (en) Image forming apparatus
JP6341037B2 (ja) 画像形成装置からの排出用紙の収容装置及び画像形成装置
US7255340B2 (en) Sheet stack ejecting apparatus, image forming apparatus, and sheet stack processing apparatus
JP2013163591A (ja) シート処理装置
JP2010116235A (ja) シート給送装置
US7591456B2 (en) Media re-ingestion stopper
US11526112B2 (en) Post-process apparatus and control method
JP6341038B2 (ja) 画像形成装置からの排出用紙の収容装置及び画像形成装置
US11174118B2 (en) Paper stacking device and image forming system
KR20150146224A (ko) 인쇄매체 후처리유닛 및 이를 갖춘 화상형성장치
JP7306146B2 (ja) シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム
JPH11106112A (ja) フィニッシャ
JP4609885B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP6394236B2 (ja) 画像形成装置の後処理装置及び画像形成装置
JP5771654B2 (ja) シート処理装置
JP6299473B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP2017178543A (ja) シート排出装置およびそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成システム
KR100920173B1 (ko) 용지 후처리장치
JP4312565B2 (ja) シート給送装置及び該装置を備えた画像読取装置と画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150