JP6340783B2 - Ti合金の加熱方法 - Google Patents
Ti合金の加熱方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6340783B2 JP6340783B2 JP2013257429A JP2013257429A JP6340783B2 JP 6340783 B2 JP6340783 B2 JP 6340783B2 JP 2013257429 A JP2013257429 A JP 2013257429A JP 2013257429 A JP2013257429 A JP 2013257429A JP 6340783 B2 JP6340783 B2 JP 6340783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- temperature
- heating
- heat treatment
- lump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Description
Ti合金塊を、分塊圧延前に大気雰囲気の加熱炉で加熱する加熱方法であって、
前記合金塊を、800〜900℃の温度域で3〜5時間加熱保持し、引き続いて該合金塊を分塊圧延の開始温度となる1000〜1250℃の温度域に均熱することを要旨とする。
前記Ti合金は、α+β型のTi合金であることを要旨とする。
この構成によれば、歩留の効果が大きい。
前記合金塊の加熱中における加熱炉内の空気比を、1.05〜1.2の範囲としたことを要旨とする。
この構成によれば、酸化層の生成をより抑制し得る。
前記加熱方法における一次加熱処理工程での一次加熱温度は、Ti合金の酸化が起こり難い温度で、かつ生産性が低下しないようにする必要があることから、Ti合金の合金塊を大気雰囲気で加熱する場合に、合金塊の表面に生成される酸化層と温度との関係について検証した。α+β型のTi合金であるTi−6%Al−4%V合金の1辺が175mmの角材から切り出した円柱状の試験片(テストピース)を用い、加熱時間を1時間に設定した条件で、炉内の加熱温度を600,700,800,900,1000,1150℃とした場合におけるHV硬度(ビッカース硬度)を測定した結果から酸化層の厚みを調べ、その結果を図4(a),(b)に示す。なお、HV硬度(ビッカース硬度)は、円柱状の試験片(テストピース)を軸方向と直交する径方向に切断し、その切断面を被測定面としてビッカース硬度計を用いて試験片(テストピース)の外周面から中心に向けて一定間隔に測定した。Ti合金は、酸化することで硬度が上がることが知られており、加熱温度が600〜900℃の範囲では、硬度が一定(殆ど変化しない)であり、該600〜900℃の温度域では酸化が進行し難いことが確認された。また、加熱温度を1000℃まで高めた場合に、表層から深いところまで硬度が上昇しており、酸化層の厚みが増していることが確認された。すなわち、高温になればなるほど酸化が助長されることが確認された。また、各加熱温度で加熱した試験片(テストピース)の表面を、光学型電子顕微鏡で確認し、600〜900℃の温度域では表面性状の変化は殆ど見られず、1000〜1150℃の温度域では表面に針状の酸化層が形成されていることを確認した。すなわち、この結果から加熱温度を600〜900℃とすることで、合金塊表面に酸化層が生成され難いことが確認できる。
次に、図3に示すNo.6のα+β型Ti合金を用いて、分塊圧延前の加熱処理工程を1回としてその加熱温度を1200℃で加熱時間を7時間とした従来例の加熱方法で加熱した合金塊と、同じくNo.6のα+β型Ti合金を用いて、800℃(一次加熱温度)での一次加熱処理を3時間行った後に1150℃(二次加熱温度)での二次加熱処理を3時間行った発明例1の加熱方法で加熱した合金塊および同じくNo.6のα+β型Ti合金を用いて、900℃(一次加熱温度)での一次加熱処理を5時間行った後に1150℃(二次加熱温度)での二次加熱処理を2時間行った発明例2の加熱方法で加熱した合金塊との夫々について、合金塊のサイズおよび熱伝導率等に基づく数値シミュレーションにより表層温度および中心温度の変化を調べた結果を図5に示す。
次に、加熱工程で生成される前記試験片(テストピース)の表層の酸化層の厚みについて、前記図5(a)に示す従来例の加熱方法で加熱した試験片(テストピース)および前記図5(b)に示す発明例1の加熱方法で加熱した試験片(テストピース)について、各試験片(テストピース)における表層の光学型顕微鏡写真を図6に示す。図6において白い部分が酸化物であって、従来例(図6(a))における表層の酸化物の厚みに比べて、発明例1(図6(b))における表層の酸化物の厚みが小さいことが分わる。すなわち、加熱処理を二段階に分けることで、酸化層の生成が抑制されることが確認された。また、従来例では多くのクラックが生じているのに対し、発明例1ではクラックが殆ど生じていないことも確認される。
分塊圧延前の加熱処理工程を1回としてその加熱温度を1200℃で加熱時間を7時間とした従来例の合金塊と、800℃での一次加熱処理を3時間行った後に1150℃での二次加熱処理を3時間行った発明例1の合金塊と、900℃での一次加熱処理を5時間行った後に1150℃での二次加熱処理を2時間行った発明例2の合金塊と夫々について、各合金塊を分塊圧延して製造した一次加工品の表面から欠陥部分を研削除去した場合の歩留を算出した結果を、図7に示す。
Claims (3)
- Ti合金塊を、分塊圧延前に大気雰囲気の加熱炉で加熱する加熱方法であって、
前記合金塊を、800〜900℃の温度域で3〜5時間加熱保持し、引き続いて該合金塊を分塊圧延の開始温度となる1000〜1250℃の温度域に均熱する
ことを特徴とするTi合金の加熱方法。 - 前記Ti合金は、α+β型のTi合金である請求項1記載のTi合金の加熱方法。
- 前記合金塊の加熱中における加熱炉内の空気比を、1.05〜1.2の範囲とした請求項1または2記載のTi合金の加熱方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013257429A JP6340783B2 (ja) | 2013-12-12 | 2013-12-12 | Ti合金の加熱方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013257429A JP6340783B2 (ja) | 2013-12-12 | 2013-12-12 | Ti合金の加熱方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015113508A JP2015113508A (ja) | 2015-06-22 |
JP6340783B2 true JP6340783B2 (ja) | 2018-06-13 |
Family
ID=53527603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013257429A Active JP6340783B2 (ja) | 2013-12-12 | 2013-12-12 | Ti合金の加熱方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6340783B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6673123B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2020-03-25 | 日本製鉄株式会社 | α+β型チタン合金熱間押出形材およびその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62284054A (ja) * | 1986-06-03 | 1987-12-09 | Nippon Steel Corp | チタンおよびチタン合金のバツチ焼鈍法 |
JP3118342B2 (ja) * | 1993-03-17 | 2000-12-18 | 新日本製鐵株式会社 | チタンおよびチタン合金圧延素材の加熱方法 |
JP3171053B2 (ja) * | 1995-05-17 | 2001-05-28 | 住友金属工業株式会社 | チタンスラブの熱間圧延方法 |
US9187807B2 (en) * | 2009-12-02 | 2015-11-17 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | α+beta-type titanium alloy part and method of production of same |
-
2013
- 2013-12-12 JP JP2013257429A patent/JP6340783B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015113508A (ja) | 2015-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101521039B1 (ko) | 단차가 형성된 단조재의 제조 방법 | |
EP3202507B1 (en) | METHOD FOR PRODUCING Ni-BASED SUPER HEAT-RESISTANT ALLOY | |
CN109112451B (zh) | 一种提高tc25钛合金大规格棒材组织均匀性的方法 | |
KR101765025B1 (ko) | 허스 롤 및 그 제조 방법 | |
CN107598068A (zh) | 一种基于镍基高温合金的航空发动机叶片锻造工艺 | |
CN103480685A (zh) | 一种tc18钛合金丝的加工方法 | |
JP6340783B2 (ja) | Ti合金の加熱方法 | |
KR101531454B1 (ko) | 이리듐 함유 합금으로 이루어지는 금속 선재 | |
KR102062031B1 (ko) | 대형 선박용 엔진 배기 밸브 및 그 제조 방법 | |
CN105195541B (zh) | 超临界电站汽轮机叶片用gh4738合金细晶坯制备方法 | |
JP2012045604A (ja) | 船舶用エンジンバルブの製造方法 | |
JP5447770B2 (ja) | 高炭素鋼材の均熱焼鈍処理方法 | |
CN115815623A (zh) | 一种高温合金激光选区熔化增材部件制造方法 | |
CN112496216B (zh) | 一种30Cr15MoN高氮马氏体不锈钢钢棒的锻造生产工艺 | |
CN112708788B (zh) | 一种提高k403合金塑性的方法,模具材料和制品 | |
KR101035154B1 (ko) | 가스터빈용 블레이드의 용접방법 | |
JP3118342B2 (ja) | チタンおよびチタン合金圧延素材の加熱方法 | |
CN106514165A (zh) | 一种05Cr17Ni4Cu4Nb材料齿轮的辉光离子氮化处理方法 | |
JP5324964B2 (ja) | Cr含有条鋼材の製造方法 | |
JP5952683B2 (ja) | 内燃機関用チタンバルブの製造方法 | |
TWI565807B (zh) | 鈦合金塊體材料之製造方法及其應用 | |
US20110103994A1 (en) | Method and apparatus for producing a lightweight metal alloy | |
JP2018161665A (ja) | 鍛伸材の製造方法 | |
JP6886911B2 (ja) | モリブデン材料 | |
JP5760755B2 (ja) | Cr含有高炭素鋼材の均熱焼鈍処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6340783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |